X



三峡ダム and 長江 part46
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 00:35:38.03ID:k7bLKWWt0
1 川の名無しのように 2020/07/25(土) 18:39:01.19 ID:14e7cFM00
三峡ダム wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%B3%A1%E3%83%80%E3%83%A0

三峡ダムのスペック(英語)
http://www.chincold.org.cn/dams/rootfiles/2010/07/20/1279253974143251-1279253974145520.pdf

三峡ダム水位情報(流入量は3時、9時、15時、21時のみ)
http://www.cjh.com.cn/
http://www.cjh.com.cn/sqindex.html

世界の雨分布リアルタイム
https://sharaku.eorc.jaxa.jp/GSMaP_NOW/index_j.htm

中国天気
http://www.weather.com.cn/live/index.shtml

水位&流量記録サイト(ダム板有志作成)
※三峡水庫=三峡ダムのこと
https://y-o0.github.io/damdata/

洪水予測 
https://mapsontheweb.zoom-maps.com/image/622471154471469056

ライブ映像
youtu.be/uflwpnCNxxs

過去175.00m到達日(スレ住人により記録されたものです)

2010/10/26 初175m達成(多分)
2011/10/31
2012/10/30
2013/11/11
2014/10/31
2015/10/29
2016/11/01
2017/10/21
2018/10/31
2019/10/31

※前スレ
三峡ダム and 長江 part45
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/river/1595822672/
0120川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 21:09:18.08ID:S+OtNw6H0
中継見る限り、今の流出量って先日見た40000代の様相ではないですか???
0121川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 21:09:18.22ID:10vpluP50
>>118
やっぱバカで草
0122川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 21:10:19.74ID:8LdCXDGI0
>>109
さっきCCTV(中国国営放送)見てたら北京冬季オリンピックの公式の服が決まったとか
なんか呑気に放送しとった やるつもりっぽい
0123川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 21:10:36.22ID:8rcUtq3U0
> そもそもまだ上段のクレストゲートすら開放してないのに

これね
まずはクレストゲート開放の壮観を拝んでからの話ですな
0124川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 21:10:37.37ID:DYT62rEA0
>>109
普通に開催できるじゃろ
後進国ジャップランドとは違うんじゃ
0125川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 21:11:20.80ID:vWO63mKR0
>>118
越流可能????
0126川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 21:11:29.51ID:dOpg9BOD0
長江上流で豪雨が降った影響を受け、26日午後2時、三峡ダムへの流水量は毎秒5万立方メートルに達し、「長江2020年第3号洪水」が発生した。翌27日午後2時時点での流水量は毎秒6万立方メートルに達し、その洪水ピーク流量低減率は36.7%に上った。(編集KM)
0127川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 21:11:33.03ID:o/X9UyDj0
越流の危険性があるならもっと出すだろうから上手くコントロールしてる感じ?
0129川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 21:12:06.09ID:jCGEMxUG0
>>119
ダムって壊れるのかって話に対して想定水位以上になったら壊れてもおかしくないと言っただけで
現状で越流するとか今のままだと越流するとか何も言ってないんだけど。
そりゃ普通の運用ならダム決壊する前に放流増やすでしょ
0130川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 21:12:34.50ID:rQomR/6j0
>>23
YouTube動画見たけどダムって言うより波の出るプール状態だね。
ヤバくない?

NEWS‐USではFNN上海支局がある限り大丈夫みたいだが。
0132川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 21:13:33.14ID:9/IylOSL0
洪水にコロナとアメリカ中国の
領事館閉鎖で
アメリカが不参加で
日本も不参加になるのは
やめて

板ちがいごめんなさい
0133川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 21:13:55.53ID:zUrlsQEI0
2年後の冬季五輪を見越して今のうちに雪降らすとかさすが中共様やな
0135川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 21:14:44.59ID:z4cmGpDJ0
上段の排水口は水位が158mを超えた時点で使おうと思えば使えるのかな?
ちょろっと使ってみてくれないかな
上の口からげぼーってしてる様子を見てみたい
滝のようになるのか斜め上に舞い上がるのかどうなるんだろう
0136川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 21:15:14.15ID:jCGEMxUG0
>>121
君、IDいくつか変えて投稿してるの?ID:vWO63mKR0と全く同じこと言ってるし
0138川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 21:17:29.36ID:g433Aezc0
>>129
11万の水量来ること想定して作られてるから現実には下流がしぬからありえない10万の放流までできるように作られてるんだけど?
そもそも過去に10万レベルの流入どんくらいあったか知っとる?
0139川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 21:18:03.00ID:gQrGx0WC0
前スレ>>928
おもしろいなあこれ
ありがと

って誤爆よそにしちまったわw
0141川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 21:18:59.03ID:ooBhRP8c0
ただしクレストゲートが正常に作動するとは言っていない
0142川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 21:19:38.44ID:00w6Vj740
釈迦「作られたものは必ず壊れる」
0144ぴーす ◆WJXG2OU7Qw
垢版 |
2020/07/28(火) 21:19:54.82ID:TNQ2lzTV0
香港から南京北京はては満洲にいたるまで雷雨てどうなってんだ
0145川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 21:19:56.94ID:vWO63mKR0
>>136
クレストゲート知らなかった民よ我を呼んだか?
0146川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 21:20:25.17ID:VR9IE/xW0
>>134
多分フェイク
流石に北京で雪ならニュースになるだろうけど
ソースがツイッターだけだもん
0147川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 21:20:59.83ID:jCGEMxUG0
>>138
いやちゃんと読んでからレスして欲しいんだけど、それは運用の話でしょ?
「今のままだと後々越流する!」とか書いてないから焦らなくていいよ。

そういえばまたID変わったね。
0149川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 21:22:37.67ID:G/U1IcPD0
水位上昇は緩やかになったけどこのままだといよいよって感じがするね
0152川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 21:26:21.44ID:ih86Rn/v0
でも雨が降ってるから、まだ虫がわかないで済んでるかも。水が流れてるから。雨が降らなくてゆっくりゆっくり水が引き始めたら、ボウフラ凄い勢いでわきそう。
0156川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 21:27:19.38ID:jCGEMxUG0
>>148
全然伝わってないね。設計を超えた状況ではどんなダムでも壊れる可能性があるという話が
なんで「三峡ダムはクレストゲートもあるし、10万トン放流出来るから越流しない!!」
みたいな反論を複数IDから受けるのか理解できんわ
0157川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 21:27:27.26ID:mEEVDxUv0
江戸の大飢饉では岩手県で8月に雪降ってるよ
ttps://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2020-03-16-solar-system-theory
0158川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 21:28:44.58ID:iH2LSpT/0
>>156
落ち着け
このスレはいつの間にか五毛とネトウヨが常駐する魔窟になってるんだ
0159川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 21:28:49.52ID:ljWxM2ik0
>>102
>>118
仮に付帯設備が全滅して制御不能になって水が堤頂から溢れるだけになっても堤体は壊れないように設計するのが重力式コンクリートダムの鉄則
>>20の断面図の下流側に落水を受け止める箇所があるように、三峡ダムも鉄則を守っている事は写真にしろ設計図にしろ見れば分かる事だな
君は重力式コンクリートダムの堤体崩壊の原因として越流をあげてるけど、それは一番可能性が低い
三峡ダムの危険性を語るならもっと他に注目するべき点があるのに、なぜ越流にこだわるのか分からん
0162川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 21:30:01.39ID:W/Z3QUpn0
>>156
ふーんじゃあ壊れるんだ?
いつ?どんな状況で?どうやって?w
0163川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 21:31:17.58ID:vWO63mKR0
>>156
そもそもお前設計すら知らねーじゃん
0166川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 21:34:13.84ID:c70PW1je0
ちぁおゆが頑張れってのは知ってた
0167川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 21:34:19.34ID:jCGEMxUG0
>>158
申し訳ない、邪魔だよねいい加減。
でも凄いねここ。なんか勘違いされて単発IDからすごい反論受けてるわ
0168川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 21:34:33.80ID:dlLG8sS30
太陽活動が低迷してるから地球寒冷化に向かってる
雲のタネになる宇宙線を太陽風でガードしてくれないから地球規模で雲の量も増えて雨も多くなる
そこへ、海水温は温暖だった名残りのタイムラグで高温だから水蒸気を多く発生させる

数千年とかに一度の洪水が起きてもおかしくない状況
0169川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 21:35:09.59ID:vWO63mKR0
>>164
越流することすら想定されてないんだっけw
どこでそう思っちゃったの?
0171川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 21:36:27.25ID:7DxcG3RL0
朝以降見れなくてダムどうなったか見に来たら何故ダムスレ煽り合いになってるの
0173川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 21:36:50.74ID:IdFN3vKY0
無知ですまんのやが教えてください
放流する能力的には越流する事は基本的にない(余程のゲリラ豪雨が上流部の広範囲に渡って長時間降り続けない限り)
ただし10万トンなんて流したらダムは守れるけど下流はタヒぬ

こんな感じでおK?
0174川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 21:36:55.88ID:EXmtQrW+0
>>101
>>105
なんだそりゃw
でも他のスレにも応用できそう
0175川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 21:37:16.20ID:ljWxM2ik0
>>164
いや、君が>>102
>坊主ダムじゃないんだから越流の想定なんてしてないでしょ
と書いてるから
重力式コンクリートダムは非常時の越流も加味して設計するものだよ、と指摘したんだ
0177川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 21:38:13.13ID:vWO63mKR0
>>170
そもそも越水するほどの捌ききれない水が来たら三峡ダム云々の前に下流が死ぬわけでそっちのがやべーんだけどな
このままジリ貧で175いったら6万流入で6万放流になるわけだから
0179川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 21:39:18.20ID:6VZf3TOP0
越水してもダム自体は壊れない
ただ水量のコントロールが効かないから下流が大変
まあでも予報を見る限り越水するほど降ってさらに膨大な水量が降るまではいかないと思う
0180川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 21:40:52.44ID:0akSWDLz0
貯めれば上流で洪水流せば下流で洪水という状況でオペレーターはすんごくうまくやっていると思う
でもハリウッド映画の定番裏技で何とかやりくりしているところにアホな権力者が無茶振りしてきて全部台無しになる展開が来ないとも限らない
0181川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 21:42:44.05ID:lzmR+yZ60
>>178
顔文字らしきマークと無駄な改行がうざいのでやめてもらえますか地面に頭をこすりつけながらお願いしてます
0182川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 21:42:49.34ID:EMAtzqwB0
日本も長梅雨だと思うけど、中国の雨も想定外の降雨何ですか!?
0183川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 21:43:30.93ID:eb6KS2iC0
>>174
なんでも中国からのアクセスは、それらの単語が含まれてると検閲に引っかかって表示されないとか
本当かどうか知らんけどw

まあゴキジェットに耐性あるGもいるらしいし多少はね?
0184川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 21:45:02.45ID:lhsFy2zy0
既に被災者1億
経済被害10兆
は行ってると見て良いんでしょうか?
0186川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 21:45:47.37ID:ljWxM2ik0
>>167
なんか取り繕ってるけど「重力式コンクリートダムは越流の想定をする」というダム板では常識レベルの事を間違ってるから叩かれてただけ
半年ROMれとまでは言わないが、間違いを認めて行いを改めろ
0187川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 21:46:26.21ID:Z89ET53f0
食料は日本にも影響ありそうだよな
外食産業は踏んだり蹴ったりだな
0188川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 21:46:34.21ID:sueAP5Wz0
>>173
まあこんな巨大質量の重力式コンクリートダムの堤体はまず壊れん
ただ中国式コンクリート(面倒なので以下チュンクリートと略)なら知らん
チュンクリートダムならたとえ今年持ちこたえたとしても来年以降いつまで持つやら

それと10万放流雨季やるとかも最早洪水兵器ですな…
0189川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 21:46:40.65ID:IdFN3vKY0
>>180
正確にはそこそこ放流して上流も下流もそこそこな洪水にしてるじゃない?
0190川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 21:46:52.13ID:eb6KS2iC0
>>184
前スレでも同じような質問してるのいたから過去スレ読んできな
0192川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 21:48:46.08ID:ZZElZ0DQ0
今月を乗りきっても雨季は9月まで続くんだよなあ
たくさんある中小のダムはどうなるんだろう
0193川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 21:49:52.77ID:h4JNTsxV0
>>191
水が臭いって噂だけど、本当は臭くないなら行って見たいわw
0194川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 21:50:34.37ID:ooBhRP8c0
>>188
とはいえ3km近い長さは常軌を逸していると思うがな
構造も日本のダムみたいに一体式じゃなさそうだし
0195川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 21:51:27.83ID:5cY1H0Wg0
つい最近まで放流しまくって159まで下げたのに
また163ってw 170は来月かな
0196川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 21:51:28.40ID:eb6KS2iC0
>>192
壊れた分、自然ダムが発生するからトータルの数は変わらないよ
安心だね(^^)
0197川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 21:51:54.74ID:m1/tpJzv0
俺も最初はダムのオペレーション良いなあと思ってたけどさ
実際は堤防を破壊し回っての水浸し作戦が効いてるだけだよな

下流の水が引く前に大量に放流しちゃうんなら
ピークシフトの意味も薄れるわな
遊水池に早く水が溜まるかゆっくり溜まるかの程度の差やん
0198川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 21:52:00.17ID:uI9E0guG0
>>193
昔か上海行ったことあるけど

臭い。

町中が臭い。が、川沿いがとても臭い。

泥と汚水みたいな強烈な奴。

そこから取れる魚も臭い。

洪水してなくても臭い。
0199川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 21:52:00.21ID:dutMjmoK0
>>23
音声付きライブのチャットは韓国語だらけでビックリするわ
近いから興味あんのかね?
韓国も水害出てるって昨日テレビでやってたけど
0200川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 21:52:09.73ID:VR9IE/xW0
越流してもダムそのものは壊れないように設計されているが
ダムを支える周辺の土地が無事かどうかはわからない
(削れたり地滑りが起きタラダムがダムとしての意味をなさなくなる)くらいでいいのかな
0201川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 21:53:00.64ID:jCGEMxUG0
>>175
いや越流なんて想定外の事態でしょ。堤体そのものの強度設計が越流水位になっても耐えられるというだけで、
それで水みちが出来たり浸透が増えたりなんて設計し切れるものじゃない。
周辺機器をダム頂部に置いていて越流すれば全滅すること考えたって、「越流も加味して設計している」とは普通言わない。
あくまで堤体の強度設計ってだけ。

ちなみにそれを否定してるわけじゃなく、普通だと思ってるよ。全力で反論してくる意味が分からないってだけ。
0202川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 21:53:55.35ID:IdFN3vKY0
>>188
サンクス
今ちょっとググったら重力式って越流型重力式コンクリートダムっていうんやね
非越流式ってのも例外ではあったけど、まぁ越流式って言うくらいならチャイニーズスペックやなきゃ基本大丈夫って事か
0203川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 21:54:50.11ID:EMAtzqwB0
試行錯誤をして、少しづつ水位が上がるのには、目が離せませんね
0205川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 21:55:39.75ID:h4JNTsxV0
>>198
教えてくれてありがと
噂は本当か

飛沫が激しい時に川の近くで蒸気を吸うと病気になりそうだなぁ
0206川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 21:56:09.78ID:ooBhRP8c0
>>198
香港は飲食店の換気扇からの排気がしぬほど臭かった
換気扇が全て路上に向けてあるし
海は気にならなかった
0207川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 21:56:21.06ID:m1/tpJzv0
越流するよりも前に
ダム側面が崩れたり、上流が大規模に氾濫したりして
ダムとしての機能が喪失しそう
0208川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 21:56:30.29ID:ljWxM2ik0
>>192
凄く不吉な事を言うなら、この長雨の原因になってる中国-日本に横たわる高気圧が抜けてくれないと日本が梅雨明けしない
日本上空に梅雨前線が居座っていると台風は6月みたいな中国南部への進路を取りがちだから、このまま長梅雨が続いて台風シーズン本番になると長江下流が本気でやばい
0209川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 21:56:40.79ID:EXmtQrW+0
>>198
香港とマカオも臭かったな
日本も新宿や渋谷は臭い
下水が詰まってるとしか思えん
気持ち悪くて病気になりそう
0210川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 21:57:03.95ID:eb6KS2iC0
>>202
超簡単に言うと一体型のピラミッドみたいなもんらしいよ
受け売りだけど

ただし、ダム自体が複数のパーツの組み合わせらしいから、どっかヒビ入ってズレればそこから実質的決壊みたいになることはありえる
0212川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 21:58:15.93ID:sueAP5Wz0
>>200
堤体が頑丈でも周囲や底面の地質に問題有りそうだし
最悪の場合、最早用を成してない堤体だけがそこに残った
となるが、そうなる前に全力放流で下流を水攻めにしそうw
0213川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 21:59:21.23ID:/Ej19hHY0
>>200
越流した時、電気系統とか大丈夫かね?
0214川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 21:59:23.23ID:obtAOz280
>>139
貴州〜四川〜雲南の長江流域南端としては、
麗江市→昆明市→六盤水市→貴州市
をこの順で線で結べばそっから北がだいたい長江に流れると思っていい感じ。また貴州の東端は、
貴陽市→恩施市(Enshi)
を結んだ直線の西側が概ね烏江水系で、東側が概ね洞庭湖水系だと思って間違いない。
0215川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 22:00:30.60ID:h4JNTsxV0
渋谷も臭いんか

人間多すぎると、下水にも限界があるんだな
0216川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 22:01:00.01ID:tdarRJHw0
まあ不確定用ばかり並べて危ない危ない言ってみてもね
0218川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 22:01:51.46ID:8VJnsoe90
水が臭いというと東京も川が増水すると下水処理ができなくなって臭くなるんだったか
0220川の名無しのように
垢版 |
2020/07/28(火) 22:02:25.18ID:iH2LSpT/0
2019年 中国からの食料品輸入額
魚介類 2900億円
肉類 1100億円
穀物類 300億円
野菜 2600億円
果実 800億円
その他 1200億円
合計 9000億円(輸入食料品全体の12.5%)

こんなもんかって感じの額だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況