X



ノートPC板なんでも質問スレ 23
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/14(火) 17:22:03.24ID:gtK0VqrI
ノート初心者から玄人まで、知りたいことをここで聞けば、誰かが答えてくれるかも……

ノートPCに直接関係の無い質問は他の板の質問スレに行ったほうが回答をもらいやすいかも?

・パソコン一般板(デスクトップやPC全般に関すること)
https://tamae.5ch.net/pc/

・Windows板(Windowsの操作やWindowsUpdateなどに関すること)
https://peace.5ch.net/win/

・セキュリティ板(アンチウィルスソフトなどに関すること)
https://kanae.5ch.net/sec/

・ハードウェア板(モニターや周辺機器全般に関すること)
https://peace.5ch.net/hard/


■前スレ
ノートPC板なんでも質問スレ 22
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1550284354/

次スレは>>970踏んだ人が立てて下さい
0858126
垢版 |
2019/10/14(月) 02:43:44.41ID:0+bBamNL
126です。
結局RAM4G増設、SSD化の両方やりました。
ようやくストレスなく使うことができるようになりました。
>>127
>>128
御助言ありがとうございました。
0859[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/14(月) 02:57:58.58ID:U/1kGYpZ
>>856
使うよ
打ち合わせの時にここを〜って拡大する時、マウスで拡大するより直観的に出来るし
0860[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/14(月) 08:38:02.13ID:wgH/uvp/
>>844
バッテリーの設定でバッテリー使用時はCPU使用率70%等になっていると急に重くなった気がします。(あくまで個人の~)
0861[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/15(火) 06:46:23.98ID:C+xeABbs
>>856
ノートPCに付いてても仕方ないで
普通はマウスで操作するんだからな
0863[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/15(火) 20:16:03.72ID:/3m0MZff
2in1とかタブレットなら兎も角、普通のノートPCでタッチパネルになってても意味ないだろ。
0864[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/16(水) 00:44:28.70ID:0mtPGTCl
>>863
君の上の爺さんはタッチが要るんだってさ
ノートPCなら逆に邪魔なんだよな
タッチはディバイスを無効にできないからイライラする
0866[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/16(水) 00:48:16.38ID:WETLZZUB
俺も気になる。
今までデスクに就いて操作するばかりだったからタッチパッドは一切使わずマウス使ってたけど、
仕事が変わって電車とか新幹線で使う頻度が増えるからタッチパネルあった方がいいか迷ってる。
0867[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/16(水) 00:48:56.56ID:UjL8nWQ4
>>859氏みたいな使い方をするならあったほうが便利だろう
マウスのポインタで指し示しながらってのは思った以上に相手に伝わりにくい
0868[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/16(水) 00:53:44.01ID:WETLZZUB
それはよく痛感してますw

他に、もしかして移動中の狭い電車でタッチパッドと比べてお隣に肘が当たりにくいとか、
エクセルとかパワポで便利な使い方があるとかメリットはあるかな?と思って質問した次第です。
0869[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/16(水) 08:41:47.03ID:y09nENuu
ノートPCとタブレットくらい使い分けろよ
貧乏人の知恵遅れしか居ないのかよ
0870[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/16(水) 09:16:27.90ID:ZX/NUCk3
メリットがあるかとか言い出したら
いまどきのノートパソコンに光学ドライブは必要ないんだけど
あったほうがいいだろ?
でも大きく重くなるだろ?
タッチパネルも同じだよ
電車の中で指で画面ポチポチするなら必要なんじゃないの
自分はどっちも要らないけどね
0871[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/16(水) 09:52:23.18ID:Jz4MuURf
15インチとかならスペース余ってるし光ドライブの重さなんか知れてるし、外付けドライブ出してくるのも面倒なら縦に置いても横に置いても邪魔
0873[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/16(水) 11:13:02.32ID:t4BkYdYX
>>868
単純に拡大やページ内の移動がしやすいし、pdfめくる時も直感的。
社内打ち合わせ多いとマウス出さない時なんていくらでもあるし、便利だよ〜
あとペンが使えるといちいち印刷して書いたりiPadで書いて送ったりが減るからペーパーレスにもなるよ。
0874[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/16(水) 13:38:26.71ID:jkpfyrX4
2in1の裏返し?(キーボードが床に向く)タイプってヒンジ部分壊れやすい?
ホントは画面切り離しで完全にタブレットとして使える2in1が欲しいけれども一般的なのは
その裏返しタイプみたいで気になってる
0875[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/16(水) 13:45:01.79ID:mhiRWcaj
>>873
めくるのが直感的とかいう奴は本を1ページずつしかめくったことがないのか。
3行以上の文を読めないし書けない奴が句読点がある理由がわからないのと同じ。
底辺の証。
0876[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/16(水) 15:02:37.04ID:eG79su+X
(M.2 2280)OPAL対応と(M.2 2280,PCle-NVMe)OPAL対応では体感に差がありますか?
0877[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/16(水) 19:43:33.18ID:OCLK25Bg
出張で2ヶ月だけゲームできるノートpcが必要になりました

二ヶ月後に売るときにあんまり安くならないノートってありますか?
マックブック的な値段が下がらないやつ(マックはゲームできないので除外)
0879[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/16(水) 22:12:35.02ID:ZXTlWB8X
Sandy / Ivy 世代のノート
Ryzen ノートのアウトレット
0880[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/17(木) 00:39:34.01ID:Db+B45+y
>>870
タッチパネルは搭載してもサイズは変わらんだろ。
タッチパネルになると画面のサイズが変わるとでも?

後、光学ドライブはノートでもデスクトップでも要らんわ。
必要な時に外付け付けて使えば良いし。
そもそも光学ドライブなんてリッピングするくらいしか使わんしな。
0881[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/17(木) 04:24:31.71ID:Zxlr0UKH
>>877
ゲームやりたいならPS4本体とか持って行くとかあんの?
現地にモニター代わりにTVぐらいあるやろ
0882[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/17(木) 10:19:02.16ID:4a5rzw9v
>>881
お前アスペか?
出張中にpcのmmo止めるわけに行かねーだろ
デスクトップ持っていくわけにもいかんしノート買ってっかって感じたろ?
アホか?お前
お?低能のクズが
やってるゲーム言ってみろよ
mpkするぞ?
0884868
垢版 |
2019/10/17(木) 12:36:30.94ID:6cO9853c
>>873
なるほど、ありがとう!
0885[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/17(木) 13:13:39.55ID:dIM8bb1b
>>875
本に限らずだよ
どちらかと言うとメールの添付資料の方がよく読むし。
タッチパネルの方がいいよ。特に若い人はタブレットやスマホに慣れてるからタッチパネルじゃない方がむしろ慣れないし
0887[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/18(金) 07:54:57.33ID:FjBox3oX
最近ファンがうるさくなってきたので故障が気になります
現状をチェックしたいのでファン診断アプリとかありますか?
0888[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/18(金) 08:24:58.84ID:TUDa4yHd
>>887
冷却ファンとヒートシンクの構造は掃除機と似ているので部屋のホコリを溜めます。
従って何年も整備しないノート内はとゴミ屋敷と化します。これが異音の原因でしょう。

分解清掃・整備を行えば多分直る。それでも直らなければファンを新調する。
分解方法はググれば出てくるので、やって見ればよい。慣れれば簡単。
0890[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/19(土) 11:12:55.86ID:rdJbMvWC
VISTA

8アップグレードパッケージ

10

と言う感じでアップグレードして
ライセンスは8のライセンスを使ってるのですが
7にダウングレードできたりしますか?

同じパソコンでダウグレードするのではなく
破棄するので他のパソコンに転用して7で使いたいのです。
電話する必要がありそうなのは理解しています。
0892[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/19(土) 13:57:41.88ID:5rziPd44
>>890
最初のVistaはPCプレインストールではなくて、店舗でOSのパッケージ買って自分で入れたの?
PCプレインストールだと、そもそも他のPCで使う権利無いんだけど?
0894[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/19(土) 21:22:01.57ID:MJ0HqQ8K
何にしても 8→7 / 10→7 はライセンス必須
事業用のダウングレードは話が別
0895[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/20(日) 04:20:33.22ID:9u0ob4H0
意味がわからない。7→10でなくvista→10だろ。
なら、7のライセンス持ってないだろ。
0896[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/20(日) 10:22:59.67ID:cD2lULk+
proならダウングレード権あり、homeならダウングレード権なし。
元のVistaがhomeでも、どこかの段階でproに変更してれば権利あり。
ただし、その場合は元のVistaがパッケージ版じゃないと他のPCへの転用が出来ない。
PC買った時についてくるプレインストール版は、そのPCでしか使う権利がない。
元々が自作PCとかでパッケージ版買ってた、かつproなら7に出来る。
自作PCだとしても、何かのパーツと一緒にOS購入したバンドル版だと、Vista買った時のパーツ
(一式まとめて買ったんなら通常はマザーボード)を新しいPCにも使ってないとOS使う権利がない。
0897[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/20(日) 11:40:16.00ID:7kK3O0u3
移行先にVista以前のWindowsが付いていてそれがProfessional以上なら
8のアップグレードパッケージから7へのダウングレードも可能ってことでいいのかな
元のWindowsってどこまでが対象なんだろう、3.1くらいでもいいのかな?
Professionalってことは2000までになりそうだけど
自分2000 Professionalのパッケージ持ってるわ・・・
当時4万くらいしたw
0898[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/20(日) 12:27:33.47ID:cD2lULk+
>>897
ダウングレード権の講師が可能な限り遡って使えるよ。
ただしインストール媒体は自分で用意しないと駄目なので、ダウングレード権行使して
7にダウングレードしたければ、自分で7のインストール媒体用意する必要がある。
媒体はVLかOLを契約してるんなら、VLSCからダウンロード出来るけど、
そうじゃなければ7の店頭売りパッケージ買ってこないと駄目。
0900[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/20(日) 18:24:10.45ID:CVF5x+Gi
e595でHDDにOS入ってるので余ってるお古の2.5のSSDに換装したいんですがディスクポートでリセットしてパーテーション削除さえすれば初期化って必要ないんですかね?
クリーンインストールするときは初期化入りますか?
回復ドライブから入れ直す予定です
0901[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/21(月) 13:45:35.39ID:ceb37wQj
windows10ですが、最近ブルースクリーンが頻発しています。
kernel heap corruptionというメッセージがいつもでていますが対処方法はあるでしょうか。即修理でしょうか。
0902[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/21(月) 15:05:59.29ID:SHp32qpo
>>901
発生頻度はどれくらい?機種は?購入はいつごろ?保証は残ってる?

俺なら心当たりのあるドライバを3つくらい手動再インストール

ダメなら手持ちの空ディスクに入れ替えてOSクリーンインストール

ダメならメーカー修理依頼を検討(保証期間内の場合)
0903[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/21(月) 15:51:27.74ID:ceb37wQj
>>902
ありがとうございます。中古で買った
第2世代の lenovo thinkpad x1 carbon です。保証はありません。頻度は1時間に2-3回くらいです。
0904[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/21(月) 16:04:04.87ID:ujYQdx3k
1時間に2回起きるならクリーンインストールし直して
ダメならレノボ送りかな
0905[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/21(月) 16:18:11.07ID:SHp32qpo
>>903
第2世代ってadaptive keyboardのやつですか。
ストレージSATAのM.2だから入手性は問題ないけどわざわざ買うのも微妙なとこですね。
空のSATA M.2SSDとか持ってないですよね。
1時間に1回以上のレベルで発生するなら解消したかどうかも分かりやすいですね。


1. 絶対必要なデータはバックアップを取っておく。
 万全を期すならドライブまるごとクローンイメージを取っておくとか。
 最悪OS起動できなくなってもUSB-M.2SATAの変換器買ってデータ救出はできると思いますが。

2. グラフィックドライバ、チップセットドライバ、LANドライバあたりを
lenovo公式からダウンロードして手動で再インストールしてみて発生するか確認。


3. 発生するなら、原因特定は諦めてOSのクリーンインストールを試す。
 今のPC内のソフトやデータに未練がないならそのままクリーンインストール。
 Officeとかadobeのライセンス認証とかそのへんの絡みがあるなら
 再認証の手段を確認する。データは他のとこにコピーする。そしてOSクリーンインストール。

もし空のSATA M.2SSDを持っていればそれ差してクリーンインストールすれば
データ的に安全ですけどね。

あと2と3の間に、メモリスロットにメモリ差してるなら念のため外して
オンボードメモリだけで起動して発生するか確認してもいいかもです。
たぶんこれは外れ(オンボードだけにしても発生する)だと思いますが。
0906[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/21(月) 16:29:05.52ID:SHp32qpo
OSクリーンインストールでダメならもう俺の中ではお手上げで、
たぶんハードウェア側の原因だと思うので修理見積費用や修理費用と
PC使用を天秤にかけて判断すると思います。

一応、今ついてるSSDでクリーンインストールを試してもダメだった場合に
SSDが原因である可能性は完全には否定できませんが、わざわざ買って試すほどでは…。
先にCrystalDiskInfoとかでSMART情報は見ておいたほうがいいかもしれません。
0907[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/21(月) 16:34:16.46ID:JuLCHc0v
>>901
kernel heap corruptionで検索したら同じ症状の対処方があったから試してみれば?
0908[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/22(火) 02:02:57.72ID:H6PZ8XPJ
メインマシンとして使えるくらいハイスペックな
(キーボードカバータイプではない)デタッチャブル2-in-1が欲しいと思ってます
調べた限りだとLet's Note XZ6とSurface Bookくらいしか選択肢が見つかりません
他に似たような機種を知ってたら教えて下さい
0909908
垢版 |
2019/10/22(火) 02:12:16.68ID:H6PZ8XPJ
ハイスペックの感覚としては第7世代Core(U)以上の性能が欲しいです
Dynabook DZ83もありました
0910[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/22(火) 08:42:22.54ID:MihkJf3B
HP EliteBook x360 1040 G5
・Core i7-8550U、メモリ16GB、512GB SSD 搭載
0911[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/23(水) 00:53:24.79ID:Dx9seGAK
Core i シリーズ、第8世代と新しい10世代でどう違いますか?
第8世代が載った製品は10世代にモデルチェンジするまで待った方が良い?
0912[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/23(水) 03:45:20.48ID:SfbnXJPa
2行目だけ答えるとひたすら(intelで)iGPU性能を追求してたりメモリ帯域が欲しかったり
AVX-512を使いたかったら第10世代(Ice Lake)を、そうじゃなければ別にどちらでも。
10世代でもノート付属のメモリやM/BがDDR4-3200に対応しているかどうかはまた別。
WiFi6は俺には必要性がよくわからない。


あと第10世代と言っても2種類ある。
i3-1005G1やi7-1065G7など末尾にG1/G4/G7が付くやつ→Ice Lake
i3-10110Uやi7-10710Uなど末尾にUが付くやつ→Comet Lake
Comet Lakeのほうは第8世代と大して変わらない。
0913[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/23(水) 09:36:34.56ID:f9Cm154p
ノートPC内蔵のファンは、風切音しかしないのに
市販のUSBファンってどれも風切音のほかにホールICの回路切り替え音がうるさい
なにが違うの?
なんで内蔵ファンと同じ仕組みの汎用冷却ファンが売ってないの?
0914[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/23(水) 19:33:23.15ID:RCHrN5Cc
風切音が小さくなるとそれに隠れていた別の音が聞こえてくるってだけじゃね?
知らんけど
0916[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/24(木) 14:47:10.57ID:79S6FF4G
マウスコンピューター(MB-B504E)の中の開け方分かる方いらっしゃいますか?

裏面のネジ外してもどこも動きません。
キーボード外してもネジありませんでした。

分かる方いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願い致します。m(__)m
0918[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/24(木) 16:37:19.56ID:0bQNo/AQ
そのものズバリのページがあるのになんで聞くんだろうな
0921[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/24(木) 21:34:13.68ID:yZ2guQ6D
内蔵グラフィック620だけかのPCか
同じモデルで追加でRadeon? 540(LTE化も含まれる)を入れるかで悩んでいます

有り無しの違いはゲームをしない限り現れないのでしょうか?
RX540の性能がいまいち分からないのですが無いよりはマシってぐらいですか?
それとも有ったら、断然違うってものでしょうか
価格差は定価だと1万円、割引効かすと無いモデルよりも2.7万円差になります

PCはHPの850G5になります
0922[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/25(金) 07:41:02.15ID:vpJ0Y2MP
Radeon RX540の性能はMX150くらいだよ。もっと前のGPUならGTX850Mくらい。
それでもUHD620よりは2〜3倍早いんではないかな。何に使うか解らんけども入れても損はないよ。ゲームなら最近のなら低画質でやることになるけども。
0923[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/25(金) 08:02:11.20ID:g0LgZfxy
>>917
有り難うございます!m(__)m
0924[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/25(金) 22:57:52.92ID:xHhKOO1K
>>922
動画、配信みたりするぐらいでゲームや動画編集もしない

要らんでしょって言われると要ら無いかも知れん
けどノートの後付GPUって高いし、どうしようかと悩んでました
有難うございます
0925[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/26(土) 12:55:09.40ID:7jiffcay
中古ノートパソコン
win7,MS office Word,MS office Excelインストール済み
インターネット接続なし、プリンターのドライバは他のPCで落としてインストール予定
出来れば余分なソフトはアンインストール済み
使用する期間は10年ぐらい
予算20,000円

↑で探しているんですが、条件的に厳しい部分はありますか?
また、中古販売してるショップで良いところがあれば教えてください。
0926[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/26(土) 15:04:05.28ID:DpSI+wTi
>>925
Microsoft Officeが正規品なら無理
古い2003くらいなら秋葉で5000円くらいで売ってるけど
あれもグレーだからなあ
それを除けばi7レベルでも余裕かと
0928[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/26(土) 16:56:27.46ID:LmDqu4b2
中古ノートでもofficeのセットアップ入ってるけど
なんせプロダクトキーが無いからお手上げだ
0929[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/26(土) 17:11:32.63ID:mmp7jdRE
インストールされて認証済なら調べたらいいんじゃ

使用期間10年ってのが気になるけど
0930[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/26(土) 17:17:40.85ID:dEhjNDzZ
新品で買っても10年持つのはまれだからな
中古なんて5年後にはぼろパソコンに合う部品だけで10万しててもおかしくない
0932[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/26(土) 23:25:29.63ID:DDwgsRh8
自作PC板で質問したところ、スレ違いだと指摘されたのでここにきました。
質問させて下さい。

ダイナブックR732のHDDをSSDに交換したいです。
購入時はWindows8が入っていましたが、無料アップデートでWindows10にしています。
現在のパソコンに入っているピクチャやドキュメントなどの個人データはもう必要ないので、ssdに交換するついでに、新品パソコンの状態からスタートしたいので、OSだけインストールしたいです。
その方法なのですが、自分で調べた結果、マイクロソフトの公式ページの、Windows10インストールメディアを作成というページで、windows10のディスクイメージをDVD-Rに書き込みました。
HDDを新品SSDに交換して、DVDドライブにこのディスクを入れれば、Windows10をインストールできるものと思っていますが正しいでしょうか?
0937[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/27(日) 01:06:46.89ID:KrXrezl7
最初の頃はmediacreationtoolからUSBメモリ作ってたけど、
微妙にUSB3.0での挙動が怪しかったり過去バージョンのUSBメモリを残すか
新verで上書きするか考えるの面倒になったりして今はもうDVD-Rでやってる。

インストール作業はどのみち他のことしてるし、
コスト的にも10年分DVD焼いたってUSBメモリ1つか2つ分だし。
ただ最近はリリースして1ヶ月くらいはまだ安心して焼けないけど。
0938[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/27(日) 01:07:36.99ID:KrXrezl7
あ、俺932さんじゃないけどね
0939[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/27(日) 02:40:47.31ID:stKJpeAf
>>936
932です。
8GB以上USBメモリを持っていません。
数百円で買えるみたいですが、DVD-Rは余ってるので、わざわざ買わなくてもいいかなと思いました。
USBメモリを使ってもDVD-Rを使っても同じことですよね?

あと不思議に思ったのは、マイクロソフトのWindowsダウンロードページに、USBメモリには8GB以上と指定があるのに、DVD-Rに焼いたら1枚に収まりまったことです。
0941[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/27(日) 05:58:05.00ID:mtjde5FZ
USBメモリは書き込めてしまうし、劣化すると電荷が抜けたりするから、保存するためにはDVD-Rの方がいい。
USBメモリは差し込んだ瞬間に「感染」することもあり得る。
むしろインストールメディアのようなものに平気でUSBメモリを使うのが驚きだわ
0942[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/27(日) 06:11:12.24ID:YRk7QXmv
俺はdvdだとかさばるから
usbに落としてからbdに焼く
0943[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/27(日) 08:58:27.59ID:4DB5AUOv
>>941
インストールするときだけの一時作業用なんだからUSBメモリで良いじゃん。
DVDに焼くのとか面倒だし、インストールも面倒だし。
そもそも今時のPCに光学ドライブなんてついてないし、不要だし。
0944[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/27(日) 10:36:26.89ID:UfKHrQNh
>>939
DVDなんてキコキコ遅くて死ぬわ
SSDにUSBでインストールするなら確か10分か20分で終了
0946[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/27(日) 16:12:07.01ID:stKJpeAf
932ですが、windowsをインストールする際に、「Windowsのインストール場所を選んで下さい」という設定に来ました。
表示されているのは「ドライブ0の割り当てられていない領域」のみです。
インストール方法を説明しているサイトを見ると、「ドライブ0の割り当てられていない領域」を選択してそのまま「次へ」というサイトと、
「新規」を押して、いろいろ設定しろというサイトがありますが、どうすべきかいまいち分かりません。

ちなみにSSDはCRUCIALのMX500の250GBのやつです。インテルi5でメモリは8GBです。
0947[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/27(日) 21:08:27.83ID:2diY18YE
>>946
パーティションを分けたい場合はsystem領域を80GB(64bit)/40GB(32bit)くらいにしとけばいいと思うよ
残りを後でdata領域にな、でも今の時代に250GBとか、せめて500GBにすれば良かったものを
Cドライブにはデータをなるべく保存しない様に
0948[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/27(日) 23:50:45.44ID:stKJpeAf
>>947
ありがとうございます。

932です
その後windowsインストールして使用可能になりました。サクサク快適に動作しています。
もともと入ってたいろんなソフトは必要ないだろうと思って、新しいSSDにWindows10のみインストールしたわけですが、
いろいろ調べるうちにBIOSのアップデートは、プリインストールされていた東芝のソフトが担っていたと知りました。
どうやら東芝の公式ページからダウンロードできるようなので、それは大丈夫そうなのですが、
こんな感じで、もともと入ってたソフトには消してはいけないものが、他にもあるのでしょうか。
ほかにインストールすべきソフトがあれば教えていただけると幸いです。

何度も質問してしまい申し訳ありません。
0949[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/28(月) 00:28:40.14ID:p9DTso+O
>>948
そんなメーカー&機種固有のことなんて知るわけないじゃん
それと、今普通に動いているなら、BIOSアップデートなんて要らんよね?
本当ならDDでドライバーをバックアップしてからクリーンインストールするべきなんだが
ディバイスマネージャーに認識してないのが無ければそのままでいいだろ
0951[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/30(水) 00:29:57.30ID:/jckwHwd
LIFEBOOKスレで質問したんだけど、駄目だったんでこっちで質問
LIFEBOOK WA3/D1をCPU i7、メモリ 4GB、 ストレージ 500GB で注文して、あとからメモリを16GB、1TBのSSDに交換しようと思うんだけど
公式のスペック表に、メモリはデュアルチャネル対応DDR4 SDRAM PC4-19200って書いてあるけど
ttps://kakaku.com/item/K0001078363/
これみたいなクロック数高いやつでも大丈夫だよね?PC4-19200とPC4-21300でほとんど値段変わらんし良いやつにしたい

ストレージの方は調べたら、2..5インチSATAとm.2の2つで、今はm.2を刺してクローン作ろうと思うんだけど、
m.2をUSBに変換するの持ってないから、m.2スロットに刺してHDDからクローンって可能だよね?
あとノートPCにm.2って発熱面で問題なの?発熱気にするなら2.5インチにしとくべき?
0953[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/30(水) 10:00:25.16ID:/jckwHwd
>>952です
大変申し訳ありません。元スレの質問を取り下げてきました。

まだ答えてくれる人がいたら>>951について教えて下さい
0954[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/30(水) 10:54:31.17ID:5RegVvhb
>>951
> これみたいなクロック数高いやつでも大丈夫だよね?

おk
まあ相性はあるかも試練が
ちなみに最近のレッツとかオンボメモリで増設も交換も出来ない
WA3/D1はスロット2つあるみたいだから交換できると思うけど

> m.2を刺してクローン作ろうと思う

普通はクローン作るなら2つを他のPCに繋いでコピーする
最悪コピったSATAからは起動できないかもしれない

> 発熱気にするなら2.5インチにしとくべき?

発熱ってそんなに問題?
今出てる週間アスキーか何かで性能比較の中に温度の比較やってたから見てみ
木に生るならヒートシンク付いてるのとかにすればいいかと
0955[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/30(水) 12:55:53.79ID:+JkaGazZ
>>951
複数のシナリオが考えられる。
(1)動作しない。
(2)なにもせずにDDR4のJEDEC標準である2133 MHzで動作する。
(3)M/Bがサポートする最大値(2400 MHz)まで自動的にダウンクロックして動作する。
(4)BIOS/UEFIでメモリの動作周波数を2400 MHzに変更すれば2400 MHz動作できる。
基本的にJEDECのDDR4-2666規格対応メモリはDDR4-2400との後方互換性があるので2400 MHz動作はできる。
だが、実際に購入品が2400 MHz動作するか、更にはM/Bが上手いこと処理しくれるかどうかは、やってみないと分からない。
価格差ないし、より良い物をという考えは分かるが指定スペックの製品を買うのが安心だよね。
同じことで悩んで、結局安心を買ったことがある。
数百円のために9千円をどぶに捨てたくはなかったし。
勿論相性問題はあるが、それはいずれにせよ付きまとう問題なので無問題。

後方互換性について参考にどうぞ
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1083431-4.html

で、SSDについてだが、
USBメモリないし光学ディスクからLive起動したLinux上からddで全部コピーすればいい話じゃないの?
安心がほしいならリカバリメディアを買ってそこから空のM.2 SATA SSDをリカバリするのが確実。
M.2 NVMeならまだしもM.2 SATAでしょ?なら気にするほど発熱しないでしょ。
ヒートシンク付きのM.2 SSDは物理的に入らない可能性があるので注意。
MX500のM.2 SATA 1TBモデルは両面実装で厚みがあるのでこれまた入らない可能性がある。

>>954
>最悪コピったSATAからは起動できないかもしれない
これどういうこと?
何で読み出し元が壊れるのか分からんのだが、知っておきたいので教えてもらえると助かる。
0956[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/30(水) 19:27:31.12ID:/jckwHwd
>>954 >>955
色々ありがとうございます
メモリも自分なりに調べたら
ttps://www2.elecom.co.jp/support/memory/keyword.asp?maker=FUJITSU&keyword=AH77%2FD1
ここにはDDR4-2666が動くと書いてあるので、価格ドットコムのランキングの高いCFD販売のD4N2666PS-8G*2で行こうと思います。

SSDに関してはM.2がNVMe対応してないなら、2.5インチのSSD、SDSSDH3-1T00-J25あたりを買おうと思ってます。
それでSSDをUSBに変換してEaseUS Todo Backupとかのクローンソフトでクローンを作ろうと思います。
色々ありがとうございました
あとなにか注意点があったら教えて下さい
0957[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/30(水) 22:59:12.71ID:5RegVvhb
富士通のサイトと見たけど最初の500GBってHDDなんだっけ?

>> m.2を刺してクローン作ろうと思う
>
> 普通はクローン作るなら2つを他のPCに繋いでコピーする
> 最悪コピったSATAからは起動できないかもしれない

まあHDDでもSSDでもどっちでもいいけど
起動しているシステムディスクをコピーしようとすると
使用中のファイルがあって美味くコピーできない場合があるから
そんな時はコピー先が正しいシステムでなくなって
起動できない状態になるかもしれないってことね
もとのHDDは大丈夫

大方伝わっているかと思うけどw
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況