X



【Dali】AMDのノート用APU/CPU Part62【Renoir】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/15(日) 12:55:03.65ID:jCsgEF4x
2020年1月7日DaliとRenoirを発表した
2020年5月中に日本で初めてRenoir搭載したノートパソコンが発売される
年末までに世界で100以上のAMD搭載ノートパソコンが出て来る事もアナウンスされた

AMDノートパソコン1発検索、発売日順
https://s.kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec101=46,47,48,52,53,55,56&;pdf_so=d2

ノートPC週間売れ筋ランキング
https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=39

過去スレ
【Dali】AMDのノート用APU/CPU Part61【Renoir】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1602041538/
【Dali】AMDのノート用APU/CPU Part60【Renoir】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1599537734/
【Dali】AMDのノート用APU/CPU Part59【Renoir】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1597209745/
【Dali】AMDのノート用APU/CPU Part58【Renoir】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1595082887/
【Dali】AMDのノート用APU/CPU Part57【Renoir】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1593186318/
【Dali】AMDのノート用APU/CPU Part56【Renoir】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1592043797/
【Dali】AMDのノート用APU/CPU Part55【Renoir】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1590886445/
【Ryzen】AMDのノート用APU/CPU Part54【Picasso】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1589411749/
【Ryzen】AMDのノート用APU/CPU Part53【Picasso】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1587181672/
【Ryzen】AMDのノート用APU/CPU Part52【Renoir】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1584277809/
【Ryzen】AMDのノート用APU/CPU Part51【Picasso】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1582012602/
【Ryzen】AMDのノート用APU/CPU Part50【Picasso】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1579887913/
【Ryzen】AMDのノート用APU/CPU Part49【Picasso】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1578694820/
【Ryzen】AMDのノート用APU/CPU Part48【Picasso】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1576454783/
【Renoir】AMDのノート用APU/CPU Part47【Picasso】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1571719942/
【Renoir】AMDのノート用APU/CPU Part46【Picasso】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1567350398/
0002[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/15(日) 13:19:20.81ID:jCsgEF4x
Intel Ice Lakeサーバーのダイサイズとフロアプランの非効率性が明らかに

IcelakeサーバーCPUは、Intelによると2020年第4四半期末に生産資格を取得し、2021年第1四半期に生産を開始するように設定されています。
この日に近づくにつれ、より多くの情報が公開され、リークされている。
IntelはHotChips 2020でIcelake SPのダイショットを公開した。
示された具体的なダイは28CのIcelake-SPダイ。
我々の理解では、これはHCC(High Core Count)ダイである。

コア数や性能は、AMDや各種ARM Server SOCの競合には及ばないが、興味深いイメージだ。
主にコア数で差別化されたLCC、HCC、XCCダイを搭載したSky Lake SPと同様に、IntelはIce Lakeサーバー用に3つのダイをテープアウトしている。

3つの中で最も小さいIcelakeダイは、すでにかなり広くサンプリングされています。
Yukki_AnSさんがICX LCCダイをテープ起こししてくれました。
パッケージのサイズは77.5mm×56.5mm。

リークされたスペックと上記の画像から、Skyjuiceは3種類のSOCのフロアプランを作成することができました。
ICX LCCは16コアで、ソケット間通信用に2つのUPIリンクを備えています。
他の標準化されたIOは8チャンネルのDDR4と64レーンのPCI 4.0です。
ダイのサイズは370mm2。

スタックの真ん中のダイ、ICX HCCは28コアです。
UPIレーン数は3に増加しており、その他のIOは同じ8チャネルのDDR4と64レーンのPCIe 4.0です。
ダイサイズは505mm2。

その中で最大のダイ、ICX XCCは42コアを搭載しています。
その他のIOはHCCダイと変わらない。噂では、Intelはすべての42コアを有効にして出荷しないだろうと指摘している。
これは、640mm2という巨大なダイサイズのためだろう。
10nmは、このサイズの大きなモノリシックダイができるほど成熟していない可能性が高い。
SemiAnalysisは、最上位のSKUは38コアでしか出荷されないと聞いている。

現世代のSKXでは、Intelは2つのメモリコントローラタイルを使用して、それぞれ3チャネルを処理し、CPUに合計6チャネルを与え、オプションで2つのNUMA領域に分割することができる。
IntelはHot Chips 21で、ICXでは4つのメモリコントローラタイルを使って8chのメモリを実現し、各タイルが2chを担当することを明らかにした。
しかし、ダイをよく見ると、各タイルに3つのメモリチャネルが用意されているSKXと同様のメモリコントローラレイアウトが示されている。
したがって、LGA4189ソケットでは8チャネルしか電気的に露出できないにもかかわらず、ダイ上に合計12チャネルのメモリコントローラがあるように見えるのは、いささか興味深い。

これは、Intelの10nmランプが氷河のような状態であることを考えると、さらに奇妙なことだ。
SemiAnalysisは、Intelが大型ダイのレイアウトで効率が悪く、決して使われることのないメモリチャネルのために周囲の領域を無駄にしていることに困惑している。
SKXでは、Intelがどのようにレイアウトを最適化して、より小さなダイでより多くのコアを提供することができるかを示した(25c/w/メモリコントローラまで、28c/タイル状メモリコントローラまで)。
ICXのレイアウトが、なぜメモリPHYの外側の無駄な領域が多く、その点で後退しているのかはよくわからないが、Intelのモノリシック戦略では、メモリPHYの外側の無駄な領域を減らすことができる。

Intelのモノリシックダイ戦略は行き詰っている。
ICXのダイは非常に巨大で、XCCはすでにレチクルの限界を迎えている。
Intelは、2021年末に向けて登場する次世代Sapphire RapidsのMCMに目を向けるしかない。
より複雑なコアと10nmのEnhanced Super Finノードの使用は、モノリシックでは必要とされるコア数に対応できないことを意味する。
Intelは、次世代Sapphire Rapidsとの2.5D EMIB統合や、Granite Rapidsとの3D Feverous統合に移行すると見られている。

Ice Lake Serverは、現行のSky LakeやCascade Lake ServerのCPUと比較して、わずかなコア数の増加と総消費電力の増加が見られる。
このため、SemiAnalysisでは、AmazonのGraviton 3、NvidiaのH100、そしてもちろんAMDのMilanとは全く競争力がないと考えている。
Intelは2023年までも、そしてその先の可能性を考えれば、サーバー市場でのシェアを失い続けるだろう。
https://semianalysis.com/intel-icelake-server-die-size-floorplan-inefficiencies-revealed/
0003[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/15(日) 13:22:07.68ID:jCsgEF4x
Zen3の話題、CPUオーバークロックよりもむしろメモリークロックでゲーム性能が上がる

https://tpucdn.com/review/intel-10900k-vs-amd-5900x-gaming-performance/images/ac-odyssey-2560-1440.png

https://tpucdn.com/review/intel-10900k-vs-amd-5900x-gaming-performance/images/battlefield-v-2560-1440.png

https://tpucdn.com/review/intel-10900k-vs-amd-5900x-gaming-performance/images/civilization-vi-2560-1440.png

https://tpucdn.com/review/intel-10900k-vs-amd-5900x-gaming-performance/images/metro-exodus-2560-1440.png

https://tpucdn.com/review/intel-10900k-vs-amd-5900x-gaming-performance/images/rage-2-2560-1440.png

https://tpucdn.com/review/intel-10900k-vs-amd-5900x-gaming-performance/images/sekiro-2560-1440.png

https://tpucdn.com/review/intel-10900k-vs-amd-5900x-gaming-performance/images/shadow-of-the-tomb-raider-2560-1440.png

https://tpucdn.com/review/intel-10900k-vs-amd-5900x-gaming-performance/images/witcher-3-2560-1440.png

https://tpucdn.com/review/intel-10900k-vs-amd-5900x-gaming-performance/images/wolfenstein-ii-2560-1440.png
0006[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/15(日) 17:49:04.21ID:zLHjstsM
zen3にあわせるiGPUは据え置きなのかな
Xeの性能結構高いっぽく見えるし同じvegaでも性能は上げて欲しいね
0007[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/15(日) 18:30:50.54ID:h6bmlcEw
つーてメモリ帯域周りの改良はInfinity Cacheまで無いじゃないか
APUに組み込めるならいつかのBroadwellよろしくGPUコアの性能差も軽々吹っ飛ばすだろうが…
0008[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/15(日) 19:02:44.67ID:ozwL3ZqQ
>>7
GPUの場合、GDDRと高帯域を確保する必要があるから、巨大L3キャッシュの意義があるが、
メモリが64/32/16bit幅接続のモバイルAPUじゃあんまり意味ないだろ。
0010[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/15(日) 23:02:17.05ID:TF+Bu0zm
GIGABYTE、AMD Edition Miniをアップグレード:ついにZen2を搭載

GIGABYTEは、Renoirと名付けられたRyzen 4000Uシリーズプロセッサを搭載したBRIXミニコンピュータの新製品を発表しました。

GIGABYTE BRIX Miniは、IntelプラットフォームがTiger Lake第11世代Coreにアップグレードされ、i3-1115G4、i5-1135G7、i7-1165G7のオプションが用意されています。

AMDのプラットフォームは、2年以上前の旧14nm Zenアーキテクチャをベースにした同じ組み込み型のRyzen V1000で、つい最近AMDが7nm Zen2にアップグレードした最新のRyzen V2000シリーズをリリースしたばかりだ。

AMD最新版のGigabyte BRIX minisは7nm Zen2を採用し、最大8コアと16スレッド(Ryzen 7 4800U?)、最大4つの同時4Kモニター出力のサポート、最新のWi-Fi 6、2.5Gネットワーク接続をサポートすることが公式ティザーに掲載されています。

もちろん、AMDはアップデートされた7nm Zen3アーキテクチャを採用した次世代機「Ryzen 5000U」シリーズを来年早々にリリースすると予想されているが、
ミニにとっては、Ryzen 4000Uが決して弱くないことは言うまでもなく、最新かつ最高のプラットフォームであることは言うまでもない。
https://m.mydrivers.com/newsview/724267.html
0011[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/16(月) 00:55:44.98ID:Yulp4ite
amdAPUの性能ってどれくらいあるの?
gtx1050くらい?
0012[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/16(月) 01:33:21.53ID:t1ng4p+3
>>11
https://thehikaku.net/pc/other/Ryzen9-4900HS.html
https://btopc-minikan.com/note-gpu-hikaku.html

Ryzen4900H搭載のiGPUでMX330くらいで、ノート用GTX1050はMax-QでもMX330の約1.5倍の性能
GPUはメモリの帯域性能の影響が大きくてAPUはメインメモリを使うのでDDR4なのでGDDR5以上のGTX1050並みになるのは厳しい
GPUのコア性能的に2、3世代の格差がなければこの帯域の差は埋まらない
0014[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/16(月) 04:34:48.98ID:b8jTWWxy
高解像高負荷のゲームはGPU処理が重要だけど
FPSを増やしていくと今度はCPU処理が重くのしかかってくる
APUオンリーが活きる部分は軽量ゲームでFPSを伸ばしたい時だね
オールラウンドにゲームするなら外部GPUがあるといい
やりこむならCPUもそれなりに強くないとダメだけど
0015[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/16(月) 07:35:59.84ID:nZ9vE4Tg
Zen+の704SPがGTX460 768MB並の性能
Zen 2の512SPがGTX480並の性能
Zen 3の512SPがGTX580並の性能
Zen 4がGTX690並の性能
このあたりだろう
0016[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/16(月) 07:47:06.04ID:nZ9vE4Tg
VegaがGCNと考えたらの性能だけど
いやGCNは28nmプロセスまでのアーキテクチャです
って事だと話しが変わってくるけど
0018[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/16(月) 10:40:46.47ID:nZ9vE4Tg
GenoaはZen4アーキテクチャのEPYCで5nm改良プロセス

MilanはZen3アーキテクチャのEPYCでnm改良プロセスだけどまだ発売されとらんが64コア128スレッドでZen2より19%のIPCアップなのはデスクトップから見て取れる
0020[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/16(月) 11:12:35.47ID:nZ9vE4Tg
上はシングルスレッドのベンチマーク結果ね
0021[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/16(月) 11:26:34.88ID:sI6Umzao
iGPUが強くても大して役に立たないのは皆よく知ってるだろう
iGPUは駄目な方のメーカーに頑張らせて言い訳に使わせて上げたらいいんだ
実際今負けてる方が頑張ってiGPUアピールしてるじゃん
0022[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/16(月) 11:46:07.96ID:MMjeSOLl
元インテルのエンジニアがRyzenやARMに携わっていて
元AMDのエンジニアがXeに携わっているというお笑い構図
0023[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/16(月) 12:38:42.20ID:nZ9vE4Tg
お笑いも何も、天才エンジニアは、引く手あまたな世界だから業界ではよくある事だぞ
0024[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/16(月) 12:46:07.11ID:QXN2wr9Y
劣勢側が内蔵GPUでダイサイズをデカくしてシリコンウエハー無駄遣い、更に収益悪化パターンだな
0025[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/16(月) 12:50:40.08ID:MfNFQWMt
HT付きAPUのラインナップもっと増えろ。
レノボ以外で。
0026[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/16(月) 13:03:51.28ID:nZ9vE4Tg
まぁ理解してる奴は常識になってるが
実際のところ内蔵GPUの性能についてはメモリー帯域がボトルネックになってるからな
ここをどうにかしない限りどうにもならんわけで…
0027[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/16(月) 13:07:07.41ID:nZ9vE4Tg
>>25
AMDの場合HTと言うとHyperTransportと全く別の意味
SMTと言う言い方になる
半年独占が切れると来年からは各社から出て来る
4000では無く5000番台で出て来るかもだけどねー
0028[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/16(月) 14:10:03.82ID:/BT0+6mP
RDNA2はゲーミングノートにどんな革命起こすかな

まず4500-4800uあたり(ゲーム性能たいさない)をDDR5にすると理論性能はMX450を超える
35w運用ならぎりぎり1650maxqに迫る

5000uならば1650maxq並を15wで再現できるらしい

6000uRDNA2ならば倍のスコアで15-35wで1650にならべそう

RDNA2のGPU性能は3840sp×2.2ghzで220-240wなので、理論値上0.1V下げて2ghzセーブで180w、0.2V下げて1.8ghzなら150w以内
ならばノート向けにTDP50wに押さえても1408sp×1.8ghgzで動作すると

GTX1660ti並の馬力を50wで再現できる

RDNA2はノートで60-80wで120hz維持できるカード透過して来るかもしれないな
0029[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/16(月) 14:14:36.93ID:/BT0+6mP
4000uが激安でメーカーはやすいからZEN2APUをZEN3APU後にも投下するんだって

激安4300uの後継品の激安量産版APU+RDNA2GPUカードのセットで激安199-249$(1650と激安cpuのセット価格並)

これくらいのお値段でTDP50w前後で1660ti超えカードとかリリースとか可能なわけよ

700$120hzゲーミング枠でRDNA2カード搭載ゲーミングがリリースされる
それくらいの省エネと価格破壊力がある

たいしNVIDIAGPUはampereの性能上昇低いから、GTX1660tiだしてもそれほどパワー伸びないジレンマ
0030[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/16(月) 14:16:12.18ID:Gcckgw07
さっき20代のスーツ着た男の人が傘さして歩いてたから
通りすがりに「雨降ってないですよ」って3回言ってやったら
傘閉じて大声あげながら発狂して走って追いかけてきたから
ビビったぞ
「何を発狂してんだよバーカ、雨降ってないですって教えてやったんだから感謝をしろよバーカ」って言って逃げてきたw
0031[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/16(月) 14:18:33.63ID:MMjeSOLl
RDNA4だと8300Uでも2080Ti超え
これを15W枠内で運用出来る

2080Ti搭載機を300W×2で運用してる現状が
45Wアダプター1個で実現できる

RDNA4だとタブレットでPS5を持ち歩いているのと同じ状況になる
0033[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/16(月) 14:27:22.49ID:Zob686LP
夢見んのは勝手だけどさ。
RDNA2の正体が割れたんだから、本体メモリもそれなりに広帯域にしないと意味ないって理解したら?
CS機のAPUはそういう構成。
LPDDR5とかにRDNA2組み合わせたってそんなに性能が出るわけない。
0036[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/16(月) 14:41:53.64ID:1VOM04KS
>>35
本格的な3Dゲームは熱くなるから全くやる気が起きないが
ブラウザゲーとかソシャゲ移植でも3Dのやつ結構あるんだよ

そういうのが快適にできることがデカイ
0038[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/16(月) 17:02:10.47ID:Gcckgw07
>>32
今は喫茶店フレンズw
0039[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/16(月) 17:11:05.63ID:sI6Umzao
>>35
安価に、しかもノートで、よりによって3Dゲームがしたい
そんな世の中にほぼ存在しない人種が集まってたのがAMDノートAPUスレ
普通は居ないんだけど、昔からのイズムでスレ内棲息濃度は高いかもな
0040[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/16(月) 19:30:12.27ID:nJx3c4H0
>>37
昼間から ゆで先生みたいな倍々理論を語ってる輩に絡んじゃダメ
0044[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/16(月) 21:37:41.67ID:rrqJAq8h
それだと電力効率が低いって意味に変わるぞ
0045[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/16(月) 21:42:16.19ID:rrqJAq8h
約10分前に通知が来た
153,780円から106,700円に値下げ

Pavilion Gaming 15-ec1018AX パフォーマンスモデル

CPU 第3世代 AMD Ryzen 7 4800H
2.9GHz/8コア16スレッド
CPUスコア19222
画面サイズ15.6 インチ
解像度フルHD (1920x1080)
ワイド画面 ○
表面処理 ノングレア(非光沢)
メモリ容量 16GB
メモリ規格 DDR4 PC4-25600
メモリスロット(空き) 2(0)
ストレージ容量 HDD:1TB
M.2 SSD:256GB
HDD回転数解7200 rpm
詳細スペック
OS Windows 10 Home 64bit
ビデオチップ GeForce GTX 1650
ビデオメモリ 4GB GDDR6
駆動時間 Mobilemark 2014:5.5時間
インターフェース HDMIx1
USB3.1 Gen1(USB3.0) Type-Ax1/Type-Cx1
SDスロット
ゲーミングPC ○
その他 Webカメラ
Bluetooth5.0
日本語キーボード
テンキー
ネットワーク
無線LAN IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
LAN 10/100/1000Mbps
サイズ・重量
重量 2.08 kg
幅x高さx奥行 360x23.5x256 mm
カラー
カラー シャドウブラック & ゴーストホワイト
https://s.kakaku.com/item/K0001299281/
0048[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/17(火) 00:16:01.33ID:uoFq7p9y
ここはM2 SSDの話や新型MacのCPUの話をする場ではないんだが
0051[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/17(火) 06:00:07.30ID:F08sdq4i
AMD RDNA 2 "Hangar 21" Technology Demo Trailer

AMD Radeon RX 6000シリーズ・グラフィックス・カードの基盤となるAMD Radeon RX 6000シリーズ・グラフィックス・カードは、
AMD FidelityFXとMicrosoft DirectX 12 Ultimateによって実現された、リアルなライティング、シャドウ、反射を特徴とする驚くほどのビジュアルで、次世代ゲームを強力にサポートします。
https://m.youtube.com/watch?v=wzeVkgoW13c
0052[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/17(火) 06:03:07.16ID:F08sdq4i
AMD Instinct MI100アクセラレータを発表。データセンター向けGPUとして初めて10TF FP64の壁を突破しました。

世界最速のHPC GPUであるAMD Instinct MI100アクセラレータは、最大11.5テラフロップスのピーク倍精度(FP64)性能を実現します。
コンピューティングの新時代に向けてゼロから開発されたInstinct MI100 GPUは、AMD CDNAアーキテクチャを採用し、強力なコンピュート、高帯域幅メモリ、AMD ROCmオープン・ソフトウェア・プラットフォームを提供することで、AIとHPCをスーパーチャージします。
https://m.youtube.com/watch?v=ulRHTMLnte4
0053[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/17(火) 06:05:48.89ID:F08sdq4i
Ansys CFX および AMD EPYC 7Fx2 プロセッサ。優れた計算流体力学性能

デュアルソケット 16 コア AMD EPYC™ 7F52 は、ANSYS CFX ベンチマークでデュアルソケット 16 コア Intel Xeon Gold 6246R を最大平均 59% 突き抜けています。
https://m.youtube.com/watch?v=dmqrDE_s8As
0054[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/17(火) 07:24:42.76ID:oGP6Izi1
こんなバケモノ出したらIntelが死んじゃうだろが…
Intelが死んじゃうだろ…
Intel…信者…だろ…
0055[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/17(火) 08:35:04.29ID:3AxczI6p
>>48
AMDが圧勝らしいし比較用なら別にいいだろ

779 名前:名称未設定 :2020/11/17(火) 07:25:03.78 ID:DtawqnI00
CinebenchR23 マルチコア ランク確定版

Ryzen7 4800U 10156
Ryzen5 4600U 8044
Apple M1 7508
Core i7 10850H 7455
Core i7 1185G7 6264

まさかのAMD圧勝w
0057[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/17(火) 09:20:39.87ID:BcRLhA1s
>>49
また
「わるいな!4kパネルはIntel専用なんだw」
の刑ですか・・・。
0058[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/17(火) 09:23:57.53ID:BcRLhA1s
>>55
そりゃ物理4コアのを6コア8コアで殴って自慢気になられても・・・。
Intelの6コアが4コアのM1に負けてるのは草だが。
0060[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/17(火) 09:51:41.25ID:f2Qk+f9R
早くA・Eシリーズ搭載ノートよ終われ……
海外だと人気なんか?
0061[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/17(火) 10:07:38.98ID:IFVPId2x
LenovoホームページにAMD搭載機のP14ってあるけど
中入ったら真っ白で意味わからん
おま国対応なのか
0063[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/17(火) 12:27:34.79ID:VdxCLVAI
>>55
4800uか4800hで14インチ以下のノートなんでないんだろう
待てば出るのか
0064[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/17(火) 12:57:24.39ID:/pflvhmM
来年の今頃からこれがZen2に置き換わってるかもしれん
そうなるとCPU性能が倍増して
Ryzen 7 3780U並の性能となる
0065[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/17(火) 13:34:35.17ID:xnKLYYzs
>>58
M1は4コア2つだな
CineBench R23 スコア ※M1はSNSソースから

マルチ|シングル
11268 | 1572 Ryzen5 5600X 7nm 6C12T
10156 | 1235 Ryzen7 4800U 7nm 8C16T
*8044 | 1162 Ryzen5 4600U 7nm 6C12T
*7508 | 1498 Apple M1   5nm 4+4C
*7314 | 1174  Core i7 10750H 14nm 6C12T
*6261 | 1538 Core i7 1185G7 10nm 4C8T
*6070 | 1504 Core i7 1165G7 10nm 4C8T
0067[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/17(火) 13:41:34.68ID:IFVPId2x
というよりi3氷湖初出時点で既に砂ドラギークマルチで負けてたというゴミっぷり
0068[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/17(火) 13:47:57.66ID:5l+r5+ha
56秒ベンチブーストテクノロジーが切れるようなアプリならこんなもんよ
0069[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/17(火) 13:55:54.81ID:IFVPId2x
虎湖はDDR4 3200だと 4800Uの7割のゲーミング性能しかないことがあっちのコミュニティで大盛り上がり
https://cdn.discordapp.com/attachments/501206311846019079/778099895818256404/Screenshot_20201114-150442_149003a2d400f6adb210d7e357a3a646.jpg

4W駆動などの検証の盛んで
全電力レンジ帯比較資料が出来上がるのも時間の問題
35W詐欺とかはもはや通用しない
0072[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/17(火) 14:40:33.79ID:BcRLhA1s
>>71
なんか、初めてまともなハイエンドRenoirマシンって感じがするな。
ただdGPUなしか・・・。
0073[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/17(火) 14:46:30.22ID:bOnYsESO
>>71
ああいいねこれ
ただデザインが10年前くらいのものに見えるな…
0074[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/17(火) 15:27:30.79ID:r5J//ijo
ファーウェイはないな

HPはよさげ
メモリがSO-DIMMって書いてあるからバラせば増設できそう
0075[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/17(火) 16:09:02.66ID:Z+b60PcV
Intelオワタ\(^ω^)/
0077[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/17(火) 16:59:59.17ID:oLnonapp
45WのHプロセッサをファンレスにできるノートとか…
0079[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/17(火) 17:13:59.91ID:77gpRkoi
裏面がびっしりヒートシンクなノートを作ればそれなりに需要はあると思うけど
0080[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/17(火) 17:21:02.59ID:+ZfE8wZc
acerが出した液冷ノートは需要がなかったので即終わったけどな
メーカーはたまに冒険するけどニッチすぎる需要を満たしたところで数が出ないので無駄って学習するだけ
0081[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/17(火) 18:36:44.15ID:IFVPId2x
>>79
それをずっとやってきてるのがSurfaceシリーズで
50W駆動で大手レビュー向けベンチ出した後ゲーミングでは15分掛けて最大8Wまで規制するトンデモ糞仕様となってる
0082[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/17(火) 21:25:08.50ID:71X6sfJ9
TSMCは2nmプロセスで大躍進!

ここ数年、天子のNo.1ファウンドリであるTSMCが新プロセスを進めており、7nmプロセスが普及し、5nmプロセスが先導し、3nmプロセスが間近に迫り、2nmプロセスも急速に進行しています。

最新の報道によると、TSMCが2nmプロセスについて、詳細は明らかにされていないものの、内部的に大きなブレークスルーを果たしたとしている。
2023年後半にはリスク生産を経て、2024年には量産に入るとの楽観的な見方を示している。

また、TSMCは、ムーアの法則を継続し、1nmプロセスの開発を進める一方で、2nmのブレイクスルーにより、競合他社との差を再び広げることになると述べました。

TSMCは、Apple、Qualcomm、NVIDIA、AMDなどの顧客が2nmプロセスを最初に採用することを期待している。

2nmプロセスでは、TSMCは長年使ってきたFinFET(finned field effect transistor)を放棄し、3nmプロセスではSamsungが計画しているGAAFET(Gate All Around Field Effect Transistor)やナノワイヤすら使わないという。
マルチブリッジチャネル電界効果トランジスタ)、またはナノシート(ナノシート)にします。

GAAFETからMBCFETへ、ナノワイヤからナノシートへと、2Dから3Dへと飛躍し、回路制御を大幅に向上させ、リーク率を低減させることができると見ることができる。

もちろん、Samsungはすでに5nmプロセス開発に約4億8000万ドル、3nmのGAFETには5億ドルを大幅に上回るコストをかけており、新プロセスのコストはますます天文学的なものになりそうだ。

TSMCは特定のプロセスノードへの投資額を開示することはほとんどないが、すべてを想像することができる ......
https://m.mydrivers.com/newsview/724457.html
0083[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/17(火) 21:48:37.38ID:71X6sfJ9
HUAWEI MateBook 14 2020 AMD KELWFEHS5CNCWNUA

製品紹介
「Ryzen 7 4800H」搭載の14型ノートPC

基本スペック
CPU 第3世代 AMD Ryzen 7 4800H
2.9GHz/8コア
CPUスコア 19222
画面サイズ 14 インチ
画面種類 IPS
解像度 2160x1440
タッチパネル ○
メモリ容量 16GB
メモリ規格 DDR4 PC4-21300
ストレージ容量 SSD:512GB
詳細スペック
OS Windows 10 Home 64bit
ビデオチップ AMD Radeon Graphics
駆動時間 JEITA Ver2.0:11.2時間
インターフェース HDMIx1
USB3.2 Gen1x2
USB Type-Cx1
生体認証 指紋認証
その他 Webカメラ
Bluetooth5.0
日本語キーボード
ネットワーク
無線LAN IEEE802.11a/b/g/n/ac
サイズ・重量
重量 1.49 kg
幅x高さx奥行 308x15.9x224 mm
カラー スペースグレー
https://s.kakaku.com/item/K0001313569/
0086[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/18(水) 07:14:03.53ID:1TkTcaZ5
>Core i7-1165G7搭載ラップトップはIntelが自社主張している性能より最大50%遅いです
https://www.notebookcheck.net/Not-created-equal-yet-again-Retail-Core-i7-1165G7-laptops-can-be-up-to-50-percent-slower-than-Intel-s-in-house-claims.504550.0.html

15W制限状態でCPU全コア430MHz、GPU220MHz駆動が限界の真正のゴミであることが調査されてしまうw
https://www.notebookcheck.net/fileadmin/_processed_/0/2/csm_stresstest_a485060e86.png
0087[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/18(水) 07:43:45.50ID:1TkTcaZ5
新しいモデルが市場に出るたびにみるみる平均スコアが下がっていくとかこれもう半分ライゼン2000だろw
0088[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/18(水) 08:51:05.35ID:fog0jpyh
>>86
薄型軽量モデルばっかり発売して冷却能力を犠牲にしてるんだから当たり前
0089[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/18(水) 09:33:43.91ID:0oihE3V6
Intelは糸冬り
0090[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/18(水) 09:34:32.28ID:BAqozTMk
>>88
そういう事実を指摘すると薄型で冷却能力を問題視するのはアンチだけって主張してる自演おじさんが湧くぞ
0093[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/18(水) 10:20:04.05ID:1TkTcaZ5
>>88
インさんが主張する「7割までしか性能低下しない」が嘘だったんだが?w
アイスレイクすら下回ってるんだが?w
0096[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/18(水) 13:42:52.45ID:1TkTcaZ5
空湖で大きく性能下がったみたいに
虎湖-Hも10980Hの性能を下回ってる所説が有力味帯びて来たなw
0097[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/18(水) 14:47:05.97ID:5oAbtJgS
>空湖で大きく性能下がったみたいに
聞いたこともない話がぽんぽん出て来るな
0098[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/18(水) 15:13:17.51ID:Tm//VrI4
俺も知らなかったけどちょっと検索しただけでもすぐ出てきたわ
脆弱性対策したら20%性能ダウンしたって話みたいね
0099[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/18(水) 15:51:34.03ID:by0GXb7n
>>94
いや俺に言われてもw
>>91の誤りか?
0102[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/18(水) 16:20:34.87ID:Tm//VrI4
それは別要因だと思うけど性能が出しきれないという意味ならまあなんとなく分からなくもないって感じかな
0104[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/18(水) 19:58:51.81ID:rVO+oTFC
M1大騒ぎしすぎだよな

CineBench R23(Single/Multi)
M1   1498/ 7508
A12Z  990/ 4530
4800U 1235/10156

3990X 1242/60162
3970X 1285/46874
3960X 1264/33410
3175X 1289/31244
5950X 1684/24645
3950X 1328/23569
5900X 1638/20884
3900X 1312/16837
5800X 1596/14812
3800X 1311/12874
3700X 1249/12101
10700 1249/12037
5600X 1532/10837
3600  1200/9612
0105[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/18(水) 20:03:34.39ID:IZ2j8GoL
国産スパコン「富岳」が2期連続で世界1位、TOP500ランキング最新版

5位には前回から順位を上げた米国の「Selene」でLINPACK性能は63.46PFlops。
新たに5位に入ったSeleneは、AMD EPYCとNVIDIA A100(AmpereベースGPU)を使ったシステムで、前回から規模を倍増して性能を大きく伸ばした。
https://news.mynavi.jp/article/20201118-1506586/
0108[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/18(水) 21:23:55.44ID:9Ds9Xm4h
>>106
そもそもいろんなベンチで圧倒できるならAppleが堂々と公開するだろうしね
0110[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/19(木) 07:51:35.33ID:Q3atuk0q
マウス、AMD Ryzen 5 4500U搭載の15.6型スタンダードノート「mouse B5-R5」

CPUに最新のAMD Ryzen 5 4500U(6コア/6スレッド/2.3GHz-4.0GHz/8MB L3キャッシュ)を搭載する、15.6型フルHD(1,920×1,080ドット/ノングレア)液晶ノート。
液晶ディスプレイは180°開閉ヒンジを搭載するほか、アルミニウム素材の天板はヘアライン加工済み。
ボディカラーは新色のアイスシルバーが採用され、従来モデルとは一線を画す特徴的な仕上がりがアピールされている。

CPU統合グラフィックのAMD Radeon Graphicsは、従来同等機種に比べ3Dグラフィック性能が約80%向上。
高画質動画視聴や、写真編集、複数ソフトウェアの同時起動など、快適に利用できるという。

その他、ネットワークはIntel Wi-Fi 6 AX200(IEEE802.11ax/最大2.4Gbps)で、カスタマイズによりドコモ、au、ソフトバンクの大手3キャリア対応LTEデータ通信モジュールが選択できる。

主なスペックは、DDR4 8GB(PC4-21300/8GBx1/最大64GB)メモリ、256GB SSD(SATA)、カードリーダー、100万画素Webカメラ、ステレオスピーカー、デュアルアレイマイクなど。
キーボードは日本語104キー(キーピッチ約19.0mm/キーストローク約1.8mm)。

インターフェイスは、HDMIx1、USB Type-Cx1(映像出力対応)、USB2.0 Type-Ax2、USB3.0 Type-Ax1、USB3.1 Type-Cx1、ギガビット有線LAN、サウンドx1。

外形寸法は幅360.4mm、奥行き239.3mm、高さ19.9mm、重量約1.62kg。
バッテリ駆動時間は約8.5時間で、ACアダプタは65W。OSはWindows 10 Home 64bitがプリインストールされる。
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/1119/370806
0111[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/19(木) 09:26:50.99ID:Q3atuk0q
TSMCは5nmプロセスを拡大し、来年末までに先進プロセス市場の6割近くのシェアを占めるようになる

TrendForceの半導体調査部門によると、最新鋭の5nmプロセスであるTSMCは、年初にHuaweiのHiSiliconが米国で禁止された後、顧客はAppleだけとなっており、ウェハの総量ではHiSiliconの能力不足を補えず、今年後半には5nmの不作になると推測されているという。
来年は、Appleとは別に、AMDの5nm Zen 4ベースの製品も、作付率を85〜90%に維持するために少量ずつパイロット生産を開始するという。

TrendForce氏は、Appleが自社開発のMac用CPUやサーバー用FPGAアクセラレータカードを積極的に投入しても、総ウェハ量ではまだHiSiliconの空いている生産能力を十分に補えず、今年後半には5nmの不作率が85〜90%になると指摘しています。
また、AMDの5nm Zen 4ベースの製品は、5nmのクロップレートをサポートするために少量のパイロット生産を開始する。

また、Mediatek、NVIDIA、Qualcommの5/4nm製品に対する膨大な需要に加え、AMDのZen4アーキテクチャの増強とIntelのCPUアウトソーシング予測により、TSMCは2022年に生産拡大計画を開始するとしている。

TrendForceによると、現在の観測に基づいて、Appleは2022年に4nm(5nmマイクロプロセッサ)プロセスを使用したA16プロセッサの生産を継続する可能性が高く、
TSMCは顧客の強い需要をサポートするために5nmの能力をさらに拡大する可能性を排除できないとしています。

一方、NVIDIA HopperベースのGeforce GPUは引き続きSamsungとの契約が継続され、QualcommのSnapdragon 885やSamsung Exynosのフラッグシップシリーズは2021年のSamsungの5nm拡張計画をサポートしているものの、生産能力の拡大が予定されているという。
TSMCと比較すると、まだ20%程度の容量差があります。

TrendForceが指摘しているのは、UMCとGlobal Foundriesがここ数年でアドバンストプロセス競争から撤退しており、最近米国出荷禁止の影響を受けているSMICを除いて、7nm以下で競争しているのはTSMCとSamsungの2社だけである。

顧客の立場からは、SamsungもNVIDIAの受注を受けてPingzeの新工場で5nmの容量を積極的に拡大しているが、2022年に向けて、TSMCの4nm技術を使ったQualcomm Snapdragon 895が登場する可能性が高い。
TSMCとしては、Apple、AMD、Mediatek、NVIDIA、Qualcommに加えて、IntelのCPUを外注する機会がある。

TrendForceは、TSMCの5nmの需要は2022年には比較的安定して堅調に推移し、3nmプロセスが2022年後半には増強され、TSMCの市場シェアをさらに押し上げるだろうと見ている。
https://m.mydrivers.com/newsview/724855.html
0112[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/19(木) 10:04:13.44ID:keTI3r9Z
>>110
もうRenoirのスタンダードノートはおなかいっぱいだよママン・・・。
0113[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/19(木) 10:07:21.15ID:keTI3r9Z
>>111
Kirinってそんなに売れていたのか・・・。
5nm余るなら、Zen4はよ。
このスレ的にはZen3のAPUでもいいけど。
0117[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/19(木) 16:12:10.23ID:keTI3r9Z
なんか最近発売されるRenoirの機種のスペック見てると、
昔のZ80 4MHz 640x200 8色 64KBの8ビット機を思い出すわ。←老人
0118[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/19(木) 23:53:52.67ID:YoIA8gW4
Ryzen 5 5500Uは明らかにした:Ryzen 5 4600Uは新しい名前で再起動しました。

Ryzen 4000Uシリーズは、今年の薄いと光のこの大きな殺し、来年初めのCES 2021ショー中にRyzen 5000Uシリーズの新世代の到来を告げることが期待されているが、
今回はより特別な、両方のZen3、Zen2の2つのアーキテクチャがあるでしょう、率直に言って後者は、パッケージのためのRyzen 4000Uシリーズは、再び来ることがありますが、小さな変更の頻度である可能性があります。

以前に我々はRyzen 7 5700U を見ている、Ryzen 7 4800U と比較した仕様は、200 MHz の加速周波数の増加のみです。

現在、GeekBench 5のテストデータベースには「Ryzen 5 5500U」、6コア、12スレッド、8MBレベル3キャッシュ、ベース周波数2.1GHz、加速周波数4.0GHzが表示されている。

見覚えがありますか? Ryzen 5 4600Uの完全なリネームで、周波数の違いもなく、本当に十分に対応できます。

Zen3アーキテクチャの新モデルは、6コア12スレッド、基本周波数2.3GHz、最大加速度4.2GHz、GPU 7演算ユニット、448ストリームプロセッサ、周波数1.8GHz、熱設計消費電力10〜25Wの「Ryzen 7 5800U」、「Ryzen 5 5600U」、後者が表示されています。

さらに下に行くと、Zen3のRyzen 3 5400U、Zen2のRyzen 3 5300Uも出てくるのかな? 後者は現行のRyzen 3 4300Uのレプリカかな?

さらに言えば、Ryzen 5000Hシリーズも同じようなことをするのかな?
https://m.mydrivers.com/newsview/725079.html
0119[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/19(木) 23:59:42.98ID:YoIA8gW4
まぁ、Zen2 APUも出始め初期の頃は不具合報告が多少あったワケだが
1年も経てば改善されてる。
改めてZen2 APU出てきたとしてもドライバも最初から安定してるし性能は改善された状態で出回ると考えたら良し。
それにSMTは全てあるしな。
価格は安くなると考えたらコスパ良くてさらにお買い得だ。
0120[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/20(金) 00:01:30.23ID:NPIVdtTf
結局5000番台でリネーム商法やるならなんのために4000飛ばしたんですかね…?
0121[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/20(金) 00:12:46.17ID:xWXpO9xm
>>120
いつ出たかで使ってると思う
2017は1000
2018は2000
2019は3000
2020は4000
2021は5000
2022は6000

つまりZen3が5000なのは、2021年をターゲットにして来たから。
0126[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/20(金) 08:05:24.26ID:/dKuJYLP
自作自演でAMDキチガイとAMDスレを荒らすINTEL信者やってる奴だからまた間違えたのでしょ
0127[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/20(金) 08:26:02.06ID:7HvQ1UuV
1番最弱のRyzen 3 5300Uでも
Inte Core i7 10510Uを超えてくるだろう
Ryzen 7 5800Uだとダブルスコアなのは言うまてまもないが
0129[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/20(金) 08:31:51.66ID:7HvQ1UuV
つまりi5やi3の人では話にならんって事
0130[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/20(金) 08:56:22.34ID:7HvQ1UuV
>>128
Ryzen 5 4500UならばRyzen 3 5300Uに対しては全ての面で勝てるから欲しいなら早目に買った方が良い
あと発表したらすぐに発売されるワケじゃ無いし
人気があれば争奪戦で迷ってる間に売り切れ注文してすぐ届かない場合も考えられる
0131[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/20(金) 09:33:35.12ID:k7GUGEFg
Intel CPUはもうどうでもいいが、M1チップは、HSA構想をまた上手くパクられたと思うよな。
クロックの割に色んなタスクが速すぎると思ったら、どこかかしらで上手くハードウェアアクセラレーションがかかるシステムをOSレベルから入れ込んでるみたいだ。
CPUとGPUがメモリを共有して、それぞれ得意なタスクを割り振るって構想がメインメモリの帯域に合わせたGPUだと3D性能が無駄になるので、ショボいGPUと組み合わせてCPUの方だけバケモノになってるキメラが今のAMDのPC用APU。
メモリさえ速くて、GPUをちゃんと盛れば、ミドルハイ程度の性能が出るのは、PS5/XSXで証明済なんだが。
み。
0133[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/20(金) 13:20:57.01ID:5gvqi79u
Zen4は最大96コアになるとか
ザックリ言ってZen2の1.5倍の性能
これは恐らく12個のCCDを搭載して実現出来る
2CPUで192コア384スレッド

理論上Intel24コア8CPUとも戦える
価格は圧倒的に安いから

デスクトップRyzenは最大24コアになる
0134[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/20(金) 13:51:10.34ID:5gvqi79u
Zen4ではDDR4-3200からDDR5-4800にする事で
コア数を1.5倍にしてもメモリー帯域が足りる
7nmから5nm改良製造プロセスの恩恵で圧倒的なコア数アップとIPCアップとクロック周波数アップと低消費電力にも期待
全体的な性能は本当に爆発的に引き上げられる

製造プロセスに手を加えられない歩留まり最悪なIntelは完全に終わる
AMDのクライマックスここにあり
0135[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/20(金) 14:06:02.36ID:NPIVdtTf
パクられたというかコストとか互換性とか考慮して構想ばっかで製品として全然出さないから
ゲーム機とかappleM1みたいな互換性あんま考えない組が先に使うってだけでは
0136[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/20(金) 14:07:19.74ID:NPIVdtTf
RDNA2/DDR5/zen3(4)ぐらいになったら6Tflopsぐらいは期待してもええの?
0137[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/20(金) 14:21:54.51ID:5gvqi79u
そこはIntel次第だよ
Intelがウンコ性能なままなのに
AMDが勝ちすぎてもIntelは気の毒だろ?
手加減してやらんとな
0138[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/20(金) 16:05:35.97ID:LSfSTShF
>>136
CU数は12という話だから
良くてPS4 Proクラスかな

それが薄型ノートでできるんだから
すごい時代だよ
0139[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/20(金) 23:18:35.06ID:RALE7DPD
TUF Gaming A15 FA506IU Ryzen 7 4800H・16GBメモリ・512GB SSD・GTX1660Ti・15.6型FHD液晶搭載モデル FA506IU-R7G1660T
最安価格117,800円
11月23日21時までタイムセール実施中!しかも送料無料!
https://s.kakaku.com/item/K0001261169/
0140[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/20(金) 23:22:33.94ID:RALE7DPD
[ASUS]TUF Gaming A15 FA506IU FA506IU-R9G1660T
こっちはRyzen 9 4900H
154800が139800円で最安価格

https://s.kakaku.com/item/K0001303225/
0141[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/20(金) 23:26:53.72ID:RALE7DPD
Inspiron 15 5000 プレミアム Ryzen 5 4500U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル [プラチナシルバー]
9900円引きで最安価格
52,374円
https://s.kakaku.com/item/K0001269611/
0143[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/21(土) 08:25:51.86ID:AD3oSqmN
Zen3 Ryzen 7 5800Hのデビュー:パートナーRTX 3070 Max-Q

2021年第1四半期には、AMD Zen3アーキテクチャのRaptor 5000U/Ryzen 5000Hシリーズ、Intelの10nm Tiger Lake-H第11世代Coreシリーズ、NVIDIAのAmperアーキテクチャのRTX 30シリーズなど、薄型・軽量ノートPCやゲーミングブックの新章が再び登場する。

Ryzen 5000Uシリーズは以前にも何度か明らかにされており、Zen3アーキテクチャのRyzen 7 5800UとRyzen 5 5600U、Zen2アーキテクチャのRyzen 7 5700UとRyzen 5 5500Uなどがある。

Zen3 Ryzen 7 5800H初見:パートナーRTX 3070 Max-Q

Ryzen 5000Hシリーズが登場しましたが、Ryzen 7 5800Hを搭載したASUSのゲーミングブックが登場しましたが、具体的なスペックはなく、おそらくまだ8コアと16スレッドと思われます。

それと提携しているディスクリートグラフィックスカードは、モバイルグラフィックスカードのRTX 30シリーズの初登場となるRTX 3070 Max-Qですが、残念ながらスペックもありません。

面白いことに、Ryzen 4000HシリーズはPCIe 3.0 x8をサポートしていますので、RTX 2060までのパートナーのディスクリートグラフィックスカードは、Ryzen 5000Hシリーズのパートナーは、今回RTX 3070シリーズに提起され、それは最終的にPCIe 3.0 x16またはPCIe 4.0をサポートしているようですか?
https://m.mydrivers.com/newsview/725318.html
0146[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/21(土) 14:03:35.99ID:AD3oSqmN
SMTがONになってる分強いだろう
0148[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/21(土) 15:18:18.22ID:AD3oSqmN
レビューの試用機がシングルチャネルっぽい感じ
まぁそれであっても十分強いけど
0149[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/21(土) 20:03:36.73ID:tloRmf6u
- あたま空っぽ日本人はマスゴミのおもちゃ(笑) -
壱、日本人の精神を腐敗・堕落させ愚民化させろ
弐、日本人の女を集中的に狙い洗脳しろ。
参、ネトウヨ、ヘイトスピーチ等の言葉を浸透させ、同胞への批判を封じろ.
肆、「同性婚・LGBTを全面肯定しない者は差別主義者だ!」という雰囲気を作れ!
伍、中身のないアニメを流行らせ、クールジャパンをオワコン化させろ。
陸、「未だにガラケーの奴は笑い者」という雰囲気を作れ。
漆、「日本人の男VS日本人の女」の対立を煽り、分断しろ!
捌、日本人同士で恋愛・結婚させない、子供を生ませないよう誘導しろ.
玖、日本同士で結婚していたら離婚させる方向に仕向けろ。
拾、海外セレブやハーフモデルをもてはやし、「日本人は劣等人種だ!」と植えつけろ。
拾壱、イケメンブームを定着化させ、「男は外見が全てだ!」と洗脳しろ
- ソース -
電通.グループ会長 成田豊で検索
http://ja.wikipedia.org/wiki☆ 日本人.チョロすぎる.(笑)マスゴミ.の工作.手口 ☆
(1)日本人.の.精神.を.腐敗.・.堕落させ.愚民.化.させろ.
(2)日本人.の.女.を.集中的に.狙い.洗脳.しろ
(3)ネトウヨ.、ヘイト.スピーチ.等の言葉を.浸透させ.、同胞へ.の批判.を.封じろ
(4)「同性婚・LGBTを全面肯定しない者は差別主義者だ!」という雰囲気を作れ!
(5)中身のないアニメを流行らせ、クールジャパンをオワコン化させろ!
(6)「未だにガラケーの奴は笑い者」という雰囲気を作れ!
(7)「日本人の男VS日本人の女」の対立を煽り、分断しろ!
(8)日本人同士で恋愛・結婚させない、子供を生ませないよう誘導しろ!
(9)日本同士で結婚していたら離婚させる方向に仕向けろ!
(10)海外セレブやハーフモデルをもてはやし、「日本人は劣等人種だ!」と植えつけろ。。
(11)イケメンブームを定着化させ、「男は外見が全てだ!」と洗脳しろ
- ソース -
電通.グループ.会長.成田.豊.は.朝鮮.半島.生まれ
http://ja.wikipedia.org/wiki/成田豊
0150[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/21(土) 22:03:57.01ID:l9zNBgGD
最初はzen2ベースの5000uシリーズが出て後程zen3ベースがでるのか、
それとも両方同時に出るのか
値段はどれ程変わるのか
疑問は尽きない
zen3の性能が良いので
0151[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/21(土) 23:08:22.95ID:MaLIHnWq
Zen3 Ryzen 7 5800Hが最初に登場:パートナーRTX 3070 Max-Q

2021年の第1四半期に、薄型軽量ノートブックとゲーミングノートブックが、AMDZen3アーキテクチャーRyzen 5000U / Ryzen 5000Hシリーズ、Intel10nmプロセスTigerLake-H 11世代コアシリーズ、NVIDIA AmpereアーキテクチャーRTX 30シリーズなどの新しい章の到来を告げます。

Ryzen 5000Uシリーズは、Zen3アーキテクチャのRyzen 75800UとRyzen5 5600U、Zen2アーキテクチャのRyzen 75700UとRyzen5 5500Uなど、これまで何度も公開されてきました。

Ryzen 5000Hシリーズは、Ryzen 7 5800Hを搭載したAsusの新しいゲームブックとして初めて登場しましたが、特別な仕様がない場合、8コアと16スレッドと推定されます。

提携している独立したグラフィックカードはRTX 3070Max-Qです。
また、RTX 30シリーズのモバイルグラフィックスカードが登場するのはこれが初めてですが、残念ながら仕様はありません。

興味深いことに、Ryzen 4000HシリーズはPCIe3.0 x8しかサポートしていないため、ディスクリートグラフィックスカードRTX 2060までです。
今回はRyzen 5000HシリーズのパートナーがRTX 3070シリーズにアップグレードされました。
最終的にPCIe3.0x16またはPCIe4.0をサポートするようです。
https://m.mydrivers.com/newsview/725318.html
0152[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/21(土) 23:09:49.62ID:VROet7Gq
デスクトップのZEN3 5900Xと RTX2070max-Qが搭載されたノートの方が最初に登場するのに
ガン無視は流石にないわ〜
0153[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/21(土) 23:12:12.34ID:MaLIHnWq
>>150
同時だと思いたい
しかしZen2 APUの方は前年搭載したノートパソコンからCPUを交換するだけで可能なためにすぐにでも市場に出回りそう
Zen3 APUの方はBIOSをアップデートとか手間がかかる為に本当に問題ないかメーカー側にテスト期間が発生する分遅れて出回りそう
0154[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/22(日) 08:23:55.81ID:L6K2B/du
【悲報】日本人、簡単に洗脳される(笑)〜幼稚な多数決カルト信仰の末路〜
壱、日本人の精神を腐敗・堕落させ愚民化させろ
弐、日本人の女を集中的に狙い洗脳しろ!
参、ネトウヨ、ヘイトスピーチ等の言葉を浸透させ、同胞への批判を封じろ.
肆、「同性婚・LGBTを全面肯定しない者は差別主義者だ!」という雰囲気を作れ!
伍、中身のないアニメを流行らせ、クールジャパンをオワコン化させろ!
陸、「未だにガラケーの奴は笑い者」という雰囲気を作れ
漆、「日本人の男VS日本人の女」の対立を煽り、分断しろ。
捌、日本人同士で恋愛・結婚させない、子供を生ませないよう誘導しろ!
玖、日本同士で結婚していたら離婚させる方向に仕向けろ!
什、我々がステマしてやれば無名女優も売れっ子女優に早変わり!
拾壱、イケメンブームを定着化させ、「男は外見が全てだ!」と洗脳しろ.
〜ソース〜
電通.グループ会長 成田豊で検索
http://ja.wikipedia.org/wiki/成田豊
0155[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/22(日) 08:56:33.97ID:tXIFIysu
しかしIntelの書き込みが極端に減ったな
事故にでもあったのか?
0156[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/22(日) 09:11:36.59ID:HzFP/HNw
1165G7のレビュー記事で
Tips:このマシンを使いこなすには?に
・Ryzen4000の存在は忘れましょう
・28Wの性能帯があることは忘れなさい、あなたが動かせるのは15Wまでです
は流石につらみ
0158[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/22(日) 09:28:50.75ID:wws+TN2y
>>156
同じ筐体なら28Wだと熱くなってファンが五月蝿くなるのはAMDもIntelも同じでしょ
15Wに設定して涼しく静かに使うほうが良いんだよ
0159[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/22(日) 09:36:02.02ID:HzFP/HNw
>>158
Ryzen4000の15W制限性能との比較表つけて1165G7は28W使ってやっと7割程度であることを散々アピールしてからの一撃
0160[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/22(日) 12:49:45.65ID:c8DzsLda
Zen2 APUの8コア16スレッドが
15650と2596
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=AMD+Ryzen+7+PRO+4750U&;id=3740
Zen3で単純に19%性能が上がるとすると
18623と3089

例えばCore i7 6950Xの10コア20スレッドTDP140Wが17391と2395
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i7-6950X&;id=2792

Core i9-9900Kが18881と2978だから
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i9-9900K&;id=3334

Zen3はTDP15Wの軽量薄型ノートパソコンでもCore i9 9900Kと同等な衝撃的なレベルになる

もうこうなるとデスクトップパソコンが不要になるノートパソコンでええわってなる
0161[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/22(日) 12:56:46.02ID:i8l35rDV
ノートがメモリとSSDが基板直付けになるからデスクトップいらねえ時代はまだ遠い
メーカーがことこれに関してユーザーを満足させられるマシンを作れた試しはないからだが
0162[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/22(日) 13:00:12.27ID:EXmIwjzV
>>155
何言ってんだよ?
ここでINTELの宣伝してそれを自演で叩いてる無職こどおじは健在だろ>>155-157
コピペとリンクが貼られまくってるのが目印だ
0163[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/22(日) 13:13:26.97ID:c8DzsLda
これがZen4 APUだとどうか?
製造プロセスの恩恵が圧倒的なトランジスター数の向上による性能増加と消費電力削減とコスト削減をもたらす
そしてDDR5、PCIE5、USB4など足回りも改善されてZen 3APUとは全く異次元な性能を期待出来る
Core i9 10900K TDP125Wに勝るとも劣らぬ性能がTDP15Wで?
まいっちゃうなぁ…

今売られてるZen 2APUのSMTを封印した状態でもこんなめちゃくちゃ強いのによ
0164[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/22(日) 20:06:08.04ID:H92S6gIC
WUXGA以上のノートパソコンって無いですか?
0166[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/22(日) 22:47:38.45ID:H92S6gIC
ありがとうございます。
うーん、中華しかないのか。。。
0168[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/22(日) 23:21:16.40ID:H92S6gIC
ありがとうございます。
もう少し待たないとシンプルなモノが無さそうですね。。
0169[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/22(日) 23:24:04.63ID:BZLWzkwV
基本FHD超えるやつははぜいたく品扱いでディスプレイだけお強いのはあんまないんだよな
0170[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/22(日) 23:37:41.04ID:q15k7Rmy
残念ながらノートPCでは画面は最優先でケチられますのでw
CPUが上位でかつそれでも満足できない奴向けの贅沢マシンに投入される
0171[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/22(日) 23:42:55.40ID:rDKSQ6ba
一時モバイルノートでもFullHD以上のがあったけど結局FullHDに戻ってきたな
後はタブレットの一部でFullHD以上があるくらいか?
結局Windowsの場合の^とPCくらいまでならFullHDで十分で
それ以上はあまりメリットないんだろうね
0172[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/22(日) 23:49:43.72ID:H92S6gIC
薄いCADマシンが欲しいのですよ。。。
15インチ程度で解像度それなりにある。。。
0176[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/23(月) 09:25:21.26ID:blL5aSrf
無い物ねだりをググれ
ある物は売れるからあるんだと
Ryzen Mobile出る前は1366x768の15.6インチが8割も占めてた
当時はFHDでゲームが不可能な時代
この頃は性能が足りてないのに出す価値は無い
出しても売れてないから出さない実際に売れてるのがこの液晶を搭載したノートパソコンだから
そんな時代だ
それを書き込んでくる人間に分からせるのは苦労したよ
0177[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/23(月) 09:33:26.82ID:Km8smqCo
このスレの人間はノートPCを買った人の過半数がゲームをすると思ってるみたいだが、
実際はノートPCをゲームに使わない人が98.4%なんだけどな
0178[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/23(月) 09:38:21.11ID:blL5aSrf
RDNA2はGCNを作った人の手柄?
オレはZen開発チームのリーダーがGPUに行ったからだと思うが
0179[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/23(月) 09:55:21.53ID:3nif75oL
>>177
>このスレの人間はノートPCを買った人の過半数がゲームをすると思ってるみたいだが、
勝手に>>176をこのスレの人間代表だと思い込むID:Km8smqCoも176の同類だよ
0180[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/23(月) 10:24:03.08ID:MBhqCSY7
EVOブランドだとSSDの読み込み速度7500MB/S以上必須なのか
ZEN3もメーカーへの強制力持たせてほしいわ
0181[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/23(月) 10:31:41.32ID:blL5aSrf
AMD RDNA2グラフィックコアの探索:Zen2魂の憑依!

RX 6800が正式に市場からリリースされたとき、私たちはかつてRDNA2アーキテクチャの設計と特性を舞台裏で分析しました。
現在、外国の神々は、RNDA2のカーネル図に基づいて各モジュールの分布をマッピングしました。

RDNA 2アーキテクチャの研究開発は、AMD Radeonテクノロジー部門のエンジニアリング研究開発担当上級副社長であるDavid Wang氏が主導しており、有名なGCNアーキテクチャは彼の傑作です。

Wang氏は、初期の頃をATIで過ごし、買収に伴いAMDに入社し、数年前にAMDを離れてSynapticsに行きました。

2018年、Wang氏はリサスー氏の誘いでAMDに戻り、RDNA 2アーキテクチャで再び目を見張るような動きを見せ、一気にAMDのグラフィックスカードをハイエンドでNVIDIAと同等のポジションに戻した。

Wang氏のリーダーシップのもと、RDNA 2アーキテクチャの開発と完成に16ヶ月を要し、当初の設計目標である性能の2倍化、エネルギー効率の50%以上の向上、DX12Uとレイトレーシングのフルサポート、その他の技術的な機能の実現に成功しました。

AMDは、RDNA 2アーキテクチャの設計がZen CPUアーキテクチャから高度なアイデアを拝借していることを明らかにしており、Zen開発チームが直接RDNA 2の設計に関与したとの報告もあり、RDNA 2アーキテクチャのレイアウト、正確にはZen 2/3にはZenの影がはっきりと見て取れる。

RDNA 2アーキテクチャでは、80個のコンピュートユニットが2つのグループに分かれており、その隣にはそれぞれ64MBの容量を持つInfinity Cacheが2セットあり、L3のキャッシュに似ている。

Zen 2/3の2セットのCCXのようなものですか?
モジュールの設計に加えて、2セットのL3キャッシュ?

RDNA2アーキテクチャの大きなコアBigNavi(Nvai 21)は、TSMCの7nmプロセスを使用して製造されており、268億個のトランジスタ、コア面積は519平方ミリメートルです。
前世代の7nm Navi 10は、103億個のトランジスタ、コア面積は251平方ミリメートルです。

つまり、Navi 21コア1.61倍のトランジスタの増加の場合には、面積はわずか1.07倍に増加し、計算規模の倍増を達成するために、50%以上のエネルギー効率と性能を2倍にした。

以下は、RDNA2のさまざまなモジュールの簡単な紹介です。

赤:ワークグループプロセッサとも呼ばれるWGPは、2つのコンピューティングユニット(CU)で構成され、ストリームプロセッサとも呼ばれる5120のALUユニットを含む合計40のグループです。

青:Infinity Cache。
2つのグループがあり、それぞれの容量は64MB、合計容量は128MBです。

グレー:Infinity Fabric相互接続バス、Infinity Cacheコントローラー。

シアン:L2キャッシュ、1グループあたり256KB、合計16グループ、合計容量4MB。

オレンジ:命令フロントエンド、ジオメトリプロセッサ(疑わしい)。

黄色:ROPラスターユニット、1グループあたり8個、合計128個。

ピンク:ラスターシェーダー、プリミティブユニット。

オレンジ:GDDR6メモリコントローラーの物理層。各グループは32ビットで、総ビット幅は256ビットです。

緑:XGMI / Infinity接続コントローラー、PCIeコントローラー、ディスプレイコントローラー、コーデックコントローラーなど。
https://m.mydrivers.com/newsview/725467.html
0183[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/23(月) 15:04:56.31ID:FtyrquY+
RDNA2の出来でRDNA2APUは期待できなくなった
RDNA2の性能が低電圧耐性が低く、計画されてるlaptopのRX6800mの性能はTDP150-180wで1.7ghzとのこと

RX6800を手動低電圧化すると0.9V1300mhzで150w、1400mhzで160w程度と
6800mが0.9V、1.7ghz、180wとのリーク性能は妥当だ

とするとノートで常用できそうな50-80wだと1280-2000sp×1.7ghz、40wならば1150sp×1.7ghzの性能がやっと

リークのRNDA2APUは768spとされるが、1.7ghzで25-30w、2.2ghzで40wくらいの消費電力か
この程度のワッパなら正直微妙かなといった印象

DDR5の性能想定しても768spなら1660同程度の性能がやっとだろうな
0184[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/23(月) 15:17:24.39ID:v4idpyn0
>>183
期待出来ないってのは今よりも性能が下がるって事なの?
0185[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/23(月) 16:22:14.61ID:MBhqCSY7
今期待されてるのはタブレットがSwitchの代替えになるかどうか
つまり7W帯でMX350の性能が出ることを世間から期待されてる
Xe96は8W未満では動作しないのでAMDの独壇場
0186[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/23(月) 16:48:48.41ID:abXCq7S+
>>183
有名処にRX6800は0.9V2174MHz178.6Wと書かれてるけど
0.9V1700MHz180Wってのはどこから出てきた数字?

https://www.igorslab.de/en/amd-rx-6800-overclocking-und-undervolting-von-ueber-240-watt-bis-unter-180-watt-2/2/

同じくTSMCの7nm、同じく60CUのVEGAである、
RadeonVIIに対してクロックが1.2倍以上の速度のとき消費電力は0.6倍
こう考えるとRDNA2APUには期待しか出来ないんだけど
0187[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/23(月) 19:09:13.85ID:AGIuTW/r
いまのVEGAは最適化進んでるから省電力性能とか未知数じゃない?
0188[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/23(月) 19:35:55.36ID:abXCq7S+
最適化で未知数って言うなら
なおさら現時点でRDNA2APUに期待できない要素がないっていう

期待できなくなったって書いた人の場合は単純に事実誤認じゃん?
0.9V180Wは1.7GHzじゃなくて2.17GHzなんだから
0189[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/24(火) 07:22:45.82ID:KtjyR4Qq
オレが期待してるのは今より性能が上がる事だけ
0190[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/24(火) 07:31:13.71ID:KtjyR4Qq
AMDのRyzen5000プロセッサーは、Precision Boost Overdrive 2機能で無料で高速化

AMDは、Precision Boost Overdrive 2と呼ばれる新機能を展開します。
これにより、ゲームとコンテンツ作成のシングルスレッドとマルチスレッドの両方のパフォーマンスを劇的に向上させることができます。

Precision Boost Overdrive 2は、いくつかの設定を調整することで、Ryzen 5000シリーズCPUをより高速かつ低温で実行できるようにします。
Precision Boost Overdrive2はRyzenを作る可能性があります[+]

この機能は、元のPrecision Boost Overdrive機能を進化させたもので、ユーザーは定格仕様を超えて周波数をブーストしてパフォーマンスを向上させることができました。
ただし、この新機能には、適応型の低電圧やシングルスレッドのパフォーマンスの大幅な向上など、さらに多くの機能があります。

Precision Boost Overdrive 2は、周波数を上げることでシングルスレッドとマルチスレッドのパフォーマンスをさらに向上させることができます
プレシジョンブーストオーバードライブ2はブーストできます[+]

低電圧化は、プロセッサによって生成される熱を大幅に減らすことができるため、一般的な方法です。
必ずしもプロセッサのオーバークロックを伴うわけではありません。
多くの人は、システムが生成する熱を減らし、より小さなクーラーを使用できるようにするためだけにそれを行いますが、パフォーマンスへの影響はほとんどまたはまったくありません。

Precision Boost Overdrive(PBO)2は、元のPBOと同じ利点を提供しますが、シングルスレッドのパフォーマンスもさらに向上させます。
Precision Boost Overdrive(PBO)2は同じものを提供します[+]

ただし、新しいPrecision Boost Overdrive機能は適応性があり、Ryzen 5000 CPUの電圧曲線全体を最適化します。
これは、わずか数本のスレッドが接続された低負荷では、電圧を下げて、スレッドの少ない周波数をブーストする大きな可能性があることを意味します。
AMDが最近のブリーフィングで示したテストでは、CPUが定期的に5GHzを超えていることが明らかになり、Ryzen 7 5800X CPUの結果では、シングルスレッドのCinebench R20 1Tの結果がストック速度の622から638に上昇しました。
これは、Precision Boost Overdriveが従来はマルチスレッド化されたパフォーマンスを増加させるだけであるため重要です。

新しいカーブオプティマイザー機能を使用すると、手動の低電圧では不可能な電圧カーブ全体を調整できます。

第二に、マルチスレッドのパフォーマンスは、一部のCPUでも大幅に向上する可能性があります。
Ryzen 9 5900Xでは、Cinebench R20nTの結果が8,210から9,054に上昇しました。
後者の結果は、実際には、レビューでRyzen 9 5900Xを手動でオーバークロックした場合よりもわずかに高速です。

PBO 2のアルゴリズムは適応性があり、マルチスレッドのものにさまざまな設定を適用できます

新しいカーブオプティマイザー機能を使用すると、オーバークロックの観点から3mVから5mVに相当するカウントを変更することで過電圧が実現され、実現されるアルゴリズムは、ご自身のCPUの能力に最適に機能します。
シリコン宝くじで運ばれました。

PBOは従来、それほどスレッド化されていないパフォーマンスの向上を提供していませんでしたが、PBO 2はシングルスレッドワークロードとマルチスレッドワークロードの両方に適用され、CPUに応じて両方にメリットがあります。
シングルとを改善する余地があります

興味深いことに、コアごとに設定を調整して、一部のコアを低電圧にして他のコアのパフォーマンスを向上させたり、1つのCCD内のすべてのコアを低電圧にすることができます。

AMDは、PBO 2を使用して、シングルスレッドワークロードとマルチスレッドワークロードの両方でパフォーマンスが大幅に向上することを明らかにしました。
AMDは大幅なパフォーマンスの向上を明らかにしました[+]

Precision Boost Overdrive 2は、AMD AGESA1.1.8.0に基づくマザーボードBIOSバージョンで展開されます。
AMDは12月に広く利用可能になる予定です。
Ryzen 5000 CPUのみがサポートされており、AMD500または400シリーズのチップセットマザーボードが必要になります。
https://www.forbes.com/sites/antonyleather/2020/11/23/amds-ryzen-5000-processors-get--faster-for-free-with-precision-boost-overdrive-2-feature/?sh=71c7af647e2a
0193[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/24(火) 22:05:56.95ID:Ear8X1Qv
AMD、7nmで造る組み込み向けMPU「Ryzen Embedded V2000」を発表

米Advanced Micro Devices(AMD)は、組み込み向けマイクロプロセッサー(MPU)の新製品「Ryzen Embedded V2000シリーズ」を発表した(ニュースリリース)。
前世代の「同 V1000シリーズ」*1は14nmプロセスで製造していたが、新製品のRyzen Embedded V2000シリーズは7nmプロセスで製造する。

Ryzen Embedded V2000は、「Zen 2」コアを集積して7nmプロセスで製造するデスクトップパソコン(PC)向けMPU「Ryzen 4000Gシリーズ」*2をベースとした製品である。
同社によれば、Ryzen Embedded V1000シリーズと比較し、新製品の1W当たりのマルチスレッド性能が2倍に、シングルスレッド性能が30%向上して、グラフィックス性能も40%向上したという
(いずれも、新製品の「Ryzen Embedded V2718」と前シリーズの「同 V1605B」を比較)。
新製品に集積したGPU(画像処理半導体)コアは、4K解像度で独立した4画面まで同時出力が可能である。

Ryzen Embedded V2000シリーズは現在4モデルがあり、主な仕様は下表の通りである。
既存のRyzen Embedded製品と同様に、同 V2000シリーズも10年間の供給を保証する。
台湾Advantech、台湾ASRock Industrial、台湾IBASE Technology(iBASE)、中国Sapphire Technologyらが、Ryzen Embedded V2000シリーズを搭載した製品を発売する。
https://active.nikkeibp.co.jp/atcl/act/19/00008/112001758/
0194[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/24(火) 23:44:17.18ID:Ear8X1Qv
M1MacBookがAMDRyzen 5000デスクトップに出会ったとき:Appleは惨めでした

M1プロセッサMacBookは多くの賞賛を勝ち取り、目を引く実行ポイントの点で一部のIntelおよびAMDモバイルプロセッサを殺しました。

ただし、生産組立機やベンチマークソフトウェアを開発したPuget Systemsなどの実際のアプリケーションに視点を移してみましょう。
2つのRyzen5000デスクトップと、M1 MacBook Air(16Gメモリバージョン)およびMacBook Pro(16Gメモリバージョン)を比較しました。

選択されたテストツールはすべてAdobeの生産性ソフトウェアであり、おそらくMacプラットフォームには少数のユーザーがいません。

簡単に言えば、Photoshop、After Effects、Premiere Proのいずれであっても、Ryzen 5000マシンのパフォーマンスは、M1プロセッサMacBookのパフォーマンスのほぼ2倍です。

もちろん、ここで注意すべき点が2つあります。1つは、上記のAdobeプログラムのいずれもApple Silionアーキテクチャにネイティブに適合していないため、途中で翻訳プロセスがあります。

次に、上記で使用したRyzen 9 5950X + RTX3080とRyzen9 5800X + RTX 3080のセットの価格は、M1MacBookのほぼ2倍です。

要約すると、Puget Systemsは、M1プロセッサについて、印象的または優れた評価を提供しました。どう思いますか?
https://m.mydrivers.com/newsview/725875.html
0195[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/25(水) 07:42:24.97ID:qxrZYsEn
Radeon RX 6800 /XTの4K/2160pでの性能まとめ

120.4% — 3090
107.4% — 3080
100% - 6800XT
86.7% — 6800
81.2% - 2080Ti
80.2% — 3070
56.6% - 1080Ti

6800は3070と比べて+8.1%速く、6800XTは3080と比べて-6.9%遅い。

17のローンチレビューのベンチマークによると
https://m.3dcenter.org/news/radeon-rx-6800-xt-launchreviews-die-testresultate-zur-ultrahd4k-performance-im-ueberblick
0197[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/25(水) 07:53:38.81ID:qxrZYsEn
AMDスマートアクセスメモリ:BIOSアップデートにより、X470およびB450の機能も有効になります

最新のBIOSアップデートとAGESAv2 1.1.0.0により、Zen 3CPUであるRyzen9 5950X、5900X、Ryzen 7 5800X、およびRyzen 5 5600Xに加えて、X470およびB450用のスマートアクセスメモリもアクティブ化されます。
最近では、ASRockの対応するBIOSバージョンにより、Ryzen 5000シリーズ(テスト)がB450マザーボードで実行可能になりました。
https://www.computerbase.de/2020-11/amd-smart-access-memory-x470-b450-ryzen-radeon/
0198[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/25(水) 07:57:37.11ID:qxrZYsEn
こうなるとさらに強くなるなぁ
0199[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/25(水) 08:03:38.26ID:qxrZYsEn
インテルは、AMD Ryzen 4000ノートパソコンのパフォーマンスについての非難を行う

インテルは、ノートパソコンのAMD Ryzen 4000のパフォーマンスについての告発を行います。
インテルは、AMDがRyzen 4000チップのために「トリック」を使用してCoreプロセッサよりもバッテリーとの相性が良いことを示唆している

インテルとAMDの対立は歴史的なものですが、両者の対立が一方の側から他方の側への直接の告発につながったことはほとんどありません。
これは最近起こった:インテルは、AMDがノートパソコンのバッテリーを長持ちさせるためにRyzen 4000(Zen 2)チップの性能を下げ、第11世代Coreプロセッサ(Tiger Lake)が比較して最悪の状態を取ることを示すためにプレゼンテーションを行った。

インテルは、小さなブランドを支援するためにプレミアム Nuc M15 ノートブックを作成します。


発表会をリードしたのは、Intelのパフォーマンスストラテジストであるライアン・シュラウト氏。
20日(金)に記者団を対象に開催されました。ベンチマークのスライドがいくつか示されており、AMD Ryzen 4000チップは、バッテリーの有無(ソケット)でラップトップをテストした際に、結果に矛盾があることを示しています。

基本的にテストでは、Ryzen 4000プロセッサは第11世代Coreチップよりもベンチマークの消費電力が若干効率的であることが示されていますが、これは「トリック」に助けられています
:Zen 2ユニットは、ノートブックがバッテリ電源のみで実行されているとき、すなわち、それが差し込まれていないときにそのパフォーマンスを低下させています。

一方、Tiger Lakeプロセッサは、同じ状況下でもそのレベルの性能を維持しているため、Intelは、AMDがバッテリーを節約するために処理を犠牲にすることを示唆している。


でもそうなると、性能の低下はすぐにユーザーに伝わってしまうんですよね。
いや、必ずしもそうとは限らない。
インテルによると、ベンチマークでチップの劣化に気づかなかったり、結果を害したりするのには理由があるという。

同社は、Ryzen 4000プロセッサに高い負荷がかかると、チップが最大電力(ブースト)を起動するのに7〜10秒かかるのに対し、Tiger Lakeチップではこの遅延がなく、ファンの最大速度が即座に起動すると説明している。

これは、正確には性能の低下ではなく、プロセッサの最大容量を有効にするための遅延が数秒続きますが、バッテリーを維持するのには十分なものです。

なぜ遅延が発生するのか?
これではAMDが不正をしていることにはならないけどね。
ExtremeTechは、PCメーカーが最大処理能力のターンオン時間など、Ryzenチップの性能パラメータを調整できることを強調している。
つまり、このような遅延は、ノートパソコンが開発された活動(例えば、ゲームや生産性など)に応じて設定することができる。

さらに、これは単にチップのエネルギー効率を向上させることを目的としたアーキテクチャの機能であることを考慮しなければならない。
問題のアプローチが、アプリケーションの実行を危うくするほどプロセッサ全体の性能を低下させなければ、ユーザーは何も心配することはない。

いずれにしても、AMDがこの件について自ら宣言するのを待っています。

情報と一緒に。アルステクニカ
https://tecnoblog.net/387474/intel-acusa-amd-ryzen-atraso-desempenho-maximo-bateria/amp/
0201[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/25(水) 08:43:14.46ID:47zWm523
なんか惨めだなインテル
性能圧勝してたときは良くも悪くもドッシリ構えてたのに
0202[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/25(水) 14:13:52.11ID:SxcPnQYH
>Ryzen 4000プロセッサに高い負荷がかかると、チップが最大電力(ブースト)を起動するのに7〜10秒かかるのに対し
Ryzen2000の時はマジでこれがあったけどめっちゃ改善されてるやん
Ryzen2000の時は超低負荷のゲームをしてるとGPUクロックが300MHzの省電力モードになる
その後爆発エフェクトが重なってコマ落ちし始めても300MHzからなかなか脱出出来なかった(AIの学習でクロックを上げる判断に25分くらいかかる)
エンコしながらゲームしろか画質ウルトラでゲームしろが当時の回避策でメチャクチャクセがあった
0203[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/25(水) 15:39:21.73ID:q1y2i0MN
>>202
ほんとに?
クロック応答速度
Ryzen2000:25分
Ryzen2000:7-10秒
intel:瞬時
ってこと?
というかAC時の電源プランの設定をバッテリー時の電源プランの設定にコピーして
バッテリー消費が犠牲にしてAC時に似たようなパフォーマンスにできないのかな
0204[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/25(水) 15:48:38.51ID:FppBiVIa
ノートPCが起動時間とベンチで詐欺できるようにユーザーの電源プランのさらに上位権限でせこいことやってるなんて周知の事実だろ
0205[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/25(水) 15:51:11.94ID:q1y2i0MN
詐欺やってるってインテルがばらしてるってことか
0206[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/25(水) 17:15:11.67ID:+eZPEg6I
もうハイエンド用は、Zen2+RDNA2でメインメモリまでGDDR6のを持ってきただけで充分なような気もするな。
モノはすでに存在するんだしw
0207[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/25(水) 17:49:51.34ID:AojDnDAx
>>31
無理
RDNA2があまりにもクソ微妙性能で冷却性も良くない(コアカットで改善するか?)
RDNA2のわっぱからすれば、768spとされるRDNA2APUの性能は1.7ghzで30-35w、2.2ghzで60w程度だろう

このベースなら5nmになりFPGAを応用しても、わっぱは2倍も改善しない
2nmになってもわっぱは3.5倍も改善しない

RDNA2apuで768sp、1.7-2.2ghz、35-50wならば
5nmCDNAベースで2-2.5ghzで25-40w
2nmCDNAで2.5-3ghzで25-40w

これから微細化しても論理的にもう改善余地がない、躓く
CDNA、FPGAとか割高になるだろうしな

費用対効果的にはDDR5RDNA2APUで1650並みを25-35wで再現したらそれが限界
以後CDNAFPGAとか、2-5nmプロセスはsp単価のコストが2倍とかになって
費用対効果はほぼほぼ改善しないだろう

性能向上=コスト高騰が常套の時代になる
0208[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/25(水) 17:54:54.30ID:AojDnDAx
多分今後のモバイルGPUやAPUのコスパ性能はこんなもん

GTX1650maxq 25wで1050ti並み
4000uAPU 15-25wでMX350並み
RDNA2APUDDR5 頑張って1650並み
AMPEREMXシリーズ GTX1650maxq並み
アンペアGTX 50wで1660並み
RX5600モバイル 110wで2060並み
RX6600モバイル 50wで1660並み

5nmCDNAFPGAなRDNA3あたりの論理性能
50wでRX5600XT並み
2nmGPUのイメージ
50wでRX5700程度
こんなんが限界だろうな
実用上GPUはもう費用対効果で進化限界に達してる
フルロードであまりつかわれないCPUは進化余地があるが、GPUはもう限界だよな
用途上でも使わんし
0210[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/25(水) 19:58:19.40ID:q1y2i0MN
違うでしょ
モバイル版RTX3000シリーズの紹介と各製品に対する価格性能からみたおすすめCPUを足してるだけでしょ
0211[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/25(水) 20:06:50.12ID:SxcPnQYH
>>203
違う違う
ラデクソドライバAI学習の結果対象ゲームをGPUクロック300MHz固定に判定されてしまったら
描画負荷上がって60fps下回ってもクロックが上がらなくなる
次の周回ターン学習を経て抜けるまでに20分以上かかる
0212[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/25(水) 20:07:49.05ID:SxcPnQYH
だから最初から画質をウルトラにして300MHz固定を回避する必要がある
0213[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/25(水) 20:24:37.97ID:q1y2i0MN
>>211
なんかカタログスペック記載の動作時間を伸ばすために
動作時間計測用の軽い負荷を観測し始めたらクロックを上がらないようにしてる感じか…
ということは今の電源プランは意図的で
アップデートを出してくる可能性は低いかもなあ
0214[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/25(水) 21:14:34.40ID:h20m05o2
結局HSのASUS縛りが溶けたけど搭載モデルがASUS以外から出なかった
本当に4000シリーズ搭載モデルで100機種以上出たの?
0215[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/25(水) 21:36:20.57ID:mJYPF/Aq
>>214
kakakuの検索除外を使えば市場登録台数が見れる
第3世代Ryzen搭載機は7ヵ月かけて121モデル登場した
(一方虎湖搭載機はたったの2ヵ月で404モデル登場してる)
0216[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/25(水) 21:42:16.22ID:VczolCF/
価格コム見ればおk

同じ機種のメモリ違いとかSSDの容量違いとかOfficeの有無とかまでいれれば100超えてる
0217[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/25(水) 22:19:08.01ID:mWDe899y
AMD Ryzen 75800Uフラッグシップ8コアCezanne Zen 3 APUベンチマークがリークアウト、シングルコアパフォーマンスで4800Uより最大38%高速

8コアチップでZen3ベースのCezanneファミリーの一部であるAMDの次期Ryzen7 5800UAPUの最初のベンチマークがリークされました。
ベンチマークは、Geekbench5データベース内の@leakbenchによって発見されました。

AMD Ryzen 7 5800Uリークベンチマークは、Zen3コアを搭載したCezanneファミリーが非常識なシングルコアパフォーマンスでノートブックセグメントを混乱させようとしていることを示しています。
リークされたベンチマークは、AMD Ryzen 7 5800Uを示しています。
これは、Zen3搭載のCezanne APUファミリのトップチップになります。
Ryzen 7 5800Uは、8コア、16スレッド、1.9 GHzのベースクロック、および4.44GHzのブーストクロックを備えています。
クロックは、Zen2コアアーキテクチャに基づいたRyzen7 4800U上でそれぞれ100MHzと244MHzの向上です。

Ryzen 7 5800Uの最大の変更点の1つは、キャッシュの再設計です。
これにより、Ryzen 7 4800Uの8MBのL3キャッシュに対して16MBのL3キャッシュがパックされます。
L2キャッシュは、4MBまたはコアあたり512KBのままです。
これにより、待ち時間が短縮され、コア間相互接続の帯域幅が高速化されます。
このシステムは、2666MHzで8GBのDDR4メモリを備えた内部AMDテストプラットフォームでした。

Ryzen 7 5800Uには、2000MHzでクロックインされる8CUまたは512SPを備えた拡張Vega GPUが搭載されていると報告されています。
TDPが10W(25W cTDP)に設定されたままであることを考慮すると、モビリティプラットフォームでZen3を使用すると効率が大幅に向上することがわかります。

ベンチマークに関しては、AMD Ryzen 7 5800Uはシングルコアで1421ポイント、マルチコアテストで6450ポイントを獲得しました。
Ryzen 7 4800Uと比較すると、これはシングルコアで38%の向上、マルチスレッドパフォーマンスで10%の向上です。
Ryzen 7 4800Uは、シングルで1031ポイント、マルチスレッドワークロードで5845ポイントを獲得しています。
シングルスレッドの利益は非常に重要であり、Ryzen 4000UファミリはすでにIntelに苦言を呈しており、競合他社に対して偏ったベンチマークやテスト結果を投稿させているため、AMDはTiger Lake-Uプロセッサよりもさらに主導的な立場に置かれることになるだろう。

AMD Cezanne Zen 3のラインナップは、AMDのノートブックセグメントの成長を促進する上で絶対に驚異的な仕事をしたRenoirファミリーよりも、ラップトップセグメントをさらに混乱させることになるようです。
AMD Ryzen 5000 APUのラインナップは、数か月先のCES 2021で最初の公式デビューを果たす予定です。
詳細については、しばらくお待ちください。
https://wccftech.com/amd-ryzen-7-5800h-flagship-8-core-cezanne-zen-3-apu-benchmark-leak/
0218[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/25(水) 22:23:08.62ID:mWDe899y
どんどん魅力的なのが出てくるw
0219[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/25(水) 22:42:42.30ID:PKctF4nH
アブネーライゴミ4000回避してて良かったw
バースト110℃問題とか
明らかに性能出し惜しみしてる殿様感が隠しきれてなかったからなぁ
0221[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/25(水) 22:50:55.13ID:PKctF4nH
これでゴミ4000ゼン選ぶ理由が何もなくなったなw
zen3だと爆速8000MB/S SSD使えるから革命だよ
0222[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/25(水) 23:03:02.64ID:mWDe899y
Zen 3 APUでもしデスクトップ同様のPrecision Boost Overdrive 2に対応してたら
カタログスペックのブーストクロックよりも超えてシングルスレッド性能を叩き出せるようになる
0223[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/25(水) 23:11:31.82ID:PKctF4nH
それとインゴミTiger-Hが4700Uや4600Hよりもマルチ低いから未だに情報出せないのがなまら笑えるw
0224[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/25(水) 23:13:56.08ID:KLWY9FdQ
テスクトップのZEN3の結果見てたら分かるけど
性能上がった分だけ発熱も増えてるからな

テスクトップなら発熱はあまり気にしなくて良くても
モバイルは発熱増加はものすごいデメリットだからな

待つなら2年後の5nmのやつにしとけ
0226[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/25(水) 23:50:54.27ID:BoEtR1o/
>>224
そら同じプロセスで回路変えて効率が上がったなら、その分ユニットの稼働率が上がってるんだからそうなるわな
5nmEUVが待たれる
0227[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/26(木) 00:45:23.94ID:jxVraiII
>>222
ところで仮に機能が搭載されたとしてもAMDがZen2から簡易水冷を推奨してるように、
PBO2で性能発揮させるためには簡易水冷必須だがノートにどうやって載せるんだ?w
0228[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/26(木) 06:55:40.92ID:9jaYvXg0
ZEN3は一番最初にデスクトップ5900X搭載ノートが出るのにわけわからんゴネ方してんな
0229[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/26(木) 07:12:47.18ID:il8/aVLX
Precision Boost Overdrive 2は低電圧化によって消費電力しいては熱量下げてその分クロックを上げるものだ
0230[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/26(木) 07:30:18.90ID:il8/aVLX
だけどまだBIOSは提供されてない
12月中にメーカーに配布されるが
実装されるにもっと待たなければならない
0231[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/26(木) 07:33:31.61ID:il8/aVLX
Rocket Lakeにぶつけてきたら
今まで余裕でこられたIntelも顔面蒼白になる
0235[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/26(木) 09:22:16.02ID:2liEJWub
現状・近未来のAPUの弱点は統合されるGPUの弱さだな。
CPUの方はオーバーキルなほどなのに。
VEGAはどう逆立ちしても古すぎるし、RDNA2も省電力性では弱いのがわかってきた。
モバイル用に高効率のコアを設計する余力はAMDにはないだろう。
M1のGPUが省電力に振ったらあれほどの性能を示したのが対照的だ。
AI対応の動きも鈍いのも気になる。SoCにはNPUも載せるがトレンドなのに。
0236[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/26(木) 09:27:39.43ID:WFFViYw3
>>234
biglittle構成は最初はトラブルだらけになりそうだから安定するまで手を出さない方が良いと思う
0237[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/26(木) 09:33:40.30ID:st3eMMWB
GPU部分で圧倒してた時代は全く売れず、GPU部分が大してウリじゃなくなった今はバカ売れ
お前以外は誰もAPUのGPU部分に期待してないぞ
0238[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/26(木) 10:02:05.66ID:Bt2MEkFq
半導体開発は5〜10年後を見越してやってるのに
トレンドってのはどういうスパンで言っているのか
0239[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/26(木) 11:16:36.15ID:D2Ql1owz
訳知り顔でGPU遅いやらAI系が弱いと言う人はメモリやバスの足回りの事には一切触れないよな
0240[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/26(木) 11:45:51.32ID:fxK3LAa8
こどおじの妄想文もそうだけどGPUは帯域が重要って理解してないのだろ
同じGPUでも安価にするためDDR4使ったモデルとGDDR5のモデルもあるがGDDR5版は性能2割以上も上がるからな
古いVegaのまま改良しても大して性能は伸びないし仮にNaviに変えても結局共有するメインメモリがDDR4だと残念なことになる
GPUの性能がまともに上がるのはVeag据え置きのZen3APUではなく2年後のDDR5でNaviになるだろうZen4APU待ち

BPO2も製造プロセスが7nmと小さくなったせいでZen2はZen+より熱密度が上がってるから、
まともにPBO2を動作させたいならCPU温度を下げるしかないから簡易水冷が推奨されてる
瞬間的には上がるかも知れないが現状のゲーム中はCPU温度が90℃でファンがうねり出すノートでは期待できない
ただしシングルコアしか使わないけどそこだけ性能が要求されるガンオンみたいな古くて作りが糞なゲーム性能は期待できるがw
0241[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/26(木) 12:40:32.44ID:a91EYWon
Ryzen 9 5900XのCinebench R20結果
シングルスレッド
PBO2なし631
PBO2あり643
PBO2ありの方が2%↑

マルチスレッド
PBO2なし8210
PBO2あり9054
PBO2ありの方が10%↑

Cinebench R20が9,054ってすごいな
これ見ると18コアi9-9980XEが7,537だぞ
https://livedoor.blogimg.jp/wisteriear/imgs/6/e/6ef4988b.png
0242[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/26(木) 12:45:10.89ID:B6IsweF0
>>241
自作自演ばかりやってる子供部屋おじさん
そういうデスクトップの話は自作板でやれ
0243[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/26(木) 20:48:20.55ID:Vq8yufOU
[NEC]LAVIE Direct NS(R) Ryzen 5・256GB SSD・8GBメモリ搭載 NSLKB873NRHZ1B

CPU 第2世代 AMD Ryzen 5 3500U
2.1GHz/4コア
CPUスコア 7159
画面サイズ 15.6 インチ
画面種類 LED液晶
解像度 フルHD (1920x1080)
ワイド画面 ○
メモリ容量 8GB
メモリ規格 DDR4 PC4-19200
ストレージ容量 SSD:256GB
詳細スペック
OS Windows 10 Home 64bit
ドライブ規格 DVD±R/±RW/RAM/±RDL
ビデオチップ AMD Radeon Vega 8 Graphics
ビデオメモリ 約5GB(メインメモリと共用)
インターフェース HDMIx1
USB3.1 Gen1(USB3.0) Type-Ax2/Type-Cx1
その他 Webカメラ
Bluetooth4.2
日本語キーボード
テンキー
ネットワーク
無線LAN IEEE802.11a/b/g/n/ac
Wi-Fi Direct対応解説 ○
LAN 10/100/1000Mbps
サイズ・重量
幅x高さx奥行 363x22.9x255 mm
カラー
カラー カームブラック
https://s.kakaku.com/item/K0001314864/
0244[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/26(木) 20:48:43.32ID:Vq8yufOU
NECにしては安いな
0246[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/26(木) 21:33:09.03ID:WLdnmAa1
lpddr4x-4266のモデルってないのかな
tiger lakeとの比較がメモリ条件揃ってなくてどうもよくわからん
0247[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/26(木) 21:44:33.37ID:9jaYvXg0
日本初の4800U搭載機
12.5W規制あって氷湖i5にすら負けてんな
0250[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/26(木) 21:56:53.09ID:5DToWHuz
>>246
ryzen選ぶ人はメモリ容量とかもこだわってカスタマイズする人が多そうだから
カスタマイズしやすいようにDDR4モデルが多いんじゃない?
0251[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/26(木) 22:46:21.09ID:nQ+PI77N
極一部のメーカーしかLPDDR搭載機なんてやってないし単純に出てる機種数とシリーズの違うだと思うぞ
HPやDELLを見てもハイエンド機のシリーズはINTELでしか出してないから
0252[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/26(木) 22:54:36.51ID:SKhHhVPw
ハイエンド機は〜って所しかIntelが勝てそうな所が無くなってるんだな
0253[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/26(木) 23:10:56.79ID:nQ+PI77N
何故それが勝ち負けの話になるのかよく分からんがお前さんには重要なことなんだろうなw

心配しなくてもノート版のZen3APUでPCIex16のレーンが付けばハイエンド機出ると思うぞ
iGPUの性能アップはあまり期待できないからx16載って3070搭載機が出たら欲しいわ
Zen2APU機は最初のキャンペーンで注文できなくて予約ではない在庫が並び始めたら9月末で買いそびれた
0254[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/26(木) 23:44:45.82ID:5DToWHuz
LPDDR4Xはハイエンドって言ってもDELL、ASUSで載ってるのを見たらだいたい10万半ばぐらいからあって
(最安値はDell Inspiron 13 5000 スタンダード Core i3 1115G4 \64442 https://kakaku.com/item/K0001302152/)
(Dellだけ7、8万台も多い)
Appleで言えばMackbookAirのエントリーモデルぐらいの値段だからどうなんだろうね
傾向的にはデザインスリム軽量化優先のコンパクトモデルにも多い気がする
たしかに20万超えるインテル機はLPDDR4X多い
AMDはASUS Lenovo 富士通ぐらいしか載ってないね
Intelはマイクロソフト MSI Lenovo VAIO Dynabook Razer
あとレッツノートにLPDDR3とか特殊?なものがあった
https://panasonic.jp/pc/p-db/CF-QV9HDMQR_spec.html
0256[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/27(金) 00:52:30.02ID:GLNldw3C
情報引き出すためにいらん煽り入れたりまだ発売してもないもんのベンチで優劣語ったり
持ってないもの同士で対立マウントすんのはガジェオタの修正だからしゃあない
0257[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/27(金) 00:54:44.69ID:0RW9j60E
ガジェオタの修正(笑)





義務教育からやり直して〜〜?w
0258[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/27(金) 00:59:35.96ID:78EgvRDN
つーか5月末に発売してすぐ在庫切れで発送未定のまま予約受付のみ
そこで予約した人に7月半ばから届き始めて、普通に在庫有りで買えるようになるまで4ヶ月ってきついわ

一番酷いのは待っていてようやく9月末に買った人は値引きされてないのに、
1ヶ月後の10月末にはASUSやLENOVOが処分セール開始www
0259[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/27(金) 02:05:06.19ID:WZWapU/G
メーカーに肩入れしたり、買わないやつをガジェオタとは言わない
0260[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/27(金) 02:23:08.19ID:SDEGv0Le
虎湖搭載機の方が筐体箱のスペックがギネス更新充実してて草やね
世界最薄13.9mm、世界最軽650g、有機ELなどなど
よっぽどのパソヲタじゃなけりゃ偶然虎湖買うでしょ
0261[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/27(金) 04:32:53.79ID:LX+wFa1H
Zen3搭載ノート待ってると先に梅どころか桜が咲きそうだな…
4000シリーズ搭載機で行くか
0262[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/27(金) 05:03:44.83ID:LANNTTTo
Zen2搭載ノートかZen3搭載ノートか迷うな
Zen3搭載ノートが発表されてから割引になったZen2ノートで良いか…って思ったけど
そもそも市場にZen2搭載ノートが少ないから割り引かなさそうだし
0264[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/27(金) 09:10:16.89ID:lu4GHbmn
Ryzenは軽い処理はCPUクロックを上げない
クロックを上げる前に処理が終わってる為にセミファンレス状態

intelはちょっとした軽い処理もCPUクロックを重い処理と同じように上げる為ファンが常にうるさい
0265[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/27(金) 09:14:37.30ID:ud0aoGqy
一応、メモリ帯域を節約するテクノロジーはいろいろ出されているけど
https://www.4gamer.net/games/251/G025177/20170309081/

誰も使わないからなあ・・・。HBCCとかは使ってんのかな。
使用を強制できるAppleとかとは環境が違いすぎる。
0266[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/27(金) 09:38:36.44ID:E5Utq0es
>>264
原理的にはおかしい
ファンは温度によって回転数を上げ下げするものがほとんど
クロックを上げれば処理が早く終わるわけで
クロックが上がる前に処理が終わるような負荷であれば
クロックを上げてさらに処理を早く終えれば温度が上がってファンが高回転になる前に処理が終わる
0267[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/27(金) 11:10:41.42ID:Aul/DWRs
>>266
理論上の絶対性能はRyzenの方が遥かに高いから手加減してても早く終わるんだって話でしょ
そらMAX8コア16スレッド使わせるなんてベンチ程度
1から4コアだけを動かしてもコアあたりの性能も相当早いんだし遊ばせてたって良いでしょう
0269[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/27(金) 12:04:12.64ID:Aul/DWRs
>>268
だからすぐ終わる処理だからでしょ
0270[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/27(金) 12:06:32.59ID:E5Utq0es
>>269
7-10秒が?
それでもクロックを上げてさっさそクロックを戻してくれた方がいいわな
0272[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/27(金) 12:28:37.52ID:Aul/DWRs
つまりだなこう言う事なら
ある程度よゆー見といた方が良いだろうに
0273[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/27(金) 12:28:42.42ID:E5Utq0es
>>271
それバッテリー駆動じゃないし
50W食っても早く終われば変わんないんだわ
0274[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/27(金) 12:32:03.09ID:E5Utq0es
早く終わらせて後に余裕を残すべきなんだわ
あとにいくら演算しなきゃいけないかわからないんだから
しばらくクロックを上げないでお茶を濁せば
駆動時間計測時の軽負荷メインの時に最適になって
カタログスペック上の駆動時間は伸びるけどね
0275[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/27(金) 12:32:19.08ID:ddbi7LJT
>>249
ゲームのベンチが見当たらないなぁ
the比較は他と一緒だろで終わってるし
0276[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/27(金) 12:45:24.70ID:Aul/DWRs
わかった
でもな速く終わる保証が無いじゃん
速く終わるかどうかの判定をだしてからでも良いだろう
それなのにいきなり最高消費電力をたたき出してたら一瞬でサーマルスロットリングを引き起こしても困るって事
0278[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/27(金) 14:50:09.43ID:LvFC/sBc
設定次第でどうにでもなりそうなもんだしそんなにムキになってマウント取り合うような内容じゃないでしょ
0279[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/27(金) 15:02:47.92ID:GLNldw3C
この山の中の面積が処理の消費電力とすると4800のが時間も電力も使ってて褒められたもんじゃないと思うがAMD教入信すると違うのか
0280[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/27(金) 15:08:37.06ID:Aul/DWRs
>>277
そのグラフはインテルが出したモノだもん
第三者が出してるものでは無いから鵜呑みにするのもあれだな
そもそも信用が無い
インテルの都合の悪い情報を隠して来るから
0281[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/27(金) 15:43:27.77ID:3bD9j3YW
長い処理を最初だけ全力以上で処理した後は熱だれで遅くなる
こんなパソコンは好きじゃない
0282[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/27(金) 15:53:59.71ID:2bEgKTnM
>>281
本気でそれ言ってるなら排熱がダメでサマスロ起こりやすいノートPCを使うのに向いてない人w
0283[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/27(金) 16:12:25.29ID:E5Utq0es
>>280
都合の悪い情報を指摘できないのにそんなこと言ってもダメだよ
そもそも>264から始まってるんだけど
軽い処理時にクロックを上げない、つまり2GHzと上がった状態を4GHzと仮定して
同じCPUを2GHzと4GHzで回したときにどっちが早く終わるか
それを君はでもな速く終わる保証が無いじゃんって言ってるわけでww
>>281
負荷が抜けない長い処理だとRyzenもクロックを上げるので全力出すのは同じなんだが
0284[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/27(金) 16:47:43.88ID:Aul/DWRs
>>283
>>282
コレ見たらIntelよりも穏やかじゃん>>271
0286[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/27(金) 18:32:44.82ID:VCpY4+gD
GPDの社長がTDP15Wまでならintelが優秀だけど25WからならAMDって言ってたな
0288[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/27(金) 19:28:38.61ID:2bEgKTnM
AVX512なんて使わないのでどうでもいいや
そもそも現状ベンチ以外だと何で使うんだ?
0291[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/27(金) 20:15:35.52ID:SDEGv0Le
つーかかなり早い段階からPCWATCHでRyzen4000のバッテリーでクロックが下がる点を指摘してんな
わざわざバッテリーと電源時の比較ベンチ載せてら
やっぱプロは騙せないのか
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1275926.html

>ところで、レノボ・ジャパンの「ThinkPad X13 Gen1(AMD)」のレビュー記事でも紹介しているように、
>Ryzen Mobile 4000シリーズはバッテリ駆動時にCPUの動作クロックがかなり低く抑えられるようで、
>その仕様はUM425IAでもほぼ同じだった。PCMark 10実行中のCPUの動作クロックは1.5〜2.4GHz付近で推移しており、
>結果もかなり低くなった。
0292[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/27(金) 20:29:54.69ID:3bD9j3YW
>>283
熱でパフォーマンス落ちなきゃいいんだよ
最初だけ元気良く動くのが好きじゃないだけだから
0293[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/27(金) 20:58:48.08ID:GLNldw3C
あむだーはそろばんでも使ってろよ消費電力0だぞ
0294[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/27(金) 22:07:19.95ID:28oajnzG
>>292
熱でパフォーマンス落ちるのではなく熱関係なしに最初から>>291のように元気が落ちてるのはいいのか?
0295[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/27(金) 22:10:37.72ID:E5Utq0es
>>291
たしかに当初から分かってたんだね
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1274355.html
> ただ、バッテリ駆動で利用している場面で、写真のレタッチ作業などを行なうときに動作がやや重く感じることがあった。
>そこで、バッテリ駆動時にどの程度の性能が発揮されるのかをチェックするため、電源モードを「最も高いパフォーマンス」に設定して
>PCMark 10を実行してみたところ、ACアダプタ接続時と比べて大きくスコアが低下した。
https://i.imgur.com/TS14zk6.png
>  このように、バッテリ駆動時にCPUの動作クロックが大きく抑えられる仕様が、
>写真のレタッチ作業で動作がやや重いと感じる要因のようだ。
> おそらく、フルパワーでCPUを駆動するとバッテリ駆動時間がかなり短くなってしまうため、こういった仕様にしているのだろう。
>とは言え、駆動時間が短くなってもいいのでフルパワーで作業したい場面もある。
>そのため、バッテリ駆動中のCPU動作モードはユーザーが自由に選択できるようにしてもらいたい。
軽負荷で断続的にかかる負荷のベンチはスコアの落ちがひどい。
片やRendering and Visualization Scoreみたいな負荷が重く抜けないものはほとんど落ちてない。
電源モードを「最も高いパフォーマンス」に設定してもこれだとAMDが電源プランの設定をupdateしてもらわないときついな。
0296[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/27(金) 22:40:51.39ID:TqYac+IV
熱でちゃったら速度が落ちましたって話だろ?
Intelは昔は消費電力おさえてたけどRyzenが出て負けてなるものかって消費電力をTDPより大幅に引き上げてきた
その結果サーマルスロットリングをすぐに起こすようになったって事
0297[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/27(金) 22:43:44.18ID:E5Utq0es
デスクトップの消費電力ならともかくノートでサーマルスロットリングがすぐに起きるわけがない
0298[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/27(金) 22:47:38.04ID:TqYac+IV
ノートパソコンの場合は筐体が薄くて
大型ファン搭載出来ずに排熱がしにくいからな
0300[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/27(金) 22:54:12.97ID:E5Utq0es
まだすぐサーマルスロットリングがすぐに起きるとかいってるのかw
妄想すぎるな
0301[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/27(金) 23:04:21.79ID:TqYac+IV
>>300
起きてんじゃん>>271
0302[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/27(金) 23:05:58.93ID:E5Utq0es
>>301
このグラフを見て起きてるって判断するってよっぽど妄想すぎるわ
0303[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/27(金) 23:08:45.68ID:TqYac+IV
何言ってんだこいつ
0305[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/27(金) 23:14:24.65ID:TqYac+IV
最大3.9GHzにおさえてたi7 1065G7はRyzen 3000が相手だったからだろう
最大4.8GHzまで上げたi7-1185G7の方はRyzen 4000に負けまいと上げた結果
こんな一瞬で燃え尽きてしまう結果だろうと思う
0306[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/27(金) 23:22:45.67ID:GLNldw3C
このグラフ逆だったら「立ち上がりが遅いから処理も遅くて結果的に電力も余計に食うintel」とか言ってんだろうからAMD教の認識改変こえーなー
0307[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/27(金) 23:33:15.24ID:E5Utq0es
>>304
お前もあのグラフ見て温度がわかって更にその温度でサーマルスロットリングが起きてるってわかるんだなww
0308[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/27(金) 23:37:38.60ID:SDEGv0Le
サマスロ(65℃)だからなぁ
Surface持ってる金持ち同士にしか通じないけど
0311[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/28(土) 01:00:29.44ID:bFcxKn7Q
>>309
メーカー側のカスタマイズの可能性があるから
ただ単に少数を調べたからといって他のAMD機がそうとは限らないといってるだけだな
ただ、試験機の中にIntel、AMD両方を市販しているメーカがあり(HP,Lenovo)
その上でIntel試験機はそうなっていないのだから
メーカーのカスタマイズでそうなってる可能性は低い
0314[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/28(土) 07:14:35.24ID:CtH6Yrzd
Ryzenは初期は不安定で更新で安定してくる
Intelは初期はサクサクだけど更新で不安定になって起動時間とかあからさまに長くなる

実際使ってみた印象だから体感的なものでしかないけど
0315[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/28(土) 08:45:38.07ID:JjUQM5uq
Ryzenは3ヵ月くらいたつとラデクソAIが「あ、こいつシングル演算使わんガイのガイやなw」と判断したら
シネベンチシングルが25%程低下する
んでラデクソドライバーをアンインスコしたらその場で+20%回復するw
定期的にラデクソAIを抹殺する必要のあるお馬鹿すぎるドライバー
0316[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/28(土) 09:25:55.02ID:HCelAUPX
もう耳元で言わせてくれ
Intelは終わったんだ
あきらめろと…
0318[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/28(土) 10:08:09.34ID:8qU4AF9N
子供部屋住まいの無職おじさんのIDコロコロ&同時複数IDでの自作自演対立煽り
昨日とかまた活発になってるなあ
0319[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/28(土) 10:56:53.32ID:bDjeople
ベンチマークテストでは、Ryzen 7 4800Uと比較して、AMD Ryzen 7 5800Uのパフォーマンスが40%高いことが示されています。

AMDは、Intelを犠牲にして、世界のコンピューター市場での市場シェアを拡大�ナきるようにする多くの興味深いプレミアを準備しています。
アナリストは、2021年の第1四半期にそれを予測しています。
Zen3コアをベースにした次世代のRyzen 5000プロセッサが登場します。

AMDの新世代CezzaneAPUはラップトップ向けに設計されており、印象的な改善を提供します。
このシリーズには、コード名「Lucienne」という現在のZen2アーキテクチャを継承するRyzen 5 5500UとRyzen 7 5700Uが含まれます。
ただし、この範囲で最も魅力的なモデルはRyzen 7 5800Uと呼ばれ、より強力なZen3コアを備えています。

Geekbenchからの情報のおかげで、シングルコアベンチマークテストでのAMD Ryzen 7 5800Uの速度についてより良いアイデアを得ることができます。

これは、8コア16スレッド、1.9GHzの基本動作周波数を備えたプロセッサになります。
この値を4.44GHzにオーバークロックするオプションと、16MBのL3キャッシュメモリがNoteBookCheckに通知します。

結果は、Geekbench 5テストでは、AMD Ryzen 7 5800Uが1421ポイントを報告するのに対し、マルチコアシミュレーションでは6450ポイントを記録することを示しています。
したがって、新しいプロセッサは、AMDで最も人気のあるチップの1つであるRyzen 7 5700Uよりも20%高速な速度をユーザーに提供します。
この違いは主に、Zen2コアからZen3コアへの移行によるものです。

同時に、Ryzen 7 5800UとRyzen 7 4800Uを比較すると、増加はほぼ40%に達します。
この情報は、8つのコンピューティングユニットと2000MHzの動作周波数を備えたVegaGPUグラフィックスがあることも明らかにしています。
Zen3コアを使用するRyzen 5プロセッサのリリースにより、業界におけるIntelへの圧力が大幅に高まります。
同社は、AMDの現在のRyzen 4000チップと同様のパフォーマンスを持つTigerLakeプロセッサを使用した構成の導入を開始しました。次世代のZen3アーキテクチャは、さらに高速で消費電力を削減します。
https://www.digital.bg/benchmark-testove-pokazvat-40-po-visoka-proizvoditelnost-na-amd-ryzen-7-5800u-sprqmo-ryzen-7-4800u-article1053518.html
0320[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/28(土) 11:12:46.38ID:bDjeople
Ryzen 7 4800Uですら強かったのに
Zen3がさらに40%も強いとなると・・・
0321[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/28(土) 11:31:36.66ID:b/cFjUKh
どういう理由なのか分からないけど5700Uが何気に高スコアなんだよな
5800U>>5700U≒4800U かと思ってたのに
Geekbenchでは
5800U>5700U>4800Uと綺麗に等間隔で並んでる
0322[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/28(土) 12:51:01.90ID:GSFFDjfO
geekbench見に行ったら上位ほぼhackintosh zen3なんだけど
これは荒らしなのかwindowsよりも無理やり走らせたmacのがzen3上手く扱えるのか
0323[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/28(土) 13:48:34.64ID:O8WiDFsG
Zen2の4000シリーズ発表の段階でインテルは驚異感じてたはずだが
いまだに2コアのi3なんか出してるのね
0325[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/28(土) 14:11:30.38ID:GSFFDjfO
ファンレスとかタブ向けならx86だと下位じゃないと入らんし
そんなんでも再生支援ついてりゃ売れるぐらい需要先食いしてるからね
0327[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/28(土) 14:19:17.06ID:bFcxKn7Q
3ラインとも4コアなんて差別化できないし妥当だな
0328[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/28(土) 14:33:38.98ID:6Sd+dqoF
5800Uなら敵は噂されているM1の上位版だろうに、M1同等のスコアしか出てないな
むしろ7nmにしてはよくやっているというべきか
いずれにしてもインテルは眼中にはないが
0329[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/28(土) 14:45:30.60ID:XKRo//49
Mobile向けi3はTigerLakeのi3-1125G4以外全てが2C4Tだね
TigerLakeはi3-1125G4含めてi5もi7も4C8Tという無茶苦茶な状態
0330[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/28(土) 15:18:06.10ID:GSFFDjfO
5800xのじゃじゃ馬っぷり見るに相当大人しくさせないとノートには入らないし
そうすると性能も相応に落ちてしまうって感じかね
0331[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/28(土) 15:29:24.83ID:iOWUTBwu
M1があそこまで高性能になるとは思いもよらなんだ
インテルよりもアップルを警戒した製品開発が必要だな
0332[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/28(土) 15:29:58.41ID:BbyWn0Er
エディオン行ってきたら
Ryzen 3 3600搭載のノートパソコン置いてあったわ
あまりの速さにこりゃIntel死んだわって思った
0333[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/28(土) 15:46:37.36ID:/sS0z02A
>>332
3600ってデスクトップ向けの?
それが乗っかるなら総合性能では同格のIntelチップは相手にならんわな
0335[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/28(土) 16:00:13.94ID:kBw450mC
>>323
そのあたりはAMDも12-14nmを使ってるから対抗できる

セレロン、ペンティアムの10nmも近いうちに投入されるから
このクラスだけはインテルの勝ちになりそう
0339[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/28(土) 17:34:57.09ID:PT9p/lzB
Cinebench R20のシングルスレッドCPU計測スコアで2%、同マルチスレッド計測で10%ほど向上
0340[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/28(土) 17:49:57.73ID:Nd7jxBv6
シネベンチR23って一瞬で終わるR20と違って最低でも10分くらい回すからPLで不正する手法が通じない神ベンチになったみたいね
ソースは非核3原則
0341[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/29(日) 03:42:24.16ID:T+MSFiXq
虎湖買ったけどどんでもないゴミだったわ

・ファイヤーストライクがたったの3200(5000では?)
・どのゲーム起動してもプチフリ地獄、ストXならバウンドするたびにランダムで2秒フリーズ、再戦拒否100%
・アンリアルエンジンクラッシュ率100%
・モッグエフェクトがしましま模様付き、海胆茶の影がアルファ処理されない、SNKのゲームはコントラストがおかしいなど固有の表示バグがありすぎる
・GPUクロックが400MHzより下が用意されていない
 よって省電力モードではGPUクロックを0MHz⇔400MHzを超高速で繰り返す制御になるが
 0MHzになっている時はゲーム操作を受け付けていないのでゲームとして実質プレイ不可
・XTUに対応してなくて何のチューニングも出来ない
・ゲームを起動するたびにランダムで5〜10fps前後しか出ない異常な低速モードにハマる
 でも電力はしっかりと25W分丸々消費
 5分放置して様子見るか再起動が必要

これを商品として出してくるとか頭おかしいわ
未完成すぎる
0342[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/29(日) 06:49:22.21ID:9GnMwq1z
TSMCの最強チップ技術はAMDなどにも導入され、3nmプロセスへの道を開く

過去数年の7nmと5nmプロセスの連続生産で、新しいプロセスプロセスは、TSMCのかなりの収益をもたらしている、もちろん、彼らはまた、ゲームの前に滞在する新しいプロセスの研究開発に多くのエネルギーと資金を投資している、
2日前にTSMCは、彼らの将来の3nm工場である台南科学工業園区の新工場の竣工式を開催し、2022年の後半に生産 に投入が期待されているTSMCの3nmプロセスは、次のようになります。

もちろん、半導体プロセスが徐々に発展していく中で、プロセスのアップグレードは難しくなってきており、必要な投資も多くなってきており、TSMCはGoogleやAMDを引っ張り出して協力している。

TSMCは、Googleと3Dチッププロセスの生産を促進するために働いているし、AMDはまた、それに関与している、それは特定のシリコン製造の問題を克服するために言われている、
AMDとGoogleは、TSMCの最初のユーザーになることを確認することができます
この高度な3Dチッププロセスは、彼らは新しいプロセスのための設計を準備しているし、TSMCのテストと認証プロセスを支援します。

この3DチッププロセスはTSMCのWoW(Wafer-on-Wafer)3Dチップパッケージングプロセスを参照する必要があります、
彼らはチップパッケージング工場の研究開発の育苗率であり、今TSMCのCoWoS 2.5Dパッケージング方法は異なりますが、
真の3Dパッケージを達成するためにTSVシリコン穿孔技術を介しており、インテルのFoveros 3Dパッケージ同様に、家を建てるように複数のチップを重ねることも可能であり、さらには工程や構造、用途の異なるチップを一緒に封入することも可能である。

Googleは、その後、TSMCの3Dパッケージングプロセスを使用してTPUのAIチップの新世代を生成するために意図を使用して、
AMD側は、CPU、GPUとSoCの様々な使用することができますが、
Appleはこのリストではないかなり驚くべきことですが、最初のユーザーが知らないことになります。

また、Techpowerupによると、様々なファウンドリが2021年から8インチウエハの提供量を増やす準備をしているという。
UMC(United Microelectronics)、Global Foundries、Vanguard International Semiconductor(VIS)など多くのファウンドリが、2020年第4四半期に8インチウェーハのオファーを10-15%増加させている。
引用元は2021年にはさらに20〜40%増加するという。
鋳物工場では、フラットな価格設定ではなく、注文固有の寸法や設計要件に頼って見積もりを行う傾向があります。

ファウンドリ業界では、主にウェハファブリケーションノードとウェハサイズに焦点を当てており、Telescope Magazineでは、各ウェハサイズの典型的なユースケースを分析した記事を執筆しています。
厳密には8インチ(200mm)ウェーハの価格に関連しているが、TSMCが2021年に従業員の20%の賃上げを計画するなど、今後の半導体業界全体の値上げによって人件費が大幅に上昇することが推測される。
https://m.mydrivers.com/newsview/726678.html
0343[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/29(日) 08:01:01.61ID:YhJvZa24
>>341
まあ25wだとお察し感あるはな

ラジャのおっさん無能説を裏付ける1コマや
0344[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/29(日) 08:10:35.73ID:9GnMwq1z
2022年に3nmプロセスでZen5かな
となるとここでもめちゃくちゃ性能が引き上げられる
予想される性能はZen2 APUの約2倍の性能
Ryzen 7 4700U
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=AMD+Ryzen+7+4700U&;id=3699

27000前後かな

Core i9 7960X
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i9-7960X&;id=3096

つまりこの辺りの性能をTDP15Wで期待してる

Core i9 7960Xを208,976円でなけなしの金で買ったバカが息出来なくなる
0347[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/29(日) 09:31:03.14ID:jvsBTDYH
>>345
zen3って5000番台じゃないのね
なんかもうわけわからなくなってきた
0348[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/29(日) 10:07:28.43ID:3w4TVQWW
>>341
わいもryzen4800Uの上位モデル(4Kでペン付き)がいつまで経っても出なかったから
つなぎのつもりでcorei 1165G7のやつ買ったけど不満多いわ

TigerLakeが調子良く動くのは最初の100秒だけですぐ遅くなってファンがシューシュー五月蝿くなる
M1でapplePen付きの2in1出たら乗り換えたいわ
0350[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/29(日) 10:15:06.52ID:3w4TVQWW
>>344
AMDのモバイルはデスクトップの後だから無理
そもそも最初はappleに出荷って報道されてる
0351[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/29(日) 10:23:39.47ID:3w4TVQWW
TSMCの最先端プロセスの優先順位ってこんな感じじゃないの?

Apple=Qualcomm > AMD > NVIDIA > Intel
0353[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/29(日) 10:55:38.11ID:9GnMwq1z
>>350-351
それは分からん
Appleは2022年は4nmプロセスを使う
この事から2022年は3nm使うのはGoogleの開発してる専用AIチップとAMDに絞られる
AMDのデスクトップCPU側は既にオーバーキル状態になってるので後回しにし
ノートを先に手を出してクロックが良く回るようになってからデスクトップに来てもおかしくないと考えてる
0354[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/29(日) 10:58:34.26ID:9GnMwq1z
TSMCの最先端プロセスの優先順位ってこんな感じじゃないの?

AMD=Google > >Apple>Qualcomm > > NVIDIA > Intel

かなぁ
0355[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/29(日) 11:08:09.14ID:5nQQ/oDr
昔からつきあいあるならとにかく金さえ出せば最優先で使えるんだろうな、単にコストの問題
ただし、前から付き合い薄い会社には厳しい
Nvidiaは歩留まりで不利なビッグダイ使ったハイエンドから出すせいか遅い
0357[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/29(日) 11:17:21.10ID:9GnMwq1z
そもそもAppleはHuaweiがいなくなれば天下を取ったようなものでオーバーキル状態だろうから手加減してもいい頃

AMDやGoogleが戦うIntel相手にはTSMCの最先端プロセスを使う必要があるからな
それ程Intelは手強い相手だとAMDとGoogleは思って先手先手を打って行かないといけない事情もある
0358[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/29(日) 11:17:55.30ID:QZqn0L4/
>>341
4670KのiGPUで軽めの3Dゲーム思い出したわ
カクカクは仕方ないが3Dポリゴンが真ん中に引っ張られてまとまに表示できなくてインテルのGPUなんかでゲームはするもんじゃないって反省したな
その後RADEONでもGeforceでもプレイしたがなんの問題もない
インテルのGPUは未だにベンチ番長ってことか
0359[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/29(日) 11:23:06.02ID:qWrQxXLl
中国が覇権握るかも知れない世界
インテルはアムドと組んで、中国をシナチョンを駆逐してほしい
トランプじゃなきゃ駄目だろうけど
0360[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/29(日) 11:48:35.69ID:U0pVVY6i
>>346
その新製品と過去製品を比較するってやり方で>>344が何時も自作自演で荒らしてる無職の子供部屋おじさんだと分かるぞw

自作板でも同じことをやり続けてノート板でも5年以上前に出てる得意の5960Xとの比較をやってる
0361[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/29(日) 11:54:58.46ID:YFA7238t
このスレはこどおじとこどおじを監視するこどおじでお送りいたします
0362[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/29(日) 12:46:36.66ID:NQq2bpgz
AMDが最優先で受けてるとか妄想ワールドにも程があるんだけどどうしたらそういう考えに至るんだろうか
0363[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/29(日) 13:56:19.90ID:9GnMwq1z
AMDの怒涛な製造プロセス

2017年Apple 10nmプロセス AMD 14LPP Zen
2018年Apple 7nm初期プロセス AMD 12LP Zen+
2019年Apple 7nm改良型プロセス AMD 7nm初期プロセス Zen2
2020年Apple 5nm初期プロセス AMD 7nm改良型プロセス Zen3
2021年Apple 5nm改良型プロセス AMD 5nm改良型プロセス Zen4
2022年Apple 4nmプロセス AMD 3nmプロセス Zen5
0368[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/29(日) 15:13:12.86ID:NQq2bpgz
4800Uとかいうベンチマークでしか出てこないAPU
zen3APUの5800Uとかほんとに手に入るんかね
0370[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/29(日) 16:55:29.07ID:O44R6YDr
PN50や4x4BOXの4800U版も海外のYoutuberくらいしか持ってなさそう
0371[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/29(日) 20:41:08.37ID:NQq2bpgz
ファンレスmacに刺激されてファンレス高性能のブームが始まる可能性は
ないか
0373[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/29(日) 21:57:18.53ID:+qLjvO0j
>>362
それな
Appleもデスクトップ用に一般的なのとハイエンドと作ってたら
まあ空きはないよね
0374[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/29(日) 22:35:16.75ID:xGy+Nejk
そもそもAppleが最高性能の為に最先端プロセスを使う理由が無くなったのだよ
つまりコレからは安く済ましたいって方向に舵取りしたのだと思うよ
最先端プロセスはコストがかかるからAMDは最先端プロセスを使う必要性にかられてる
業界最大手のIntelより有利に戦って行く為にTSMCもAMDに最大限加担する
0375[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/29(日) 22:40:13.11ID:+qLjvO0j
>>374
まだMACのライトウェイトな機種しか出してないのに何言ってんの
GPUもM1の大規模化で発展していくならなおさら使う理由はある
0376[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/29(日) 22:54:32.99ID:xGy+Nejk
>>375
大規模化するならダイサイズを大きくすれば良いだけで先端プロセスにこだわる理由無い
0379[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/29(日) 23:07:17.42ID:xGy+Nejk
>>378
何が無理なのか?
Appleには競争相手がいないんだよ
iPhoneを動作させるのにIntel使う事も無いし自社製なのだから
自社製品を拡張して行けば済む話
0380[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/29(日) 23:12:16.99ID:+qLjvO0j
>>379
競争相手がいないとか関係ないから
したいことを実現できる製品じゃないと
0381[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/29(日) 23:15:06.79ID:NQq2bpgz
要するにAMDがTSMCの最先端プロセス最優先って妄想ワールド即否定されたから
その苦痛から逃れるために新しい妄想をこねくり回してるだけだろ
0382[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/29(日) 23:21:18.16ID:U0pVVY6i
TSMCの割り当て優先はappleとNVIDIAが持ってたけどNVIDIAがSamsungで十分って出て行ったから、
こどおじは残ってるappleよりもAMDが優先って妄想を始めて別IDでもAMD最優先って書いてるのだろうなあ
0383[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/29(日) 23:56:00.40ID:6TnseTmc
AMDの生産枠はMicrosoftやSonyの都合もあるから優先度は高めだぞ
0384[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/30(月) 00:08:56.49ID:RRlWXf6m
最先端の最優先て話なのに話そらすことそらすこと
0385[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/30(月) 00:39:33.84ID:s5/H/1FK
新しいプロセスルールでの製造立ち上げは小さい物が好まれるのでAMDでは無くAppleかQualcommになるのは自然な事
AMDもそれは理解していて美味しい所を使うのがGFからTSMCに変えた最大の理由
0386[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/30(月) 01:16:06.62ID:dhJnJ82X
まーた嘘言ってるよw
TSMCに変えた最大の理由はGFのプロセス開発は20nmですら無理だったせいだろ?
20nmはサムスンと共同開発って建前で実質サムスンで14nmはサムスンの製造ラインをGFに設置しただけw
0387[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/30(月) 01:56:03.29ID:s5/H/1FK
投資すれば20nmや18nmは行けただろうけど開発競争が激しくて投資に見合う利益が望めないから独立させてSamと好きにやってとなった
Intelも転けてるから結果的にTSMCに乗り換えが正解だった
0388[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/30(月) 02:02:23.77ID:dhJnJ82X
突っ込みされたら今度は>>385と別のことを言い出したぞw

それは投資する金がないことの言い訳
GFの最大株主の経営者はアラブの年金運用ファンド=アラブ首長国連邦の王族
原油価格が高くなってるときにGF作ってこれから儲けるぞってなったがリーマンショックとアメリカのシェールが襲い掛かった
このせいで原油価格が一気に下落してその後も競争激化で高値に戻らずGFで遊ばせる金がなくなっただけ
0389[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/30(月) 07:21:45.19ID:P18ObWPq
Appleは3nmプロセス使わないの
4nmプロセスなの
これを知らないやつが書き込んでる
0390[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/30(月) 07:22:40.44ID:P18ObWPq
3nmプロセスをどこが使うか?
AMDとGoogleだって話が出たのが機能だろ
0391[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/30(月) 08:04:32.64ID:P18ObWPq
4nmプロセスとあるがこれは5nmのハーフノード
もうAppleがTSMC最先端プロセス使う理由が無くなったと言う事

Appleの大規模な空き枠を埋める必要性にかられてるTSMCに白羽の矢をAMDとGoogleに向けられた
そもそもAMDはZen2からIntelより値段を大幅に高くして販売出来てる
Zen3でさらに値段を高くして販売しても好調な売れ行きを見せている
予想よりも需要があり供給不足な事も分かってる
今後も引き続きTSMCの最先端プロセス供給枠を欲しいと言う気持ちは伝わった
Zen3までがAppleの使い回しでZen4はAppleと同じのZen5でAppleを追い抜く製造プロセスの面で急ピッチでな
0392[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/30(月) 08:06:48.71ID:P18ObWPq
テスラは、車のメディアコントロールユニット用にAMDNaviチップに移行しようとしています

テスラは、自動運転の自動運転機能のためにNvidiaのシリコンから離れましたが、メディアコントロールユニットまたは車両のMCUにNvidiaのTegraモバイルチップを使用しています。
テスラは、新しいGPUの基盤となるAMDの新しいNaviチップと、AMDがXbox SeriesXとPlayStation5用にMicrosoftとSonyの両方に提供したGPUを検討しているため、完全に解散したいと考えているようです。

テスラはすでに多くの車両でMCUをIntelベースのx86プロセッサに切り替えており、AMDのNaviシステムオンチップは同じx86アーキテクチャを備えているため、移行の負担が軽減されます。
Patrick SchurがTwitterでドキュメントを共有しました。
これは、Teslaが特にAMDのNavi23チップへの移行を検討していることを示しています。

10月に発表されたAMDの最新チップは、パフォーマンスにおいてNvidiaのGPUに匹敵し、同じ部門のIntelのCPUを上回り、2社の製品よりも大幅に安価であると言われています。

「画期的なAMDRDNA 2ゲームアーキテクチャは、AMD RDNAベースのグラフィックスカードと比較して、最大2倍のパフォーマンスと、ワットあたり最大54%のパフォーマンスを実現します」
とAMDは、 RDNA2アーキテクチャ。

テスラはゲーム開発者も雇っています。これは、世界で最も価値のある自動車メーカーが車内でのゲームに真剣に取り組む可能性があることを意味します。
これは奇妙な選択ですが、最近のGPUコンピューティングは、AIタスクでもGPUコンピューティングよりも重要です。

このチップは、Nvidiaのチップよりも強力であると言われています。

テスラはこのトレンドの最前線に立ってきました。
NvidiaのXavierプラットフォームよりも優れていると主張する独自の自動運転チップを開発しました。
このために、Intel、AMD、Appleで活躍した伝説的なチップデザイナーのジム・ケラーも雇いました。
ジム・ケラーは2019年にテスラを離れてインテルに入社しましたが、象徴的なサンタクララを拠点とする会社での彼の任務も今年の6月に終了しました。
https://www.retailnews.asia/tesla-is-looking-to-move-to-amd-navi-chips-for-the-media-control-units-on-its-cars/
0393[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/30(月) 08:52:07.37ID:PDNtAPTb
>>391
それは21年のiphoneのチップ
3nmは22年だからな
アップルが使わないという話ではない
0395[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/30(月) 09:35:46.14ID:P18ObWPq
Apple側はもう性能上げる価値よりも
価格が高すぎて売れ行きが鈍る事を懸念材料としてる
つまり製造プロセスの更新ペースを落とし
自分とこのもしくは他社からの使い回しを安く使わせてもらえれば良い程度の考えに落ち着く
そうなる前の今が絶頂期と言っても良い
現時点で5nmプロセス使ってるのはAppleだけだし
比較してるのは7nm初期プロセスのZen2 APUだもんな


TSMC側はIntelの製造プロセスと戦っていかないといけない事情がある
IntelはハイエンドからローエンドまでCPUもGPUもFPGAも手堅く攻めて来るから
TSMCはIntelと戦っていかないといけない
Intelと戦うのはAMDだもんな
0396[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/30(月) 09:40:21.86ID:P18ObWPq
AMDの怒涛な製造プロセス

2017年Apple 10nmプロセス AMD 14LPP Zen
2018年Apple 7nm初期プロセス AMD 12LP Zen+
2019年Apple 7nm改良型プロセス AMD 7nm初期プロセス Zen2
2020年Apple 5nm初期プロセス AMD 7nm改良型プロセス Zen3
2021年Apple 5nm改良型プロセス AMD 5nm改良型プロセス Zen4
2022年Apple 4nmプロセス AMD 3nmプロセス Zen5
0397[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/30(月) 09:43:03.32ID:ys///Wkf
価格が下がってくれればそれでいい
CPUのラインナップが多すぎ
もっと絞っとけ
0398[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/30(月) 09:47:56.20ID:P18ObWPq
これに関しては

Appleは使い回しなのでペースは維持して出せるとしても
2021年のZen4と2022年のZen5は市場に実際に多く出回るのは年末もしくは年明けで2022年初頭にZen4で2023年初頭にZen5となる事も想定の範囲内
0401[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/30(月) 13:03:24.92ID:eb8FjgJV
つーか夏頃からappleは3nm使うって噂流れてるだろw
なんで>>394みたいなよく分からんライターのページをソースにしてドヤ顔してるのか分からんが
0402[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/30(月) 13:53:12.31ID:P18ObWPq
>>400下のリンクの方は
いつものように、最初に期待される顧客の1つはAppleです。

とあるけど、あくまでもその記者が期待してるであってだな
3nmプロセスをAppleが使うと言うリーク情報ではない点に注意が必要だな
実際に3nmプロセスでリークに出て来たのがAMDとGoogleだし
>>401
よく分からんライターがってw
リーク出てるのを本当にそうなのかなって思いつつ書いてるだけだからw
0404[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/30(月) 19:24:13.51ID:P3kUJl/x
昨日に続いて今日もキチガイがAMD最優先って暴れてて草
0405[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/30(月) 19:31:33.08ID:1M0wwdhr
ID:P18ObWPqはなんで朝早くから昼まで連投してたんですかね?
他にすることはなかったんですか?www
0406[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/30(月) 20:18:06.34ID:P3kUJl/x
>>402
>実際に3nmプロセスでリークに出て来たのがAMDとGoogleだし
そもそもこの自分がリークって主張してる話のURLを出してないのは何故?w
0407[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/30(月) 20:48:35.36ID:uzC2e9Yr
>>365
>>366
それ使ってるわ
「hp envy x360 13」が欲しかったんだけど納期延ばされ続けカッとなり買うてしまった
公式に降りてきていない機種だからとにかく糞高い

しかしファンは静か、画面マトモ、アルミ天板、質感も頑張っている
特に全面フラットなタッチパッドが異常に使いやすい
cinebenchR23の結果取ってみたけど性能は高い
https://i.imgur.com/BFvzBhX.png
0408[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/30(月) 20:53:08.65ID:OJCbWAQh
Team ノートPC用 SO-DIMM DDR4 2666MHz PC4-21300 16GBx2枚組 32GBkit 無期限保証
特選タイムセール: ¥9,980 通常配送無料 詳細
https://www.ama
zon.co.jp/dp/B07NY5M4DP/

早くしろ!!!!!!!!!!!!111
0410[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/30(月) 21:14:18.78ID:RRlWXf6m
妄想並べてアップルは遅れるアップルは使わない俺が聞いたことないからって念仏唱えてるけど
別にそれで何か現実が変わるわけでもないから永遠にに繰り返されるんだな
それで飽きたらコピペ
0411[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/30(月) 21:28:16.04ID:Ln3gKwrv
>>406
>>342
0413[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/30(月) 23:10:49.11ID:JkE0xonn
15wのcpuで原神クラスが普通にプレイできるのはいつくらい?
0414[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/01(火) 00:00:14.93ID:O8MsEHCe
>>412
リークは予想ではないんだが
0415[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/01(火) 01:59:53.28ID:iWCEGodL
情報源がはっきりしてないリークなんか予想と大して変わらん
0418[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/01(火) 14:43:21.76ID:v+4JVqAM
>>413
PS4で動いてんだから、設定絞ればなんとかなりそうなんだけど、
あれは現状ユーザー側がいじりにくいんだよな。
4kモニタ使ってて、ちょっとGPUがキツいんでFHDに落とそうとしたら
フルスクリーンにできなかったのには呆れた。
0420[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/01(火) 18:00:24.02ID:JGFBVGqa
alt+enterでフルスクリーンにできる
0421[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/01(火) 18:02:05.27ID:upmGfqIp
はいエアプw
Ryzenもといラデオンはalt+enterにすら対応してない
ユーザーが自在にフルスクリーンを選択する機能すらない真正のゴミw
0422[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/01(火) 21:50:25.32ID:yMW2fiQi
じゃあオレの本命はAMD 3020eのZen2版だな
これ来たらファンレスノートパソコンに革命が起きそう
0423[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/01(火) 23:28:56.20ID:Zw8cnijA
自作板じゃ迫害されるからインテル信者はここに立てこもってるのか
0424[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/02(水) 00:00:49.28ID:p6tyLtCo
>>423って書き込みをしたい子供部屋住まいの高齢無職おじいさんが自演してるだけw
0426[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/02(水) 07:43:28.17ID:n4t9jJ8C
AMDのアナリストは2021年に向けてチップメーカーが好調なスタートを切ると予測

Advanced Micro Devices, Inc. (NASDAQ:AMD)は、その強力な製品モメンタムと実行力により、同社が事業を展開する各セグメントにおいて強力に位置づけられている、とRosenblatt Securitiesは述べています。

このような背景から、同社のアナリストは、近い将来のストリート予想の上方修正を期待しています。

AMDのアナリスト:ハンス・モーゼスマン氏は、AMDに120ドルの価格目標を掲げて「買い」の評価を再掲している。


AMDのテーゼ。
AMDのリサ・スー氏はアナリスト会議で、チップメーカーの2021年第1四半期の業績は季節的な傾向よりも良いものになる可能性が高いと示唆した、とMosesmann氏は月曜日のメモで述べた。

AMDは歴史的に、第4四半期と第1四半期の間に約10%の連続的な減少を平均している、とアナリストは述べた。

AMDは、テクノロジーと製品のロードマップ、デザインパイプラインの加速、EPYCサーバーCPUを最適化するためのGPUのアタッチ率の向上などに助けられて、来年にはx86 CPU市場全体の50%を獲得できると同氏は述べている。

"AMDのCPUとGPUのロードマップは、コンピューティングの世界において、競合他社が現在持っていない重要かつ持続的な優位性を持つことになるだろう "とMosesmann氏は述べている。

関連リンク。Intelの7nm遅延はAMDにとって重要なポジティブ要因、BofAアナリストが語る

Su氏が強調した他の点について、アナリストは、Zen 3アーキテクチャの追加は、ここ数年のAMDのPC市場シェアの増加を加速させていると述べています。

MilanのサイクルはRomaのサイクルよりも大きくなる可能性が高く、顧客はRomeからMilanに移行する可能性が高いと、同アナリストはチップメーカーのCEOを引用して述べています。

新しいゲーム機の発売が大成功を収めたと称賛されていても、ゲーム機のピークは通常、発売から3〜4年後だとMosesmann氏は述べている。

ローゼンブラットは、第4四半期の売上高を30億ドル、非GAAP EPSを46セントと据え置いた。
同社は2021年度第1四半期の売上高の予想を25億6000万ドルから27億3000万ドルに、非GAAPベースのEPSの予想を34セントから40セントに引き上げた。

また、2021年度の売上高と非GAAP EPSの予想も引き上げたが、2022年度の予想は据え置いた。

AMDの価格行動。
年間累計で100%以上の上昇を記録しているAMD株は、最後に0.36%下落して92.33ドルとなりました。

関連リンク。AMD アナリストはザイリンクスの買収で市場機会が拡大しているとの見方を示しています。
https://m.benzinga.com/article/18594050
0427[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/02(水) 07:55:34.32ID:n4t9jJ8C
TSMCは2022年後半までに800億個のトランジスタチップをターゲットにしています

中国の技術サイトItHome(中国語)によると、モンスターチップファウンドリTSMCは、2022年後半に3nmの生産ノードが完全な量産に向けて順調に進んでいることを確認しました。
TSMCは、その3nmノードがシリコン1平方ミリメートルあたり2億5000万個のトランジスタの北のどこかに詰め込まれ、Intelの最新の10nmノードよりも少なくとも2.5倍密度が高くなると考えています。
理論的には、TSMCの3nm技術により、AMDの新しいRadeon RX6000シリーズチップよりも3倍複雑なGPUが可能になります。

もちろん、TSMCはAMDのすべての高性能RyzenCPUとRadeonGPUを製造しています。
最近まで、Nvidiaのトップグラフィックチップも製造していました。
TSMC 3nm技術のような進歩は、より複雑で高速なコンピューターチップを可能にするため重要です。
ご存知のように、CPUとGPU。

Intelは、新しい10nmプロセスが1平方ミリメートルあたり約1億個のトランジスタに適していると考えていますが、TSMCの最も洗練された7nmプロセスは、1平方ミリメートルあたり1億1,300万個のトランジスタと評価されています。

TSMCは3nmノードで1平方ミリメートルあたり少なくとも2億5000万個のトランジスタを約束していますが、現実は3億個近くになる可能性があります。
つまり、2022年後半には、TSMCは、現在のAMDCPUおよびグラフィックチップに使用されている7nmテクノロジーの2.5倍から3倍の密度のチップを製造できるようになるということです。

その密度を使用して、既存の複雑さを持つチップをはるかに小さくして少し安価にするか、はるかに複雑な設計を可能にすることができます。
TSMCのようなものが新しいノードを開発し続ける限り、これはコンピュータチップのやり方です。

しかし、考えてみてください。Radeon6800および6900シリーズボード内のチップであるAMDのNavi21 GPUは、7nmを使用して270億個弱のトランジスタを搭載しています。
したがって、同じサイズの3nm GPUは、実際にプッシュした場合、約800億個のトランジスタをパックできます。

もちろん、TSMCはすでに新しい5nmノードでAppleのiPhone用のチップを製造しています。
これは1平方ミリメートルあたり1億7300万個のトランジスタに適していますが、AMDはまだ7nm設計の設計を進めています。

同様に、AMDは、次のCPUアーキテクチャであるZen 4が2022年までに登場し、TSMCの5nmノード上に構築されることをすでに明らかにしています。

一方、Intelの7nmノードは少なくとも2022年後半にプッシュされており、おそらく2023年以降まで見られないでしょう。
Intel 7nmは、1平方ミリメートルあたり約2億から2億5000万個のトランジスタを提供すると推定されています。
したがって、密度に関しては、TSMCの5nmノードと7nmノードの間のどこかに分類されます。

チップ製造のもう1つの大きなプレーヤーであるSamsungについては、最近、2022年の後半に独自の3nmでTSMCとのギャップを埋める計画を�ュ表しました。

とにかく、最も重要な点は、少なくとも今後4〜5年間は、PCのパフォーマンスに関して将来が非常に有望に見えるということです。
https://www.simmtester.com/News/IndustryArticle/22648
0429[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/02(水) 15:21:44.08ID:V1K6owdT
デスクトップ用の仕様を降ろして、x16解放してくれるだけでもいいんだがなあ。
0430[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/02(水) 17:41:31.75ID:n4t9jJ8C
2013 Apple A7 2016(市場に出回ったのは2017) FX 9830Pと同製造プロセス
2014 Apple A8
2015 Apple A9 2017 Ryzen 7 2700U(市場に出回ったのは2018)と同製造プロセス
2016 Apple A10 2019 Ryzen 7 3700Uと同製造プロセス
2017 Apple A11
2018 Apple A12 2020(市場に出回ったのは2020後半) Ryzen 7 4800Uと同製造プロセス
2019 Apple A13 2021 Ryzen 7 5800Uと同製造プロセス
2020 Apple A14
2021 Apple A15 2022 Ryzen 7 6XXXUと同製造プロセス

最大4年も開きのあったタイムラグも今や2年半にまで解消されさらにZen4 APUの頃には1年になって行く

特にAMDは製造プロセスをスキップする度に性能が跳ね上がる
Ryzen 7 6XXXUなんてもの凄く性能が上がる楽しみ
0431[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/02(水) 19:57:18.88ID:p6tyLtCo
>>425
今更ばれるもなにも自演するおじいさんがいるのはとっくにばれてるだろ
何度も何度もINTEL信者のふりして自作自演に失敗してるAMDスレを荒らすのを日課にしてる人

519 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2020/07/08(水) 23:13:17.31 ID:IdN+6Do1
MSI Bravo 17の実機レビュー
https://thehikaku.net/pc/msi/20Bravo17.html

120HzAMD Free sync対応アムゴミ吹いたw
https://thehikaku.net/pc/msi/image/20Bravo17-A4DDR-010JP/gamen1.jpg

ナチュラルに110℃超えの世界新記録狙って来てて草w
https://thehikaku.net/pc/msi/image/20Bravo17-A4DDR-010JP/encodecpuonco.jpg

522 名前:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2020/07/08(水) 23:47:18.69 ID:IdN+6Do1
>>519
おま環
淫キャは息をすうように嘘をつく
0433[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/02(水) 21:55:17.03ID:V1K6owdT
>>432
重箱の隅だが、富裕層って言いたいのか?
裕福って単語はあるが、層はふつう付けない。
0434[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/02(水) 22:30:25.33ID:cQ8n9jQa
AMD Ryzen 7 5800H 8コアおよび16スレッドCezanne 'Zen 3 '高性能CPUが登場、3.2GHzクロックを備えた初期のESチップ

ハイエンドモビリティZen3プロセッサのCezanne-Hファミリの一部となるAMDのRyzen7 5800H CPUは、TUM_APISAKによってGeekbench内で発見されました。
既存のRenoirラインナップ(Ryzen 4000H)に取って代わるAMDの次世代高性能モビリティCPUを目にするのはこれが初めてです。

AMD Ryzen 7 5800H8コアおよび16スレッドCezanne-H 'Zen 3' CPU for High-Performance Mobility Notebooks Spotted
AMD Ryzen 75800HはZen3コアアーキテクチャに基づいているため、Zen2コアアーキテクチャを利用したRenoir-HRyzen 4000HCPUの直接の代替品であるCezanne-Hラインナップの一部である必要があります。
AMD Ryzen 7 5800Hは、2021年前半に発売されるIntelのハイエンドプロセッサのTigerLake -Hファミリと直接競合します。
仕様に合わせて、AMD Ryzen 75800Hは8コアと16スレッドを備えています。
チップは3.2GHzベース/ブーストの予備クロック速度を実行していました。
CPUは、16MBのL3キャッシュと4MBのL2キャッシュを備えています。
L3キャッシュは、Ryzen4000UおよびRyzen4000Hの「Zen2」プロセッサを大幅にアップグレードしたもので、コア間の遅延速度と帯域幅を向上させます。
CPUには、7nmプロセスノードに基づくAMDの拡張Vegaグラフィックコアが付属します。

Ryzen 7 4800HとRyzen7 4800UのCUカウントが同じであることを考慮すると、Ryzen 7 5800Hは、8CUまたは512コアをパックするRyzen7 5800Uと同じCUカウントを保持すると予想できます。
Ryzen 75800HのGPUクロックは約2.0GHzであると予想されます。
TDPに関しては、5800Hには45WのTDPが付属し、35Wまで構成可能である必要があります。

チップは、初期のエンジニアリングサンプルであり、わずか500 MHzのクロックで実行されていたため、ベンチマーク内でのスコアは低くなりました。
ブーストクロックでさえ3.2GHzでリストされていますが、これは最終的なものではありません。
興味深いのは、CPUベースクロックがRyzen 7 4800Hよりも300MHz高く、GPUクロックが前モデルよりも約400〜500MHz高い必要があることです。
これは、Zen 3コアアーキテクチャとともに、Ryzen 7 5800Uで見られるように、はるかに高いパフォーマンスと、その前身であるRyzen 7 4800Uと比較したパフォーマンスを提供するはずです。
CES 2021前後の次世代Cezanneファミリーに関するAMDからのより多くの情報を期待してください。
https://wccftech.com/amd-ryzen-7-5800h-8-core-16-thread-cezanne-zen-3-cpu-shows-up/
0435[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/02(水) 22:55:17.11ID:Oy7u749h
不味いレスが付くとコピペが始まるって指摘された通りの行動してるなw
0436[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/02(水) 23:12:16.91ID:cQ8n9jQa
Zen3ゲーミングラップトップの新しいフラッグシップRyzen 9 5900Hの最初の露出:最初のオーバークロック

AMDは、薄型軽量ラップトップ向けのRyzen5000Uシリーズやゲーミングラップトップ向けのRyzen5000Hシリーズなど、Zen3アーキテクチャに基づく次世代ノートブックプロセッサを来年初めにリリースする予定です。

本日、初めて「Ryzen95900H」という名前を聞きました。

この露出は@ExecuFixからのものです。
彼は以前にRyzen 5000Uシリーズに関する多くの信頼できる情報を突き刺しましたが、現在はRyzen 9 5900Hが存在することが確認されています。
現在のRyzen 9 4900Hと同様に、8コアと16スレッド、Vega 8 GPU、 35〜54Wの熱設計電力消費量ですが、周波数は確実に高くなり、オーバークロックをサポートします。

AMDノートブックプロセッサの場合、これは初めてであり、明らかにIntel HKシリーズに反します。

フラッグシップのIntelゲーミングノートブックは現在i9-10980HK、8コア16スレッド、2.4-5.3GHzでクロック、統合UHD、熱設計電力消費45W、最大65W、パフォーマンスについて言えば、Ryzen 9 4900H、Ryzen 7 4800Hそれは劣っていません、そして次世代はさらに有望です。

興味深いことに、@ ExecuFixは、Ryzen 9 5900Hの名前は最終バージョンではなく、変更の可能性も排除されていないと述べました。
Netizensは、すぐにRyzen 9 5900HKと呼ぶべきだと提案しました。

@ExecuFixは、Ryzen 5000HシリーズがすべてZen3アーキテクチャを採用することも確認しました。
モデルには5900H、5800H、および5600Hが含まれます。
Ryzen 5000Uシリーズには、Zen3アーキテクチャの5800U、5600U、5400U、およびZen2アーキテクチャのアップグレードバージョン5700U、5500U、5300Uを含む2つのアーキテクチャが混在します。
https://m.mydrivers.com/newsview/727456.html
0437[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/03(木) 03:30:11.23ID:JMIIbblM
一方の虎湖-Hは4600Hを下回るクソスコアをひた隠しにしていたw
0439[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/03(木) 09:35:26.71ID:2gjWWNhU
2020年のビジネスパーソン
ランク
2
リサ・スー

題名
最高経営責任者(CEO
会社
AMD
Advanced Micro Devicesを破産寸前からPCプロセッサの頂点に引き上げるというスーの戦略的ビジョンは、実現するのに数年かかりました。
しかし、6年前にAMDが最初に構想した高性能Zenチップ設計が実際の製品の第3世代になったことで、売上高は急増し、過去12か月で約90億ドルに達し、前年比44%増加しました。
また、AMDの株価は2016年に1株あたり2ドル未満でしたが、最近85ドルを超え、同社の株価は1,000億ドルを超えました。
Suは、AMDの株式を使用して、ライバルのザイリンクスを350億ドルで購入し、自動車や5Gモバイルデバイスのチップ市場を開拓することで、さらなる利益を生み出すことを目指しています。
https://fortune.com/businessperson-of-the-year/2020/lisa-su/
0440[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/03(木) 15:36:18.34ID:S/W0zeO6
なんでHカテゴリなのに8 VEGA・・・。
0442[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/03(木) 16:17:13.92ID:S/W0zeO6
まあ単なる選別品だから意味はないけどわざわざ1CU殺す必要がないってだけかねえ。
0443[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/03(木) 20:18:02.01ID:F8Lty7NU
>>432
8 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2020/07/19(日) 00:15:28.87 ID:KjE9UHG/ [2/2]
同じアパートにインテル信者とアムド信者とンビディア信者がたまたま住んでる被害者で
自営業が不労所得の裕福層って結論出たろ

アパートから高級タワマンに自分の設定変更してて草
0444[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/03(木) 20:25:45.10ID:JMIIbblM
>AMDは、AppleM1のプロトタイプの競合製品が開発中であると噂されています
全方位無双状態w
0446[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/03(木) 21:30:09.02ID:QokMKmg6
AMDはAppleのM1チップに対抗するためにARMアーキテクチャのチップを開発中

AppleのM1チップは発売以来大きな注目を集めており、Mac製品の性能に大きな改善をもたらしたことで、ARMチップの可能性に注目するメーカーが増えている。

先日、著名な内部告発者@Mauri QHDが明らかにしたところによると、AMDはすでにM1の競合チップのプロトタイプを生産しており、同社はRAM内蔵チップとRAM内蔵なしチップの2つのバージョンを開発しているという。

海外メディアのNoteBookCheckによると、2016年にはAMDが「K12 Core」と呼ばれるARMアーキテクチャのチップを発表していたが、残念ながら市場には出回らなかったという。
今回はAMDがカムバックする可能性があるようです。

M1チップについては、Appleが発表したもので、CPU、GPU、NPUを統合しながらメモリアーキテクチャを統一しており、CPUは8つのコアを持っている。
大小のコア設計を採用しており、4つのパフォーマンスコアと4つのエネルギー効率の高いコアを搭載し、各コアを別々に動作させることができ、スーパーシングルコアとマルチタスクコンピューティング機能を備えています。
非常に低い消費電力を実現しながら、パフォーマンスを大幅に向上させることができます。

AMDは、AppleのM1チップに対抗するためにARMアーキテクチャのチップを開発している。

しかし、今のところ、ARMベースのチップでは多くのプログラムやアプリケーションが利用できないため、今後しばらくはx86プロセッサが優勢であり続けるだろう。
https://m.mydrivers.com/newsview/727656.html
0448[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/03(木) 22:26:29.75ID:AY7DADde
出してるURL見るだけでスレ違い上等のいつものキチガイ無職だと分かる
0449[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/03(木) 23:39:14.84ID:myo22kKd
Appleで何か新しいのが出たら、これでPC業界に激震、今後は大きな変化が来るって毎回言ってるけど一般ユースでは一ミリたりとも変化しないな
変化しないどころか新製品を出す度に一般ユースではどんどん使われなくなっていく
0452[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/04(金) 07:00:45.75ID:HxEHfpSl
iPhoneCPUのBionicも登場するごとにスナップドラゴンとの差が開いて凄いみたいだが、差を開くごとにAndroidにシェアを奪われてるな
0453[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/04(金) 07:41:17.91ID:apX6FAtH
Rakutenが2980円Rakuten回線
ahamoが2980円docomo回線
UQが3980円au回線
Y!が4480円SoftBank回線
0454[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/04(金) 09:26:15.36ID:0lbEEvJY
Llanoの頃は

一般的なTDP35WのA6-3400Mは4コア1.4-2.3GHz 320SP 400MHz
320SPと言ってもVLIW5で効率が25%低かった
DDR3-1333だったのもあってメモリー帯域は不足
AMD 3020eにしたらCPU性能もGPU性能も倍増でファンレスとなる
0455[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/04(金) 10:30:11.69ID:9NF0v2yF
AMPEREはワッパが良すぎる。3060/3070の低圧化のデータからすれば
手動の定格でも15wでMX450、25wで1650、40wで1660ti同等のパワーが出る。メーカーが徹底調整すればこの2/3の消費電力に収まる

2070s並みを70wで実現してもおかしくない、さらにコアコストはRDNA2の半分で済む

こうなったらAMDは低圧性能が微妙なRDNA2を省SP、高クロックで運用するしかないだろ

RDNA2は4608sp×2ghzで200wを超えるが、2.8ghz時350wに収められる
OCしてもワッパはそれほど悪化しない特性がある

なら240sp2.8ghzなら15w前後に収まる理論値なんだから、RDNA2APUはOCしてコアカットするしかなかろう
0456[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/04(金) 10:36:29.73ID:9NF0v2yF
RDNA2のコアの単価がAMPEREの倍である場合

AMPEREが1000sp×1.25ghzで20wならば
500sp×2.8ghzで40wで同じ値段で勝負ができる理屈になる

コア単体のスコアは両方2ghz時AMDのほうが150%高いスコアであった
なら1000sp×1.25ghzVS500sp2.8ghzの性能差は1コア3倍以上になってAMDのほうが150%高いスコアをだせる論理になる

ワッパよりコアのコスパでOC勝負なら、ワッパ微妙なAMDでもコスパで逆転余地があるってこった

2.8ghz常用かつ、2.8ghzでスコアが伸びる(6800ではビッグコアの弊害か、スコアは2→2.8ghzで120%も伸びなかった)
ような仕様であれば、RDNA2はコアカットとクロック勝負ではじめて逆襲余地がでてくる
0457[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/04(金) 10:50:31.44ID:0lbEEvJY
ワッパに関してはRDNA2の方が良いよ
ゲームの最適化が進めばの話だが
実際4Kでバリバリ動いてる
RDNA2 APUにしたら性能は2倍位に出来る
しかしZen3もRDNA2では無くVegaで出して来る
そんなもん出してばっかりの時に実装するとなると不具合が多発したら出だしつまづく
安定性を取ればVegaになる
だから今はZen2 APUを買っても困る事は無いだろう
0458[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/04(金) 12:34:01.76ID:55+z5A6k
ID:9NF0v2yF
ID:0lbEEvJY
平日の飯時でもない時間にコロナ過前から繰り広げてる自分同士の会話って空しくならないのか?
0459[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/04(金) 19:17:16.71ID:YkmJIiMZ
7nm+のライゴミもう14nmのロケットに追いつかれてて草w
0460[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/04(金) 20:08:41.70ID:Q/Joc6C+
>>458
別に時間が空いてるから構わない
0461[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/04(金) 20:15:39.33ID:/mefolPR
ついさっき値下げ通知来た
最高値のより約29,661円安くなった

ASUS VivoBook S15 M533IA M533IA-BQ0DWT [ドリーミーホワイト]
114,800円

CPU 第3世代 AMD Ryzen 7 4700U
2GHz/8コア
CPUスコア 13820
画面サイズ 15.6 インチ
画面種類 TFTカラー液晶
解像度 フルHD (1920x1080)
ワイド画面 ○
表面処理 ノングレア(非光沢)
メモリ容量 16GB
メモリ規格 DDR4 PC4-25600
ストレージ容量 SSD:1TB
詳細スペック
OS Windows 10 Home 64bit
Office詳細 WPS Office Standard Edition
ビデオチップ AMD Radeon Graphics
ビデオメモリ メインメモリと共有
駆動時間 JEITA Ver2.0:10.7時間
インターフェース HDMIx1
USB3.1 Gen1(USB3.0) Type-Ax1/Type-Cx1
microSDスロット
生体認証 指紋認証
その他 Webカメラ
Bluetooth5.0
日本語キーボード
テンキー
ネットワーク
無線LAN IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
サイズ・重量
重量 1.8 kg
幅x高さx奥行 359.8x16.1x233.8 mm
カラー
カラー ドリーミーホワイト
https://s.kakaku.com/item/K0001288715/
0463[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/04(金) 21:55:22.32ID:/mefolPR
>>462
TDP15Wで8コアにIntelには無い魅力を感じる人が対象ですから
0464[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/04(金) 22:04:25.97ID:sQsWnLEb
自分で設定変更可能な自作と違ってノートの場合はTDPの数値ではなく個別にかかってる消費電力制限の方が重要だしなあ
0465[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/05(土) 02:07:59.84ID:3qtSBf3N
vivobookは液晶が酷くて無理
0468[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/05(土) 06:32:13.51ID:UujXpHu7
どう考えても4000Hシリーズの話なのに基地外にも程がある
0471[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/05(土) 06:58:16.28ID:tujEruzG
でも性能が低いでは無くて
より高い性能が出ると言う書き方にしないと意味が通じないよ
0473[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/05(土) 07:11:09.70ID:UujXpHu7
心配されるレベルの間違いやらかして構ってもらう幼児プレイ
0474[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/05(土) 07:22:43.34ID:tujEruzG
間違いではないだろう
インテルが見てる可能性があるんだから
0476[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/05(土) 07:44:23.96ID:tujEruzG
初値263,800円だったのな
それが最安価格で204,382円に値下げ

[ASUS]ROG Zephyrus G14 GA401IV GA401IV-R9R2060WLQ [ムーンライトホワイト AniMe Matrix]
CPU 第3世代 AMD Ryzen 9 4900HS
3GHz/8コア
CPUスコア 19807
画面サイズ 14 インチ
解像度 WQHD (2560x1440)
ワイド画面 ○
表面処理 ノングレア(非光沢)
メモリ容量 16GB
メモリ規格 DDR4 PC4-25600
ストレージ容量 SSD:1TB
詳細スペック
OS Windows 10 Home 64bit
ビデオチップ GeForce RTX 2060 Max-Q Design + AMD Radeon Graphics
ビデオメモリ 6GB
駆動時間 JEITA Ver2.0:9.4時間
インターフェース HDMIx1
USB3.1 Gen1(USB3.0)x2
USB3.1 Gen2 Type-Cx2
ゲーミングPC ○
USB PD ○
その他 Bluetooth5.0
日本語キーボード
ネットワーク
無線LAN IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
サイズ・重量
重量 1.7 kg
幅x高さx奥行 324x20.9x222 mm
カラー
カラー ムーンライトホワイト
https://s.kakaku.com/item/K0001261065/
0478[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/05(土) 12:21:41.42ID:6O3/L/MF
69 Socket774 (ワッチョイ fcfe-lq0O) sage 2020/12/05(土) 12:18:55.85 ID:m8Iz7j800
AMD Ryzen 9 5900HX with Radeon Graphics

1 Processor, 8 Cores, 16 Threads
AuthenticAMD Family 25 Model 80 Stepping 0
Base Frequency    3.30 GHz
Maximum Frequency 4.59 GHz
L1 Instruction Cache 32.0 KB x 8
L1 Data Cache     32.0 KB x 8
L2 Cache         512 KB x 8
L3 Cache        16.0 MB x 1

Geekbench 5 Score

1423 - 6912

https://pbs.twimg.com/media/EocO2FQUUAEiEBD.png
https://browser.geekbench.com/v5/cpu/5161795
0479[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/05(土) 14:04:44.71ID:tujEruzG
Navi 24 (Mobile)

NV24 XM: 35 / 42.5 / 50 W cTGP
NV24 XML: 25 W TGP

圧倒的な低消費電力
0481[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/05(土) 16:06:44.71ID:5BfABV80
お前みたいな頭がお猿の馬鹿以外はCPU内蔵のiGPU前提で比較すると2年前からRyzenAPUが有利って知ってると思うぞ?
0482[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/05(土) 16:23:58.15ID:5y/iJ9KU
ファイテン山田
0483[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/05(土) 16:24:12.97ID:5y/iJ9KU
誤爆
0484[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/05(土) 19:58:40.76ID:3qtSBf3N
witcher3はtigerlake 優勢だったりするな。
どっち買っても不満は無さそう
0485[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/05(土) 21:45:56.89ID:uHj75woI
Intel GPUじゃ最適化どころか動作確認がされてるかも怪しいからな

ベンチマークのスコアが意外といいのは描画されるべきものがされてないからなんて話があるくらい
0487[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/05(土) 22:14:40.80ID:h0PdK8In
中国、世界最速スパコンの100兆倍速い量子コンピューター開発と主張

世界最速のスーパーコンピューターよりも計算速度が100兆倍近く速い量子コンピューターを開発したと中国人科学者が主張している。

  中国国営の新華社通信はサイエンス誌に掲載された調査報告を引用し、中国人科学者が開発したのはボゾンサンプリングで最大76フォトン(光子)の検出が可能な量子コンピューター試作機だと伝えた。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-12-04/QKSOMCDWLU6X01
Intelオワタ・・・
0488[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/05(土) 22:22:46.89ID:mK8PV+A/
>>485
そう言えば10年くらい昔のベンチマーク記事の場合は
描画品質の比較もされてたよな

インテルの本格参入でまたそういう記事が必要になってくるな
0490[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/05(土) 22:57:12.66ID:1a0YcYxG
XeほぼすべてのAAAゲームで何らかの描画バグあるからな
GTAXのベンチで滝のシーンが水面が真っ青で笑ったわ
0491[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/06(日) 06:12:33.83ID:bFvkcd2l
ASUS ROG ZEPHYRUS
15.6インチFHD非タッチ
AMD RYZEN R9 5900HX CPU
32GBメモリ
1TB SSDストレージ
NVIDIA 16GB
RTX3080グラフィックス
DVDなし-RW
WINDOWS10ホーム
3年間のキャリーイン保証
ブラック
https://www.pinnacle.co.za/catalog/product/view/id/15735

何このゴージャス感
0492[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/06(日) 08:37:24.91ID:1To9uQL1
タイガーH…Xe96だと12レーンも占有してしまうゴミなのでタイガーHでは泣く泣くUHDにしました
セザンヌH…VEGA8を使っている時は8レーン占有しますがdGPUのためにいつでもフル開放切り替え出来ます

なぜこれほどまでに差がついたのか
0493[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/06(日) 09:24:56.77ID:y+KE/beM
>>491
なんで南アフリカ共和国のページを参照しないといけないんだよw
0494[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/06(日) 10:19:11.18ID:/LlXOzo8
AMDCPUでWQHDとか4KとかのFHDより高解像度ディプレイノートが出ないのは理由あるの?
0496[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/06(日) 11:12:57.36ID:bFvkcd2l
Zen3で19%も性能が上がるなら
爆熱デスクトップCore i9 9900Kすら超えてくるぞ
それをTDP45Wで来たら圧倒的に強くなる
0497[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/06(日) 14:32:10.35ID:c3F4aI+E
CPUで手も足も出なくなったらiGPUでお茶を濁すのが通例だろう
今後はintelがiGPU頑張りまっせって言ってるようだし、どうしても内蔵GPUでゲームしたい変わり者は今後はintelノートを買えばいいんじゃね
0499[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/06(日) 18:00:21.95ID:bFvkcd2l
各種ベンチマークをチェック。平均的に高めの性能

Ryzen Mobile搭載で高パフォーマンスを発揮する富士通液晶一体型PC「ESPRIMO WFB/E3」
https://ascii.jp/elem/000/004/036/4036365/
0500[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/06(日) 19:40:17.20ID:6XtJtEPA
>>497
iGPUは安く済ませたい人向け
最上位のiGPU入りを安価に提供してくれんの?
5775cみたいに高いくせに低性能は要らんわ
あとインテルのiGPUドライバは3Dゲームと相性悪いから改善も必要
0501[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/06(日) 19:47:01.03ID:1To9uQL1
アンリアルエンジンだとクラッシュ率100%
アイスレイクは平均30分で強制終了
タイガーレイクは平均15分で強制終了


グラボ史上最低最悪の出来
0502[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/06(日) 20:16:53.58ID:tTlqbuJW
Zen3ってVegaのままなんだろ?
そんなに性能上がるんか?
0503[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/06(日) 20:26:12.87ID:XCC1h0kf
>>502
性能が上がるのはCPU部分の話だろう
GPUはメモリがDDR5にならんと大して変わらん
0504[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/06(日) 20:29:52.19ID:ekKhVTVw
>>502
今はDDR4がボトルネックになっててユニット数増やしても意味ないから敢えて削ってる。
0505[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/06(日) 20:30:37.26ID:IM6elnZd
>>503
APUにInfinity Cache仕込めれば劇的に改善しそう
(どこのBroadwell?)

まあ、RDNA2突っ込むAPUだと時期的にDDR5に移行してそうだが
0506[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/06(日) 20:39:47.74ID:bFvkcd2l
DDR5はZen4からだと考えたらRDNA3からだろ
0513[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/06(日) 22:27:39.42ID:bFvkcd2l
Zen3 APUでキャッシュメモリが16MBってのが気になる
Zen2 APUのキャッシュメモリ8MBだがCCXまたぎがあるからコアあたり最大4MB

つまりCCXまたぎ無しに置いて一気に4倍になってる
0514[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/06(日) 22:37:02.42ID:5KBwBtTz
そもそもAPUはCCX間の通信はIOダイが分離されてないせいか
Zen2CPUほどのペナルティはない
0515[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/06(日) 22:48:19.70ID:bFvkcd2l
キャッシュメモリはトランジスタ数の増量となりダイサイズも大きくなり歩留まりが悪くなりコストがかかる
それでもやったとなると性能が飛躍的に上がる可能性がある
デスクトップはL3キャッシュメモリをZen2からの据え置きだったからね
0516[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/06(日) 23:07:57.90ID:tz0sgmWb
>>509
Cezanneがどこにもなくてワラタ

ノート本体もリネーム商法するつもりだろ
0517[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/06(日) 23:21:06.41ID:xJXbCv0h
RyzenAPU5x00のxが偶数のモデルはZen2のRefreshだから、
CES2021が終わるとすぐ出るのではと言われてただろ?
Zen2APU搭載ノートの処分セール連続が露骨

奇数で中身がZen3になってるCezanneはAPUの発売スケジュール通りの多分秋くらいだろう
iGPUは大して進歩なしだがdGPUは次世代に更新されるだろうから搭載モデルを狙いたい
0519[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/07(月) 00:22:05.30ID:mvetnJVc
ただし、4300u、4500u、4700uと違ってSMT開放されるため性能は上がるだろう
値段は・・・来年のことを言えば鬼が笑うか
0520[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/07(月) 01:21:01.10ID:W3lHrK8O
某i社も同じ年に別の世代のCPU混在させて売ってるからなぁ
最新!〇〇世代搭載!!(実際は1-2世代前)
0521[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/07(月) 02:18:52.52ID:0fCSHq2t
去年出たTSMC7nmではなくGF14nm使用のRyzen5 1600AFのことか?
0522[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/07(月) 07:55:52.27ID:P//XcnjG
Ryzen 7 4700Uの後継がRyzen 7 5700U
Ryzen 5 4500Uの後継がRyzen 5 5500U
Ryzen 3 4300Uの後継がRyzen 3 5300U
それぞれSMTが付いただけのように思うが

例えばPassMarkのスコア
E350が405
E2-2000が488
A8-4555Mが1345
A8-5545Mが1518
A10-7300が1650
A10-8700Pが2292
A12-9700Pが2345
Ryzen 5 2500Uが6666
Ryzen 5 3500Uが7160
Ryzen 5 4500Uが11306
Ryzen 5 5500U(Ryzen 5 4600U)が14420
Ryzen 5 5600Uが17159(↑IPC19%上乗せで計算)
0523[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/07(月) 07:56:08.50ID:P//XcnjG
何年振りにAMDノートパソコン買い替えるかは知らんけど
Ryzen 5 4500Uはi7-1065G7対抗で出したから手加減してあげた形
Ryzen 5 5500Uはi7-1185G7対抗で出したから手加減してあげた形

手加減してあげたと言っても圧倒的に強いんだけど
0524[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/07(月) 08:00:28.06ID:P//XcnjG
AMDは2011年1月5日Phenom II x4 975 Black Edition 45nm
intelは2011年1月5日Core i7 2600K 32nm
10年後
0526[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/07(月) 08:15:15.02ID:Sa/En7LI
インテルに都合悪いと妄想とか自演とか言い出すおじさん
0527[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/07(月) 08:18:45.86ID:rjliAutj
メーカーも4000でAMD信者層に購買力がまったく無いのが分かって懲りてるだろうからなぁ
ASUSとLENOVOに極端に偏りそう
0528[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/07(月) 08:24:01.93ID:nnC71RNM
いや
Ryzen 5 4500Uはi7-1065G7対抗で出したから手加減してあげた形
Ryzen 5 5500Uはi7-1185G7対抗で出したから手加減してあげた形
これは何の根拠もない妄想に過ぎないわけだが
0529[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/07(月) 09:28:56.60ID:P//XcnjG
SMTのあり無しは歩留まりに関係ない
実際に次のは全てSMTありだし
0530[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/07(月) 10:19:39.05ID:Xw9y5Jcm
SMT有りのほうが消費電力も発熱も増えるから、無関係とは言い難いが
0531[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/07(月) 11:55:52.60ID:0+zyBtS4
tiger lakeの方がGPU強いと思ってたけどそうでも無さげ?
同等なら4700Uのzenbook買っちゃおうかな
ちょっと重いけど液晶品質とか満足できる貴重なモバイルノートだわ
0532[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/07(月) 12:05:52.01ID:FZWL7vPF
無職おじさん>>526
「妄想が書かれてるのでついでにウリのやってる>>431のような自演も誤魔化すニダ」

100レス近く自演の話なんて出てないのに突如出すのが不自然過ぎてバレバレだわw
そういうアホな自演の対立煽りは騙される相手の多い自作板でやってろ
0535[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/07(月) 13:07:42.08ID:culF6PyD
Intel NUC 9 Extreme KitみたいなやつのRyzen4800H版を出して欲しい
0536[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/07(月) 14:24:53.88ID:P//XcnjG
Intelが第12世代で14コア(6コア+8コア)出して来る
AMDがZen4で12コア出して来るが
全てはIntel次第かな
0537[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/07(月) 15:33:24.52ID:P//XcnjG
Ryzen 5000Hと4000Hの仕様
0540[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/07(月) 16:52:09.06ID:2Q16OAp5
5000番台はチャンポンなのか
偶数番買ったほうが強いのね
0541[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/07(月) 17:02:54.11ID:culF6PyD
モバイルはワット数縛りがきついから
マルチなら偶数も奇数も同じくらいになると思う
シングルは偶数の圧勝
0542[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/07(月) 18:05:53.86ID:iLRG1A2V
RDNA2は簡易冷却簡単そうな(中華安物でいい)ローエンどでてからかな
RX6800は基本アチアチでブラウジングで62度になるおかしなグラボ
水冷前提だけど、水冷しても電力制限で3090止まり
本気だすのは全電力まわせてフルで動かせそうなAPUやローエンド出てからだな
0545[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/08(火) 09:12:22.51ID:L6Cg4Qng
4700U乗ってる在庫あるパソコン、富士通ばっかりだな
優先で供給されてるのか?
0546[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/08(火) 09:50:03.02ID:aEjw+e9V
>>545
今の富士通のPC事業はLenovoに買収されて作ってるのも売ってるのもLenovo
Lenovoが買収時の契約で富士通を名乗ってるだけ
4800uも日本で真っ先に出したのはLenovoだ
0547[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/08(火) 10:07:14.07ID:JzNuQKuo
Zen3 APUは想像以上に満遍なく性能が良くなると思う
L3キャッシュメモリの容量不足が弱点だった
0548[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/08(火) 10:51:57.62ID:JEuK/V6d
わかんねえぞ。APUに関しては、また大ポカやらかすかも。
Renoirだって、せっかくのCPU性能なのに、PCIe x8の制限なんて付けたせいで
安物ノートしか発売されないという悲劇を生んだ。
0550[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/08(火) 11:07:47.62ID:3O3IxqT1
>>548
Renoirがハイエンドで全然ラインナップがないのってそういうことだったの
次からはハイエンドでもRyzen使いたいな…
0551[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/08(火) 11:14:25.51ID:Wop4DbuZ
お前らも世間一般もハイエンドノートなんて誰一人として買わないんだからどうでもいいのに
ベンチのリンク貼って「Ryzenがintelをフルボッコ」って言いたい時にハイエンドノートが存在すると便利ってだけだろ
0552[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/08(火) 11:56:19.07ID:RMr9vp1x
APUと高品質パーツで固めたノートが欲しいねん
わざわざGPU積む必要なんかない
0553[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/08(火) 12:19:20.25ID:tE5g0kS0
Zen3APU載ってるだけでハイエンドになるよ
ノートPCはそこに製品の液晶やキーボードや筐体の品質がくっついてくるけど
0554[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/08(火) 12:55:40.46ID:2oHIxa7M
>>552
そんな不可能なこと書かれてもなあ
ノートはdGPU搭載しない限り必ずマザボは安物使うぞw
0557[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/08(火) 14:47:53.54ID:JzNuQKuo
Ryzenが17時間でIntelが11時間って立場が逆転してるじゃないか!
0558[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/08(火) 15:01:16.60ID:CQtD/APk
Ryzenは競争が余裕すぎて必然的に省電力化
intelはがて性能で置いていかれないようがむしゃら必死で電力なんて気にしてられない
今後更にその傾向が顕著になってくるはず
0559[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/08(火) 15:26:12.04ID:Heb8OqK7
なんで4700uなんだ
14インチ以下で4800u以上かつ4kかWQHD待ち
0560[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/08(火) 15:29:59.84ID:JzNuQKuo
>>559
4800U、4600Uは無かった物と思えっての
0561[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/08(火) 17:14:47.78ID:Ds70rmU9
Ryzenのこと全くと言っていいほど知識ないので基本的なこと聞くけど
Ryzen搭載のノートPCって価格で言うと底値で安くないだろ
コスパいいらしいがIntel値下げしてるし同じ価格でどれぐらい違うものなの?
よく話題になるのが安いRyzenノートだとコミコミ6万弱って感じだけど
Intelの構成で6万弱のPCと比較して騒ぐほど体感変わるのか気になる

個人的にだと価格で見ればどちらも変わらないんじゃないかと思ってる
あとRyzenってなぜ最低クラスの価格帯で製品出さないの
0562[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/08(火) 18:51:55.62ID:i5fg9AE1
Ryzenが安いからIntelも価格合わせないと売れなくなってきたって事でしょ
旧世代の技術で同等の価格って言われてもお得感はないけどな
0563[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/08(火) 19:03:59.75ID:Ds70rmU9
やっぱりそういうことなのか?
AMDを買う人の熱気というか絶対にAMDを買うんだみたいな
感じがする書き込みが多いので同価格性能で優位にたってるのかと

CPUに拘りないので安いほうを買いたい
もちろん安定してや壊れにくいとかそういうのもあるけど
0564[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/08(火) 20:09:03.82ID:0GgeM7KF
AMDでもIntelでもどっち買っても双方の支持者がうるさいし、
Mac買ったら林檎信者以外からは非難されるし

いっそのことArm載せたChromebookでいいんじゃない?
0566[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/08(火) 20:17:32.63ID:i5fg9AE1
今買うならMacは有りだな
用途と予算によるけどRyzenかMacの2択かな
0567[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/08(火) 20:18:27.68ID:RMr9vp1x
同じ値段なら間違いなくAMDのほうが上ではHPのenvyなんかはi51035G4のモデルよりも4300uのモデルのほうが速いし
0568[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/08(火) 20:19:04.15ID:mgLDwTi8
>>561
>あとRyzenってなぜ最低クラスの価格帯で製品出さないの
RyzenはAMDの高価格帯向けのブランドだから
低価格帯はAthlonとか他の商品名で出してる
0569[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/08(火) 20:20:41.70ID:DlllvjV0
ハンドヘルドゲーミング界も中国コミュニティで徹底的にワッパ表が洗い出されて
ほぼ8割がRyzen推しの情勢
AYANEO以外の不買運動も絶賛発生中
0570[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/08(火) 20:27:35.20ID:DlllvjV0
RDNA2のタイミングでRyzen6000Uが載らないと絶対に買わない鉄壁の意思表示集ストしてて奴ら賢い
0571[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/08(火) 21:15:42.41ID:CHTCXU9i
いつ来るか分からないの待ってもな
4800U < 5600U だぞ
それでも手に入れたいか
0574[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/08(火) 23:36:40.84ID:fzQvQ4l2
>>563
i5相当以上とか決めててほぼACアダプタつなぎっぱなら
Ryzenの方がだいたいにおいてコスパ高いと思うわ
インテルが安いのはthuderbolt3が必要とかそういう場合ぐらい
新品i3以下ならそれより中古のスペック高めのi5相当以上かったほうがコスパいいんじゃないか
0575[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/08(火) 23:55:01.51ID:RH+1XsFg
>>573
そりゃこのスレには何故かAMDを敵視して執拗に延着してるクズとか
おかしな妄想長文計算野郎とかデスクトップとかサーバー用CPU持ち込むバカとかそんなばっかだからな
そしてこんなスレで購入相談する方もどうかしてる、スレの前半をみて何も感じなかったのかと
0576[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/09(水) 00:13:31.35ID:AkY1qAlT
intelを敵視してintelの話ばかりしてるやつは頻繁に見かけるけど、AMDを敵視してるやついる?
0577[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/09(水) 00:20:20.58ID:UkeYkxNY
真っ先に否定する奴が一番やってる本人臭いんだけどな
0578[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/09(水) 00:21:42.91ID:3/d/wIYC
レビューで高評価という理由で買ったのがRyzen機だったからRyzenに興味が出て、このスレに流れ着いた俺みたいのは希少種なのか?
0579[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/09(水) 00:24:46.11ID:AkY1qAlT
希少種だな
ここにいるやつはほとんど持ってないから

ちなみに何買ったの?
CinebenchR23測ってSS載せて自慢しようぜ
0580[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/09(水) 00:33:55.35ID:3/d/wIYC
ENVYだよ
ENVYスレで元CoreM機をメインで使っててなんたら書いてたのが俺
0581[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/09(水) 01:02:06.53ID:/RlhjFoi
なぜかやたらとベンチマーク結果とかのSSを貼らせようとするやつは何が目的なのか不気味で仕方ない

俺の職場のPCもEnvyだ、2500Uでちょっとだけ古いやつだが
0582[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/09(水) 01:18:18.11ID:AkY1qAlT
>>581
そりゃ実機持ってるやつ以外の意見なんて何の価値もないからだよ

同じAPU使ってても機種が違えば電力設定も違うし、冷却能力も違うから性能も当然違う
エアプの人はAPUのカタログスペックだけしか見ないから気にならないだろうけど

https://installer.maxon.net/cinebench/CinebenchR23.zip

CinebenchR23測ってSS載せようぜ
0583[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/09(水) 01:37:14.78ID:6nzdhfdZ
実機なんて持ってないくてもじゃんじゃん書き込んでいいよ
0584[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/09(水) 01:51:15.78ID:AkY1qAlT
最近はエンコしてないからCPUに不満はないけど、ベンチサイトと1割以上性能が違うな

https://dotup.org/uploda/dotup.org2328678.png

https://www.cpu-monkey.com/ja/cpu-amd_ryzen_5_3500u-900

数年ぶりに昔のゲームをやったらGPUが思ったより低性能で30FPS下回ったりしたわ
元々GTX860Mでやってたから仕方ないけど来年は買い替えよう

やっぱ3550H+GTX1650買うべきだったな
0585[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/09(水) 01:56:26.95ID:mb41GRzR
>>584
ラデクソドライバーアンインストールしたらベンチサイトと同じ性能になるよ
それがライゴミクォリティw
勝手に長期学習でユーザーが最大クロックいらんと判断してしまうw
0588[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/09(水) 07:09:13.12ID:f43u/eoc
AMD Radeon RX 6900 XT。4Kでゲームを支配する

AMD Radeon RX 6900 XTグラフィックス・カードが登場し、最大設定で超高性能4Kゲーミング・パフォーマンスを実現します。
AMD RDNA 2アーキテクチャを搭載し、超熱狂的なゲーマーのための機能を満載したRadeon RX 6900 XTグラフィックスカードは、4Kでゲームを支配するために必要なパフォーマンスを提供します。
https://m.youtube.com/watch?v=pBJSZDryt3g
0589[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/09(水) 07:11:19.71ID:f43u/eoc
AMDスマートアクセスメモリのご紹介

AMD Ryzen 5000シリーズ・プロセッサーとAMD Radeon RX 6000シリーズ・グラフィックスを組み合わせると、さらに高いパフォーマンスが得られます。
AMDスマート・アクセス・メモリを使用してグラフィックス・メモリにフルアクセスし、PCの潜在能力をフルに活用してボトルネックを取り除き、パフォーマンスを向上させます。
https://m.youtube.com/watch?v=Kmp_rW4cl38
0591[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/09(水) 10:24:39.59ID:f43u/eoc
まだ出始めで最適化が足りないからVegaがAPUに使われるのも理解出来る
0592[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/09(水) 13:21:17.45ID:g7dlF9MF
古井戸の移植が終わってからAPUもRDNA2にするんやろ
0593[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/09(水) 15:56:23.46ID:hFhBhtHl
古井戸は名前の通り技術は移植されずオワコンになりました

日本はあれでアニメばかり見てる連中が多いのか古井戸古井戸言ってたけど、
そうじゃない映像だと無理やり引き伸ばしての補正でしかないから元の映像と別物って不評もあった
0594[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/09(水) 22:00:40.17ID:sOupCOYJ
つーかAMDはRyzenAPUでゲームしましょうとか言ってないんだよな
Intelが勝手に盛り上がってるだけで
0596[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/09(水) 23:10:50.52ID:ceNxqE/L
6900なんて話題にする価値などないだろう
回路規模を1割上げただけであれだけ値段をはね上げたもの
ページビュー稼ぎたいから一応書いてるだけ
ほとんどの人間は二択なら6800のほうへいく
0597[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/09(水) 23:35:30.05ID:t716xSgm
>>593
テレビの高級機には倍速液晶100%ついてるし、古井戸はffdshowより自然だった
大半のやつはGeForceffdshowで満足してるんだろう
0598[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/09(水) 23:40:21.52ID:ML+x9Vyw
>>596
6800も6900も基本同じモノ
歩留まりの関係で完動作品が6900で一部不良品が6800にして販売してるだけ
0600[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/09(水) 23:57:25.07ID:ML+x9Vyw
>>599
なら7nmプロセスでビッグダイにしたら金額が高くなる事くらい分かれよ
Zen2は72.5mm2のダイサイズで8コアCPUだがこのサイズ感なら歩留まりはかなり良い
0601[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/10(木) 00:03:32.06ID:+qYW90gw
>>600
ばかじゃねえの
高くなるならないはメーカーの都合
そんなもんいわれたからって二択で6900に転向するやつなんてほとんどいない
0603[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/10(木) 00:11:01.92ID:zNRq/u+B
>>601
歩留まりの意味がわかってなさそう
Zen2の歩留まりが99%だとしても
RX 6900XTの歩留まりは恐らく30%満たないくらいだろう
7割以上は6800で売ってくしかないつう事
6900XTが欲しい奴は高くても買うって奴だから値段なんてあってないような金額でも売れて行くんだよ
0604[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/10(木) 00:17:44.36ID:+qYW90gw
>>603
Zen2とか関係ないから
単に生産上の都合であって
消費者は購買に当たってそんなもの考慮しない
0605[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/10(木) 00:22:23.59ID:vMIxP30R
最後の一行だけで良かったのに
なぜ歩留まりの話を始めてしまったのか
0606[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/10(木) 00:22:47.84ID:zNRq/u+B
GPUがチップレット採用したらどうか?
価格が劇的に下がる
モノリシックダイに比べると同じSP数だと性能が多少劣ると思うが
倍のSP数だとか積んだら数の暴力で圧倒的にチップレットが勝つ
しかも圧倒的に設計コストが安いし開発スケジュールも短期間ですぐに出せる
0609[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/10(木) 08:25:53.73ID:WN7EuFTK
>>607
AMDは決して高く無いと言う解説だ
0610[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/10(木) 08:54:55.71ID:a++31H9m
APUネタが枯れてんだよ。
0611[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/10(木) 09:03:55.93ID:mNsRRFXp
高い処理性能に高解像度ディスプレー、さらに持ち運びもしやすい薄型筐体と重量!

強力8コアRyzen搭載の薄型実用派PC「HUAWEI MateBook 14」の性能に接近
https://ascii.jp/elem/000/004/035/4035999/3/
0612[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/10(木) 09:42:50.85ID:mNsRRFXp
AYA NEOはAMD Ryzen 5 4500Uを搭載した創設者の携帯型ゲーム機がCyber�punk2077で39FPSに到達しました

AYA NEO創設者のハンドヘルドゲームコンソールの背後にある会社は、Cyber�punk 2077を実行し、テスト全体で再生可能なレートを維持しながら、モバイルデバイスが39FPSのピークに達することを示すビデオをアップロードしました。
AYA NEO創設者のハンドヘルドは、Radeon RX Vega 6 iGPUパーツを搭載したAMD Ryzen 5 4500Uを搭載しています。

AMD AYA NEO創設者:ハンドヘルドゲームコンソールは、すでに原因半透明の側面を備え、その魅力的なデザイン、そして主にルノワールAPUの存在により提供されるそのポータブル電源にファンを獲得してきたRyzen 5 4500U。
Zen 2 Ryzen 4000チップセットは低TDPファミリーの中で最も強力なメンバーではありませんが(Ryzen 7 4800Uはほとんどありません)、4.0GHzにブーストできるCPUパーツとGPUコンポーネントを備えた6コアチップです。
(Vega 6)1,500 MHzでクロックし、1,152GFLOPSの計算パフォーマンスを提供できます。

16 GBの高速RAM(@ 4266 MHz)に加えて、AYA NEOFounderコンソールは7インチのディスプレイと47Whのバッテリーを誇っています。
これらすべてが、リソースを大量に消費するCyber�punk 2077を一般に約30〜35 FPSで実行できるようになり、一部のパーツは20代後半に落ち込み、わずかなスパイクでさえ39FPSに達しました。
もちろん、ゲームの設定は利用可能な最小限のものである可能性が高いですが、それでも6コアプロセッサと統合されたGPUを備えたポータブルコンソールによる印象的なショーです。

AYA NEOの価格は512GBモデルで3,999元(611米ドル)、1 TBバージョンで4,599元(703米ドル)であるため、サイバーパンクをプレイするためにPlayStation5またはXboxSeriesXに投資する方が賢明だと言えます。
それらのコンソールはより安いので2077(あなたが買うものを見つけることができるならば)。
しかし、7インチの215 PPIディスプレイは内蔵されておらず、どちらも重量は650 gであり、途方もなく大きなポケットがない限り、PS5またはXSXをポケットに収納することはできません。
製造元は、バッテリーがなくなる前に、Cyber�punk2077を外出先で2.5時間しっかりと楽しむことができると主張しています。
https://mobile.twitter.com/aya75259039
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0615[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/10(木) 11:12:15.79ID:mNsRRFXp
HuaweiとTSMCは協力を終了し、AMDは7nm生産能力の最大の資金提供者になります

よく知られている理由により、Huaweiは9月15日にTSMCとのファウンドリの協力を終了しました。
TSMCは主要な顧客であるHuaweiを失いましたが、Appleが5nmの生産能力を消費することは大きな問題ではありません。
現在、より主流の7nmは、AMDとQualcommの近さを非難しています。
AMDが7nm Ryzenシリーズで美しいターンアラウンドを戦ってきたことを知っておく必要があり、7nmは今でも非常に人気があります。

TSMCの場合、7nmファウンドリの注文は依然として最も収益性の高い生産ラインです。
サプライチェーンがある場合、TSMCの5nmと7nmの注文は今年の終わりまでに行われます。
5nmの主な供給は依然としてAppleであることがわかります。
そして7nmはAMDのRDNA2とZen2です。
 
7nmプロセスに固有の、iPhone 12 Qualcomm5GベースバンドX557nmの注文は80,000、PS5 Zen 2 CPU + RDNA 2 GPU 7nmの注文は78-80,000、XboxシリーズX / S Zen 2 CPU + RDNA 2 GPU7nmの注文は3.8〜40千です。

新しいXboxとPS5の好調な販売により、Zen2とRDNA2の需要も増加していますが、これだけでは不十分です。
AMDが注文を増やし、QualcommもiPhone 12シリーズの出荷も増えているため、注文を増やしていると言われています成長しています。
TSMCの7nmおよび5nmチップは、第4四半期にフル稼働で出荷されます。
歩留まりの向上は、チップ価格と粗利益率にプラスのメリットをもたらします。
http://www.52rd.com/S_TXT/2020_12/TXT123650.HTM
0616[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/10(木) 12:00:22.46ID:ffiUB5Cr
>>611
これでファーウェイじゃなけりゃ買ってた
同等以上のスペック出したら売れるだろうに他のメーカーは何してんだ
0617[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/10(木) 12:00:38.01ID:H0ZDvypZ
>>606
チップレット間の接続が恐ろしい事になるぞ
手を抜いたら速くないし力入れたらコストのメリット無くなるんじゃないか
0618[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/10(木) 12:20:30.48ID:RgzgtgFn
こどおじの妄想を馬鹿にせずそういう風に相手にしてあげるなんて優しいね
0620[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/10(木) 13:37:56.64ID:BYs/XBFZ
>>612
これ意味無いんだよな
インテルのHD615であっても地面見たら普通に60fpsだもん
0621[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/10(木) 13:48:10.18ID:nfpV28/m
>>617
CPUで既にノウハウ掴んでる
元Zenチームがグラフィックデザインの方に加わって来てる
0622[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/10(木) 16:03:02.47ID:iv7Iwki2
>>611
アスペクト比3:2液晶が良いね
intelモデルだと他にも選択肢があるのにRYZENだとHuaweiしか出してないのは残念だわ
0623[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/10(木) 20:35:05.68ID:bHzXWXEi
日台が連携、2nm世代に向けた「hCFET」を開発
日本と台湾の国際共同研究グループは、2nm世代に向けた積層型Si/Ge異種チャネル相補型電界効果トランジスタ「hCFET」を開発した。

https://eetimes.jp/ee/spv/2012/09/news044.html
0624[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/11(金) 01:23:43.71ID:thiua6mX
今や、HUAWEIのデバイス使ってるだけで、官公庁や大企業関係の仕事が
できない世の中になってるからなあ
0625[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/11(金) 10:26:01.50ID:0noyc9eY
ゲームアワードのパネル。AMD、エレクトロニック・アーツ、Xboxとの次世代ゲーミング

ゲームアワードの創設者であるGeoff Keighley氏、Dr. Lisa Su、Laura Miele、Phil Spencerと一緒に、ゲーム業界と次世代ゲームの未来についてパネルディスカッションを行います。
https://m.youtube.com/watch?v=ABxUGiwXiOw
0626[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/11(金) 13:05:01.50ID:2V/Rs9zf
まあ政府高官とかがこんなスレ来ないしええやろ…
0627[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/11(金) 13:30:54.83ID:Z+G1Zl8A
このスレでは子供部屋おじさんがリモートワーク(ニート)してたりクリエーター(ニート)だったりするから政府高官(ニート)ぐらいは余裕でいるよ
0632[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/12(土) 03:37:35.70ID:XeMLXoI6
TigerLakeは15Wに電力絞ってもゲームが動作するという誤認が広まってしまってるが
実際は最低18W供給されていないと定期的にGPUクロックが0MHzになってて操作が飛びまくる
IceLakeは8Wに絞っても操作が飛ばなかったことを考慮すると省電力耐性がショボ過ぎる
0634[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/12(土) 04:41:45.97ID:XeMLXoI6
>>633
>TDPは、15〜18W、18〜22W、22〜28Wの3つのギアで設計されています。
それがあるから可変MOD制御にして最低18Wであることをぎりぎり隠してる
0639[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/12(土) 16:43:46.05ID:7JlzKlsM
>>631
cinebenchのシングルでは勝ってても
Excelで30%のビハインドはヤバい
0642[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/12(土) 23:57:37.68ID:/ZnsVxd9
そもそもこのスレに居るやつほとんどExcelなんか使ってないぞ
0643[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/13(日) 00:03:17.23ID:VTxoBIK4
Excelが30%早くても使ってる人間の作業効率が30%上がったりはしないんだよなぁ
0644[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/13(日) 08:26:46.22ID:iCkXsMwD
Intelがやられたらそれは取り上げるべき事態
0645[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/13(日) 08:58:00.63ID:XeuJ3vau
作業効率はそこまで上がらないが待ち時間が減るわな
0649[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/13(日) 12:10:05.08ID:2U9fePoQ
Excel早いのいいじゃん。10万行とか超えるファイルだと何か変えるたびに計算完了までぼーっと画面見てなきゃいけないし
0652[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/13(日) 12:16:32.69ID:QTTRRcBA
excel早いとログ集計マクロとかWBSマクロとかで苛つかなくていいから助かるわ
ビジネスユーザーくらいしか使わないかもしれないが

インテルが勝ってたらexcelは誰でも使う!Ryzenクソ!って騒ぎそうwww
0653[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/13(日) 12:20:35.64ID:Ad0Nqw5m
そんなデータをExcelで扱わせるとはどんだけブラックなんだよw
0654[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/13(日) 12:31:18.93ID:iCkXsMwD
Zen 3は、競合するすべての価格帯でIntelのデスクトップPCチップを完全に破壊してきました。
そして、将来のRyzen3とAPUがどのようなものになるかを楽しみにしています。
0656[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/13(日) 12:34:09.79ID:RcRiXzCd
ブラックじゃなくて、零細とか個人事業主かもしれない
0657[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/13(日) 12:37:32.45ID:QTTRRcBA
>>653
ねーw
excelじゃどうにもならないってなれば考えてくれそうなんだけどね
0658[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/13(日) 12:43:46.67ID:gTMrlcOw
ログ集計なんかしてるビジネスユーザーなんてほとんどいない
0659[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/13(日) 12:55:35.42ID:ZaOm6qYS
>>655
Intelに勝ってる以外のメリットがひとつもないから
例えばLGグラムの世界最長の35時間バッテリー機はRyzenじゃないし
富士通の世界最軽量600g機もRyzenじゃないし
世界最小13インチのASUS機もRyzenじゃない
だからIntelに勝ってるという1点だけでオナニーするしかない
0660[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/13(日) 13:05:27.90ID:3siufMxp
その位データあるならせめてアクセス使えって感じだよなw
0661[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/13(日) 13:09:01.98ID:u+HFRIox
>>659
もともとオナスレもんやろ、ここ
何故かintelでオナニーしてるよくわからんのも混じってるけど
0663[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/13(日) 13:38:32.21ID:KeM5dviX
>>661
このスレにいるのにそんな書き込みしてる時点でお前がやってる当人だな

万が一本当に知らないならスレ内を「自演」で検索してみろ
答えが分かるから
0664[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/13(日) 14:06:15.88ID:iCkXsMwD
ノートPC週間売上ランキング
集計期間:2020年11月30日〜12月06日
1位NEC LAVIE N15 ネイビーブルー
Ryzen 7
2位NEC LAVIE N15 パールホワイト
Ryzen 7
3位NEC LAVIE N15 パールホワイト
Ryzen 7
4位富士通 FMV LIFEBOOK AH42/E1 ブライトブラック
Athlon Gold
5位富士通 FMV LIFEBOOK AH42/E1 プレミアムホワイト
Athlon Gold
6位NEC LAVIE N15 カームレッド
Ryzen 7
7位アップル MacBook Air Retinaディスプレイモデル スペースグレイ
Apple M1
8位アップル MacBook Air Retinaディスプレイモデル ゴールド
Apple M1
9位NEC LAVIE N15 ネイビーブルー
Athlon Silver
10位アップル MacBook Pro Touch Bar搭載 Retinaディスプレイモデル スペースグレイ
Apple M1

11位アップル MacBook Air Retinaディスプレイモデル スペースグレイ
Apple M1
12位アップル MacBook Air Retinaディスプレイモデル シルバー
Apple M1
13位アップル MacBook Pro Touch Bar搭載 Retinaディスプレイモデル スペースグレイ
Apple M1
14位アップル MacBook Air Retinaディスプレイモデル シルバー
Apple M1
15位
富士通 FMV LIFEBOOK AH53/E2 プレミアムホワイト
Core i7
16位NEC LAVIE Home Mobile パールホワイト
Core i3
17位アップル MacBook Air Retinaディスプレイモデル ゴールド
Apple M1
18位富士通 FMV LIFEBOOK AH53/E2 シャンパンゴールド
Core i7
19位レノボ・ジャパン Ideapad L350
Celeron Dual Core
20位Dynabook dynabook T6 サテンゴールド
Core i7

21位ASUS ROG Strix G15 G531GT
Core i7
22位富士通 FMV LIFEBOOK UH90/D2
Core i7
23位アップル MacBook Pro Touch Bar搭載 Retinaディスプレイモデル シルバー
Apple M1
24位ASUS VivoBook 15 X512DA
Ryzen 7
25位ASUS TUF Gaming A15 FA506IU
Ryzen 7


https://www.bcnretail.com/research/ranking/detail/id=203648

Intel売れてない
0665[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/13(日) 14:32:11.05ID:u+HFRIox
>>663
いやー、鋭いね、さすが自治厨(棒)
「俺でなきゃ見逃しちゃうね」ってかwww
0667[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/13(日) 20:34:16.77ID:KeM5dviX
>>665
一度や二度ならそうだろうな
自作自演を何度も繰り返したせいで即バレするようになっただけ
そしてお前のその反応も見慣れてる
0668[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/13(日) 22:20:49.95ID:ZaOm6qYS
ちょwwwwwwwwwwwwwwwwwwwTiger Lake-Hの35W帯 i7製品
まさかの4コアが限界wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ク  ッ  ソ  ゴ  ミ  す  ぎ  る  w
0669[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/14(月) 00:59:47.49ID:3GQX6vRg
>>650
売上計算。品目は少ないんだけど件数が多くてかつ顧客ごとの料金体系が特殊なんや。汎用システムだと載せにくいしエクセルの柔軟性ぱないぞ
0670[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/14(月) 01:13:09.94ID:MOnZ/AWd
excelでその手の巨大な計算させるとエラー落ちすることがあって、
解決方法がマルチスレッド処理のチェックボックスを外すしかないことがあるのをなんとかしろ
0672[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/14(月) 11:01:01.85ID:gnSv9dtI
書き込め!
0673[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/14(月) 13:33:02.83ID:jcJhh0bn
ここはエアプばかりだから、お前がいつも書き込んでるような板違い、スレ違いネタくらいしか話題ないよ
0674[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/15(火) 05:42:00.64ID:y2jZxddt
複数のRyzen 5000ノートパソコンが登場:Zen2の宝庫

AMDとIntelはともに1月中旬にCES 2021の期間中に新製品を持ち寄るスペシャルイベントを開催することを確認している。
今回の発覚を見る限り、AMD側はRyzen 5000のAPUプロセッサ、Intel側は第11世代Core H規格のプロセッサと予想されている。

ドイツの小売店「Expert.de」の製品ページを確認すると、Asusの「Ryzen 5000」ノートPCが3台掲載されている。

現れたのは、Ryzen 5 5500UやRyzen 7 5700Uプロセッサなど、低電圧で提供されているもの。

NBCによると、5500Uと5700UはLucienneファミリーの下にあり、CPUアーキテクチャは変わらずZen2、GPUもVega現行のRyzen 4000 Refreshである、消費電力は10〜25Wとのこと。

5700Uは8コア16スレッド、周波数1.8〜4.25GHz、5500Uは6コア12スレッド、周波数2.1〜3.95GHz。

もちろん、公開されている情報によると、Ryzen 5000 APUには、5800Uや5600Uなどの低電圧モデルだけでなく、すべての標準電圧製品も含めて、同じZen3が搭載されているとのこと。
https://m.mydrivers.com/newsview/729536.html
0677[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/15(火) 12:27:56.23ID:XEKFGinr
>>674
>NBCによると、5500Uと5700UはLucienneファミリーの下にあり、CPUアーキテクチャは変わらずZen2、GPUもVega現行のRyzen 4000 Refreshである、消費電力は10〜25Wとのこと。
>もちろん、公開されている情報によると、Ryzen 5000 APUには、5800Uや5600Uなどの低電圧モデルだけでなく、すべての標準電圧製品も含めて、同じZen3が搭載されているとのこと。

>同じZen3が搭載されているとのこと。
この手の同じ文中で矛盾するってある種の才能だよな
0678[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/15(火) 13:37:02.92ID:o/8GSsjB
すまんな
Google翻訳だとこうなった

NBCによると、5500Uと5700UはLucienneファミリーに属し、CPUアーキテクチャは依然としてZen2であり、GPUは依然としてVegaであり、これは10〜25ワットを消費するRyzen4000の現在のリフレッシュです。

その中で、5700Uは8コア16スレッドで、周波数は1.8〜4.25GHzです。5500Uには、6コアと12スレッド、2.1〜3.95GHzがあります。

もちろん、私たちが持っている情報によると、Zen3はすべての標準電圧製品と5800Uや5600Uなどの低電圧モデルを含むRyzen 5000APUにも含まれています。
0679[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/15(火) 13:38:58.97ID:o/8GSsjB
Google翻訳の精度が上がって来たから
これなら意味が通じる
0680[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/15(火) 17:29:43.29ID:6cMeemY7
>>593
FHDのエロ動画引き伸ばすと異様にクオリティ高かったんだよ
俺はアニメよりエロ派で、4kMADVRよりも、FHDそのまま古井戸のほうがクオリティ高かった

たいしSVPはクソ汚い
0682[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/15(火) 19:21:43.59ID:dQCM8UDW
5000シリーズのzen3は5000シリーズzen2より搭載遅れるのだろうか
0683[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/15(火) 20:41:08.05ID:T9KTvvE1
はい
0685[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/16(水) 08:58:23.11ID:abYgU/wY
書き込むのじゃ
0686[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/16(水) 09:41:15.24ID:abYgU/wY
AMDストリーマーチャレンジエピソード#9チームHP-ピカミーまたはスニパーミー??

AMDストリーマーチャレンジの詳細については、https://amdgaming.gg/をご覧ください。
*** AMDとEliphantは提携して、アジアの一部の国で次世代のストリーマー主導のAMDを活用したゲームエンターテインメントを生み出しています。
2020年9月11日から12月18日まで完全にオンラインで放送されるAMDストリーマーチャレンジオンラインゲームシリーズの発売。
EPOSとSecretlabは、それぞれ公式ゲームヘッドセットと公式ゲームチェアとして究極のゲーム体験を締めくくります。
チームスロットは先着順で登録できるようになりました。
参加しているストリーマーでプレイするチャンスにサインアップすると、20,000米ドルの賞金プールから獲得できます。
***購入は必要ありません。
16歳以上である必要があります。
2020年12月18日に終了します。
入賞および賞品の説明を含む公式ルールについては、次のWebサイトをご覧ください。
https://m.youtube.com/watch?v=i2-CLcUnBT0
0687[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/16(水) 16:22:37.79ID:Ohygtscs
>>680
むらかみてるあきのアニメだと60fps補完強力だよなw
0689[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/16(水) 22:55:43.16ID:Fn34sCcJ
>Intel Core i9-11900Kは、新しいAshes of theSingularityベンチマークでRyzen95950Xを上回っています。
14nmに負けるアムゴミは流石に草だw
0691[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/17(木) 01:21:11.63ID:n1t6pR2I
5800Hが4800Hのシングル1.5倍らしく
むしろ4800H買わされた奴キレていいだろこれ
0693[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/17(木) 08:52:47.63ID:O4YZjzVl
どうせこの手の頭のおかしい書き込みはいつもの子供部屋ガイジだから買ってないだろw
それに1.5倍は特定ベンチのみ
0694[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/17(木) 09:24:45.92ID:D9RrrMh/
世界最高のAPUのテスト:デスクトップAMD Ryzen 4750G、4650G、4350G

消費電力
https://images.anandtech.com/doci/16308/1-Power-1-Agisoft.png
iGPU性能
https://images.anandtech.com/graphs/graph16308/119886.png
https://images.anandtech.com/graphs/graph16308/119887.png
https://images.anandtech.com/graphs/graph16308/119888.png
https://images.anandtech.com/graphs/graph16308/119889.png
https://images.anandtech.com/graphs/graph16308/119890.png
https://images.anandtech.com/graphs/graph16308/119896.png
https://images.anandtech.com/graphs/graph16308/119898.png
https://images.anandtech.com/graphs/graph16308/119899.png
https://images.anandtech.com/graphs/graph16308/119900.png
CPU性能
https://images.anandtech.com/graphs/graph16308/119743.png
https://images.anandtech.com/graphs/graph16308/119748.png
https://images.anandtech.com/graphs/graph16308/119755.png
https://images.anandtech.com/graphs/graph16308/119756.png
https://images.anandtech.com/graphs/graph16308/119758.png
https://images.anandtech.com/graphs/graph16308/119759.png
https://images.anandtech.com/graphs/graph16308/119762.png
https://images.anandtech.com/graphs/graph16308/119763.png
https://images.anandtech.com/graphs/graph16308/119764.png
CPU合成
https://images.anandtech.com/graphs/graph16308/119774.png
0696[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/17(木) 09:53:42.56ID:D9RrrMh/
上のベンチはDDR4-3200使ってるからメモリー帯域不足なってるな
まぁそれでも強いけど
0697[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/17(木) 11:42:55.87ID:QeUywDUM
DDR5出てきたらAPUの性能どのくらい上がるかな、GDDR4がGDDR5になっただけのGTX1650TIも1650よりまあまあ上がってるからそのくらい性能上がる??
0698[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/17(木) 14:32:51.68ID:LSqwx/rc
>>691
つまり「俺が買った後は技術の進歩が止まれ」ということですね

俺は性能が一定以上に進歩したら喜んで買い替えますw
0699[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/17(木) 14:37:49.93ID:LSqwx/rc
>>697
しばらくはAMDのiGPUの進化は期待できないよ

2021年1月12日にMobile向けのGeForce RTX 30 seriesの発表がくるらしいからそれに期待
0700[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/17(木) 14:41:59.65ID:WdGO8yrn
RDNA2がワッパをハイパフォーマンスに振る方向にしたのが露見したからなあ。
無理にモバイルをVEGAから変えないのにも理由があったんだろうな。
0703[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/17(木) 18:33:25.25ID:CvCNOPsg
tiger lake の性能もLPDDR4X頼りなんでしょ?
APU変えても意味なさそう
0704[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/17(木) 20:31:37.50ID:D9RrrMh/
MSI B450マザーボードは、AMDのバックオーバークロックの魔法のテクノロジーのサポートをリードしています。CPU周波数は5GHzに近づいています

AMDのRyzen
5000プロセッサのパフォーマンスはすでに損なわれておらず、愛好家は現在、主にオーバークロックに夢中です。
私たちの最初のレビューは、バックオーバークロックのプレイアビリティを指摘しました。
これは、DIYプレーヤーの間で激しい議論を引き起こしました。
11月末に、AMDはバックオーバークロックのサポートを正式に発表しました。

AMDは、来年のRyzen MasterオーバークロックソフトウェアのPBO2(Precision Boost Overdrive 2)オーバークロックに適応型低電圧技術を追加して、全体の電圧を単純に下げるのではなく、低負荷と高負荷で可能な限りプロセス全体で電圧を下げると述べました。

AMDによると、Ryzen 5000がステップダウンオーバークロックをサポートした後、シングルコアCPUパフォーマンスは2%向上し、マルチコアパフォーマンスは最大10%向上します。

AMDのオーバークロックソフトウェアに加えて、マザーボードメーカーも行動を起こし始めています。
VCのWebサイトは、MSIがB450マザーボードにAMD Curve Optimizer機能を導入し始めたことを報告しました。
このステップダウンオーバークロック機能は、ソフトウェアなしでBIOSでサポートできます。

VC統計の結果から、Curve Optimizerをサポートした後、Ryzen 9 5900Xプロセッサは大幅に変更されました。
CPUマルチコア周波数は4350-4550MHzから4450-4675MHzに増加し、100-125MHz増加し、シングルコア加速周波数は4900MHzから4950MHzに増加し、5GHzマークに近づいています。

パフォーマンスに関しては、R20シングルコアランニングスコアが630から640に増加し、マルチコアが8346から8513に増加し、シングルコアが1.6%増加しました。
これは、ほぼ公式の2%ですが、マルチコアの10%増加はそうではありません。

しかし、焦点はパフォーマンスの向上だけではありません。
この機能をオンにすると、CPUコアの温度も下がり、マルチコアが0.2度下がり、シングルコアが1.3度下がります。

一般に、この機能をオンにすると、パフォーマンスと温度の両方がこの機能の恩恵を受けることができます。
増加はそれほど大きくはありませんが、無料のパフォーマンスの向上が期待されます。

さらに、MSIによると、この機能設定には複数のオプションがあります。
テストでは15ギア、最大30ギアを使用しますが、現時点では不安定である可能性があります。

この観点から、プレーヤーのCPUの体格が非常に優れている場合、カーブオプティマイザーのギア位置が高いほど、調整の余地が大きくなり、5GHzを突破することは夢ではないと推定されます。

最後に、MSIは、数日以内にB450 MaxマザーボードのBIOSをアップグレードし、他のマザーボードは来年フォローアップすることを確認しました。
https://m.mydrivers.com/newsview/730149.html
0706[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/18(金) 00:08:01.83ID:imLS6dD7
インちゃん「XeはVEGAの1.6倍の性能!」

0.8倍の間違いでした(笑)


は ぁ ? 舐 め と ん の か ?
0707[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/18(金) 09:29:52.03ID:lbql3Jgw
RedmiBook Pro14SのAMDRyzen 7 5700Uは、iGPUとSMTのアドバンテージが強化されており、GeekbenchマルチコアテストでRyzen 7 4700Uより28.16%高くなっています。

Zen 2 APU LucienneのRyzen 7 5700Uは8つのコアと16のスレッドにすることができRenoirのRyzen 7 4700Uは、 8つのコアと8つのスレッドに制限されています。
したがって、Geekbench5.0のRyzen 4000チップの中央値スコアは5,018ポイントですが、RedmiBook Pro 14Sのチップはこの機会に6,431ポイント(+ 28.16%)を記録した。
後者のスコアを、5,757ポイントをしたAsus VivoBook Flip 14を使用したテストで記録した最高スコアと比較しても、ここのRyzen 7 5700Uのパフォーマンスは11.71%向上しています。
合理的な世代の改善。

Ryzen 7 4700Uには、最大1.6GHzのクロックと7つのコンピューティングユニット(CU)を備えたRadeon Vega7コンポーネントが付属しています。
Ryzen 5000 APUには、8 CU(Vega 8)を搭載した1.9GHz対応の優れたiGPUが搭載されています。
Ryzen 5000ラップトップは、システムパフォーマンスの点で非常に有望に見え始めています。
https://www.notebookcheck.net/AMD-Ryzen-7-5700U-in-RedmiBook-Pro-14S-with-enhanced-iGPU-and-SMT-advantage-scores-28-16-higher-in-Geekbench-multi-core-test-than-Ryzen-7-4700U.510411.0.html
0711[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/19(土) 17:23:21.69ID:Z0tqlj3+
>>710
低電圧縛りだとApple M1の存在も出てくるからIntelは苦しいな
ネイティブアプリも一気に増えてきてるし、Windows安定して動くのも意外に早そうだしな
0712[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/19(土) 17:37:31.87ID:Z/HMu7Rf
x86とarm一緒にするってただのアホだろw
armネイティブを前提にするならZEN2EPYCまで優先して導入したアマゾンですら
鯖を全部x86からarmに入れ替えると消費電力半減するって言ってるのにさ
0713[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/19(土) 23:52:35.50ID:fSrqlt3n
Ryzen 7 4700U 448SP 1600MHz
Ryzen 5 4500U 384SP 1500MHz

Ryzen 7 5700U 512SP 1900MHz
Ryzen 5 5500U 448SP 1800MHz

Ryzen 5 4500UからRyzen 7 5700Uに変えたら約35%性能が上がる
0714[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/19(土) 23:53:53.22ID:fSrqlt3n
ASUSTeK ROG Zephyrus Duo 15 SE GX551QS AMD Ryzen 9 5900HX基本周波数3.30GHz最大周波数4.71GHz Geekbench5スコア
シングル1534
マルチ9015
https://browser.geekbench.com/v5/cpu/5414107
0715[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/20(日) 03:10:45.55ID:Y6ZwdJ9C
RDNA3内蔵APUが2022年に出るみたいね
2をスキップとは賢い
0716[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/20(日) 11:06:02.40ID:TuwpbsQV
>>715
戦略としては真っ当だな。
RDNA2来ないのは残念だけど、性能上がったら毎年でも買い替えるおまいらみたいなやつは世間から見たら変態だもんな。
0717[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/20(日) 12:29:19.99ID:PYz+Dk/g
そんなリークどこにも出てないんだが

2022は Zen3+ RDNA2 6nmが偶数に
奇数はまた一年遅れのリネーム
というリークはあったが
0718[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/20(日) 12:58:58.66ID:NXelpPju
そんなもたもたしてたらIntelに殺られる
Intelのアルダーレイクは最大16コアになる
8コアがBIG
8コアがsmall

これを倒すにはZen4で無ければならない
0720[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/20(日) 15:08:17.08ID:8nZSo/8m
zen3もアンペアも全然ワッパ向上してねえし
ノートに入れたら大して性能向上しねえんじゃ
0721[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/20(日) 15:12:12.59ID:wO1jF0jp
あるだーはbig-smallの変態仕様にしたせいで不具合の嵐になりそうwww
0722[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/20(日) 16:04:21.23ID:KIoH+ZRC
>>720
自作板を見ていてもZen2から7nmになったせいかZen3でも性能発揮するには冷やし切れることが前提だから、
自演こどおじが初期に出してたノートPCケースの中に入れていないっぽい机上の空論ベンチの性能を出せたノートがない
0723[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/20(日) 20:48:38.27ID:OSTUQoMn
予想CPU性能

Ryzen 5 2500Uが6659
Ryzen 7 3700Uが7332

Ryzen 7 4700Uが13000
Ryzen 5 4500Uが11000
Ryzen 3 4300Uが8000

Ryzen 7 5700Uが15600
Ryzen 5 5500Uが12800
Ryzen 3 5300Uが10000

Ryzen 7 5800Uが18000
Ryzen 5 5600Uが14500
Ryzen 3 5400Uが11000
0724[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/20(日) 21:23:27.09ID:Y6ZwdJ9C
Ryzen 7 6800Uが36000
Ryzen 5 6600Uが29000
Ryzen 3 6400Uが22000

Ryzen 7 7800Uが72000
Ryzen 5 7600Uが58000
Ryzen 3 7400Uが44000

Ryzen 7 8800Uが144000
Ryzen 5 8600Uが116000
Ryzen 3 8400Uが88000
0726[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/20(日) 23:02:16.92ID:OSTUQoMn
それは無いw

Ryzen 7 6800UがZen3+だとしたら
良くても
Ryzen 5 2500UとRyzen 7 3700U程度の性能だから10%だろうな

Ryzen 7 6800Uが20000
Ryzen 5 6600Uが16000
Ryzen 3 6400Uが12500
となる

ちなみにCore i7 1165G7が10554だからな
0727[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/20(日) 23:05:36.63ID:Y6ZwdJ9C
概ね同意
だからこそムーアの法則で

Ryzen 7 6800Uが36000
Ryzen 5 6600Uが29000
Ryzen 3 6400Uが22000

ちなみにPentium M 2GHzが2834
0728[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/21(月) 02:25:44.66ID:mvC0JqRS
4500-5500-6500と値段もそのまま5万台なら素晴らしいが
0730[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/21(月) 13:58:31.91ID:6olhaBDP
Ryzen 5000不足が完全に緩和? AMDは来年、7nmの最大の顧客になると情報筋は言う:80%増加

AMDは今年、Ryzen 5000、RX 6000シリーズのグラフィックスカードのRDNA2アーキテクチャの7nmプロセスを開始したが、1〜2ヶ月間の市場はまだ供給不足で、理由は、7nmの容量がタイトであることですが、問題は来年まで緩和されない可能性があります。

AMDのチップは主にTSMCのファウンドリーは、今年は世界的な半導体容量の制約に遭遇し、アップル、Huaweiの容量の焦点は5nmにシフトし、TSMCの7nmの容量は、多くのリリース、AMDはまた、受注を増加させています。

現在、AMDの新世代Ryzen CPUやRX 6000 GPUチップはOEM/ODMメーカーから予約が入っており、来年第1四半期には顧客に不足はなく、主に生産を圧迫しており、そのためにAMDもTSMCに7nmオーダーを緊急に多数追加しているという。

2021年までに、AMDの注文容量は、最初の主要顧客の元々TSMCの7nmの容量はAppleであり、Appleは5nm、3nmの後に将来にアップグレードされ、
2番目の主要顧客はQualcommであるが、AMDは来年の第2四半期にQualcommを追い越して新しいナンバーワンになるだろう。

情報筋によると、7nmウェーハの受注は今年に比べて2021年に80%も跳ね上がるという--以前の情報筋によると、AMDはすでに2020年に20万枚のウェーハ容量を持っており、
これは2019年に比べて倍増しており、来年も大きな増加の波が来るという。

過去には、AMDのシェアは、AppleやQualcommのようなVIP顧客とは比較にならなかったが、今では、AMDはファウンドリ空間で、ある種の転換期を迎えている。

消費者にとっては、来年はRyzen 5000シリーズプロセッサの不足問題も7nm容量の急増で完全に解消されると予想され、Ryzen 5 5600X、Ryzen 9 5900Xなどの人気CPUを購入した方が良いだろう。

https://m.mydrivers.com/newsview/730596.html
0731[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/21(月) 21:23:56.67ID:dZ4uxEO+
>>730
いつものキチガイさん
その話は前回出したときもソースなしのライターが勝手に書いてる妄想ってレス付いたでしょ
痴呆症だから忘れたの?
0732[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/21(月) 22:58:53.41ID:r2i7ItC0
5800H搭載ノートが連日のように発表されててキレそうになるよな?
0733[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/21(月) 23:17:00.33ID:saHABsYo
いや
GPUがPCIE3.0x8でグラ性能ダウンだとかで全然よろしくねえ
0734[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/22(火) 00:09:20.05ID:hRblQrnS
>>732
お前みたいな無職が俺らの税金から生活保護受けて遊んで暮らしてると思う方が腹立つわ
日本語と英語をさんざん間違えてるからどこの国の血筋なのかも予想出来て尚更に
0735[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/22(火) 07:46:16.86ID:bTU3iHPC
>>733
ZEN3はVEGA8のx8レーンを自由に開放してx16レーンを外部GPUに回せるようになってる
そんなことも知らないとか大卒なのか?
0736[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/22(火) 13:23:00.13ID:Haj8F2o8
5nmプロセスAMDのZen4プロセッサは2022年の第2四半期に発売されます

AMDは今年10月にRyzen 5000シリーズプロセッサを発売し、7nmプロセスのままですが、アーキテクチャをZen3にアップグレードし、IPCパフォーマンスは19%向上し、シングルコアパフォーマンスは友人を上回り、パフォーマンスはついにトップに達しました。

Zen3プロセッサは現在製品ラインを完成させています。
来年の初めには、モバイル版のRyzen 5000プロセッサとサーバー版のMilan EPYCがあり、将来的にはZen3アーキテクチャのRyzen Threadripperなどがあります。
デスクトップ版もあります。
Ryzen 5000 APU、その他のRyzen 5000など。
これらは2021年まで待たなければなりません。

将来的には、Zen4アーキテクチャの番になります。
現在確実なのは、5nmプロセス、コードネームGenoaのCPUのサーバーおよびデータセンターバージョンをアップグレードすることです。
AMDは、2022年よ�闡Oに発売されると述べています。

以前のニュースは、Zen4が早くも2021年に利用可能になると楽観的でしたが、当局は特定の時点を発表しませんでした。
最新のニュースは、Zen4が2022年の第2四半期にリリースされるということです。
このタイミングはまだ比較的信頼できます。

もちろん、Zen4の最大のサスペンスは、そのアーキテクチャとパフォーマンスです。
Zen3がプロセスをアップグレードせずにIPCパフォーマンスの19%の向上を達成したことを考えると、5nmにアップグレードしてからのZen4の性能はさらに期待できる。

TSMCの情報によると、5nmプロセスでは7nmプロセスと比較してトランジスタ密度を80%以上増加させる事ができ、パフォーマンスを15%以上向上させたり、消費電力を30%以上削減させることができるという。
https://m.mydrivers.com/newsview/730828.html
0738[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/22(火) 22:41:37.40ID:Haj8F2o8
個人的にはGPUだけ先でも良いから
5nmプロセス早く出して欲しいわ
0739[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/23(水) 03:17:54.91ID:o6CUTbCr
LenovoのThinkPad X13、ずっとWWANが受注停止だったんだけど、また付けられる
ようになってるな。Ryzen 4750Uだし、これで画面がWQHDか4kなら最高なんだけど
0741[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/23(水) 10:45:11.08ID:IBCmTMmr
Appleのせいと言うよりIntelのせいだ
おい7nmプロセスでも余裕過ぎるぞ
7nmプロセスを増やそうかな
と手加減するになってきた
0742[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/23(水) 13:43:45.57ID:t8zGwCtc
手加減じゃなくて製造コストが高くなる最新プロセス使うよりも今のままの方が儲かるだけだろ

現状のINTELはIBMの協力がないからEUV7nmになろうがTSMCに絶対勝てないので、
将来含めても勝てると分かってるAMDは殿様だったINTELと比べても手抜きを始めるのが異様に早いだけ
0743[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/23(水) 14:06:06.02ID:vfckE+Ne
Core初期とは時代が違う
インテルには勝ててもAppleにボコられ続けるじゃん
0744[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/23(水) 14:09:24.62ID:ZNQCZaOc
マイコン草創期は色んなCPUがあってワクワク感も強かった
再びこんな時代になって喜ばしい
0746[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/23(水) 18:15:49.99ID:ZcS9j3tE
>>744
x86/amd64は寡占になって、勝ったほうが舐めプする繰り返しになってたからな

armは戦国時代で面白いけど
0748[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/23(水) 21:14:22.43ID:wk0LYXUB
あれ期待できるんかなあ
元々速いと定評のあったAシリーズを擁していたAppleと違ってSQ1/2はなあ
0749[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/23(水) 22:14:40.19ID:VROjmXsF
わざわざamd64なんてこだわってるのは信者くらいで他と比較されるときはまとめてx86
だってx86の拡張命令がamd64ってだけで、そのamd64よりもamd64を元にIntelが再拡張したx64命令群の方が稼働台数が多い
MSはトラブルを嫌うから最初に対応するのはamd64ではないからIntelにパッチ当たるとamdは不具合という形で巻き込まれるw
0750[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/23(水) 22:50:29.37ID:IBCmTMmr
最新プロセスは密度上がる分トランジスター数を大幅に増やした場合はコスト高になるが
同規模のトランジスターに据え置いてダイサイズを縮小化させた場合はコスト削減出来る
その為にPSやXboxなどは後からシュリンクしたのを安く提供するんじゃないか?
0751[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/23(水) 23:07:55.79ID:T9+0nGbz
現状でもジャンクション温度の上昇に冷却が追い付いてないから5nmに進むよりも成熟した7nmを待つ方が得策なんじゃないかな
Apple sliconでも高負荷時には熱の移動が間に合わないレビューもあったし
0752[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/23(水) 23:09:31.59ID:VROjmXsF
>>750
>同規模のトランジスターに据え置いてダイサイズを縮小化させた場合はコスト削減出来る
って思うだろ?
ところが問題は使うウェハーの価格がそのまま等倍にならないからそうとは限らない
12nm→7nmにしたときはAMDが急いで調達したウェハーの価格が2倍どころじゃなくてZen2はあの値段
Zen3もEUVになって歩留りが上がってるのにやっぱり値上げしてる
0753[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/23(水) 23:26:44.30ID:IBCmTMmr
いやいやAMDはIntelに対しての値付けになってるんだよ
Zen2やZen3で値段が高いのはIntelを上回ったしこれくらい高くしてもIntelより性能高いし消費電力低いので売れると見込んでの値付けがなされてると言うだけ
0754[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/23(水) 23:29:57.45ID:IBCmTMmr
28nmプロセスのJaguarとGCNが16FFのJaguarとGCNにした時でかなり安く出しただろう
恐らくその頃は16FFはFinFET化なされるから高く付くとか思われてなかったか?
0755[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/24(木) 04:05:31.37ID:Cg0oJE9O
4コアと6コアと8コアのゲーミング対決動画で30fpsくらい差がついててワロタね
そりゃFireStrike3000台の4500UがFireStrike4000台のXe96を上回って当然の気がする
0756[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/24(木) 08:09:02.74ID:0eqlm0W0
AMDはVanGogh APU(Zen2 @ 7nm)をキャンセルしたと報告されています

AMD Ryzen 5000プロセッサとRX 6000グラフィックスの在庫は本当に限られています。
在庫不足の理由の一つに、TSMCが需要に応えられないことが挙げられる。
当初、これらAMD Van Gogh Zen2 @ 7nmアーキテクチャのプロセッサは、CES 2021で発表される予定だった。
結局AMDがキャンセルしたんだろうな。

TSMCは容量が限られており、AMDの7nmソリューションのポートフォリオは非常に大きい。
Ryzen 3000、Ryzen 4000G APU、Ryzen 5000、RX 6000、そしてXbox Series XやPlayStation 5用のSoCなど、7nmのチップが多数用意されており、非常に簡単に販売されているため、TSMCが需要を満たすのは難しいとされています。

AMDはVan GoghノートPC用プロセッサの発売をキャンセルしたと報じられている
ノートPCセグメント向けのVan Goghチップは、CES 2021で開催されるリサ・スー氏のオンライン会議で発表される予定だった。
カンファレンスはまだ続いているが、これらの新チップの発表は打ち切られていただろう。

キャンセルのデータはないが、TSMCの生産能力と関係があるだろう。
台湾の製錬所にはAMDの需要をさらに満たすだけの能力はないだろう。
注目すべきは、ここ数ヶ月で生産されたウェーハの80%がソニーとマイクロソフトのコンソール向けだったと噂されていることだ。

残りの2割は3万枚程度になると見られている。
これらはRyzen 3000、Ryzen 4000 APU、Ryzen 5000、RX 6000に分散させる必要があります。
これだけの生産にRyzen 5000UのAPUを追加しても問題は増えるばかりです。
このように、発表会は中止され、これらの新しいチップの発売が遅れています。

Van Goghはウルトラブックコンピュータのためのものでした。
これらのプロセッサはZen2 @ 7nmをベースにしており、RDNA2グラフィックスを搭載しています。
https://www.netcost-security.fr/actualites/2874/amd-aurait-annule-les-apu-van-gogh-zen2-7nm/
0758[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/24(木) 08:24:50.27ID:CR1u0Wt7
生産量不足で大口のOEM契約逃すのは昔からだからなぁ
0759[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/24(木) 08:45:06.87ID:zLAulAzw
かと言って過渡期に合わせてデカい工場を作るのはリスクでしかないからなぁ
0760[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/24(木) 08:57:50.98ID:0eqlm0W0
全てはIntelが悪いのだ
Intelが競争力あるCPUを販売してたら
需要と供給のバランスは保たれていたはずだ
Intelの性能が低いせいでAMDの方が良くみえた結果AMDにしたいって奴らがあまりに増え過ぎたのだ
そして今まで大量注文した顧客からオレらにAMDのAPUを回さずに新しいAPUを発表したら高く売れなくなるだろうが
と苦情殺到するのだろう

そらそうだろう
Zen2とRDNA2の最強タッグのAPU何て化け物が出たら今よりも皆そっちに流れるわな
0762[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/24(木) 10:45:03.89ID:cI6KGvVK
>>752
EUVは、スループットがだだ下がりになるからコストが結局ArFと変わらんぞ。
クソ高い製造機器の減価償却が馬鹿にならん。
0770[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/24(木) 19:26:32.32ID:UsSah3No
>>767
ん?
RyzenってAPUはともかくデスクトップ用はI/O分離構造のせいで、
ネット見るだけで消費電力跳ね上がるZen2かZen3でないとすぐ冷めるぞ?
低負荷だとすぐに消費電力が下がるZenとZen+とIntelCPUではフライドチキンの保温は厳しい
0771[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/25(金) 14:05:27.71ID:7shkzNpk
書き込め!!!!!
0772[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/25(金) 17:38:56.91ID:7shkzNpk
かきこめ!
0773[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/25(金) 18:46:51.87ID:G/xmgf4Z
結局危惧されたとおりにzen3爆熱すぎてモバイル向け大して性能上がっとらんやんけ
0775[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/25(金) 20:03:08.16ID:MfU6DamD
HモデルだろうがBIOSに消費電力絞り設定項目があれば大丈夫だろう
その分は性能低下するけどなw
0776[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/25(金) 21:07:17.97ID:c9EnYkUq
根本の原因は製造プロセスが7nmになったせいでコア数が多いモデルは
空冷ではなく簡易水冷を使えとAMD自身が言い出したほどの滅密度の上昇でしょ

デスクトップ用なら大型空冷も入るのでまだなんとかなるがノートだとそれは厳しいってだけ
0778[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/25(金) 23:02:22.82ID:RIkwpROR
市場平均性能の4800Hと5800Hを比較したら15〜30%上がってることになるけど
最大性能の4800Hと比較したら幾ら何でも伸び率低すぎでは?っていう記事出てるね
0779[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/25(金) 23:25:51.57ID:v0Loh1Oe
Uモデルを買う人はZen3待っても期待ほどじゃないだろうがHモデル狙ってる人はdGPUの世代交代が期待できる
1660TiとかMax-qじゃないものは2年前だからな
0780[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/25(金) 23:59:45.63ID:7shkzNpk
何言ってる
Uモデル買う人ほどZen 3待ちが多いだろう
今のUモデルは全てSMTをオフにして販売してる
次のは全てSMTがオンになる
0782[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/26(土) 01:28:20.93ID:WqM7fhI6
1065G7と1165G7は買ったけどライゴミは流石に買う意味ないから買ってないw
0783[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/26(土) 01:39:35.01ID:7TbvBhU6
>>778
Ryzen 9 5900XがagesaをアップデートするだけでPBO2が働き
シングル631が643
マルチ8210が9054となる
これも電圧降下してやるから消費電力は変わらん
つまりシングル2%マルチ10.3%伸びるこれが本調子の性能

まぁぶっちゃけ本調子じゃなくてもとんでもない性能だがな
0786[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/26(土) 07:32:44.13ID:7TbvBhU6
>>784
無いものと考えろ
0789[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/26(土) 11:13:11.37ID:WqM7fhI6
1月頭に冬モデルは5800Hノートと5700Uノート一色になるからな
4700U搭載ノートが500ドル台で叩き売られてる
0790[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/26(土) 11:13:53.14ID:WqM7fhI6
ID変え忘れたクッソwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0791[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/26(土) 12:50:28.23ID:Ee9G/nsD
>>756
TSMCはわざと妨害してるだろこれ、打算で各社事情と業界考えて
(amd独占はやばい)
でamd排除してんだろ

AMDはこの機にDDR5適応APUのリリースを急いでほしい
NVIDIAARM、Apple両者がDDR5搭載APUを急いでアップデートさせる

LPDDR5が最適化されれば、firestrykeで10000くらいのAPUが標準化する
この競争脱落したメーカーは死亡する
0792[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/26(土) 12:57:09.48ID:Ee9G/nsD
APUプロセスにおいては、次の世代は最高の微細化やハイエンド性よりも
RYZEN4000uみたいな安い量産プロセスのまま、LPDDR5最適化でゲーム性あげたやつが覇権勝利できる

現状のゲームやGPUを使った作業、業務は、3090以上の強力なカードを複数枚組み上げるか
汎用デバイスなら8コアCPUとGTX1650級と16-32GBRAMに超高速SSDって規格が好まれる


なんでこのプロセスラインでは4800uタイプの規格×LPDDR5とゲーム最適化+超高速SSDがきっぷなんよ

なので2-5nm規格はそこまで重要じゃない、撒き餌
2-5nmはただの高速コア用だろう
0793[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/26(土) 18:57:57.30ID:KlsVks+m
まだそんな事を言ってるのか
CPUのIPCが上がる、省電力性能が上がる、コア数が増える、廉価グレードなのに上位グレードと差が少ない
上記は全てこれでもかってくらい覇権に直結するが、ゲーム性能向上は覇権に一切影響しないのをそろそろ悟りましょう
0794[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/26(土) 20:00:06.98ID:MJuvsfQy
それな
ゲームで圧倒してた時代のAPU=瀕死状態
一年毎にインテルにゲームで急激に追い上げられてしまってる現在=APUバカ売れ絶好調
一にも二にもCPU性能だね
0795[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/26(土) 20:58:36.46ID:NzWwKRrX
そもそも昔に比べて要求される性能跳ね上がってんだから昔より放置されてるってのは間違ってると思う
今までは画質設定が中の720p 60fps位で十分だったはず
なのに今のゲームは全体的に重くなってるのに加えて求められる性能が画質設定が高の1080p 60fpsに上がってる
普通に性能アップしたとしても同じように文句言われてたと思うよ
0796[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/26(土) 21:49:08.35ID:XxK5gfxd
アプリじゃなく敢えて拘ってPCゲーに居残る層の要望は厳しくなってきてるし今後も更に厳しくなるのは間違いない
最低限これくらいってのに徐々に付いて行けなくなってるかな
しかし付いて行けなくなるにつれ人気も売上も右肩上がりなんだから、もうゲームどうでもいいんじゃね?
0797[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/26(土) 21:56:35.23ID:KlsVks+m
このスレも随分と考え方が変わってきてるんだな
たまに時代に乗り遅れた化石脳>>795みたいなのも居るけど
0801[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/27(日) 13:25:45.38ID:mMoi99UM
カキコメ!!!
0802[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/27(日) 20:06:00.43ID:mMoi99UM
かきこむのじゃ!
0803[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/28(月) 12:10:30.27ID:jRs1uYwM
>>798
逆に6コアでいいんだって思ったわ。
0804[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/28(月) 16:41:04.54ID:oLW/4RfG
>>803
1165G7の7割程度のベンチしかないはずの4500Uが
ほとんどのAAAゲームで1165G7を上回る理由がこれ
0806[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/28(月) 22:32:39.10ID:5KnlIOY0
IntelデスクトップもMCMで出せば良かったと思う
しかしそうしたらTDP250Wなるのか…
0808[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/29(火) 11:17:53.86ID:Dj9ng99k
2021年後半に6nmのZen3+が仮に来たとしたら
0809[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/29(火) 12:22:01.95ID:Dj9ng99k
アキバの2020年10大ニュース投票結果発表、首位はRyzen 5000シリーズのデビュー

読者に投票していただいた「アキバの2020年10大ニュース」の結果をここで発表しよう。

投票受付期間:12月8日〜12月20日
 総有効投票数:9,654票 (2,306人)

1位は Zen 3アーキテクチャ採用の「Ryzen 5000シリーズ」が発売、最上位のRyzen 9 5950Xは16コア/32スレッド」 (1,623票)
 快進撃を続けるAMDの最新CPU「Ryzen 5000」シリーズの発売が、堂々の第1位を獲得。発売前から性能の高さが話題となり、販売解禁日には多くの自作PCファンが秋葉原に集結。
大半のショップが当日の昼頃までに整理券を配布し、ショップによっては開店前から行列ができるなど盛り上がりをみせた。
11月の発売までは前モデル「Ryzen 3000」シリーズが自作PC市場を牽引しており、AMD人気が昨年以上に感じられた1年だった。

Ryzen 5000シリーズは、新世代の「Zen 3」アーキテクチャを採用したSocket AM4対応のデスクトップ向けCPU。

 Ryzenは2017年に第1世代が発売され、今回のモデルは第4世代にあたる。
コア数は前世代のRyzen 3000シリーズから大きな変更は無いものの、Zen 3ではレイテンシを低減するなどの改善が行われ、従来モデルよりも性能が向上している。
また、IPC(Instructions Per Cycle、1サイクルあたりの実行できる命令数)も向上し、ワットあたりの性能の高さもウリとなっている。

ラインアップはRyzen 9 5950X/5900X、Ryzen 7 5800X、Ryzen 5 5600Xの4モデル。
最上位のRyzen 9 5950Xは、16コア/32スレッド、ベースクロック3.4GHz、ブーストクロック4.9GHz、L2キャッシュ容量8MB、L3キャッシュ容量64MB、TDP 105Wと言ったスペックを持つ。

 なお、これら4モデルのうち上位3モデルは入荷数が少ないこともあってか、発売後1か月経った12月後半時点でも強い品薄が続いている。
ショップへの問い合わせも多いということなので、早急に在庫状況が改善されることを期待したい。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1295464.html
0810[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/29(火) 12:42:05.70ID:eptSOWMb
かろうじてノートに関係あるのが10位くらいしかない上に、つくもたんがどうとかくだらなすぎるランキングで草
0812[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/29(火) 14:57:57.08ID:1YhBEfMg
自作自演おじさん以外はこのスレでINTELの話なんて期待してないよ
そんなことも分からないから>>811は自作自演おじさんやってるのだろうが
0814[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/29(火) 18:08:09.11ID:mVcQ+xZ7
いや記念すべきZEN3第一号ノートはデスクトップ5900Xが載るんだが?
馬鹿なのか?
0818[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/29(火) 18:34:06.20ID:Mgq4baUw
5900xがノートに乗ろうがノートに乗っかってるデスクトップ用CPU

AMDのホームページにノート(ラップトップ)用CPUとして掲載されることもない
0819[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/29(火) 19:05:28.67ID:1YhBEfMg
自作自演おじさんは日本語がよく分からなくて一年中常に暇を持て余してるキチガイなので仕方ない
どうせ生活保護で暮らしてる無職だろうがどっかのアフィサイト管理人って話もあるのだっけ
0820[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/29(火) 20:46:41.83ID:Dj9ng99k
AMDはTSMCからより多くの容量を得る:7nmプロセスの最大の顧客になるだろう

それは明らかに 7 nm はまだ AMD フォーカス開発、すべての後に、それをもたらす収益はまだ非常に客観的ですが、下流の顧客の需要も非常に強いです。

海外メディアの報道によると、TSMCは7nmの容量を拡大し、AMDはより多くのクォータを与えられているので、主にPS5に必要なプロセッサの生産のためのものとなっています。

ソニーのPS5にプロセッサを供給しているAMDが、PS5に必要なプロセッサをより多く供給し、増産と在庫の増加をサポートするために、TSMCから7nmプロセス容量のサポートを受けていることが、業界チェーンの情報筋の話として明らかになっています。

TSMCから7nmのプロセス容量のサポートを受けた後、ソニーのPS5に必要なプロセッサの出荷は、必要なABFキャリアボードの在庫状況に依存します。

以前のニュースでは、AMDが来年にはTSMC最大の7nm顧客になることも示唆されている。
現状は、AppleとHuaweiの生産が5nmに移行し、TSMCの7nmの容量がかなり解放され、AMDが受注を増やしている。

コンシューマ向けには、来年にはRyzen 5000シリーズプロセッサの不足問題も7nmの容量急増で完全に緩和される見込みで、Ryzen 5 5600XやRyzen 9 5900Xなどの人気CPUは買ったほうがいいだろう。
https://m.mydrivers.com/newsview/732117.html
0821[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/29(火) 21:02:46.24ID:Dj9ng99k
Zen3アーキテクチャ! Ryzen 9 5900Hが稼働中:4900Hより25%の性能向上

CES 2021の大きなショーは来年1月中旬に開かれる、AMDはこの時間はCEOリサスー博士オンラインイベント、新製品の発売、確率はRyzen 5000シリーズAPUによってホストされます。

その中でもCezanne(セザンヌ)は、デスクトップ、モバイル標準電圧、モバイル低電圧の製品ライン、Zen3アーキテクチャをカバーする。

調べてみると、Ryzen 9 5900Hは最近GeekBench 5のデータベースに登場したばかりで、基本周波数3.3GHz、加速周波数4.65GHz、レベル3キャッシュ16MBの8コア16スレッド製品であることがわかった。

スコアはシングルコアが1520、マルチコアが9325で、Ryzen 9 4900H(Renoir)のZen2アーキテクチャと比較して、シングルコアが25%、マルチコアが11%高速化されている。

Core i7-10850Hと比較しても、劣ることはありません。
シングルコアは26%以上も高速で、マルチコアは33%以上も高速です。

もちろん、ここで注意すべき点は2つあります。
1つ目は、GeekBenchの負荷強度が低いのでCPU性能の検証が限られていること、
2つ目は、Zen2 Renoir APUのスコアは発売当初は同じように素晴らしかったのですが、最終的にゲーミングノートや高性能ノートPCで使われるようになります。
https://m.mydrivers.com/newsview/732200.html
0822[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/29(火) 22:41:42.15ID:Dj9ng99k
16コアのRyzen 9 5950Xを1.1Vに低電圧化し70Wも消費電力を削減
だけでなくCinebench R20元のマルチスコア10309から11132にアップ
ちなみにIntel最強の18コア Core i9 10980XEが8797
https://pbs.twimg.com/media/EqZtDuoXcAU34YH.jpg
0823[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/30(水) 00:22:32.17ID:cRIjDRNy
結局2020年もAMD搭載ノートはどれもぱっとしなかったな
一方のTigerLake搭載機は12/30現在累計700モデルが市場に出てメーカー卸売でぶっちぎり大成功を収めたw
0824[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/30(水) 00:39:14.54ID:Hf/RUuuL
2020年はAMD搭載ノートにとって画期的な年になったと言えるな
俺も初めて買った
0827[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/30(水) 02:19:55.03ID:4l0/oyAt
商品力があっても品切れなだけで絶対数としては売れてない。そのうち商品力を失って品切れも終わる。これがアムドの常。
0828[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/30(水) 02:34:13.42ID:M26KKDzU
ホントの売れてるを速く、正しく
BCN Ranking POSデータサービス

ノートPC週間売上ランキング
集計期間:2020年12月14日〜12月20日
https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=39

1位Ryzen 7
2位Athlon Silver
3位Athlon Silver
4位Athlon Gold
5位Apple
6位Athlon Gold
7位Apple
8位Athlon Silver
9位Intel

確かにRenoirが弾数が少ないけど
Daliが強いから絶対数では売れてる
0832[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/30(水) 08:53:26.40ID:ZdhPu4+t
>>828
Athlon買う人って何なの?

評判のいいryzenブランドに騙されて12nmを買ってしまう人ならわかるけど
Athlonって最後にintelに抜かれて消えたブランドやん
0833[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/30(水) 09:08:14.94ID:v80loTn9
>>832
Coreには抜かれたけどPentiumより強いってイメージだろ?
0834[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/30(水) 09:21:49.72ID:0Fq7CYAC
>>828
調査対象わずかすぎて全く参考にならんぞ
BCNが参考になるジャンルって無
0835[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/30(水) 09:35:26.60ID:v80loTn9
ぶっちゃけ何年も前から使ってるWindows7搭載ノートパソコンを今になって買い替える層もいる
当時のノートパソコンはかなり高くてとても遅かった
安いのはAtomだとかあったがシングルスレッドが遅すぎて使い物にならんかった
その数年の間にたくさんのデータが入ってて電源を入れても砂時計が無くなるまで10分くらいかかった
それが使い物になる程の性能に化けたのがAthlonだ

Athlon Gold 3150Uの性能
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=AMD+Athlon+Gold+3150U&;id=3777
Core i7 6500Uの性能 14nm Skylake
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i7-6500U&;id=2607
0836[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/30(水) 09:38:44.52ID:v80loTn9
>>834

POSデータ提供店(50音順)
アマゾン ジャパン(Amazon.co.jp)、エディオン(エディオン)、NTTレゾナント(NTT-X Store)、ケーズホールディングス(ケーズデンキ)、コジマ(コジマ)、サンキュー(100満ボルト)、
上新電機(上新電機)、スタート(onHOME)、ストリーム(ECカレント)、ソフマップ(ソフマップ)、ZOA(ZOA)、サードウェーブ(ドスパラ)、ナニワ商会(カメラのナニワ)、ビックカメラ(ビックカメラ)、
ピーシーデポコーポレーション(PC DEPOT)、Project White(TSUKUMO)、ベスト電器(ベスト電器)、三星カメラ(三星カメラ)、ムラウチドットコム(ムラウチドットコム)、MOA(PREMOA)、
ユニットコム(パソコン工房、Faith、TWO TOP、FreeT、グッドウィル)、ラオックス(ラオックス)、楽天(楽天ブックス)、綿半ドットコム(PCボンバー)
0839[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/30(水) 10:08:46.73ID:v80loTn9
Amazonと楽天とNTT-X等おさえてあるから通販系は網羅してあるようなものだろ
0841[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/30(水) 10:21:56.13ID:LLyZUFVV
BCNの売れ筋の機種を見ると明らかにネットで自分で調べる層よりも店の店頭で店員に勧められるまま買う老人たちのランキング
そういう人達って未だにNECや富士通のパソコンが中身はLenovoで買収時の契約でNECのロゴ付けてるのにを日本メーカーだと思って買うのだろうな
0842[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/30(水) 11:16:59.68ID:ZdhPu4+t
>>838
メーカー直販なんか入れたら水増しされてランキングめちゃくちゃになるでしょ
0843[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/30(水) 11:17:35.24ID:5YclwvD6
老人がロゴを見て日本メーカー製品だと思い込んでると思い込んでるのが遅れてる考え方だな
今時の老人はiPhoneが中国製品であることくらいは知ってる(今年度以降インド製が出現してくる事は知らんけどな)
老人も日本メーカーの中身、もしくはそのものが中国やベトナムな事はもう知ってるが、知名度のある日本企業のロゴが付いてる=詐欺商品ではない
くらいの感覚しか持ってないよ
0844[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/30(水) 11:45:06.79ID:LLyZUFVV
>>843
>今時の老人はiPhoneが中国製品であることくらいは知ってる(今年度以降インド製が出現してくる事は知らんけどな)
iPhoneを発売しているappleが中国企業とは知らなかったw

権利を持って販売しているメーカーと製造工場の所在地をごっちゃにするのはお前が無職こどおじだから?
いくら老人とはお前と同じレベルなんてそこまで馬鹿にするな
BCNランキングをここに貼ってるのって自作板の書き込みでまったく同じコメント付きが見つかってるから、
向こうでAAとコピペばかり貼ってる1年365日それを続けてるキチガイさん
0846[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/30(水) 12:48:43.52ID:L+i/JM1X
5年も前のCPUと比較しても意味なくね
お前の人生みたい
0847[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/30(水) 12:54:37.19ID:v80loTn9
ネットでも当然調べてるだろう
店員に勧められるままと言うより
店員もこの人ならこう言う使い方だし今のノートパソコンならこんな事まで出来ると説明するだろう
だから性能を求めてるならRyzen 7を勧められる
Ryzen 7 4700U
0848[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/30(水) 12:56:29.07ID:v80loTn9
>>846
来年デスクトップで登場するRocket LakeもIntel14nmプロセスなのだ

ぶっちゃけ歴戦のintel14nmプロセスであるSkylakei7ノートパソコンを超える性能をAthlon Goldが提供出来るのだから不足は無い
売れるのはシンプルな構成よりもオールインワン型の既に何でも入ってる奴かな
0849[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/30(水) 13:29:43.30ID:LLyZUFVV
>>848
つまり同じ14nm同士で比べてもAMD14nmは5年前のINTEL14nmの性能と言いたいのか?
0850[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/30(水) 13:46:42.71ID:UT12HyNL
たしかに今最新のceleron,pentium買うくらいならathlon3050だな。
pentiumから差別化のためにAVX、PCIeGen3が無効化されてる中、Athlonはそんなことない。
でもどうせ買うなら3500Uか4500Uぐらいまであげたほうがいいと思うが。
0852[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/30(水) 14:30:36.69ID:v80loTn9
何でIntelがこんなゴミクズなのか?
Stoney Ridgeと争ってたからだ
前にこのスレで言ってたけどStoney RidgeのところにDaliが置き換えてくれる
これによって大幅に性能が引き上げられるぞと
Intelはその忠告を無視した
外したのがZen2では無かった点だがそれにしてもExcavatorからZenの性能ジャンプは大きい
0853[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/30(水) 14:33:37.27ID:KqZEgkzN
Pentium5000とかもあるし
>>851はその位で足りる用途向けってだけでしょ
0854[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/30(水) 14:49:44.81ID:v80loTn9
DaliであってもiGPU性能は強いぞ
デスクトップのi9-9900KとAthlon 200GEの比較動画で圧倒的Intel有利な条件だがiGPUはUHD630とVega3なので比較にちょうど良い
https://youtu.be/HsSAFWPRIeg
0855[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/30(水) 14:52:06.12ID:L+i/JM1X
デスクトップじゃねーんだから、CPU単体での比較は意味ないんだよな

パナソニックの手作りレッツノートした小学生でもわかりそうなもんだが
0856[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/30(水) 14:58:22.54ID:v80loTn9
まぁそう言われてみたらCeleronはUHDの中でも底辺だったな
それはすまんかった
0860[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/30(水) 15:30:50.20ID:CEF9rZAh
最近の測定5件?みたいなの表示されてるじゃん
アレ見ると同じCPUで1割どころか3割変わってるようなpassmarkって全くアテにならなくて一応参考にすらなってないとおもう
0861[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/30(水) 15:44:55.47ID:57ywrFpw
cryptoだけで、11700はスゴイって主張してる様なアレだなw
0862[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/30(水) 15:53:54.13ID:LLyZUFVV
Passmarkね

最初PassmarkはIntelに忖度してる!ってファビョっていて、
次はZen2でPassmarkだけ他のベンチと比べても異様にスコアが伸びてIntelに勝った!と嬉ションして、
当然おかしくなってたので調整入ってZen2も他のベンチと同じようなIPC上昇になって再度ファビョって、
それを言われるとZen2と同じように異様に伸びてるIntel新作CPUはそのままだとやっぱりファビョり、
けどそのおかしなスコアになってたIntelCPUも当然スコア下がって正常になったら途端にこのスレに出なくなったPassmark

頭のおかしなキチガイが発狂するのは面白かったw
この途中で何度かPassmarkは新作CPUはスコアがおかしくなることあるって突っ込まれてたのに全部無視
ベンチなんて複数見比べるもので他のベンチと比べて突出してスコアが伸びる得意なものだけ例に出しても意味がない
0863[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/30(水) 16:55:37.71ID:ej0Ry9Js
日本語で
0865[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/30(水) 18:55:13.87ID:v80loTn9
今年をまとめると
最強のゲームCPUがRyzen 9 5950X

最強のフラッグシップパフォーマンスCPUがThreadripper 3990X

最も注目を集めてるCPUがRyzen 9 5900X

最も費用対効果の高いCPUがRyzen 3 3300X

最も話題になったアーキテクチャがZen3

最もエディターズに選ばれるに相応しいCPUがRyzen 5 3600XT

最もノートパソコンで期待されたCPUがRyzen 7 4800U

最高のAMD year
0866[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/30(水) 20:06:39.30ID:cRIjDRNy
なお日本で販売された4800U搭載モデル
レノボからたったの1台だけw
0869[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/30(水) 20:20:38.14ID:xa0SZGpG
>>866
店頭で売ってる日本メーカー製モデルはほとんどが型落ちの3000番台だからな
1機種だけ4000番台あったけど高くて話にならん
インテルの11世代の方が玉数多いあたりにAMDの限界を感じるな
0871[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/30(水) 20:27:53.95ID:cRIjDRNy
この事態を招いているのAMDの責任だからなぁ
ファンボーイはメーカーに責任転嫁で現実逃避w
0872[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/30(水) 21:38:23.50ID:WpO+QarW
まぁ来年も搭載モデル皆無のベンチ専用CPUでイキリまくってコピペ貼りまくってポエム垂れ流すんやろなあ
0873[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/30(水) 23:16:01.39ID:lkdAgYdP
このスレのベンチは貼ってもいいよ
間違ってないなら
0874[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/30(水) 23:50:27.86ID:5Y3dye3z
3500UだけどACアダプタ忘れたせいでバッテリ駆動なんだが2時間がいいとこだな

ほんとに15Wなのかこれ
0875[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/31(木) 00:01:03.13ID:J1APUFHX
メーカーの設定によるが3500Uと3500Hは完全に同一のハードウェアIDなので35Wで使うことも出来る
0876[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/31(木) 00:01:30.10ID:VshQmh8z
ヘッジファンドがインテルの大規模な分社化を促す:チップ製造を分離し、競争力を強化する

米ヘッジファンドのサード・ポイントは本日、Intel Corp.のオマール・イシュラック会長に書簡を送り、チップ設計と製造を分離することを含む戦略的な代替案を模索するよう促した。

改革を要求するサード・ポイントの努力が支持を得られれば、インテルの大規模な再編につながる可能性がある、とアナリストは述べている。
長い間、投資家はインテルに製造業務の外注化を求める声を上げてきたが、インテルはその対応が遅れている。

サードポイントのダニエル・ローブ最高経営責任者(CEO)は、インテルのイシュラック会長に宛てた書簡の中で、インテルは、PCやデータセンター向けプロセッサチップの主要サプライヤーとしての同社の地位を高めるために、早急に行動を起こすべきだと述べた。

第三のポイントは、インテルの株式でほぼ10億ドルを蓄積している, 関係者は言った.

インテル株は6.1%上昇し、49.95ドルにニュースが流れた後、6.1%上昇した, 8ヶ月以上で最大の利益を得て、2000億ドル以上の会社の時価総額を入れた。
今年の今のところ、インテル株は約21%下落しています。
それに比べて、ナスダック総合指数は43%上昇しています。

チップ設計の脳内ドレイン

インテルの有能なチップ設計者の多くは、会社の現状維持が彼らの士気を下げることにつながっているため、逃げてきた, ローブは手紙に書いた。

ローブ氏は、マイクロプロセッサ製造の分野でのインテルのリーダーシップは、TSMCとサムスン電子に失われていると述べた。
人工知能アプリケーションに使用されるコンピューティングモデルの市場はNVIDIAが独占しているが、Intelはこの新興市場にはほとんど参入していない。

ローブ氏は、"インテルが早急な変更を行わなければ、米国の最先端半導体供給へのアクセスが制限され、米国が他の国や地域への依存度を高めざるを得なくなることを懸念している "と述べている。

これに対し、インテルは「株主価値の向上に関するすべての投資家の意見を歓迎する」と簡潔な声明を発表した。
「そのためにも、この目標を達成するためのアイデアをサード・ポイントと一緒に考えていきたいと考えています」と述べています。

その書簡の中で、サード・ポイントは、統合デバイス・メーカーとしての継続(すなわち、チップ設計と製造の両方の業務を保持)や、失敗したいくつかの買収を売却するかどうかなど、
さまざまな戦略的オプションを評価するための投資顧問を雇ってほしいと述べています。

第三のポイントは、インテルは、チップ設計と半導体製造事業を分離することを検討する必要があると考えている, 製造合弁会社を形成することを含む可能性があります, 情報筋は述べている.

ローブ氏は手紙の中で、アップルやマイクロソフト、アマゾンなどのインテルの顧客は、独自の社内ソリューションを開発し、それらのデザインの製造を東アジアにアウトソーシングしていると書いている。
ローブ氏は、インテルが生産を移動させるのではなく、これらの顧客を維持するための新しいソリューションを提供しなければならないと提案した。

さらにローブ氏は書簡の中で、インテルがパートナーシップを通じてこれらの懸念に対処する気がない場合、サード・ポイントは「次回の年次株主総会でインテルの取締役会に候補者を提出する」権利を留保すると述べている。

製造業務のアウトソーシング

今年は新型肺炎が流行したことで、在宅勤務をする社員が増え、学生が自宅でオンライン授業を受けるようになったことで、インテルのノートパソコンの売り上げが伸びたという。
0877[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/31(木) 00:01:47.07ID:VshQmh8z
しかし、それ以上にインテルは、スマートフォンや人工知能(AI)関連など、より幅広い半導体の旺盛な需要を取り込むことができなかった。

これは、インテルの社内製造能力が、顧客が求めるカスタムチップに苦戦していることが多いからだ。
さらに、競合他社が持つより広範なサプライヤー・ネットワーク機能により、インテルの製品の多くは速度とエネルギー消費量の点で競合他社に遅れをとっています。

そして、チップの設計と製造のビジネスを分離することで、インテルは、外部のサプライヤーを使用してその最も先進的な中央のプロセッサを構築することで、低コストでより良いチップを生産するのに役立つ可能性があります。
にもかかわらず、インテルの幹部は長い間、この動きに抵抗してきた。

しかし、インテルの工場を売却したり、ファウンドリ製造に開放したりすることは、他の企業が追随する幅広い業界標準ではなく、インテル独自の設計プロセスを対象としていることから、課題となる可能性もあります。

また、米国におけるいわゆる国家安全保障上の懸念もスピンオフの障害となる可能性があります。
インテルの最も強力な製造業のライバルであるTSMCとサムスンは共に海外に製造拠点を持っており、サプライチェーンの中心的な位置にあるインテルのチップ製造事業の売却を規制当局が承認するかどうかは不明です。

昨年1月、半年以上のハードな捜索を経て、ついにインテルは同社のCFOロバート・スワン(Robert Swan)氏の新CEO就任を発表したが、今年6月にはインテルのチップ設計の天才、ジム・ケラー(Jim Keller)氏が突然退社した。

関係者によると、ケラー氏の退社は「より多くの製造業務を外部委託すべきかどうか」という点で会社との意見の相違によるものだという。

これまでインテルは、3Dスタッキング技術など次世代プロセッサの設計において、常にケラー氏の技術力を頼りにしてきた。
https://m.mydrivers.com/newsview/732471.html
0878[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/31(木) 00:49:10.67ID:rizV9tyN
>>874
バッテリーへたってるか元々少ない機種なんじゃないの?
俺の4500Uは7時間は持つが
0880[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/31(木) 01:32:25.09ID:oRypeCNA
>>875
そんなメーカー見たことないわ
ぜひ教えてほしい

>>878
バッテリーレポート見せてくれ

しきい値設定で80%スタートなんだが俺のは大体1時間弱で40%減ってたわ

>>879
ゲームはしてない
ブラウザは開きまくってる

バッテリー切れたわ
アップロードしようとしてたのに
もう外側写真に撮るしか出来ない
http://imgur.com/gbIwgCY.jpg

雪だし丸2日PCなしにするか
エディオンあたりにPD対応アダプタ探しに行くかね
0881[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/31(木) 01:33:04.46ID:os8iOH/+
バッテリーなんてだいたい50ぐらいなんだから
15プラスαで使ったら2-3時間で枯渇やろ
0882[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/31(木) 01:42:59.39ID:U0IJ1cjA
ryzenの駆動時間って性能がっつり落とすことで成り立ってるから
なんかその辺のネットに転がってる設定とかよく分からん性能向上制御アプリとかノートで使うとあっという間になくなるで
0883[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/31(木) 01:47:35.33ID:oRypeCNA
3日に帰る予定だから丸2日じゃなくて丸3日だ

>>881
45whだからしきい値で80%として、計算消費電力的には平均20Wくらいかな

バッテリー節約モードで明るさとかパフォーマンス落とす設定に変えたけどあんまり影響なかったわ

近所にエディオンくらいしかない
PCつかうための方策が何かないものか
0885[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/31(木) 03:45:31.60ID:48GJtI4l
>>883
3000+FHDなら常に15Wぐらい使っててもおかしくないと思うけど
3000番台は負荷かけるとすぐにTDP跳ね上がるから
0886[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/31(木) 04:33:52.68ID:P+wZkgbL
スマホの充電器で充電出来るじゃろに
PC用のACアダプタとかもう持ち歩かなくなったな
0887[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/31(木) 05:55:34.65ID:9Xg3PnLT
ノートPCに使えるような大容量充電器を持ち歩いてるのか
重いの嫌です
0888[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/31(木) 06:17:18.10ID:kG4H9VdO
30Wもあれば大抵のノートパソコンは充電出来るし
スマホやタブレットでも27Wや30W充電の物は当たり前にあるんだが・・・


PCで使える物は重くてデカイとか
今はそんな時代じゃないんだよ、おじいちゃん
0890[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/31(木) 08:35:31.25ID:4ndx3Uht
そんなACアダプターはそれなりにデカいのでノート用ACアダプター持ち歩いても大して変わらんけどな
0891[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/31(木) 08:48:18.97ID:uWby9i0w
GaNで30Wくらいならスマホ付属の充電器と大して変わらんぞ
0892[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/31(木) 08:57:18.77ID:HjU7HZya
>>886
出来ないんだなこれが
ノートPC持ってるなら試してごらんよ

もともとのACアダプタが45W
スマホの充電器が50W
いけるかなと思ってやってみたら
「弱っちいアダプタつないでんじゃねーよ糞が」的な事を英語の警告文で言われた上に充電も出来ない

調べてみたらもとのやつが20V×2.25A
スマホのやつが10V×5A
電流が足りてても電圧が足りない

セブンイレブンにPD対応充電器が売ってるけど30Wな上に1ポートが上限が18W(12V×1.5V)で論外
0893[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/31(木) 09:00:13.80ID:zJ+/NJXr
30Wで十分なノートなんて小型のモバイル機とかatomの安物機種だろうけどそんなヤツは
元々ACアダプター小さいからあまり意味がないな(PDあたり前になりつつあるしな)
まあ自分の運用に合わせて使えばいいだけだから好きにしろとしか言いようがない

ゆとりちゃん自慢のマメ知識押し付けたいのは分からんでもないが年の瀬にイキってもしょうがないよ
0894[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/31(木) 09:03:28.06ID:TXrNLfA5
20V対応24Wアダプタなら90Wのノートでも給電駆動可能
弱っちいのはお前の頭と財布だったなw
0895[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/31(木) 09:09:09.68ID:HjU7HZya
どんまい
こんな記事があるんだな


私のZenBook Sは20V × 3.25A = 65Wのようでモバイルノートとしては、かなりの大電力で充電速度が速いのですが、充電器への要求度は厳しくなります。つまり充電器には20V × 3.25Aの組み合わせで65Wを供給可能である事が求められます。

ノートPCが複数の組み合わせに対応していて、例えば20V × 3.25A = 65Wが無理であれば電流値を2.25Aに下げて45Wで充電してくれれば良いのですが、残念ながら少なくともZenBook Sはそのようにはなっていないようです。

今回テスト用に購入した46WのPDに対応したAUKEYの充電器は最大20V × 2.3Aを出力することができます。電圧が20Vに対応していればPDの仕様では「最大3A」のように電流値は可変であるためもしかしたらZenBook Sが調整して2.3Aで吸ってくれるのではと期待したのですが、残念ながらZenBook Sはあくまでも3.25Aで吸おうとして充電器の容量を超えてしまうために、充電器の安全装置が働いて出力をカットしているように見えます。
0897[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/31(木) 09:15:10.09ID:uWby9i0w
>>892
>>893
surfaceとMacbookは30Wありゃ普通に充電出来るけどな

ThinkPad(Ryzen)の場合起動した状態だと45W(20V2.25A)未満のアダプタは警告が出るから
30W(20V1.5A)の場合は電源切った状態で充電のみになる
やったことないなら試してみ。ちゃんと充電するから

10V5Aの充電器ってなんだよ、独自規格かよ怖いぞそれw
0898[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/31(木) 09:18:43.50ID:HjU7HZya
>>897
既にやってる

充電出来なかったよ

出来た組み合わせをきちんと書いてくれ
0900[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/31(木) 09:44:45.19ID:jBC2DV8F
個人的にはRenoirと同じものと思ってる
しかしLucienneになればSMTが付いてくるその分だけ性能上がると思って良い

Ryzen 7 3700UからRyzen 3 5300Uに乗り換えてもCPUもGPUも大幅に性能アップする
そして消費電力も大幅に下がる

i7 1065G7よりも優れてるにも関わらずRyzen 3で安く出せるからめっちゃ強力
0901[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/31(木) 09:47:21.70ID:uWby9i0w
>>898
Anker PowerDrive Speed+ 2-1とE495
仕事中はいつも移動中にこれで充電して移動先で使ってる
30/45/60/90WのUSB-PD ACアダプタも別に持ってるが、これで事足りるから使わなくなったな

>>899
最初から「30Wでも充電出来る」としか言ってないぞw
0903[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/31(木) 10:01:51.76ID:TXrNLfA5
>>895
それって調査能力もない記者の個人的な感想ですよね?
何かそうゆうデータがあるんすか?
0904[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/31(木) 10:37:34.37ID:gK6+DTgo

狂信的な
Intel信者だけど

次は
Ryzen5000Hとゲフォ3700
買うよ

美味しい所だけ
持っていかれて
ファンボーイ
悔しいのうw
悔しいのうw
0905[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/31(木) 11:03:33.93ID:O/hY1jEc
Ryzen 4800UのIdeaPad S540だけど、30WのUSB-PDで普通に充電するな。
付属ACアダプターは65Wだった。
出張に行くときは5ポートのUSB充電器1つで携帯とかiPadとかも含めて
全部充電できるから便利。
0906[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/31(木) 11:05:37.72ID:HjU7HZya
>>903
検証してるのに何か問題が?

>>901
それバッテリー残量結構ある状態からの充電だったりしない?
こんなふうに書かれてた

リチウムイオンバッテリーは満充電に近づくと過充電を下げるために電流値を落としていきます。ZenBook Sの場合も90%を超えたあたりからどんどん電流値を下げていきますので、十分に電流値が下がった段階でAUKEYの充電器に繋ぎ変えると正常に充電します。
0907[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/31(木) 11:06:19.09ID:O/hY1jEc
ちなみにスリープしていない稼働状態でも普通に充電するし、ジワジワとだけど
充電%も増えていく。ベンチぶん回したらどうなるかわからんが
0908[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/31(木) 11:07:31.44ID:HjU7HZya
>>902
そんな少ない情報でしかも君が打ったのかコピペしたのかもわからない情報じゃなくて、グラフとかもろもろ見たいんだ

見せたくないところは黒塗りにして、画像で出してくれよ
0910[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/31(木) 11:38:53.57ID:HjU7HZya
>>909
じゃぁ最低限電圧さえクリアすれば電源オフから充電できそうやね
0911[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/31(木) 11:42:48.91ID:qf96bWhv
単純に安いステップアップコンバーター機能を持たない充電回路を使ってるノートだと
バッテリーモジュールの充電完了以上は供給電圧がないとはじいて
ステップアップコンバーター機能がある機種だとそれで昇圧して充電できるから
はじかないってだけじゃないの?
0912[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/31(木) 11:43:56.67ID:jBC2DV8F
>>509
これを結構期待してる
早くて5月かな
0914[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/31(木) 11:59:04.75ID:HjU7HZya
ここはエアプばかりだから、どれほど役に立たない情報が出てくるか見たかった

具体的な組み合わせを言えたのはたったの一人という結果
0916[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/31(木) 12:04:38.79ID:gK6+DTgo
>>915
大晦日にやめたれw
0917[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/31(木) 12:06:38.67ID:HjU7HZya
普通にレス伸びてるのに相手にされなくてって愉快な脳みそしてるね
0918[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/31(木) 12:11:33.74ID:G7QLGd6z
>>908
めんどくさいやっちゃな、それ知ってどうすんの?
グラフ見たところで自分の状況が改善するわけじゃないじゃん
0920[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/31(木) 12:13:28.67ID:gK6+DTgo
>>918
チンチャそれ
0922[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/31(木) 12:30:56.48ID:jBC2DV8F
>>913
ここであってる
前の書き込みにある通り
結構期待してるのはRyzen 3 5300Uを最初に搭載してくれると言う点だから
語れる内容にデザインとか液晶の解像度うんたらを語る気がしないから
0923[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/31(木) 14:11:32.96ID:AhdTMYJI
毎日同じ人かな?
0924[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/31(木) 14:57:59.16ID:xfc9aSFP
年末も安定して醜いマウントの取り合いで安心した
これぞ5ちゃんこれぞ人間
0925[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/31(木) 15:02:31.63ID:11EUYEgA
いつもの無職おじさんがまた複数ID同時に参戦してるな
0926[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/31(木) 15:16:58.72ID:UpsKGKCd
ボロノートをボロ充電器で使ってるヤツだらけで悲しくなった
ちゃんと65Wアダプター使ってやれよ
0927[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/31(木) 17:58:03.03ID:AM8x9WAL
皆さん良いお年をー
0928[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/31(木) 18:40:55.06ID:oRypeCNA
エディオンにPD充電器なくて草
FC店だからかね
Q.「Powerdelivery対応の充電器ありますか」
A.「カーチャージャーはあそこしかないんですよぉ」
サビれても仕方ない店員レベル・・・

20V×1.5Aも3000円くらいするから結局家にとりに帰ったわ
直滑降で減っていくバッテリ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2347581.png
0929[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/31(木) 19:00:19.48ID:mle814e+
2500UのE585と3500UのE595持ってるけどどっちも普通に使って4時間は持つなあ
室温低すぎるとか?
0930[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/31(木) 19:28:11.66ID:Av5KWpvn
話噛み合わないから無視して別の話で盛り上がったほうがいいぞ
0932[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/31(木) 20:34:31.64ID:tdPeyUFy
15.6インチのFHDモニタだけで10W近く食いそうだけど
0934[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/01(金) 02:11:07.12ID:0HQnvulT
>>933
17%も遅いって表現はどうなんだろ。モバイル用は元々そんなもんだろう。
0936[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/01(金) 08:02:06.02ID:xaxyess2
AcerゲーミングノートパソコンはAMDZen3とNvidiaAmpereアーキテクチャを組み合わせる可能性があります

小売リストは、Acer Nitro 5が2021年に、まだ発表されていない新しいプロセッサを搭載することを示唆しています。
これにより、ラインのパフォーマンスが向上します。

Acerの新しいPCゲーミングノートパソコンの詳細が、ドイツの技術商人からオンラインで公開されました。
このラップトップは、新しいAMD Zen3とNvidia Ampereアーキテクチャを備えた改良型Nitro5であると噂されています。
これは、ゲーマーがNitro 5で通常使用しているものとは異なるCPUとGPUのペアであるだけでなく、モバイルデバイスに適した高性能製品のペアであると噂されています。
ここでは、新しいNitro 5の詳細と、新しいパーツのパフォーマンスについて説明します。

Acer Nitro 5ゲーミングノートパソコンは2017年に最初にリリースされ、最も安いモデルの価格は749.99ドルでした。
グラフィックスは 、購入した特定のバージョンに応じて、AMDまたはIntelのCPUを搭載したNvidia GeForce GTX1000ファミリのグラフィックスカードを搭載しています。
批評家はラップトップのまともなパフォーマンスと機能性を称賛していますが、多くの人は、Dellや他の競合他社の同様のラップトップと比較して、それがあまり役に立たないと感じています。
さらに、薄暗いディスプレイは、批評家の間でよく引用される問題です。
Acerは、ビジュアルをわずかに改善するためにグラフィックカードをアップグレードしたNitro 5の新版を毎年導入していますが、それ以外はほとんど変更されていません。

ただし、ドイツの小売業者であるElectronic Partnerは、GPUとCPUハードウェアを備えたNitro5の新しいバージョンのスクープをまだ利用できないようです。
このバージョンのNitro5には、モデル番号AN517-41-R9S5が与えられ、AMDのZen3アーキテクチャのRyzen 7 5800Hプロセッサと、8GBのRAMを搭載したモバイルバージョンのGeForce RTX3080が搭載されます。
オタクベンチは、このCPUを搭載した新しいAcerコンピューターのテストも報告することで、憶測に信憑性を加えました。
ラップトップ自体にも、17.3インチの画面、144 Hzのリフレッシュレート、1 TBのディスクドライブ、32 GBのRAMが搭載されており、価格は1,948ユーロ(約2,390ドル)でした。
その後、Electronic Partnerは製品ページをオフラインにしましたが、これは店の棚を作るのに最も興味深いラップトップの1つです。

Acerの今後のNitro5ラップトップで何を期待するか

これら2つの新しいラップトップコンポーネントのいずれの完全な仕様もありませんが、後で成形されると言われている同様のコンポーネントに基づいて作成できる仮定があります。
Ryzen 7 5800Xは、これまでのところ供給が少ないものの、CPUの原動力であることが知られています。
モバイル指向の5800Hはどれほど強力であるとは予測出来ませんが、
Geekbenchの最近の分析が示すものであれば、ゲーマーは4800Hよりも少なくともわずかに速いクロック速度を期待できます。
モバイルRTX3080 GPUに関しては、3080よりわずかに劣るRTX 3070でゲームをプレイするようなものであると安全に推測できますが、それでもその価値には優れた製品です。

これらの噂されている製品の両方に関して、AMD Ryzen 5000HシリーズのCPUとそれらを搭載したラップトップは、少なくとも今年1月のCES2021でデビューすることが期待できます。
この新しいNitro5と同様の詳細を備えた新しいギガバイトラップトップに関する別の噂もオンラインで行われています。
うまくいけば、それまでに、ゲーマーはラップトップの噂の一部またはすべてが正当であるかどうかを知る必要があります。
もしそうなら、消費者は来年に楽しみにしているいくつかの素晴らしいPCハードウェアを持っています。
https://screenrant.com/acer-nitro-5-gaming-laptop-amd-zen-3-nvidia-ampere-architectures/
0937[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/01(金) 13:42:00.53ID:k01dqFJ5
AMDってあんまり即納モデルないよね
デルだと大体受注生産
0938[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/01(金) 23:36:19.49ID:QbhRPbsz
部屋真っ暗にして輝度0まで下げればモニタだけで10Wも消費しない
0939[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/02(土) 08:19:35.16ID:JqO3XUxt
いいね
0940[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/02(土) 23:55:09.70ID:0BMzM5H6
AMD Zen3のThreadripperが明らかに:16コアの復帰、厄介な名前

Ryzen用の自動オーバークロックツール「Riptide」の開発者であるYuri "1USMUS" Bubliy氏は先日、
Zen 3アーキテクチャをベースにした最上位のThreadRipper 5000シリーズの次世代モデルが16コアバージョンで復活すると主張していることを明らかにした。

Zenアーキテクチャの最初のThreadRipper 1000シリーズはまだ8〜16コアしかなく、Zen+の第2世代2000シリーズは12〜32コアに達し、Zen 2アーキテクチャの第3世代3000シリーズは24〜64コアに達し、16コアを削っています。

歴史的に見ても、メインストリームプラットフォームのハイエンドモデルと同じかそれに近いコア数を持つエンスージアストプラットフォームのローエンドモデルは一般的に失敗しており、主に価格性能比が非常に悪いために失敗している。

もしThread Ripper 5000シリーズが16コアに戻ってきたら、価格は魅力的だし、クアッドチャネルメモリのサポートとPCIeバスの増加で、まだ市場があるかもしれない。

しかし、問題はどんな名前をつけるかということです。

第1世代と第2世代の16コアのスレッドリッパーにはそれぞれ1950Xと2950Xという番号が付けられていたが、Zen 2とZen 3のファミリーでは、メインストリームクラスの3950Xと5950Xにそれぞれ16コアが与えられており、
16コアのThreadripperは5960Xと呼ばれる可能性が高く、さらに上には24コアの5970X、32コアの5980X、64コアの5990Xがある。

ネーミングに関係なく、明らかに前世代との対立や違いがあるだろうから、その時は慎重に分けた方がいいよ。

AMDは今のところZen3 Thread Ripperに関する公式情報を一切明らかにしていないので、数日後のCES 2021でリサ・スーが何かしらのヒントを出すのではないでしょうか。
https://m.mydrivers.com/newsview/732785.html
0941[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/02(土) 23:58:43.73ID:6UfiklVs
人気のAHシリーズを台数/期間限定で販売♪完売次第、終了。
1/2〜1/6 14時まで
※当製品はメーカー1年保証です

FMV LIFEBOOK AHシリーズ WAB/E3 FMVWE3AB11_KC
49,800円

CPU AMD 3020e
1.2GHz/2コア
画面サイズ 15.6 インチ
画面種類 TFTカラーLCD
解像度 FWXGA (1366x768)
ワイド画面 ○
メモリ容量 4GB
メモリ規格 DDR4 PC4-19200
メモリスロット(空き) 2(1)
ストレージ容量 SSD:256GB
詳細スペック
OS Windows 10 Home 64bit
ドライブ規格 DVD±R/±RW/RAM/±RDL
ビデオチップ AMD Radeon Graphics
ビデオメモリ メインメモリと共用
駆動時間 JEITA Ver2.0:8.4時間
インターフェース HDMIx1
USB3.1 Gen1(USB3.0)x2
USB3.1 Gen2 Type-Cx1
SDスロット
その他 Webカメラ
Bluetooth5.0
日本語キーボード
テンキー
ネットワーク
無線LAN IEEE802.11a/b/g/n/ac
LAN 10/100/1000Mbps
サイズ・重量
重量 2 kg
幅x高さx奥行 361x27x244 mm
カラー
カラー ブライトブラック
https://s.kakaku.com/item/K0001321507/
0942[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/03(日) 00:03:41.48ID:iUBIJet8
AMD 3020eはTDP6W未満のZenアーキテクチャ
Daliなのでシングルスレッド性能も高めで快適なコスパ良いCPU

ファンレスオールインワン型ノートパソコン
0943[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/03(日) 00:26:50.89ID:9i0ZGsiX
セレロンNと同程度で性能高めとか冗談はやめとけ
0946[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/03(日) 08:05:40.40ID:OUcST6cy
そもそもこれと同等なCeleronて何?
0947[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/03(日) 10:12:44.14ID:iwtlov1U
>>946
G3900あたりじゃないかな?
一番速いAtomもこれぐらいだった気が。
0948[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/03(日) 10:58:10.74ID:9JKWApiO
570 Socket774 2021/01/02(土) 20:59:06.33 ID:zPlzIZdY

ウェハー高騰しすぎ、これは革ジャンやQualcommがSamsung使おうとするわ

PCテクノロジートレンド 2021 - プロセス編
news.mynavi.jp/article/20210101-1620478/

16/12nm 3,984$
10nm 5,992$
7nm 9,346$
5nm 16,988$
0950[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/03(日) 13:06:37.13ID:AYUqix4B
>>948
その記事おもしろいな。EUVの練習に100万枚のウェハーを消費したってスゴイ話だ。
0951[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/03(日) 14:06:33.42ID:GW8kQ6Yd
>>948
それでもトランジスター一個あたりの価格は安くなり続けてるやん
0952[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/03(日) 14:28:22.33ID:kqaFf9tP
>>951
OSを最低限動かすレベルのトランジスタ数は年々増えていってるから、実質値上げだな
0953[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/03(日) 14:42:48.10ID:03yoXFGt
そして製造プロセスが進化して小さくなるせいで冷やしにくくなっている、と
7nmでもこれなのに2nmとかどうなるんだ?
0954[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/03(日) 14:46:17.24ID:OUcST6cy
>>949
それだと4コア4スレッドでそのスコア
こっち2コア2スレッドでこのスコア
つまりこっちのはシングルスレッドの性能が大幅に高いって事なのだよ
0955[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/03(日) 17:49:22.70ID:pn9+ZJNA
>>941
メモリ 4Gシングル、SSD 256G, 解像度 1,366,768、重量2Kg、\50,000
安定の搾取!!
0956[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/03(日) 17:58:03.62ID:Ofd60YAw
>>954
ど低脳すぎて草

>>943を見てみろ「セレロンN」と書いてるだろう

そもそもG3900はデスクトップだ
ここがノート板だということすらも理解できないとか障碍者かよ
0957[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/03(日) 18:34:14.33ID:/kBFE4oO
>>955
DVDプレイヤーを内蔵してるから重たいし高い
0958[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/03(日) 18:41:57.38ID:/kBFE4oO
[MSI]Bravo-15-A4DDR-056JP
初値143,000円だが今日Amazon特選タイムセール特価で109,800円だと

基本スペック
CPU 第3世代 AMD Ryzen 7 4800H
2.9GHz/8コア
CPUスコア 19128
画面サイズ 15.6 インチ
解像度 フルHD (1920x1080)
ワイド画面 ○
表面処理 ノングレア(非光沢)
メモリ容量 16GB
メモリ規格 DDR4
メモリスロット(空き) 2(0)
ストレージ容量 M.2 SSD:512GB
詳細スペック
OS Windows 10 Home 64bit
ビデオチップ AMD Radeon RX 5500M
ビデオメモリ 4GB GDDR6
インターフェース HDMIx1
USB3.2 Gen1 Type-Ax2/Type-Cx2
ゲーミングPC ○
その他 Webカメラ
Bluetooth5.1
日本語キーボード
ネットワーク
無線LAN IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
LAN 10/100/1000Mbps
サイズ・重量
重量 1.96 kg
幅x高さx奥行 359x21.7x254 mm
カラー
カラー ブラック系
https://s.kakaku.com/item/K0001279195/
0961[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/03(日) 20:56:01.47ID:03yoXFGt
MSIのAMDモデルはZen2になっても冷却が悪いと指摘されてる
お前が何度も得意げに貼った海外のノートPCレビューページを読んで来い
0962[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/03(日) 21:20:56.95ID:QWrq6cLf
MSIグラボも冷却ダメダメだしどれもこれも作り悪いな
0963[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/03(日) 21:27:52.12ID:W7m914tz
そんなこと指摘されてない
Zen2は瞬間的にバーストで108℃になるエラッタがゴミなだけで
メーカーの冷却性能は関係ない
0964[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/03(日) 21:49:11.34ID:KCXuyZnV
冷却性能は関係ないwww
関係ないわけないわな
0965[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/04(月) 00:03:24.27ID:88ibOhQW
>Zen2は瞬間的にバーストで108℃になるエラッタ

妄想が過ぎる
普通に冷却の問題だろ
0966[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/04(月) 13:38:17.87ID:Vn2Uir52
これは8コア16スレッドなので文句なし

RX5500MはNaviだから内蔵してるVegaよりも遥かに性能高い
0969[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/04(月) 14:13:34.23ID:kiMnFJRk
ZEN+の3500U、メモリ8GB、SSD256GB、iGPUあたりのノート使ってる人が
>>958を駄目だカスだと書いてるのかと思うとちょっとシュール
0970[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/04(月) 14:16:32.73ID:Vn2Uir52
>>968
Tiger Lakeより性能が高い
0971[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/04(月) 14:20:37.49ID:fLp0FtDY
4800Hのチートアシスト付きでこのショボさ
という点が見逃されやすい
0973[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/04(月) 15:52:46.34ID:TZ49Uzmn
5950X RTX3080のデスクトップ使ってるがノート型なんてどう考えても冷却が不充分なんだしRyzen5くらいで良くね?
0974[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/04(月) 16:15:22.06ID:Vn2Uir52
>>973
全構成でいくらしたの?
0975[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/04(月) 16:15:35.30ID:Vn2Uir52
特選タイムセールだから安いのに何を迷う必要ある?
0976[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/04(月) 16:21:22.10ID:ft6n4aIg
>>973
データを自分で測定した、どこかでデータを見たならわかるが
根拠はあります俺が考えましたってなんだよ
0977[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/04(月) 16:28:21.06ID:BW2o1Wx9
どう考えても〜
書いてる方は説得力もたせたつもりなんだろうが他人からしたら「考えたが根拠?」となる
0978[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/04(月) 16:32:00.99ID:TZ49Uzmn
>>974
40万くらいかな

>>976
逆に訊きたいんだがお前がこれは充分に冷やし切れてるってモデルあんの?
0980[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/04(月) 18:29:21.04ID:xHYIf1v/
TDP45Wもあるんだから性能は出しきれるっつうの
0981[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/04(月) 18:39:10.64ID:2j+495h8
グーグル翻訳結果を連投する、インテルCPUの話をしだす、マウントを取りたがるやつはそもそもAMDノートを持ってない説
0982[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/04(月) 18:41:44.85ID:H9ZsVrDA
このスレ的には2021年のAMD期待のAPUどれになるの?
0984[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/04(月) 19:20:41.61ID:lp1uWVzA
8コア16スレッドのCPUにdGPU付きがこの値段てありえないんだよね
まぁ明日になったら3万円値上がりしてるんだろうけどさ
0985[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/04(月) 20:15:15.73ID:VhRzGpSb
>>958はコピペの貼り方見れば分かるいつもの子供部屋おじさん
本人は買うつもりはないけど何故か必死になってAMD信者とINTEL信者になって自作自演で荒らしてる

そしてCEO2021でAPU5000シリーズの改良型Zen2APUが出ると旧型になるからか、
ASUSやLENOVOがようやく品薄が解消された10月からAPU4000の無理やり何度も値下げセールを行ってる
0987[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/04(月) 21:42:49.00ID:Vn2Uir52
マジで?
0989[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/04(月) 23:45:16.34ID:Rf8W1u7G
>>988
1660TiはTDP120W
5500MはTDP65-85W
0991[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/05(火) 01:14:01.92ID:9BDotN3B
しっかり冷やせて性能出てるのに消費電力きにするってことは電気代が死活問題なのか
0992[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/05(火) 01:52:59.81ID:JLjUUbqv
iGPUなら兎も角dGPU搭載ノートは持ち出しても電源のある場所で使うのが前提だしな
MSIはRyzenにはAMD合わせでラデを乗せて来るのが糞
0993[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/05(火) 02:50:33.46ID:0AMYnqE+
普段はVegaのiGPUで十分ゲームが遊べるって言ってる連中が5500Mに文句たれてて笑う
0994[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/05(火) 06:03:37.58ID:s+YHKtDO
>>991
しっかり冷やせてるってのはストレステストで高負荷掛けて70度台を維持して24時間以上動作するって事?

直ぐサーマルスロッドリング入ってクロック下がるのがオチだろ
0997[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/05(火) 08:20:18.59ID:grVk2PJ8
「『クレタ人はみんなウソつき』とクレタ人預言者が言った」みたいだなw
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 50日 19時間 38分 54秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況