X



関東地方の水不足問題 状況報告 [無断転載禁止]©2ch.net
0001川の名無しのように
垢版 |
2016/07/18(月) 12:43:47.52ID:crvUN7wJ0
取り越し苦労で終わる可能性も高いけど、今年の関東地方における
水不足問題に関連した情報交流スレです。
もし、東京都を始め関東で渇水による断水が起きた場合の情報交換の場としても
ご活用下さいませ。
それでは、どうぞ。
0263川の名無しのように
垢版 |
2018/07/30(月) 11:15:09.72ID:g5nXId9q0
八木沢・奈良俣は今回の台風でもほとんど降らず?
0265川の名無しのように
垢版 |
2018/07/30(月) 19:35:23.85ID:xBbC4wjM0
荒川水系のダムは軒並み放流しまくりだったのになあ
滝沢ダムは堤体内には入れなかった残念
0266川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 12:52:02.40ID:nPJNopj+O
今日みたいな酷暑だと、関東は水の消費量が半端なく多いだろうなあ
0267川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 17:01:13.26ID:huP1YBHv0
わが国の年平均降水量は世界平均の約2倍である約1,700mmにもなりますが、一人あたりの年平均降水量は
世界平均のわずか3分の1程度でしかありません。また、一人当たりの水資源賦存量(降水量から蒸発散量を
引いたものに当該地域の面積を乗じた値)も世界平均の約4割に過ぎず、国民一人当たりが利用できる水資源
は限られています。
http://www.ktr.mlit.go.jp/dousui/dousui0006.html

正直知らなかった
0268川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 19:36:54.48ID:KtbU0rCp0
知らないも何も、例えばアメリカは国民一人当たり1年分の貯水量があるけど、日本は3ヶ月分の貯水量しかないって有名な話だと思ってたけどな
0270川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 22:12:14.05ID:tYV8wz1FO
日本は山やま山、
ってことは谷また谷、って国土なんだからもっとじゃんじゃんダムん作んないと駄目だよな。
その際、>>267の現実をことあるごとに周知徹底させて、
ダムの名称もただ「ダム」っていうんではなくて、
「国民の飲料水確保のための貯水池」
とでも名付けないと、国民に危機感は伝わらないだろう。
0271川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 23:09:01.40ID:TVPnyHlv0
>>268
貯水している水のうち消費というか利用可能な水はどれぐらいあるんだろう?
需要のある箇所・個人に届けて要求を満たす事が可能な水の量ね
0272川の名無しのように
垢版 |
2018/08/02(木) 04:15:29.45ID:Ydd6Lrbm0
乾期雨期がなく四季を通じて降雨がある日本では態々1年分の貯水量を貯めこむ必要はないと思うがw
人口の偏在とかも水不足を生む原因の一つなんだろうな
関東平野に3000万人いるとか、九州は福岡に500万人近くいるとか
0273川の名無しのように
垢版 |
2018/08/02(木) 06:33:05.77ID:coFcjOdE0
>>270
時代錯誤にもほどがある
0274川の名無しのように
垢版 |
2018/08/02(木) 08:37:44.31ID:76CysFX8O
>>273
じゃあ慢性的な水不足解消にはどうすればいいの?

具体的な代替案なしの反対なら誰にでも出来る。
0275川の名無しのように
垢版 |
2018/08/02(木) 08:45:40.49ID:fLJRbwmK0
>>272
その極端な例が中国でしょ

日本は洪水期に貯水率減らす必要あるからな…
用地のこととかあまり考えてないけど多目的ダムばかりでなく利水が主のダムをもっと増やせばいけるのかしらん?
ゲリラ豪雨増えてるから治水ダムでは限界ある気がするからそっちは地下神殿みたいなの増やす方向で…
0276川の名無しのように
垢版 |
2018/08/02(木) 11:43:32.59ID:BXysbLZz0
>>275
北朝鮮の要、豊水ダムって満州に送電する為に日本が作ったそうだけど
あんなん出来ないのかなー
0277川の名無しのように
垢版 |
2018/08/02(木) 11:54:11.86ID:qvxnZMe80
屋根付ければ良いんじゃね?(適当)
開閉式のドーム形ダム
冬場と台風シーズンは開きっぱなして貯めて
それ以外は閉めてれば大丈夫
0278川の名無しのように
垢版 |
2018/08/02(木) 12:35:26.03ID:BRGGHWz90
>>273
ダム廃止こそ時代遅れだよ。ミンスのゴミ政策じゃん。
災害防止ができないのがはっきりした。
0279川の名無しのように
垢版 |
2018/08/02(木) 12:36:29.63ID:BRGGHWz90
>>275
海まで、あるいは川の太い部分や湖まで非常用排水路をつくればいいのでは?
0281川の名無しのように
垢版 |
2018/08/02(木) 15:05:54.42ID:Ydd6Lrbm0
>>280
次東京に住むときは最低多摩川水系の水道が来ている地域に住むつもり
神奈川水系の水道が来ている地域がベストだが( ^ω^)・・・
0283川の名無しのように
垢版 |
2018/08/02(木) 16:37:14.67ID:PUzSuTfU0
>>282
それ、東京でしょ。とうきょうはまあそうだろうけど。
0284川の名無しのように
垢版 |
2018/08/02(木) 18:53:51.95ID:y5x9kYQy0
>>274
人口減少と水道料金値上げで水需要は勝手に減る
0285川の名無しのように
垢版 |
2018/08/02(木) 19:01:39.09ID:hfTDy4OE0
もともと他国なら降水量の1.2倍くらいの大きさのダムを作るけど、日本のダムはケチケチで降水量の30%くらいの容量のダムしか作らせないの
これ、昔から
だから、足りないんだよ
俺も昔はアホ左翼に騙されてた
降水量の7割は蒸発してしまうからそういう風にしたんだと思う
洪水対策にも渇水対策にも元々容量不足なんだよ
あと、ダム、いわゆる人工湖だが、湖の利点として夏の暑さを和らげ、冬の寒さを緩和する特徴がある
いいことずくめで、作らないのはアホだとさえ思う
0286川の名無しのように
垢版 |
2018/08/02(木) 19:04:54.90ID:Ydd6Lrbm0
>>274
家を新築するときには雨水タンク設置を半ば義務化すればいい
庭周りや車やトイレとかに雨水を使えばかなり需要は減る
0287川の名無しのように
垢版 |
2018/08/02(木) 19:14:49.98ID:hfTDy4OE0
俺も会社で手製雨水タンクを使っていた時期が有ったが、常に湿っぽく、タンクの清掃が非常に大変で、虫や蜂、カラスや鳩が群がって死骸や糞が堆積し、あまり現実的じゃないな
何より降って欲しい時には降って来ない
0288川の名無しのように
垢版 |
2018/08/02(木) 19:23:23.35ID:Ydd6Lrbm0
>>287
うちは自宅で雨水タンク使っているよ
入口はメッシュ構造になっていてさらに雨が降っている時は古くなった寒冷沙でフィルターかけてろ過して
雨が降っていない時にはメッシュ部分に蓋をしているから今のところ大丈夫
0290川の名無しのように
垢版 |
2018/08/03(金) 17:52:10.35ID:fyp//R/T0
>>285
ダムはできるだけ作るべきだよな。
ミンスがダムを攻撃したのは健全な生産と収益の循環ができる殻だったんだろうと思う。

生活保護より、ダムで仕事を与えた方がいいに決まっている。
0291川の名無しのように
垢版 |
2018/08/03(金) 18:58:41.57ID:c5yuUwD00
ダム板の発言とは思えんな…
0292川の名無しのように
垢版 |
2018/08/03(金) 19:00:46.08ID:217mLANl0
>>290
公園で砂遊びでもしてろよジジイ
0293川の名無しのように
垢版 |
2018/08/03(金) 20:13:18.62ID:jdcW1AT+0
ダム板ってそういう迷信的なアンチダム的なノリなの?
なんかがっかりだな
0294川の名無しのように
垢版 |
2018/08/03(金) 20:18:38.33ID:c5yuUwD00
アンチ・非理性ではあるな
構って欲しいなら理の通ったことを書き、余計な付け足しは省くことだ
0295川の名無しのように
垢版 |
2018/08/04(土) 02:53:09.25ID:G5ZLD8kp0
>>294
アンチダムが非理性的っていう断定が非理性的だわ。
0297川の名無しのように
垢版 |
2018/08/04(土) 11:59:09.80ID:2ASaLmlXO
>>290
スーパー堤防を「事業仕分け」という美名の元で廃止したのが民主党だからね。

>健全な生産と収益

が見込めると分かったから
売国奴&背乗り敵国人によって構成された民主党はその逆をやった。
0298川の名無しのように
垢版 |
2018/08/04(土) 12:04:50.49ID:gZlhicux0
金曜時点だと先ず多摩川及び荒川ともに今のところは大きな問題は無し
利根川の方は矢木沢と相俣が少し気懸かりかな
来週後半に接近するであろう台風13号の行方も注視していようか
0299川の名無しのように
垢版 |
2018/08/04(土) 12:17:15.97ID:gZlhicux0
>>274
大規模な海水淡水化プラントの建設
日本国内だと長崎、福岡、高知、他には東京でも大島に設置されていたはず
あとは昭島市のように地下水を活用する
河川水の活用も有りだと思う
何時までも、お天道様頼みには限界が有るしな
0300川の名無しのように
垢版 |
2018/08/04(土) 13:53:05.49ID:C/oeAUC10
>>297
スーパー堤防の意味わかってないだろ
0302川の名無しのように
垢版 |
2018/08/04(土) 16:08:06.82ID:Wj9ZSoLn0
>>299
淡水化プラントよりダムの方がエネルギー源にもなるし、
エネルギーも使わないしずっとよい。
0303川の名無しのように
垢版 |
2018/08/04(土) 20:23:31.11ID:NKgZIM0Z0
水の安定供給に関するインフラの選択肢を増やす点から淡水化プラントも最大限に活用されても
良いという話なんだが、やたらとダムに強い執着を見せてるのがいるのは気のせいか
0304川の名無しのように
垢版 |
2018/08/04(土) 20:27:41.69ID:UNaIUzEL0
電力か火力か、淡水化には相当なコストがかかるからなぁ
自然河川が少ないならそれでもしゃーないとなるけど、
暴れ川を治めれば淡水が普通に手に入ることが多い日本で離島や特殊な地形を除いて淡水化がペイする選択肢であることはなさそう
0306川の名無しのように
垢版 |
2018/08/05(日) 03:15:27.38ID:6OUQmUtu0
>>304
まーね
利根川水系8ダムは元々はカスリーン台風の暴風雨で下流が浸水したのに対する対策で作ったダムだからね
昨今の温暖化に伴い深刻化してる水不足に対してはキャパ不足
0307川の名無しのように
垢版 |
2018/08/05(日) 15:10:27.02ID:CSLnA/JG0
雨乞いに頼る原始的な手法以外で水の供給に関わるライフラインの多様化を
図る面からも技術的な課題の克服と併せて、地下水や無尽蔵に在る海水の
淡水化技術なども積極的に活用して然るべき時代が来たか



http://www.city.yamaga.kumamoto.jp/www/contents/1273723554339/index.html
http://www.city.akishima.lg.jp/s108/010/050/20140904152016.html
http://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/kurashi-kankyo/mizukankyo/mizu/mizushigen/41489.html
http://apcs.city.fukuoka.lg.jp/news/pdf/Seawater%20Desalination%20Plant%20in%20The%20Fukuoka%20District%20JP.pdf#search='%E6%B7%A1%E6%B0%B4%E5%8C%96%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%88+%E7%A6%8F%E5%B2%A1'
https://www.jstage.jst.go.jp/article/swsj/69/2/69_84/_pdf/-char/ja
0308川の名無しのように
垢版 |
2018/08/05(日) 15:40:50.69ID:qFvZplsX0
その前にこの間の西日本豪雨で全くと言っていいほど雨水を取得できなかったという事実にはどう立ち向かう?
被害だけ大きかった
これがもし関東で起きていたら?
0309川の名無しのように
垢版 |
2018/08/05(日) 15:54:51.14ID:ttpXmDid0
>>303
淡水化プラントはエネルギー爆食いするんだよ。
0310川の名無しのように
垢版 |
2018/08/05(日) 17:47:44.94ID:ttpXmDid0
>>308
あの地域ダム少ないしね。
0312川の名無しのように
垢版 |
2018/08/06(月) 07:16:18.15ID:uhEYhx4W0
一先ず、台風13号で関東から東北に掛けては一定の水不足解消に繋がると思う
こういう時期だからこそ、水資源の重要性を改めて認識する良い機会だ
0313川の名無しのように
垢版 |
2018/08/06(月) 13:17:00.15ID:ZR7/2waO0
水不足・治水対策よりもオリンピック優先

これが現実
0315川の名無しのように
垢版 |
2018/08/06(月) 17:14:29.00ID:ZR7/2waO0
東京は下水が古くて、雨水排除を目的とするものが完全に分離整備されていないから
大雨が降ったら汚水を東京湾に垂れ流ししている
だから、東京湾が大腸菌だらけになって、オリンピックの為に湾全体を消毒しなくちゃいけなくなっている
あほらしw
0316川の名無しのように
垢版 |
2018/08/06(月) 17:49:55.79ID:HYavoxOR0
暑さからくる熱中症や路面変化を避けるため飲料水や打ち水用の水、生活用水は欠かせない
暑ければ暑いほど利用される

一番良いのは日本国中水路だらけにして人間の動脈静脈みたいに張り巡らし、大雨が降ったところの水を他の暑い地方へ流して循環させることではないか?
0317川の名無しのように
垢版 |
2018/08/06(月) 17:58:04.72ID:f1m7wpHf0
それが自然にできたものを川といい、人工的に作ったのを運河という
動力使って高いところ、遠いところに送るのは限られた量にしかできない
0318川の名無しのように
垢版 |
2018/08/07(火) 23:50:00.59ID:V3PgHtPk0
最近の放流は無駄
0320川の名無しのように
垢版 |
2018/08/07(火) 23:59:42.86ID:L3j46rLN0
台風13号出来るだけスローペースになってくれて粘らないかな?
0321川の名無しのように
垢版 |
2018/08/08(水) 07:06:30.05ID:uYgcRfqA0
降雨予想だけ見ると見事に群馬の水がめ付近だけ降らないか雨量少ないな
台風来てもこれでは意味がない
酷い嫌がらせ
0322川の名無しのように
垢版 |
2018/08/08(水) 07:12:02.90ID:mbLvPdOy0
先日の台風、八木沢奈良俣はともかく下久保は相当降ってただろ?
0327川の名無しのように
垢版 |
2018/08/08(水) 11:57:30.49ID:ANqutfCa0
矢木沢ダムが一番大事なんだろ
ネットの情報いろいろ見てるけど全然降ってないね
0328川の名無しのように
垢版 |
2018/08/08(水) 12:17:02.56ID:meidaOlJ0
ダム付近バリヤー貼ってんの?それとも呪われるの?
0329川の名無しのように
垢版 |
2018/08/08(水) 12:19:38.63ID:77oiL6W40
八木沢や奈良俣ダムのある付近は紅葉が見事(照葉峡)でよくツーリング行くなあ、利根川源流の森と言う碑も立ってる
でも台風で起きる降雨からはとんと縁のない印象をいつも受けてる、関東から日本海側に抜けることが滅多にないしなあ
0330川の名無しのように
垢版 |
2018/08/08(水) 20:52:04.71ID:/7wbZa490
ピンポイントでなくとも八木沢の上流でもいいのに、そこだけは降らないんだよな。
ここ数年
0331川の名無しのように
垢版 |
2018/08/08(水) 21:40:59.66ID:MLGfEvK60
7,8,9ともっとも降水量の多い月の、まず7月が梅雨明けが余りにも早過ぎて物の見事にスカったからなあ。
今年の冬、みなかみ町は大大豪雪になってもらうしかないな。
0333川の名無しのように
垢版 |
2018/08/08(水) 22:31:26.37ID:MLGfEvK60
地形の関係でほんと台風の雨は群馬北部をスカるからなあ…それに今の貯水率では秋まで持たない
今回の台風でオホーツク海からの吹き下ろしの風を東北方面から呼び込むしか可能性無い
0334川の名無しのように
垢版 |
2018/08/09(木) 06:59:16.19ID:adoSXk600
肩透かし台風で群馬は雨大して降らずまた水不足の懸念が
いつぐらいが一番ヤバイのかな
月末から9月の前半辺り?
0335川の名無しのように
垢版 |
2018/08/09(木) 07:19:19.86ID:rUeTopku0
台風13号で首都圏の水瓶は大分潤ったんちゃうなの?
東北は纏まった雨が降ったようだがな
0336川の名無しのように
垢版 |
2018/08/09(木) 07:55:59.88ID:88K9bnAn0
いや全然
と言っても水不足なりそうなの利根川だけだけど
0338川の名無しのように
垢版 |
2018/08/09(木) 09:35:34.78ID:3hln4stL0
次の14号も期待薄か?
前線できて列島沿岸を東北東にゆっくり進むと有難い
0339川の名無しのように
垢版 |
2018/08/09(木) 11:32:16.68ID:vnyI9Emt0
しばらく来なかったらダム利権のウジ虫がわんさか湧いてるな
0341川の名無しのように
垢版 |
2018/08/09(木) 17:55:23.39ID:1waXiDn00
八ッ場ダム出来ても絶対足りないな、これは
0342川の名無しのように
垢版 |
2018/08/09(木) 18:18:04.24ID:T/kD4rvQ0
>>339
利権がどうだか知らんけど
毎年のように心配する位なら
もっと作って欲しいわ
0343川の名無しのように
垢版 |
2018/08/09(木) 19:36:25.55ID:/L4ggrE/O
俺は利権屋だったんだなw

まあ利権だろうが、それが国益に叶うものなら大いに結構だと思うがね。

どんなに贔屓目に見ても、目を覆うような
売国利権
に群がる連中とは較べるべくもない。
0345川の名無しのように
垢版 |
2018/08/09(木) 23:59:30.62ID:T/kD4rvQ0
そうだな大規模なの欲しい
異常気象で台風が全く来なくなるかもしれんし
それでも足りるようなのが欲しいわ
0347川の名無しのように
垢版 |
2018/08/11(土) 07:29:42.12ID:XOUP7AlN0
>>346
そうそれ

小河内にいくらたっぷりあっても、利根川水系や荒川水系のダムからじゃぶじゃぶと流して水不足を演出

しかも、ため池程度の薗原ダムや二瀬ダムを空っぽにして、テレビ局に映させて、水不足だー水不足だーと騒ぎ立てる

その上にある矢木沢ダムや下久保ダムにゃたっぷりあってもな

もうバレてるせいか、今年はフェイク水不足も言わないけどな
0348川の名無しのように
垢版 |
2018/08/11(土) 10:37:13.53ID:lPMax/Z/0
フェイク水不足w

前にちっこいダムが干上がった時
熱心にレポートして最後にちょっと他の大きいダムは大丈夫みたいに
付け加えてたけどねw
利根川水系からダムを空にしていったら大きく依存している県は
辛いよね
0350川の名無しのように
垢版 |
2018/08/11(土) 13:19:36.31ID:Wt4ijq/20
水不足演出には水利権産業が絡んでる気がしてならない
0351川の名無しのように
垢版 |
2018/08/11(土) 14:59:57.75ID:lPMax/Z/0
>>349
草木ダムも雨にそなえて放水してるから
園原もそうなんじゃない?わかんないけどw
園原ダムの公式ツイッターみたら動画が面白かった
0352川の名無しのように
垢版 |
2018/08/11(土) 15:29:54.65ID:RIOfFs3v0
大雨に備えて放水しておくのは当たり前
あと、薗原ダムなんかは揚水発電に使う使うから短期間で水位は上がったり下がったりするのも当たり前

なのに、水不足演出のために水位が下がってる時にテレビ局に映させて、水不足水不足と騒ぎ立てる
リテラシーをもってないと、あーダムはまだまだ作らなきゃならないんだな…と思い込まされてしまう

ダムなんかいらない…とは言わない
今の我々の生活が、ダムの恩恵を受けていることもちゃんと理解している
でも、今あるだけで充分
これ以上作る必要は無い

水系全体の貯水状況は、ここ見りゃすぐにわかる事
https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/suigen/suigen.html
0353川の名無しのように
垢版 |
2018/08/11(土) 23:43:24.80ID:FjrtvDhq0
五十里ダムの回復具合凄いな
数日前には25%割ったのに、集中豪雨で90%台回復
鬼怒川水系の渇水も終了かな
0355川の名無しのように
垢版 |
2018/08/12(日) 08:12:01.04ID:/kfgExNZ0
そうじゃない
俺が心配してるのは、水不足演出させて水を外国の巨大水道施設会社から高く買わせようとしてるって事
単純にダムの数、容量が足りなくて職員が余裕が無い操作を強いられてるだけなのに
0357川の名無しのように
垢版 |
2018/08/12(日) 10:01:48.72ID:8hQquIxK0
>>355
首都圏にかかわるダムで建設中なのは八ッ場ダムだけだ
水不足を演出してるとしたら
もう一つダムを作りたい誰かだよ
という説の方が有望じゃないかな
0361川の名無しのように
垢版 |
2018/08/13(月) 03:20:55.14ID:OwGAGAPV0
宮台真司「原発をやめられない社会をやめよう」
俺たち「ダム建設をやめられない社会もやめよう」
0362川の名無しのように
垢版 |
2018/08/13(月) 10:47:09.54ID:r648+zg5O
前から素朴な疑問なんだけど、
日本は北陸地方や東北地方を中心に、世界有数の豪雪地帯なはずだけど、あの豪雪を飲料用水とかに利用できないの?
八甲田山なんとかラインとか黒部?なんとかラインとかの冬の風景ってすごいじゃん。
クルマが通る道のところだけかろうじて除雪して、その両脇は10数メートルの降り積もった雪の断崖状態。
あれを利用しない手はないと素人考えかもしらんが思ってしまう。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況