X



ノートPCのCPU交換11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/09(木) 22:37:27.11ID:1/Z19kkO
交換不能機が増える昨今いかがお過ごしでしょうか。
前スレは完走まで7年かかり元号も変わりました。
ポンコツとかくささずに情報を共有しましょう。

<前スレ>
ノートPCのCPU交換10
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1373155903/

<過去スレ>
ノートPCのCPU交換9
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1368685059/
ノートPCのCPU交換8
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1340538518/
ノートPCのCPU交換7
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1288186597/
ノートPCのCPU交換6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1256522976/
ノートPCのCPU交換5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1232279432/
ノートPCのCPU交換4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1217090054/
ノートPCのCPU交換3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1198163853/
ノートPCのCPU交換2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1182479673/
【☆】ノートPCのCPU交換【☆】
https://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1144517219/
0003[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/09(木) 23:22:07.40ID:s3zNRV0d
 ○  >>1 乙 もう用はない 
 く|)へ
  〉   ヽ○ノ
 ̄ ̄7  ヘ/
  /   ノ
  |
 /
 |
0004[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/09(木) 23:22:24.84ID:s3zNRV0d
 /
 |

      ヽ○ノ
      ヘ/
       ノ

         \○  >>1は俺が助ける!
           ) 三
          < \ 三
0005[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/09(木) 23:22:47.41ID:s3zNRV0d
 ○                       SCORE 011
 く|)へ                               
  〉   ヽ○ノ
 ̄ ̄7  ヘ/
  /   ノ
  |      ヽ         ○_
 /      ヽ        ノ(_            \  _
 |                └             /⌒l○
/         ヽ    /      \     /
            /            /         __〓__
       ○   V   ○    ○   V  ○      /| ̄ ̄ ̄ ̄|
        )ヽ━━━/)     )ヽ━━━/)     /┘  ╋   |
       ノ>     /<    ノ>     /<    └─◎──◎┘
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0007[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/18(土) 05:43:23.75ID:+ZllvlMP
なんかネタねぇのか?
0008[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/18(土) 07:28:13.38ID:E/5WMNL9
pc工房のryzen 3900ノートが多分cpu交換できるんじゃないかってくらいか
0009[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/18(土) 08:57:34.95ID:ZdsAh1v1
MSのryzen surface go2xが多分cpu交換できるんじゃないかってくらいか
0010[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/18(土) 09:07:33.96ID:/mMaWNzd
2世代i5 2520MをB710に交換しました。

1. 3,000円で通電しないと言うジャンクPCを買った
2. i5は2,500円で売れました。B710 は300円で買いました。
3. 液晶は生きてたので1500円で売れました。代わりに割れた液晶に入れ替えました。
4. バッテリも生きてたので1200円で売れました。
5. HDDのマウンタとHDDカバーは1200円で売れました。
6. 無線LANカードとアンテナは1000円で売れました。
7. DVD-RWドライブはパーツストックとして取りました
7. このPCを通電しないジャンクとして1000円で売れました。

3,000-2500+300-1500-1200-1000-1000=-3900円

3,900円儲かりました。
つまんね
0012[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/23(木) 22:13:47.66ID:pxhrqGxQ
>>10
おもしろそうだな
俺もヤフオクでやってみっかな
0013[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/23(木) 22:36:03.76ID:Pn6PsF+e
俺なら、元の通電しないという状態を直してジャンクでオクで5,000円からで売るけどな
0014[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/24(金) 09:17:31.22ID:xRvxIWzx
>>12
別のPC使って動作確認しないと売れないから、結構面倒だった。
CPU:BIOS画面見せる。LAN:ネット繋がっている画面を出すとか、バッテリ:持ち時間検証とか。

>>13
それが修理できなかったのよ。マザーボードのパターンには電圧出るけどなぜかランプがつかないし、
コンデンサもルーペを使ってよく見たけど亀裂とか無かった。
コンデンサが導通しているのもあったけど、かなりの数があちこちで並列になってるらしくてわからんかった。自分ではこれ以上無理
0015[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/24(金) 10:38:21.99ID:8loh7GBV
>>14
通電しないとすると、チップヒューズが飛んでいるか、コンデンサ抜けだな。
ヒューズはテスタでわかるしコンデンサはESRメータ使えば基板実装状態で調べられる。
ESRメータ1台持っとくと便利だぞ。
0017[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/24(金) 21:47:58.99ID:t9TnU2p3
ESRメーターって何?

ググったら、昔Amazonで買った奴↓に似てるけどこれか?

"OSOYOO(オソヨー)トランジスタテスター コンデンサ インダクタンス 抵抗器計
Mega 328 アナライザー 半導体 テスター ダイオード など電子部品を測定 マルチメー
ターテスター 見にくい抵抗のカラーコード、表示の消えかかったコンデンサ等も部品
を挿して、ボタン一発で値を表示します"

これが商品名か?
ちなみにまだ作ってない…
0018[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/24(金) 21:53:55.73ID:8loh7GBV
>>17
俺が持っているのはこれ
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-05474/

この製品の良いところは基板実装状態でキャパシタンスをチェックする機能が付いていること
測定値だけでなくチンチンと音で結果が出るので、リードでチップ両端を押さえるために視線が取られていても測定可能
001917
垢版 |
2020/07/24(金) 22:18:01.87ID:t9TnU2p3
>>18
なるほど、こっちの方がカッコいいな
002017
垢版 |
2020/07/24(金) 22:31:00.44ID:t9TnU2p3
ありがと
こっちを買い直そうか…って1万円?たけぇっ!
0021[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/25(土) 11:32:42.98ID:pgt/r2DP
>>13
2,000円しか儲からんやん。今は中古PCが値崩れしているけど、パーツはあまり値崩れしていない。
ジャンク買って、ばらして売った方が利益出そう。
0022[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/25(土) 17:39:25.34ID:Xxil9P+X
>>21
何で2,000円しか儲からないんだよ。
出品価格でそのまま落札される理由を説明しろよ。
0023[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/09(日) 13:16:08.50ID:1alevetz
計算できないバカはほっといて…
i3-3240機をオクで落札し、i7-3770が高いからと代わりにi7-2600に交換したら…
動いた!
つまんね〜 ノートじゃねぇし 結局 i7-3770に交換した
0024[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/12(水) 08:54:42.73ID:ogIDBYbA
i3-4130機を手に入れ、当然のi7へのCPU交換
よく見ずにオクで入札したら、Xeonのi7互換で動作せず
次に入札したのは悪質出品者からのホントのJUNKで動作せず
ようやく入手したi7-4770に交換するも、Chinebenchi が i7-3770より低い…
i7-3770 CB値 620 vs i7-4770 CB値 520 …
0025[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/12(水) 21:08:15.82ID:vxmu1eS9
>>24
> よく見ずにオクで入札したら、Xeonのi7互換で動作せず

 動作しないんじゃなくビデオ出力されてないだけでは?
 4770が動くマザーなら大抵XEONも動くよ。
 だって殆ど同じものだから・・・。
0027[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/12(水) 22:02:57.27ID:FqeiPqpu
i3-4140機を手に入れ、当然のi9へのCPU交換
よく見ずにオクで入札したら、Xeon PlatinumのRyzen5互換で動作せず
次に入札したのは悪質出品者からのホントのJUNKで動作せず
ようやく入手したi5-10600Kに交換するも、Chinebenchi が 10年前に買ったi5-570Mノートより低い…
i5-10600K CB値 620 vs i5-570M CB値 1520 …
0030[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/13(木) 06:20:09.67ID:gn5awpSV
i3-4130ってあたりデスクトップ石積める変態ノートのハナシだろうけど
CPU経由の古いNvidiaOptimus搭載してる母艦だとXeonのHD無しは出力できない記憶がある
シネベン駄目なのは電源と冷却の問題だろうなあ・・・
0031[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/13(木) 08:24:16.55ID:xRRWJuSl
>>30
だな、古いintel Optane搭載してる母艦だとSHDDできないんだよな
0032[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/15(土) 10:59:48.83ID:xF50slOQ
あれ、ノートにグラボを外付けするつもりで落札したグラボの動作確認用に入手したDeskTop PCの話。

ヤフオクも本当の悪質出品者にはID剥奪するようだ…
こいつ、から割したPentiumとかにi7のプレートを貼って偽り、連絡先もデタラメ、偽名で携帯電話へも通じなかった。
0033[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/27(木) 21:44:30.51ID:jRlp1H95
遅いからじゃなくて 夢に挑むことで
僕たちに別れはないという 星を仰げば 
0035[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/25(金) 12:56:24.54ID:lvC/eVEM
交換に必要なトルクスドライバーのサイズわかる人いる?
0037[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/25(金) 20:24:20.31ID:cb0FiACl
1000円で買ったLE150/EのCPUを交換したよ

Celeron P4600 win7のwei 5.7

i5-450M(300円) win7のwei 6.7

まずまずといったところ
0038[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/25(金) 23:26:35.04ID:1luP/czo
>>37
LE150はBIOS上のCPU縛りがあまりないからパワーアップのベースとしては中々良い。
ただしi7を載せたときは、さすがに発熱で1分持たずに落ちた。
放熱用のゴムがぐちゃぐちゃに溶けたから、あまり電力食いのCPUに換装するのは危険。
0039[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/25(金) 23:50:12.87ID:QHrmCEb+
わいも2000円で買ったLE150/EX PlusのCPUを交換したよ

Celeron x5-z8350 win8.1のwei 3.1

i5-1035G1(4000円) win10のwei 64bit

まずまずといったところ
0040[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/01(木) 08:40:32.10ID:qnGeyomV
Lenovo L540 のCPU交換したよ

Core i5 4300M CINEBENCH R20 664

Core i7 4700MQ CINEBENCH R20 1017
排熱が追い付かずクロックが上がらないみたいでスコアが伸びなかった
温度は100度まで逝った
0042[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/12(月) 06:38:41.30ID:Fm0C9WTp
1800円で買った富士通A572のCPUを交換したよ(なんとメモリ8GB付き。HDDとAC無し)
家で眠っていた160GBのHDD付けた。ACアダプタは使いまわし。

Corei5 3340M(2,200円で売却) メモリ4GBは800円で売却

Celeron B810(240円で購入)
office、ネットくらいならまあまあ使える。寝室用に使おうかな。 収支的に利益出ちゃったwww
0044[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/12(月) 10:11:18.13ID:Fm0C9WTp
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ     >>43
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
0046[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/13(火) 21:34:59.47ID:1vem9bII
>>45
このスレ的にはアップグレード主体だけど、「逆もまた真なり」でありかもね。

あと4GBを800円、液晶パネルが健全なら1500円で売って、HDDマウンタカバーセット500円バッテリ800円キーボード800円
総額6400円、後の残骸500円。収支は+5100円。4台やれば2〜3世代クアッドコアi7の中古が買えそう。

って、わらしべ長者かいな。草
004840
垢版 |
2020/10/21(水) 21:26:44.33ID:lbVM+ZLq
その後グリスをグレードアップして塗り直したところ
1344までアップした
0049[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/22(木) 15:21:42.58ID:szz5dGSC
ドスパラでマザーボード交換したらCPUグリスしてなかった
熱暴走で。。。
0052[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/30(金) 19:53:00.62ID:uwQKFw9V
第5世代以降は、BGAリペアの技術・設備がないとできなくなり、つまらない。
0055[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/31(土) 05:03:50.28ID:rbziKqbw
>>54 CPUの場合、ヒートシンクはどうやって付けるの?
>>53 設備っていくらくらいするのでしょうか?
005624
垢版 |
2020/10/31(土) 06:55:56.92ID:Sxg2gc1U
CPU交換があきたからノートにグラボをつけてFFベンチがぬるぬる動くか見てみたい…
ってことでゴミグラボをオクしたけど、なかなかたどりつけない。

グラボの検証用にと思ってデスクトップをオクすりゃPCIのコネクタがなかったり、
あってもスリムタイプなんで物理的に不可能だったり、
延長用にとライザーカード買えば別電源が必要なタイプでATX電源買ったり…

まだ出費の合計が3万円を超えてないのが救い…
0057[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/31(土) 08:10:26.66ID:eLUi6lbG
>>1
諦めろできない。
最近のiシリーズは無理だ
0058[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/31(土) 08:11:45.54ID:eLUi6lbG
>>55
付けない。
BIOS見て終わり。
実用性なんてない
忘れろ
0059[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/31(土) 10:36:28.73ID:cn1RKduf
>>56
オクした、って何だよ?
ヲチした、やアラ掛けた、ならわかるが。

無理矢理解釈するならオークションで入手したって意味かもしれんが、
それなら(オクで)落とした、っていうのが普通だろ
0061[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/31(土) 20:57:38.41ID:Sxg2gc1U
>>59
何言ってんだか全然わかんない

”やアラ掛けた”ってなんだ?
”ヲチした”はググって出てきたが、”やアラ掛けた”ってでてこない
”アラ掛けた”の間違いだと思ったが、おんなじ

無理矢理解釈するならオークションで入手したって意味かもしれんが…

通じてんじゃん…
0062[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/31(土) 21:03:12.31ID:Oqglwfik
i3の中古ノート買ったんだけど、win10でも使えるな
0063[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/01(日) 15:37:55.22ID:6xO+dHcm
>>62
分かるわ俺も第10世代i3の中古ノート買ったけど普通にWin10使えることに驚いたわ
0065[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/23(月) 09:48:18.07ID:bUFMbHDd
わかる〜俺のCour2DuoでもWin10でYoutubue見れるし〜HD以上はちと厳しいが…
0066[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/23(月) 21:26:09.04ID:/MCb+/lC
わかる〜俺のBaniasでもWin10でYoutubue見れるし〜HD以上はちと厳しいが…
0067[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/24(火) 20:46:31.92ID:uq8axwfs
>>66
そんな古いマシンで、よくドライバが当てられたな。
当時のグラボ用ドライバなんかWin10にはないんじゃないのか?
0068[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/25(水) 20:13:14.71ID:xab4ryfy
ん?そんなのネタだろ?
0069[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/28(土) 09:41:52.84ID:cBvXvBHx
しかしなんだな〜
ネットでノートPCの実売価格見たら、だいぶ安くなってんだな
今まで10万程度の相場と思っていたけど、5万円以内ってのがいくつかある
なんかわざわざJunk入手して、SSD付け替え、RAMのMAX搭載、
CPU交換して容量の大きな電源ケーブルに交換…なんてすんのが馬鹿らしいくらい…
0070[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/28(土) 10:50:02.00ID:QrYbWAaJ
>>69
中古なら3万以下で掃いて捨てるほどあるだろ。
だからジャンクを狙うなら1万円程度まで。

個人的には、液晶割れACアダプタ付でSSDもそのままっていうのが一番美味しい。
0071[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/28(土) 16:59:51.56ID:cBvXvBHx
メルカリなんかで探せば2万ちょっとで組めそうだな
0072[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/28(土) 19:23:51.30ID:QrYbWAaJ
メルカリはたまに相場を知らない素人がとんでもない安値で出していることがあるからなぁ。
タイトルも「パソコン」だけで型番どころかメーカー名すら書いていなかったりすることがある。
0073[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/28(土) 20:39:15.65ID:cBvXvBHx
ヤフオクよりメルカリのが安いか
0074[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/28(土) 22:04:51.24ID:g9D5BZAV
あの、液晶が壊れちゃった2018年製のノートPC貰ったんですが、
いまi5-2450Mが載ってる2011年?ぐらいのかなり古いノートに新しいノートについてるi7-8565Uって載りますか?
0076[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/28(土) 23:39:50.28ID:cBvXvBHx
>いまi5-2450Mが載ってる2011年?ぐらいのかなり古いノートに新しいノートについ
>てるi7-8565Uって載りますか?
載るよ
でも傾けちゃだめだよ
すべっておっこっちゃうから
0078[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/29(日) 01:14:22.94ID:gctGLo1A
>>74
液晶直せばいいのに
0079[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/29(日) 09:03:58.23ID:Cw79xuaW
…つまらん
山田く〜ん、座布団3枚持ってって〜

初めてで液晶交換は難しいだろうから、i7-8565UをリビングのTVにつなげば映るんじゃねぇ?
0080[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/29(日) 11:10:46.59ID:3GAa59hS
>>74
CPU載せ替える前にまず液晶を修理できるかどうか検討しろよ。
当時の古い液晶はもう手に入らないものも多いぞ。
2016年辺りから転送方式もLVDじゃなくeDPに変わっているから現行の液晶パネルは乗らんだろうし。
0081[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/29(日) 20:17:22.58ID:Cw79xuaW
壊れた液晶は2018年のものだぞ
古いノートは無傷だろう

もらったノートの液晶修理するよりも、下手したらハードオフで企業リース落ちの液晶
モニタを買った方が安い
0082[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/29(日) 21:09:49.62ID:5/285Jdy
>>81
そのモニタをノートと一緒に持って歩けるならそれでもいいだろうな
0084[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/29(日) 23:09:00.08ID:Cw79xuaW
>>82
どういう使い方をするかだな
壊れた液晶の代わりに家ならリビングのTVにつなぎゃいいし、会社ならあいてるモニター
1台ぐらいあんだろう
移動中の電車の中でも使いたいってなら、古い方を持ち運び用に使ったほうがいい
0085[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/29(日) 23:36:18.20ID:Cw79xuaW
>>82
どういう使い方をするかだよな
壊れた液晶の代わりに家なら居間のTVにつなぎゃいいし、会社なら空いてるモニター
1台ぐらいあんだろう
移動中の電車の中でも使いたいってなら、古い方を持ち運び用に使ったほうがいい
PC分解したことないんだったら安易に分解なんて考えないほうがいい
0088[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/05(土) 10:08:01.26ID:zz7cfL7t
ようやくEXP GDCを使ったノートでグラボを接続、ってのをやってみた。
試したノートが10台でヤフオクで集めたグラボが10枚。 結局全滅!
5K円で買ったEXP GDC はやっぱりゴミだった…
0090[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/13(日) 09:44:12.82ID:VVPINTGO
吉田義男が試したやつの方が確実なんだろうな〜

最も、例え動いたとしてもゲームしないんだが…
0092[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/14(月) 01:05:07.82ID:KhZQ4wjS
宣伝になってねぇじゃん
0093[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/14(月) 01:05:07.82ID:KhZQ4wjS
宣伝になってねぇじゃん
0094[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/19(土) 22:07:17.97ID:pDwAFvo9
蓮までだとPGAで換装が容易なノートPC あったけど
それ以降はLGA,BGAで換装は、個人でやるには難易度が高いものしかないという
認識なんだけど・・・あってるかな?
0095[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/20(日) 03:36:45.30ID:JFYmuPHw
蓮って何?ってググったらハスウェルだったか〜
仰る通り、第五以降ははんだ付けだからム〜リ〜
Dore2Duo世代は性能的に物足りないし、廉価版チップセットが多くてハズレを引きやすい
結局、やるならCoore iの第1〜4世代までだな
0096[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/20(日) 14:38:35.48ID:JFYmuPHw
なんだこれ?
スペル違ってる
0097[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/20(日) 16:59:43.85ID:JFYmuPHw
もうすぐ大掃除だけど、オークションで掘り出しもんでてこね〜かな?
0098[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/20(日) 20:56:36.39ID:h10E/h+T
bgaの奴って、ただcpuが直付けされてるってだけで他はソケットと同じと考えていいん(リフロー環境と腕と交換用cpuがあれば)?それとも周辺回路もそのcpu用に合わせて素子が組んであってただすげ替えても駄目なん?
0099[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/20(日) 21:27:27.26ID:1edsqKGT
そりゃ載せるCPUに対応したチップセットじゃないとダメやろJK
0100[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/20(日) 21:37:14.18ID:h10E/h+T
>>99
すまん、そう言う異世代のを無理くり載せるって事じゃなくてcpu以外の基板の作りは違うとこ無い(biosromは違うとしても)のでソケットと同様にi3からi5やi7つけても基板上は問題なく動くかって意味です。
0101[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/21(月) 19:52:20.08ID:8lJjQaCr
>>100
そりゃ基板設計次第だな。
CELERON用に5Wしか流せない設計の基板にi7載せて10Wとか流したら配線燃えるぜ。
0102[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/21(月) 20:11:19.79ID:h4aCNTRC
5wしか流せない設計ならcpuに十分な電力回せなくて起動しないだけじゃないの
0103[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/21(月) 22:50:26.98ID:TcJLOQFK
>>100
同世代でもTDPが違ったらダメだろうなU型番の基盤にQMとかM、MQとかはダメだろう
0104[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/21(月) 23:06:47.83ID:8lJjQaCr
>>102
電気の基礎から学んでくれ
短絡させると何故いけないのかも含めて、な
0106[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/22(火) 00:33:29.11ID:qsLhO1pi
>>103
いけるよ
i3-2330M(TDP35W) のノートをi7-2630(TDP45W)に乗せ換えて動いてるぜ
電源のツチノコはあったまってるけど…
0107[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/22(火) 00:41:07.14ID:qsLhO1pi
i3-4100M(35W) から i7-4700MQ(45W) 換装OK
連続使用問題なし
0108[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/22(火) 00:48:26.43ID:iSTQcoN5
35W(M)から45W(MQ)はともかく、15W(U)から45W(MQ)とかやったらヤバそうじゃね
0109[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/22(火) 01:03:39.54ID:qsLhO1pi
流石に電流3倍はまずいだろうな
で5Wの設計ってのは部品の耐用の話で、電流が5W分しか流れないってことじゃない
0110[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/22(火) 02:38:22.96ID:805nIG4l
燃える君は要求されたら無限に電力供給されると思ってそうw
回路の能力以上には流れないだけだろ
0112[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/22(火) 20:59:56.51ID:qsLhO1pi
>>110
お前、もう一回中学校の理科勉強したら?
あっ、厨房じゃまだ習ってねぇか。
明日学校に行ったら理科の先生に聞いてみろや
0113[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/22(火) 21:11:46.42ID:805nIG4l
>>112
中身ゼロの書き込みでイキリ散らすのまじウケるw
脳みその配線燃えちゃったの?
0114[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/22(火) 21:55:55.66ID:qsLhO1pi
冗談のつもりだったのに図星でやんの
ぼく〜オームの法則って知ってる?
ググってもいいけど、君のおつむで理解できるかな〜?
0115[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/22(火) 22:25:38.63ID:805nIG4l
ググって持ってきたのがオームの法則かよw
ほら頑張って探してきたそれで10wのcpu乗っけて配線が燃えるまでの式書いてみ
0116[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/23(水) 11:36:36.06ID:q9PmmQFV
燃えるとか言い出してんのは、CPU換装したこともないんかな
0117[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/23(水) 19:44:37.17ID:j8Nejd70
>>116
元の話から逸脱するなよ
BGAの換装した奴が何人いると思っているんだ?
ソケット実装のマザーと違って、CPUがハンダ付けされているマザーは、そのCPU用に設計されているのは当たり前だろうが
0118[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/23(水) 20:26:39.25ID:q+4hzUTn
専用設計ならそもそも燃え上がるまで10Wも給電する能力が電源にもマザボにも無いんじゃないの
ソケットタイプで調子乗ってcpuもgpuも上位に載せ換えたら負荷かかった瞬間に電源落ちたけどな
0119[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/24(木) 02:25:15.16ID:0LEM9Ois
そうだよ電源落ちるんだわ
燃えるとかトンチンカンは勝手に燃えてろよと言いたいわ
0120[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/24(木) 21:03:06.29ID:C4aZS/4m
過電流で基板燃やしたことがない奴はわからんだろうが、パターン配線が一瞬で溶けて煙になるという感じだよ
ボウボウ炎を上げて燃えるわけじゃない
0121[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/24(木) 21:20:25.02ID:6t0EUjzt
ショートして本来流れない経路で流れてとかならわかるけど、一部の部品の消費電力が増えたから過電流で回路溶ける事あるのか?
0122[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/24(木) 22:17:03.75ID:C4aZS/4m
>>121
規定の2倍も流れれば溶けるだろ
BGA実装のCPUは省電力のものも多い
10W以下のCeleron搭載モデルにi7積んだら消費電力は2倍を超す
0123[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/24(木) 22:33:45.95ID:6t0EUjzt
いや規定の2倍も実際に流れることあんのか?てこと
ソケットの頃の経験から考えて何かしら保護回路みたいなのがついてんじゃないの
特定TDPに最適化したから安全に関わる部分オミットしますなんて設計するか?
0124[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/24(木) 22:37:16.07ID:6t0EUjzt
てか最適化すんなら電源周りの回路が想定の2倍も出力できるような設計になってないんじゃないか
0125[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/24(木) 23:00:44.42ID:G6QjwKfJ
>>121
規定の2倍も流れれば溶けるだろ
BGA実装のCPUはの省電力のものも多い
10W以下のCeleron搭載モデルにi5-8500B TDP65W積んだら消費電力は2倍を超す
0126[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/24(木) 23:43:51.08ID:6xhN2hNp
規定電流超えたら保護回路働いて電源落ちるって言ってる奴
100台が100台全部に保護回路ついてると思うなよ
たまたま運が良かっただけだ
0127[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/25(金) 01:23:26.10ID:nUpaU2fr
逆に過電流で火災を引き起こす製品を具体例を出す案件じゃないかな
これはピンポイントで出さないとね
0128[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/25(金) 06:35:18.42ID:pl4Hlz55
>>127
まだ「火災」とか言っているのか
配線が蒸発するだけで火が出たりするわけじゃない
わからんなら黙ってみているこった
0129[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/25(金) 07:25:38.93ID:F40eSZQN
その配線が蒸発する端末をいってほしいんだけどw
0130[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/25(金) 07:38:42.79ID:gNvWdhHE
このスレなんとしてでも配線燃えてほしいやつがずっと住み着いてるのはなんでなの?
0132[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/26(土) 12:19:37.29ID:q+f9UXZ0
5Wから10Wに変えても高々零点何A増えるだけじゃねぇかと、思ってCPUの動作
電圧をネットで調べてみりゃ〜最近は1.5V以下で動作って書いてあった
5W÷1.5v=3.33A で10Wが6.67A…燃えても不思議じゃねぇな〜
てっきり零点何Aくらいじゃないかと思っていたが、意外に高電流が流れていそう
実際に1A超えるんだったら回路基板のパターンは1本じゃなくて複数で流してるん
だろうし、そもそも計算が間違いと言い出すやつがでてくるとは思うが、当たらずと
も遠からずってとこで可能性は否定できないだろう

なんか電気火災について理解されていない方がいるようだが、いきなり火を噴くわけ
ではない
最初に異常発熱して熱くなり、焦げ臭い匂いがし出し、そのうち煙が出てきて、被覆
のゴムケーブルや基板近くにある燃えやすいものなんかから発火する
大抵は最初の匂いで気が付いて大事には至らない
今回の場合、ノートPCの基板上のはんだが溶けて断線したり、電子部品が熱で壊れて
断線したりで、それ以上電流が流れずに終わるとは思うが…
全てのケースでそうなる訳ではないだろう
条件が重なって運良く(悪く)PCから発火する危険は無いとは言い切れないだろう

>>131
”ネットでググって他の人の話を自分のことのように言い出した”
とでも言いたいのだろうが、こんなスレが立ってるってことは本当にノートで発火
した人がいるんじゃぇのか?
コメントの数が少ないのと、コメント読んで(?)となるものもあったが
0133[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/26(土) 12:21:19.51ID:q+f9UXZ0
中身のねぇ書き込みで長げっ!(自虐コメント)
0134[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/26(土) 13:03:21.70ID:HKMx96h/
そのスレ自体がここで燃える燃える騒ぐやつを馬鹿にするために建てられたやつだったはず
前スレ読んでみたら
0135[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/26(土) 20:13:36.62ID:q+f9UXZ0
なるほど
馬鹿丸出しだな
0136[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/26(土) 23:07:24.43ID:xqlz1Wft
>>132
それなー、5Wから65Wに換装しても0.000数A程度しか変わらないのになw
0137[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/27(日) 14:46:40.14ID:SYymdhsi
相当なバカばかりになったなんだな、火災になったとか蒸発したとか信じて 
いまどきアフリカ人でも信じない土人化してるんだな
日本人って生きてて恥ずかしくないのか
0138[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/27(日) 14:56:18.64ID:nYPmW678
中学校でオームの法則習ったって、実際に電子機器でどういう挙動を示すか実験してるわけじゃないしな
後に電子工学履修する奴は限られる
0139[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/28(月) 15:36:58.19ID:f3DLYhKF
なるほど馬鹿ばっかり。
今時2ちゃんなんかで匿名で偉そうにうんちくたれてる奴らばっかだからな。
勿論俺も含めてだが…
0140[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/30(水) 00:50:33.89ID:iSh2LWyl
CPU周辺より、古いACアダプタの100V側コードの断線しかけでショートとか
古くなったバッテリ周りでの異常発熱が怖い。100vショートはぶれーかー飛ぶまでに
周囲焦げるからなあ
0141[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/30(水) 00:57:22.40ID:iSh2LWyl
>>140
連投すみません。140だけど、ブレーカーは「落ちる」だな。
ヒューズが「飛ぶ」だな。電源切れることを表すのに正反対。
0143[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/30(水) 12:32:30.52ID:oBqS/68q
>>139
今どき2ちゃんとかいってるお前は平成から来たのか?今は令和やぞw
0145[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/01(金) 12:05:32.96ID:CF+bG+Ld
i5-3230Mから i7-3632qmに換装予定通なんだけどCOMSクリアしたほうが良い?
0146[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/01(金) 12:36:03.47ID:nVk3PW+K
>>145
マザーボードとBIOSによる。
ってか、普通はCPU換装前にバッテリもCMOS電池も外すもんだが。
逆にクリアしたくないという理由がわからん。
HDDパスワード掛かっていて解除できなかったりするのか?
0147[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/01(金) 15:41:00.75ID:4ecOnTV5
先日、i5-3340Mからi7-3610QMに換装したけど、COMSクリアはしなくても問題無かった。
ただ、電源ボタンからの起動では勝手に省電力モードで立ち上がるようになった。
Windowsの再起動からだと通常モードで立ち上がるという不思議仕様。
ターボブーストを使わなければ普通に使えるので、今はターボブーストは「使用しない」に設定している。
折角i7に換装したのに恩恵が半分しか得られなかったようでちょっと残念。

i7-3610QMでベンチマークを回すとCPU温度があっという間に100℃近くになったので、「ターボブーストは使うなという事なのだろう」と諦めている。
0149[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/01(金) 20:38:36.59ID:CF+bG+Ld
>>146
理由は特になし、必須かどうか悩んでの質問でした、クリアを手順に組み込んどきます

>>147
人柱覚悟なんで色々起こるのは想定してますが参考させてもらいます
0150147
垢版 |
2021/01/01(金) 21:18:01.14ID:4ecOnTV5
>>149
因みに、今回換装したのはdynabook satellite B373
カタログモデルには無い組み合わせだし、ネット上を探しても換装成功報告は無かった。
0151[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/01(金) 22:12:06.34ID:4MPaHRFl
>>150
こちらはHP 15-d065TUです
同じくカタログモデルに同じ組み合わせは無く、ソケットFCPGA988、パッケージサイズrPGA988Bが共通との情報のみを頼りに交換を試みようとしています
吉とでるかはまた報告します
0152[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/01(金) 22:24:19.02ID:bLab5pqL
そこらへんのi7は純正品でも100度近くなること結構あるからな
0153[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/02(土) 01:44:14.43ID:pJ9sCMJ3
>>149
つうか電池外さずにCPU交換すると、結構な確率でマザーが不動品になるよ。
ヤフオクとかに出ている「電源入るが起動せず」のマシンの数多くがこれが原因じゃないかと勘ぐっている。
大抵はチップヒューズ交換(要ハンダ付)で直るんだが、患部を探すのが面倒。
0154[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/02(土) 17:05:18.54ID:87za1fIA
無職のお前らなら一個づつチェックできるだろ、むしろ面倒なのを喜べ
0155[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/02(土) 22:06:36.73ID:zP5QHelI
今時Ivyで人柱って言われてもな〜
チップセット調べれたけどHPもDynabookもOKだよ
Penとかセレロンとかだとわからんが、Core iシリーズなら大抵のBiosは対応してんじゃね?
0159[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/03(日) 09:51:19.94ID:KDYANLkd
>>155
> Penとかセレロンとかだとわからんが、Core iシリーズなら大抵のBiosは対応してんじゃね?

そうとも限らない。
元は亜美なんかから提供されて各社で弄っているが、わざわざ純正搭載品以外の対応nEしてあるのもある。
NECなんかは特にその傾向が強かった。
0160[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/03(日) 10:46:08.33ID:XLoh6XAK
>>159
さすがNEC〜えげつなっ!
0161[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/03(日) 11:04:17.92ID:M7Aaq13K
>>160
i5換装可 i7換装不可がある
消費電力の違いで載せ替えると、電源系回路が壊れるだけならいいが火事になる可能性も出てくる
むしろしっかりしていると言える

他社ではi7に換装できても、その場合BIOS上で電力制限をかけるものあり、
ターボブーストが実質不可というのもある。
0162[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/03(日) 11:37:57.38ID:KDYANLkd
>>160
素人が無理に換装して壊したあげく、保証期間内だからと言って黙って無償修理を求めるような奴が横行したからメーカーも対策したんだよ。
東芝なんかは、筐体ねじ穴のところに「剥がしたら保証無効」シール貼ってたりしたこともあった。
0163[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/03(日) 16:10:22.30ID:XLoh6XAK
俺が交換したNECのノートは大丈夫だったがな、1台しかやってないけど…
確かにi3からi7だとだいぶ違うからメーカーが過剰に対策する可能性は無いとは言えない
>>161
また”火事”なんて言ってると”2ちゃん”の馬鹿が反応するぜ!
0164[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/03(日) 16:27:43.10ID:jLmb5DYA
そもそも配線溶けたケースすら出たことないからな
実際に溶けたなら基板写真と交換前後のcpuでも上げて情報共有してくれ
0165[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/03(日) 18:10:33.89ID:KDYANLkd
>>163
数年前のVERSAPROはIBM並にきつくて、CPUはおろか無線LANカード載せ替えただけでBIOS時点でロックして起動しなくなったな。
「不正な部品が載っている」とか英語で表示されて。

最新のは弄ってないからわからんが、レノボと提携した辺りからかな。
0166[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/03(日) 18:54:15.48ID:M7Aaq13K
さすがNEC〜えげつなっ!とほざいた奴が
また”火事”なんて言ってると”2ちゃん”の馬鹿が反応するぜ!とは呆れるぜ
無知発言を誤魔化したい意図が透けて見えるw
0167[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/03(日) 18:58:39.57ID:4VLoI41P
>>161
それなー、35W i5はいけても15W i7は消費電力の違いでngなこともあるもんな
0168[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/03(日) 18:59:50.69ID:4VLoI41P
>>166
今時2ちゃんとか言うやつまだ生存してたんだな絶滅危惧種だと思ってたわ
0174[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/04(月) 01:07:56.72ID:pyj2HoId
つまんねぇ事で噛みついてんじゃねぇよ
いくら名前が”5ちゃん”に変わろうが、中身は平成時代の”2ちゃん”のままじゃねぇか
進歩のねぇ奴だ
だから”2ちゃん”って言ってんだ
0175[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/04(月) 01:12:07.76ID:PG5NvRJf
まだ正月だぞ、もちつけ
0176[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/04(月) 01:14:16.14ID:pyj2HoId
はっはっはっは〜
…面目ない
0177[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/04(月) 01:46:58.27ID:gr5mbdTQ
Versaproも機種によるんだろうなあ。
セレロンとi3しかないモデルはターボがOFF固定になっていた。ターボがBIOSの設定項目にない
VD-Fでセレロンをi5-3320m に変えたけど、BIOSにターボ項目があってONにできた。
i7設定がないモデルだと搭載できないとか制限多いことは十分ありえる。
第4世代のVCモデル、VC-HとVC-K、チップセットは同じで部品配置も同じように見えるけど
OSからハードウエア情報を見るとメイン基板の名称(BIOSの品番も)が違う。
i5-4300m i5-4310m と時期の違いだけかと思ってた。
0179[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/04(月) 10:10:32.52ID:pyj2HoId
Bios UPDATEすりゃいいじゃん、と思ったけどVersaProって変なんだよな
WebでDLして解凍しても差分ファイルみたいのができるだけで、MicrocodeListが使え
なかったのを思い出した
FujithuはそのままMicrocodeListで対応CPUがわかったけど…
0180[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/04(月) 22:02:43.87ID:gyjy31Y0
>>175
もちつけぇェェェっぇェェェェェッェぇぇっぇぇ!!!!
  ___   ガスッ
 |___ミ      ギビシッ
   .||  ヾ ミ 、      ガッ
   ∩_Α/ヾヽ
   | ,| ∀<). .|  |;,      ゲシッ
  / ⌒二⊃=|  |∵.
 .O   ノ %`ー‐'⊂⌒ヽ  うへ
   ) ) ) )~ ̄ ̄()__   )
  ヽ,lヽ) (;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(

             |\
       / ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄\
       |  ちょwww死ぬwww  .|
       \_________/
0181[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/04(月) 22:19:05.04ID:9iokJoZK
>>178
久々に香ばしい奴だから大切にしないとw
2ちゃんに新生現る。もとい真性現る。ってところ
0182[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/05(火) 01:04:37.22ID:RhknujOq
アスキーアートなんて久々に見たな
さすがは令和の2ちゃんねら〜
いよっ、厨房!
0184[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/05(火) 21:30:17.89ID:9CtC83AF
>>179
差分ファイル提供のどこが変なんだ?変なのはお前の脳みそだw
アップデートファイルでマイクロコードが分からなければEEROMから吸い出せばいいこと
まさかできないとかw
役に立たない情報を書くんじゃねぇ、チラシの裏にでも書いてろ
0185[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/05(火) 22:24:27.63ID:uI6/pNsP
>>179
基本的に今のBIOSはパーツに分かれていて、必要部分のみ入れ替えることでアップデートしている。
BIOS-ROMの中身をバイナリのベタファイルで提供して、すべて上書きするなんてのはないよ。
そしてNECのBIOSアップデートファイル提供は「不具合があった部分だけ差し替え」が定番。
なのでNECからアップデートが出ていても、それが対応CPUの増につながることはまずない。

ただし上のような構造のため、自分でアップデートファイルにパッチを当てて半自作したものを追加することは可能。
ってか、昔のPC-9821の頃は、自作BIOSを書き込んでパワーアップしていた猛者が結構いた。
0186[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/06(水) 01:07:00.04ID:+yUgGUen
>>184
>役に立たない情報を書くんじゃねぇ、チラシの裏にでも書いてろ
キタ――(゚∀゚)――!!
2ちゃんねるの常套句、なつかしいね〜
令和になっても聞けるとは思わなんだ…

>>185
FujithuやDybnabookはDLしたEXEファイルを実行すればBiosUPDATEができたよ
NECは差分ファイル更新の方法がわからずにあきらめた…
0187[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/06(水) 06:36:35.87ID:t4eNU5xa
>>186
> NECは差分ファイル更新の方法がわからずにあきらめた…

つまりお前さんの理解度が低いってことだろ。
やり方はちゃんと書いてあるんだから。
0188[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/06(水) 18:08:44.19ID:5ZFQX++6
>>151だけど、本日無事換装
特になんの問題もなくあっさり終わりました、ベンチ結果も想定どおり
さて余ったi5-3230Mはオクに流すかー
0190[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/02/22(月) 12:55:07.37ID:JhQ4LfWU
ブリリア武蔵小杉さんはトイレ出来ただろいい加減にしろ
0191[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/02/24(水) 00:13:18.71ID:i0bGwCN6
一応BIOSを最新にして
東芝DynabookT552/47の仕様表を見て
チップセットを調べ、対応するCPUを調べ
TDPも同じ上位CPUに装換したんだけど反応しない
なんでだろ?、、、てか、BIOSではじいてんのかな!
同シリーズのハイエンドT552/58のCPU:3610QM
ならOKだろうけど、、BIOS以外に有りますか??
0193[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/02/24(水) 01:21:39.68ID:ZUlBgzba
基本的な事だろうけどcmosクリアした?
ってかノートって電池抜いて放置以外のちゃんとしたクリアの方法無い気もするけど…
0194[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/02/24(水) 01:41:05.56ID:i0bGwCN6
>>192 >>193
「CMOSクリア」 やったつもりだけど、もう一度やってみる
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/64345/mobile-intel-hm76-express-chipset.html
ここから
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/64345/mobile-intel-hm76-express-chipset.html
ここに行って
記載されてなかったけど、番号並びだから、たぶん大丈夫だと思って
Core i7-3740QMを付けたんだけど、まずかったかな?
0195[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/02/24(水) 10:55:46.72ID:LQydaaV8
>>194
i7-3740QMはwww.cpu-world.comで調べると
ソケットはPGA988BでE1ステッピング
型番がQCF3叉はSR0UVだとすると
CPUIDは"306A9"となる。
BIOSファイルをintelmicrocodelist.exe等で見て、対応CPUIDが含まれていればBIOS上では対応していることになる
これは換装前に確認出来るので先にやったほうがいいです
TDPが上回る場合は、熱排気能力、電源アンペア数は気をつけてください
0196[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/02/24(水) 11:08:12.11ID:g/hA7KKb
>>194
そもそも電池外さずにCPU換装してチップヒューズを飛ばしてマザー壊すヤツもいる。
そっちの対応は問題ないのか?
0197[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/02/24(水) 20:28:18.18ID:ZUlBgzba
>>195
元のi5も同じCPUIDだろうし、T552で3630QMに換装してるページ普通にあるし、37xxQMだけ弾かれるとかあるんかな?
>>196さんのいうとおりどっかダメにしちゃってるんですかね…
0198194
垢版 |
2021/02/25(木) 01:33:48.68ID:iwRKTC/c
CPUを戻したら普通に動いた。
もしかして、i7-3740QMとしてヤフオクで落札したのだけれど
違うCPUかも?
チップの外観、番号からCPUを判別する方法はありますか???
0199194
垢版 |
2021/02/25(木) 02:19:49.08ID:iwRKTC/c
解決しました
SR0UVって書いてありました。i7-3740QMです。

しょうがないから無難なところで i7-3630QM にします
ついでに無線カードもBluetooth付きにします。
お手数かけました。
0200[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/02/25(木) 08:29:35.18ID:8hMAPcQi
>>199
で、マイクロコードは確認したのか?
それをしないとまた無駄な出費になるぞ
0203[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/03/29(月) 23:13:45.37ID:f/EXRoaY
東芝Celeron900機にT7250突っ込んだら上手く行ったわ
BIOSも2コア制御の項目が追加されていた
0204[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/02(金) 11:26:20.18ID:tbM/1GZd
>>204
Celeron900(Penryn)→T7250 Meromで上手く動くのか。
Meromのほうが古いからかな。
富士通のCeleron925機→T8100 OKだったが
T7250(Merom)機→T7700(Merom) OK、だが、T8100(Penryn)はBIOS起動するが動作不良だった。
0206[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/03(土) 02:26:49.88ID:emleWcVC
東芝Celeron 300A機にi5-1145G7突っ込んだら上手く行ったわ
BIOSも4コア制御の項目が追加されていた
0208[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/03(土) 13:46:36.34ID:ctECFxcz
いや、CELERON300Aって1998年発売だから、2日どころか23年くらい遅れているな
0211[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/04(日) 16:09:02.03ID:xM+3GJsj
>>204
ちなみにP8400はだめだったので
次にT7250を挿したら成功した
0213[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/07(水) 21:30:50.30ID:YPRzhZ2+
P8700 300円くらいで手に入るのな・・・まあ、搭載機年末に2台捨てたけど 
CPU外して売ればよかった
で、ヤフオクみてたらP8700 搭載機1万円以上でらくさつされてる。・・捨てるんじゃなかっt
0215[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/10(土) 18:35:57.86ID:ajbOwQ3w
初心者なんだけどこの中では一番上が一番性能がいい?

AMD Phenom IIクアッドコアモバイルプロセッサーP960 (1.8GHz、2MB L2キャッシュ)
AMD Phenom IIクアッドコアモバイルプロセッサーP920 (1.6GHz、2MB L2キャッシュ)
AMD Phenom IIトリプルコアモバイルプロセッサーP820 (1.8GHz、1.5MB L2キャッシュ)
AMD Turion IIデュアルコアモバイルプロセッサーP520 (2.3GHz、2MB L2キャッシュ)
AMD Athlon IIデュアルコアプロセッサーP320 (2.1GHz、1MB L2キャッシュ)
AMD VシリーズプロセッサーV120 (2.2GHz、512KB L2キャッシュ)
0218[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/12(月) 23:50:06.59ID:03x6CrMB
>>216
ありがとう
見てみたけどよくわからん

>>217
なんでや
画面の表示では一番上のやつなんだけど性能上げられるなら上げたいなと
CPUが交換できるということを知ったのが一週間ぐらい前だよ
HDDからSSDに交換するのはやってみた
それだけでも起動時間が半分以下になった
CPUを変えたらさらに性能が上がるのかなと
メモリは4GBだったけど8GBまでいけるらしいので手配したよ
CPUはSocket S1らしい
0219[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/13(火) 06:34:36.54ID:Rr1IqXAQ
>>218
> 画面の表示では一番上のやつなんだけど性能上げられるなら上げたいなと

 性能が上がれば消費電力と発熱も増える
 本体の寿命が短くなったり短期間で壊れたりするがそれでもいいか?
0220[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/13(火) 07:35:44.17ID:qIg9ZIy0
>>219
いいよ
ずっとフルで使うわけじゃないしもう10年以上使ったから壊れたら次買うわ
0221[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/14(水) 00:18:50.42ID:3ML9mxG3
>>220
なら古いマシンに無駄な金と時間を掛けずにさっさと買い換えるべき
0223[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/15(木) 00:01:04.54ID:Oi371Dio
そこら辺のAMDの奴ってチップセットが熱で死にやすくて短命なのばっかりだった気が…
0224[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/15(木) 00:30:47.41ID:7yAcQ8h1
PCメーカーが扱いに慣れていない(Intelチップセットよりグラフィックが強力な分発熱が大きい)のと
無鉛はんだ採用の影響でハンダクラックが起きやすかったと認識してる
0225[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/15(木) 00:56:36.71ID:R3yfm3KH
K8世代以前のAMDモバイルはそうだったけど上のはK10世代で比較的マシになってた
チップセットも880G世代になってたし
0226[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/18(日) 15:44:16.73ID:jiLk25W1
>>196
デスクトップだとcpu交換時、CMOSクリアの為に電池外す。はあるけどチップヒューズ保護は初耳。ノート特有のなんかあるのか?
0227[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/19(月) 00:14:29.31ID:4NJZPlQS
>>226
デスクトップはWoL関係以外だとAC抜けばあとはCMOS電池のみだが、ノートはAC抜いても回路には通電しているからな
0228[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/19(月) 13:54:00.37ID:2OA8tB4u
>>227
CMOSバッテリーじゃなくてバッテリーパックのほうか。そっちは大電流で人体にも危険だし、取らないやつアフォだな。
0229[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/19(月) 22:02:43.56ID:EbilPQSk
>>226
だいたいデスクトップのCMOSクリアは専用ジャンパをショートさせるのが今でも主流。
高級マザーではCMOSクリアボタンがあるけど。
0230[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/24(土) 23:23:56.42ID:Eqc4X/5h
ヘイ、bro!
スレチだがノートpcをLinux化したいんだ
Core -i7、メモリ32GB、内臓グラフィック
が規定路線
HPパビリオンのegあたりが良さそうなんだがメモリ16GBなんだよね
増設の人柱上等なんだけど、ノート用のインテル内蔵グラフィックのチップセットって最近はmax16GBが限界なん?
0232[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/26(月) 14:31:47.70ID:jIIA7e9P
CPUのTPDって変わるものなんですか?CPUの温度なんかが分かるソフトでi5 450MのTPDが25wって表示され
るけどそんな事あります?
0233[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/26(月) 14:32:06.70ID:jIIA7e9P
CPUのTPDって変わるものなんですか?CPUの温度なんかが分かるソフトでi5 450MのTPDが25wって表示され
るけどそんな事あります?
0235[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/26(月) 23:11:58.77ID:StqNA15Z
wikiだと篠原涼子を輩出した伝説のグループってあるな
0238[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/06/06(日) 23:53:22.92ID:vpjsrLPf
i7-3520Mからi7-3632QMにしたらCPUファンの音が気になるようになった
それだけ電力消費増えちゃったのかな
それともグリスの塗布不良かな?
0239[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/06/08(火) 08:27:48.49ID:0vgAo4aS
>>238
そもそも上位モデル用のヒートシンク、クーラーが搭載されていないに1票
0240[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/06/08(火) 20:38:18.08ID:pCHfteAv
>>238
素人が塗ったグリスはダメダメだよ
ヒートスプレッダとヒートシンクの間に空気が入らないように完全密着させるのが鉄則だが、大抵それができていない
0241[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/06/12(土) 11:09:20.91ID:rnOLGfWB
と知ったかのニートがほざいております
0242[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/06/12(土) 18:45:02.58ID:sH4kSx+i
>>240
ヒートスプレッダとヒートシンクの間に空気が入ってるかどうかなんてどう判断できるんだよ?
まさかCPUの温度で判断するのか?
そんなのグリスの性能でも変わってくるし。

塗り方なんてヒートスプレッダ若しくはコアにグリスを万遍なく塗り広げてヒートシンクを押し付けてからほんの少しだけグリグリとネジってやればAMDのCPUなら外す時にスッポンする危険が有るぐらいに密着するがな。
0243[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/06/13(日) 00:16:27.39ID:PXL3gAfo
>>242
とりあえず面研
水一滴垂らしただけでヒートシンクが吸い付いて離れなくなるまで磨く

i486時代からクロックアップやっているヤツは大抵通った道
0244[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/06/13(日) 00:45:33.49ID:eXD9DWFK
>>243
あ〜おめぇみてぇなぶきっちょな奴ががそんなことしたら、平面の端だけがダレまくって
かえって平面状態壊すぞ
まぁ、ダレてんのも気が付かねぇのかもしんないけど
0245[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/06/13(日) 09:29:10.04ID:jPHEsijw
いい事教えてやろうか?
車用のボディコーティング剤有るだろ。
フッ素加工とかポリマー加工用とかの。
あれってボディ塗装には目に見えない細かい凹凸が有るんだがその凹凸が雨粒が流れなくなる原因なんだよ。
ワックスもだがコーティング剤は特にその凹凸を無くしてボディ塗装表面をツルツルにして水を弾くのに特化してるんだけど、それをCPUのヒートスプレッダやコアに塗ってヒートスプレッダ上の凹凸を無くすんだよ。
其れからグリスを塗ってヒートシンクを乗せたら密着度が凄いぞ。
0246[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/06/13(日) 22:13:02.85ID:eXD9DWFK
それやると確かに凹凸は無くなって密着度は増すんだが、そのコーティング材そのもの
が断熱層となって、CPU温度は上昇する…
0247[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/06/13(日) 22:23:03.19ID:4Y5hNPAJ
>>246
コーティング剤による。
ガラス系のポリマー加工は製品によっては
断熱効果有りだがフッ素系のなら大丈夫よ。
もっと安くしたいならガラコでも良い。
あれの主成分はCPUグリスにも使われてるシリコンだから。
シリコン成分でガラス表面の細かな凹凸を無くす為の製品だからね。
0248[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/06/15(火) 14:57:35.40ID:jdcyGVbb
ノートのCPUにヒートスプレッダ?
0249[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/06/15(火) 19:44:40.25ID:yr6c9vyL
>>248
245がちゃんとCPUのヒートスプレッダやコアに塗ると書いてるだろ?
普通はこの文から読み取れるのはヒートスプレッダはデスクトップPC、コアはノートPCの事だと理解できるはず。
理解できないなら文章読み取り能力が過分に不足している。
小学生からやり直せ!
0250[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/06/15(火) 20:51:45.34ID:pW4nRyrO
244=248が必死に食い下がるも、知識のなさが露呈された件についてw
0251[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/06/15(火) 21:21:46.40ID:/sC93ti5
確かにフッ素系のコーティングは以前はフライパンにも使われてたくらいだから熱伝導率は抜群に良いからなあ。
欠点はフライパンに使う場合はコーティングが剥げやすかったから今はテフロン系に変わったがCPUに使う分にはベストかも知れないな。
0252[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/06/15(火) 21:23:45.62ID:RPy04/39
244=248が必死に食い下がるのが見てて滑稽!
ゆとり育ちの馬鹿丸出しやね。
0253[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/06/15(火) 21:42:47.02ID:jdcyGVbb
元の話は、>>238の3632QMだよな?
0254[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/06/15(火) 22:14:59.30ID:rscoL0ZJ
>>238
TDPはおなじでも2コア4スレッドのi7-3520Mから4コア8スレッドのi7-3632QMにしたらそりゃ単純に考えても発熱源は倍になるんだから。
それにCPUファンはi7-3520M用に設計してるんだから常時全開になるわな。
何当たり前のことをさぞ異変が起きたみたいに言ってるんだか?
0255[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/06/15(火) 22:15:31.04ID:jdcyGVbb
>>238
TDPが同じだから消費電力も同じとはならない
低負荷時などに4コアの方が消費電力が大きければファンも回りやすくなる
ベンチマークなどフルで負荷をかけた時の温度が以前より極端に高くなってなかったら気にしなくてもいいんじゃね
ノートの場合はグリスを塗る面積が狭いから、そう失敗する事はないと思う
元から塗ってたグリスより良いものを使う場合も多いから、フル負荷の時は逆に温度が下がってるかも知れない

すぐに関係のない自分のしたい話に持って行ったり逆ギレし易いお爺ちゃんはスルーだな
0256[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/06/15(火) 22:40:31.05ID:5+mCSl3a
熱伝導グリスの成分はシリコンオイルだけじゃなくて、微細な金属粉が含まれている。
どんな金属で、どのくらいの大きさの粉末かは、メーカーも公表していないから知らん。
やっすい、白いグリスにはほとんど入ってないのかもしれないが。
あと、いくらガラコで密着度を上げようが、それがフッ素系のコーティング材だろうが、
そもそもコーティング材の熱伝導は一般の熱伝導グリスより言い訳じゃないからCPUの
温度は下がらないだろうな〜
0257[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/06/15(火) 23:38:59.84ID:7yxaiC6p
>>256
メーカーが公表してないのに何を基準に信じてるん?
ただ漠然とメーカーの言う[コレは何々が入ってるから冷えますよ〜]
なんて言葉だけを信じて買ってるならメーカーの良い養分だな。
いやメーカーにお布施してるアホ信者だな。
0258[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/06/15(火) 23:49:25.20ID:EI2f798u
元々のCPUグリスの役割はヒートスプレッダとCPUクーラー表面の目に見えない小さな凹凸をグリスで穴埋めして凹凸に潜む空気の有る隙間を無くし密着して熱伝導率を上げる為の製品だ。
空気は極端に熱伝導を下げるから。

だがただのシリコングリスだけではグリスメーカーも薄利多売をしないと儲からないから色々と付加価値を付けて高く売る為に金属粉を混ぜてるわけよ。
そんなメーカーの利益の為の付加価値に沢山金属粉を入れるわけないだろ!
入れれば入れるほどコストが高く付くんだからさ。

だから本当はヒートスプレッダとCPUクーラーの表面に凹凸さえ無ければグリスなんて塗らない方が良いくらいなんだよ。
だが今の技術では完全に凹凸を無くすのはコストも含めて無理だから多少熱伝導率が下がっても仕方ないからグリスを使うんだよ。
0259[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/06/15(火) 23:56:39.20ID:EI2f798u
YouTube見てても魔改造とか言ってる馬鹿達はグリスを塗れば塗るほど良いとか思ってる奴も多いみたいだがそれは間違い。

以前実験したが
1.タダの安物の白いグリス
2.熊グリス
3.フッ素系コーティング剤+白い安物グリス
4.フッ素系コーティング剤+熊グリス
CPU intel Core i7 3670QM
グリスはヒートスプレッダに薄く満遍なく塗る。

この組み合わせで1番冷えたのが4番だったよ。
次が2番、3番、1番の順番だった。
0260[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/06/16(水) 00:03:28.95ID:TpZCVTm+
>>256
そもそもコーティング材の熱伝導は一般の熱伝導グリスより言い訳じゃないからCPUの
温度は下がらないだろうな〜


勘違いしてないか?
コーティング剤の役割はヒートスプレッダ表面の凹凸の凹の穴を埋めて凸の部分と平行にするのが役割だ。
其れにフッ素系コーティング剤のフッ素と金属粉入りシリコングリスでは熱伝導率は似たような物だ。
0261[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/06/17(木) 18:53:21.83ID:CKPDUxmo
なんか破綻してんな〜
自分で書いてて矛盾してんの気が付かねぇか?
ネット見て俺様理論を閃いて披露するのはいいが、
も〜ちょっと考えてから書き込もうや
0263[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/06/18(金) 10:01:05.85ID:fcEqlFci
>>261
260の前半のカキコは256の書き込みのコピペだろ。
後半のカキコがそれに対する答えで破綻や矛盾した事は言ってないと思うがな。
0264[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/06/29(火) 21:29:44.59ID:JnjQp6hG
windows11なんてのが出たんですね
もはやCPU換装なんてやってる層は非対応扱いなんですかね
0265[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/06/30(水) 09:48:56.32ID:2W28H+1k
>>264
まだ出てないぞ。
非公表時にISOが流出して、慌てて発表されただけ。

ただインストール条件が厳しく

Intel Coffeelake以降のCPU
AMD ZEN+以降のCPU
SSD 64GB以上
メモリ 8GB以上
セキュアブート必須
TPM2.0必須
0266[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/06/30(水) 23:29:15.92ID:OTHOxv6r
>>265
 嘘ついちゃいけない。
 MSが提示している条件は、

 CPUは1GHz以上で稼働する2コア以上
 メインメモリは4GB以上
 ストレージは64GB以上

 だぞ。
0267[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/01(木) 00:43:09.07ID:R5k3aDGB
>>266
動作チェッカーではそういう条件だが。

あとはDirectX12対応VGAも要件にある。
0268[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/03(土) 23:22:06.04ID:HQ1C7cUP
pentiam p6100からCore i7 640mに換装したらWindows10がキーボード認識しなくなった
BIOS画面だと文字打てるからキーボードは壊れてないぽいんだけどOS再インストすれば直るのかなこれ
0269[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/04(日) 11:23:20.93ID:eV6EIeFk
>>268
機種も書かずに聞く時点で、答えを求めてないと思われるのでスルーしてもよろしいな?
0270[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/05(月) 03:54:27.02ID:ONv0SI7t
俺もmmx pentium 166からCore i7 1165G7に換装したらWindows10がキーボード認識しなくなった
BIOS画面だと文字打てるからキーボードは壊れてないぽいんだけどOS再インスタにうpすれば直るのかなこれ
0272[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/05(月) 08:49:27.58ID:yynzd7Wz
pentium4 631からCore i7 9980HKに換装したらWindows10がボーカル認識しなくなった
BIOS画面だと文字打てるからキーボードは壊れてないぽいんだけどOS再インストロールすれば直るのかなこれ
0273[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/05(月) 09:13:51.22ID:qXPHKxDN
俺もMMX Pentium 166MHzからCore i9 11980HKに換装したらWindows10のCortanaさんにそれは無理だって怒られた
BIOS画面だと文字打てるからキーボードは壊れてないぽいんだけどOS再インストロールすれば直るのかなこれ
0274[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/05(月) 09:27:30.60ID:yynzd7Wz
pentiam p6100からCore i7 640mに換装したらWindows10がベース認識しなくなった
BIOS画面だと文字打てるからキーボードは壊れてないぽいんだけどOS再インストすれば夜逃げしたギターボーカル戻ってきてくれるのかなこれ
0275[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/05(月) 11:29:23.58ID:QXgawFy3
4004からRyzenに換装したらWindows10がキーボード認識しなくなった
BIOS画面だと文字打てるからキーボードは壊れてないぽいんだけどOS再インストすれば直るのかなこ
0280[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/06(火) 17:37:12.86ID:u4SMG7L/
>>270
直るよ、
ただOSを次元空間対応版にして位相空間で再セットアップする必要があるけど
0281[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/06(火) 17:41:22.57ID:u4SMG7L/
>>272
この場合はストリーミング設定を間違っているだけだからBIOSにある音声ストリーミングの設定を量子ストリーミングに変更してみて
0284[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/06(火) 17:45:44.99ID:u4SMG7L/
>>275
CPUのアーキテクチャが根本から違うからOSをアッセンブルレベルから書き換える必要があるね
0286[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/06(火) 22:13:08.69ID:hG7KYzm5
>>284
アーキテクチャは関係なくてコマンドセットに違いがある
そもそもCISCという括りでは4004もコアi9も同じ
0287[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/08/01(日) 16:08:56.91ID:l/jstmyB
あ〜っ、あぢ〜ぃ・・・
世間はコロナとかオリンピックで誰が金メダルとかで大騒ぎだけど、
元々俺ら引き籠もりニ〜トはステイホームだから関係ねぇやな.
また誰か俺様理論でも披露してくんねぇかな〜
0291[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/08/13(金) 19:59:23.61ID:p4CsMdea
>>287
つまり半導体という括りでは4004もコアi9もRyzenもみな同じということだね
0292[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/11/18(木) 07:29:33.09ID:NyoP1ea/
遊びネタでCPU交換してみた。i3-3110M→セレロン1005M
シネベンチR15は、213→120。まあ使えない事はない。Windows11を無理やり入れて色々試してます。
スタートメニューのグループ化出来ないんだけど?
0293[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/11/18(木) 10:36:18.66ID:oUIZId/0
>>287
> また誰か俺様理論でも披露してくんねぇかな〜

会社の同僚で、歳が3つほど上の女性から、こんな超理論を聞かされたことがある。

貴方は実家が資産を持っていると聞いたし、
貯金もしているようなので、お付き合いしてあげてもいい

だが、上手くいかない確率が非常に高い気がする

付き合ってから別れ話になるのは貴方が可哀想なので、
貴方が私に使ってくれるはずのお金を私が先に受け取っておいて、
もうそれでお互いのことは忘れる、というのがベストだ、という気がする

ということで、ここに書いてある口座にお金を振り込んでほしい
0296[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2022/01/22(土) 22:15:53.25ID:ld/2Pb8H
家にある古いPCのスペックを上げようとしたらHM70の機種でした…つまらん
0297[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2022/02/18(金) 23:07:42.74ID:W4GEdOsZ
DELL E5530
cpu i3-3110M→i7-3632QM
シネベンチR15 204→515

概ね満足
0298[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2022/02/19(土) 12:44:22.54ID:e5zhgh7r
アイビー世代のM の型番なら何でも交換できるって言ったから石を買っていざノートを開けてみたらCPU の基板直付けでした残念
0299[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2022/02/19(土) 12:48:24.35ID:nNDz2FOX
おまけにさー分解したのを戻したらノートパソコンをぶっ壊して動かなくなっちゃったよ
全部ジャンクで売るしかないね
お前らの養分だよ俺
0302[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2022/02/19(土) 13:53:18.47ID:/GXn9FcO
>>298
全バラして交換したcpuが「動作未確認品」という名のゴミだった時の
絶望感よりはまだマシ
0303[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2022/02/19(土) 20:31:25.04ID:4dtkojl8
最近ヤフオクで怪しい中国人が出している「中古分解品」というジャンクCPUには気をつけろ
当初は「動作未確認」最近は「BIOS確認後に取り外しました」と説明にあるが、99.99%は動かない
しかもリマーク品まで混じっているという悪質さ
0304[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2022/02/19(土) 21:29:17.02ID:ioJByA4V
2017.09 ノートスレ46 813
Nec VersaPro ivy i5 9980円

i7-3630QM 変更問題なく動きました
メモリ 16GB 変更
SSD 変更
mSATA SSD 追加
wi-fi カード追加
0305[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2022/05/02(月) 17:58:13.40ID:zuZWCCMG
チラ裏
dynabook B452/Hでcpu換装するとbiosアップデートできないんだな
アップデーターが権限ナシと言ってくる
cpu戻したらできた
0306[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2022/05/02(月) 19:33:31.68ID:kNi2Sw/a
>>305
換装したのと同じCPUのモデルはないのか
それともマイナーなCPUに換装したとか
面倒な縛りだな
0307[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2022/05/02(月) 22:03:04.19ID:ebQOT8dc
>>304
この時期のVERSAはWIFIカード換えると「不正な部品が見つかった」と表示されてBIOSから先に進まなくなるという機種がある。
例の棒のTHINKPAD-BIOSをそのまま踏襲したんかね
0308[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2022/05/03(火) 16:46:29.95ID:BAyRCihb
>305 チラ裏→後日談です

cel1000M→i3-3110Mへの交換でした
私の間違いでB452/HのMBがHM76と思ってましたがHM70でした
後で調べたところHM70はi3 i5 i7が載らないとの情報が多かったですがBIOS認識してW10も入りました
…が、電源投入後CPUファン全開、30分前後で電源落ちします

という訳で換装後BIOS更新プログラム実行しようとしたところ蹴られました
結論は動くけど合わないCPU、という事なんでしょうね
長文すみません
0309[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2022/05/03(火) 18:42:00.94ID:dwHVW8Uh
>>308
東芝は結構制限がきつい設計していると感じている
以前は筐体裏のねじ穴にシール貼って剥がしたら保証外とかやっていたし
0310[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2022/08/12(金) 14:10:55.72ID:8e58yjbP
F社のA552を格安で買ったけど、B730でもっさりイライラ。悪魔のチップセットHM70でCore iが乗らない。
某スレでA552は3世代セレロンが使えると聞いて1005Mに交換しました。
快適とまではいかないがなんとか使えてる。

B980とか2020Mにしたいけど、ヤフオクのもなかなかでない。
0311[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2022/10/27(木) 15:59:02.80ID:s7zvZCTv
チップ表示名はセレロン乗っけてる時と上位のcore2を差し替えた時で変わるのもあるけどな。
HM70でもi3乗っけて上手くいくものもあるよ。
0312[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2022/10/28(金) 12:42:22.15ID:dZVoyUNA
HM70にcorei 載せると15分とか30分とかで停止するのはチップセットなのかBiosなのかわからないけど正常動作。動き続けるほうが例外
0313[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2022/10/28(金) 18:19:51.03ID:EdvEEEP9
>>311
>>HM70でもi3乗っけて上手くいくものもあるよ。

どのメーカーのどの機種?30分~数時間落ちないで使えるの?
0314[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2022/12/10(土) 13:04:13.30ID:xUtTpNje
VersaProスレにも書いたけどVersaPro VCの2台(i3、i5)を
i7-4702MQとi7-4712MQに載せ替えて良い感じ

残りの予備機2台もついでに載せ替えたくなる
0315[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2022/12/11(日) 19:08:39.55ID:BjPRrIpC
フリーズが頻繁になってきたので何となくクーラー外してみた、案の定グリスがカッチンコッチン
頭の中でCPU交換しちゃうと悪魔がささやいた
調べたら上位CPUがあるではないか、通ことで
i3-4130Tからi7-4765Tに交換
あっけなく動いて心配してた熱暴走ない、行けるところまでこれで行く(日記

そうそう、グリスはグラム700円のを奮発
SMZ-01Rとか言うやつ
0316[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2022/12/12(月) 21:55:04.43ID:bByyMiCw
>>315
> そうそう、グリスはグラム700円のを奮発
> SMZ-01Rとか言うやつ

 尼で2g/1,000円で売ってるけど・・・
0318[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2022/12/13(火) 10:03:56.27ID:QmGcketo
>>316
1回分ときめてたので1gにした
0319[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2022/12/13(火) 10:04:56.92ID:QmGcketo
>>317
おお、やって無いや
あんがと
0321[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2022/12/14(水) 10:16:43.49ID:yUqTYy74
>>320
悪魔👿の囁きですね
0322[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2022/12/15(木) 21:03:42.13ID:GTgVqpno
NEC Lavie E LE150/D2で、celeron P4600からi7-640Mに換装した
換装自体は上手くいって、動作も上々なんだけど
ちょっとCPU温度が高い気がする。
通常時で40〜50℃、負荷がかかると60〜70℃、高負荷になると80〜90℃前後まで
上がるんだけど、こんなもんなのかな?
今んとこ温度が上がっても、とくに動作には影響してないっぽいけど。
元がceleronだから、ある程度は仕方ないのかな?
0325[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2022/12/15(木) 22:31:10.49ID:u2g2V9uz
>>322
放熱用のゴムシートが溶けてぐちゃぐちゃになるよ
元々Celeronモデルしかないラインナップだから過度のパワーアップは危険
うちではLE150シリーズはi5までに止めている
0328322
垢版 |
2022/12/16(金) 07:37:04.10ID:EB68Fs/+
>>324
ごめん、換装前は見てない。

>>325
忠告感謝だけど、>>327の言うようにTDPは同じだし、>>326が言ってるようなゴムが溶けちゃうような高温だと
まずCPUがダメになって(設計限界105℃だったと思う)動作がおかしくならんかね?
ちなみにi5にしたら何度くらいだった?
そういうのは
0329[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2022/12/16(金) 22:19:07.68ID:xxx7FiBL
>>327-328
TDPの意味をよく考えた方がいい
常識で考えて消費電力の異なる低性能のCELERONと高性能なi7が同じ発熱量で動くはずがない
0330[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2022/12/16(金) 22:35:28.86ID:s0IrN+zF
常識で考えればintelが公式文書で熱設計の参考値を適当かますわけないの分かるだろ
頭大丈夫か?
0331[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2022/12/17(土) 07:04:38.55ID:Nz7zWMnh
M型番のi7じゃセレとコア数同じでぶっちゃけクロックがちょっと高いみたいなモンだからそこまで気にしないで大丈夫じゃない?
0332[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2022/12/17(土) 09:59:05.84ID:Z8oe0St7
TDPはあくまで電力枠であってそれ以下も当然含まれる
メーカーがそれ(Celeron)に合わせて冷却設計していたとしたら
冷却が追いつかなくなるのは当然の話

2C2T@2GHzのCeleronと2C4T@2.66-3.33GHzのi7-620Mが
同じ消費電力や発熱というのはありえない
0333[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2022/12/17(土) 10:34:36.75ID:odhxUhqV
熱伝導シートが溶ける世界線にいる人は過去に基板が燃えるcpuが燃えるとか難癖だけつけてた奴と同じエアプ君だろ
相手するだけ無駄
0334322
垢版 |
2022/12/18(日) 00:03:34.61ID:J5J5SJzV
>>325>>38かな
i7載せたら1分で落ちたって・・どういう使い方したの?
現におれのは1分どころか普通に使えてるんだけど・・。

なんか荒れるような質問してすまんかった
でも、そりゃCeleronとi7じゃおなじTDPでも温度は変わってくるだろうから、
元がCeleronのPCじゃ多少排熱が弱いかもしれないけど、それでもゴムが溶けたり
一瞬で落ちるほどの違いがあるとも思えないんだよね。
とりあえず現状ではちょっと温度高い以外は問題なく使えてるから、しばらく様子みてみるよ。
万一ゴムがグチャグチャになったらまた報告するわ。
0335[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2022/12/18(日) 12:49:37.02ID:NJtsAyMn
CPU温度が気になるんだったら、もう一回ヒートシンク清掃してグリス塗り直してみたら?
0336[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2022/12/22(木) 09:30:42.53ID:4gqIGLUQ
熱管理は夏が本番
今はじっくりグリスを馴染ませる
0337[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2022/12/25(日) 08:46:02.28ID:ZHCMudS+
野菜でも作ってんのか?
グリスにもよるが、半年もすりゃぁ油分が揮発しだす
年に一度はファンの埃清掃とグリスの塗り替えがデフォ
0338[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/02/05(日) 09:27:07.86ID:WnUYpzcL
CoreTempってフリーソフトを使ってるんだけど、温度と一緒にWが表示されてるよ
0339[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/02/05(日) 10:57:56.38ID:iT1JbCoy
>>337
そんなの市販バソコンでは誰もやっていないが、みな平気で動作しているが?
0341338
垢版 |
2023/02/14(火) 22:06:38.40ID:w2Gsxox9
富士通のAH54/EのCPUを交換し、Chinebench R15を動作
この時のCPU状態をCoreTempで記録

CPU名 / W / クロック GHz / CPU温度(℃)
( )はIntel公称値
CeleronB730 1C(1s)/12.3W(35W)/1.797GHz(1.8GHz)/61℃ 
CeleronB840 2C(2s)/17.0W(35W)/1.896GHz(1.9GHz)/62℃ 
PentiumB940 2C(2s)/17.8W(35W)/1.996GHz(2.0GHz)/62℃ 
i3-2330M  2C(4s)/22.6W(35W)/2.196GHz(2.2GHz)/65℃ 
i5-2520M 2C(4s)/29.0W(35W)/3.194GHz(2.5GHz)/76℃ 
i7-2630QM 4C(8s)/43.2W(45W)/2.892GHz(2.0GHz)/84℃ 
i7-2670QM 4C(8s)/42.5W(45W)/3.095GHz(2.2GHz)/83℃ 
i7-2760QM 4C(8s)/42.2W(45W)/3.494HGz(2.4GHz)/84℃ 
0343[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/02/17(金) 10:08:25.58ID:wbHcUUfr
>>337
こだわりの世界過ぎて草
0344[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/02/18(土) 10:08:21.31ID:ILXL1AXV
>>341
ノートでCPUだけで45Wも喰ったらACアダプタからの供給が間に合わないんじゃないのか?
まぁ19V/6.4Aとかいう化け物ACアダプタを採用していたノートもあるが
0345[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/02/19(日) 01:12:29.12ID:ju9bybNU
シネベンチ回してる時、コンセント付属のWメーターは72Wを表示してる
ACアダプタは19Vー3.42A(65W)の表示があるが、アダプタにヒューズなんかの
保護回路までは無いから、多少オーバーしても動くって事
そのうち壊れるだろうけどな…
0346[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/02/19(日) 11:18:33.78ID:YdlrMBA+
>>345
さすがに過電流が流れたらACアダプタ内の保護回路が働いてシャットダウンするだろ
まともな製品ならば、な
設計上1割増しくらいまではマージン取るからギリギリで動いているってことだろうな
0348[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/03/26(日) 08:15:22.82ID:SothVMFJ
19V‐3.42A(65W)までの出力するなら
変換効率90%とすれば入力電力72Wは必要

まじでCPU換装する奴らのレベルがこれだと日本は終わってる。。。
0349[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/03/26(日) 11:17:16.32ID:Ue2YxuTt
AC100Vが100Vきっかりであることも少ないしな
大抵は104V位出ているし
0350[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/03/27(月) 19:39:09.64ID:+u3m+8vw
0351[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/03/28(火) 07:50:24.15ID:SO17iAJB
ACアダプタの入力電圧が影響するのは変換効率かな
100が104になっても効率はあまり変わらんだろうから、電力で言うなら影響ないと予想
> 日本は終わってる
同意する
0353[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/07/15(土) 19:47:24.69ID:7hQp2tOS
過去にココでご教授頂いたウチの換装機が臨終したわ(cpu回りがダメな訳ではなさそう)
さて、今時の換装素材でお勧め機種などありますか?
0354[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/07/15(土) 20:11:09.41ID:TddfUlZj
もうclevoのデスクトップcpu機くらいしかcpu交換できるノートpcないんじゃないか
交換可の古い世代とかもう電気代無駄に食うだけのゴミで今更買っても邪魔なだけだしな
0355[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/11/18(土) 20:37:29.21ID:rYZSyTjs
何かパーツを変えるとW11/10の認証外れるかも?とか言う話を聞きましたが
CPU換装もその危険があるんでしょうか?
最近熱も冷めてその辺よくわかりません(ついていけません)
0356[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/11/25(土) 20:08:38.07ID:bETcCcZk
corei5の第6世代のって中古相場いくらくらいだっけ?
0358[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/11/29(水) 11:08:45.84ID:Gmi0gsLH
>>355
マザボが認証済ならマザボ以外総取替してもほぼ認証外れないけど
認証外れる時はメモリー増設やHDD→SSD換装だけでも認証外れるから運次第
0360[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2024/02/11(日) 22:01:55.71ID:IG4yLl2z
昔ジャンクで買ったNECのPC-LL370ES6B B810モデル 使用ACアダプタは90W
i3-2310Mに交換したらBIOS画面できちんとCPU型番とクロックスピードが表示され
そのまま5年間使用して問題なし

上位モデルのLL770/ESがi7-2630QM搭載なのですが
最近i7-2670QMを入手し、同世代のi7なのでいけると思い換装してみました

BIOS画面ではi7CPUと表示され(型番は表示されず)
クロックスピードはUNKNOWN表示

Win7上ではCPU型番が表示されましたが
CPU-Zで負荷を掛けてみるとターボブーストによるクロックアップが2.5ghzでそれ以上上がらず
動作するものの最大パフォーマンスが出ないので元に戻しました
0361[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2024/02/16(金) 21:36:05.31ID:7LcDJjm3
日本メーカーのノートは換装しても熱対策の上限設定があるからフルパワー出ないみたい
東芝のダイナも情報あったし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況