X



ノートPCのCPU交換11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/09(木) 22:37:27.11ID:1/Z19kkO
交換不能機が増える昨今いかがお過ごしでしょうか。
前スレは完走まで7年かかり元号も変わりました。
ポンコツとかくささずに情報を共有しましょう。

<前スレ>
ノートPCのCPU交換10
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1373155903/

<過去スレ>
ノートPCのCPU交換9
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1368685059/
ノートPCのCPU交換8
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1340538518/
ノートPCのCPU交換7
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1288186597/
ノートPCのCPU交換6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1256522976/
ノートPCのCPU交換5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1232279432/
ノートPCのCPU交換4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1217090054/
ノートPCのCPU交換3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1198163853/
ノートPCのCPU交換2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1182479673/
【☆】ノートPCのCPU交換【☆】
https://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1144517219/
0176[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/04(月) 01:14:16.14ID:pyj2HoId
はっはっはっは〜
…面目ない
0177[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/04(月) 01:46:58.27ID:gr5mbdTQ
Versaproも機種によるんだろうなあ。
セレロンとi3しかないモデルはターボがOFF固定になっていた。ターボがBIOSの設定項目にない
VD-Fでセレロンをi5-3320m に変えたけど、BIOSにターボ項目があってONにできた。
i7設定がないモデルだと搭載できないとか制限多いことは十分ありえる。
第4世代のVCモデル、VC-HとVC-K、チップセットは同じで部品配置も同じように見えるけど
OSからハードウエア情報を見るとメイン基板の名称(BIOSの品番も)が違う。
i5-4300m i5-4310m と時期の違いだけかと思ってた。
0179[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/04(月) 10:10:32.52ID:pyj2HoId
Bios UPDATEすりゃいいじゃん、と思ったけどVersaProって変なんだよな
WebでDLして解凍しても差分ファイルみたいのができるだけで、MicrocodeListが使え
なかったのを思い出した
FujithuはそのままMicrocodeListで対応CPUがわかったけど…
0180[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/04(月) 22:02:43.87ID:gyjy31Y0
>>175
もちつけぇェェェっぇェェェェェッェぇぇっぇぇ!!!!
  ___   ガスッ
 |___ミ      ギビシッ
   .||  ヾ ミ 、      ガッ
   ∩_Α/ヾヽ
   | ,| ∀<). .|  |;,      ゲシッ
  / ⌒二⊃=|  |∵.
 .O   ノ %`ー‐'⊂⌒ヽ  うへ
   ) ) ) )~ ̄ ̄()__   )
  ヽ,lヽ) (;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(

             |\
       / ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄\
       |  ちょwww死ぬwww  .|
       \_________/
0181[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/04(月) 22:19:05.04ID:9iokJoZK
>>178
久々に香ばしい奴だから大切にしないとw
2ちゃんに新生現る。もとい真性現る。ってところ
0182[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/05(火) 01:04:37.22ID:RhknujOq
アスキーアートなんて久々に見たな
さすがは令和の2ちゃんねら〜
いよっ、厨房!
0184[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/05(火) 21:30:17.89ID:9CtC83AF
>>179
差分ファイル提供のどこが変なんだ?変なのはお前の脳みそだw
アップデートファイルでマイクロコードが分からなければEEROMから吸い出せばいいこと
まさかできないとかw
役に立たない情報を書くんじゃねぇ、チラシの裏にでも書いてろ
0185[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/05(火) 22:24:27.63ID:uI6/pNsP
>>179
基本的に今のBIOSはパーツに分かれていて、必要部分のみ入れ替えることでアップデートしている。
BIOS-ROMの中身をバイナリのベタファイルで提供して、すべて上書きするなんてのはないよ。
そしてNECのBIOSアップデートファイル提供は「不具合があった部分だけ差し替え」が定番。
なのでNECからアップデートが出ていても、それが対応CPUの増につながることはまずない。

ただし上のような構造のため、自分でアップデートファイルにパッチを当てて半自作したものを追加することは可能。
ってか、昔のPC-9821の頃は、自作BIOSを書き込んでパワーアップしていた猛者が結構いた。
0186[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/06(水) 01:07:00.04ID:+yUgGUen
>>184
>役に立たない情報を書くんじゃねぇ、チラシの裏にでも書いてろ
キタ――(゚∀゚)――!!
2ちゃんねるの常套句、なつかしいね〜
令和になっても聞けるとは思わなんだ…

>>185
FujithuやDybnabookはDLしたEXEファイルを実行すればBiosUPDATEができたよ
NECは差分ファイル更新の方法がわからずにあきらめた…
0187[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/06(水) 06:36:35.87ID:t4eNU5xa
>>186
> NECは差分ファイル更新の方法がわからずにあきらめた…

つまりお前さんの理解度が低いってことだろ。
やり方はちゃんと書いてあるんだから。
0188[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/06(水) 18:08:44.19ID:5ZFQX++6
>>151だけど、本日無事換装
特になんの問題もなくあっさり終わりました、ベンチ結果も想定どおり
さて余ったi5-3230Mはオクに流すかー
0190[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/02/22(月) 12:55:07.37ID:JhQ4LfWU
ブリリア武蔵小杉さんはトイレ出来ただろいい加減にしろ
0191[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/02/24(水) 00:13:18.71ID:i0bGwCN6
一応BIOSを最新にして
東芝DynabookT552/47の仕様表を見て
チップセットを調べ、対応するCPUを調べ
TDPも同じ上位CPUに装換したんだけど反応しない
なんでだろ?、、、てか、BIOSではじいてんのかな!
同シリーズのハイエンドT552/58のCPU:3610QM
ならOKだろうけど、、BIOS以外に有りますか??
0193[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/02/24(水) 01:21:39.68ID:ZUlBgzba
基本的な事だろうけどcmosクリアした?
ってかノートって電池抜いて放置以外のちゃんとしたクリアの方法無い気もするけど…
0194[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/02/24(水) 01:41:05.56ID:i0bGwCN6
>>192 >>193
「CMOSクリア」 やったつもりだけど、もう一度やってみる
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/64345/mobile-intel-hm76-express-chipset.html
ここから
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/64345/mobile-intel-hm76-express-chipset.html
ここに行って
記載されてなかったけど、番号並びだから、たぶん大丈夫だと思って
Core i7-3740QMを付けたんだけど、まずかったかな?
0195[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/02/24(水) 10:55:46.72ID:LQydaaV8
>>194
i7-3740QMはwww.cpu-world.comで調べると
ソケットはPGA988BでE1ステッピング
型番がQCF3叉はSR0UVだとすると
CPUIDは"306A9"となる。
BIOSファイルをintelmicrocodelist.exe等で見て、対応CPUIDが含まれていればBIOS上では対応していることになる
これは換装前に確認出来るので先にやったほうがいいです
TDPが上回る場合は、熱排気能力、電源アンペア数は気をつけてください
0196[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/02/24(水) 11:08:12.11ID:g/hA7KKb
>>194
そもそも電池外さずにCPU換装してチップヒューズを飛ばしてマザー壊すヤツもいる。
そっちの対応は問題ないのか?
0197[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/02/24(水) 20:28:18.18ID:ZUlBgzba
>>195
元のi5も同じCPUIDだろうし、T552で3630QMに換装してるページ普通にあるし、37xxQMだけ弾かれるとかあるんかな?
>>196さんのいうとおりどっかダメにしちゃってるんですかね…
0198194
垢版 |
2021/02/25(木) 01:33:48.68ID:iwRKTC/c
CPUを戻したら普通に動いた。
もしかして、i7-3740QMとしてヤフオクで落札したのだけれど
違うCPUかも?
チップの外観、番号からCPUを判別する方法はありますか???
0199194
垢版 |
2021/02/25(木) 02:19:49.08ID:iwRKTC/c
解決しました
SR0UVって書いてありました。i7-3740QMです。

しょうがないから無難なところで i7-3630QM にします
ついでに無線カードもBluetooth付きにします。
お手数かけました。
0200[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/02/25(木) 08:29:35.18ID:8hMAPcQi
>>199
で、マイクロコードは確認したのか?
それをしないとまた無駄な出費になるぞ
0203[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/03/29(月) 23:13:45.37ID:f/EXRoaY
東芝Celeron900機にT7250突っ込んだら上手く行ったわ
BIOSも2コア制御の項目が追加されていた
0204[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/02(金) 11:26:20.18ID:tbM/1GZd
>>204
Celeron900(Penryn)→T7250 Meromで上手く動くのか。
Meromのほうが古いからかな。
富士通のCeleron925機→T8100 OKだったが
T7250(Merom)機→T7700(Merom) OK、だが、T8100(Penryn)はBIOS起動するが動作不良だった。
0206[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/03(土) 02:26:49.88ID:emleWcVC
東芝Celeron 300A機にi5-1145G7突っ込んだら上手く行ったわ
BIOSも4コア制御の項目が追加されていた
0208[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/03(土) 13:46:36.34ID:ctECFxcz
いや、CELERON300Aって1998年発売だから、2日どころか23年くらい遅れているな
0211[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/04(日) 16:09:02.03ID:xM+3GJsj
>>204
ちなみにP8400はだめだったので
次にT7250を挿したら成功した
0213[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/07(水) 21:30:50.30ID:YPRzhZ2+
P8700 300円くらいで手に入るのな・・・まあ、搭載機年末に2台捨てたけど 
CPU外して売ればよかった
で、ヤフオクみてたらP8700 搭載機1万円以上でらくさつされてる。・・捨てるんじゃなかっt
0215[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/10(土) 18:35:57.86ID:ajbOwQ3w
初心者なんだけどこの中では一番上が一番性能がいい?

AMD Phenom IIクアッドコアモバイルプロセッサーP960 (1.8GHz、2MB L2キャッシュ)
AMD Phenom IIクアッドコアモバイルプロセッサーP920 (1.6GHz、2MB L2キャッシュ)
AMD Phenom IIトリプルコアモバイルプロセッサーP820 (1.8GHz、1.5MB L2キャッシュ)
AMD Turion IIデュアルコアモバイルプロセッサーP520 (2.3GHz、2MB L2キャッシュ)
AMD Athlon IIデュアルコアプロセッサーP320 (2.1GHz、1MB L2キャッシュ)
AMD VシリーズプロセッサーV120 (2.2GHz、512KB L2キャッシュ)
0218[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/12(月) 23:50:06.59ID:03x6CrMB
>>216
ありがとう
見てみたけどよくわからん

>>217
なんでや
画面の表示では一番上のやつなんだけど性能上げられるなら上げたいなと
CPUが交換できるということを知ったのが一週間ぐらい前だよ
HDDからSSDに交換するのはやってみた
それだけでも起動時間が半分以下になった
CPUを変えたらさらに性能が上がるのかなと
メモリは4GBだったけど8GBまでいけるらしいので手配したよ
CPUはSocket S1らしい
0219[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/13(火) 06:34:36.54ID:Rr1IqXAQ
>>218
> 画面の表示では一番上のやつなんだけど性能上げられるなら上げたいなと

 性能が上がれば消費電力と発熱も増える
 本体の寿命が短くなったり短期間で壊れたりするがそれでもいいか?
0220[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/13(火) 07:35:44.17ID:qIg9ZIy0
>>219
いいよ
ずっとフルで使うわけじゃないしもう10年以上使ったから壊れたら次買うわ
0221[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/14(水) 00:18:50.42ID:3ML9mxG3
>>220
なら古いマシンに無駄な金と時間を掛けずにさっさと買い換えるべき
0223[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/15(木) 00:01:04.54ID:Oi371Dio
そこら辺のAMDの奴ってチップセットが熱で死にやすくて短命なのばっかりだった気が…
0224[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/15(木) 00:30:47.41ID:7yAcQ8h1
PCメーカーが扱いに慣れていない(Intelチップセットよりグラフィックが強力な分発熱が大きい)のと
無鉛はんだ採用の影響でハンダクラックが起きやすかったと認識してる
0225[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/15(木) 00:56:36.71ID:R3yfm3KH
K8世代以前のAMDモバイルはそうだったけど上のはK10世代で比較的マシになってた
チップセットも880G世代になってたし
0226[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/18(日) 15:44:16.73ID:jiLk25W1
>>196
デスクトップだとcpu交換時、CMOSクリアの為に電池外す。はあるけどチップヒューズ保護は初耳。ノート特有のなんかあるのか?
0227[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/19(月) 00:14:29.31ID:4NJZPlQS
>>226
デスクトップはWoL関係以外だとAC抜けばあとはCMOS電池のみだが、ノートはAC抜いても回路には通電しているからな
0228[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/19(月) 13:54:00.37ID:2OA8tB4u
>>227
CMOSバッテリーじゃなくてバッテリーパックのほうか。そっちは大電流で人体にも危険だし、取らないやつアフォだな。
0229[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/19(月) 22:02:43.56ID:EbilPQSk
>>226
だいたいデスクトップのCMOSクリアは専用ジャンパをショートさせるのが今でも主流。
高級マザーではCMOSクリアボタンがあるけど。
0230[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/24(土) 23:23:56.42ID:Eqc4X/5h
ヘイ、bro!
スレチだがノートpcをLinux化したいんだ
Core -i7、メモリ32GB、内臓グラフィック
が規定路線
HPパビリオンのegあたりが良さそうなんだがメモリ16GBなんだよね
増設の人柱上等なんだけど、ノート用のインテル内蔵グラフィックのチップセットって最近はmax16GBが限界なん?
0232[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/26(月) 14:31:47.70ID:jIIA7e9P
CPUのTPDって変わるものなんですか?CPUの温度なんかが分かるソフトでi5 450MのTPDが25wって表示され
るけどそんな事あります?
0233[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/26(月) 14:32:06.70ID:jIIA7e9P
CPUのTPDって変わるものなんですか?CPUの温度なんかが分かるソフトでi5 450MのTPDが25wって表示され
るけどそんな事あります?
0235[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/26(月) 23:11:58.77ID:StqNA15Z
wikiだと篠原涼子を輩出した伝説のグループってあるな
0238[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/06/06(日) 23:53:22.92ID:vpjsrLPf
i7-3520Mからi7-3632QMにしたらCPUファンの音が気になるようになった
それだけ電力消費増えちゃったのかな
それともグリスの塗布不良かな?
0239[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/06/08(火) 08:27:48.49ID:0vgAo4aS
>>238
そもそも上位モデル用のヒートシンク、クーラーが搭載されていないに1票
0240[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/06/08(火) 20:38:18.08ID:pCHfteAv
>>238
素人が塗ったグリスはダメダメだよ
ヒートスプレッダとヒートシンクの間に空気が入らないように完全密着させるのが鉄則だが、大抵それができていない
0241[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/06/12(土) 11:09:20.91ID:rnOLGfWB
と知ったかのニートがほざいております
0242[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/06/12(土) 18:45:02.58ID:sH4kSx+i
>>240
ヒートスプレッダとヒートシンクの間に空気が入ってるかどうかなんてどう判断できるんだよ?
まさかCPUの温度で判断するのか?
そんなのグリスの性能でも変わってくるし。

塗り方なんてヒートスプレッダ若しくはコアにグリスを万遍なく塗り広げてヒートシンクを押し付けてからほんの少しだけグリグリとネジってやればAMDのCPUなら外す時にスッポンする危険が有るぐらいに密着するがな。
0243[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/06/13(日) 00:16:27.39ID:PXL3gAfo
>>242
とりあえず面研
水一滴垂らしただけでヒートシンクが吸い付いて離れなくなるまで磨く

i486時代からクロックアップやっているヤツは大抵通った道
0244[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/06/13(日) 00:45:33.49ID:eXD9DWFK
>>243
あ〜おめぇみてぇなぶきっちょな奴ががそんなことしたら、平面の端だけがダレまくって
かえって平面状態壊すぞ
まぁ、ダレてんのも気が付かねぇのかもしんないけど
0245[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/06/13(日) 09:29:10.04ID:jPHEsijw
いい事教えてやろうか?
車用のボディコーティング剤有るだろ。
フッ素加工とかポリマー加工用とかの。
あれってボディ塗装には目に見えない細かい凹凸が有るんだがその凹凸が雨粒が流れなくなる原因なんだよ。
ワックスもだがコーティング剤は特にその凹凸を無くしてボディ塗装表面をツルツルにして水を弾くのに特化してるんだけど、それをCPUのヒートスプレッダやコアに塗ってヒートスプレッダ上の凹凸を無くすんだよ。
其れからグリスを塗ってヒートシンクを乗せたら密着度が凄いぞ。
0246[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/06/13(日) 22:13:02.85ID:eXD9DWFK
それやると確かに凹凸は無くなって密着度は増すんだが、そのコーティング材そのもの
が断熱層となって、CPU温度は上昇する…
0247[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/06/13(日) 22:23:03.19ID:4Y5hNPAJ
>>246
コーティング剤による。
ガラス系のポリマー加工は製品によっては
断熱効果有りだがフッ素系のなら大丈夫よ。
もっと安くしたいならガラコでも良い。
あれの主成分はCPUグリスにも使われてるシリコンだから。
シリコン成分でガラス表面の細かな凹凸を無くす為の製品だからね。
0248[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/06/15(火) 14:57:35.40ID:jdcyGVbb
ノートのCPUにヒートスプレッダ?
0249[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/06/15(火) 19:44:40.25ID:yr6c9vyL
>>248
245がちゃんとCPUのヒートスプレッダやコアに塗ると書いてるだろ?
普通はこの文から読み取れるのはヒートスプレッダはデスクトップPC、コアはノートPCの事だと理解できるはず。
理解できないなら文章読み取り能力が過分に不足している。
小学生からやり直せ!
0250[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/06/15(火) 20:51:45.34ID:pW4nRyrO
244=248が必死に食い下がるも、知識のなさが露呈された件についてw
0251[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/06/15(火) 21:21:46.40ID:/sC93ti5
確かにフッ素系のコーティングは以前はフライパンにも使われてたくらいだから熱伝導率は抜群に良いからなあ。
欠点はフライパンに使う場合はコーティングが剥げやすかったから今はテフロン系に変わったがCPUに使う分にはベストかも知れないな。
0252[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/06/15(火) 21:23:45.62ID:RPy04/39
244=248が必死に食い下がるのが見てて滑稽!
ゆとり育ちの馬鹿丸出しやね。
0253[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/06/15(火) 21:42:47.02ID:jdcyGVbb
元の話は、>>238の3632QMだよな?
0254[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/06/15(火) 22:14:59.30ID:rscoL0ZJ
>>238
TDPはおなじでも2コア4スレッドのi7-3520Mから4コア8スレッドのi7-3632QMにしたらそりゃ単純に考えても発熱源は倍になるんだから。
それにCPUファンはi7-3520M用に設計してるんだから常時全開になるわな。
何当たり前のことをさぞ異変が起きたみたいに言ってるんだか?
0255[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/06/15(火) 22:15:31.04ID:jdcyGVbb
>>238
TDPが同じだから消費電力も同じとはならない
低負荷時などに4コアの方が消費電力が大きければファンも回りやすくなる
ベンチマークなどフルで負荷をかけた時の温度が以前より極端に高くなってなかったら気にしなくてもいいんじゃね
ノートの場合はグリスを塗る面積が狭いから、そう失敗する事はないと思う
元から塗ってたグリスより良いものを使う場合も多いから、フル負荷の時は逆に温度が下がってるかも知れない

すぐに関係のない自分のしたい話に持って行ったり逆ギレし易いお爺ちゃんはスルーだな
0256[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/06/15(火) 22:40:31.05ID:5+mCSl3a
熱伝導グリスの成分はシリコンオイルだけじゃなくて、微細な金属粉が含まれている。
どんな金属で、どのくらいの大きさの粉末かは、メーカーも公表していないから知らん。
やっすい、白いグリスにはほとんど入ってないのかもしれないが。
あと、いくらガラコで密着度を上げようが、それがフッ素系のコーティング材だろうが、
そもそもコーティング材の熱伝導は一般の熱伝導グリスより言い訳じゃないからCPUの
温度は下がらないだろうな〜
0257[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/06/15(火) 23:38:59.84ID:7yxaiC6p
>>256
メーカーが公表してないのに何を基準に信じてるん?
ただ漠然とメーカーの言う[コレは何々が入ってるから冷えますよ〜]
なんて言葉だけを信じて買ってるならメーカーの良い養分だな。
いやメーカーにお布施してるアホ信者だな。
0258[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/06/15(火) 23:49:25.20ID:EI2f798u
元々のCPUグリスの役割はヒートスプレッダとCPUクーラー表面の目に見えない小さな凹凸をグリスで穴埋めして凹凸に潜む空気の有る隙間を無くし密着して熱伝導率を上げる為の製品だ。
空気は極端に熱伝導を下げるから。

だがただのシリコングリスだけではグリスメーカーも薄利多売をしないと儲からないから色々と付加価値を付けて高く売る為に金属粉を混ぜてるわけよ。
そんなメーカーの利益の為の付加価値に沢山金属粉を入れるわけないだろ!
入れれば入れるほどコストが高く付くんだからさ。

だから本当はヒートスプレッダとCPUクーラーの表面に凹凸さえ無ければグリスなんて塗らない方が良いくらいなんだよ。
だが今の技術では完全に凹凸を無くすのはコストも含めて無理だから多少熱伝導率が下がっても仕方ないからグリスを使うんだよ。
0259[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/06/15(火) 23:56:39.20ID:EI2f798u
YouTube見てても魔改造とか言ってる馬鹿達はグリスを塗れば塗るほど良いとか思ってる奴も多いみたいだがそれは間違い。

以前実験したが
1.タダの安物の白いグリス
2.熊グリス
3.フッ素系コーティング剤+白い安物グリス
4.フッ素系コーティング剤+熊グリス
CPU intel Core i7 3670QM
グリスはヒートスプレッダに薄く満遍なく塗る。

この組み合わせで1番冷えたのが4番だったよ。
次が2番、3番、1番の順番だった。
0260[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/06/16(水) 00:03:28.95ID:TpZCVTm+
>>256
そもそもコーティング材の熱伝導は一般の熱伝導グリスより言い訳じゃないからCPUの
温度は下がらないだろうな〜


勘違いしてないか?
コーティング剤の役割はヒートスプレッダ表面の凹凸の凹の穴を埋めて凸の部分と平行にするのが役割だ。
其れにフッ素系コーティング剤のフッ素と金属粉入りシリコングリスでは熱伝導率は似たような物だ。
0261[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/06/17(木) 18:53:21.83ID:CKPDUxmo
なんか破綻してんな〜
自分で書いてて矛盾してんの気が付かねぇか?
ネット見て俺様理論を閃いて披露するのはいいが、
も〜ちょっと考えてから書き込もうや
0263[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/06/18(金) 10:01:05.85ID:fcEqlFci
>>261
260の前半のカキコは256の書き込みのコピペだろ。
後半のカキコがそれに対する答えで破綻や矛盾した事は言ってないと思うがな。
0264[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/06/29(火) 21:29:44.59ID:JnjQp6hG
windows11なんてのが出たんですね
もはやCPU換装なんてやってる層は非対応扱いなんですかね
0265[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/06/30(水) 09:48:56.32ID:2W28H+1k
>>264
まだ出てないぞ。
非公表時にISOが流出して、慌てて発表されただけ。

ただインストール条件が厳しく

Intel Coffeelake以降のCPU
AMD ZEN+以降のCPU
SSD 64GB以上
メモリ 8GB以上
セキュアブート必須
TPM2.0必須
0266[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/06/30(水) 23:29:15.92ID:OTHOxv6r
>>265
 嘘ついちゃいけない。
 MSが提示している条件は、

 CPUは1GHz以上で稼働する2コア以上
 メインメモリは4GB以上
 ストレージは64GB以上

 だぞ。
0267[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/01(木) 00:43:09.07ID:R5k3aDGB
>>266
動作チェッカーではそういう条件だが。

あとはDirectX12対応VGAも要件にある。
0268[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/03(土) 23:22:06.04ID:HQ1C7cUP
pentiam p6100からCore i7 640mに換装したらWindows10がキーボード認識しなくなった
BIOS画面だと文字打てるからキーボードは壊れてないぽいんだけどOS再インストすれば直るのかなこれ
0269[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/04(日) 11:23:20.93ID:eV6EIeFk
>>268
機種も書かずに聞く時点で、答えを求めてないと思われるのでスルーしてもよろしいな?
0270[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/05(月) 03:54:27.02ID:ONv0SI7t
俺もmmx pentium 166からCore i7 1165G7に換装したらWindows10がキーボード認識しなくなった
BIOS画面だと文字打てるからキーボードは壊れてないぽいんだけどOS再インスタにうpすれば直るのかなこれ
0272[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/05(月) 08:49:27.58ID:yynzd7Wz
pentium4 631からCore i7 9980HKに換装したらWindows10がボーカル認識しなくなった
BIOS画面だと文字打てるからキーボードは壊れてないぽいんだけどOS再インストロールすれば直るのかなこれ
0273[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/05(月) 09:13:51.22ID:qXPHKxDN
俺もMMX Pentium 166MHzからCore i9 11980HKに換装したらWindows10のCortanaさんにそれは無理だって怒られた
BIOS画面だと文字打てるからキーボードは壊れてないぽいんだけどOS再インストロールすれば直るのかなこれ
0274[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/05(月) 09:27:30.60ID:yynzd7Wz
pentiam p6100からCore i7 640mに換装したらWindows10がベース認識しなくなった
BIOS画面だと文字打てるからキーボードは壊れてないぽいんだけどOS再インストすれば夜逃げしたギターボーカル戻ってきてくれるのかなこれ
0275[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/05(月) 11:29:23.58ID:QXgawFy3
4004からRyzenに換装したらWindows10がキーボード認識しなくなった
BIOS画面だと文字打てるからキーボードは壊れてないぽいんだけどOS再インストすれば直るのかなこ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況