X



【個人事業主】Dell Vostro ノートPart26【SOHO】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0142[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/04(日) 18:59:10.26ID:eXb1Osdr
Vostro 15 3000(3580)が24,980円だけど、
Celeron 4205Uって、第3世代Core i7と比べてどんなもん?
0143[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/04(日) 23:36:49.61ID:TqLVXrzt
Vostro 15 3000買うなら、5000の方が良いと思う。
モニタの質が全然違うんじゃないかな。
0144[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/05(月) 21:34:55.41ID:OaQQ3nEn
テレワーク用に5401買って
明日から使おうと思ったらBluetooth見失って焦った
0145[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/06(火) 00:45:51.06ID:s5GL/gCu
vostro15 3590ってもう買えないの?
37000円ぐらいで激安立ったらしいが

3591が同じぐらいの価格になるセールっていつぐらいにきそう?
0146[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/06(火) 22:25:31.49ID:Id6r4kkK
>>145
3000じゃなくて5000にしとけ
0148[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/07(水) 09:24:32.93ID:ppBNMc6W
>>146
予算オーバーだわ
0150[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/07(水) 19:31:31.90ID:nhK6/6fQ
デル・アウトレットって買った事ないけどセール逃したなら一考に値するのかね
0152[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/19(月) 12:27:44.69ID:opsV0UoF
最近のvostro3000シリーズはコストカットか電源入ったのかすら分かりにくい
電源ボタンも光らないしアクセスランプもないし
バッテリーが充電できてるのか起動せんと分からんのこれ?
あとキーボードの効きが悪くなったときも交換できなさそう
支那の工賃が上がった分を、部品削ってカバーしてるのかな?
0153[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/19(月) 16:03:28.04ID:/p6V0nsb
>>152
キーボードの効きが悪くなるって仕様なん?
4年目だが効き悪くなり刺し直してもダメだから買い替えたわ
0154[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/19(月) 16:28:35.07ID:md8qMkdV
ノートPCの保守物品は壊れやすい上に値段もとにかく割高なので
長く使いたいなら安物で良いからUSBのキーボードやマウスを繋いで使うといい
メンテナンスとかの時以外は本体のキーボードとタッチパッドは使わない
0155[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/19(月) 20:18:25.75ID:fI6xa9WN
だから3000じゃなくて5000にしとけと言っただろ。
0156[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/19(月) 22:13:45.06ID:+NB+PUM2
所詮はノートパソコンだし
3年持てばいいやと考えている
0157[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/21(水) 06:42:10.22ID:t6lkLx8L
>>154
vostro3550の互換キーボードは千円ちょっとで交換できてお安かった
現行の3000は、分解したこと無いけど、上面のカバーはずせば旧来のキーボードがついてたりするんだろうか
0159節税大魔王
垢版 |
2020/10/26(月) 19:21:17.61ID:bzh61VsY
パソコンはFXの経費にできる?
0160[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/26(月) 23:04:24.71ID:inyZw401
確定申告で経費に出来るよ。
白色か青色かにもよるけど、雑費の上限超える場合でも数年に分けて償却出来るし。
0163[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/28(水) 10:52:45.66ID:U8AShv9I
「原因不明で突然発症してあれこれやってるうちに治る」
とかいった感じだと、サポートに説明するのも難しいぞ
バックアップとってリカバリしたあと引き取り点検の結果
異常なしで返却されるのが関の山
0164[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/28(水) 11:42:44.02ID:/B62QWX/
>>162
勿論サポートには相談済みですよ
ただコレが出るとサポートはフロー的に再インストールか直接見てもらうかになるから
報告だけして新しい情報なかったら色々試してる感じ
0166[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/12(木) 08:45:17.27ID:wDZE231n
Vostro 14 3458を所有しているのですが、最近やっとWindows7から10にアップグレードしました。

一部不具合が発生したので、一度Windows7に戻して再アップグレードをしたいと考えています。
元々のHDDリカバリ領域からWindows7に初期化する事は可能でしょうか?
0167[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/12(木) 10:36:03.84ID:L3R2U5kz
7や10からいつでもDtoDは可能だが10で固定するならデイスク全体をバックアップ
取ってMSのサイトから10落としてOSパーテーションに入れるのがベターかな。
不具合は7→10で起きる特にレジストリとかいじってるとこの傾向ね。
真っさらな7から10なに不具合は起きないと思われる。
0168[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/12(木) 23:11:19.95ID:6u9Up3Ir
回答ありがとうございます。
Windows10に上げた後でも、HDDリカバリ領域からのDtoDが出来ると聞いて安心しました。

お恥ずかしい話ですが、どのような操作をすればDtoDを開始できるのでしょうか。
ググってみて、BIOS起動時にCtrl+F11やF12キー連打を試しましたが、リカバリ開始画面にたどり着きませんでした。

お手数ですが、教えて頂けないでしょうか。
0169[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/14(土) 19:04:40.84ID:r/V+JyHw
起動後F8キー連打で初期化復元可能だがリカバリー領域が残存していることが条件。
恐らく古い世代の製品だと隠しパーテーションになってたりすんでないかな。
0170[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/14(土) 19:58:48.35ID:cjEOM3xZ
Win10に移行が無事完了さえすれば7に戻る事もないんだし
HDDをSSDに換装してクリーンインストールの方がスッキリして良いぞ
換装が難しいならHDDをdiskpartで完全初期化しても良い
0171[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/19(木) 08:43:19.65ID:Md6uzN8B
情報ありがとうございます。

一度、換装予定のSSDにクローンしてからWin10上で初期化すると、DELL製品固有の情報が削除されたので躊躇しています。
※クリーンインストールでも同じ事象になると推測します。

システム情報に表示されるDELLのVostro 14 3548の製品情報が無くなったり、サービスタグ情報が無くなったりと。

よって、リカバリ領域からのDtoDでのWin7へ戻さないといけないかなと考えています。
0173[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/19(木) 15:36:03.18ID:Bp888aKj
>>171
昔試したけどサービスタグ自体はマザーボード側についてるみたいでどのOSでもDELLのツールで自動検出されるよ。
古い世代の機種は古いwindowsしか落とせないから無視して良いと思う。
新規のOSを入れて公式WEBの自動検出でドライバーを入れるで対応は可能。
0175[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/27(金) 10:31:12.69ID:cjB/lTII
>>174
サポートが外国直通電話で中国人やインド人使う会社がやめるわけがないw
そういうのこだわる人は立川を売りにしてるHP買うだろ。
0179171
垢版 |
2020/12/22(火) 21:20:09.47ID:FH+CGwRy
やっと、Recovery USBを作成してF12キー連打からUSBから読み込んでWin7を新規インストールした。

丸1日掛かって入れたけど、ネットワークアダプタの対応ドライバが無いため、インターネットにも繋げられない。
終わった、、、Ω\ζ°)チーン
0180[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/22(火) 23:22:55.24ID:M3QD+4Q6
ノートパソコンのドライバーは自動で入らないだけで手動で入れれば入るよ。
大体のドライバーはネット上に転がってるのでそれを使う。
0181[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/23(水) 01:38:42.81ID:XkV9/vpw
というかDellなら機種名+ネットワークアダプタ+ドライバとかでググればかなりの確率で公式のダウンロードページがヒットするはず
0182[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/23(水) 12:20:46.58ID:+Ek0uOo0
まぁ分かんなくてもデバイスマネージャーからハードウェアIDで検索すると製品名が出て
それを検索すれば使い回し可能なドライバーは出てくるよ。
10年近く前の機種でも大体はドライバーを綺麗に入れられる。
0183[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/27(日) 08:58:53.66ID:LjfrFeEh
VOSTRO 2521 のBIOSアップデートについて教えてください。
バッテリーが認識されない為、DOSから更新を試みていますが実行できません。
1.Dellのページにあったリンクを参考に、DDDPを使用してブータブルUSBを作成
 https://dell.to/2WVBQgF
2.USBにBIOSをコピー(以前のバージョンを含む)
3.USBから起動しBIOS更新を実行
 2521A11.EXE /forceit

Test. のメーッセージを表示して終了。

Freedosを使用しても同じ結果なので、何かお気づきの点がありましたらアドバイスを
お願いします。
0184[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/27(日) 09:42:49.52ID:WvtT+/sg
dellのPCはバッテリー残量が15%以上なければBIOSアップデート出来ない。
なので正常なバッテリーがないとアップデート不可能です。
0185[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/27(日) 10:09:38.68ID:LjfrFeEh
Windowsで更新する場合にバッテリーチェックがあるのは承知しています。
バッテリの充電が10%未満になると、DOS環境内からBIOSを強制的に更新できる
場合があります。更新オプションが bioflashname.exe /forceit です。
(dell bios forceit 検索でDELLのページがヒットします。)
バッテリー無しで更新出来た情報もあり、お尋ねしています。
0187[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/28(月) 11:24:37.13ID:iYIsIn9L
>>183
UEFIだとバッテリーをBIOS管理してるから残量なし判定されそこでROMロックされてるんじゃね?
バッテリーが物理的に無しと残量10%未満じゃ大分条件違うからマッチングしないかもね。
0188[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/02/13(土) 09:42:28.30ID:X2bDfw37
Vostro 3581のi3のHDDモデルなんだけどどうも調子悪い
CPU使用率が低いんだけどHDDが頻繁に100%張り付く
色々調べて設定変えるも症状が治まらないで再インストール必要っぽい

これを機にSSD化しようと思うんだけど相性とか熱とか
止めた方がいいSSDのメーカーとか製品ってある?
M2のSATA接続128なんて種類多くないんだけど参考に教えてほしい

あと購入や増設時に気を付けるとことか
0189[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/02/13(土) 10:42:16.92ID:H1Voq+yz
自分の中ではもうWin10がSSD推奨でHDD非推奨だよ
頻繁にHDDアクセスしてプリフリするから使い物にならないでしょ
SSDなら全く問題にならない別世界だよ
0190[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/02/13(土) 11:18:19.06ID:X2bDfw37
今使ってるのがデスクトップのSandy i5のHDD
これがHDDで全然気にならない
起動が遅いのは気になるが別に安定するの待てばいいだけだし
WindowsUpdate来るとゲームはきついがそれ以外はyoutubeも問題ない

でもVostro 3581のHDDは糞重い
firefoxの起動も5秒以上かかるのは何か問題かかえてるんだろな
デスクトップで使ってるHDDとVostro 3581のHDDをベンチマークすると
Vostro 3581のほうが速いし何が理由のか未だに理解できてない

それでとりあえずSSD化してみようかと相談してみた
0191[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/02/13(土) 13:56:18.88ID:hEyy4ZH2
>>190
根本的な所確認するけど、メモリはちゃんと8GB以上載せてる?出来れば16GB以上。
SSDはNVMeではなくSATAのにしとけば発熱気にしなくて良いよ。
0192[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/02/13(土) 14:13:18.31ID:X2bDfw37
Vostro 3581にNVMeは乗らない
M2のSATAってそもそも種類が少なくレビューもほとんどない
ただamazonのレビュー読んでると発熱のすごいのもあるみたいだし
他のメーカーだが相性で動かないと書いてるのもあって質問してみた

メモリは4Gのまま使ってるがブラウザの起動だけでメモリの影響が
大きく出るとはないとは思うので今の現象に関してはメモリじゃないかな
とりあえずSSD化してまだおかしいようだとメモリを足すが
先に4Gでも足して8Gにした方が快適になるかな?

あとメモリは普段使いにおいて8G以上はほとんど効果ないよ
メモリを多く要求すりょうなゲームをしたりブラウザでタブを
20以上開けるたり大きな絵や動画編集する人以外は8Gで足りる
0193[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/02/13(土) 14:16:11.44ID:X2bDfw37
デスクトップは散々弄ってるのでそれなりに知識はあるんだけど
ノートの性能をデスクトップと比較してなんかおかしいと感じるのは
やめたほうがいいのかな?
i3 Vostro 3581もCPUmarkでは2600ぐらいあるので
OSやブラウジングでCPUが足を引っ張るような性能だとは思えないし
内蔵グラもゲーム以外で足を引っ張るような性能じゃないと思ってる
0194[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/02/14(日) 21:17:08.94ID:K+aGEZNg
メモリについてはタスクマネージャー開いてパフォーマンスでメモリ選んで
コミット済みの左側の数値が物理メモリサイズ超えてなけりゃ問題ないけど
超えてるんなら素直にメモリ増設する方が良いわ。

8GB以上は効果ないって言うけど、んなもん使うアプリ次第。
でも、そもそも4GBじゃメモリ足り無さ過ぎだと思うけど。
スワップ起きたらHDDに読み書き発生するから、その分遅くなるし。

後、SATAのM2、選べる程度には種類あると思うけどね。
信頼性重視するならWDなりcrucialなりサムスンなり。
0195[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/02/15(月) 06:41:04.76ID:Y/83EO7D
色々なサイトで検証してるが普通の人が使うアプリでは8Gで
大きな性能向上は頭打ち
あとアマゾンですら128SSDとなるとSATAのM2は3メーカーしかない
価格comで見ても多くはない
小容量のSSDは価格崩壊して利益率が低いから出さないんだろな
0196[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/02/15(月) 15:15:59.79ID:Y/83EO7D
とりあえずメモリ買ったわ
アマプラで4Gが1980円だからポチった
様子見てSSD化も考える
0198[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/02/15(月) 19:42:58.55ID:Y/83EO7D
別に安くもなかったしセールでもなかっから買わなかっただけで
メモリ増設で快適にならなきゃ増設する
0199[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/02/16(火) 05:13:25.64ID:WislMLVp
×ブラウザを20以上開けたり高解像度の画像を加工したりしなければ問題ない
〇ブラウザを20以上開けたり高解像度の画像を加工したりするだけで
  忽ち重くなるような糞パソなんざ使いものにならない

メモリが足りない状態で使い続けてると常時ページファイルを書き換え捲るから
SSDに換えても書込回数バカ喰いするぞぅ
まずは物理メモリ増設、そのあと「システムパーテーションのみ」をSSDに換装
壊れたら困る大事なデータやページファイルはHDDのままにしとくといい
0200[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/02/16(火) 08:02:27.74ID:203GePnZ
ブラウザで20もタブ開けるのはだらしないやつぐらい
0201[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/02/16(火) 08:41:34.43ID:YLpAs0re
ブラウザで20以上開けて、その他アプリを10枚くらい広げ散らかしてるわ
デスクトップの4k4枚で
いちいち起動するのめんどくさいし、切り替えてポップアップさせるのもめんどくさいw
0203[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/02/16(火) 18:38:26.13ID:WislMLVp
ノートPCにマウス・キーボード・モニタ・USBハブ&外付けHDDたまに光学ドライブ、
とかを全部繋いで省スペース据え置きPCとして運用するのが最終形態
クソデカいタワーケースにDVD3発FDD1発HDD4発とかぶち込んで
理想のPCを目指して自作してたのはもう昔の話
0204[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/02/17(水) 01:07:52.36ID:21hJKrk9
>>203
うちも似たようなもんだわ。
USB変換ハブ経由でモニタ・キーボード・マウス繋いでデスクトップとして使ってるわ。
外付けHDDは繋いでないけど、大事なデータはNASに保存するようにしてるわ。
光学ドライブは年に1回使うかどうかくらいだなぁ……勿論外付け。
0205[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/02/17(水) 11:46:12.56ID:zNIPc87C
メモリ4Gから8Gに増設したが色々と劇的に変化した
何が一番変化したかってyoutubeが4Kで再生できるようになった
今のwin10って重くなってここまで違うのな
HDDへのアクセス負荷も半減したし
これならSSD入れなくても我慢できるかもしれないのでしばらく使ってみる

最後に分解めんどくせー
もっと楽に裏蓋はずさせろよ
0206[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/02/17(水) 11:51:40.96ID:o7zZ5dl7
昔はもっと簡単だったんですけどね
メモリーだけじゃなくHDD専用の蓋とかあって
0207[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/02/17(水) 13:11:55.98ID:vPmO6eGn
キーボード側も外さなきゃならんのが面倒よな
手間増えるし壊しそうなリスクも高まるし

裏蓋だけ簡単に開けれてHDDとメモリに手を付けられてファンの掃除も出来れば良かったのに
0208[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/02/17(水) 20:21:34.32ID:21hJKrk9
Vostroの上のクラスのなら裏蓋のネジ一本緩めるだけで内部に簡単にアクセス出来るんだけどな。
0209[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/02/27(土) 20:49:00.32ID:x5YKjuxd
ちょっと前までは、ネジ二本でストレージ・メモリ・ボタン電池交換はできたよね。
裏蓋を一体にした方が部品数も工程も減るし、コストダウンになるのかな。
0210[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/02/27(土) 23:38:58.16ID:slEIE5mU
DELLは売ってる数が正しく桁外れなので100個仕入れて1円のコストダウンでもやる企業
デスクトップとか電源コネクタのサイズを小さくするみたいなコストダウンまでしてる
ノートだと独自仕様も大して気にならないけどデスクトップは購入を躊躇する材料だらけ
0212[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/03/23(火) 04:51:12.59ID:gYAsTr/F
vostro3000(3500)の価格コムモデルの15インチのやつを買って、先週から使ってます。
Wordで文書を作成するときに矢印キーをよく使うのですが、←と→のキーがページダウンとページアップのキーと半分ずつになっており、矢印とページダウンをミスタッチしまくってしまうので困ってます。
みなさんはどうですか?
キーの割当って変更不可ですよね?なんか解決策ありませんか?
0213[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/03/23(火) 08:59:10.10ID:SsupkhzJ
キーボードの事なら外付けで使い易い物を別途用意した方が本体寿命も延びて宜しいかと
0214[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/03/24(水) 11:45:53.72ID:tRz1YMcY
>>212
ページダウンとページアップを使わないならキーを無効化か切り替えしてしまえば良い
ChangeKeyやKeySwapなどWin10対応のフリーソフトがあるようだ
0215[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/07(水) 18:33:00.70ID:a/jbtE/8
使い始めて1年ちょいでライン抜け起こしたわ
クソが
0216[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/07(水) 19:04:39.93ID:CmSfEXgX
>>212
フルキーボードとマウスを買って繋ぐ(有線か無線かは好みで)
たったそれだけであまりにもクッソ使いやすくなって
本体のキーボードとタッチパッドなんてもう使う気にならなくなる
0217[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/04/07(水) 19:10:43.94ID:CmSfEXgX
質問の趣旨から外れるけれど、
どうせだったらモニタとイヤホンも買って繋げば更によい
0218[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/05/20(木) 00:45:28.36ID:04O/SUWd
10年くらい前に会社で買ったvostro3500,SSDに入れ替えたりして遊んでたけどcpu入れ替えの際にパネル周りの電源のコネクタやらかしたみたいです電源投入てきなくなった
オクでジャンク入札したが、これでうまくいけばいいけど
0219[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/08/28(土) 20:45:45.50ID:hlipbiQP
上げときます
0220[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/09/06(月) 06:17:40.01ID:1ighpP1j
>>192
軽く100個以上になるタブをFirefoxで放置してるが、4GBメモリでも余裕
板違いだが、自作機のマザボが壊れてシングルチャネル状態になってるだけ

ブラウザでタブを20以上開けってだけなら4GBでお釣りがくる
HDDモデルのことは知らんけど、SATA SSDならガチで困らないぞ
0221[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/09/06(月) 14:01:00.77ID:OcFttyGa
4GBでって、SSDの寿命を引き換えに大丈夫なだけだけどな。
0222[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/09/06(月) 21:07:05.01ID:4aNgMo37
236:お願いします:2021/09/06(月) 03:03:44
【板名】ノートPC
【スレッドタイトル】【個人事業主】Dell Vostro ノートPart26【SOHO】
【スレッドURL】https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1560117249/
【メール欄(省略可)】sage
【本文】(↓下段に書いてください)
0223[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/09/11(土) 17:09:01.41ID:TQ9JUBGy
>>221
仮想メモリだとごりごり減るな
ゲームなんかやると数時間プレイしただけでテラ消耗する
0224[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/09/19(日) 12:21:22.60ID:i5y56Kxx
>>205
29880円のインテルR CeleronR プロセッサー 6305

のを買いました。
皆さんは、メモリはどれくらい増設していますか?
16GBが限度でしたっけ?
0225[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/09/23(木) 11:02:47.29ID:kCxnjH7r
>>224
自己レスですが、8GBを5,000円で買って、増設したら
マジで快適な35,000円ノートパソコンになりました。
本当にすごいですよ。お買い得すぎます。
0226[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/09/25(土) 18:08:13.60ID:ErlX6bCx
Vostro 15 3000(3500) の 3000(3500) て何?
3000か3500かはっきりせえや
0228[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/10/05(火) 12:19:27.87ID:fw4Wr/2o
Vostro15でカバー閉じてもスリープしないのはなんか別にドライバ必要なの?
モニターはオフになるけどこの機種だけ蓋閉じてもスリープしなくて困ってる
0229[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/10/05(火) 12:52:17.69ID:+m63PzSY
電源オプション設定
閉じるだけでスリープされたら面倒だから何もしないにしてる
0230[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/10/18(月) 05:51:34.00ID:6XKfwo3k
財務省本省
東大京大一橋早慶

外局
国税庁幹部

出身大学
 「人間力」重視の採用を行っている結果、出身大学(院)も多様です。
 平成20年以降、24大学(院)から97名を採用しています。

国公立大学
北海道大学、東北大学、東京大学、一橋大学、東京外国語大学、千葉大学、金沢大学、信州大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、岡山大学、広島大学、九州大学、大阪市立大学
私立大学
慶応大学、早稲田大学、上智大学、中央大学、東京理科大学、明治大学、立命館大学、同志社大学

国税庁総合職 採用実績
https://www.nta.go.j...imukei/date/data.htm
0231[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/10/18(月) 08:38:13.52ID:ebGN2Ger
明治大学、最高です。
0232[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/10/23(土) 15:46:40.06ID:hdqI0Yzh
29880円だったvostro の Celeron 6305 ははんだ付けされてるの?
分解動画をいくつか見たけどそこのところは写ってない
0233[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/10/27(水) 10:03:08.43ID:tkfO5C4P
おととい Vostro 15 3510 CPU 6305届きました
以後よろしくお願いいたします
0234[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2022/05/03(火) 10:35:44.87ID:hAhBQcJy
Vostro 5620プレミアムの表示スペックに関して疑問なんですが
i5-1240Pのっけてるのになんで内蔵グラがIrisXeじゃなくてUHDなのでしょうか
搭載メモリがDDR5でないとIrisXeの名前使っちゃダメとか?それともただの誤植なのかな…
0235[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2022/05/03(火) 11:22:16.70ID:hAhBQcJy
>>234
マニュアルに明記されていたので自決しました
>シングルチャネル メモリー構成の PC では、インテル Iris Xe グラ
>フィックスはデフォルトでインテルUHD グラフィックスになります。
0236[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2022/08/05(金) 22:08:04.14ID:9O/ovC8+
サポートに電話したらドライバ教えてくれたよ。
0237[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2022/08/05(金) 22:11:46.17ID:9O/ovC8+
自分も5320が昨日納入されて、あれ?Irisじゃない?
と悶々としてサポートに電話したら、丁寧に教えてくれた。
ドライバー最初から入ってないとは、少し不親切かな。
しかし、今ファームウェアの書き換えで20分ぐらい待ってる
から、失敗したらまた教えるよ。
0238414
垢版 |
2022/08/05(金) 22:41:01.39ID:9O/ovC8+
もう見てないかもしれないけど、成功したよ!
0239[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2022/08/17(水) 11:35:54.05ID:V+yGKe3y
5320
13.3
12th i5 1240p
16:10
16GB 4800MHz LPDDR5
512GB M.2 PCIe NVMe SSD
Thunderbolt4 x2
1.25kg
これでキロと10万切っていれば何も言うことはなかった
まあスペックからすれば
込み込み117kだった購入時から10k値上げになっても
まだコスパは高いだろうな
目立たない機種だけどw
0240[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2022/08/18(木) 00:00:07.53ID:DYkpGVvM
>>239

自分は正にそのスペックに似たやつが職場に導入された。
メモリ8GBでSSDは256GB。それで3年保守つけて
12万ぐらいだった。

特殊な使い道で詳しくは書けないけど、事務仕事に使う
ことはなく、遠まわりにいえば、GPS積んだ営業車の
モニター用みたいな。だからSSD 256GBで十分。

もっと低スペックでもよかったけど、補助金がおりるので
CPUだけ12世代にしておいた。
0241[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2022/08/18(木) 12:59:23.12ID:nseQbpbQ
>>240
そうでしたか
同じようにモバイル専用機として使っています
SSDも256で十分だったのでオンボードでなければメモリ増設だけやりたかった
メモリとSSDを上位にすると今なら30k増なのは痛いですよね
画面も見やすいしその他端子回りもスペックもいい
国産はともかくL社の同等品と比べてもこの構成なら結構安く感じますね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況