X



【ドン・キホーテ】情熱価格PLUS NANOTE(ナノート)10冊目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/22(金) 22:38:10.88ID:IykG8f6Z
2020年5月1日(金)より全国のドン・キホーテ系列店舗で発売
情熱価格PCシリーズ史上、最小・最軽量を実現したUMPC(超小型ノートパソコン)です。

360度回転可能な7インチのタッチパネル液晶画面とキーボードを搭載しながら、重量は約520gと軽量で、気軽に持ち運んで使用したい方に最適です。
また、画面を本体の背面まで回転させると、タブレットスタイルにできるなど、お好みのスタイルでの使用が可能です。
OSは、Windows10 Homeを搭載しており、ビジネスシーンでも活用できるため、多様化する働き方や個々の趣味・嗜好・ライフスタイルにあわせて使用できます。
さらに、前面に約30万画素のカメラを搭載しており、Webカメラとしても使用でき、テレワークでの使用にも最適です。

商品概要
■型番:UMPC-01-SR
■カラー:シルバー
■CPU:Intel Atom Z8350 クアッドコア
■OS:Windows10 Home
■ディスプレイ:7インチ高彩度液晶 1920×1200
■タッチパネル:搭載
■メモリ:4GB
■ストレージ:eMMC 64GB
■WiFi:802.11b/g/n
■BluetoothR:ver.4.0
■カメラ:前面0.3MP
■サイズ(約):181×113.6×19.6(mm)
■インターフェイス:microSD×1(256GBまで対応)、Type-C×1、USB3.0×1、イヤホン×1、microHDMI×1
■バッテリー:5000mAh/3.8Vバッテリー(約7時間稼働)
■付属品:ACアダプタ、 USBケーブル(約1.5m)、HDMI変換アダプタ、取扱説明書、保証書
■生産国:中国

※本機の主な売りは手頃な価格に加え7インチのサイズ、16:10で現行GPDWINを上回る解像度の1920x1200、
180度以上展開可能なフルキーボード、ファンレスといった要素を兼ね備えたスペックです。
よくある価格帯、ストレージ、メモリを並べて10.1インチ以上の用途の変わるタブレットを代替候補のように挙げるのは御遠慮願います。

実質8冊
【ドン・キホーテ】情熱価格PLUS NANOTE(ナノート)7冊目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1592115254/
実質9
【ドン・キホーテ】情熱価格PLUS NANOTE(ナノート)8冊目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1597196141/
0604[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/12(月) 18:46:55.24ID:GaCKHFK/
バッテリーの配置がやり玉に上がっているけれど、かつてiPhoneも同じような配置を採用していたなーとしか思えないな
XSだっけ
0605[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/12(月) 18:59:22.17ID:/PzvNdj3
内容みても、単にライバル減らしだけとも思えないようなディスり方
既に持っている人はスルー、ない奴は行っとけって感想
0606[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/12(月) 19:12:10.94ID:zj182f9V
普通に当日完売すると思われ
20日が平日なのが難点
20日午前0時から買えるのかな?
0607[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/12(月) 19:13:25.32ID:1h6DmdGl
>>604
ハード不良バッテリ不良をしこたま出してるAppleを引き合いに…
0608[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/12(月) 19:18:39.53ID:5GyZuXSA
>>587
ファンレスはむしろ魅力なんでこのままいってほしい
フラゲの人みるとみるとデフォの低クロックなら冷やせてるっぽいし
ファンあり高性能路線はいくらでも競合がいる
0609[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/12(月) 19:30:24.64ID:Rx5WTGcC
自分的には専用電源ってのが致命的だけど買うつもりではいる
一番痛いのが、トータルで5万くらいで微妙なUMPCが2台という現実だな
0610[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/12(月) 19:40:46.17ID:/PzvNdj3
俺はキーボードだなぁ
これだけが致命的

よくこんな内容でパッケージに更に使いやすく!とか書くよなぁ
元々使いやすくもないのに、更にとかw
0611[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/12(月) 19:45:43.91ID:bu+3ovds
上で話が挙がってる句読点位置の変更が俺には大きな朗報
文章書く人とプログラム打つ人で感触が違うだろうな
0612[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/12(月) 19:55:27.56ID:2fv2qWq2
>>611
文章派から見てもこれは落第キーボード
句読点しか打たないようにしか聞こえんわ
0613[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/12(月) 19:58:57.06ID:bu+3ovds
>>612
初代に比べてって話だが
頻出する句読点なのにあの位置なんで、初代はほんと慣れなかった
一番最初に気づく点だろう
0614[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/12(月) 20:04:52.04ID:jsbq/20I
初代は横から押されてズレてるだけなんだよな
ttp://iup.2ch-library.com/i/i021281733715874311273.jpg
今回のはシャッフルされてて…
0615[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/12(月) 20:17:11.77ID:Au603j3w
>>561
そうか? UMPCとしては優秀なんじゃないの? スマホ持ってない俺は欲しいんだ。
小さいPCはガジェットとして認識している。休憩時間にゲームやったりするのには最適だ。
出社してデスク・ワークとか、在宅でテレ・ワークすることをこのPCで開発者側も想定してないだろうな。
0616[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/12(月) 20:26:56.11ID:bA7OjWX2
>>615
妄想の相手するのやめときな
2万5千円で同等品も売ってないし
マニアが躊躇もしてませんから
0617[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/12(月) 20:52:56.94ID:l0UC+y6T
一つ確定的なのは転売カスが目を付けるってこと
即日買うか永久に買わないか
猶予中に決めろ
0619[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/12(月) 21:13:38.07ID:hee1ZcAn
前回売れたから在庫も多めに用意してると思う

値段ももう少し安くできたかもしれないが、やはり前回売れたから少し強気の価格設定にしたと思う
0620[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/12(月) 21:26:47.17ID:Ul4o7RHC
m.2コネクタを半田付け
細かい…。
尚、コネクタとバッテリー間のSATAのランドはコネクタの方向へ半田でショート。
3.3V供給側のランドは加工せず。
https://i.imgur.com/klQpVN9.jpg

ショートサイズSSDが手持ちに無かったため、適当なSSDを無理矢理固定。
https://i.imgur.com/XnQo2Vl.jpg

実験に使用したSSDは表面のみ部品実装の、SATA接続のSSD。
BIOSもWindowsもバッチリ認識しました。
ベンチマークでRead/Write共に500MB/s超の結果だったので、とりあえずSATA3の速度は出るみたい
NVMeのSSDは所持していないため、誰かの追試を待ちます。

ちなみに、こんな状態でもene KB9028Qとのクリアランスはギリッギリでした。
案の定と言うか、表面のみ実装のSSDじゃないと厳しそう。
あと、SSD固定用のネジ穴はどうやって固定したものか…。
正直、コネクタなんか着けずにSSDへ手配線でSATA信号と電源とGNDを引き回した方が良いんじゃないかとすら思います。
0621[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/12(月) 21:34:42.01ID:Ul4o7RHC
作業時の注意として、作業前にバッテリーコネクタを抜こうとしたところ、
バッテリーのコネクタがバッテリーと思いっきり干渉していたため、
コネクタがナナメに引き抜かれ、基板側のコネクタ内部の端子が思いっきり曲がってしまいました
ピンセットで整形して幸いにも復旧しましたが、肝を冷やしました
バッテリーコネクタはまっすぐ引き抜ける様に工夫して作業しないと危ないです。
0628[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/12(月) 22:04:40.24ID:bA7OjWX2
>>620
素晴らしい
凄い人のとこにフライング品が行ったもんだ
ホントは広報なんじゃないのw

コネクタ用のランドは残しつつもコントローラー系はオミットされてるんじゃないかと思ってたけど、ちゃんと生きてるんですね
0630[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/12(月) 22:13:13.06ID:WoNVALXj
>>431に自分ではんだ付けしたの?
すげーなw
0631[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/12(月) 22:13:25.39ID:L6Nvz7gd
発売前に分解とか、一通りのまとめサイト完成してたら笑うわw
0632[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/12(月) 22:14:05.67ID:3tXdrdyP
ところでSSDの固定は長めのネジ+円筒系樹脂スペーサーを裏からナットでなんとかなるんじゃないかと思う
0633[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/12(月) 22:30:05.53ID:Ul4o7RHC
半田付けは細い半田コテと虫眼鏡めいたものがあれば何とかなると思います。
当方はUSBマイクロスコープで確認しながら進めました。

>>632
素晴らしい!行儀良くネジ穴を固定する必要は確かに無いですもんね
全く気付きませんでした。実にグレイトなアイディアありがとうです。
発注したSSDは両面実装品なので、この方法で角度を調整しながら取り付ければクリアランス問題も解決するかもしれません
0637[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/12(月) 23:00:14.92ID:IxXOSFF1
ステマも何もわざわざドンキが非公式でこういう事してくれるんなら大歓迎なんだが
0638[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/12(月) 23:06:14.40ID:tcmvKk0q
え、ドンキ社員みずから改造指南?
0639[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/12(月) 23:11:05.75ID:FVDMZLM5
製品分解からの超精細はんだ付けをドンキ自ら指南とかドンキ急にレベル上がりすぎ
0640[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/12(月) 23:21:06.66ID:0P4LHyw/
なんで鍵垢なのかな?
過去を掘られるとまずいのかね?
twilog系も綺麗に消えてるし。
0642[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/12(月) 23:29:17.32ID:BLsFGlXK
>>620
そもそもPCIexのパターンは来ているのか?というのと
PCIexが来ているのであればSSD繋げるより無線LANとか別の
I/Fを増やした方が良さそうな気がする
0643[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/12(月) 23:42:58.95ID:Ul4o7RHC
>>642
物理層は調査していません。
積層基板ですし、パターンをCPUまで追う実力も無く。
但しBIOSにはNVMeの項目が用意されていたため、確率はゼロでは無いかと考えています。
増設対象ついては個々のニーズ次第ですねぇ。何にせよ選択肢が生まれるのは初代の時は想像もできませんでした。
手元にあればPCIe系のカードを試したいのですが、カードを手放したばかりで試せないです。申し訳ない。
0644[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/12(月) 23:48:17.12ID:/Isgzfl6
仕事早いな
そもそもコネクタ単体ってどこに売ってるんだ
0646[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/12(月) 23:54:27.18ID:0uY7jEV/
しかし吸い取りまでいったら3万はちと高いおもちゃと言わざるを得ないかな。
0647[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/12(月) 23:57:58.38ID:/Isgzfl6
>>645
アホだから見つからなかった
それとも変換基盤とかから引っぺがして使うの?
0649[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/13(火) 00:05:54.60ID:ucM9/a0y
>>643
CPUまで追うのは大変だけどPCIexの差動対が来るピンは既知だしそこに
マイクロストリップ構造(表層に並行かつ等長のパターン)が見て取れれば
配線されている可能性は高そう

>>644
高いがアマゾンでも売っているようだ。もちろん電子部品を扱っているサプライヤーから
買った方が安い。工具があればジャンク基板から剥がす手もある
0650[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/13(火) 00:14:41.30ID:3Rbw2H8i
>>649
馬鹿正直にm.2って検索してるけど出てこない
こういうコネクタってなんて呼べばいい?
0651[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/13(火) 00:21:13.47ID:fpraxo3R
>>640
>>648
ん?自分のことかい?非公開にしてるのは売り切れないように広めないでと言われてたから

ついでに、分解してくれてる人は別の人だよ
0652[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/13(火) 00:22:44.51ID:XpEMJJav
P8の性能はなかなかだがキーボードは改悪が過ぎる
ここまで無理にやるなら英語キーボードでいいと思うんだけどな
0653[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/13(火) 00:25:10.06ID:p5u4cvJW
>>650
カードエッジコネクタ
たとえばこことか ttps://jp.rs-online.com/web/p/edge-connectors/1920296/
0655[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/13(火) 00:31:29.78ID:ucM9/a0y
>>650
>>620の写真があまり鮮明でないので自信ないが例えば
ttps://www.digikey.jp/product-detail/ja/te-connectivity-amp-connectors/2199230-3/A115903CT-ND/4208913
あとこの手のコネクタは高さ違いで何種類かあるはず
0657[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/13(火) 00:53:18.66ID:7AIHSCcw
これ2242のSSDならピッタリじゃないのん?(´・ω・`)
0658[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/13(火) 00:56:12.22ID:3Rbw2H8i
下にある謎のコントローラが干渉するからそれさえ結構面倒くさそうという話
0659[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/13(火) 01:20:28.62ID:ucM9/a0y
>>656
高さは基本的に物理的な制約になるね
>>620の写真を見る限りカードが来る部分にチップがいるから低すぎると
カードとチップが干渉する可能性がある。逆に高すぎると蓋が閉まらない可能性がある
カードの放熱的には蓋に近い方が好ましいから蓋が閉まる範囲で高い物がよさそう
どれが適しているかの判断は現物を調べないと難いと思う
TEのPV ttps://www.digikey.jp/ja/videos/t/te-connectivity-amp/m2-next-generation-form-factor-ngff-connectors

あと本気でハンダ付けするつもりならそれなりの工具がいるよ
ハンダゴテも100均のとかは適さないし、FX-600あたりとちょっと太めのコテ先が欲しい
ハンダ(不慣れならSn60Pb40の有鉛ハンダ)とハンダ吸引線も必要だし
練習用の基板と材料もいるのでは。慣れれば0.5mmピッチ程度は大した事ないとはいえ
ハンダ付けに不慣れな状態でぶっつけ本番は無謀だと思う
0660[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/13(火) 01:31:31.14ID:3Rbw2H8i
>>659
ほー
まだ絶対買うって決めた訳じゃないけど買ったらやってみたいから凄くためになる
ありがとう
0661[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/13(火) 02:09:09.83ID:bnOqTP+2
>>613
初代NANOTEで数千文字以上のテキスト作成は何度かやったけど、句読点の位置は初日で慣れたわ
人それぞれ気になる点は違うんだな
0662[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/13(火) 02:25:32.30ID:bBIwAORE
無変換がFn+AltからFn+Superになってるのは地味に大きな改善だな
従来機の配列だと、Alt+[Fnと同時押ししないと入力できないキー]のショートカットは、Fn押した時点でAltがAltじゃなくなってしまうので無理だった
0664[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/13(火) 05:33:21.99ID:NQcf+cDh
>>662
緑sm64氏も同じ事言ってたな
開発する人はAlt+何かっていうキーバインド多用するから
Altは固定されてないと何かと不便
0665[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/13(火) 05:39:01.13ID:SHktVJMZ
1日スレ見ない間にめっちゃ進んでる…
まさかコネクタはんだ付けからのSSD認識OKまで行くとは思わなかった
コネクタ近傍の謎パーツが実装されてたとこまで役割判明するとかびっくりだわ

>>620
M.2コネクタはどの高さのものを使った?
コネクタメーカーのカタログとか見る限り3種類ぐらいありそうなんだけど
https://www.jae.com/connectors/series/detail/id=64187&;standard_code=S0050

未実装な固定用のネジ穴については
なんとか表面実装のナット(英語だとStand-offと言うらしい)を手に入れられれば万全だね
これを見る限り固定用ネジ穴まわりの寸法もガイダンスがあるようだから
https://www.mouser.com/pdfdocs/M2ConnectorBrochure201412181.PDF
対応のパーツも世の中には出てるはず

国内だとマックエイトとかかな
https://www.mac8sdk.co.jp/category/80
最低注文数100個で結構高いけど…
0666[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/13(火) 05:40:15.91ID:vobS865t
ラップトップからパームトップまで何百というキーボードに触れてきたので配置は気になりませんが、662さんの言われるAltがAltじゃなくなってしまうというのはほんとに困りますね

それに比べたら些細なことですが、fnキーでのファンクションキー入力は使用頻度的にイラっとしますw
0667[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/13(火) 08:03:37.89ID:aDulkfKp
ssd増設できるなら欲しいがあんな細かいのはんだ付けできる自信がないw
0668[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/13(火) 08:06:16.71ID:2XOdgeKQ
凄いんだけど大抵の奴には何の役にも立たねえワロタ
0669[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/13(火) 08:18:42.98ID:WcYahfqK
フラゲ解析乙です。
SSD内蔵上位機種がラインナップされたりしてな。上位機種同時発売ってあったっけ?
0670[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/13(火) 09:42:42.84ID:pix9MilX
>>667
あれはフラックス塗ってドバッとはんだしてしゅいんって吸い取るんだよ。
1個1個やってるわけではないw
0671[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/13(火) 09:53:16.28ID:6flaxJqj
文字入力こそ個いつの存在の意義を問われる要素なのに、ここが改悪(しかもメーカーの認識なし)とか最悪だよな
なんでこれでおkでちゃったんだろ?
0672[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/13(火) 10:41:57.27ID:imu71Ucy
7インチのパソコンなんて実用的じゃないけど、ロマンがある。
なにせ、OSがWINDOS10だしね。スマフォ持っていないから、結構欲しい。
このPCでエロゲーやっていても周りは気づかないだろうしwww
0673[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/13(火) 10:51:10.00ID:xDlE7Ulv
フライングゲットした人に聞きたいんだが、FNロックあるのかな?
キーボードの写真みた感じなさそうだけど、ない場合BIOSで設定あるのか見てもらえると嬉しい
0674[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/13(火) 11:55:54.97ID:5rdvGAwi
ドンキで買うような層ではFUNTIONで文字変換する奴ばかりで
CTRL+で文字変換するような奴はほぼ皆無
メディアキーも意味不明な配置だし、どこの声を拾えばこうなるのか
0675[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/13(火) 12:09:23.59ID:UggioLDI
CHT-Y70に該当のアセンブリがないのも謎だなぁ
GlobalSourceで検索しても出てこないし
N4000で安くしろと駄々をこねられ
N4200小型PCの基盤でも無理やり入れた感じ
キーボードへのケーブルが無理に曲がってるし
0676[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/13(火) 12:20:01.23ID:O/NiOodB
確かにUMPCであれだけ幅広のケーブルで曲げるように引き回すのは不自然だね。
元の方は普通に繋がってるのになんで90度曲げたんだ?
M.2スロットの方向から見ても、これは別製品から流用の可能性が高いね。
0677[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/13(火) 12:23:02.50ID:8UnEnW3r
やたら句読点の位置を気にしてる人は長音の位置の変更は気にならないのかな
0678[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/13(火) 12:30:50.40ID:23hut5V9
その部分は良かった言ってるだけなのにやたら噛み付いてるほうがおかしい
全否定しないと気が済まないのがいるらしい
0679[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/13(火) 12:35:18.88ID:dj30KsnK
他の配置がダメすぎるだろう、あれでは現行機種の方がマシ。
句読点持ち上げてるやつは句読点しか打たないのか?
シフトもコントロールも増やしただけでとんでもない位置に
マイナスも長音も、あの位置では文章打ちとしても無理があるぞ。
0682[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/13(火) 13:03:07.15ID:8UnEnW3r
その部分だけを見て初代を致命的と評したり、反対意見を出す人を勝手にプログラマーだと決めつけたりしてる時点で「よかったといってるだけ」ではない
0683[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/13(火) 13:14:35.01ID:QBdGcXjR
>>675
外部電源が12Vだし、タブレット/UMPC用というより
本来は強制空冷かそれなりのヒートシンクを付けて使う
NUCとかKIOSK端末向け組込用ボードかもね。
0684[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/13(火) 13:45:27.43ID:wG2wE4vD
なんか一般ユーザーへの恩恵は入手機会とメモリー増設だけな気がする
ややこしい電源周りの特殊仕様や内部謎仕様は知識ないと手が出せない
買ってすぐ楽しめるパソ期待している層は購入諦めたほうが無難
0687[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/13(火) 14:14:47.38ID:wG2wE4vD
じゃあ何なの答えてください
0688[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/13(火) 14:23:43.50ID:vobS865t
>>686
無理かと思います
前機種より増量されたことを増設と言ってるのかも
0689[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/13(火) 14:39:52.34ID:23hut5V9
>>682
新型見て致命的言ってるのもどっちもどっちにしか見えないけどな
0690[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/13(火) 15:18:20.46ID:kseJX3dQ
致命的なんて騒いでるの対立煽りしてる一人だけじゃん
数字上のスペック以外は明らかに劣化してるがw
0691[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/13(火) 15:36:13.81ID:wJ2bUvaV
ここでブー垂れてる奴はさっさとスレから出て行ってGPDなりOneMixなり買えば済む話だからな
0692[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/13(火) 15:37:37.96ID:wG2wE4vD
企画倒れの失敗マザボを安く仕入れ適当に組み込み無理やり動作させた感だ
初代は正式にNANOTEの名で海外で世に出された物 だが今度のはそうした物とは違う
良し悪しには触れないがきちんとした計算で設計されたとは考えにくい
慶安製品ベースの改良型ドンキ製品とも性質が異なる急いで中途半端に製品化したんだね
0694[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/13(火) 16:12:11.52ID:AwY3cul6
Power Limit 1 EnableをDisableにした時、駆動時間がどのくらい変わるかな〜
容量が少ないだけに
0696[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/13(火) 17:02:38.23ID:wG2wE4vD
>>695
そーだよYouTube探すと発表会映像出てくるよ ただ本体の色は黒オンリー
海外で中古出回っているの見つけられればラッキーかもね
0697[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/13(火) 17:30:33.87ID:9fRJ33cg
>>696
Chitech YOGA(CHT-Y70)のことなら…NANOTEのベースモデル。COMPUTEX TAIPEI 2019にて発表。ただし、ODMメーカーによる発表で、直接一般消費者向け市場に出た製品ではない
PeakaGoのことなら…NANOTEそっくりなクラファン製品。なかなか発送されない上、ごく一部発送された人にも申し込んだスペックと異なるものが届いており、詐欺の可能性が指摘されている

日本以外で一般販売されたという情報は見つけられない
0698[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/13(火) 18:15:50.79ID:Zz/Oaarw
Chitechのきまぐれ日替りUMPCみたいなもんなのか、或いはドンキの担当者がちょっとでもいいスペックで予算はこのくらいって感じに交渉した結果なのか
0701[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/13(火) 19:54:36.61ID:qwj5VQrB
>>684
ApolloLakeはVP9の動画再生支援に対応してるはずだから、つべとか見るのに使う一般ユーザーにこそ恩恵がある改善だと思う
フラゲの人によればPL1初期設定でも初代の性能を下回ることはないっぽいし
0702[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/13(火) 19:56:10.29ID:oec9NcFO
前作を持ってると追加購入するか微妙に迷うところだわ
他にも10インチクラスでZ8750とか6Y54とかの似たような2in1タブレットを余らせてるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況