X



ノートPC板なんでも質問スレ 25
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/18(水) 18:08:33.50ID:QgcY8zoo
ノート初心者から玄人まで、知りたいことをここで聞けば、誰かが答えてくれるかも……

ノートPCに直接関係の無い質問は他の板の質問スレに行ったほうが回答をもらいやすいかも?

・パソコン一般板(デスクトップやPC全般に関すること)
https://tamae.5ch.net/pc/

・Windows板(Windowsの操作やWindowsUpdateなどに関すること)
https://peace.5ch.net/win/

・セキュリティ板(アンチウィルスソフトなどに関すること)
https://kanae.5ch.net/sec/

・ハードウェア板(モニターや周辺機器全般に関すること)
https://peace.5ch.net/hard/


■前スレ
ノートPC板なんでも質問スレ 23
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1557822123/
ノートPC板なんでも質問スレ 24
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1572600593/

次スレは>>970踏んだ人が立てて下さい
0340[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/10(水) 17:26:02.16ID:iNH1Jj0l
>>334
あSpeedFANの場合は使えない機種とかも多いのでBIOSで設定いじってみるとかって方法もある
いずれにせよCPU温度が60度以上にならないようなら問題ないと思うけどね
0341[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/10(水) 17:33:06.77ID:RXmeNLfj
simはWifiに挿して使ってます
とりあえずLINEアプリ入れてみますね。
情報ありがとう。
0342[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/10(水) 17:39:28.87ID:iNH1Jj0l
>>341
多分データのみのプランになってるだろうけどもし音声通話付いてるプランになってるんなら契約見直した方がいいよ
凄い無駄だから
あとノートで通話がしたいってことだけど他に電話は持ってるんかな?
今現在電話番号持ってなくてLINEアカウントも持ってないなら最近になってLINEのFacebook認証が出来なくなったのでアカウント作れないと思うけど…
固定電話でも電話番号認証は出来るけど年齢認証が出来ないので友だち検索とか電話番号検索は出来なかったと思う
0343[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/10(水) 17:41:53.75ID:iNH1Jj0l
>>331
i5以上の性能のPCの相場が3〜4万だと思ってたことに驚きだけども…
ドンキの激安ノートPC(ゴミスペック)ですら19800円だからね
0344[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/10(水) 18:06:16.92ID:o0NOPufb
メモリ4G!
SSD128G搭載!
高性能CPU celeron900搭載!2万円!
ってのをネットで見たけど、動画視聴すら厳しそうだな
0345[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/10(水) 18:09:47.16ID:ZvNSaNid
>>340
ありがとうございます。SpeedFANを入れてみたのですが
Fanの項目はなかったです。CINEBENCHの時に数十秒間
90°以上になってもFanは回っていないと思います。
初心者なのでCPUの温度が高くなったら必ずfanが
動くものと思っていたので。
普段は
0346[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/10(水) 19:05:04.54ID:iNH1Jj0l
>>344
celeronを高性能CPUとか言っちゃってる時点でお察しだろうねw
メモリも4GBじゃ今のOSだと厳しいしw
0347[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/10(水) 19:07:39.09ID:iNH1Jj0l
>>345
ならBIOSの設定でFANの回転数制御出来ないかな?
普通はそんな高温になったらファンは動くけど物によってはファンの回転音が静かで動いてることに気付いてないこともある
ただ風が出ていないってことだしもしかしたら不具合かもね
0348[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/10(水) 19:52:17.81ID:o0NOPufb
>>346
だねえ
楽◯で売ってたんだけど、買うならちゃんとしたパソコン専門のサイトで買うのが一番だな
0349[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/10(水) 19:53:07.84ID:ZvNSaNid
>>347
BIOSの設定でFANの項目はなかったと思います。
項目があっても私のレベルではできないと思います。
明日、サポートに電話してみます。
こんな初心者の質問に答えてくださりありがとうございました。
0350[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/11(木) 18:09:49.00ID:rNjO36D4
dell 14インチ 5485 AMD を購入しました。
5月末に注文⇒7月末納期 で 昨日到着。
先のことだと思っていたので、リカバリ用のメディアやらなんやら用意していない、、、、

初期不良が心配なので起動させましたが、win7からの移行(スタンドアロンネットは嫁の8.1機)なんでとまどいます。

1年ついているマカフィーは削除してMS謹製にするのはおろかでしょうか?
他先ずはやっておくことはありますか?
0351[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/11(木) 19:02:27.38ID:mpA9+uSm
>>350
俺はウイルス対策ソフト系は入れてないけど使い方にもよるし知識なくて心配なら入れておくにこしたことはないんじゃない?
リカバリ用のメディアを何で必要としてるのかはわからないけど将来的な保険の為に作成するって言うのであれば先に作成しておく必要はない
アップデートとかする前に新しく買ったPCにUSB差して普通に回復ドライブ作成しておくといいよ(作成方法はググればわかる)
あとwin7からの移行なので戸惑うってのは意味がよくわからないけどwin7からwin10になったことで使い方がよくわからないってことかな?
それともデータや環境を移したいけどやり方がわからないってことかな?
0352[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/11(木) 20:14:28.94ID:o2vLOUjo
初心者ですがノートパソコンでyoutubeに自分で撮影した動画を投稿したいのです。
10万〜15万くらいの値段でオススメを教えてください。
0353[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/11(木) 20:21:25.79ID:rNjO36D4
>>351
レスありがと。

>ウイルス対策ソフト系
ノートン先生とバスターの時代からどちらかはいれていたけどマカフィーはPCのスペックが低い時の選択肢でしかないという認識でした。
その後はサイトを参考にして各種フリーソフトの組み合わせの中で使いこなせそうなのを選択してました・
直近はディフェンダーでいいや、になってましたね。
そういう古い認識でマカフィーよりはディフェンダーの方がいいのかな?ということでした。

>リカバリ用のメディア
回復ディスク作成ですね。
以前はtrue image を愛用してましたがあるときから急に(自分には)使いにくくなりました。
で、せめてデータのバックアップだけ取っておけばよかろうという怠惰なことになりました。

>win7からの移行なので戸惑う
少し触ったらwin7から8.1よりも違和感ないですね。
ついでに甘えて質問。
SSD256モデルですが、データ用にHDD用意した方がいいのですかね?この機種がHDD内蔵できそうならそれもあるかなと。
動画等の保存はあまりないので適宜USBフラッシュやSD系にバックアップでいいのでは思っていますけど。
0354[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/11(木) 20:46:56.74ID:uzloilYK
機種・HPenvy13×360の雷禅3
タイプCtoHDMIで出力、映像は問題ないが音がプツプツ切れる
サウンドドライバ、BIOS消してグラフィックドライバのクリーンインストールをそれぞれしたが効果無し
サポートに聞いたら電源オプションのUSBセレクティブサスペンドの設定を無効にしろとに言われてやったら多少改善するも安定しないんだけどおま環ですかね?ちなみに同じケーブルでスマホから出力は問題無く出来たので明らかにpc側の異常と思われます
長文失礼しました、分かる方いたら教えてください…
0356[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/11(木) 23:00:57.56ID:mpA9+uSm
>>353
個人的にはOS用ドライブとデータ保存用ドライブは分けておいた方がいいって思うけど本当に人それぞれじゃないかな?
俺の場合は大量にデータを保存するので10TBのHDD付けてるしそれくらいのデータを保存するならHDDを別途用意するしか選択肢ないので…
その機種を調べたら2.5インチベイがあるみたいだからHDDでもいいしそれ程容量使わないって言うならSSDをもう一つ付けて保存してもいいと思う
俺の場合は結構頻繁にリカバリかけたりもするのでやっぱOSはOSだけの方が使い勝手もいいと感じてるけど

回復ドライブは他にPCがあるならインストールメディアはマイクロソフトの公式サイトからダウンロード出来るから必要ないかもしれないけど一応作成しておいた方がいいだろうね

ウイルス対策ソフトは本当に人それぞれ
PCに詳しい人ならdefenderで十分って人も多いと思うし、心配なので信頼性がより高いマカフィーやノートン、カスペルスキー製の対策ソフトを入れるってのも別に変じゃない
PCの性能が上がってる分、昔みたいにウイルス対策ソフトを入れてるせいで重いみたいに感じることも少なくなったと思うし1年間無料ならとりあえず入れといてもいいと思う
0358[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/11(木) 23:13:57.65ID:mpA9+uSm
>>354
USB-CをHDMI端子に変換してスピーカー付きの別モニターと繋げてるってことかな?
同じケーブルでスマホから出力出来たからPCの問題だろうってことだけどそうとも限らんような気がする
勿論その可能性は高いかもしれんけどUSB-CをHDMIに変換するケーブルってメーカー色々で相性とかもあるんだよなあ…
俺も前に2台のPCのうち、1台は普通に使えるけどもう1台では不具合出て使えないってケーブルに出会ったことあるし
勿論別途ケーブルを買わないと試すことが出来ないしあくまで可能性ってだけなので自己責任でお願いします
0359[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/11(木) 23:16:45.94ID:u4Y6fCDI
6万円まで出お勧めのノートパソコン教えてほしい。
できればSIMフリーパソコンが希望
なくてもお勧め理由が他にあれば絶対ではないです。
ソフトは入ってなくていいんですが
サイズは16インチぐらいあると理想的です。
ネット検索、オンラインショッピング、メール
時々動画、ぐらいしか使いません。
0360[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/11(木) 23:29:51.62ID:mpA9+uSm
>>359
レノボのE595なんかいいんじゃない?
https://kakaku.com/item/K0001197912/

Ryzen5にSSD256GB載っててメモリ8GB、モニター15.6型なのであなたの使い方なら十分な性能だと思う
もしある程度PCに詳しいならカスタムすればRyzen5にHDD1TB、メモリ4GBが4万以下なのでそれを買って自分でSSDとメモリを増設してもいいし
リーベイツを通せば時期にもよるけど楽天ポイントで20%還元もあったりするので非常に安いと思う
まあ最近のノートPCとしては重め(その分耐久性あり)だしデザインも優れてるとは言えないので持ち運びしたいならおすすめ出来んかもだけどコスパは非常にいいと思う

安さを求めるならIdeapadとかも選択肢に入るんだろうけど液晶がTNパネルなのが個人的には気にくわない
0361[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/11(木) 23:30:54.60ID:mpA9+uSm
>>359
あと上で勧めた機種はSIMカードスロット付いてないけどどうしても必要なら外付けのUSBドングルとか付ければいい
多分4000円くらいとかであると思う
0362[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/11(木) 23:32:31.65ID:uzloilYK
>>358
実はそう思って2つの別会社製のケーブルで試したけどダメだったので色々してみたんですよね
0363[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/11(木) 23:34:33.15ID:ibztvtPX
>>360
早速ありがとうございます、これよさそうな気がします。
明日、スペックをよく見て検討してみます。
ほかにもデザイン的にもうちょっとお勧めなのとかあったら
お暇なときにでも、レスしていただけると有難いです。
0364[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/11(木) 23:37:19.98ID:mpA9+uSm
>>362
正直USB-C→HDMIは不安定なこと多い印象なんだよね…
ちなみに俺の場合はアップル純正のケーブルなら大丈夫だったけど本当に相性あるから試せとは言えない

https://ckworks.jp/blog/archives/2016/03/vaio_s11_usb_hdmi_trouble.html

どうしても気になるならメーカーに修理対応してもらうしかないと思うわ(それで直るかは知らない)
あるいはUSB-Cでそのまま繋げるモニター買うとか
0365[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/11(木) 23:39:24.59ID:uzloilYK
そうなんですね。とりあえず別方法探すのが良さそうだと思いました。ありがとうございます!
0366[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/11(木) 23:47:01.90ID:mpA9+uSm
>>363
スペックで言えば本当に動画編集や3Dグラフィックスの重いゲームやらない限りは十分
デザイン重視だとメーカー製の薄い奴とかになるんだろうけどやっぱCTO製品に比べて値段高くなるよ?
薄くなる分入出力端子も限定されてたりするし(HDMI出力がなかったり、有線LAN接続が別途アダプターを買わないと出来なかったり等)
HDMI出力は個人的には絶対あった方がいい
実際>>354もHDMI出力があれば問題解決してたと思うし(笑う)
あとメーカー製は部品交換とかがかなり限定されてしまうので不具合出来たときにメーカー修理一択になってしまうことが多い

その点、E595は少し分厚い分、HDMI出力もあるし有線LANも普通に挿せる
交換用のパーツもaliとかで大抵のものは入手出来るのしネット調べれば分解方法も出てくるのでPCに詳しくなくてもある程度は自分で対応出来るというのも魅力的
0367[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/11(木) 23:48:22.03ID:mpA9+uSm
>>365
USB3.0出力使ってモニターと繋ぐって方法もあるけどねw
まあこっちはやったことないしいずれにせよ別途ケーブルとかアダプターを購入する必要があるので自己責任で
0368[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/11(木) 23:54:46.11ID:3UemIL+j
LENOVOのノートPCなのですが、windows8のときは音声通話は問題なかった
のですが、win10にしてから内蔵マイクの感度が激減。マイクレベルを上げると
ある程度改善されますがノイズもいっしょに大きくなって、以前のようなクリアな音
ではなくなった。サウンド関係がwin8から10に対応できていないためなんでしょうかね?
0369[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/11(木) 23:58:54.20ID:mpA9+uSm
>>368
それはわかんないけどおかしくなったのがアップデート後でドライバとか全部入れ直しても症状改善されないならそうなんでは?
レノボのサポートに聞いてみたら?
そもそも俺は内蔵マイクって全く使わんしなあ…
そっちも外付けのマイクとかだとどうなんだろ?
0370[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/12(金) 01:30:11.97ID:Bb2RbDp6
>>357
より詳しい条件があればそれを書くか↓でテンプレ埋めて相談すれば
よりふさわしいものがみつかるかも

新品限定ノートPC購入相談スレッドその104
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1590570208/l50
0372[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/12(金) 08:30:44.46ID:D4oNF1Nd
>>371
ノートの場合はデスクトップと違ってスペック気に入らなかった場合に増設とかがあんまり出来ないからよく考えてね
0373[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/12(金) 08:49:18.88ID:RTSYA4S9
昔だとメモリ増設できたけど今は固定多いみたいね
0374[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/12(金) 09:03:11.30ID:D4oNF1Nd
>>373
まあメモリの増設自体は今でも出来るのは多いけど小型で軽量を売りにしてる奴だとオンボードメモリも増えてきてるよね
0375[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/12(金) 09:05:03.66ID:D4oNF1Nd
>>373
あとオンボードメモリでもハンダ溶かして…みたいな方法で交換することは一応出来るけどヒートガンなんかの専用の道具も必要になるしリスクや知識もいるので普通の人には無理だね
0377[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/12(金) 11:11:27.36ID:JaCSrnWT
物凄く迷ってます
いっそデスクトップにしてしまおうかとも思ってます
0378[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/12(金) 11:37:09.66ID:5P8DIrzq
デスクトップでもいいのならデスクトップの方が安い速いつぶしがきく
0379[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/12(金) 11:37:42.22ID:D4oNF1Nd
>>377
というかノートじゃないと駄目ってわけじゃないのであればデスクトップ一択だと思うけど
0380[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/12(金) 11:47:30.95ID:D4oNF1Nd
>>378
だよね?
持ち運ぶ必要があるってならノートじゃないと駄目なんだろうけど「いっそデスクトップにしてしまおうかと」って言ってる時点でどうしてもノートじゃないと駄目ってわけじゃなさそうだし
デスクトップのが同じ値段で性能いいの手に入るし性能面で不満があればある程度は後で色々増設したりも出来るし
パーツ壊れた際もメーカー製の一体型PCとかでなければ簡単に部品入手出来るから保証切れた後に馬鹿高いメーカー修理に出さなくて済むし
あと買い換える際も自作する知識(まあ今はネットで調べりゃ知識とかあんまりいらんけど)あるなら結構部品流用出来るから自作すれば結構安くなる
2台目に関してはOSが流用出来ないからそこまで安くはならんかもだけど3台目以降はOSが流用出来るので結構変わると思うわ
0381[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/12(金) 11:58:38.56ID:zYUzZh9q
子供用とかサブにっていって3万円強で売ってる中国製のノートパソコンって
普通のパソコンとどういう違いでそんなに安くなってるんでしょうか?
ハードディスクの容量が少ないとか、ソフトがあまり入っていないって違いですか?
、youtube見たり検索、5ちゃん、オークションやるぐらいならそのレベルのもので
も問題なくできますか?
0382[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/12(金) 12:05:22.19ID:D4oNF1Nd
>>381
詳細なスペックを載せてくれないとわからん
CPUの種類とメモリ、ドライブの種類と容量だけでも書いてくれればアドバイス出来るけど
まあ3万のPCだからCPUはCeleronとかATOM入っててメモリは4GB、ドライブはHDDとかeMMCな気がするけど
0383[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/12(金) 12:13:06.98ID:D4oNF1Nd
>>380
まあ詳細スペックがわからん限りははっきりとは言えないけどyoutubeで動画見るのも厳しい可能性は高い
1080Pは勿論720Pですらまともに視聴出来ない可能性ある
値段が安い理由はCPUが廉価版の使ってたりドライブが上で書いたみたいなeMMCみたいなの使われてたり
あと筐体自体が安っぽい作りでキーボード打つとペコペコ筐体がヘコんだりする
それとキーボード配列が訳わからん配列になってたりもするしおすすめは出来ん

そんなん買うくらいなら1万くらい足してレノボとかDellで買った方がいい
典型的な情弱向けの安物買いの銭失い商品
0385[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/12(金) 13:08:23.39ID:g+cf2Kbn
今使っているpcがだいぶ古いものでそろそろ新しいものを買おうと思っているのですが、今使っているものが貰い物で、自分でpcを選んだことがないのでどういったものを買えばいいのか迷っています…
とりあえずWindows、8GB以上のものでなにかオススメはないでしょうか?
予算は12万円以下です
0386[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/12(金) 13:10:12.90ID:D4oNF1Nd
>>385
それだけ予算があればかなりいいのが買えると思うし選択肢はかなり多い
用途としてはどんなことに使う予定?
あとノートじゃないと駄目なの?
0387[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/12(金) 13:11:07.78ID:CqiiFet0
>>381
CPUメモリストレージは勿論だけど、他にもディスプレイの質とか、キーボードやトラックパッドや冷却性能や電源の質などなどカタログスペックだけだと分からないところでも差はあるよ
サブ機としてなら安いPCで良いかもしれないけど、子ども用でpc買うなら将来への投資と思ってまともなやつ買った方がいい
子ども用だけど別にPCの操作に慣れさせたいみたいな目的でないならタブレットでもいいと思うし
0388[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/12(金) 13:14:19.16ID:CqiiFet0
>>385
購入相談スレでテンプレきっちり埋めて質問するのオススメする
短い質問からだと適当な答えしか返ってこないよ
0389[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/12(金) 13:23:55.16ID:rSdIqQsS
>>383
https://kakaku.com/item/K0000268786/spec/#tab
今↑これ使っていて、特に問題ないんですが(購入当時は3万円ぐらいでした)
ASUS エイスース
15.6インチ ノートPC F507MA Windows10/Celeron N4000/メモリ4GB/SSD 128GB シルバー F507MA-BR225T
というのが4万円ちょっとなのでこれに買い換えようかと思ってるんですが
今のと比較して良いのか悪いのかもよくわかりません。
まったく無知で申し訳ないんですがよければ詳しく教えてほしいです。
0390[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/12(金) 13:43:07.16ID:D4oNF1Nd
>>389
まあ元々使ってたPCよりはそりゃ性能上だしHDDからSSDになるだけでも大分快適になるとは思う…
ただやっぱ性能的にはよくないんだよなあ…
ネットで調べ物したり動画見たり文書作成したり、あるいは軽めのソフト動かすくらいなら問題ないかもしれんけどそれでもwin10でメモリ4GBだとちょっといくつか同時にソフト立ち上げただけでも重さ感じそう
その機種のこと調べたけどメモリ追加出来るなら自分で4GB追加して4×2にすればまああなたの用途なら問題ないかもだけど
正直俺なら先のことも考えてもう少しだけ(あと1万くらい)足していいの買うと思うな
レノボなら6万弱くらいでそこそこいいのあるしリーベイツのポイント還元合わせれば実質4万後半くらいになるし
まあCTO製品なので納品まで1ヶ月くらいかかるのは我慢しないといけないけど
0391[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/12(金) 13:47:58.82ID:JLXSODk1
今その性能で4万は高すぎるような
作業用ならそれで十分なスペックなんだろうけど、↑の人も言ってるように少し足せば倍近い良い性能のPC買える
0392[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/12(金) 13:49:54.18ID:D4oNF1Nd
>>389
同じディスプレイサイズのがいいのであれば例えばレノボのE595
https://kakaku.com/item/K0001197912/

上のリンクから直販サイトに飛んで58850円のモデル(4GB×2のと8GBのがあるけどそれは好みで)
それならAMD Ryzen 5 3500Uにメモリ8GBでSSD256GBだから動画編集や重たいゲームしない限り十分過ぎる性能だと思うし
あなたの使い方ならもしかしたらオーバースペックかもしれないけどリーベイツの20%還元のときに買えば楽天ポイントで還元されるから実質あなたが買おうとしてるのに5000円足すだけでよくなるし
今はそんな性能必要なくてもこの先何年か使うことも考えたら俺なら絶対5000円足す
0393[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/12(金) 13:57:10.02ID:D4oNF1Nd
>>389
あとちょっと調べたけどF507MAって画面の解像度も1366×76だよ?
それでその性能と値段だと絶対やめた方がいい
上でおすすめした機種なら画面もIPS液晶で1920×1080
本当にもう少しだけ予算足していいの買うほうがいいしもし予算足すの無理で今使ってるPCでも問題感じてないんなら無理に買い換える必要もないと思うわ
0394[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/12(金) 14:08:57.95ID:4qD7hSLP
つい先日中古ノートPC (LIFEBOOK S935/K) を購入したのですが
メモリの使用率が7割を超えることが多く、交換を検討しています

現在使用しているLIFEBOOK S935/Kの仕様は次の通りです
【OS】Windows 10 Pro 64bit
【CPU】Intel Core i5-5300U@2.3GHz
【RAM】6GB(オンボード2GB + 4GB(追加スロット1か所))
【ストレージ】VIVA300s Pro LITE (SSD 256GB)

富士通公式サイトの仕様ではメモリのカスタムメイドは
 最大10GB(DDR3L、SDRAM / PC3L-12800)
 https://www.fmworld.net/biz/fmv/lifebook/1510/s935k/spec.html
と書かれています

それで無難に4GB→8GBに交換して、6GB→10GBに増やそうかなと検討していました

しかしhttps://gajepan.com/entry/fujitsu-lifebook-th90を見てみると
第5世代CPUなら16GBのメモリが読み込めるようで
当初予定通り、4GB→8GBにするか、4GB→16GBに変えるかで悩んでいます

用途としては、ネットや動画の閲覧・QGISによるデータ処理・ffmpegによる動画のフォーマット変換です

1.
16GBへの交換はオーバースペックですか?

2.
メモリはCrucialというメーカーのものがやっぱり鉄板なのでしょうか?
コストダウンのために低リスクであるなら中古メモリや怪しい中華メモリも一応視野に入れています

長くなりましたがアドバイスをお願いします
0395[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/12(金) 14:11:23.67ID:D4oNF1Nd
>>389
一応あなたが買おうとしてる奴とE595に入ってるCPUだとこれくらいの性能差がある
https://versus.com/ja/amd-ryzen-5-3500u-vs-intel-celeron-n4000

メモリも8GBと4GBなので倍の差があるし
ストレージもあなたが買おうとしてるのはSSD128GBでE595は256GBなので倍
しかもあなたの買おうとしてる奴のSSDはSATA3.0って接続方式でE595はNVMe接続なのでその点でもE595のが全然いい
ディスプレイサイズは同じでも解像度が違うからE595のが全然綺麗だし

他に入力端子見てもあなたの買おうとしてるのはUSB3.0×1とUSB2.0×1しか付いてない
E595はUSB3.1×3(USB-Cが1とUSB-Aが2)、USB2.0×1が付いてる

色んな面で見て少し値段足せば倍以上の性能になるんだからわざわざ安い方買う必要ないと思うよ
0396[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/12(金) 14:17:05.04ID:rSdIqQsS
>>390>>393
レスありがとうございます、今使ってるのはキーボードがいくつかとれてしまっているのと
win7でサポート切れですと警告されるようになってしまったのが理由で買い替えようかと。

アドバイス頂いたレノボのE595のスペックの意味を良く調べて少しは理解できるように
学習して、このスペックを基準に買い替えようと思います。

また相談にくるかもしれません、そのときはよろしくお願いします。
色々親切に教えていただき感謝です。
0397[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/12(金) 14:40:35.79ID:D4oNF1Nd
>>394
オンボードにメモリ足した場合ってよくわからんのだけどオンボ2GBに8GBのメモリを足した場合って
2×2がデュアルで残り6はシングル動作になるんだっけ?
まあそこら辺はいいとして別に16GB足して計18GBにしてもいいんじゃない?
8GBあれば十分って人もいるけど個人的には16GBくらいはあった方が何だかんだで安心だし少なくともオーバースペックって程無駄ではない

あとメモリはcrucialでいいと思うよ
少なくとも俺は中華製の怪しいメーカーのなんか勧める気にはならん
数万変わってくるってなら挑戦してもいいかもしれんけど16GBのメモリとか別にそこまで高いもんじゃないから中華製にしてもそこまで節約出来るわけじゃないし
0398[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/12(金) 14:56:42.64ID:5kq3r4eK
ノートPCの液晶画面もいつかは寿命を迎えるかと思います
液晶そのものの故障なのか、インバーターの故障なのか分からないですが、その程度の故障であれば外部モニターに接続すれば映るのでしょうか?
あと、仮にグラボやCPU内蔵グラフィック機能が死んだ場合は外付けGPUボックスを経由して外部モニターに接続すれば映るのでしょうか?
0399[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/12(金) 15:27:10.94ID:D4oNF1Nd
>>398
ノートの液晶が死んでも普通に外部モニターに接続すれば映る
グラボやオンボードグラフィックが壊れた場合に外付けグラボで映るかってのはやったことないけど普通に映ると思う
ただCPUの内蔵グラフィックだけが壊れるってあんまり聞かないけどそうなった場合ってCPU自体も壊れるのは時間の問題な気がするし普通に買い換えた方がいいと思う
外付けグラボとかって普通に高いし
0400350.353
垢版 |
2020/06/12(金) 23:02:13.42ID:/O99XhoC
>>356
本日早朝より今まで多忙(しかも飲酒)にて失礼しました。
不備なことを書くとあれなので御礼のみにて。
0401350.353
垢版 |
2020/06/12(金) 23:11:30.60ID:/O99XhoC
と、言いつつ独り言を。

新規PC導入時には必ずパーティションを切って特にOS領域のイメージはこまめに取っていました。
愛用していた主要ソフトはOS領域に置かなくていいのが多かったのでその辺は単純コピーと念の為時々イメージも。

・とりあえずは、回復メディア(用語はあいまいです)を作る。
・データのバックアップは複数のフラッシュメモリに取る
・1年後保障が切れたら、メモリ増設(換装)とデータ領域用のHDDかSSDを増設する。
そんな感じでおります。
0402[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/12(金) 23:49:58.31ID:D4oNF1Nd
>>401
保証が切れてからメモリ増設とデータ領域用のドライブを増設ってのも意味わかんないかな?
それくらいのことで保証は切れないしそもそも1年間メモリ増設なしで問題ないのであれば1年後にメモリ増設する必要もないと思うけど…

あと複数のUSBメモリにバックアップを取るってのもよくわかんない
保険の為に複数のUSBメモリに同じ内容を書き込んで保存しているのかそれともUSBメモリ1個じゃ容量足りないから分割してわけて保存してるのかはわからんけどHDD1個でよくない?
同じ内容を書き込んでる場合は別に1個だけバックアップ取っておけば普段使いのドライブとバックアップ用のドライブの両方が同時に壊れることなんかほぼないので十分だと思うし
わけてるなら余計にHDD一個にまとめた方がコストも安くなるしわけてバックアップなんか取ってたらどれに何を保存してるか管理する必要があるからどれかが壊れたときもややこしくなるだけじゃないか?

まあ書き込みからは慎重派なのかなとも思うし好きにすればいいとは思うけど
0403[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/13(土) 03:21:21.38ID:bXP4xlmW
そもそもフラッシュメディアがバックアップなのは笑う
0404[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/13(土) 04:13:44.23ID:Dto2CyY6
フラッシュメモリの動作原理を知らないから平気でバックアップとかに使うんだろうな
0405[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/13(土) 15:04:15.20ID:+tLQccqD
>>394
メモリより先にその怪しいSSDを替えるべきだと思うが。

メモリは用途からなら8GB交換で十分。
というかオンボード+1スロット空きの変則的構成なんで公式の
通り10GBが認識上限の可能性が否定できない。
引き合いに出してる16GBの例とは構成がまったく違う。
ムダな冒険は俺なら避ける。

中古や怪しい中華メモリは絶対すすめない。
CFD、コルセアでもいいんじゃない。一応CFDすすめとく。

考え方は人それぞれだとは思うが、自分はPCで最も大事なのは
作成して保存してるデータなので、それを失うことに直結する
SSDとメモリには一番金をかけるべきと思うがね。
0406350.353
垢版 |
2020/06/13(土) 21:28:54.09ID:YojsdKkW
>>402
いやー、すみません。
使用状況的には増設不要と思いますがスキル無しなのにいろいろいじりたい質でして、
でもなんかで(相当前に)裏蓋開けたら保障対象外だよ、っていうのをみた記憶が、、、、、

>あと複数のUSBメモリにバックアップを取るってのもよくわかんない
コアのデータ(自分が作成し仕事に使い他には無いもの、大部分はテキストデータ資料と講座の準備資料)は
幾つか取っておきたいということです。

以下饒舌になりますが昔はコアデータはMOに最終保存していました。
ただMOは容量はともかくとしてなにせ遅いのでノートから直接書き込むのは現実的でなく(差分とかはスキルが足りなくて挫折or不安)、
一旦フラッシュに保存しそこからデスクトップの物理的に違うhdd経由でMOに書き込んでいた次第。
MO好きで内蔵2台外付け1台使っていましたが、実は一度もそのデータを活用したことがないです。
これは各種保険と同じく幸運なことだと思ますです。
DVD+や外付けHDDに入れていた各種イメージは何度か使いましたが。
0407350.353
垢版 |
2020/06/13(土) 21:34:28.06ID:YojsdKkW
>>403
> そもそもフラッシュメディアがバックアップなのは笑う
>>404
> フラッシュメモリの動作原理を知らないから平気でバックアップとかに使うんだろうな


そうだねえ
メーカーPCにもリカバリディスクが付かなくなって久しいしメーカーがフラッシュに回復なんちゃら推奨してるからそうしてるけど
私はそもそも電的な保持には疑問ですよ。
以下親切心はないので略。
0408350.353
垢版 |
2020/06/13(土) 21:46:33.94ID:YojsdKkW
>>402さんには考えの参考になりまして感謝しています。
で、無駄な誤解をさせないように以下スレチを続けます。

>一旦フラッシュに保存しそこからデスクトップの物理的に違うhdd経由
自作デスクトップのOS部分、データ部分、バックアップ部分
以上三つのHDDはパーティションでなく物理的に別のドライブで、特に最後のはガチャポンにして普段は通電もしていませんでした。

嫁はあれこれ言っても面倒くさがる人でしたがろんな研究資料もあったので、
「この資料は幾ら金出してもどこにもないぞ、HDD復旧は、、、、」と言うたら、
フラッシュと外付けHDDにバックアップに勤めてましたね。あとはデスクトップ経由でMOやら光学系やら。
一時NASもどきも構築しましたがまあ前期の手順でしのぎました

あれもこれも昔の話ですね。




>>403
>>404
0409[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/13(土) 22:04:48.36ID:Dto2CyY6
消えたら困るものはクラウドに上げておくのが最も安心。
セキュリティ的に問題なら暗号化する。
念を入れるならクラウド2か所とか、クラウドと光ディスクとかでたいていは問題ないと思う。
フラッシュもだがHDDだっていつ回らなくなったりヘッドが張り付くかわからない。
サルベージ業者もあるがメチャクチャ高額だし回収できるかどうかもわからない。
0410[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/13(土) 22:37:59.30ID:ZpJQgqgf
ここでパソコン購入の相談を最近していただいている者なのですが

パソコン購入って物凄く悩みますね
0411[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/13(土) 22:44:12.28ID:k/f9uaBh
家と車の次に値が張る上に額以外で悩む要素の多い買い物だと思う
なんだかんだ他の家具はPCより高いにしても求められる機能が決まってるからいいけどPCは中身も重要だからね
0412[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/13(土) 22:51:49.19ID:KCQWWtDs
>>406
PCメーカーによっては「このシール剥がしたら保証対象外だよ」ってのがネジの上に貼られてるのもあるけどDELLの場合は別に問題ない
勿論メモリーやドライブを取り付ける際に傷つけたり、その部品を増設したこと自体が故障の原因だったりする場合は対象外になる可能性あるけど
まあそれくらいで壊れることなんかアホで相当不器用な奴がやらない限りまずまずないので大丈夫(裏蓋外す際にツメ折っちゃうくらいならあり得るかもだけど)

一応DELLでは公式にパーツ交換の手順の動画を出してる
https://www.youtube.com/watch?v=r7J5DiPc0Jg

で、上の動画のコメント欄で「交換や増設など内部へアクセスしても保証は有効なのでしょうか?」みたいな質問してる人がいてるんだけど、公式からそれについての回答もちゃんと書かれてるから大丈夫
0413[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/13(土) 22:54:51.84ID:KCQWWtDs
>>411
特にノートの場合はデスクトップと違ってカスタムの範囲が限られてるしねえ…
キーボード一つ取ってもデスクトップの場合は簡単に交換出来るけどノートの場合は外付けで違うキーボードつけることは簡単に出来ても元々のキーボード外すことは難しいし
画面についても外付けで対応出来ても元々の画面の交換は難しいし大きさを変えることは不可能
性能面でも出来ることはメモリやドライブの増設くらいだから何買うかは確かにデスクトップよりも重要かもしれん
0414[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/13(土) 23:03:51.95ID:KCQWWtDs
>>410
予算ない人が性能だけ求めるならレノボとか買っとけばコスパ最強だけどね
ただある程度の予算があって、求める物にデザインとか軽さ(持ち運び安さ)とかもあると途端に選ぶのが難しくなる
あとデザインや持ち運びやすさ求める人の場合は写真と実物では質感が違うとかあるし
重さも実際に持ってみないと同じ重量でも形状とかによって重く感じたり軽く感じたりするのがあるから店頭とかで実物触った方が良いと思う

あ、それとキーボードや音質にこだわりたいって人も実物見た方がいいね
「本体のキーボードやスピーカーがゴミでも外付けすりゃいい」って人は別だけど
まあスピーカーの方は店頭で聞くのと家で聞くのとは全然違うからあんまり参考にはならんことが多いけど…
0415はーっ
垢版 |
2020/06/13(土) 23:38:16.91ID:YojsdKkW
>>409
はーっ、、、、、、、、、、、、、、、、
頼むわ

↓これで察してよ頼みます

■1、
>>404
> フラッシュメモリの動作原理を知らないから平気でバックアップとかに使うんだろうな

> そうだねえ
> メーカーPCにもリカバリディスクが付かなくなって久しいしメーカーがフラッシュに回復なんちゃら推奨してるからそうしてるけど
私はそもそも電的な保持には疑問ですよ。
> ★★以下親切心はないので略。


■2、
>フラッシュもだがHDDだっていつ回らなくなったりヘッドが張り付くかわからない。
サルベージ業者もあるがメチャクチャ高額だし回収できるかどうかもわからない。

「この資料は幾ら金出してもどこにもないぞ、HDD復旧は、、、、」と言うたら、


★クラウドはしません。
★クラウドのストレージってなんですか?
★ミラーリングはしているでしょうがそれに全幅の信頼を置くほど楽観的ではありませんでした。(まあ今はね)

当時はクラウドも一般的ではなかったけれど、今でもそんなところに託すなら自分で多種類複数のバックアップとります。
ちなみに前述のMO等は仕事場の他に貸金庫他にも置いてました。
リアルタイムとは行きませんが火事盗難はあるでにせよ、私的には、>>>>>>>>>>クラウド  です。
0416はーっ
垢版 |
2020/06/13(土) 23:38:23.96ID:YojsdKkW
>>409
はーっ、、、、、、、、、、、、、、、、
頼むわ

↓これで察してよ頼みます

■1、
>>404
> フラッシュメモリの動作原理を知らないから平気でバックアップとかに使うんだろうな

> そうだねえ
> メーカーPCにもリカバリディスクが付かなくなって久しいしメーカーがフラッシュに回復なんちゃら推奨してるからそうしてるけど
私はそもそも電的な保持には疑問ですよ。
> ★★以下親切心はないので略。


■2、
>フラッシュもだがHDDだっていつ回らなくなったりヘッドが張り付くかわからない。
サルベージ業者もあるがメチャクチャ高額だし回収できるかどうかもわからない。

「この資料は幾ら金出してもどこにもないぞ、HDD復旧は、、、、」と言うたら、


★クラウドはしません。
★クラウドのストレージってなんですか?
★ミラーリングはしているでしょうがそれに全幅の信頼を置くほど楽観的ではありませんでした。(まあ今はね)

当時はクラウドも一般的ではなかったけれど、今でもそんなところに託すなら自分で多種類複数のバックアップとります。
ちなみに前述のMO等は仕事場の他に貸金庫他にも置いてました。
リアルタイムとは行きませんが火事盗難はあるでにせよ、私的には、>>>>>>>>>>クラウド  です。
0417はーっ
垢版 |
2020/06/13(土) 23:39:15.37ID:YojsdKkW
>>409
はーっ、、、、、、、、、、、、、、、、
頼むわ

↓これで察してよ頼みます

■1、
>>404
> フラッシュメモリの動作原理を知らないから平気でバックアップとかに使うんだろうな

> そうだねえ
> メーカーPCにもリカバリディスクが付かなくなって久しいしメーカーがフラッシュに回復なんちゃら推奨してるからそうしてるけど
私はそもそも電的な保持には疑問ですよ。
> ★★以下親切心はないので略。


■2、
>フラッシュもだがHDDだっていつ回らなくなったりヘッドが張り付くかわからない。
サルベージ業者もあるがメチャクチャ高額だし回収できるかどうかもわからない。

「この資料は幾ら金出してもどこにもないぞ、HDD復旧は、、、、」と言うたら、


★クラウドはしません。
★クラウドのストレージってなんですか?
★ミラーリングはしているでしょうがそれに全幅の信頼を置くほど楽観的ではありませんでした。(まあ今はね)

当時はクラウドも一般的ではなかったけれど、今でもそんなところに託すなら自分で多種類複数のバックアップとります。
ちなみに前述のMO等は仕事場の他に貸金庫他にも置いてました。
リアルタイムとは行きませんが火事盗難はあるでにせよ、私的には、>>>>>>>>>>クラウド  です。
0418[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/13(土) 23:43:48.89ID:YojsdKkW
うへっ 3連投してました。
リロードはしていたんですけどね。


>>412 さん
ありがとう。
直近の書き込みはあなた向けではないですよ。
念の為。
0419394
垢版 |
2020/06/14(日) 03:49:50.05ID:JBYkE0Hq
>>397,405
お二方ありがとう

メモリは結構悩んでいるのだけどそもそもググったらDDR3Lの16GBメモリがやや高かったのと
冒険は避けるというのを見て無難に8GBにしようと意思を固めつつあります

DDR3Lの16GBとか将来性ゼロらしいから、使い回しができないのも俺的にマイナスポイント

>>405
俺は馬鹿だからOS入ってるSSDをうまいこと入れ替える方策が思いつきませんでした
OSが入っているSSDの交換ってどうすればよろしいのでしょうか?

ストレージの中身を完全コピーするデバイスがあるみたいですけど
あまりお金をかけたくないのです

あとSSDにも鉄板があったりするのでしょうか?
サンディクス、サムチョン、クルーシャル、インテルが鉄板というのを見たのですが
どうしてもサムチョンが鉄板とは思えなくて……

もしSSDを買うなら尼で\11800で売っているCrucialのやつで大丈夫でしょうか?
0420[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/14(日) 05:43:50.05ID:AwBBgwWM
>>419
Crucialは3台くらい使っているが問題ない
クローン制作ソフトはフリーでいくらでもある
USB接続外付けケース/ケーブルは数百円で売ってるから1つくらい買っとけ
0421[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/14(日) 09:21:28.60ID:cg5SDhnO
>>419
SSDの中身をそのままそっくりコピー(クローン化)するにはデバイスを使う以外にソフトを使うって方法がある
まあソフトを使うにしてもSSDやHDDを外付けするケースやケーブルが必要にはなるけど
上の人が言ってるように1個くらい持ってた方が絶対便利だからそんなに高いものでもないし2.5インチと3.5インチの両方に対応しているのを買っておいてもいいと思う

ちなみ個人的にはSSDは信頼性とかで言うとサムスンが鉄板ではないかと思う
サムスンのSSDはTLCでもTBWの値が高いので長持ちするし5年保証も付いてる
あとソフトでクローン化する場合はフリーのソフトだと不具合が出たりすることがあるけどクローン化するSSDがサムスン製の場合は専用のクローン化ソフトを使うことが出来るのも便利
俺はcrucial製のSSDからサムスンのSSDにクローン化したけど回復パーティション含めてきちんと完全にクローン化されたし非常に簡単だったのでおすすめ

まあどうせSSDを買い換えるなら一度クリーンインストールした方が良いって人もいるだろうけどソフトとかインストールし直すの面倒だしね…
0422[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/14(日) 09:27:54.98ID:cg5SDhnO
>>419
ああ、あとサムスン製に忌避感あるみたいだからその場合は自分の好きなの買えばいい
サムスンに忌避感あるというのは俺もそうだったので気持ちは非常にわかるw

ただ色々調べたり掲示板とかで質問したところサムスン製がやはり良さそうってことで購入したけど今はそれで良かったって思ってるよ
専用のクローンソフトがあって知識ない人でも簡単にクローン化出来るってところも便利だったしね
0423[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/14(日) 09:36:29.21ID:cg5SDhnO
>>419
何度もごめん
コストあんまりかけたくないってことだったのでそういう意味で言うとサムスンのSSDは値段が高めかも
その場合は他の買えばいいと思うけど性能とか信頼性で言うと色々調べた結果では問題ないと思うよ

あと今は11800円のclucial製のを検討してるってことだけど元々使ってるのって2.5インチ256GBのSSDだよね…?
容量大きい奴だったりNVMeとかのに交換しようとしてんのかな…?
NVMeSSDとかに交換しようとしてる場合は繋ぐケーブルや外付けケースも専用のが必要になるので注意してね
0425[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/15(月) 21:24:15.37ID:ZOvZ0bbX
すごい初歩的な質問かもしれないけどHDDだけの買っておいてあとからSSDを着けることってできますか?もともとSSDもつけられるようなパソコンなんですが
カスタムでつけると数万違うから自分で着けた方がいいですよね?
0426[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/15(月) 22:05:22.52ID:wDRAbZy5
そりゃ物理的な交換作業が簡単な機種なら当然可能だし安上がり。
0427[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/15(月) 22:53:09.20ID:ZOvZ0bbX
できるんですね。ありがとうございます
SSDを追加できるのか調べても増設じゃなくて換装?とか出てくるしHDDを外したところにSSDをつけるの?とか思ってしまいいろいろ混乱したので困ってました。助かりました
0428[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/16(火) 04:23:26.73ID:9LAs3lF9
>>425
ちなみにHDDだけのを買って後からSSDを追加で付ける場合は当然追加したSSDの方にOS入れ直すよね?
その場合HDD(OS入り)は取り外した状態でSSDにOSをインストールするのが無難
OSインストールする際に別のドライブにOSの入ったHDDなどがあるとうまくいかないことがあるので
0429[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/16(火) 04:39:05.85ID:9LAs3lF9
>>427
あと買おうとしてるのってノートだよね?
となると2.5インチのHDD(SSD)ベイは1個しかないので当然HDDだけのを買った場合は既にそこが埋まってる状態
SSDも付けられるパソコンってのの意味がわからん(HDDが付けられるんだからSSDが付けられるのは当たり前なので)けど恐らくM.2が付けられるってことだよね?
なら追加で購入するSSDは2.5インチSSDじゃなくてM.2のSSD(M.2にはSATAとNVMeの2種類があるけどメーカー製ノートPCだとどちらかしか対応していないことが多いので間違えると認識しない)だとじゃないと元から付いてるHDDと追加したSSDの両方を使う(増設)ことは出来ないからね
2.5インチSSDを付けたい場合は元から付いてるHDDを取り外してそこに2.5インチを付ける(換装)ことになる

まあ当たり前のことなのでわざわざ言う必要はないかと思ったけどよくわかってなさそうなので念の為
0430[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/16(火) 07:13:27.36ID:PyzlIq67
詳しくありがとうございます。買おうと思ってるのはノートパソコンです
カスタムできるモデルで、買う際にストレージ1にHDD、2にSSDみたいな感じで選べるものです
簡単に考えてたんですがそういう単純な問題ではないみたいですね。よくわかってないのはその通りです。自分でいじるのは完全に初心者です
0431[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/16(火) 07:43:14.28ID:9LAs3lF9
>>430
買おうとしてるノートの型番は?
まあドライブの追加なのでそう難しく考える必要ないし初心者でも簡単に出来るよ
いずれにせよHDDだけのを買う場合はHDDは2.5インチで2.5インチを入れられるベイが2個あるノートPCなんてないので2.5インチベイは埋まることになる
となると
・HDDを外して2.5インチのSSDを付ける(換装)
・HDDはそのまま残しM.2のSSDを付ける(増設)
のどちらかになるってだけ
いずれにせよ換装なら当然OSはインストールし直さないといけないし増設する場合もOSはSSDに入れてHDDはデータ用にするのが当たり前というかそうしないと勿体ないのでOSはSSDの方に入れ直す必要があるね
0432[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/16(火) 07:47:08.72ID:9LAs3lF9
>>430
あとSSDをつけると数万変わってくるって言ってたけどそこまで違うって驚きなんだけど…
>>426の言う通りカスタムでHDD選べるならHDD選んでSSDは自分で付けた方が安上がりってのは多いけどそこまで値段違うのは珍しいと思うわ
どのくらいの容量のSSDを付けようとしてるん?
用途わからんからはっきりとは言えないけどHDDをデータ用としてそのまま使うならOSとかプログラム用のSSDは512GBもあれば十分だと思うけど…
それでも数万変わるん?
0433[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/16(火) 07:51:51.38ID:9LAs3lF9
>>430
あ、2.5インチベイが2個あるノートPCなんてないって言ったけど
一応光学ドライブ(DVDドライブ)を取り外して変わりに2.5インチベイを追加するというアダプタもあるにはある
まあ光学ドライブは最近のノートだと付いてないって奴も多いけど
0434[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/16(火) 08:12:47.61ID:PyzlIq67
LenovoのE595というものです。光学ドライブはついていません
ほぼ基本構成のものを買って必要になったらメモリやSSDなどを追加で買えばいいかなと思っていました
たまに画像編集はしますが基本的にネット閲覧とYouTubeなどの動画を見ることがメインです

数万は言い過ぎたかもしれませんが256GBのSSDのあるなしでかなり価格に差がありました
0435[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/16(火) 08:19:23.64ID:9LAs3lF9
>>434
ああE595って最近話題になってる価格ドットコムモデルをHDD1TBにメモリ4GB、SSDなしで電源65Wとかにすれば38000円切るとかって奴ね
更にリーベイツ通せば20%還元にもなったりするしね
E595の場合はM.2のNVMe SSDを買えばいいよ
同じM.2のSSDでもSATA接続のは認識しないから注意しなね
それでHDDとSSDの両方と搭載出来る
それとメモリ4GBの構成で注文する場合はちょっと足りないから4GB追加もついでにすればいい
0436[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/16(火) 08:27:05.37ID:PyzlIq67
ありがとうございます。検索してもよくわからなかったので詳しく教えていただいて感謝です
0437[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/16(火) 08:31:48.05ID:9LAs3lF9
>>435
自分で256GBSSDと4GBメモリ増設すれば価格ドットコムモデルの63800円と同じ性能(電源は65Wなのでその分は上)のが37950円+7000〜8000円で買えるから大分お得だね
あなたの用途なら十分な性能だと思う
0438[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/16(火) 08:36:18.56ID:9LAs3lF9
>>436
メモリ追加とSSD増設くらいなら初心者でも簡単だから挑戦してみるといいよ
メモリはDDR4-2400のノートPC用メモリを買えばいいしSSDは上で書いた通りNVMe接続のを買えばいい
壊す可能性があるとしたら裏蓋外す時にツメ折っちゃうくらいだと思うし
下記のサイトにあなたと同じことした人が詳しく手順説明してるからそれ通りにやれば問題ない

https://blog.amedama.jp/entry/lenovo-thinkpad-e595
0439[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/16(火) 08:38:15.05ID:9LAs3lF9
>>436
あ、上で載せたサイトで使用してるM.2用のヒートシンク(SSDを冷やす奴)はあんまり冷えないので普通の銅のヒートシンクでいい
まあ別にそこまで気にする必要ないのでわからんかったら上のサイトと同じの買えばいいと思うけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況