X



【Ryzen】AMDのノート用APU/CPU Part52【Picasso】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0510[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/03(金) 18:10:58.31ID:giU+89z2
>>507
>どうせ買わないから意味ガーしか言わないおじさんになっちゃった
この書き込みのせいでAMDスレでIDコロコロしながらひたすらINTELガーやってるキチガイだと自白してるw
INTELガーばかりやってるからZen2APUに興味がないと言われたってことも分からないのかね?
0511[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/03(金) 21:44:26.72ID:XGoncXMM
>>487
自分のやりたいことだけを自分のやりたいように勝手にやるのがゆとり世代だよ
0512[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/03(金) 22:26:17.38ID:OR9CLits
https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/4UyuvW7RPLEjhhjT2AWmp8-650-80.png
https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/b58dF9Du7rNkLGKtGpLZLg-650-80.png
https://i.imgur.com/IfP96yC.jpg
https://tpucdn.com/review/amd-ryzen-5-3600/images/power-gaming.png
Zen2のゲーム性能は3600と9400Fで同等なくらい酷いw

しかも2年後のZen4まで大きな変化はないw
それまではマルチくらいしか勝てないんだよね…w

Ryzen遅すぎて涙出るw 
https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/Fuv76x3JtQS8oo9wVLhwNf-650-80.png

 
これが現実なw
https://i.imgur.com/KacCsfa.jpg
0513[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/03(金) 22:26:32.93ID:OR9CLits
アム坊のイライラが止まらないw


あーあ
ttps://www.youtube.com/watch?v=CLwbhxckfqc

ゲームのフレームレートが全然違うな
AMDは結局intelには勝てないな

APEX
3900x  148フレーム
i5 8400 164.8フレーム
i5 9900 167.6フレーム

farcry 5
 
3900x        119フレーム←6万400円
9400 119フレーム ← 1万9000円
9900k (95w制限)  141フレーム 5万2千円
9700k 147フレーム←3万9千円
0514[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/03(金) 22:26:54.44ID:OR9CLits
ちょwwwwwwwwwwwwwwwwwwww4800Hを倒すためだけに採番された10875Hがガチですべてにおいて4800Hを上回ってて草w
https://www.hardwaretimes.com/wp-content/uploads/2020/03/image-28-1455x1536.png
https://browser.geekbench.com/v5/cpu/search?utf8=%E2%9C%93&;q=4800h


アムカス冷えてるか〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜wwww?
0515[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/03(金) 22:58:59.43ID:pQV8PyHM
Intelは終わったんだガイジとハンドブックは自作板に帰れよ
0516[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/03(金) 23:08:51.87ID:KFlPXQhL
>>512-513
去年の7月7日?
出始めの頃は不具合があり仕様通りの性能が出なかったらしいな
後のBIOSアップデートで性能が出るようになったのよ
>>514
もう諦めろ
いつまでもしがみついてもしょうがない
0517[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/03(金) 23:48:49.23ID:Q7GreGie
ハンドブックって英語読めねーの まー聞けねーのはわかるが
0519[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/04(土) 00:00:53.74ID:jyD8rjjD
AMD
msiとギガバイコからスキップされてて草w
あと全メーカーから2070以上とは使わせないという鋼の意志を感じるw
0520[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/04(土) 00:09:00.53ID:WipLqNBU
intelもnVidiaも要らないので AMDだけで全く問題ない
それにPCでゲームやってる時間があるなら、その分 世の中のことを学んだ方が良い
0522[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/04(土) 00:19:16.32ID:LyThTKsy
いくらIntel上げしても、話題に上がってるのはCometLakeであってSkyLakeじゃないの理解してる?
ああ、でも信者なら普通毎年新製品買うからもう6700Kなんて家に残ってないかスマン
0523[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/04(土) 00:24:18.42ID:3VHGk+yx
>>521
> According to a HardwareLuxx editor, the Comet Lake H i9-10980HK draws a remarkable 135W at peak load.

135Wはやべえな
0526[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/04(土) 01:08:59.21ID:jyD8rjjD
そりゃデスクトップRyzen 9 3950X搭載ノート登場するわな
i9-10980HKの方が爆熱ならw
0527[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/04(土) 02:28:50.42ID:bqsWIfQG
>>525
子供部屋おじさんの叫びは通用せんよマヌケ(笑)
0528[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/04(土) 03:04:16.07ID:oFKK6kcC
asus zephros 14 いいじゃん、日本でも早く売ってくれ
0529[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/04(土) 06:29:53.42ID:A+UZ1Wy/
もう4月になったのにまるで発売される様子がない
0530[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/04(土) 07:13:38.81ID:CRVQXQxu
販売されたらファンボーイはどうするんだろ

実機持たないから話に入ってこれないよな
0531[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/04(土) 07:21:19.03ID:SG2Vwk76
ノートはインテル頑張ってるからRYZEN4000出てもそれほどインパクトないだろう

と思っていたが135Wは真面目にピンチなのか!?
0532[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/04(土) 07:29:43.28ID:xDmgEMed
頭に重篤な障害持ってる人は大変だね

いちいちメーカーのことで一喜一憂するなんて
0534[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/04(土) 08:13:41.48ID:SG2Vwk76
まあ、野球チームの応援みたいなもんかな
0535[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/04(土) 09:08:40.28ID:2Tw7KOji
どの業界でも住み分けは大事だしな
CPUだけで150W食らうノートはintelの専門分野でいいと思う
0536[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/04(土) 10:04:31.06ID:oFKK6kcC
asus zephyrs 14欲しい
0538[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/04(土) 13:58:53.34ID:Lm2Gl2IY
あったねー
排気口の横のコーヒーカップ、いつまでも冷めなくて飲み頃だったな
0539[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/04(土) 14:40:21.67ID:YiM41SNb
Zen3 APUは?
Zen3でCPUはクロックアップ込みで期待出来る性能10%上がる
GPUはRDNA2でクロックアップ込みで期待出来る性能50%上がる
消費電力は据え置き
価格はEUV効果で30%下がる

こうなるとZen APUから買い替えだとCPU性能がシングルで25%上がりマルチスレッドでは100%上がりGPU性能は
100%上がり消費電力は据え置きで価格は据え置き

わずかTDP15WでデスクトップのCore i7-5960XとGTX580の性能が安く手に入る
0540[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/04(土) 14:53:05.81ID:YiM41SNb
まぁZen2 APUではVegaのおかげでフルイドモーションが使えるし性能も申し分ないくらい引き上げられてるから値段が多少高くなろうが買いだろな
0543[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/04(土) 22:34:28.27ID:y6N9c9XH
さて、この中で誰か一番最初に勝ち組になれるかな
0544[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/04(土) 23:03:22.00ID:mD8T9Fcu
>>528
zephyros14めちゃくちゃええね
これで18万程度はやすい
14インチの軽量ゲーミング欲しかった俺には最適のpc
0546[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/04(土) 23:35:45.56ID:yLQ0M7QB
向こうで1900ドルなら日本では28万くらいだな
安めで見積もっても25は固い
0548[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/05(日) 00:30:37.69ID:KJiWxNm/
\500,000でも余裕で一括払いで買えるけど、
日本向けにGTX 1660とかRyzen5-7とか誰得スペックにするのは絶対にやめてくれよ?
0550[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/05(日) 04:03:58.99ID:lLSCV+H1
全メーカ圧倒的コメットレイク採用率
これだけ爆熱14nmのハンデをあげても勝てないのかーーーーーーーーーーーーーwwww
0552[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/05(日) 07:56:46.42ID:52fueLgn
>>547
バッテリー持ちもパフォーマンスもかなり向上してるね
ちょっと気になったのはIcelakeのゲーミングノートってないんかな
0557[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/05(日) 09:28:19.62ID:pOL8YrPs
>>552
i7-1068G7が一向に出て来ない
ペーパーローンチなのか?
それとも欠陥品だから出てこないのか?
0560[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/05(日) 10:26:42.79ID:pOL8YrPs
>>559
それi7-1065G7だ
オレが言ってるのはi7-1068G7
0561[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/05(日) 10:32:22.24ID:89EPvalZ
居場所がない人ってこうやって居座ってスレチをダラダラやりがち
注意すると比較してるんだからそれくらいいいだろって逆ギレする
0562[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/05(日) 11:18:59.04ID:pOL8YrPs
メモリの周波数はAPUにどのくらい影響するのか?4266MHz vs. 3200MHzのランニングスコア

AMDの公式サイトによると、Ryzen 4000シリーズのAPUはDDR4 3200とLPDDR4X 4266メモリをサポートするとの事なので、
この2つのメモリがプロセッサのCPUやコアグラフィックスの性能にどの程度の影響を与えるのでしょうか。
有名な暴露家の@rogameさんは、今、両方のメモリモデルのランニングスコアを掘り起こしました。

上の図に示すように、どちらのノートブックにも、R5 4500Uプロセッサー、6コア、6スレッドが搭載されています。
左側のバージョンにはDDR4 3200メモリが搭載されており、右側のバージョンにはLPDDR4X 4266メモリが搭載されています。
3DMarkのスコアでは、CPUスコアが18.9%、iGPUスコアが16.7%と、高クロックメモリのモデルが全体のスコアをリードしている。

予測家によると、テストした2台のノートPCは同じモデルで、冷却と電力の適正化による性能差も除外されたという。

IT Houseは、来るべき新しいYOGA 2020 Ryzen EditionノートブックはLPDDR4X 4266 RAMを搭載すると報じていました。
0563[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/05(日) 11:31:34.02ID:N67/CWbG
インテル煽ってる奴とAMD煽ってる奴同一人物だろ
少しも偽装してないし
0565[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/05(日) 12:26:14.11ID:hJEklRFD
俺らは買うために比較するけど、病人は自分の応援してるメーカーが勝つか負けるかだけに固執してるからな

自分の応援してるメーカーが勝とうが、自分の使ってるノートの性能が低ければ負けなのにな
0568[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/05(日) 12:52:22.40ID:2MEg0Dff
自作もする人間にはデスクトップ版Zen2APU(というか実質Zen2+)がRyzen5 3600を上回ってくるか興味深い
特にPCI-Express4.0を持たないX470やB450マザー勢には有能なアップグレード先になるかも
65W版なら6コアZen2APUでも3600といい勝負できるのではなかろうか?

ちなみに普段使い向けのこの辺りの日本向け価格が気になる
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0331/343358
0570[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/05(日) 14:19:33.71ID:NNMxh21i
4000番台が載ったノートPCはいつ発売されるん?
もう待ちきれないよ
0571[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/05(日) 14:39:46.85ID:2MEg0Dff
日本市場向けのAMD機を作らない糞メーカーは結構あるから安心できない
0572[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/05(日) 14:41:19.40ID:phC6LLQc
>>569
それができりゃ、こんなとこにいないだわさ
理由は察してどうぞ
0573[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/05(日) 15:34:16.25ID:rJNN+6yt
4000番台のノート遅いよなぁ
いつまで待たせるんだよ
0574[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/05(日) 16:43:51.78ID:JR9VOFgZ
最高パフォーマンスの対決はもうどうでもいいわ
10万くらいのスリムノートの対決を見たい
俺がほしいのはこのクラスだから
0575[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/05(日) 17:38:44.67ID:uRTtfN7G
>>570
アメリカは今月だな
0576[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/05(日) 17:43:56.89ID:52fueLgn
>>574
トップ同士の戦いもおもろいやん。3950x搭載のノートパソコンもどんなのか見てみたいな。でも高すぎて買えなさそう。
さすがに16コアともなるとSenseMIでがっつりクロック落としてくるのかねぇ。
0577[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/05(日) 18:08:40.58ID:1Dz3qOyv
>>576
Ecoモードあるから
0578[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/05(日) 18:39:37.50ID:6qVIGBlp
トップ性能が必要な人ならそれもいいけど
マウント材料にしたくて情報つまみ食いしてる奴はなあ
0579[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/05(日) 19:00:34.64ID:52fueLgn
インテル一強時代はマウントとりまくってボッコボコだったからな、今やり返されても仕方ないぞ。
0582[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/05(日) 19:31:11.32ID:DA/Js2am
>>579
全く勝負にならなかったから、わざわざボコボコにしに来たとは思えないけど、魚拓でもあるの?
0583[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/05(日) 19:35:45.10ID:1Dz3qOyv
>>582
何言ってんだこいつ
毎日来てたじゃん
0584[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/05(日) 20:12:31.56ID:9YRxi/+j
>>576
3950XEcoモードモバイルノートは90Wで
インテル新型135Wにマウント取りまくりだぞ
0585[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/05(日) 21:46:09.83ID:sXze9h1p
そしてRyzen 9 4900Uってのがあとから出て来るんだと
0586[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/05(日) 21:47:05.73ID:sXze9h1p
こうなると4コア8スレッドのAPUあってもおかしくないから
0587[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/05(日) 21:54:36.13ID:N67/CWbG
欲しいのはわかるけど上と食い合うもんは出さんよ
あえてナビ使って来なかったし
0588[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/05(日) 23:22:28.11ID:GDxNcDdm
>>548
FX504とかの頃
日本国内だけおま国特別版で2700uモデル作って在庫処分とかしてたからな
今回もやるだろ
0589[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/05(日) 23:32:12.56ID:2MEg0Dff
7nmの供給次第の面はあるが、コスト考えるとPicassoは案外長く作られるかも
1CCX(4コア)+10CUくらいでメモリ周りとワッパ改良したマイナーチェンジ版があってもいいくらい
0591[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/06(月) 00:11:22.75ID:gV2Lx4A1
AMDスレはAMD使っていての不具合報告しても淫厨の荒らしになる>>583みたいなキチガイAMD信者の伝統があるからなw

実際Zen2のときでも最初に低負荷でも消費電力が異様に高い
Intel相手の比較はもちろんZen+相手でも上がってるとRyzenスレに報告した最初の人物は叩かれた
後日AMDが不具合として認めて修正するとコメント出した事実にも関わらずな
0592[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/06(月) 00:14:51.38ID:k5kywjEp
Phenom時代のときはひどかったな。
ほぼ毎日荒らしてたしよくもまああんなにAMDファンを追い込むような書き込みできるなと感心したほど。
アレが今Intelファンに返ってきてるが、派閥関係ない人はスルーが一番よ。
0594[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/06(月) 00:57:10.10ID:nXDjCCwU
別に返してもいいけどよそでやれよって話だからな
誰に返すつもりなんだ
0595[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/06(月) 01:50:29.49ID:TnWlwOQ9
>>589
いまのAMDはRYZEN出す前から、供給性以上に在庫ださないよううまく消化する戦略を立ててる

だから28nmGPUも14nmGPUも処分価格で積極的になげうったろ
あれ在庫赤字抱えないためにやすく放出したんであって、対NVIDIAじゃなく在庫ださない経営戦略でやすく放出した

現在はCPUはともかくGPUは在庫のVEGAが相当余ってると見える
結果RDNA1もVEGAも在庫品を長く使い回さないといけない
28nmdGPUなんか人気なかったから超激安でノートとかいろんなところに投げてたよ

で次はVEGA、RDNA1をカスタムして投げ捨てに行く。
ZEN3がでたらZEN2も処分のため値下げするだろ

ここはそうやって激安処分することで在庫ゼロで次世代化して優位にって戦略でいる
その進化は一旦GPUは7nm+のRDNA2、CPUは5nm+あたりでストップしぞう

その次はアーキテクチャ再設計でもっと違う概念のアプローチを試して性能向上めざす
スマートフィットみたいなテクノロジでな

AMDの優位性は最適化やカスタム、ドライバ不十分でNVIDIA、INTELに不利だったけど
そのギャップをついに埋めようとしてる
0596[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/06(月) 01:55:47.51ID:TnWlwOQ9
ついでにRDNA1-2世代のAPUは基本主力ハイエンドは高く売る戦略で挑むが
ローエンドはクロック捻って省エネ化できるようになったからVEGAより大幅にSP数削ってATHLONシリーズなんかのローエンドに載せるのかもな

VEGAが512sp×1.1ghzで15-25w、スマートフィットで1.6ghzを実現した
RDNA1も2も同等の最適化で2ghzを捻れる

VEGA3が192SP×1ghzだったならば
RDNA1-2は96sp×2ghzくらいでいい、TDPは10w以内で収まるはずだ

で上位モデルはいっきに1408sp×1.7ghz×30w+HBMとかやるんだろ

こういう切り売りしていけばAMDは安く作って高くも安くも売れるってなるから覇権だよ
0597[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/06(月) 02:01:04.26ID:SV10qleI
その理論でいくなら2500Uノートが2万とかで売られてもおかしくないはずなのに
0598[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/06(月) 02:08:52.28ID:VVDVVQbq
ゆで理論というか素人のオナ理論というか
長文でキモい時点でアレとわかるので無視推奨
0599[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/06(月) 02:10:26.29ID:nXDjCCwU
性能半分なら価格半分にできるとか平気で言うからなこいつ
プロセスもクロックも数字の倍々ゲームで考える絶滅危惧種だ
0600[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/06(月) 02:24:57.45ID:VVDVVQbq
絶滅させなきゃ(使命感)

今の時点でも酷いけど、Bulldozerのときは特に酷かったからねぇ
PiledriverからSteamrollerでプロセス1つ進んだけど、性能2倍になってましたか?
0601[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/06(月) 06:47:47.50ID:3d50cWTM
>>600
32→28はハーフプロセスだろ
フルノードは20nmな
14nmは20nmをFinFET化した物で
製造プロセスは変わってない
0602[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/06(月) 08:44:00.02ID:3d50cWTM
ハーフプロセスZenからZen+とRX480からRX590にしろ大して変わらないだろ?
Zen2からZen3も大して変わらない
もし次に大きく変わるのはZen4で5nmプロセス
0604[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/06(月) 11:03:32.59ID:3XrF6SKJ
>>602
zen → zen+ は大分上がったっで
最適化によるクロック上昇で
エンコード性能が1700X(8コア)と2600X(6コア)でほぼ同じ水準になった
0605[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/06(月) 11:13:10.38ID:9Bm+y/kt
もうお手本をパクり終わったからこれ以上の進歩はないよ。
0606[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/06(月) 11:30:41.21ID:k5kywjEp
Zen3はZen2比でIPC17% UPでCCX8コア化だっけ。どれくらい性能アップするんだろうな。
一方のインテルは14nmをリフレッシュだっけ?7年くらい使いまわしだけどそろそろ休ませてやって10nm以下の製品を頑張って欲しい。
0607[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/06(月) 11:42:51.78ID:3XrF6SKJ
全部コミコミで10〜17%だね
性能面で過度の期待は厳禁だけど
ワッパ面での期待は大きい
0608[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/06(月) 11:51:27.24ID:TnWlwOQ9
>>606
ZEN2でも1CCX8コアだった。ただ歩留まりが鬼悪くてZEN1-2がCCX4コアで4コア適合率が80%の2コア以上で売り物になる適合率が100%近かったんだと
たいしZEN2は4コア以上適合で売り物になるコアが80%、8コアなんか2割あるのか?くらいでコスト暴騰した

これがZEN3ではEUVで歩留まり鬼改善、下手したらZEN1より安くなる

極論でZEN1並の歩留まり実現したら、8コアで19800円とか実現する
でさらにその先のZEN4はさらにやすくなる見込み

IPCは上がるだろうが、ノート用のクロック抑えた低電圧環境では効率は30%とかもっと改善できる

ZEN3CPUは8コア3ghzで7w、3.5ghzで12wくらい実現しても驚かない
あえてコアカット、SMTカットすればもっと低圧化改善聞くだろうな

もういまのAMDはSMTカットして電力効率改善クロックアップ目指したほうが早いくらい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況