X



【群馬】矢木沢ダム4【利根川水系】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001川の名無しのように
垢版 |
2017/11/10(金) 12:29:13.11ID:En2szJeF0
矢木沢ダムリアルタイムダム諸量一覧表
http://163.49.30.82/cgi-bin/DspDamData.exe?ID=1368030375010&;KIND=3&PAGE=0

下久保ダムリアリタイム諸量一覧表
http://www1.river.go.jp/cgi-bin/DspDamData.exe?ID=1368030375210&;KIND=3&PAGE=0

栃木県内のダム諸量状況
http://www.dif.pref.tochigi.lg.jp/main.asp?screen=dam&;min_interval=60

独立行政法人水資源機構 沼田総合管理所
http://www.water.go.jp/kanto/numata/

8ダム貯水量
http://www.ktr.mlit.go.jp/tonedamu/teikyo/realtime/live/dam8.html

前スレ
【群馬】矢木沢ダム3【利根川水系】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/river/1472024584/
0386川の名無しのように
垢版 |
2018/09/10(月) 19:56:10.24ID:YJskDH5/0
これ、貯水率58%からわずか50時間程度で112%超まで上がってるんだな。
0388川の名無しのように
垢版 |
2018/09/10(月) 21:31:29.84ID:xn9cgA5g0
>>384
面白いなあ
矢木沢ダムにもこんなことがあったんですね
普段バリアとかいって悪かったw
0390川の名無しのように
垢版 |
2018/09/11(火) 00:36:53.70ID:AhtXkgyf0
調べて見たけど、7月頭から発電放流(?)で水位を下げて53.0%になって微増でキープ、そっからあっという間に112.8%まで上がったんだな。
07/20頃の時点で満水近かったらどうなってたんだろう。

http://www1.river.go.jp/cgi-bin/DspDamData.exe?KIND=1&;ID=1368030375010&BGNDATE=20110701&ENDDATE=20110730&KAWABOU=NO

http://www1.river.go.jp/cgi-bin/DspDamGraph.exe?KIND=1&;PID=16557&ID=1368030375010&BGNDATE=20110701&ENDDATE=20110730
0391川の名無しのように
垢版 |
2018/09/11(火) 00:40:54.32ID:AhtXkgyf0
ごめん間違えた。

07/20頃の時点で → 07/27頃の時点で
0392川の名無しのように
垢版 |
2018/09/12(水) 07:13:10.16ID:UXzniDju0
こういうのを見ると治水優先は必要なことなんだと思わされる
水がめ機能はたくさんのダムで分担できるけど
治水というのはそのダムの役目だからなあ
夏に50パーセント台というのは少ない気がしてしまうが
0393川の名無しのように
垢版 |
2018/09/12(水) 18:50:12.51ID:zOlvQrm30
>>384のpdfでしれっと

>洪水期間中(72 時間)に約6,513 万 m3 の水がダムに貯められた(東京ドーム約52 個分)。

って書いてあるけど、これ薗原ダムの総貯水量(死水容量と有効貯水量合わせたの)20,310dam3の3倍だな。
薗原ダムの集雨面積って矢木沢ダムの3倍以上あるんだけど、同時期の流入量とかのデータを調べたらそれほどでもなかった。
運が良かったのかそれともドカ降りしない地形や気候(?)なのか・・・

http://www1.river.go.jp/cgi-bin/DspDamData.exe?KIND=1&;ID=1368030375130&BGNDATE=20110701&ENDDATE=20110731&KAWABOU=NO
0394川の名無しのように
垢版 |
2018/09/13(木) 00:58:43.67ID:p/zhYRO/0
水が足りないのときは他所から持ってこれるけど、家が流されたり沈んだりははどうにもならんからな。
貯水量を機にするあまり豪雨に耐えられないよりは節水やペットボトル備蓄の方がずっとマシだ。
0396川の名無しのように
垢版 |
2018/09/14(金) 22:48:46.13ID:b1QdRazq0
>>395
じっくり見てしまったw
利根川上流各ダムの最大流入量も出ているし
よくまとまってるな
これ、URLなくさないようにしないと
0397川の名無しのように
垢版 |
2018/09/15(土) 01:13:35.11ID:o+d2IG8F0
>>395
こういうのよく見つけてくるなあ。感謝。

>>396
リンクは消えちゃったりするんでpdfだしとりあえずダウンロードしとくのが吉。
0398川の名無しのように
垢版 |
2018/09/16(日) 02:20:47.36ID:FKW7SizC0
>>395
これいいね
早速落とした
0399川の名無しのように
垢版 |
2018/09/16(日) 10:45:29.04ID:Vb8rwWUu0
>>397
そうですよね
ダウンロードしました

他のダムのデータもまとまって見やすい
知らないことがたくさんあって楽しかった
0400川の名無しのように
垢版 |
2018/09/18(火) 01:22:00.73ID:6cEL5rR50
今更だけどダムってすごいな。利水、治水、発電、etc のバランス考えて運用してるんだなあ。

というわけで、各ダムの発電能力について調べて見た。

ダム 発電量 水量 効率 落差
[kW] [m3/s] [kWs/m3] [m]
矢木沢 240,000 300 800 93.50
奈良俣 12,800 11 1,164 133.30
須田貝 46,200 65 711 82.82
玉原  1,200,000 276 4,348 518.00
藤原  22,200 28 793 92.07
相俣  7,700 10 770 91.00
薗原  26,600 20 1,330 151.70
草木  20,300 24 846 100.48
下久保 15,000 12 1,250 148.62

”表”の部分をコピペして等幅フォントにすると揃うはず。
#あるいはスペースの連続をタブとかカンマに変換してエクセルに貼るとか

とりあえず藤原ダム−玉原ダムの揚水発電すげー。
0401川の名無しのように
垢版 |
2018/09/18(火) 01:25:20.58ID:6cEL5rR50
揃うと思ったらダメだった・・・orz
半角スペースの連続ってまとめられちゃうのね・・・orz
0402川の名無しのように
垢版 |
2018/09/19(水) 14:47:56.21ID:w6tWcOBn0
なんだかんだで例年の1割り増しか。無駄な放流がーとか利権のせいでーとか書いてたやつらはすっかりいなくなったなw
0403川の名無しのように
垢版 |
2018/09/19(水) 20:59:50.47ID:X5vsetHh0
978 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2018/09/19(水) 20:36:21.89 ID:fov2AAiq0
フクイチ事故後、東京都金町浄水場の放射能水質検査を続けている鈴木さんによれば、昨日の検査で、前回、4月分に比べて、
使用期間:2018年5月19日〜2018年9月16日

のゼオライト吸着セシウム値が約二倍になっている。 東京都の水道水を飲んではいけない!
http://cdcreation.grupo.jp/blog/2300835


 今のところ、原因不明、台風なのどの激しい降雨により、水源地のセシウムが溶け出して利根川に流れ出している可能性もある

 もいんじゅの解体に伴う放射能は確認できていない

 セシウム137形状から、これはフクイチ事故由来のセシウムである。
0404川の名無しのように
垢版 |
2018/09/20(木) 01:12:21.22ID:9BORkaIe0
>>403
怪しげだね。

葛飾区の水源となると金町浄水場かな?江戸川から水取ってるね。
今回の”大雨(2018.05.19〜2018.09.16)”で
「カートリッジが吸着したセシウム総量は(Cs-134+Cs-137)は739.52Bq/kg」
とあるけど、これをフィルタを通過した水に換算すると、
「1Lあたりに換算すると0.0184Bqです」
と書いてある。このあとにも
「1Lあたりに換算すると0.0206Bqのセシウム汚染です」
とかの測定結果が出てくるけど、1kg(水なら1L)あたり100Bqが適当かどうかって話をしてるのに1/100ベクレルの話をしてる。
この話で注目を集めたいと思うならちょっと上のレスに出てる平成23年のデータを出すべきだったね。震災直後だし。

で、サイトの右上の最新記事を見ると

・緊急報告、葛飾区の水道水セシウム汚染は前回の倍以上に推移
・千葉県浦安市の水道水のセシウム汚染
・愛知県稲沢市の水道水中のセシウム
・CDSW-01セシウム除去用シャワー浄水器ご使用レビュー
・北海道旭川市の地下水のセシウム
・東京都足立区の水道水中のセシウム
・被ばく対策、水道水のセシウム測定プロジェクトにご協力下さい
・新宿区と横浜市の水道水中の

ときたもんだ。
挙げ句の果てに我が社のフィルタ買ってくださいじゃな。

流行りの”謎水”となんら変わらんな。
0405川の名無しのように
垢版 |
2018/09/20(木) 01:18:31.21ID:9BORkaIe0
つか、セシウムしか放射性元素知らないんか?
0406川の名無しのように
垢版 |
2018/09/20(木) 10:32:58.97ID:d+lpyG6X0
てか「セシウム137形状から」って何やねん
原子の形を見たあげく、そこから由来を判断したのかよ
0407川の名無しのように
垢版 |
2018/09/21(金) 01:19:09.62ID:j+7KNgp90
>>406
福島由来のCs137は他の地域由来のものに比べ・・・
って、原子の形って球じゃないの???
金平糖みたいにトゲがあったりするの?
正四面体みたいにカクカクしてるの?

分子の形なら例えばH2OはV字型でCO2は一直線とかあるけど・・・?
0408川の名無しのように
垢版 |
2018/09/21(金) 01:27:08.24ID:j+7KNgp90
>>404の「謎水」ってググってみたけどえらいことになってるね。
0412川の名無しのように
垢版 |
2018/09/22(土) 15:13:31.98ID:T0mHIQXF0
>>411
すまん、言葉足らずだったね。
おれもフィルター屋に対する皮肉のつもりだったんだ。
0413川の名無しのように
垢版 |
2018/09/22(土) 18:12:27.09ID:kbvBBH2h0
なんにせよフィルターでセシウムの入った粒が排除できたなら良いんじゃね?
0414川の名無しのように
垢版 |
2018/09/22(土) 19:52:55.41ID:T0mHIQXF0
>>413
>>404のとおり0.01Bq/kgをどうこう言ってもしょうがないよ。
バナナや鶏肉や魚肉だって100Bq/kg程度あるんだし。
0415川の名無しのように
垢版 |
2018/09/23(日) 02:40:05.40ID:ehGaQVJJ0
あ、さらにすまん・・・
>>412>>410だった・・・
0416川の名無しのように
垢版 |
2018/09/25(火) 00:48:04.30ID:bwkrmu4E0
ベクレルってあやふやな単位だな
放射性セシウムの1ベクレルとトリチウムの1ベクレルてシーベルトに直すと2桁以上違うし
0417川の名無しのように
垢版 |
2018/09/25(火) 17:34:59.14ID:5dGn2g9F0
そもそも、ベクレルとシーベルトは違う物だから。
ベクレルは1秒間に崩壊が起きる数だし、シーベルトは
人体に吸収した場合の影響量だ。
0418川の名無しのように
垢版 |
2018/09/26(水) 20:51:05.54ID:vskRXOVL0
もう十分って水量になってからに鍵ってよく降るなw
0419川の名無しのように
垢版 |
2018/09/27(木) 03:55:23.07ID:Duo4dWS80
いまどれだけ降っても矢木沢と奈良俣にこの春に雪が残らないと意味がないってのがつらい。
今年みたいに3月に大雨が降って雪が溶けまくりだとダムは放流する(捨てる)しかないからね。

と思ったけど、下久保や草木の水量が多ければそっちを残して発電、供給するとかできるのかな?
0420川の名無しのように
垢版 |
2018/09/27(木) 17:04:31.51ID:87CgOcLB0

0422川の名無しのように
垢版 |
2018/09/28(金) 07:50:10.20ID:+n3pO+Ny0
下久保ダム放水しとる。

100バーになってないのに無駄に垂れ流してる!

ってやつ見とるか?
0423川の名無しのように
垢版 |
2018/09/28(金) 18:45:48.14ID:EGtOdVfv0
台風が来るのがあと1、2日遅かったら下久保ダムや草木ダムはもっと効率よく溜められるのにな。
0424川の名無しのように
垢版 |
2018/09/28(金) 23:12:43.28ID:hANnKR+X0
幾らなんでも日本列島上陸してからのスピードが異常な予測だから、ちょっと遅くにずれると思うよ
0425川の名無しのように
垢版 |
2018/09/29(土) 01:51:40.80ID:PrB4JTcd0
>>423,434
下久保は降ってからダムに流れ込むまでに結構時間がかかるし流量の息も長いし、意外にいけるんじゃないかな。
草木はその点不利な気がする。

それにしても梅雨明けごろにはどうなるかと思ったけど今になってジャブジャブだ・・・
この冬(暖冬との予報)に雪が降らなかった時に備えて下久保と草木にはたっぷり貯めといてほしいところ。
0426川の名無しのように
垢版 |
2018/09/29(土) 12:27:21.74ID:mGqWC0XD0
暖冬で雪の多いのはよくあるから
来年もこのままジャブジャブ期待
0427川の名無しのように
垢版 |
2018/09/29(土) 18:10:02.77ID:PrB4JTcd0
台風2連発かも?
0428川の名無しのように
垢版 |
2018/09/30(日) 01:40:29.42ID:Q0MaelZR0
2連発っぽいね。
2発目がちょっとでも弱い勢力になるといいけど。

日本に限らず地震や洪水、津波まで、世の中災害だらけで嫌になる。
0429川の名無しのように
垢版 |
2018/09/30(日) 12:22:20.98ID:XWWaPC1N0
矢木沢ダムの守りの固いのは確認したから
その点については心配していないけど
二連発できたら怖いな
0430川の名無しのように
垢版 |
2018/10/01(月) 00:31:22.35ID:Kdb3cYEa0
すげーな早明浦。4桁の2900行ったか。
一方台風の雨が関東地方を直撃するのに、矢木沢周辺の降雨レーダーの予測では真っ赤になることはない。
ある意味すごいことなのかもしれないw
まぁちょろちょろと雨が降り続いて満水にはなるんだろうけど。
0431川の名無しのように
垢版 |
2018/10/01(月) 00:36:58.50ID:cCeu44+40
流入量三桁いったよ、それでも
まだこれからなんだろうな
0432川の名無しのように
垢版 |
2018/10/01(月) 01:03:44.94ID:WquHjaKi0
今、10月なんだね。
各ダムものすごく余裕があるように見える。
0433川の名無しのように
垢版 |
2018/10/01(月) 01:12:41.31ID:WquHjaKi0
草木ダムと薗原ダムが放流を続けてるね。
まだまだ降るとみてるのか、あるいは次の台風のことも考えてるのかな。
0434川の名無しのように
垢版 |
2018/10/01(月) 01:19:45.54ID:WquHjaKi0
鬼怒川4ダムも貯めるみたい。
下久保も貯めてる。
神奈川の浦山、滝沢、宮ヶ瀬も貯めてるみたい。

草木と薗原はこの後もまだ降ると予想してるね。
0435川の名無しのように
垢版 |
2018/10/01(月) 01:41:53.79ID:valV6QJp0
明日猛暑予想だから、悪いけどどくどく流してくれない?
季節外れの暑さで地震が心配なんだよ
0436川の名無しのように
垢版 |
2018/10/01(月) 01:44:07.68ID:WquHjaKi0
草木ダム653m3/s・・・
そりゃ放流するわ・・・
0437川の名無しのように
垢版 |
2018/10/01(月) 01:44:08.60ID:valV6QJp0
これで地震起こったら一生恨むからな
0438川の名無しのように
垢版 |
2018/10/01(月) 01:44:59.29ID:WquHjaKi0
気温と地震って関係あるの??
0439川の名無しのように
垢版 |
2018/10/01(月) 01:45:30.15ID:WquHjaKi0
気圧と地震なら聞いたことあるけど。
0442川の名無しのように
垢版 |
2018/10/01(月) 01:56:37.02ID:WquHjaKi0
>>441
200m3/sとか不安になるけど、先日貼られてたpdfとか読むと余裕ぶっこいてるんだろうなあ・・・
0443川の名無しのように
垢版 |
2018/10/01(月) 02:15:29.85ID:valV6QJp0
猛暑の年には大地震
絶対に関連有ると思うよ
0444川の名無しのように
垢版 |
2018/10/01(月) 02:20:18.53ID:WquHjaKi0
>>443
そうなの??
なんか怪しいなあ・・ちょっと調べて見るよ。
0446川の名無しのように
垢版 |
2018/10/01(月) 02:37:01.40ID:WquHjaKi0
草木が計画最大水量の640m3/sをとうに超えてるんだね。
今936m3/sでもうちょっと増えそうだけど、余裕なんだろうなあ。
0447川の名無しのように
垢版 |
2018/10/01(月) 02:38:43.32ID:WquHjaKi0
草木ダムや薗原ダム他もこういう時にツイートが欲しい・・・
0448川の名無しのように
垢版 |
2018/10/01(月) 02:42:40.76ID:WquHjaKi0
>>430
早明浦ダムはもちろんすごいけど、銅山側のダム群の連携もすごいよ。
もし見てなかったら今後ぜひ!
0449川の名無しのように
垢版 |
2018/10/01(月) 02:45:30.57ID:WquHjaKi0
あと、鬼怒川の4ダムも連携が素晴らしい。

矢木沢、奈良俣、須田貝、藤原(と玉原)も連携してて、下流のダムの自由度を上げてるんだと思ってる。
0450川の名無しのように
垢版 |
2018/10/01(月) 03:58:51.27ID:WquHjaKi0
下久保ダムが300m4/s。
余裕だね。
0451川の名無しのように
垢版 |
2018/10/01(月) 04:18:03.89ID:dYWjSazi0
下久保は10月に入って貯水率下がったけど、八木沢は変わらないんだね
0453川の名無しのように
垢版 |
2018/10/02(火) 16:16:01.41ID:NDjdDx/y0
10月2日なのに草木ダム90%越えとか不安になるくらい溜まったな。
0454川の名無しのように
垢版 |
2018/10/04(木) 01:44:50.38ID:vHhFSaxc0
>>453
鬼怒川系ダムも全体で平均日140%くらい。
梅雨に降らずに夏過ぎて降るってのが渇水のパターンになってる気がする。

愛媛のダムの操作のでも思ったけど、その時々の状況を加味して操作するように法律も変えないといけない時期に来てるかも。
0455川の名無しのように
垢版 |
2018/10/04(木) 07:33:26.05ID:iZx23H+o0
7月豪雨はあんなの数百年に一度じゃないと困る偶然の産物だからあれ基準に変えたらどこかおかしくなるよ
0456川の名無しのように
垢版 |
2018/10/04(木) 16:08:44.10ID:e2r7I3Ra0
ダムの運用について検討する会議が開かれるらしいという
ニュースを見たよ
どういうレベルのものかわからなかったけど
0457川の名無しのように
垢版 |
2018/10/04(木) 19:51:39.36ID:vHhFSaxc0
>>456
>>395みたいなやつかな?
0458川の名無しのように
垢版 |
2018/10/04(木) 21:43:01.56ID:e2r7I3Ra0
>>457
七月の豪雨でダム放流から浸水して亡くなる人が出た件の反省から
ダムの運用を弾力的にするとかなんとかいう会議みたいだった
0459川の名無しのように
垢版 |
2018/10/05(金) 01:47:59.22ID:RYi9Zk340
ああ、愛媛の話だね。
ある程度ダムの操作を知ってるとダムを責められないし、さりとて実際に亡くなってる人もいるし、辛い話だね。
「弾力的運用」って、群馬だと薗原ダムがよく知られてるけどここは何年もテストして来た結果の話だからなあ・・
一つのダムをとってみれば水量確保と防災はあるバーターだから「誰の責任か」って話にならないといいけど・・・
0460川の名無しのように
垢版 |
2018/10/05(金) 03:04:21.81ID:Ke/1BzPg0
ダムの運用については
あの雨だとどうしようもない面が大きいように感じる
避難勧告と堤防についてはやれることがたくさんあったはず
0461川の名無しのように
垢版 |
2018/10/05(金) 03:26:44.65ID:RYi9Zk340
>>460
>避難勧告と堤防についてはやれることがたくさんあったはず

これも結構難しいよね。オーバースペックと見なされれば非難の対象だし、それを見越して備えれれば「無駄遣い」だと言われるし。
0462川の名無しのように
垢版 |
2018/10/05(金) 03:30:43.47ID:RYi9Zk340
あ、なんか変なこと書いちゃった。

災害が起これば非難の対象だし、それを見越して備えれば(往々にしてオーバースペックだと思われる)「無駄遣い」だと言われるし

に訂正。
0464川の名無しのように
垢版 |
2018/10/11(木) 16:04:39.39ID:HB3FszU30
ダムの状況が好転した途端に過疎ったな。
0465川の名無しのように
垢版 |
2018/10/13(土) 14:24:54.64ID:Xf6CGwAX0
それは仕方がないw

>>463
異常気象でダムを見直す方向に来ているとはおもうけどね
0467川の名無しのように
垢版 |
2018/10/14(日) 04:41:35.29ID:z+ugP8Vh0
ダムを作る際にある程度災害による人の死を利用すべきだな
金で人の死を避けられるのだから
0468川の名無しのように
垢版 |
2018/10/14(日) 09:28:57.19ID:B2+BvmOQ0
それはダムによらないと思う
犠牲者が出てから行政が動くのは定番じゃなかろうか
矢木沢は未然に防いだのだから称賛されてしかるべき
0469川の名無しのように
垢版 |
2018/10/16(火) 03:30:18.84ID:szKPIY2T0
「未然に防ぐ」って評価されないよね。
守られてることに慣れちゃってるから何かあるとその恩を忘れて非難したりしたりする。
ダムも万能じゃないってことはなかなか理解されないよね。
0471川の名無しのように
垢版 |
2018/10/17(水) 18:25:10.94ID:7gT5vrt90
何で貯めてるんだろう?
冬の暖房向けに発電するつもりか?
何か別の邪悪な思惑で貯めてる気がするぞ?
0472川の名無しのように
垢版 |
2018/10/18(木) 01:18:21.49ID:b8CtIgvN0
放流すれば「無駄」、「垂れ流し」と呼ばれ、
貯水すれば「邪悪な思惑」と呼ばれる。

>>470に、そんなこともないだろうと反論しようと思ったが今は同意している。
0474川の名無しのように
垢版 |
2018/11/01(木) 19:32:19.06ID:V43VR8Ok0
今日からやっと放流始めたか
千葉沖がやっと平年値になった
願わくば平年比でもっと下がる事を祈る
0475川の名無しのように
垢版 |
2018/11/06(火) 13:35:43.28ID:u3O/rH3c0
矢木沢ダムはほぼ満水か。
0476川の名無しのように
垢版 |
2018/11/19(月) 22:23:48.64ID:p1FCK+ja0
ちょっくら、気分変えよ〜〜〜〜〜ぜww
こんなの見つけた。
数日で1、000人以上が見ている。

『忌み地にテント泊してしまった釣り人の悲惨な末路』

★魍魎記(もうょうき・本当は怖い自然の逆襲)★
       ↓
  http://slib.net/87786
    上松煌
0477川の名無しのように
垢版 |
2018/12/03(月) 01:34:54.16ID:+LHbF/bM0
寂れたな・・・
また春に会おうな。
0478川の名無しのように
垢版 |
2018/12/03(月) 07:10:23.02ID:tm4F5YPj0
これから降雪量について話し合う時期だというのに
また春にとはこれいかに

心配のないのはいいことだよ
0479川の名無しのように
垢版 |
2018/12/05(水) 16:39:37.56ID:ULJb499O0
今年は暖冬の模様→雪が積もらない→矢木沢ダムに春に水がたまらない
0480川の名無しのように
垢版 |
2018/12/09(日) 16:05:11.45ID:s6cuyoRs0
50cm近く積もったね。
http://powdersearch.jp/y2019/d181209/200065d3g_181209.html

あと、「暖冬=雪が積もらない」というわけでもないみたい。
暖かいと空気中の水蒸気が増えるんで高地には余計に積もることも多いそうだよ。
0481川の名無しのように
垢版 |
2018/12/09(日) 16:06:19.18ID:s6cuyoRs0
こっちの方がわかりやすいか。

http://www3.kannet.ne.jp/~numata/PC/gamen.html?id=1
0482川の名無しのように
垢版 |
2018/12/09(日) 17:32:01.66ID:yFuGep/L0
いいね
いい感じだ
暖冬の方が雪が降るというのは確かに聞いたことがある
0484川の名無しのように
垢版 |
2018/12/10(月) 20:52:27.13ID:IrwWpImR0
雪解けは暖冬云々よりも、今年の3月みたいに雨の降る量の方が効いてくるんじゃないかな。
4月半ばにはあらかたなくなっちゃったからね。
0485川の名無しのように
垢版 |
2018/12/11(火) 02:48:31.20ID:pAlacVVe0
>>484
あんなに降ったのになーって思ってたけどグラフ見ると前半だけポツポツとドカ雪が降っただけだったよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況