X



養老町から見る部落とは

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001BY  骨壺 (ワッチョイ 6f63-x//5)
垢版 |
2018/07/31(火) 20:14:59.21ID:/ftA8o/F0
岐阜県養老町に部落はあります

その歴史に語ってみようと思います

まず、地域から
地域は三の宮の多岐神社から始めます
美濃国の一宮は南宮大社です 二宮は伊吹神社
三宮は稲葉神社と「多岐神社」です

多岐神社の奥深くは前方後円墳です。・・・多岐=邪馬台国と言う説もあるようですがここでは省略します

養老町の部落は戸田氏鉄の配下が尼崎から赴任してます。
三宮の地を任せられています・・・
なぜ、卑しい民が養老の神々の総本山 多岐神社を戸田氏鉄が任せたのか・・・・

暇があれば次回書き込みます
 家康=鑑真坊主から始めるか・・・・

自己満足ですので、
0002BY 骨壺 ◆PyuQX798ps (ワッチョイ 6f63-x//5)
垢版 |
2018/07/31(火) 20:20:42.62ID:/ftA8o/F0
トリつけときます
0003BY 骨壺 ◆PyuQX798ps (ワッチョイ 6f63-x//5)
垢版 |
2018/07/31(火) 20:29:39.70ID:/ftA8o/F0
養老伝説から始めた方が良いかも


「十訓抄 中巻 巻六 第十八話。」
昔昔、元正天皇の御時、美濃国に、貧しく<<賎しき>>男ありけるが、老いたる父を持ちたり。
元正天皇の御時、美濃国に、<<貧しく賎しき男ありける>>が、老いたる父を持ちたり。

まず養老の観光?を語るポイント
<<貧しく賎しき男ありける>>
0004BY 骨壺 ◆PyuQX798ps (ワッチョイ 6f63-x//5)
垢版 |
2018/07/31(火) 20:43:25.97ID:/ftA8o/F0
養老町の観光課がおかしいのですが
古今著聞集の
「 むかし、この美濃(みの)の国に、貧しいけれど親をうやまい大切にしている樵(きこり)が住んでいました。」

を採用しています
「十訓抄 」と「古今著聞集」との相違ですが 
「古今著聞集」を養老町は採用しています
現 部落もんだとは関係無いです。

前段として・・・


三神町に戸田藩の出城跡が何故あるのか?
室原浄瑠璃とは

オイオイ語っていきます

一週間に一度程度
0005名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f63-x//5)
垢版 |
2018/07/31(火) 23:23:32.20ID:/ftA8o/F0
>>4

>三神町に戸田藩の出城跡が何故あるのか?<

百姓の足抜け監視小屋程度じゃねーか
0006名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f63-x//5)
垢版 |
2018/07/31(火) 23:30:38.62ID:/ftA8o/F0
三神町は
多岐神社のご神体が3つあるってことかいな
愛宕神社はアマテラスがご神体  格が違うとおもう
0007名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f63-x//5)
垢版 |
2018/08/01(水) 00:06:00.68ID:l0meAzCG0
>>6

小っちゃな神社はご神体は天照大御神が多い
村の鎮守の神様は平安以降????
0008名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a363-hi+X)
垢版 |
2018/08/03(金) 05:04:03.12ID:CAPU72me0
みな同じムジナ
因果応報は今に生きる奴がはけ口にするのが差別
人間の性
大きな大きな課題
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況