X



三峡ダム and 長江 part38
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 21:41:14.27ID:vibz08B/0
三峡ダム wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%B3%A1%E3%83%80%E3%83%A0

三峡ダムのスペック(英語)
http://www.chincold.org.cn/dams/rootfiles/2010/07/20/1279253974143251-1279253974145520.pdf

三峡ダム水位情報(流入量は3時、9時、15時、21時のみ)
http://www.cjh.com.cn/
http://www.cjh.com.cn/sqindex.html

世界の雨分布リアルタイム
https://sharaku.eorc.jaxa.jp/GSMaP_NOW/index_j.htm

中国天気
http://www.weather.com.cn/live/index.shtml

水位&流量記録サイト(ダム板有志作成)
※三峡水庫=三峡ダムのこと
https://y-o0.github.io/damdata/

洪水予測 
https://mapsontheweb.zoom-maps.com/image/622471154471469056

過去175.00m到達日(スレ住人により記録されたものです)

2010/10/26 初175m達成(多分)
2011/10/31
2012/10/30
2013/11/11
2014/10/31
2015/10/29
2016/11/01
2017/10/21
2018/10/31
2019/10/31

※前スレ
三峡ダム and 長江 part37
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/river/1595255161/

次スレは>>950が宣言してから立ててください。
踏み逃げや荒らしの場合は>>960>>970
0070川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 22:48:41.30ID:1UyPYZ8p0
>>61
つまり わからぬ って事ですか
ある程度の予測も無いのは いささか気持ち悪いですね
私も理系ですが専門はバイオで 工学・建築・力学は門外漢なもので
失礼しました
0071川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 22:49:16.92ID:jPybEImn0
>>66
歴史的洪水痕跡?
0074川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 22:50:18.74ID:+G7h1AWk0
>>1
前スレで半日で45回も書き込みして
大量の画像と三峡ダムの誇らし情報を提供してくれたのに
その上このスレ立てまでありがとう!
0075川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 22:50:21.35ID:rlrEcYDn0
>>51
流入の計算は武隆(烏江)の最低5000も加えないといけないよ。
トータルでだいたい寸灘の1.4倍くらいが三峡に入る印象かな。
とにかく最低でも三峡の流入は20000。
そりゃ減らんわ。
0078川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 22:54:03.47ID:q4XDY6qL0
>>70
はい。データ上は壊れません。
ただ周辺の地形が雨季には弱る(願望)とか、コンクリートがおから(予測?一応願望)工法が雑(願望?)
曲がってるように見える(政府も認めました)とか加味しても……個人的には2010や12から見てるのでこの程度だと壊れないかなと。

要は設計図通りの完全なデータなら大丈夫。それ以外なら多少不安材料積み上げって処です。

ただ、今現在の下流域の情報とかを前スレや今のスレで度々画像で貼られていますのでご確認ください。
堤防を壊して田畑を潰してでも水位を下げてたり、街中でも一階は水没してたりします。

しかもウェザーデータを見る限り暫くは雨は降り続き、ダムからの放水量は増え続けるという地獄です。
0079川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 22:57:46.83ID:y8jIkc6k0
中国国家主席、企業に愛国心呼び掛け コロナ禍から回復目指し - ロイター
https://jp.reuters.com/article/china-economy-xi-idJPL3N2ES3GD?il=0

習近平、久しぶりに声明を出したものの洪水やダムの件には言及してないみたい
洪水の対処に自信があれば嬉々として表明するはずなのに、それがないということは……
まぁこのロイターの記事にないだけで表明があったかもしれないけど
0080川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 22:58:52.56ID:RvSQX5G20
鋼材なんか、中国の物は品質的に
日本では使えなかったりするけど。
日本の常識で計算してもあんま意味なくない?
0082川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 22:59:47.24ID:rYIujnvV0
>>78
まあダム自体は満水の185mでも崩壊しないと思うが怖いのは山崩れというか
山腹崩壊が起きること。
これが起きると大津波が発生して数億トン以上の水がダムを乗り越える。。
    (バイオントダムの事故)
0084川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 23:02:39.76ID:dAQ43RJm0
重慶は結構な雨だね
嘉陵江当たりとかずっと雨じゃない?
0085川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 23:03:13.68ID:q4XDY6qL0
黄河のダムの劉家峡ダム、毎秒3,000立方メートル放水 緊急警報発令!
……三峡ダメは既に一週間以上前から毎秒30,000立法メートル以上放水してることを考えると規模が小さく感じるな
0090川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 23:06:16.61ID:48F3Yl9k0
>>75
確かにそうだ。今やってるのが割と全力オペレーションってことはこりゃ更に賽の河原度が高まるねぇ。
0091川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 23:06:38.57ID:1UyPYZ8p0
>>78
ありがとうございます つまりそこなのです
私は決壊や破綻を願望している訳では無いのです ただ今回
その下流の水位こそが 悪材料では 無いのかと懸念しています
下部・側部の地盤を下流側からも侵食しつつコンクリート壁を押さえている水位が
失われた時に 事が起きるのでは?と 発電目的のダムであるからにはダム湖は一定の水位が必要でしょうから 
0093川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 23:07:26.20ID:q4XDY6qL0
>>81
相手の口調に合わせて書いてたらズレた?後はネット上の書き込みそんな気にしてないし割とブレブレよ。
>>82
越水と山腹崩壊は起きるのかなぁ。……あと20m以上ありますしな
0095川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 23:09:16.79ID:j/jAE2oh0
>>83
これはピークカットも諦めて右から左に放水することを前提に作ってるのか
こえーなー
0096川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 23:09:56.89ID:+vvk+cpj0
黄河こそ洪水になったらやばい
都市部を流れる幅10km級の大河なのに天井川なんだもの
南水北調とか言ってる場合じゃないよ
0097川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 23:10:02.60ID:k+8wQuYv0
>>93
いや、特に日本語がどうとかは気にならなかったよ

地すべりからの津波コンボは充分有り得るよね
雨量が多少減っても目が離せない
0099川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 23:11:19.34ID:vibz08B/0
>>64
保証水位=氾濫ではないがいつ溢れてもおかしくない
参考画像

https://i.imgur.com/W6N6Yec.jpg
0102川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 23:13:23.57ID:+GmcNJ6j0
天気予報部隊の見通しを教えろ
0105川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 23:15:32.18ID:C2T8KCNJ0
>>89
一応三峡できてから最大は7万程度は経験したってどっかで見たんだがいつだったんだろう
0106川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 23:15:38.97ID:j/jAE2oh0
堤防が低いってことはちゃんと堤防作れば治水能力上がるってことなんだけど中国でかすぎて無理なんかな?
0107川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 23:15:45.05ID:rYIujnvV0
>>93
>越水と山腹崩壊は起きるのかなぁ
でなくて、山腹崩壊が起きたら大津波が発生して越水というか飛び水となってダムの上を飛び越える。
バイオントダムの事故の時は水がダムの上100mの高さで飛び越えた!
0108川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 23:15:51.89ID:KP+Mhbmh0
>>80
トヨタはこれから、高品質な中国製の鋼材を使いますが。

トヨタ、EVで中国製特殊鋼板採用 日本勢を追い上げ

電気自動車(EV)に使う電磁鋼板と呼ばれる高機能な鋼材について、
トヨタ自動車が中国最大手の宝武鋼鉄集団の製品を一部で採用することが13日、分かった。
同鋼板は高い生産技術が必要で、これまでは主に日系の製鉄大手から調達してきた。
中国の製鉄産業は汎用品の大量供給を強みとしてきたが、質でも日本勢を追い上げ始めた。

トヨタが国内で生産するハイブリッド車(HV)とEV向けに、
このほど品質面での承認を出した。…

ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO61444140T10C20A7MM8000/
0109川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 23:16:08.05ID:q4XDY6qL0
>>91
スレの最初の方に色々データリンクありますのでお暇なときにでもどうぞ。

三峡ダムのリアルタイム画像が見れます
youtu.be/NX8ORbi3QO4

煙ってて何が何やら判らないけど、晴れてる時は水量の出方が凄かったですよ(語彙消失感)
0111川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 23:19:05.28ID:1UyPYZ8p0
>>109
ありがとうございます 情報をもとに自分なりに 
今一度 素人考察を試みます
0113川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 23:19:45.27ID:EiZ/rI9I0
21日 本日の三峡 ー1.08m
00:00 164.21 ー04 40000
01:00 164.18 ー03 40000
02:00 164.15 ー03 40000
03:00 164.10 ー05 40000/32000(入) ← 昨21時34000(入)
04:00 164.06 ー04 40000
05:00 164.02 ー04 40000
06:00 163.97 ー05 40000
07:00 163.92 ー05 40000
08:00 163.88 ー04 40100
09:00 163.84 ー04 40100/30000
10:00 163.78 ー06 40100
11:00 163.73 ー05 40100
12:00 163.69 ー04 40100
13:00 163.64 ー05 40100
14:00 163.59 ー05 40200
15:00 163.53 ー06 40200/29500
16:00 163.47 ー06 40100
17:00 163.40 ー07 40200
18:00 163.36 ー04 40200
19:00 163.33 ー03 40200
20:00 163.27 ー06 40200
21:00 163.22 ー05 40300/29000
22:00 163.18 ー04 40300
23:00 163.13 ー05 40300

謎の調整力で100ずつ刻んでるけど
明日には40600にするのでしょうかね
0115川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 23:21:39.39ID:xkZ8KOxn0
城陵磯、保証水位まであと5cmしかない
これは今すぐ逃げた方がいいな
0116川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 23:21:40.89ID:4cMrZE2d0
雨量を総合して考えると向こう10日はプラマイゼロ近辺だと思う。
0117川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 23:22:05.81ID:wLBD9WnE0
雨、小降りなの?
0118川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 23:23:19.78ID:vibz08B/0
>>105
2010と2012で流入7万いってる

三峡ダムができて雲ができやすくなったから雨がふえたって話もあるんよね

https://i.imgur.com/SlZsj8h.jpg
0119川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 23:24:25.40ID:9XeueB880
数値は各日AM12:00の三峡ダムの水位
1日 146.59
2日 146.65
3日 148.96
4日 149.31 ←長江2020年第1号洪水発生
5日 149.60
6日 148.78
7日 149.06
8日 148.90
9日 149.66
10日 150.02
11日 150.11
12日 151.24 ←三峡ダムは最善を尽くした。これ以上非難しないでとメディアが発表
13日 153.52
14日 155.17 ←メディアが洪水被害が深刻だと感じているのは市民の錯覚と発言し波紋を呼ぶ
15日 155.84
16日 155.48 
17日 157.19 ←長江2020年第2号洪水発生
18日 160.65
19日 163.85 ←雨季の水位の記録が2012年を越え、歴代1位になる
20日 164.48
21日 163.69 ←大潮

>>110
土曜までに150台にできればいいんだけちょっと難しいかな…
第二号洪水で一気に10近く増えたから、第三号洪水が起きても175に到達しないよう
165以下は死守したい感じだろうか
0122川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 23:28:20.17ID:DUZ5ycbG0
>>99
バリケード追加されてるね
これなら保証水位越えても少しは大丈夫そう?
0126川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 23:32:51.46ID:o3S/q2av0
Windyが正しければ、そろそろ流入量がプラスに転じてもと思うが
0127川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 23:34:01.40ID:wLBD9WnE0
>>124
ちょっと北に雲がずれてるのね
ありがと
0128川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 23:35:17.44ID:i+/ycTX80
宝武鋼鉄集団で思い出したが、武漢鋼鉄の工場って武漢やガク州に工場置いてたよね?あそこら辺の水位いまヤバいけど、水没したら溶鉱炉から何から全部台無しになっちゃう?やべーな。
0129川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 23:36:38.04ID:P1qS/Y8L0
本気で壊れて欲しくないんだよな
原発やられたら日本やばい
0133川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 23:42:32.14ID:i+/ycTX80
>>127
豪雨の雲は嘉陵江水系に大きくかかってるから重慶経由で三峡に行く。
0134川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 23:43:17.62ID:7HFd5DB10
山場のはずだったのになんもなかったな
こりゃもうピーク過ぎたか
0136川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 23:46:24.97ID:pR6cakkT0
重慶の雲もっと頑張れ!
0137川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 23:47:14.32ID:vibz08B/0
Wikiよりベーシック知識としておさえておくとよい三峡ダムの排水能力

まあこんなことか起こるのは1000年に一度なので東北大震災みたいなもんだが

>三峡貯水池の洪水排出ゲートの最大排出能力は、1870年に揚子江の洪水の設計に基づいており、
排出能力は毎秒102,500立方メートルに達することができ、これは世界で最大の排出ゲートです。

https://zh.m.wikipedia.org/zh-tw/%E9%95%BF%E6%B1%9F%E4%B8%89%E5%B3%A1%E6%B0%B4%E5%88%A9%E6%9E%A2%E7%BA%BD%E5%B7%A5%E7%A8%8B

https://i.imgur.com/n4NWmi9.png
https://i.imgur.com/xt1ugX6.png
https://i.imgur.com/QjR7Wi5.png
0138川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 23:48:19.03ID:t/bU1ilz0
中国の地図を見てるとデカすぎて、もし三峡ダムが崩壊して下流が全滅しても大したことないように思えてきた
もう一回開拓できるじゃん?
コロナで世界中同時に経済低迷した結果に比べれば誤差じゃないかと思えてくる
0139川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 23:50:30.98ID:j/jAE2oh0
下流の流水能力では無いんだな
ダムの設計ってこういうものなのかな
0140川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 23:52:44.06ID:uXge80c70
チベットウイグル内モンゴルを外したら中華は狭い
ロシアアメリカと比べればよく分かる
0141川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 23:56:14.47ID:j/jAE2oh0
ロシアに比べればそうかもしれんが長江流域だけでもう途方も無いです
0142川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 23:57:10.92ID:6caclHi70
今回の中国の洪水や10年近く前にあったタイの洪水など、大陸大河の氾濫は日本人の感覚とスケールが違いすぎる
大陸の河を基準にすると日本の川は全部急流、というか滝

あっちだと溢れたら数十日は水浸し、こっちでは家や道路や橋が流されて二日もすれば水は引いてる
0143川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 23:58:13.56ID:Nn0FpuTx0
俺が中共の役人なら仮に保証水位を超えてもシステム上超えたことが公開されないように設計すると思うけど
0144川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 23:58:51.53ID:xRociG+Y0
国土のちょうどいいサイズってのもあるんだろうね実際のところ
0145川の名無しのように
垢版 |
2020/07/21(火) 23:59:47.82ID:vibz08B/0
>>139
洪水制御として56700立法メートルに調整して抑えることができる
下流の沙市の水量が56700立法メートル迄なら静江の堤防44.5mを越えないため刑江分洪区(刑州の対岸にある遊水地)を使用せず耐えきることができる

それを越えた場合はダムの制御はしないが11万立法メートルが流れても壊れない耐久性と10.25万立法メートルの排水能力は担保しているということ

ただしこのレベルになると下流が当然氾濫するので前述の刑江分洪区やその他下流の分洪区を使用することになる
0146川の名無しのように
垢版 |
2020/07/22(水) 00:01:02.98ID:6qPzcWvW0
北京のすぐそばまで砂漠化進んでるし
西安のある陝西省から西は荒野だし
湖南省から南じゃないと開拓できそうな空き地はないという
地形知らんから開拓できるかどうか知らんが
0150川の名無しのように
垢版 |
2020/07/22(水) 00:04:16.75ID:6qPzcWvW0
>>143
設計してなくても握りつぶせる
15日か16日のダムのデータ3か所消えてるらしいし
0151川の名無しのように
垢版 |
2020/07/22(水) 00:04:30.76ID:aPpHZdW50
さすがに可哀想だわ
ダムがどうなるかとその影響は興味あるけど。
0152川の名無しのように
垢版 |
2020/07/22(水) 00:06:03.53ID:ML25RXr10
>>118
親切にありがとう

最大水量の日付見てると本番はまだまだこれからで震える
0155川の名無しのように
垢版 |
2020/07/22(水) 00:06:27.18ID:SglnBGxz0
>>138
パッと見でかくても大都市が作れる、利益が出る土地ってのはある程度決まってるんだ。
水運が良くて外国と直接的船で交易できるっていうのはかなり大きな要素(そういう意味で日本が経済的に強いのは海に囲まれてるからってのがある)
長江流域はそういう美味しい場所、都会が集中してるから洪水のダメージは単純な面積比より大きくなる
0156川の名無しのように
垢版 |
2020/07/22(水) 00:06:47.26ID:e+kBD3ke0
最悪の最悪の想定だから設計側もそれが現実になると信じてるとはまた別の話なんだと思うよ
まー怖いよね
0157川の名無しのように
垢版 |
2020/07/22(水) 00:09:25.75ID:DN/mk//y0
壊れはしないと思うけど山峡ダムはやっぱ環境負荷が大き過ぎたんじゃないかなぁ...
0161川の名無しのように
垢版 |
2020/07/22(水) 00:18:36.61ID:2IUxrlXx0
越水してナイアガラの滝みたいになってる絵面見た過ぎて
0162川の名無しのように
垢版 |
2020/07/22(水) 00:19:45.15ID:6qPzcWvW0
大体流れる
もうちょっと北行くと黄河や准河
細かい地形知らんけど
巴中市ってとこがで四川盆地の端っこ
0164川の名無しのように
垢版 |
2020/07/22(水) 00:21:11.27ID:WgqpXpZe0
YouTubeの三峡ダムのライブカメラログインしないと見れなくなった?
0165川の名無しのように
垢版 |
2020/07/22(水) 00:22:54.24ID:aBwiMRvM0
決壊、崩壊、越水、色々あるけど、それって麻雀で言うと山崩して指詰めるどころか、命取られるって展開だよね?

でも、既に親満、親跳、親倍満を的確に振り込んでいる様な状況で、どのみち払えなくなって終わりそうな展開じゃん?
0166川の名無しのように
垢版 |
2020/07/22(水) 00:23:21.48ID:l7jYy7Yr0
思いっきり吐き出してるな下流民お構い無しなりふり構ってられないな
0167川の名無しのように
垢版 |
2020/07/22(水) 00:24:06.80ID:mGc+JJ7C0
普通にみれるけど雨のせいかさっぱりわからん
排水してるかこれ?
0169川の名無しのように
垢版 |
2020/07/22(水) 00:26:37.97ID:0cts1uIh0
大都市部が何とか守られてるのは
三峡ダムというより堤防壊して作った遊水池の効果が大きい

まだ下流の水が引いてないのに結局大量放出で水位下げてるからな
ピークシフトが聞いて呆れる

遊水池作戦をガンガンやるのは流石中国と感心させられているが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況