X



【ジャンク・中古】古いノートPCを再生する 20台目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0002[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/05(火) 10:24:58.22ID:6dqtZASJ
ヤフオクで売ってるノート用の中国から届く純正風キーボードって造りどう?明らかに造り悪くなけりゃ買いたいけど怖くて手が出せないわ。
0003[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/05(火) 13:43:12.11ID:Xda19Yzd
古いノートPCにwindows 10(64bit)を入れて使うなら出来ればメモリは8GB以上がおすすめだよ。
windows 10はなんだかやたらメモリ使うようだから、
メモリ4GBの場合だとPC立ち上げた状態でメモリ使用率が40%超えたりする

そうすると、ブラウザ立ち上げる時などに本来出せる速さが出なかったりするから。。
chromeみたいに「メモリはたくさん食うが軽快に動く」みたいなソフトを
有効活用するなら、物理メモリを多めに確保するのがいいかもね

古いノートPCの仕様書を見ると、RAMは8GBまでとかよく書いてあるけど、
普通に16GB認識する場合が多いし。CPUとマザボ(チップセット)、BIOSが許せば
恐らくOK...かな?増設後はメモリ診断をお忘れなく

一意見として参考にしてもらえれば嬉しいね
0004[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/05(火) 13:58:09.34ID:6dqtZASJ
当方、ウィン10のChromeでYoutubeを5タブ同時再生し開いても余裕を持って4GBでサクサク足りております。

一意見として参考にして頂きたく思うね
0005[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/05(火) 19:31:18.61ID:PZUwtWmL
>>2
何枚か買ってるけど、俺が買ったのは問題ないよ。
俺が買ったのは純正品だと思う。1000円ぐらい+送料だけど
0007[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/06(水) 07:52:35.27ID:ojAtMcbS
当方、ウィン10のChromeでYoutubeを50タブ同時再生し開いても余裕を持って4GBでサクサク足りております。

一意見として参考にして頂きたく思うね
0009[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/08(金) 14:50:09.50ID:1i6LR0zD
第一世代のノートをCPU交換、SSD換装した
Windows7で4GBの状態と比べて、
Windows10、8GBの方が体感的に遅くなった

やはりWindows10は重い仕様なのか…?
0010[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/08(金) 16:30:04.40ID:YT4hlhPr
>>2
Yahoo、楽天、amazon 様々なweb shopが横流しパーツを売ってる
それぞれがルート(つて)を持ちメーカー毎のパーツを売ってる
中には3〜5kくらいの手間賃で交換してくれるトコも
0011[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/09(土) 00:23:55.02ID:quSCu0Pg
>>9
SSDに換装して遅くなっちゃった?それはがっかりだよね
SSDはSATA 6GB/sとして…
ノートPC側はSATA IIIかな?
SSDのシーケンシャルリード/ライトが引き出せていないように思うけど…
もし良かったらノートPCの型番書いてちょ
001311
垢版 |
2019/02/09(土) 11:34:00.86ID:quSCu0Pg
>>11
いやそれが古いの分かんなくて。。。
SATA I、SATA IIだとSSDにしてもインターフェース(SATA)がボトルネックに
なって速度が出ないのも頷けると思ったんだよね
だから型番からメーカー公式の仕様書見つけて接続方式特定しようとしたの
0015[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/09(土) 13:44:00.47ID:ct7HpPbA
横からだけど
低スペックノートをTH2→RS3にする時にメモリ4G→8Gにしたけど
TH2の4Gの時の方が軽かったよ
その後SSDに換装したけど先にSSDにした方が御利益あると感じた
SATAVだったのもあるかもだけどね
0016[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/12(火) 22:19:44.23ID:1OTS2zuH
俺んちのcoreduoノートsisチップだと
XP+HDDよりもwin10x32+SSDのほうがモッサリさんだな
0017[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/15(金) 14:35:34.97ID:grj6LTPn
とあるノートパソコンでのこと…
Windows7、Core i5、メモリ4GB、SSDのときより、
Windows10、メモリ8GB、(CPU、SSDは上記と同じ)だと、
前者のWindows7の条件のほうが起動と終了で早かった
その時間差に対して特にこだわりはなく、気にはしていない

結論としては、古いノートパソコンをセカンド機として少しでも使えるようにするのは
いろいろ試す機械として残すという意味で良かったと思う

Windows10のバーション1809の完成度は素晴らしいと思うし、コンディションさえ良ければ
どんなパソコンもある程度使えるようになれる可能性があると言えるのではないだろうか
0019[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/15(金) 18:35:31.57ID:8ui87vVf
1809は我が家に数台あるDDR2世代機だと降ってこない
0020[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/15(金) 19:24:35.48ID:Ogmcrh+5
>>19
自分からダウンロードしにいけばええやん。1809は自分でUSBメモリにDLしてノートとデスク計4台1809にしたよ
そのうち1台は、core2duoノート。ここの住民なら受け身じゃあかんと思う。
0021[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/15(金) 20:26:04.34ID:WIWeJsqv
そう。攻めて攻めて何度も失敗しインストールを繰り返して諦めてwin7へ帰るのさ(笑)
002520
垢版 |
2019/02/16(土) 12:04:04.25ID:5wM1A2tA
>>23
C2DはT7250からT9500に変装した。Windowsの基本操作やネット閲覧office程度ならストレスはない
動画1080P60はたまにモザイクでるが720PならOK。ノートでは重い作業しないからこれで十分
0026[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/16(土) 14:45:16.61ID:GV0ZMHOE
その書き方はcpuリソースじゃなくてドライバ類のことじゃねえのか?
ちゃんとドライバー入ってる筈なのに明度調節が即座に反映されなかったり、まるで利かなかったりとか、
タッチパッドが半端だったりとか、細かいことは機種ごとにいろいろあるよ

CoreSoloでもいけるとあるけど最近のバージョンでもか?
ヨナ世代のインテルチップセットにクリーンインストールできなくなったとかで阿鼻叫喚状態で四苦八苦してるスレッドを大分前にMSコミュニティで見かけたような気がする
(つか、あんな初心者に媚まくりでコンプレックス丸出しの駄OS、無理して使わなくても。デーブ・カトラーさんも薙ぎ倒した草葉の陰で嘆いてるよ、きっと)
0027[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/17(日) 16:20:27.30ID:4MUdtxke
1809が降ってこないのは古い機種と問題が出やすいからじゃねえの
0028[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/21(木) 15:46:41.12ID:KARzy2Jp
「Windows 10 のダウンロード」の画面から、「今すぐアップデート」を選べば1809にアップデートできない?
0029[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/22(金) 05:00:49.21ID:n++j7KOf
降ってくるのと引っ張って入れてみるのとでは
話がちょっと違う
0030[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/23(土) 00:38:51.39ID:tt4K/YqA
液晶割れたDELL1545もらった
普通に動くから下半身だけにしてテレビにでも繋ごうかしら
0031[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/23(土) 07:29:38.48ID:fWj3jM3s
>>26
うちのF社C2D機は、各種調整・タッチパッド・指紋認証等1809問題なし。
ただしWeb上で指紋認証を使うソフトがないのでWindowsログインの時しか使用できない。

不明なデバイスが1つあったが、SDカードドライバ(Vista用)いれたら黄色△マーク消えた。
読み書き速度UPした
0033[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/23(土) 13:49:56.96ID:Fj4xEwZ7
ブックオフでDynabookTX66hbl(2009春モデル、Vista)
ジャンク扱いパーツ取り用を3980円でゲット
バッテリー切れデAC電源稼働専用だが、SSDに換装し
Win10最新に更新
1 内蔵メモリカードリーダーはドライバ見つからず使用不能
2 電源オフ時にスピーカーからポップノイズが出る点
この二つを除けばWi-Fiなど問題なくサクサクと使える
筐体の状態もよくいい買い物できました
0035[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/24(日) 03:25:07.91ID:AxSvSgdl
その時期の東芝機は持病持ちだからな

まあビスタとはいえP8600機なら使い物にはなるけど
もうちょっと出して中古atom2in1機でも買ったほうが
ネットする分には幸せかもしれん
0037[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/24(日) 18:58:49.38ID:AxSvSgdl
そうだなスレの趣旨からしても再生する奴が偉い。
俺も最悪でもパーツ取りで収支トントンだから……と言い聞かせて
何台もそんなの買ってしまったものでな。
そのTXも買ったけど定番の故障で部品にしたわ。
0038[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/25(月) 01:34:14.36ID:mS1Ofmhk
>>33
コスミオF40でもその1と2は出るので
芝機の特徴なんでしょうな
0039[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/26(火) 17:43:35.71ID:0JMQR3tm
>>33
ハードオフじゃなくてブックオフなのか?と思ったが、ダイナブックならブックオフだよな
004033
垢版 |
2019/03/03(日) 14:16:11.15ID:gQJVC0SD
>>38
1についてはIObitのDriverBoosterのフリー版を
入れた所ドライバーインストールしてくれ無事使える
ようになりました

2はちょっと残念な仕様ですね
何十年前のラジカセ思い出しましたよ

Win10ISP Build18432(190215)もあっさり
インストールでき、今のところ問題なく使えてます
0041[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/26(火) 10:36:02.81ID:Wvqcs4XG
>>33
俺はそれを1000円のジャンクで買ったらお約束の症状だった
それ以外は美品だったし、バッテリー駆動は問題無かったのでパーツ買って修理して復活させたい
0042[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/26(火) 13:23:41.26ID:z8cILU8F
わざわざ買ってまで再生しようって気にはなれんな〜
貰いもんとかそんなのでないと、なかなか
0045[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/27(水) 05:48:54.65ID:7yH/g2Wz
?えっ?
部品って600〜800円で買えるんだけど、第一世代って500円以下で買えるんだ
流石暇老人方は情強ですね
ハッタリじゃないことを証明してほしいよ
0046[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/27(水) 06:03:06.42ID:3QJ+AI/L
数千円で遊べるからディズニーやUSJへ行くよりも安上がりだな
0047[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/27(水) 06:12:01.36ID:KDNVO5f8
あれ?
老害特有のスレチでマウントして逃げてんのかな?
第一世代機を500円で欲しいな
0050[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/07(水) 22:38:04.97ID:lBFUxQVi
ヤフオクとかで10,000円くらいでジャンク!とか言ってるけど1万はジャンクじゃねーよな
普通に起動してたりするし。あいつら意味わかってねーのかね
0051[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/07(水) 23:54:20.67ID:vwF75rbH
ジャンクってのは後々ケチつけられないための予防線だよ
売った相手がどんな使い方するかわからないのに苦情言われても困るだろ?
それに写真撮る間なら何も問題ないが
長く使うとどうなるか…かなんてのもよくある話

俺が経験した
壊れてたといって自分の持ってた同じやつを
さも購入物のようにしてを送り返す奴に当ったら困るだろ?
0052[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/10(土) 14:03:57.94ID:H9Gs4Jf7
ジャンクにしとかないと画面に傷が!USBポートが1つ認識しない!キーが1個入力出来ない!ってクレーム来るからな
週に何十台と入ってくる業者が全ての機能動作確認して出品してられないからさ
0053[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/11(日) 00:36:12.78ID:2BxXYNU8
ゴミノートPCを職場の廃棄物を保管する倉庫から頂きました。
dynabook R732/Fというネットではなかなか高級そうなPCですが、全体的にちょっと傷多め。
HDDは壊れて全身砂ホコリ、しかも内部は無数の”何か”がガラガラと音を立てて移動する。
しかもSATAのケーブルは千切れていたのでUSBメモリ起動できるかどうかというなかなかに酷い状態。

幸いな事に、メモリは2GB×2あるのと液晶画面はキレイでキーボードも少しテカってる程度。
内部でショートしたら怖いから電源を入れずに家に持って帰って早速バラしましたよ。
0054[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/11(日) 00:46:00.19ID:2BxXYNU8
今夜持ち帰って裏蓋を開く(HDD用の蓋とメモリ用の蓋は放置されている時に外れてた)と
ガラガラの正体は細かな石っぽい黒くて硬いのとガラスが無数に入ってた。
逆さまでHDD&メモリの蓋が開いていたので、他の廃棄物が侵入したんだろう。
全部除去して起動したら一応起動。メモリも認識されてるし、内部でショートも起きてない。
ファンも正常に回ってるし、たまに使ってるubuntu MATE起動のUSBメモリで起動する事ができた!

バッテリーも死んでないっぽいし、USBメモリ代1200円くらいでcore i5のノートPC本体が
手に入ってしまった。
とりあえずネットとようつべは滑らかに動く。
ジャンクおもしれぇな。
0056[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/11(日) 07:22:01.37ID:RajT0JW6
清掃までした労力の割に得られたのがドライブ搭載不可のノートで草
0057[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/11(日) 07:31:48.80ID:k675RK1s
dynabook R732用HDDケーブル 千円
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t665131594
0058[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/11(日) 09:03:27.08ID:R6Ic1qyq
>>56
まぁ、タダだから。
捨てられた同機種(もっと汚ぇ)あるから、明日ちょっと夏季休暇の休日出社して半日だけ仕事したら無事なケーブルを追加で頂く。
労力の問題じゃなく、やる(再生)かやらねぇかだろ?
>>57
親切にありがとう。
昨日は会社終わりで疲れてたからケーブルまで頭が回らなかったんだ。
多分他のケーブルは生きてるんじゃないかなと思う。
そんなパーツ一個も出品されてるのかスゲぇな。
0059[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/11(日) 10:11:03.26ID:JKzxcVha
ジャンクにしておけば、通電してBIOS起動有無くらいで、買ってくれて後腐れなし
中古扱いだと細かい確認の手間と、さらにクレーム対処までありえる。
>>52
画面の小傷はともかく、キー一個でも入力できないのはそれは立派なジャンク品だな
単にゴミが内部に入ってるだけなら違うけど。
0061[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/12(月) 11:39:46.44ID:BrlrCNhO
RX3→R731→R732→R734と
リース落ちのタイミングで同系列が延々と出回ってるからな

nehalem世代のRX3は爆熱だったが
あとはそこそこまともだった
強いていうから解像度が物足りんぐらいかな
0062[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/12(月) 17:31:45.77ID:YPWie2+P
>>53
ivy世代のモデルかな?
だったらまだまだ全然現役で使えるレベルなのにもったいないことするな
でもそういうのほど復活させるのが楽しいんだよね

俺も最近ivy世代のprobook4540sを4000円くらいでかったけど、全バラしたら基盤めちゃめちゃきれいでうれしいやら悲しいやら
掃除するの楽しみにしてたんで、試合に勝って勝負に負けた気分
もっとジャンクっていうような状態の奴を一台買ってみるかな
0063[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/12(月) 17:37:42.06ID:CHlUrUxV
企業なら5年保証切れたあたりで廃棄するのが普通じゃないか
ちょうど3世代4世代の保証が切れ始めてるみたいで法人落ちぽいのがebayで流通量増えてる
0064[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/12(月) 20:17:33.01ID:iSFCRMsN
>>63
よく考えたらそうだわな
五年前というと最近のPCだとスペックあんまかわらんせいでどうしても使えるイメージがついてしまう
特にジャンク買い始めてから完璧に自分の感覚基準になっちゃってダメやね
006553
垢版 |
2019/08/12(月) 22:04:41.72ID:IGsgZHOI
>>62
そうそう、ivyの3320M(core i5)。
本日部品を頂きケーブルを接続しました。
最初、起動しなくなって焦ったけど、もう一回接続し直したら無事動いた。

パソコンといえばデスクトップで、ノートPCは道楽って思ってる自分はノートPCにお金をかけるのはもったいないって思う。
モバイルはスマホとタブレットがあれば事足りるし。
だからジャンクでノートPCを手に入れられたのは素直に嬉しい。
とりあえずHDD余ってたから動作確認はできたし、SSD注文した。

ジャンクと意気込んでみたら何もせずに使えるってのは愛着湧かなさそう。
手間かけた分、可愛がれそうだ。
006653
垢版 |
2019/08/12(月) 22:16:53.46ID:IGsgZHOI
ついでに、部品取りに付いてたバッテリも一本頂いた。
セットしたら電源入ったんで、ケーブル接続して残量確認したら2%と死んでいなかった。
今使わないけど2GB×2枚と、光学ドライブもバラして頂きました。
キーボードは死んでいた(F2とF3が外れ)

メモリも手に入ったし、別のジャンクも手に入れてみたいかな。
次は本体に傷の殆ど無いジャンク品を手に入れてみたいものです。
0067[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/12(月) 22:47:18.08ID:gDqQOnXV
ジャンクはやり始めが楽しいよねー

そのうち
治す→押入れ
が、なんか虚しくなってくるんだよなー
0070[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/13(火) 06:54:13.04ID:Wo2Zqu4+
今はR732の後継のR734とかR73が中古屋に大量流出してるが
実用上スペックが十分あるせいか安いタマがあんま無いんだよな
0071[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/13(火) 09:46:29.99ID:EAn31CiD
>>65
ivyとhaswellあたりの機種は動作安定してるからいいよね
俺も全バラして掃除して、CPUのっけ変えてって少し手をかけてやったlifebookかなり気に入ってる
ただ増えすぎて置き場がなくなってきてるのが悩みだなあ

>>70
734になると一気に値段倍になるな
富士通、NEC辺りはhaswellのジャンク結構安いんだけどね
たまにセレロンだけど2000円台であったりするからお得
0072[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/13(火) 12:54:33.04ID:Wo2Zqu4+
734はヨシダとかいうユーチューバーがCPU換装動画を上げたから一段と高騰してる
0073[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/13(火) 21:48:16.34ID:EAn31CiD
>>72
あれってi7結局強制省エネモードで意味なかったんじゃなかったっけ?
i3より性能落ちてて使いものにならなかった記憶が

今昔つかってたinspiron1501の冷陰極管の交換に挑戦中
モニター入手しずらくなっててめんどいから自分で直す
半田は慣れてるからたぶん大丈夫だと思いたい
0074[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/13(火) 22:48:45.00ID:sPrZE7P2
>>73
そうそう
Haswell以降はCPUとGPUの電力枠の合計がUEFI BIOSで別途制限掛けられる仕様だから
そこで絞られてると性能伸びないしメリットなし
cinebenchとか極端なCPUベンチなら数値だけ上がるけど
0075[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/14(水) 11:31:27.80ID:HQHZ6tb7
>>74
i7-4702MQとか4712MQあたりならまた違うんかな
動画で載せてたの4710MQだからTDP上がっちゃうし
0076[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/14(水) 13:57:02.26ID:fpRIz2W8
R732はi5だけどディスプレイ光量少し減らした程度で、アイドリング時の消費電力12〜14W程度。(バッテリー外して測定)
ちょっと処理増えれば30Wくらいには上がるけど、常時稼働にしても電力は少ない。
結構優秀だよ。
0077[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/14(水) 18:17:12.12ID:AGsUhRhF
1000円でtoshibaのRX3買ったんだけど、BIOSにパスワードかかってた
なんか、チャレンジコードとかいうのを出すのはわかったんだけど、レスポンスコードのキージェネが見つからない
0078[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/15(木) 01:01:26.74ID:wOAvCcIT
なんで今更初代なんて買うのかね
部品取り以外で買っちゃダメでしょ
0082[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/15(木) 09:48:27.57ID:lqd//M/O
>>81
すまんミスった
初代ってNehalem世代って意味で言ってるんじゃないか?
0083[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/15(木) 11:18:40.75ID:iIFtHrn6
仮にRX1のことだったとしてCoreDuoじゃん現役でwin10動くしまだまだ十分使える
0086[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/15(木) 20:27:08.43ID:d8rrjd6l
セレロンのデュアルコアで2GHz未満でも動くっちゃあ動く。
2GBのメモリ程度でもネットができて、普通にyoutubeがカクカクせずに見れれば動くとみなしていいんじゃないかな。

認識低すぎる?
i3の4GBメモリあればubuntuでは快適すぎると思ってるんだけど。
AMD系CPUは未経験なのでわからないけど。
0087[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/15(木) 20:27:36.07ID:wOAvCcIT
>>82
そういうこと
3桁iシリーズを今更買わずともiシリーズの二世代目以降が安く売ってるのにって事

>>84
CoreDuoでWin10動くしとか言い出すからな

Linuxで使うとか言うんならまだ理解できるんだが動くのと快適に使えるってのは全く別だと理解が出来てない
0088[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/15(木) 21:22:25.16ID:iIFtHrn6
>>85
ここ古ノートスレなのにその発言はゆとりすぎない?
実際CoreDuoどころかCoreSoloのX60sとかでwin10動かしてたけど何不自由なかったがな
メモリ1.5GでもSSD化すればスワップはそこに作られるし
0089[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/15(木) 21:55:21.95ID:wOAvCcIT
あなたが何不自由ないんならそれはそれでかまわないんだけど

> ゆとりすぎない?

こういう発言はあなたの人間性を疑われるからやめた方がいいな
009086
垢版 |
2019/08/15(木) 23:35:10.04ID:d8rrjd6l
言いにくいけど、現在のカキコPCはi5×2GBデュアルチャンネルのジャンクPCなんだよね。
ubuntuで書き込んではいるけど。

実は、あえて遅いセレロンのジャンクPCを復活させて使いたい。
常用したい。
0091[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/16(金) 06:06:22.49ID:DJ0lKiuv
そもそも当人がRX1じゃなくて第一世代Coreiの事だって言ってんのに
今更Core Soloで十分とかイキってる人は何処に目玉付いてるんですかね
0093[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/16(金) 06:39:14.88ID:IS3/Zxj3
>>91
RX1はCore2Duoが基本で、CoreSolo機はその前の世代のS30,S31,SX辺りだな
お前の目玉は肛門の横に付いているのか?
0095[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/16(金) 09:23:51.02ID:JrdXuNCz
ボクが無知なのはアイツのせいでちゅー

これだから、ゆとり脳は…
0096[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/16(金) 16:16:31.95ID:ez/ZR7rd
しょうもないことで言い争ってんなよ
本人が満足ならそれでいいじゃん
PC板みてて思うが余計な一言いうやつ多すぎ
0097[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/16(金) 17:26:36.58ID:VwkbF6P1
ジャンク扱いで買って、部屋の隅でずっとつけっぱなしでサーバになってたLIFEBOOK P770/B。
サーバをリプレースして余ったんでノートとして使ってみたけど起動はもちろん休止状態から
起きるのもえらい遅いな。
SSDに換装したらなんとか使えた。
0098[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/18(日) 12:59:27.64ID:aePP4ae/
inspiron1501のモニタ交換した
俺にとって初のノートだったんで最近カスタマイズして延命させようとしてるんだが、さすがにwinだと厳しいな
SSD化、メモリ4GB増設してもcpuが足引っ張ってて動画なんかはちと厳しい、turionだしな
でも赤くなってた画面綺麗になったから今日は気分がいい
0099[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/18(日) 13:48:02.46ID:oNh+Hk3V
>>98
懐かしい!
5年くらい前に単身赴任先で常時稼働して使ってたよ。
ウチのもディスプレイがやられて、捨ててしまいました。
ある時突然画面に点が現れて、それが白く広がっていく症状(しかもその部分は熱い)
何度か起動したら煙が上がったんで廃棄しました。
窓7でも限界だったなぁ。
turionだしね。
0100[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/18(日) 14:36:35.20ID:aePP4ae/
>>99
どんどん浸食されてくって言うのも怖いな、液漏れでもしてたのかな

今積んでるcpuがturion64×2 TL-50なんで、これをTL-62か64に変えてみるつもり
結構処理変わるって話なんで、それでwin10動かしてみて使えるかどうかかな
無理ならlinuxいれてみるつもりです
あとFANがうるさいからこれもなんとかしたい
とりあえず内部メンテ等いろいろやったんで、とうぶんはまだ動いてくれると思う
0101[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/18(日) 20:50:16.49ID:/H6ZBbTm
そのスペックだと自分なら迷わずXP入れる

FAN異音は ばらして軸に樹脂用グリス(分からないならラジコン用 or ミニ4駆用で)付けるか交換するしかない
0102[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/18(日) 20:59:45.13ID:aePP4ae/
>>101
もともとvista入ってるんだけど、今まで大丈夫だったのにあと20日くらいでライセンス認証しろとかでてきちゃってるから
この機にwin10入れてみんのもいいかなと
vistaで使えるならそのままがいいんだけどね、OSのほうよくわからんくてな
あと、FANに関しては分解したときにグリス塗ろうと思ったんだけど軸が抜けないんよ
何回か挑戦してみたけどぶっ壊しそうで怖くて結局そのまま
もう少しいろいろ調べてみるわ
0103[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/18(日) 21:36:45.53ID:aePP4ae/
なんかネットつなぎなおしてライセンス認証したらそのまま通っちゃったからvistaで使い続けることにします
0104[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/18(日) 23:00:25.14ID:aePP4ae/
inspiron1501のパーツって結構沢山でてるんだな
FANとキーボードとスピーカー換えたかったんですげーうれしい
0106[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/19(月) 03:50:53.90ID:lpDD74lF
>>102
冷却ファンのブレード(羽)は簡単に抜けるタイプと破壊しないと抜けないタイプが
あるようで、今回は後者なんでしょうね。新品が入手できるうちに買っておくのが吉。
0107[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/19(月) 04:27:25.51ID:lpDD74lF
>>105
プリンターなどの周辺機器がVISTAには対応しているが
XPには対応していないってことはあり得る。
0108[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/19(月) 18:43:32.60ID:zdp5v91J
>>105
xpがどうだったかもうほとんど覚えてないんでわからんなあ
当時vista入りかっちゃったもんでxpにかえるなら入手しないといけないし

>>106
まだ蓋開けられるだけましなんだろうけどね、掃除はできるし
とりあえず安いから多めに買っておこうかなと思ってる
あと、当時のエンブレムシール見つけたんで注文したよ、貼るのが楽しみ
0109[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/19(月) 20:26:47.15ID:EMgIiulA
ジャンクでFMV NF/B50(C2D T8100 2.1Ghz)メモリ2GBで1080円で買って完動品だったんだけど、メモリをMAXの4GB、SSD120GBを突っ込んでWin10は快適に動くかな?
どなたかご教授願います。
0111109
垢版 |
2019/08/19(月) 20:47:00.01ID:EMgIiulA
>>110
ありがとう助かった。 C2Dは正直もう無理かと思ったので………
0112[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/20(火) 06:51:48.28ID:DugLS+94
用途と何を持って快適と判断するかで違うから それだけで判断できないよ
0113109
垢版 |
2019/08/20(火) 08:13:31.01ID:eRjXdmGz
>>112
用途はiTunesに音楽を貯めてiPhoneに同期するための音楽プレイヤーと480pでYouTubeを見ることだけです。
0114[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/20(火) 14:43:05.06ID:phvD1PDJ
>>112
さすがに古いPCでハイスペック求めて無いんじゃない?
T8100最近のAtom君なんかよりは、めちゃくちゃ快適だよ
1903入れて使って診たけど十分使える
OS買ってまでは使いたくないからlinuxでベットに置いてるけどね
0116[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/26(月) 02:00:02.75ID:E/bMQ+Bf
富士通のNB18Cをエロゲ専用機にしたいんですがOSはwin7じゃ動かないですかね。詳しい人教えてくだしあ
0117[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/26(月) 19:02:01.08ID:j1khJj10
仮に入ったとしても満足に動かないと思うよ
ちょっと古すぎてなんともいえんけど
このスレ的にはジャンク買って自分で整備して専用にしたほうがいい気がする
0118[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/26(月) 22:34:06.51ID:2DWvD6Cz
>>117 ありがとうございます。メモ専用機にしてエロゲ用は新しいジャンク買うことにします。サンキューじゃ。
0124[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/08/29(木) 01:29:15.96ID:BwlXsnHE
>>123
もう、Win98で動くブラウザじゃ大方のサイトはまともに閲覧できないぞ。
Yahoo.co.jpすら。
0127[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/01(日) 09:08:00.11ID:hysvn8Qd
>>123
Windows板なり自作板なりを参考にすれば
2GBくらい搭載しててもフツーにWindows98も使えるぞっと

デュアルブートせずに常用するなら1GBモジュール1枚刺しときゃ充分だろうけどね
ブラウジングを考慮するならLinuxとデュアルブートが無難だとおもう(主観)

ただし firefox-esr は重いので微妙
gecko / chromium 系だと軽いのは何だろ…
WaterfoxやSeaMonkeyやPale moonあたりだろか
0129[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/07(土) 20:35:43.49ID:PYHkX2QC
黒豚猫まだやってんのかよ
古いノートを大事にするのはわかるけど
サポート切れのOSに固執すんのは只の老害だな
こういう奴は1回人に迷惑掛けて自分が損しないとわからないんだな
0131[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/07(土) 23:22:32.35ID:A2NkAyWC
>>129
ほっといたれ
MSに踊らされて最新機(win10)買うやつは莫迦!とか吹いて回ってる訳でもないんだろ?
老害とか要らん事言わなくていい
0132[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/07(土) 23:52:03.66ID:fNf51cUL
最新のシステムを使う事と必要十分なセキュリティ対策が実施されている事はイコールではない
0133[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/08(日) 15:04:16.17ID:yV7FDebk
若干ハードウェアが古くても
適切なソフトウェアを入れて適切な設定で運用すれば問題ない
0134[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/23(月) 08:54:37.48ID:cty29Qpb
次ここでいいのー?

てか重複してたんか
0135[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/23(月) 10:02:22.18ID:LF2OSZhT
>>997
自己満だからいいんよ
仮に何か起きても大丈夫なように上位に同じcpu使ってるPCも所持してるからそっちを交換すればいいし
実際は安いからおもわず買ってしまったってのが正しいけどね
0138[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/23(月) 12:26:02.31ID:1EFd7cAL
実際に使ってる古いノートパソコンって、どのくらい?

ウチの場合は
XP ゲーム用の eeePC(Atom N270) と Linux 用の Lavie(Turion X2 Ultra世代) が最古
家族用の居間PCはC2D世代のCeleronノート



PC関係で「豚」という単語を見ると Athlon XP を連想してしまうが
多分それは板違いだろう
0139[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/23(月) 14:07:29.13ID:tRSwN0gK
実家帰省用メイン機のCore2duoT9300が最古かな
Celeron540から増設&アプグレの繰り返しで性能はまともだけど結構厳しい
0140[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/23(月) 16:50:02.52ID:9HJC+879
ウチはAthlon XP-M積んでるメビウスが一番古いかな
XPだと重いから2000で動かしてる
主要用途はワードエクセル、音楽聴いてる
後はエミュで古いゲーム

メインはC2D積んだMacBookにWin10入れてる
ネット動画は不満無い
0141[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/23(月) 18:21:22.88ID:z/pimXOe
>>138
Satellite B451(Celeron B800/4GB/SSD128GB/DVD-RAM/Win10P)
2017年購入ジャンク、2000円
メモリ、HDD、ACなしでキーボード不良。キーボードは別の店で完動品入手済だった
他は手持ちから流用

dynabook R731(Core i3 2330M/8GB/SSD240GB/Win10H)
2018年購入ジャンク、3000円
左右ヒンジカバー欠損、メモリなし、キーボード印字剥げ、HDD(750GB)代替セクタ発生
ヒンジカバーはセカンドストリートのジャンク箱で確保
キーボードは入力に関しては特に支障なし。メモリ、SSDは手持ちから流用

この2つかな。前者は緊急地震速報受信端末として、後者は艦これ専用機として使ってる
0142[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/23(月) 18:33:35.35ID:Gam1W1jL
うちはturion64×2 TL-50のinspironが最古
初ノートだったんでいまだに捨てられなくていろいろ交換して延命してる
正直sandyからskylakeまでのノートが六台もあるんであまり出番はないけどそれにしか入ってないゲームなんかやるためにたまに起動するかな

どうでもいいけどturionのエンブレムかっこいいよね
0143[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/23(月) 19:38:59.66ID:1EFd7cAL
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0517/amd.htm

久し振りに見た
Cool で良いね
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B00QHUXBGC こんな感じの買ってオリジナルステッカー作る人けっこう居るのかなあ


艦これか…
レベリングが苦痛すぎて離れたけど、最近はマシになったんだろうか
2期のレベリングスポット情報が集まった頃に一時的に復帰したけど…
0144[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/23(月) 19:48:56.64ID:BO1qho6W
Turion機持ってる人多くてワロタ
俺も引っ越しで処分してしまったけど初代Turion64のシングルコアノート持ってたわw
0145[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/23(月) 21:04:12.47ID:umE9m4fj
Turionは今思い出してもエポックメイキングだったものなぁ
0146[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/23(月) 21:37:35.00ID:lAohxvKJ
うちのturion64X2 TL-60のinspironはwin10入れて将来の予備機なのに
次の予備機はceleronMのxpsp3、これがいちばん古いんだろうな
現行はc2dの今みたらu7500とかいうやつのsp2
もうみんなi○で揃えてるのかと思ってたら似たようなもんかよ
0148[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/23(月) 22:15:55.53ID:Gam1W1jL
TL-66か68欲しいんだよなあ
なんでこんな高いんだ

>>146
一応うちは七台中5台はiシリーズで残り二台中一台はcelBだから一応iシリーズは載せ替え可能なんでほぼ統一状態
一台だけturion持ってるだけかな
iシリーズはsandy一台 ivyが二台 haswellが一台 skylakeが一台あるよ
0149[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/24(火) 11:06:14.57ID:SV9275vK
2011モデルのダイナブックT751が水こぼしてキーボード動作不良+ハードディスクエラーありで使わなくなって家に転がってるんだが
ハードディスクはSSD換装するとしてキーボード修理って金額どのくらいかかるだろう?
あまり高いようなら再生諦めるんだが

ブルーレイドライブ付いてるんで再生できたらネット閲覧+ブルーレイ再生機として活用できないかなと
0150[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/24(火) 11:36:02.14ID:zdz5YyMR
ヤフオクでキーボード出てない?
基本修理は出来ないから交換だね
水こぼしも電源ONしてなければ乾かせば普通に動くよ
0152[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/24(火) 12:53:40.87ID:SV9275vK
>>150
ヤフオク覗いてみたけど今は英語のしか出てなかったな
まあカナ入力しないからこれでもいいとは思うけど、ちょっと検討してみる
ちなみに電源は普通に入って動作してたんだけど一部のキーだけ押し込まれたままの反応になっちゃって困ってた。
どうやら水というかジュースみたいな乾くと粘るものをこぼしたらしい。

>>151
ガワ増やすのはちょっとなあ


ちなみに放置した原因はWindows10立ち上がらなくなってブルースクリーンからいろいろやってみたがハードディスクにエラーと出たからなんだが
ハードディスク取り外してUSBで読めるようなアダプター着けたらデータ吸い上げられるだろうか?
0154[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/24(火) 13:47:59.73ID:UIRDRiy9
ネバネバでくっついてるだけならキーボード外して丸洗いして陰干ししてみたら?
0155[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/24(火) 15:01:37.04ID:SV9275vK
>>153
暗号化した覚えはないかな
なんとかなるといいんだけど

>>154
キートップ外して丸洗いは聞いたことあるけど
キーボードごと丸洗いってできるんだろうか(汗
0156[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/24(火) 15:42:06.38ID:sdxI4Nm0
>>155
樹脂とゴム、IC数個レベルだし数日しっかり乾かせば大丈夫では
0157[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/24(火) 16:00:27.24ID:zdz5YyMR
そうそう
ジュースなら丸洗いだよ
スマホも水に落としても通電させなきゃ完全に乾かせば普通に動くし

HDDもその方法で大丈夫だよ
暗号化されてなきゃデータファイル取り出せる
HDD壊れてたら同じメーカーの動くHDDを用意して壊れてる方をバラして中の円盤移設すれば復活するよ
0159[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/24(火) 18:57:07.06ID:XbHYU1Pi
>>149
>>158
ヤフオクには即決2000円であるな。機種型番で調べるよりパーツ型番で調べた方が見つかりやすい
ざっと調べたけど結構な機種で使われてる共通パーツみたいね
0161[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/24(火) 20:03:27.52ID:q20WdXSJ
dynabookのキーボードの抜け止め割れてしまった場合、あの部分だけ売っているの?
0163[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/25(水) 12:47:01.20ID:1ciKppjw
>>149だけどなんかたくさんレスついててびっくりした(汗

キーボード洗う前に動作がおかしいキートップ外してみたけど中は特にネバネバになってなかった
ベタベタで動きが悪くなってるんじゃなさそう

なのでキーボード丸洗いはひとまず置いといて交換の方向で進めようかと
外しかたもつべをいろいろ検索して同じタイプのキーボードの外しかた見つけたし

なので>>158>>159が教えてくれたキーボードの型番で探してみようと思う
0164[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/25(水) 15:41:35.83ID:EaODnYp0
近年のキーボードは単純な接点だけだから
水洗いして乾かせば行けるんじゃね
0165[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/25(水) 18:44:26.56ID:LwpL1TTV
>>163
可能ならファン回りも掃除するといいよ
そのあたりのdynabookは熱暴走凄かった記憶があるからあんま放置すると今度は基盤逝くかも
まあそんなん全部のPCに言えることだけど
もうその辺やってたらスマソ
0166[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/28(土) 16:11:08.79ID:TaJ79tEm
ジャンクでめちゃ安でましな性能?選ぶとcd2dになる
0168[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/28(土) 18:21:36.88ID:KZwjdgXs
2007年モデルのdynabook AX55
本体開けたら厚いホコリの塊があった
一瞬緩衝材にも見えた
取り除くと見違えるほど安定
0170[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/28(土) 19:25:54.85ID:kwEoXc09
未だcore2 E6200だけどなんの問題もない
CPUとかじゃねんだよなHDDをSSDにするかしないかなんだよ
0172[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/28(土) 19:41:48.02ID:Cy43Hhud
ブラウジング用途で使うとしたら pale moon + 軽量 Linux i386 ってとこか
0173[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/28(土) 19:51:06.95ID:KZwjdgXs
>>171
Core 2に替えたよ
マザボが互換性あるのが救い
これよりも前スレに書いたC8230がCore Solo以上に上げられなくてもうどうしようもない
0175[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/28(土) 20:54:09.03ID:Cy43Hhud
ずいぶん古いの使ってるな
Office 2000とか使う分には充分そうだけど
0176[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/28(土) 20:58:27.43ID:vxSXI58e
K6-II350に換装したThinkPadでまだまだネットサーフィンも余裕
0180[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/28(土) 22:19:43.31ID:EGrvbKjo
>>174
それ載ってるLibretto L2持ってたなぁ
見た目だけはかっこいいが使ってると修行僧の気分になれる
NAS化して余生を送ってたけど東日本大震災でアパートとにゃんこ2匹共々海の藻屑になった
0181[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/28(土) 23:21:46.40ID:A3niibKW
>>180
ぬこかわいそす

そういえばSSD耐久試験してた人も東日本大震災で死んだよな
0182[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/29(日) 00:49:15.65ID:dO9x1gVM
crusoeといえばmuramasa
youtubeがパラパラ漫画になるし、通信なしの動画ファイルでもあかんかったなせっかくの液晶なのに
放ってたら拗ねたのかコンコンいい出して、しばし迷ったけど引き取ってもらった
思えば最初の中古PCだった
0183[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/29(日) 01:49:19.13ID:YbgwWopg
Efficeonまで行ったのはMuramasaだけ
CV50Fは一時期使ってた
MP60GSも富士通Fabなx86CPUだしと買ったけど実用にすることはなかった
0184[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/29(日) 04:59:00.43ID:dkV3PSCf
>>181
いや死んでないからw
どっかの企業から圧力を受けたのか更新停止して社会的に死んではいるけど
0185[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/29(日) 07:51:49.82ID:gr9yrobc
ヨナセレMの使い道
WOLの踏み台
ゲームとかでかいファイルの長時間ダウンロード専用もちろんプレイは別のPCで…
0186[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/29(日) 10:49:45.44ID:yXdv+FOb
>>185
WOL中継機にするには電気食い過ぎるからなぁ。500〜1000円でゴロゴロしてるAtomネットブック(死語)にやらせたほうが良さそう
0187[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/29(日) 10:52:40.02ID:gr9yrobc
うん後から思った
何ならスティックPCの方がマシなのか
もう前にも後にも引けない性能
0188[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/29(日) 13:50:37.83ID:Pk2hS8lL
スティックPCって熱ですぐ壊れるんじゃなかったっけ
amazonブランドの機器がすぐ壊れるのとは別問題なんだっけ
0189[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/29(日) 15:02:45.19ID:dkV3PSCf
シングルコアのノートはもう無理して使うものじゃないよ
古いOSで動態保存しておくしか価値ない
0191[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/29(日) 18:45:51.21ID:zqbPkbK1
SafeDisk系のソフト使うならXP機あった方がいいのはわかる
無理やり10で動かせないこともないけど手間がかかる上にアップデートの度にブロックされていたちごっこ
0194[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/29(日) 22:22:07.34ID:Pk2hS8lL
シングルコアはネット繋いでないからなあ
Linux x86(i386) で pale moon なら行けるかもね
0195[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/29(日) 22:24:33.07ID:+IyCd4/u
シングルコアってだけでネットはもう厳しいんだよなあ
n270ノートとsempronノートとc7mノートを引退させた時そう感じた
0197[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/09/30(月) 21:55:55.94ID:hnHK+mKg
注文してたi7-3610QMが届いた
負荷かけても60度前後くらいしかいかないし今回はかなり安定してる

シングルならB710つかってるけどSSDならまだまだいけるで
0200[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/01(火) 18:05:33.32ID:7fh95cfr
3年前にi5-2520m キーボード不良  HD+ バッテリ無 Win7キーシール剥がし 3K円
安いい!って思ったけど
新品キーボード1.5K、バッテリ 2K  メモリ4GB 2K SSD 2K
合計1万超えてる。 Ubuntu機 
0203[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/02(水) 05:45:30.44ID:VfwyBqmW
>>200
それぐらいの状態だと同じ機種を持ってて部品取りするくらいしか価値ないかなぁ
0204[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/02(水) 22:51:36.44ID:QZZYtu7b
>>203
もともとは手持ち同型機の液晶割ったので部品取り用に買ったんだけどね。
手持ちの初代i5よりよかったので部品交換して稼働させた。
0205[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/03(木) 19:37:47.54ID:SSuzt1Ic
Celeron M機はもう怪しいソフトとウイルス検証用にしようかな
0206[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/03(木) 19:41:08.78ID:BdfL4E47
うちのPenM機はXP突っ込んでXPでしか動かないソフト向け動態保存にしてるわ
古いROMライタとか
0207[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/03(木) 20:02:35.14ID:SSuzt1Ic
そういうのはメイン機の仮想環境に入れた
最近のウイルスは仮想環境検知して潜伏しやがるから実機が必要
0208[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/03(木) 21:11:52.11ID:7JfOyEg3
メイン機にパラレルポート、シリアルポートなんか無いし……
0209[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/03(木) 22:12:54.11ID:78eI4l1z
うちにあるNEC のIVY機はパラレルもシリアルもついてる。
Haswell機はシリアルポートだけついてる。使ったこと無いけど
0212[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/04(金) 05:49:12.91ID:HqIzSRQ9
ExpressCard/54「やあ、PCMCIAと思ったかい?残念、私でした!」
0213[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/04(金) 09:26:41.35ID:dKon89OU
どんな人生にも娯楽は必要だ。
年収1000万円なら、それなりの遊びを見つけるし、
年収200万円以下なら、やはりそれなりの趣味を持つ。
実家在住無職にも享楽はある。

人はよく自分の趣味、嗜好を、自分の本質の中から出てきたものだと錯覚する。
しかし結局は、自分の収入や経済力に見合った趣味を、
その限られた選択肢の中から「チョイス」しているに過ぎない。
低収入層が海外旅行やビンテージカーを趣味に持たないのは単純にそのためであり、
生まれ持った気質や性格などは実はあまり関係がないのだ。

趣味、嗜好は、今までの人生と、現在の人生の反映である。

埼玉県久喜市に住む田中孝蔵(43)さんの趣味はジャンクパソコンだ。
ジャンクパソコンとは、型が古く保証のないパソコンを自力で蘇生させる娯楽だ。

お世辞にも洒脱、清潔とは言えない服を着、靴を履き、田中さんは今日もジャンクパソコンを探しに出かける。
「身なりには金をかけない主義なんです」
と笑う田中さん。彼はそれを自らの主義主張だと信じる。

昼飯の牛丼にも小さなこだわりがある。
「つゆだくが好きなんです。紅生姜は山盛りが自分流」。
ジャンクパソコン探しは意外にスタミナが要るのだと言う。
田中さんはこういったこだわりを多く持つ。

しかし、それらすべては、生まれた境遇や人生全体から決定付けられた
「限定的な選択肢」の中から「チョイス」した行為に過ぎないことを彼は知らない。
彼にはもともと高級ブランド服を買う選択肢も、
昼飯にフランス料理のフルコースを食べる選択肢も与えられてはいない。

人は自ら自由に選んだ道だと信じ、細く狭い道を歩く。

夕刻、田中さんは重そうなリュックを背おっていた。額からは汗が流れているが、表情はとても満足そうだ。
どうやら彼は好みのジャンクパソコンを見つけ出したようだ。

【 AREA 2004年 9月17日号 『自由の選択肢』より抜粋】
0215[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/04(金) 19:17:03.22ID:U9xhnZ7c
いろいろ世話になった>>152なんだが 内蔵HDDをusbに接続できるアダプター買って新しいPCに繋いでみたら
「パラメーターが間違ってます」
が出てフォーマットさせようとする(汗
プロパティからチェックディスクかけようとしてもフォーマットされてないから無理って言われるし
同じHDD内の別パーティションにしたドライブは普通に読めるんだが

昨夜繋いだ時は時間かかったが内部見られたので今夜他のHDDにコピーしようとしたらこれだ

これもうアウト?
0217[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/04(金) 19:38:55.84ID:WEEpgEyO
あーそれメディアディスクとかSDカードで良く起こるな。確かに他で駄目でも別ではOKとかあるから、エラーでたら無理にこじ開けずに接続やめてる。
0218[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/04(金) 20:04:18.27ID:xst64rEY
それどうやるんだったっけなー
xp-win10だよね?
基本的にxpと、win8系以降は別物だから接続/切り離しは細心の注意が必要たとえUSBであっても
原因は前回そのHDDをどっかに接続時に、正しくクロージング処理が行われなかったことにある
たとえば別のPCに繋いだままそのPCごと電源切っちゃったとか
その場合はその続きを再現、つまりその別PCの電源offの状態でHDDのUSBを繋ぎ別PCの電源を入れる、で今度は正しくハードウェアの安全な取外しを行う
それだけでokだったりする
今の不整合を今の状態のままムリヤリ直そうとしないこと、あくまでも前回接続時、切り離し時がどうだったか思い出してそれを再現してそこに立ち戻ること
win10アプグレ機絡みで確か2、3度外付けHDDやらSDカードやらでなったような記憶があるが、全部無事戻せた
ま最悪linux系で中身見て重要なデータ取り出しくらいはその現状でもできるんじゃないかと思うし無理だったかな
0219[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/04(金) 20:24:17.09ID:9kL7oXRr
linuxPC用意してddで丸ごとイメージ化して保存、必要なデータサルベージするくらいじゃないかなあ
0221[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/04(金) 20:55:50.30ID:9kL7oXRr
windows機に繋いだだけで初期化掛けようとしてるんだから無理じゃね
0222[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/04(金) 22:36:27.66ID:g7SA3Kgt
LinuxかMacにつなげば読めることはあるけど危ないな
0223[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/04(金) 23:14:30.58ID:+SL2gkCn
>>218
そう、Windows10
あーそう言われればパソコンの電源切ってからすぐUSBのソケット抜いたなあ(汗
接続キットの取説読むとUSB機器が安全に取り外せるかのメッセージ→USBソケット抜き→HDDの電源オフだった

で、パソコンの電源切った状態に電源入ったHDDのUSBソケット差し込み→HDD認識を確認したらUSB機器取り外しメッセージ→USBソケット抜き→HDD電源切り
で、取説通りの接続してみたが変化なし

…もう一度HDDをノートパソコンに戻してLinux系のOSをDVDから起動してHDDにアクセスした方が確実だろうか?

http://jisaku-pc.net/hddhukyuu/archives/1820
0224[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/04(金) 23:32:00.49ID:DWKBeczY
古い記事だが
ttp://fromto.cc/hosokawa/diary/2002/20021107-home1/index.html
ttp://fromto.cc/hosokawa/diary/2004/20040122-mita2/
今ならもっと良いNTFSアナライザがありそうに思うけど何が良いんだろうな
特定のファイルさえ救えれば良いならPhotoRecなんてソフトもあるようだ

NTFSはFATと違って多少の損傷では全滅しない。メタデータの部分的な破損だったら
かなりの量を救えるはず
0225985
垢版 |
2019/10/05(土) 01:18:47.94ID:itekyADw
MBRの修復で直りそうな気が。
「TEST DISK」か「HDAT2」でググると幸せになれるかも。
0227[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/05(土) 06:06:38.99ID:y7SI0Jso
>>223
HDDの電源off、PCの電源もoffでUSB接続
PCの電源on
HDDの電源on
ハードウェアの安全な取外し
USB切り離し
これでどうかな
0229[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/06(日) 08:02:58.26ID:3/zJCO/o
>>227
>>228
昨日は早朝からありがとう
家のことやりながら何度か>>227を試したけど残念ながら状況変わらずでした
で、その合間に>>228のサイト見ながら確認してみたけど
・デバイスマネージャーでHDDのメーカー、型番は確認できる
・ディスクの管理でも問題のドライブは認識されててステータスは「正常」

これ、もうTestDiskの出番かな?
ちなみにディスクの管理情報やUSBの切り離しにはえらい時間がかかってた

とりあえず今日は一日外出なのでTestDiskを試すのは夜中になりそう
0230[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/06(日) 10:28:37.85ID:sVIa9q55
>>229
testdiskを試すべきなのか、
mbrっぽいのでこっちを参照すべきなのか、
https://pctrouble.net/boot/repair_mbr.html
あちらの掲示板、質問板を利用すべきなのか、
あるいは別の手段を考えたほうがいいのか、
申し訳ないんだけれど当方は知識も経験も不足している
(先に書いたように容易に直せた経験しかなく、
PCが起動できなくなったときでさえ別PCからknoppixでやっぱり容易に修正修復できた経験しかない)
win10絡みでありがちだし論理障害だからカンタンにどうにかできそうなのがもどかしいんだけどね、紹介だけしといてほんと申し訳ない
0231[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/06(日) 17:32:37.58ID:+kys+ZLw
裸族のお立ち台とかでクローンかけちゃうとかは無理なの?
0232[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/07(月) 01:35:45.66ID:u1pIVrxw
>>230
こんばんは
残念ながらTestDiskを使ってパーティションの指定のみしてみたが状況は変わらなかった

というか、あらためてディスク管理を確認してみたら(作業前に画面の画像撮っておいた)
問題のドライブは正常とはなってるがNFTSではなくてRAWって表示なんだな
一応、TestDiskでパーティションの中を覗いてみたらファイルはあるんだが…

これ以上はもう自分で弄っても悪化させるだけのような気がするので、業者に頼んでみようと思う

何回も相談に乗ってくれてありがとう。何もわからない身としては方向性示してくれるだけでも助かったよ。
でなきゃキレて一か八かでフォーマットかけてたかもしれん。

では、おやすみなさい。
0233[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/07(月) 01:39:07.74ID:u1pIVrxw
>>231
すまん
何言われてるかよくわからない(汗
いや、なんとなく分かる気はするんだが

というレベルの人間はあまり無理しちゃいかんということだな

こちらもおやすみなさい
0234[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/07(月) 07:04:33.61ID:Aq9xjlMt
>>233
PCにつないで読み込めないなら専用の機材でコピーしちゃえばいいんじゃないかと思ってね
俺も素人の浅知恵なんで正直参考にならんかもだけど
上で話してた感じだとどうにか読み込ませる感じの内容みたいだったからさ
それならいちかばちかで専用機材で健全なディスクに移してみるのはどうかなと
0236[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/07(月) 07:36:41.91ID:DAMSkdIo
>>232
いやrawならブートセクタの問題である確証がまた増えたということだが
https://pctrouble.net/boot/restore_hdddata.html
原理的にはtestdiskで復旧できる(はず)ということ
逆にその状況で業者へという判断が不思議

データそのものの復旧(というか取り出し)はlinux系でもPEでもファイル復旧系ソフト(向こうでお勧めのファイナルデータは使ったことない、photorecはファイル名飛ぶけど結構確率高かった)でも何でもいける(はず)けどね
そこが壊れる要素が皆無なので
おそらくファイルシステムは維持できてるので、俺なら昔作ったknoppixのlivecdでガバッとデータ取り出してフォーマットなりなんなりするかなtestdiskどうもダメっぽいとなれば
いやたぶんその前に向こうの掲示板で管理人の意見訊くわtestdiskわからん表示出たとか言って

向こうのサイトのトップの検索で「hdd raw」と入れると管理人の本文以外に掲示板もhitする
よくある質問だから(そもそも普通に質問板1ページづつ辿ってもしれてるし)参考になると思う
0237[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/07(月) 12:42:40.58ID:vRDGBwwe
古い順から
thinkpad 600e penIII 750Hz q4os
thinkpad t42 pen-m 1.8GHz q4os
thinkpad x31 pen-m 1.8GHZ q4os
thinkpad r60e cel-m. 1.6GHz q4os
thinkpad x200 c2d 2.5GHz win7pro
thinkpad t61 c2d 2.5GHz win7pro
thinkpad t510 i5 2.5GHz win7pro
thinkpad t520 i5 2.5GHz win7pro
やべーwin7->win10にするのめんどくさい
0238[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/07(月) 16:42:07.75ID:qvOxX2tH
Ubuntu-LibreOfficeでいいやって思ってたけど、Office2016とやり取りしていたら
CalcとExcelの間で日本語部分の文字化けが生じた。
外部とはやっぱりMS-Offce必要なのかな。Win10月額制になったら嫌だな
0241[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/08(火) 03:03:36.08ID:YYYdXniF
>>236
…とりあえず2.5インチHDD用の収納ケース買ってきたw
裸のHDD放置して物理破壊したらシャレにならんし

言われた通り、業者行く前にまだできることは あるかもしれんね

話整理してそのサイトで質問してからでも遅くないかと思えてきた

というわけで、ゆっくり取り組みます
0243[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/08(火) 21:13:43.41ID:fXuVYFSo
A8のKaveriノート使ってるけど
そろそろ限界に感じてきた
でもこれよりも低スペックノートが新品で普通に売られてる闇よ
0245[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/09(水) 02:02:19.29ID:oybZIe6k
E2-9000e搭載のノートが40000で売られているからな
10000円でも悩むスペックだけど
0246[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/09(水) 02:34:01.37ID:fzuntCqv
そんなにお金出したら先月のhp製zenモデル買えちゃうじゃん
0248[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/09(水) 21:25:58.73ID:dGv1WQCj
E2-9000とかって低負荷なPassmarkとかならノート向けCore2上位並みのスコアたたき出すけど
シネベンだと露骨に性能がCore2の7割くらいまで下がるよな
露骨に制限かかっててクロックがあがらないっぽい
0249[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/12(土) 14:26:08.59ID:blYcwMhL
富士通のノートってSDカードスロットないんだな
最近のはついてるんだろうか
0250[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/12(土) 16:08:33.99ID:rXCo04yD
本スレで、ここでは最新CPUがC2Dだと聞きました。
取り残された息苦しい空間に時代の流れを痛感します。
0256[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/12(土) 22:53:17.15ID:W4blACZa
タブレット用Atomより速いシーンはあるだろうけど
Atomはもう開発終了で何年も型落ちのままだしな

Atomは結局、LOOX-UとVaioType-pしか買わなかったから
Z500系以外は触ったことないや
0258[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/13(日) 05:05:01.91ID:vlqByYVd
c2dの上位モデルはまだ現役で通用する位動くからな!
ノートの場合c2dで良く動くけど解像度がまともな物が無い時代だから厳しいね
0261[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/13(日) 12:33:21.73ID:Or871vy5
>>257
安売りビジネスPC見ただけで全部を知ったつもりになるのは止めておけよ。
https://www.fmworld.net/biz/fmv/product/former/blb.html

個人向け機種なら CoreDuo世代にもSDスロット付いてる(MG75S 等)
ビジネスPCでも H8220/8230/8240とか P771/P772とか S904/S935とかある。
それから、FMV-Hシリーズは 液晶がWUXGA(1920x1200) なので少々古くても十分使い物になる。
>>258 ※他メーカーにも同様の高解像度/上位モデルはある。
おかげでこっちは HD液晶というだけで購入意欲がなくなって困る。
0262[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/13(日) 13:04:28.24ID:vlqByYVd
>>261
何言いたいか良くわからないけどCore2duo世代ノートは液晶が汚いよ
c2dやq使うならデスクトップの方が良い用途によるけどまだまだ現役で使える
0263[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/13(日) 13:05:36.77ID:ZNdBF28m
>>261
昨日調べてみたけど結構ついてることは分かった
ただ少し疑問におもっただけで別に知ったかなんてしてないのになんで全部知ってるつもりになってるって扱いなんだよ
ただ単に富士通はこういう傾向のが多いんかなって思っただけ
0264[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/13(日) 13:18:34.90ID:CM8Jk5WD
俺の持ってるc2d機はsdの規格作った一社でもあるパナのlet's noteで確かにsdスロット付いてるけど、
1GBまでしか認識しなくてたまについ忘れて16GBとか入れると固まって他操作含め無反応になるので、
他のsdスロット付でもusbカードリーダー使う癖付けたけどな
てかもうほとんどmicrosdばっかであんなスロット気にしたことないわ
0265[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/13(日) 13:21:25.31ID:ZmhiBvwc
SDスロットにこだわる人ってデジカメか動画撮影か何かの用途?
0266[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/13(日) 13:38:16.37ID:dXzjdYHh
ぶっちゃけSD類はUSBカードリーダー経由の方が軽いし速い
スロットだと固かったり接触悪かったり、XC認識できなかったりと、付いていてもあまり使わない
0267[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/13(日) 15:10:29.08ID:C9BCVGzT
>>265
メインノートも薄型eMMC64GBとかで、SDスロットが生命線なんじゃないの?

何か量販店で売ってる最近のモバイルノートって
高いのに拡張性が保証されてないのばかりで、
メモリとSSDだけなら、このスレの改造ショボノートが圧倒出来そうだな……。
0269[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/13(日) 16:23:08.46ID:ZNdBF28m
>>265
音楽プレイヤーが同期できないんでリッピングの時に直で入れてる
まあカードリーダーあるから問題ないんだけど

>>268
残念だがturionとcoreiしか持ってないんだわ
0270[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/13(日) 23:01:31.89ID:8qfIndxo
C2Dで性能十分なんだけど
もはやまともなものがタダ同然で流通してないのが痛い
無料か100円くらいで欲しいんだよ
そんな乞食です
0272[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/14(月) 11:03:49.44ID:QKxVIN+C
結局CPU

メモリ8GSSD換装したCULVノート使ってるとそう思う
0273[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/14(月) 11:45:58.96ID:4Iy0TkMe
i7だと負荷かけてもサクサクだし安心感がある。
それ以下だとストレスの連続でフルパワーなんかだとカツカツでもたつく。
処理能力は侮れない。
0276[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/14(月) 14:08:08.48ID:n4Rbh4Kt
わいCeleronM520+RAM2GB+HDDのXubuntuで至極快適やで
BIBLOの古いやつでUSB5つもあるしキーボードもストロークが深くていいで
0277[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/14(月) 15:14:27.47ID:VDDotg3P
再生スレで常用とかそれ以外使いませんスレじゃないし
0278[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/14(月) 17:25:50.10ID:O7tlN/ww
値段が大差ないなら法人向け中古ノートの方がキーボードが優れてたりしてな
0279[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/14(月) 17:38:41.55ID:rnz4nwb2
富士通のノートのキーボードは打ちやすくて好きだな
0281[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/15(火) 23:31:01.29ID:6P2vFC09
FMV MG/G70なんですが、HDD消去ジャンクで買ってWin10とDebian入れて快適に使えてました
なんですが、今日オーディオチップがご臨終になったようで、
3.5mmジャックと内蔵スピーカーからは全く音が出なくなりHDMI試したらこっちは音出ました

本題なんですが、この場合イヤホンで音楽聴くにはどういう経路がスマートでしょうか?
WinでもDebianでも安定して使えるといいです

1. HDMItoRCAコンバーター→RCAto3.5mmメス→3.5mmにイヤホン刺す
2. BTドングル刺してイヤホン刺したBTレシーバーと接続
3. ?
0286[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/16(水) 12:16:28.55ID:szB14y5h
>>284
無料で譲ってくれるありがたい会があるんですか!\(^o^ )/
教えてください、どこでいつやりますか?

うちの近くはクソゴミを2万とか3万とかで年寄り騙して売りつけようとする☆ェ●テックとかいう○○業者しか来ないんですよ〜(T_T)
0288[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/16(水) 19:07:21.61ID:covi0BHR
ハードオフにc2d e7400積んでるデスクトップがなんと14800円ハードディスク380GB windows10hom
え〜スゲ〜
詐欺的値段だよね それがまたケースが新品みたいに綺麗なんだよ安いケースだけどな
ジャンクだぞc2dなんぞ
流石ハードオフだと実感したよ
使える物はただで貰いますから持ってこいのハードオフならではですね
0289[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/16(水) 19:22:43.29ID:2/YjQ/wo
win10homeいれる手間が値段のほとんどなんじゃ……
ドライバ全部入れてくれてるか知らんけど
0290[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/16(水) 20:18:53.57ID:0eBQwrlD
C2Dで万オーバーってだけでもボッタレベル
店側がゴミにwindows10突っ込んで情弱に売りつけようとする魂胆がミエミエw
0291[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/16(水) 20:25:12.47ID:Z/LPEZHI
いやc2dからだと横にビヨ〜ンと広がったフォントとか普通になるだろうし、
10個くらい手動で入れないとムリじゃないかな
最低でもwifiは使える状態じゃないとさすがに売り物にならないだろうし、
ドライバ調べてかき集めて、てのをOS入れるところからだと手間賃確かに1万は欲しいぞ
0292[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/16(水) 20:36:41.98ID:GxakPSvJ
C2Dだとそのまま使おうが弄って換装しようが
マザボがあらゆる意味で詰んでるレベル
デスクで最低i3なら楽しみが広がる
0293[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/16(水) 20:48:42.10ID:hlyhLMZw
半額なら情弱が買うかもしれんが14800円じゃ誰も買わんよ
0295[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/16(水) 22:56:16.24ID:J8VZqoln
ゴミ展示し続けるのもコストかかるだけだと思うんですけどー
0296[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/16(水) 23:03:02.68ID:4zl1FPSR
譲渡会って反社会的勢力か新興宗教みたいだね
中古車と同じで三ヶ月以内に売却しないと長期在庫で赤字になるな
0298[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/17(木) 01:10:49.73ID:mWix/WJY
>>288
>>290
メルカリ見てみ
そのスペックのノートが万越えで多数ある
少し前までは元はビスタでセレMのwin10にしてあってサクサク動くってかいてる奴も珍しくなかった

GoogleやiTunesにOffice(無料の)その他ソフト多数!
全部フリーソフト一言も書いてない
しかもリカバリからじゃないから素のWinしかなし

ドフが可愛く見える様な詐欺師が多数いるよ
0299[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/17(木) 01:48:20.69ID:BqvjYq/S
Core2duoは既に13年前の化石だ
初代i7が出た2008年頃にi486DX4でまだ戦える!とか言ってるようなものだ
0301[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/17(木) 02:31:02.03ID:WYtZonYn
>>297
換装目的でi3って書いたの
今時化石の上位なんて情弱でも喜ばんだろ
0302[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/17(木) 02:37:00.98ID:rtrrPZcW
大型買い取り店の詐欺的システムは高く買い取りますを歌い文句にして持って来さしただや有料で処分と言われる
客は持って来てもう面倒だから渡して帰る

この宣伝の仕方は問題視されては居るがギリギリの線らしいですよ

中古の物を売るのに人件費と言われてもな?その物に対しての価値に値段を着けるの一般的だと思うけど
そもそもハードオフの場合値段を着ける人が解ってるのか
業と着けるのかだね
0304[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/17(木) 02:47:47.04ID:YovFcI6l
ドフで台車いっぱいに売り物持ってきた爺さんが買い取り査定で不服だったのか店員と不満そうにやりとりしてるのを見たことある
0305[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/17(木) 14:16:32.81ID:BqvjYq/S
ものにもよるけど
実際台車一ぱいでも1万にもならんからなあ
0306[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/17(木) 15:27:43.94ID:BqvjYq/S
ちなみに段ボール2箱分のPCパーツ、PCモニター、古いゲームソフト
ノートPC5台などいろいろ持って行ったけど
2000円ちょっとにしかならなかったわw
0307[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/17(木) 18:56:05.57ID:nqRfZEXw
DELLのジャンクノート、780円
ACアダプタ無し、キートップ1個欠け(左かぎ括弧)、初代i5シール付

買ってきて手持ちのACアダプタをつないて通電してBIOSいけた
i5-450M、メモリ4GB、HDD500GBだった

もう一度通電して放置したらWin7が立ち上がり
続いてwin10へのアップグレード、30%とか表示されその状態でフリーズ
リカバリ領域が残っていることに賭けて強制再起動してリカバリを試みたら
あっさりリカバリ終了してWin7が普通に動くようになった

2台目はNECのsandyセレロンのジャンクノート、ACアダプタ無し、1600円
こちらも買ってきて手持ちのACアダプタをつないて通電してBIOSいけた
B800、メモリ2GB、HDD無しだった

B800→i3-2310M、メモリ2GBを足して計4GB、160GBHDDつけてWin7いれた
0309[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/18(金) 00:40:44.07ID:T8rYYbps
>>299
それは全く違う
PCはスペックの必要な特殊用途(動画やゲーム等)以外の進化は既に鈍化してて
10年前のパソコンでもアプリさえ対応させられればハード上は問題なく使える物が多いのだよ

i486DX4なんてネットどころか画像すら開くのに苦労する物と比べるのは流石にバカ
0310[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/18(金) 01:46:53.46ID:pidNWdsU
>>309
それは当時の最高スペック並みかそれ以上に強化して使っているから言えるだけのこと
昔も下駄で無理やりCPUアプグレしたりメモリもHDDも限界まで強化して
OSも可能な限り軽量化してまだ戦えるとか言ってたバカたくさんいたわw
0312[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/18(金) 09:13:49.15ID:HvvpyKHa
10年前ってwin7出たばかりの頃じゃん

当時は7重杉、core2専用OSかよとか揄揶されるような評価がほとんどで
まだ個人や会社でpen3や焼鳥athlonなんかを使ってた奴いっぱい居たけどな

さすがに486dx4はネタだろうが
0313[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/18(金) 19:10:33.39ID:MyQ/sY0D
初めてのwin7PCがでたばかりのsandyのi7だったから贅沢しとったんだなあ・・・
当時は快適すぎるとか思ってたけどいまでも快適ですはい
流石にもうメインではないけどね
0315[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/19(土) 08:10:35.14ID:Xxwp3f2R
Core系以降は7以降のOSでもとりあえず動くからなぁ

流石にPenM系以前は大半がXPと共に心中したと思うけど
0321[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/19(土) 18:14:42.31ID:7NPmIgdZ
鰻重でノートPCが一台買えるぞ!
食いて〜(゜゜)(。。)
0322[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/19(土) 18:24:20.90ID:y+bVq20G
うな重我慢して牛飯にするかと思ったが
我慢して袋ラーメンにするわ
0323[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/19(土) 21:12:58.33ID:5d5JkDXk
今社会問題となってる老人の孤独死の根底が見えるスレだ
0324[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/19(土) 21:33:11.15ID:7NPmIgdZ
老人と言うより日本人の寿命は無理が有りすぎると思う
薬で生かされてる本当にこれで良いのかな
本人も解ってるのか本当に生きたいのか?辛くてもう諦めたいのか難しい問題
政治家や評論家その他 綺麗事が多いんだよ政治家の人気とりや世間体だけ
こんな表面的な国が日本なんたよな

鰻重食いて!
よし食べいこ!
0325[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/19(土) 22:02:18.69ID:yjLr5SWQ
エロビデオみるだけなら Lubuntu とかで十分。無料だしアップデートも強制じゃないし
メモリ1Gあれば十分動く
0327[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/20(日) 02:45:13.47ID:N5JWnSi8
袋ラーメンいいよな
ジャンカーの味方・節約の味方
0328[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/20(日) 10:12:41.16ID:/u2HgtuR
メモリ8G分のうな重食ったわ
こう考えるともったいないな
0331[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/20(日) 11:28:58.94ID:rv1H8XKD
ゴミジャンク漁る金をスーパーの安売り総菜や弁当に回した方がいいよ
0332[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/20(日) 11:51:00.92ID:+0oMd8jw
自炊すれば解決
毎食オリオ・ペペロンチーノだ……!
0337[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/21(月) 05:40:09.75ID:s6qcVZvw
C2Dのジャンクノートで袋ラーメンの推し銘柄を語るスレ
0338[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/21(月) 12:59:01.97ID:JbrSVnQL
yumyumの5袋入り、2年前まで128円だったのが155円もするんだよなー @OK
麺は60gなんだが、チキン/トムヤムどっちも旨い 飽きない
具には炙った厚揚げが欠かせない(テンペ代わり
0339[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/21(月) 13:02:56.02ID:NDs+ubeY
C2Dノートで期間工応募やって
金250万くらい稼いだから使う人次第で幾らでも稼げる
0342[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/21(月) 20:45:56.69ID:ffF0gOY/
マルチなのを承知で教えて下さい。
Celeron900の2.2Ghzの中古ノートPCが家に有りますがC2D T8100は換装出来ますか?
宜しくお願いいたします。
0343[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/21(月) 21:18:42.63ID:JbrSVnQL
ノートPCの分解清掃・換装・増設などの経験は?
その機種の上記の例を先人が公開しているか?
無駄になっても後悔しない覚悟は?

その上で
ソケットが合うのなら先ず換装してみる
動いたら諸々の問題に対処
するのがジャンクの道
0344[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/21(月) 21:33:14.48ID:T5ZOoQ+X
>>342
https://www.google.com/search?q=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB%C2%AE+Celeron%C2%AE+%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%BC+900
https://www.google.com/search?q=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB%C2%AE+Core%C2%AE+%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%BC+t8100


できそうに見えるけど、必ずしも、パカっとケースあけて抜き差しして終了って訳でもないので。。
0345[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/21(月) 21:34:38.24ID:iXIsQWlL
情報が足りなすぎ、まず最低限そのPCのメーカー、機種名、型番もないと
エスパーのしようもない
交換用のCPUはもうあるの?
工具とかグリスとか持ってるの?
ノートPCでの交換経験はあるの?
動かなかったとしても問題ないの?
0346342
垢版 |
2019/10/21(月) 21:36:25.58ID:ffF0gOY/
>>343
中古ノートPCの分解、換装等の経験無しです。
先人の方は同じ例はあげてませんでした。
ちょっと無謀そうなので止めときます。
有り難うございました。
0347342
垢版 |
2019/10/21(月) 21:50:26.08ID:ffF0gOY/
>>344>>345
メーカーはNECで型番はPC-VY22MAZ79です。
年式は2010年2月発売のモデルです。
僕は一切分解、清掃、グリス塗りの経験は有りません。
すみませんでした。
0350[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/21(月) 23:28:38.02ID:7JwTZFdE
>>347
こんなとこかな
ttps://minkara.carview.co.jp/userid/175743/blog/17607422/
自己責任でやってくれ
0351[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/21(月) 23:29:33.88ID:JbrSVnQL
誰でも「初めて」「初心者」から始める
余裕のある時にジャンクで遊ぶんだね
面白いよ
0352[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/21(月) 23:31:29.68ID:T5ZOoQ+X
https://minkara.carview.co.jp/userid/175743/blog/17607422/


こんなページもあった

いかにも Lavie らしい内部だな
SSD にするだけでも相当快適になりそうだし、今シングルコアだから core 2 duo にすれば相当劇的に変わるだろな

作業はそんなに難しくはない筈
(100人が100人成功するとまでは言えないだろうけど)
0353[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/21(月) 23:43:01.94ID:7JwTZFdE
VersaPro タイプVA VY22M/A-9 PC-VY22MAZ79
は裏蓋開けるだけでcpuにアクセスできるみたいだからcpu換装そんな難しくないと思うよ
初めてやるならもってこいの機種だと思う
0356342
垢版 |
2019/10/22(火) 00:11:47.58ID:jTH/PykX
>>347->>354
皆さん、沢山のアドバイス有り難うございました。
CPU交換チャレンジします。
0357342
垢版 |
2019/10/22(火) 00:13:54.00ID:jTH/PykX
>>355
アドバイス有り難うございました。
0359342
垢版 |
2019/10/22(火) 00:51:28.76ID:jTH/PykX
>>358
はい、気をつけます。
有り難うございました。
0360[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/22(火) 04:06:21.48ID:IhJDjMFo
NECはソケット多目な気がする
富士通は直付けが多い気がする
0361[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/22(火) 08:50:14.45ID:sMdMqHRG
以下342がどんな壊し方で台無しにするか予想するスレ
↓↓↓
0363[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/22(火) 12:20:23.53ID:l/OIKU/F
オークションでジャンクの7プロダクトキーをわざとアップで晒してる人いるから・・・・。
0364[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/22(火) 13:06:40.82ID:frJC1j3I
>>363
ショッピングの方だとDSP版と称して売ってるよ
俺が無知な頃、安いから手を出そうとしたがグレーだと認識して、きちんと正規パッケージ版買った
0366[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/22(火) 18:27:12.60ID:NOgB+NEk
知識やスペックとプロダクトキー 関係有るの?
ドライバーが当たらないとかは有るだろうけど新しくwindows10買っても無料のlinux入れても同じだし?
0374[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/23(水) 09:13:41.66ID:M8h0D+JZ
ドスパラのi3のってるやつなんだけど
BIOSあげようと思ったら有料なんで
ググってたらvinafix.comというところでそれっぽいの見つけたんだけど
ここで落としたことある人いる?
0376[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/23(水) 11:24:59.63ID:BD/JDBWu
質問しといて、自己解決、どう解決したか書かないのは令和のスタンダード
0378[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/23(水) 15:22:28.34ID:r0z+X+Hp
何も岩内よりはずっといい
解決策を伝授したあとに、
あ、事故解決してました、じゃ怒るだろ?
0379[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/23(水) 15:39:06.09ID:kMFu8QlR
ドスパラの〜の時点で相談に乗る気がある奴なんて居ないだろ
0380342
垢版 |
2019/10/23(水) 20:24:59.89ID:RHt3w3br
348以降のリンク先を踏んだらウイルスに感染したんだが、どうしてくるんだよ。
一応ESETでウイルス検索したら一件ウイルスを検知して駆除させるにクリックしたら駆除されましたと出たのでこれでネットに繋いで問題ないよね?
0382342
垢版 |
2019/10/23(水) 20:45:42.24ID:RHt3w3br
>>381
そうなんですが、リンク先は安全なのを貼ってアドバイスくれてる物だから大丈夫とリンク先を踏んだらこのザマですよ………
0383[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/23(水) 21:33:45.25ID:fzkulXiM
他力本願の上、自己責任も理解できないようなら、もうこれ以上ネットにつながないのが身のためだぞ。
0386[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/24(木) 05:59:22.13ID:trwTU7Uo
AVSTの有料版で反応無かったけど気になったからフルスキャンしたけど平気だよ
0388[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/24(木) 08:41:56.73ID:5z2txDIV
素人が手を出してはいけないゴーグル、ミンカラだからちょっとクリック間違えただけで
大変なことになるぞ。気をつけろ。
0390[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/24(木) 17:22:16.18ID:20os0ezC
中古SSDでintel320を買ったんだが、ガイガーで測ったら
数値が高くて、
いくら石鹸で洗浄しても数値が落ちんから仕方なく
新品32GBを買ったわ

みんなも中古の物買とこういう事も
あるから気を付けろよ
0395[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/26(土) 14:21:31.19ID:UryzXioz
中華のノートはクリトリ?クリイン注意しないとドライバーが当たらない時が多々あるからね!それも探してもわからなかったりする
回復ドライブ作っておいたほうが良いよね

知識があるひとは問題無いと思いますけど(ノ∀`)アチャーの人も多いので
0400[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/26(土) 21:28:39.57ID:shX+eOlD
ちょっと興味がわいたんでyahooでダイナブックのRシリーズのお任せジャンク買ってみた
734報告もあるんで732か734が来たら大当たりだ
かなり故障個所あるみたいだからどんな酷い状態で来るのか楽しみだな
0402[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/26(土) 21:52:18.22ID:shX+eOlD
>>401
その可能性もあるんだよね
あとは730とか
731以降なら十分当たりだと思う
まあ旅行用に小さいやつ欲しかった程度なんで別にアランデールでもSSD積めばいいからなんとかなる
ただ、730とか630番台はcpu交換できないからつまらないな
0404[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/26(土) 23:13:53.24ID:qWFEjVJN
ファンのヘタったRX3/R730とか来たら実際目も当てられんな
560Mはパスマーク2579だがファン軸ブレで排熱悪くなると1700ぐらいしか出ない
0405[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/26(土) 23:21:43.82ID:shX+eOlD
>>403
実は第一世代から全部一台ずつ所持してみたいのもあるからネハレム来ても別によかったりする
あとR730は実機結構使ってるんで大体どういうもんかは把握してる

>>404
FANは余ってるんで交換すればおk
それよりも基盤直のi3来るほうが嫌だな
0407[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/27(日) 06:16:55.50ID:xKDGkFxQ
RX3〜R732までは同じファンだが、R734からファンは違っている
前者は互換品を含めて新品が多量に出回っているが後者は少ない
0408[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/27(日) 07:31:24.17ID:9FWM20lc
>>406
正直遊びのつもりだからフラグ回収したら話のネタくらいにはなるかもなw

>>407
その辺は一応一通り確認はしてあるんだけど
734がもし来た場合のみFAN買わないとだめだから見つけとかんと
まあたぶんそんないいのこないでしょw
0409[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/27(日) 16:02:22.10ID:gEH9+Avm
RX3〜R734所有のコアユーザーさんなら御存知でしょうけど
120GBのSSDをシステム・プログラム専用にして
500GBのHDD(HGST 7mm 7200rpm)をデータ専用にしました
セール価格のキットをR731、R734に組み込んで \(^o^)/
https://i.imgur.com/soBJ83N.jpg

ついでに無線LANカードを「Intel Centrino Advanced-N + WiMAX 6250」に交換しました
802.11a/b/g/n 300Mbps +Wimax対応 \(^o^)/
0415[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/27(日) 22:27:27.06ID:TSTv2v68
>>409
\(^o^)/
0416[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/28(月) 02:02:55.76ID:5sRKpv6Z
俺も、光学ベイにストレージ追加は憧れてやりたいと思ってたけど、
熱増大と聞いてあきらめた。やった人そこんとこ、どうなん。
0417[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/28(月) 02:33:58.52ID:w5kEf2Or
>>416
熱とかは全く気にしたこと無いなぁ
使いもしない光学ドライブ付けとくより余程良いよ
0418[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/28(月) 02:44:16.57ID:jPemeP7a
>>416
先程の書き込みにもあるけど増設HDDはHGSTの下記を搭載しました。

@500GB 7mm:HTS725050B7E630   https://www.あmazon.co.jp/dp/B07GB6XBK6/
A1TB 9.5mm:HTS721010A9E630   https://www.あmazon.co.jp/dp/B00CRWD0KG/

HGSTは静穏で発熱が少ない。7200rpmは読み書きの速度。後はプラッター1枚の密度容量。
で、搭載しても上下5mm以上の空間があるので熱増大は殆どありません。\(^o^)/
当然、CPUファンの回転数は上がる事もありません。

※DVD-Rを外してHDDを搭載する場合、ベイのカバーは片側だけボンドで軽く止めておけば良いです。
0419[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/28(月) 03:02:17.45ID:p5Rqd17+
古い日立2.5インチHDDは発熱したなぁ
常に温度が40度、50度にいくこともよくあった
0420[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/28(月) 05:54:46.58ID:h1wnEQM/
>>416
東芝R73xじゃなくて富士通のSH90なんだが
消費電力が上がってAC給電能力が追いつかなくなると一旦プラグ抜き差しするまで給電止まる仕様らしくて
スリム光学ドライブを2.5インチに変換するアダプタ使ってサブHDD入れたらバッテリ駆動に変わる現象が多発した
ワット数大きいACアダプタに替えたらいけるかもしれん
0421[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/28(月) 09:08:01.33ID:gEU5wBea
なるほど
HDDって何気に電気喰うから安易に内部増設すると
マザボや電源系統に負担が掛かるのか
そういやチープなノーパソだと
大容量HDDをUSB接続すると起動しないとかあったな
0423[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/28(月) 17:36:02.49ID:jPemeP7a
CPUとSSDとMEMとHDDの冷却を考慮しプラスチックのフタを金網にして冷却台に乗せて…
でも、小型冷却FANの風がヒートシンクを冷却してるとは思いません。。。ξ
https://i.imgur.com/R1u8mnq.jpg
0424[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/28(月) 19:06:57.65ID:TM9fDuhi
R731にHDD内蔵は一度やったけど熱もやばいし重くなるしで結局やめた
SSDを240GBにして64GBのSDカードを固定運用に落ち着いた
0426[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/28(月) 20:46:37.81ID:TuZjif1B
マジで光学ドライブのところに古いFDドライブ入れたいんだけど、sataじゃなくzif接続だから変換ユニットがあれば欲しい
0428[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/29(火) 23:15:16.83ID:xY0T6vpd
>>423
邪改造が俺よりはるかに良い仕上がり。
構想から作業は楽しいけど、金属加工が難しくて完成がぐだぐだになる。
こういう遊びは「いらない子」でしかできないな。
0429[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/30(水) 00:54:00.67ID:ijzTlP+N
今度来るやつ裏蓋ぶっ壊れてたら改造してみるかな
0430[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/30(水) 01:12:58.92ID:IpLsVIOL
中古じゃないんですがノートPCが突然文鎮化しました
電源ランプは付くけどモニタにメーカーロゴもBIOSも何も出ません

バックライトも付かないですが、よく見ても何も表示されてないのでバックライト切れではなさそうです(LEDの機種なのでそもそも切れないと思いますが)

HDMIに外部モニタ繋いだり、電源ボタン長押しや
分解してバッテリ抜いて放置、SSD抜いて起動など試しましたが効果なしです
あと何か試せる事ありますか?
lenovo yoga710 m5-6y54 8GBオンボードです
0433[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/30(水) 04:39:33.26ID:p0AWap9+
>>430
多分マザボのご臨終だな
bios起動ジャンク買ってきてマザボ交換が安上がり
液晶割れやヒンジ割れなら安く買える
0434[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/30(水) 08:25:30.74ID:5KlQSidB
>>423
『コレと吸出しクーラー増設と、どっちが下がるんだろ?』ふと思った
(網目化のビフォー/アフターでさほど効果あるとも思えないけど)
アマゾンに500円送料無料くらいで売ってるから
酔狂なら網目を養生テープで塞いで上記付けて比べてみると面白いかも
0436[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/31(木) 18:33:48.28ID:BWTHlkfT
今日二台もジャンクが届く
楽しみだ
どんな仕様にしてやろうか考えながら待つのっていいね
ただ今回は動くかどうかもわからん状態なんで\(^o^)/ の可能性もある
0437[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/31(木) 20:46:22.40ID:BWTHlkfT
>>400だけど
今日Rシリーズ来ました
結果から言うと当たりだった
R731でi5の2520搭載で故障個所はキーボード二か所キー欠落のみ
外装は傷と塗装禿げが結構あるがモニターはきれいだしいい感じ
ちなみにR731は低電圧メモリだとFANが全開でまわって電源入らないみたいだから狙ってる人は注意で

あともう一台メインボード故障で3000円の第三世代i5入り VersaProが来た
こちらはメモリなしだったんでもしかしたらと思ってイチかバチかでポチったら予想通りで即起動した
ヒートシンクとFANが大型なんでi7も載りそうな気がする
休みの日にメンテするのが楽しみだ
0439[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/01(金) 14:35:21.24ID:byBbhzmN
昨晩、会社の廃棄施設に投げられていたパナのCF-S10なるノートPCを手に入れた。
廃棄の為の手続きもされている完全なゴミ状態でしたが、ニコイチで何とか復活させられた。
うまく合わせて、結構綺麗な状態。

HDDとか今は用意するの面倒だから、ubuntuのUSB起動にしてみたけどまぁ普通かな。
ちとキーボードが独特で慣れるまで使いにくい。
あと、結構熱い風が出てくるんだけど、この機種では普通なのかな?
タダでオモチャが手に入ったと思えばね。
0440[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/01(金) 14:54:41.41ID:phRMuLCj
>>439
2000円くらいでSSD買っていれるといいおもちゃだな。

Lubuntu USB起動にしてて、うっかりソフト更新したら、
無茶苦茶(一晩以上)時間がかったから注意してください。
0441[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/01(金) 16:02:21.59ID:byBbhzmN
>>440
ubuntu系ソフトウェアの更新って、USBメモリだとランダムアクセスが速くないと
凄い遅いんですよね。
1200円くらいで買ったSANDISKのUSBメモリだけど、更新は15分くらいかな。

ちょっとバッテリー弱ってるみたいだから3時間くらいしか持たないかも。
古いし放置されてたから仕方ないか。
使えるだけ良しとしよう。

今、ubuntuのままでもいいけどLinuxMintとかも良いんだよね。
もう一機、USBメモリを作るかな。
0442[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/01(金) 17:07:41.73ID:G1ngaKgm
ubuntuってUSB接続のSSDにインストールとか出来るんだっけ
0443[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/01(金) 17:57:56.81ID:byBbhzmN
しばらく使ってたら、突然右手前の光学ドライブがパカッ!と勝手に開いた。
さっきまでうんともすんとも言わなかったのに急に開いて驚いたよ。
ubuntu使っている限り光学ドライブは使わないから気にしてなかったんだけど
突然治ったなぁ。

ちなみにニコイチの相方は臓物取られて死亡してるけど、とりあえず部品取り用に
保管はしておこう。
えらくイヤホン端子からの音声が音量小さいんだけど、仕様かな。
外部のDACで対応しようか。
PrimeVideoの迫力がショボい。
それと、相方のバッテリーが何故か容量2倍の重いヤツだった。
劣化しててもそこそこに動くかな。
0444[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/01(金) 18:24:42.33ID:MxyISELs
うちのドライブ付のノートPCでも2台、突然開くよ
片方は特に酷くて、閉じても閉じてもまたすぐ開くときがある
そっちは数年前に机に水こぼして、すぐ拭いたつもりだったけど水吸い上げちゃったみたいでドライブ死んだ
死んでるのにパカパカ開いたり、数ヶ月静かだったりしたんだけど、ここ半年くらいはドライブ生きてるときが増えてきた
機能的に殺したり生かしたり、biosレベルで殺したり生かしたりしてもしばらく経つと一緒

もう1台はサイドに横スライドで、カチッと5mmくらい開く
気づくときもあるけどたいてい気づかない
そっちはドライブ生きてる
頻度は低いから再生中に開いたりはまだない
いやでもサイド見るといっつも開いてるからそういうことかもしれない
0447[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/01(金) 21:41:09.09ID:Cxb4GPhl
>>438
まじか
うちのメモリが相性悪かっただけかも
まだ来たばかりだからいろいろ調べてみる


R730が激熱だったんで心配してたんだがR731は結構冷えるな
アイドル時で30度台くらいで安定してる
0448[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/01(金) 22:06:30.15ID:phRMuLCj
>>442
USB接続のHDDでも、USBメモリでもSDカードでも起動できる(BIOSによるけど)
0449[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/01(金) 22:17:14.42ID:l2SusjeN
ウインドウズをUSBメモリーにインストールしてスティックpcみたいにできへん?
0451[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/02(土) 00:49:00.53ID:+m8GXipX
>>447
動いたのはHynix HMT41GS6DFR8A-PB(8GB)。不動ジャンクの一体型PCから抜いたもの
本体はR731/E26EB(i3 2350M/ドフのジャンク箱)+ポートリプリケーター(PAAPR006/セカンドストリートのジャンク箱)
0453[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/02(土) 06:21:35.03ID:oRZl+t9o
>>451
おお、くわしくありがとう
うちのはMicron PC3L-12800S (DDR3L-1600)の2GBが動かなかった
二種類あると思ってたら動かなかったのこれだけでした
動いてるのはグリーンハウスの1225PR-10106264GとサムスンCP483078-01の2GB二種類
一応ほかのノートに載せて確認したけどメモリの故障ではなかった

本体はR731/B(i5-2520M)でヤフーの2500円ジャンクで購入

ポートリプリケーター便利そうだな
0454[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/02(土) 07:40:18.08ID:16vjhB83
>>441
そっか、今度、アクセス早いUSBメモリにいれてやってみる。
今回のは安いやつにいれてたからなあ。
0457[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/02(土) 21:49:23.08ID:7HIwogS0
>>456
懐かしい
初ノートのinspiron1501はoraoraで買ったから復活はなんか嬉しいな
その時はジャンクノートではなかったけど
ちなみに今も現役です
0460[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/04(月) 08:16:50.59ID:IwHyD/IE
>>459
それってムカデ人間か。つなげてみたい。ってヤバイ
0462[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/05(火) 11:01:48.59ID:CVW6BChA
>>445
ウチのR731はExpressCard/54なんで、USB3.0のカードを刺してます。
が、ちょっと奥まった所にスロットがあるので、引っ掛かって刺せないケーブルやメモリがあるのがたまに傷。
0464[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/06(水) 13:18:39.17ID:XKmyYdOw
s30とか需要あるかね、なければ小型家電回収ボックスに捨ててくる
0471[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/07(木) 16:09:39.60ID:7J/bbLqx
そんなもん小型家電回収ボックスに入らんだろ
やりなおし
0473[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/07(木) 22:37:48.07ID:6NPa52tD
全裸でお尻を突き出しました。次は何をすれば良いですか?
0474[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/07(木) 22:54:23.97ID:Y4WhIvWw
このスレはさっさと同性愛板に移転すれば?
そこで爺同士でヌルヌルやってればいいのに
0476[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/08(金) 22:53:35.84ID:mPc90B/Y
ヤフオクで一円投売り
ホシイ人が2,3人いると3000円ぐらいになるかも。

中華製でエミュ付きの古い携帯ゲーム機を1円で
投売りしたら、18K円で落札されたことがあった。
確か、3K円ぐらいで買ったのだが・・・
0477[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/08(金) 23:07:58.34ID:uigTcMQ2
>>476
この業者の写真とかスペック表記って、吊り上げ入札業者のところと同じだね、すごい偶然
0478[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/08(金) 23:35:27.07ID:hYpvW8N8
落札されずに何回も出品した挙げ句、焦りから発せられた捨て台詞的なコメントは超飯ウマだったw
0479[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/09(土) 04:04:41.80ID:LQZz9LOs
>>478
それって、写真を4分割にしてる人?
0480[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/17(日) 20:38:11.95ID:7e58AdZq
Win10重くて使えなくても、軽量(?)Linuxいれて動かせば、そこそこ使える。
N475のHDD機で Win10じゃもうだめ。Ubuntuでも3FPS程度の表示能力だったが
lubuntu で 480で30FPSなんとか(時々コマ落ちあり)まで使える。
もっと軽量なを入れればまともに使えるかもしれない。
0483[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/18(月) 00:32:34.32ID:/to4Z2PL
ブラウザをクロームからエッジにするだけでも大きく変わる
動画再生ならエッジのほうが軽い
0484[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/18(月) 01:06:57.01ID:4XDaX/dF
Win8.1も Win7も重い。 Win7でN475で動画まともに見れなかったし、
Win10 32bitにしたときも 3fps がやっと。Ubuntu16.04でも同じ感じで 紙芝居だった。
0485[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/19(火) 00:57:49.17ID:HqR3bY6z
まさかPC関連の板で助言する奴の中にEdge勧める奴がいるとは思わなかったわwww
0487[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/19(火) 02:14:23.44ID:RMTW2pFA
>>483
コルタナとかいうそびえ立つ糞が漏れなく抱き合わせになるEdgeはなぁ
0489[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/19(火) 09:51:11.34ID:guVWbyVP
EDGEでぶちゃんねる入れてたらBETAになってた
Windows 8.1 にコルタナ入っちゃってるのかな???
0490[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/19(火) 13:13:30.16ID:koR5qLf5
>>487
漏れなく抱き合わせ?Edge起動でもコルタナ起動しないようにEdgeの設定でできるだろ
0495[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/19(火) 22:00:46.15ID:LTz4KHxb
処理能力があるPC動作させても面白くない。
窓から放り投げたくなるようなゴミを動くようにしてこそ楽しい。
0497[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/19(火) 22:41:01.88ID:MOkIEZDI
なるほど、古いゴミを495に着払い代引きで送り付ければいいのか
0499[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/20(水) 08:53:46.54ID:aEtrMfH3
画面映らないGPU死亡のtx2005
着払い32000設定で送ったら買ってくれるかな
0500[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/20(水) 09:10:52.89ID:bfyBDRs9
見た目物凄い美品で、目立たないマイクロコンデンサを何個かダミーにすり替えて「突然動かなくなりました」って出したらよだれ垂らして食い付きそうw
0502[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/20(水) 17:06:13.14ID:1gHuBA3U
ジャンクPC使ってるけど、64bitだと普通に動くからつまらないんだよな。
ubuntu18.04で快適だし。

セレロンとかの32bitでギリ使える見た目綺麗なジャンク品が欲しい。
0503[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/20(水) 17:51:29.01ID:Fm0fwVHb
Windows98も動く PC-VY17F/RF-U なら余ってる
パームレスト周りが塗装はげ/メッキはげ状態だが
0504[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/20(水) 18:44:05.58ID:o+l88kSU
lubuntu18.04 起動時メモリ使用量300MB程度、Chrome動かしても600MB程度(タブ1つ)だった。それでいて、インストールすると自動でドライバ入ってらくちん。
まあ、DOSなら1MB以下なんだけどな。
0505[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/21(木) 07:43:43.26ID:dCaN2SJz
Windows95も動く Libretto 20 なら余ってる
ドラえもんのシールとか貼ってあるが
0506[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/21(木) 08:46:21.21ID:K29iMYfv
WindowsMe の Cruesoe機 なら余ってる。Lバッテリ付きだ
0507[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/21(木) 09:33:00.19ID:2zPzG2Nz
Win95/98用
Satellite Pro 460CDT

WinMe用
Libretto L1
dynabook CX

Win2k用
Satellite 1870

WinXP用
dynabook C7

Vista用
NB100

うちの動態保存機。チチブデンキ健在の頃の名残でオールdynabook
いまはASUSとHPばかりだけどナ
0511[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/01(日) 13:26:49.01ID:y8VjYTVp
マザーボードそのもの換装した人っている?
側が気に入っているけど古すぎる場合とか
0512[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/01(日) 14:08:04.62ID:hrFcwRDg
versapro あたりは何となく基板ごっそり変えられそうに見えるけど
「より新しく、基板は生きててキーボードか液晶に問題がある」ジャンクを用意する必要があるんだろうなあ
0513[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/01(日) 14:24:02.99ID:gocM9nVf
>>511
今メインで使っているのがそれだ
筐体(外装)が古くなったので、外見がきれいなジャンクを買ってきて
マザボを交換した
0514[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/01(日) 14:53:09.39ID:3cB9CQhc
>>510
EPSONの286ノートがあるけどビネガーシンドローム起こしてて治すのも面倒で放置してる
0515511
垢版 |
2019/12/01(日) 21:31:04.59ID:y8VjYTVp
>>512,513
レスありがと
いや、まったく違う機種のマザーとかを無理やりとかした人いるかな〜と2000年代前半のノートに5年前くらいのジャンクを突っ込むとか
0516[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/01(日) 21:50:39.27ID:ML7S0M3r
ラズパイとかぶっこんでるのは居そうだけど
液晶とキーボード生かそうとするとハードル高い
0518[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/02(月) 02:32:10.75ID:PAiQLLk3
>>515
そんなの無理だと判らん程度の知識ならノートPCの再生なんて絶対できないど素人だなw
0520[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/02(月) 10:27:51.45ID:S/2MVhlE
>>514
隔離しないと他のノートPCや液晶モニター、テレビにも伝染する可能性が…
0521[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/02(月) 22:56:05.95ID:ja4p8lYH
ノート自作パーツがそのうち出るよ?きっと?多分?願ってる?????
出た〜キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
0522[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/03(火) 00:00:17.28ID:S6RNIuXO
98ノート、大切に保存していたつもりだったのに
このまえ起動してみたら、液晶画面がグチャグチャになってた……。

現行のLED液晶とかは10年使い続けても、
あまり劣化しないからすごいよなぁ。
0524[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/03(火) 01:37:10.01ID:dAfPPyfG
ビネガーシンドロームなら他の液晶にも感染するよ
0525[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/03(火) 05:13:44.52ID:S+iKipSH
98ノートをモニターにつないでください。とりあえず、原因がハード的な問題かソフト的な問題か知る事が大事です。
0526[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/05(木) 13:17:50.46ID:UDaiqgDu
文面からすると、98ノートはどうでも良い雰囲気だな
現行のLED液晶は凄いと言いたかっただけだろ
0527[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/05(木) 20:40:30.27ID:1tx05KdC
99%ビネガーシンドロームだろう
やる気さえあれば修理はできるが絶大な労力を伴うからやめたほうがいいな
0528[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/06(金) 04:40:10.11ID:XCO86ZOq
数字の細かい部分に技術的な厳密性はないのだろうから、
ここは「98%」と書いた方が表現として古臭く面白かったかと。

映画「007ゴールドフィンガー」方式ね。
0530[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/06(金) 23:41:50.08ID:Jurzh4KN
ホビー用途で PC-9800 シリーズ実機は
さすがに最近は…

V30 と戯れたい人とか…?
0532[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/07(土) 23:30:51.48ID:TuDcPQg/
古参のジャンカーブロガーも高齢化進んできて
ノートパソコンの寿命より本人の寿命が怖くなってきた
某ウルトラマンPCの人とか東芝ノートの人とか更新しないだけで不安になる
0533[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/08(日) 07:21:12.09ID:GeUNiMn0
デイサービスの利用者がPCの話題で盛り上がる時代だからね
マッキキが〜とか言ってる(・∀・)つ目 オチャノメ!
0534[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/08(日) 12:44:23.68ID:T1JcYmD/
「まっきき」ってなに
まさか、「末期期」のことじゃないだろうな??
※「末期期」が即変換できない仮名漢字変換ソフトウェアは実在する
0535[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/08(日) 12:46:09.09ID:JN6BbZr6
老人会ばっかだと辛いから
高校生やら大学生もジャンクや自作PC系Youtuber居るし反動でそっち見て保養してるわ
貧乏Core2のCPU換装動画から地道に続けて遂には企業案件貰えた子も居るみたい
0536[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/08(日) 13:45:25.01ID:T1JcYmD/
「企業案件」の工賃と売上高、分かってるのかなあ
0538[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/08(日) 21:23:15.04ID:JN6BbZr6
たかだかノート1台提供するぐらい単価6万ぐらいでしょ
宣伝費だと思って割り切ってるんだからやるんじゃない?スポンサーとしては
0539[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/15(日) 19:02:33.28ID:kVoLb/SH
冬休みに子供が学校からタブレット全員に貸出だそうだ。
すでに俺が使わなくなったHaswellのノートもってるし、アマのFireももってるのに
落としたりして壊すほうが怖いわ。
0540[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/15(日) 21:37:04.90ID:+GaSBCWz
こどもは壊すもの
落とすもの


それを前提に制度をデザインしない奴はクソオブクソ
体育会系教師とか滅亡してくれ
0542[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/16(月) 09:04:34.67ID:oJgzixO3
子供は壊す物とか登戸の通り魔かよ
それとも農水次官のドラ息子か
0543[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/16(月) 23:18:03.80ID:TbGbsgNw
>>541
保険屋がトータルで儲かるかも知れん
落とした子、壊した子を頭ごなしに叱りつけるクズオブクズは殲滅
0544[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/16(月) 23:29:38.90ID:6sWce7LH
佐○県の公立高校の富士通タブレット実費購入強要事件ってのがあってだな…
0545[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/16(月) 23:35:56.34ID:TbGbsgNw
一部の高校がクズなのは居間に始まったことじゃないし(チーバ君のまんなか東京湾ぞいのどっか出身
0547[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/22(日) 15:39:17.81ID:f26qbkKV
元々大学生協モデルだったっぽい品があったりするけどあれは中古でも嫌だな
自転車の振動に加えて教科書と一緒にカバンに入れられてたと思うとまだ企業リースのが丁寧に扱ってそう
0552[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/23(月) 23:06:59.22ID:flCT1/i4
思いっきり女子大の持ち込み許可シールが残ったままのdynabook R731を見たことがある
0553[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/24(火) 07:49:07.74ID:mLxdn+Ce
「女子大の持ち込み許可シール」っていう
「中古品の値段を上げる魔法のアイテム」が売られてるんと違うか?
0554[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/24(火) 08:02:45.55ID:KyGFu2E0
そのシールをおでこに貼って女子大に入れるのか?
0557[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/25(水) 23:59:15.87ID:0oF7jEHw
>>555
症状にもよるけど今の精神病棟は許可されればPCやらスマホやら持ち込める
俺が入っていた病院は頭に自作のヘッドギアみたいなのつけたオッサンが古いノートPC2台持ち込んで宇宙だか世界だかの真理を変える計算してたw
政府から目をつけられてるから大きな声では言えないらしいが誰彼構わずに自慢していたお茶目さんw
0561[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/28(土) 08:40:51.20ID:sAM74YcK
ファンのグリスの話だけど、誰がグリスって言い出したん?
扇風機のすべり軸受けにリチウムグリスつかったらあっちゅーまに焼きついて回らなくなったんだが
チェーンオイルだったか浄化槽機器オイル(確かこっち)にしたら、普通に回るようになって
すべり軸受けにグリスは粘度が高すぎてアカンように思ってるんだが
PCファンだとミシン油とかあの辺の方がよくない?
ベアリングは別ね、あっちはグリスでいいと思うけど
0562[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/28(土) 09:10:17.92ID:wt/xRCb7
>>561
お前アホだろ
潤滑剤ってのは用途別に色々あるんだぞ
用途と予算に合わせて選択しろよ
0565[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/28(土) 15:24:14.96ID:gCpNbSvZ
メタル軸受とベアリングは違う訳で
流体なんたらは知らない
0566[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/31(火) 02:19:16.36ID:5LzAGtHp
田宮のミニ四駆用グリスを、
異音が出始めた冷却ファンの軸受けに差して一ヶ月経った。
今のところ、まずまず快調みたい。
本当はベアリングに差したかったんだけど、蓋が開かなかった。
0567[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/31(火) 06:49:16.01ID:vHCPN7RR
>>566
ベアリングが外れないのに軸が見えるって、今年最後のなぞなぞか?
0568[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/31(火) 13:48:30.03ID:GQX6uatD
ベアリング部分が外せなくても軸はフツーに見えるだろ
0569[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/31(火) 14:22:57.30ID:BUNPFI8V
>異音が出始めた冷却ファンの軸受けに差して一ヶ月経った。
軸受けってベアリングの事なんだが・・・
0570[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/31(火) 15:30:58.72ID:GQX6uatD
一般的に「ベアリングではない軸受」というのは普通に実在する
「流体軸受」というものがどういうものかは知らないが
0572[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/31(火) 16:24:23.23ID:tjoqZrhY
>>570
じゃあこの人は何のベアリングに注油したいんだ?
話の流れくらい読めよ
0573[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/31(火) 16:49:09.39ID:HZAJms3I
シールドを外してボールに直接注油したかったのではなかろうか
0574[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/31(火) 20:56:07.18ID:U32lCsgC
>>570
Bearing=軸受け
bear=支持する+ing

ボール・ベアリングはベアリングの一種であってベアリング=ボール・ベアリングではない
プレーンであろうがボールであろうがその他何であろうが
シャフトを何らかの形で支持する構造部(部品)=軸受けはベアリング

でお前の言う「ベアリングでない軸受」とは何だ?
とマジレスしてみる
0575[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/31(火) 22:37:04.22ID:dP0OyF5R
間違ってはないし正論だけども、こんなスレでそんな紛らわしいことを言うべきでないだろうに
素人がベアリングと言えば転がり軸受のことだと判ってやるのが大人の対応だよ
0576[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/31(火) 23:37:46.01ID:E8ShCCPI
盗っ人猛々しい
間違いを直してもらったんだから感謝しろクズ
0577[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/01(水) 01:37:09.51ID:2BZRqnpj
>>574
英語の「Bearing」と、日本語の「軸受け」は完全に同一なわけじゃ
無いんだけどな。
0580[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/01(水) 08:40:42.65ID:1zHzo0xH
>>576
開き直るならまだわかるけど国語能力低いバカだと宣言すんなよ
0581[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/03(金) 19:36:51.22ID:LPMeMcBL
5chで日本語添削とか
トイレのラクガキに添削するに等しい行為
0582[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/03(金) 19:42:58.15ID:Enw2kc8Y
拘りの強い自閉症発達障害のネラーで更にアスペルガーって事で
0584[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/03(金) 22:17:06.87ID:0n73StpD
主旨がズレまくりでベアリング全損だ
もう全て台無し
0586[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/04(土) 01:05:05.80ID:pec97Gl1
なんの話だw
0588[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/05(日) 01:40:12.73ID:ht58iGL/
略語って意味が通じなくなるレベルのメチャクチャなの多いからな
サービス=無料サービスとかアダプタ=ACアダプタとかドライブ=光学ドライブとか

一番ひどいと思ったのはサンドペーパーで、略称はペーパー
この時点で相当だけど、サンドペーパーは布製と紙製があって
紙製のサンドペーパーの略はなんと紙ペーパー
0590[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/05(日) 03:42:43.01ID:/CRq1M+h
そらマックブックやろ
15センチの高さから落として壊れるのマックブックだけですよ
雑な作りで有名なデルノートですら20センチの落下にたえますからね
マックブックをオフィスで使え言われたら暴動起こりますがな
人に見せるだけで使い道がないのがマックブックやからマックブックしかあらへん
0592[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/05(日) 06:37:08.47ID:pas5Ic3h
>>588
「ベアリング」と「軸受け」の話は略語の問題ととらえることもできるのか。
言われてみればそうかも。
その分野に詳しい人からすると我慢できない大雑把すぎる省略だって意見と、
俺の立場じゃ他の意味では使わないから十分だろって考え方のせめぎ合いか。
ノート = ノートPC、USB = USB接続するフラッシュメモリストレージ、みたいな。

>>591
「森のくまさん」を思い出した。
0593[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/05(日) 08:49:44.04ID:G+JbzNtv
>>592
>俺の立場じゃ他の意味では使わないから十分だろって考え方のせめぎ合いか。
これには前提となる正しい知識をある程度持っていて且つ共通の認識があると言うのが必要だな
素人や無知がフィーリングだけで間違った使い方をするからおかしくなる
話しの前提となる言葉の定義を勝手に変えてくるんだから
それなりの人から見れば話が通じなるなるからヤバイだろって話になる
0594[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/05(日) 09:07:28.87ID:MuuM7wN1
ジャンル違うけど
クリック(この場合、双方向に回転する位置決め機構)を
ラチェット(片方向のみの回転制限機構)と言う無知が多い
動作時のカチカチだけで広義どころか逆なのに
0596[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/05(日) 09:43:30.78ID:RbgvGo9m
当て身投げを当て身って略すようなもんじゃない?
ってここは言語スレだっけ?
0597[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/05(日) 10:18:40.07ID:5C1CtGdO
アホなライターや編集のせいで訳語ですらない誤表記が定着してることもあるから
自分で書くときはビデオカード/グラフィックスカードとか熱伝導剤とかはっきり書く
もちろんグリスは 潤滑剤のほうだ
0598[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/05(日) 10:25:51.97ID:VPDoTWuo
日本語の乱れを憂う文学者達の集うスレはここですね?
0599[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/05(日) 10:56:34.57ID:IrKS2CUI
バッティングというとこでブッキングと言うジジババも多い。
ダブルブッキングのつもりなのかブッキングに
衝突の意味があると思ってるのかは不明だが。
0601[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/05(日) 14:39:05.71ID:Z82ACNJg
>>588
「ソーイングマシン」を「ミシン」って略した前例があるからなぁ。
0602[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/05(日) 16:00:27.29ID:pskd6YTn
ウイルス対策ソフトもウイルスソフトと略されてて変な顔してしまう
0603[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/05(日) 16:14:41.03ID:Ac+MmU4A
テレビジョンをテレビとも言うな
0605[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/05(日) 16:49:21.54ID:KZlm+s8Q
>>604
何週間か前にテラってものがあるって昼飯食ってる時に聞いて、ハードディスクの何テラバイトとかって単位の話ですか?って訊いたら

結局何に使うどういうものか分からなかった
とにかく長い棒状のものらしいんだが……
0607[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/05(日) 16:59:54.78ID:KZlm+s8Q
>>606
カステラの用途が分からないとなると彼女は何百年前の人なんだということに……
0608[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/05(日) 18:04:31.13ID:zCmOReP5
ここで質問していいのか不明なのですが、、、、
PanasonicのLet's noteのOS(Windows7)を削除して
フリーのOSを入れて使用出来るものなのでしょうか?
0610[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/05(日) 18:46:41.66ID:I7c7Hm1+
トイレの添削かっこええやん

そーや最近の駅トイレって落書き亡くなったよね
昔は女子の電話番号とか住所とか裸の絵とかよくあったよな
00年代くらいから観なくなった?
おれえーうまいんでようおんなのことかのえーかいとったわそーいやー
0611[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/05(日) 18:56:48.32ID:YiY5m63F
武勇伝語りだす時に何故か犯罪自慢になるのが笑えるな
0613[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/05(日) 19:31:29.31ID:Z51iKPFt
>>608
Linux なら多分できる
FreeBSD その他 BSD 系はドライバの有無による

どっちにしても Wi-fi が鬼門
atheros だと高確率で動く
0614[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/05(日) 23:53:25.06ID:Z82ACNJg
>>608
今の中身をバックアップしてから、実際に入れてみればいいじゃん。
0617[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/06(月) 05:58:51.65ID:3rjMcAee
パソコン通信時代からネットは30年ほど経験があるが半角スペースに
絡んだ来るヤツを初めて見た
銀座でアナコンダを見かけるより衝撃だ
0618[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/06(月) 06:48:50.42ID:MUQslUUg
>>617
データ量が1bit増えるじゃーねーか
余分なデータ受信させんな
って事だろ
0623[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/06(月) 18:36:43.54ID:bvTkvSYf
エスケープシーケンスで6バイト喰うのを嫌って
英数字全てを全角で書く人も居たらしいけどな

8bit目が確実に届くという保証もなかった
0625[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/06(月) 19:04:18.66ID:bvTkvSYf
>>624
UTF-7とかUTF-8とかUTF-16とかUTF-32とか
UCSナントカいうのもあった気がする
0627[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/06(月) 21:41:51.68ID:bvTkvSYf
さあ いったい どう なん でしょう ね


…現代日本語の品詞分解って難しいな…
0631[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/07(火) 02:25:41.66ID:dwuiIdrf
OS無しとかBIOS OKなマシンを買ってる人も多そうだし、当然Linux使いも居るだろうね
0632[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/07(火) 05:32:46.51ID:nJujqBCq
>>613の全角文字と半角文字の間に半角スペース入れる奴は
プログラマがよくやる日英混在文の記述規約が元ネタだな
最初にやりだしたのはSunとかMicrosoftとかだったと思う

日本語ドキュメント作成スタイル基準規約
https://jp.lindelin.org/blog/2017/japanese-copywriting-guidelines/

5chの書き込みにまで徹底する奴は流石にキモイというか職業病なんだろうな
0633[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/07(火) 08:10:55.19ID:t8og/ZJZ
>>632
そういう由来があるのか。
日本語文に混ざった英単語の前後に(半角の)空白があっても
あまり気にならないのは見慣れてるせいかな。

ただ >>613 の文だと「BSD 系」は、空白なしの「BSD系」の方が
しっくり来るように感じて、徹底するのもなかなか難しい。

>>628-629
ここではきものをぬいでください
壺のなかのローションを顔や手足にすっかり塗ってください
0634[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/07(火) 19:26:54.52ID:F01Zv8UQ
ちょっと質問させて欲しい。
インバースでSandy i5 メモリ4G HDD無しで外装がかなりくたびれてる状態のDELLのジャンクノートPCが消費税込み6600円なのですが、買っても大丈夫かな?
因みにBIOSはOKでした。どなたかご教授下さい。
0637[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/07(火) 19:39:36.36ID:NFkEpJrL
いまからsandyはちょっと……
4000、5000番台が値下がりしてお手頃価格になってるから、もうちょっと出してそのへん狙ったほうがよくない?
0638[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/07(火) 19:44:11.38ID:NMox/cMC
>>634
ACアダプタは付いてるか?
中古のHDD320GBが1000円、ACアダプタ1000円としても高いな。8800円
このスペックにOS入れて使えるようにしても8800じゃ高すぎ。

せいぜい3千えんが妥当。

BIOSが出てるからといって安心はできない。
やめとけ!
0639[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/07(火) 19:45:06.33ID:0QPY3Cyo
6,600円の価値があると思ったら買うがいいさ
Sandyなら XP も動かせるし

HDMIがついてなくても15ピンの外部出力端子があれば色々捗るだろう
0640634
垢版 |
2020/01/07(火) 19:45:33.42ID:F01Zv8UQ
>>635>>637さん
Sandyは微妙ですよね。
止めます。怖いので。
>>636さん
背中を押してくれてすみませんが、今回は見送ります。
0641634
垢版 |
2020/01/07(火) 19:52:36.74ID:F01Zv8UQ
>>639>>640さん
ジャンクと言うことも考えたら高いですね。 因みにACアダプターは500円で別売りでした。 6600円の価値はないと思ったので止めます。
ありがとうございます。
0642634
垢版 |
2020/01/07(火) 19:55:36.00ID:F01Zv8UQ
安価間違えました。
>>638さんを飛ばしてましたすみません。
0643[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/07(火) 21:11:40.19ID:0QPY3Cyo
>>641
まあ
XP 要らないんだったら蓮以降が無難だよなあ。。。
ノートパソコンでのプロセッサ換装の話は疎いけど、今現に使ってるのはデスクトップの Pentium G3420(蓮初期)
0644[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/08(水) 04:27:21.98ID:scvP2w2t
中古はACアダプタが一番めんどくさい
結局ドフで適当なACアダプタ買ってきてAliで買った端子と交換して使ってる
0645[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/08(水) 08:23:29.86ID:w3qjdQRQ
安かろう悪かろう
安物買いの銭失い
これらは9割当てはまる
0646[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/08(水) 09:04:35.12ID:X3BP2UZ4
>>645
スマホならな
ここ最近まるでパフォーマンスが向上してないパソコンには
まるで当てはまらない
0647[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/08(水) 10:36:01.44ID:P0yRstv/
2004年製のThinkPadG41(Pen4HT 3.33Ghz 、DDR2 1.5GB 、HDD80GB)に
BodhiLinuxLegacyを入れて家族共用リビング用PCとして未だに使い続けてる

このPCのブラウザはSlimjet32bit版とMidoriという普通Windowsではまず使わないものを主力にしている
0648[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/08(水) 11:14:46.55ID:A+Dbvs04
>>646
バッテリ積んでるノートだし
比較的新しい機種を選んだ方がバッテリの状態が良さそうという思惑も
0649[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/08(水) 16:01:45.98ID:X3BP2UZ4
モバイル向きでないノートパソコンってバッテリー残そもそもそんなに必要か??

>>634 では「DELLのジャンクノートPC」という情報しかないけど
モバイル用途で全く使わないなら停電対策としての5分程度もてば充分なんじゃないかと。。。



…といいつつノートパソコンとしてメインで使ってる E203NA はスマホよりバッテリーもちが良かったり…
0650[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/09(木) 00:25:28.97ID:60mPFLk7
>>640
騙されなくて良かったな
>>636は背中押したんじゃなく崖から突き落とそうとしたんだぞw

DELLのi5のSandyなら完動品か
かなり状態のいいHDDなしまでだわ
0651[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/09(木) 00:49:33.52ID:KPnJnDnC
Sandyのi5は結構良いとおもうけどなあ…
超低電圧ならパフォーマンス低いかも知れんけど
0652[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/09(木) 00:55:39.44ID:60mPFLk7
i5が悪いって訳じゃなく価格との釣り合いが取れてないってことだよ
0653[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/09(木) 01:05:09.37ID:KPnJnDnC
XPを使う予定が全く無いなら蓮以降の方が良い…か…
0654[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/09(木) 01:58:17.86ID:Q1/ybaMY
今は知らんが4年末だと6600円+送料(合計8000円ほど)でSandy i5完動品が買えたからね
0655[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/09(木) 07:17:42.96ID:vboIozz9
SandyはメモリとSSD化で速度自体は今でも使えるレベルにはなる

が、USB3.0非対応が痛すぎるのだ
0656[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/09(木) 09:45:50.98ID:KPnJnDnC
>>655
PC によるんじゃね
デスクトップの話だが、独自で USB3.0 チップを搭載したモノもあったし


Ivy ちゃんの世代って USB3.0 対応してるんだっけ…?
0657[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/09(木) 10:04:40.81ID:dqQkxeOw
>>656
ivyからできるはず
x230は対応してる
0659[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/09(木) 11:21:11.85ID:KPnJnDnC
USBメモリですら体感できるくらい高速
ストレージ以外は知らんけど
0660[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/09(木) 11:46:24.01ID:fDV6Z2QF
HDDとSSDの違いとは言わんがかなり体感できるレベルで違うからなぁ
0661[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/09(木) 12:01:54.23ID:NxlZEkW1
>>660
HDDとSSDくらい違わないか?
USBメモリの場合は物によるけど余ったSSDをケースに入れて持ち運ぶと2.0と3.0では使う気にならないレベルで変わってくるよ
0663[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/09(木) 12:30:28.99ID:p1f0AigM
>>661
それは体感出来るね、USBメモリとカードリーダーも
キーボードマウススピーカーくらいしか使ってないと分からないかもね
0664[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/09(木) 13:50:15.42ID:JSFbQTDh
そんな急ぎで頻繁にUSBフラッシュメモリ使ってるのか?
ルータや他のネットワークデバイスもあるだろうに?
スマホに大量に音楽や映像をつっこんでいるのか?
いや、スマホならまさにルータネットワークからWi-Fi使うよな・・・
謎だ
0665[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/09(木) 13:52:19.88ID:KPnJnDnC
ウチはNAS持ってないからかな
繋ぐときにタイムラグあるけど、コスパはNASよりUSBストレージの方が上
0666[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/09(木) 14:03:37.33ID:JSFbQTDh
だからどんだけ頻繁に使ってるんだよw
謎すぐるw
0667[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/09(木) 14:22:03.84ID:9BE8Kq9W
自宅と職場のデータの往復とかじゃね
クラウドの脆弱性とか気にして紛失した方がヤバいのにUSBメモリ使わせてる会社ありそう
0668[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/09(木) 14:28:25.70ID:zA5nDrYQ
PCcard系廃れて今どき外に出てるのusbだけだし速さを求めるのもわからんでもない
0669[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/09(木) 14:34:32.89ID:tHyl2YRs
USB2.0と3.0の外付けケースを換えてバックアップ時間を計ってみた。
パソコンとHDD、バックアップソフトは同じでケースだけ違う。

3.0・・・約9分
2.0・・・約13分

ちょっとだけ3.0が速いがw
0670[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/09(木) 15:38:16.38ID:JSFbQTDh
全く使わない俺でも3.いくつかから知らんけど
ハイパワー電源として、や充電できるようになってるだろ?
あれだけは緊急用として価値があるなとは思っているのだが
話題になることないよなw
専用品でないハイパワー、高熱が発生するものはあんまり頻繁につかわないほうがいい
0671[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/09(木) 15:46:01.48ID:/y2p3Rgp
電源供給用二股USB必要だった外付けドライブなんかも割とUSB3.0のバスパワーで動くしな
0672[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/09(木) 15:49:37.47ID:JSFbQTDh
2019年2月に行われたMobile World Congress 2019にて、USB 3.0もUSB 3.1も
すべて『USB 3.2』というネーミングに統一されて“しまい”ました


知らんかったわw
それで最近Genなんたらとかついてるわけかw
0673[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/09(木) 16:19:31.42ID:Q1/ybaMY
ウチはギガビットLANを構築してるから
USBでデータやり取りする場合はUSB3.0搭載のデスクトップにそのデータをコピーするわ
10GB程度なら2分くらいでコピーできるし
0674[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/09(木) 17:22:26.90ID:KPnJnDnC
>>666
ここがノートPC板だからに決まってんじゃん

学校の机は定期的に片付けるものであって、進級・卒業のときには空にする
それと似たようなもんだわな
1TBクラスのSSDにすれば要らないのかも知れんけど
0676[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/09(木) 23:13:23.17ID:KEyNLIJF
自分のSH53はi3-380Mで、USB3.0が一つ付いてるよ。

中古ショップで「i」の付いたCPUですごい安いのは、
このシリーズって感じだけど、
Core2DuoとSandyの間に隠れて、あまりここで話題にならないね。
いまいちなCPUだったの?
0678[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/10(金) 02:15:18.09ID:SU0IzDNo
そこの世代の特徴は64bitまわりの整備
ようやくまともな速度で64bit命令が使えるようになった
ただ、ほとんどのユーザーは気にしないレベルの話なんで……
0679[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/10(金) 05:30:12.79ID:CMTdhyJN
第一世代Nehalemは非常に評価が低いのよね。第二世代SandyBridgeが名機と名高いのが対照的
・・・あとNehalemのカタカナ表記がブレブレで統一されなかったのも原因の一つ
0680[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/10(金) 08:32:22.30ID:OB9FFTE8
Nehalemのi5、メモリ2GB、HDD250GB(健康状態注意)、アダプター接続で画面ノイズってのが3300円だけど買うか迷うな
firestickもどきとして使うとすれば、メモリ4gb、SSD付ければストレスなく動画見られるかな? 
0683[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/10(金) 23:52:21.44ID:yGEEiFKh
>>682
普通、だと思うけどなぁ。
i5-2410MのCF-J10の方が、筐体が小さい所為か、
高負荷時は熱くなる。

自分の使い方だと、
この二つを同等に利用して、体感的な差はそれほど無いかな。
性能ではなく筐体の大きさで、使い分けてる。

まぁ、このあたりのPCの性能で良しとして、
10年近くの間、自分の中でPCの進化が止まってしまっているのだけど……。
0684[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/10(金) 23:56:25.56ID:AjzMbg/+
>>683
初代だからどうしても人柱的な部分が多くて発熱とそれに伴う電力消費とか至らない部分も多い
二代目でだいぶ改良されて人気が爆発したからな
それに初代だけなぜか3桁だしw
0685[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/11(土) 07:41:42.57ID:zdPnVJ+D
NECのVersaProだが、タッチパネルのボタンが死ぬほど硬い
これ誰かバネ削り込んで、ボタン交換した人おるか?
チャタリングもでるし、いずれやらんと思いつつ面倒だから放置しとる
0686[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/11(土) 08:50:56.84ID:0+3qkWBI
>>683
インテルCoreプロセッサは画期的であったがここ10年大きな進化は止まったな
OSも64ビット化されてから進化止まった
大きなブレイクスルーはARMに期待するしかない
0688[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/11(土) 17:48:54.53ID:hRuzIs3E
>>687
第8世代までだな
第10世代のPC購入検討中
0689[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/11(土) 19:17:54.38ID:XsRKUZiu
ivyのi5積んだダイナブックB552とr732がどちらも3300円なんだが安いかな
0691[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/12(日) 11:36:13.02ID:GAyMDUtO
パスマークCPUマルチとシングルのスコア
各世代の15〜17W系i5の最下位だけ抜き出して比較
第8世代は8250U(KabyRefresh)が出た翌年、第9世代の登場時期にかぶって
8265U(WhiskyLake)が同じ第8世代として出たので両方掲載
430UM 1341(613)    6200U 4010(1496)
2467M 2321(941)    7200U 4561(1715)
3317U 3091(1216)    8250U 7644(1926)
4200U 3282(1370)    8265U 8002(2140)
5200U 3497(1398)   10210U 8553(2304)
しっかしまぁ、こうしてみたら第1世代の酷さがわかるな
TDPで同じ土俵に乗せて評価する分にはしっかり性能は上がってるわけだし
>>686の「10年進化止まった」は流石に事実誤認もいいところじゃないか?

>>688
体感でわかりやすいシングル性能が伸びたのは第7世代からみたいだな
煽りは相手せんでええよ
0693[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/12(日) 15:19:45.91ID:GAyMDUtO
>>692
そうなるね
ただ、これはモバイルノート向けのほう
今中古市場に出ているビジネスノートに乗ってるような
35W版のi5-5xxM 4xxMのほうはもうちょっと速い
i5-560M 2578(1199)
i5-460M 2319(1073)

個人的にはメインPCならシングルは1700以上ほしいけど
このスレの対象ノート的には1000ぐらいあればWin10でも普通に使える
0694[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/12(日) 16:42:55.65ID:vsCU/Qiu
最近のintelさんAVXとかで数値稼いでたりするから公平な比較かどうかは……
0695[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/12(日) 18:02:59.15ID:aYMy31ZX
ねはれむ向けチップセットは Windows10 だとドライバが不十分って話もあるけど
その辺どうなんだろ
0696[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/12(日) 21:56:11.00ID:uG5r4iZD
>>695
intel公式だとプロセッサの数字先頭が2から開始される第二世代や数字が3桁の第一世代はWindows10 64ビットサポートしてないよ
やはり第三世代以降のPC選ばないともうダメになってきたよ
0697[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/12(日) 22:01:11.47ID:aYMy31ZX
>>696
その辺の世代でブラウジング用途に使い続けるなら
8.1かLinuxってことかねえ
0698[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/12(日) 22:09:42.83ID:uG5r4iZD
>>694
まあそうだな
そういう数字は参考程度
MicrosoftのWindowsプロセッサの要件の
Windows client edition processor Tableみると
Windows10はそもそも第6世代 intelプロセッサー以降、AMD第6世代プロセッサー以降、Qualcomm Snapdragon835以降にプロットされてるからそういう前提で見定めて利用は本人判断だな
0700[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/13(月) 12:31:43.72ID:r0eODG3m
>>691
サンクス
機種選びの参考になった
0701[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/13(月) 12:37:20.54ID:r0eODG3m
>>697
Windows10の最小要件みると、C2Dプロセッサ以上でメモリ2G以上あれば動くとあるな
インテルは“Ivy Bridge”以降、殆どのPCメーカーはWindows10搭載機でないとサポートしないとかいってるがそういうの無視してチャレンジするのがこのスレだろう
Linux民みたいに無いなら自分でドライバーつくればいいしなw
0702[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/13(月) 13:01:07.37ID:P4E7c1MW
G31あたりに相当するクラスならWindows 98SE 〜 10で幅広く動く、か
その時期のノートパソコンに疎いけど、ICH7までなら98SE動くんだよね

GeForce 6000シリーズ辺りやRadeon X850に近いを搭載しているモデルて98SE / XP / 10 / Linuxのカルテットブートを行えるかも知れないが
意味あんまり無いか
0703[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/13(月) 15:46:51.24ID:d0oLb3Rt
>>702
その辺の98seは相当無理矢理だぞ
俺個人の認識では対応してるどころか動くとも言い難いわ
98se使うならAthlonXPとnForce2マザーとGF6000番台で動かすのが一番快適ではないかと思う
小細工無しですんなり動くのが一番よ

因みに無理矢理動かしてる事は否定しない
ってか、あれはロマンだからな!w
やってて楽しいしw
0704[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/13(月) 17:31:30.56ID:P4E7c1MW
自作なので板違いだが

>>703
ウチの現役マシンはG31とPCIのGeForce4000シリーズ(正確な型番忘れた)
G31だけ改infだけど、それ以外はラク

6600のカードで98se対応うたってるのも持ってるけど絶賛放置中
0705[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/13(月) 23:39:44.21ID:MbjMcB04
>>702
ノートで 98SEだと HDオーディオのドライバが無いので PenM前期モデル(Intel 855/ATI MOBILITY RADEON 9100 IGP)まで
デスクトップならビデオカード/サウンドカード/LANカード挿せば G41 Express + ICH7(Dell Vostro230 等) まで動く
ちなみに拡張カードは PCI-Eでもドライバがあれば使えるよ
0706[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/14(火) 01:13:57.69ID:YkByb0Nz
流石に98機は北森3.2GHzと6800GTで別に用意してるわ
しかしあと何年か後でグラボぶっ壊れてももう入手できんだろうな
今のうちに漁るか(´・ω・`)

あとはサブサブサブサブサブサブぐらい?で現役のE6600機
2000/XP/7/10なら揃ってる。普通に動いてつまらん

あとは部屋中ジャンクノートだらけの日々
メインはGS60、サブは8570w(両方ジャンク上がり)
0707[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/14(火) 19:16:16.58ID:OMrutiwb
みんな古い環境残してるもんなんだなぁ

>>706
MSIのゲーミングノートのジャンクとか羨ましいなオイ
グラボ積んだノートは普通にハンダ不良とかで壊れやすいし
壊れたらわりとすぐ廃棄されるのか知らんがあんまりジャンクにも流れないんだよな
0708[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/18(土) 00:29:25.56ID:TC/8DGUX
中古屋はWin7のサポ切れ日から
ライセンスシールを剥がして売る方針になってるぞ
気をつけろ
0709[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/18(土) 00:30:09.07ID:wELQrBvA
>>708
1月14日以降もパッチおりてきてるよ
みな騙されとる
0710[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/18(土) 00:37:23.15ID:2H0nye/q
以降ってそれたんに14日のupdateにタイムラグあっただけじゃないの
0711[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/18(土) 00:41:46.17ID:G7GvGAJY
>>708
Windows10の入ってる状態で売るんだったら良いけど
そうでないならLinuxでも入れろってかい
0712[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/18(土) 00:57:17.58ID:eunosdji
dynabook R73Uが3000円くらいで出てるんだけど
いまskylakeでもこんな安いのか
0714[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/18(土) 01:28:17.78ID:eunosdji
>>713
それがヤフオクじゃないんだよ
買おうかどうか悩んでるけどこれ以上ノートあっても仕方ないしどうすっかな
0720[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/19(日) 01:08:31.09ID:Mj2swDvl
バックライト死んだEC3800(WIN10、メモリ4G、SSD128Gに換装済)を、
捨てるのも勿体ないので分解してヒンジごと液晶外した。
HDMI出力できるのでまだ使うぞw。
0722[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/19(日) 02:54:11.56ID:P7si5uS7
MSXやエプソンのPC-CLUBとか懐かしいな>キーボード型
0724[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/19(日) 08:15:04.49ID:0PYLf/dj
>>720
オイラの巡回範囲にある中古屋で、
ノートPCの液晶部分をわざわざ外して“下半身”だけの
「キーボード一体型薄型PC」みたいな状態で売ってるところがある。

結構な手間だろうに、何故にそうしてるのか。
そして外された“上半身”部分はどこに行ったのか。
0726[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/19(日) 08:39:15.19ID:0K8QWZqh
>>708
近所のドフは昨日行ったらWin7機をジャンクにしないでまだ中古扱いにしてたけど
Vistaの時はすぐにジャンク送りにしたくせしやがって……ちくせう
0727[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/19(日) 10:51:00.40ID:1hDtMjPT
Win7は10にタダでアップできるけど、Vistaはどうしようもないからな。
0728[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/19(日) 17:03:17.46ID:P7si5uS7
>>724
液晶がダメになったノートPCに商品価値を付与する為だろうね
ノートPC状態だと液晶がダメならジャンクになるからね
0730[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/20(月) 00:39:19.10ID:+9zsrf8U
ライン抜けやバックライト切れ、ビネガーシンドロームなどもだな
0731[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/20(月) 06:23:55.15ID:RM3ezY7I
なるほど。「画面状態が悪いのでジャンク」になる商品が
「画面は外してあるけれど動作品」として売れるわけか。
0732[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/20(月) 07:11:15.45ID:Z/sZLnNr
面白いな、今度液晶がダメなノパソを下半身だけにして余ってるモニタに繋いでみるw
0734[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/20(月) 20:22:42.51ID:ySYdc1jP
知り合いのWin7のi5-3210m メモリ8GB BD 搭載機を 
SSDに換装してWin10にしてあげた。当初は、はやくなった。と思った
しかし、Intel脆弱性対策のBIOSアップデートもあったからBIOSアップデートしたら
遅くなった気がするのは内緒にしといた。
0735[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/20(月) 22:10:52.10ID:qy+BIheF
メルトダウン対策
アイビーは最大で40%性能落ちるからな
0736[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/21(火) 05:42:33.06ID:eOLmOfvH
>>735
は???ほぼ倍遅くなってんじゃん?
それだけチンタラ遅く処理してるとかえってハッキングされやすそう…
はぁーやっぱC2Dがセキュリティの面でも一沢だね(*^^*)
0737[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/21(火) 05:45:33.19ID:C/LX0e5f
C2DにSSDで十分
つべはChromeでh264プラグインいれてvp9と60fps無効化すればフルHDもコマ落ちしなくなる
0738[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/21(火) 05:56:40.38ID:E2zjVikQ
やっぱりSSDだとC2Dでも変わるのか…
布団で使ってるP8400機がHDDなんだけど、カネかけてSSD化するほどの価値もないし迷うんだよな…
0740[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/21(火) 06:25:27.87ID:oymybaBG
SSDのメリットに気付かない人って20年くらい気絶してたんか?
0743[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/21(火) 08:51:47.69ID:i/K+JbGA
>>738
SSDにする価値は有ると思う。T9500機(SATA2)にSSDつけて使ってた事あるけど
やはり起動が早いし、ランダムアクセス速度が速いのでフォルダを開いたり何をするにも早くなる。
0744[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/21(火) 09:51:43.61ID:bdEOgA6C
まぁ昔からPCいじりはメモリ盛ったら次はHDDだったしね。
最近はアクセスしにくくて殻割りが多いからおいそれとはいかんが。
0746[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/21(火) 16:49:27.61ID:o7FCUMeU
>>726
それ、単に店長が変わっているからだろ。
大体そう言うのは店事の店長判断で会社の方針とかは関係ないと思うぞ。
0749[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/21(火) 16:55:39.32ID:o7FCUMeU
>>724
そう言う手間掛けている所はしっかりと売る事を考えいるからお宝ジャンク品はまず出てこないんだろうなぁ。
0750[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/21(火) 17:02:25.02ID:XAvmkNkn
うちの近所のドフで「ジャンク」と書かれてたら
「動作確認の結果動かなかったもの」だからなあ
0751[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/21(火) 22:49:47.86ID:WM1zhWBn
>>745
そうだね
2011年ごろはSSD高価だった
512Gとか1T簡単に買えるようになったのは去年ぐらいからの感じだ
寿命もHDDに比べて長いことがわかってきたし
0752[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/21(火) 23:25:30.17ID:XAvmkNkn
>>751
120GGB / 128GB程度のSSDが入手しやすくなってはじめて
「CドライブはSSD」というのが広まりはじめたからね
0753[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/22(水) 00:07:46.60ID:3/ke+P2F
>>752
今じゃアキバでは新品が2000円で買えるからな。
それこそ7〜8年前の中古120G HDDと同じ位やもんな。
正直、SSDがこんなに安くなるなんて予想もしてなかったわ。
0754[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/22(水) 00:09:59.98ID:FCK0PtAd
>>752
Cドライブ120GにしてOSの立ち上がりの速さに感動したのがなつい
0758[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/22(水) 23:15:23.82ID:c8KdVeds
>>756
ググれカスAA略で済んだ話だな、でなければCドライブフォーマットコマンドもしくはRegSeekerへの誘導。ツンデレ親父w
0759[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/23(木) 00:21:01.82ID:NqmoQ6p9
LinuxだとUSBメモリ(ランダムアクセスが1MB/secくらいでるもの)で起動にしても
RAM 4GB以上搭載で快適に動く。
SandiskのUltraFit 32GBをamazonで850円で買ったのを起動ディスクにしてる。
0760[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/23(木) 00:35:18.88ID:Eac3FbLf
IDEって色々と種類があったので改めて調べてみた

40ピンIDEコネクタ
44ピンIDEコネクタ
50ピンIDEコネクタ
ZIFコネクタ
東芝コネクタ

ノート採用だとZIFコネクタが多かった記憶がある
0761[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/23(木) 00:49:01.82ID:zQxZm0ms
ZIFは実質東芝1.8"HDD専用になってたような覚えが
そこへCFに変換アダプタかまして入れ替えたり
0762634
垢版 |
2020/01/23(木) 06:03:59.59ID:T8zXlJZ5
あれから、結局ソニーのVAIOのSandy i5のUSBなどの端子類に埃が詰まっていたのを6600円で買いました。
電源OK、BIOS OKでした。
端子類を清掃する意外にメンテナンスする所はどこですか?
どなたかご教授ください。
0763[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/23(木) 06:19:39.18ID:Eac3FbLf
>>762
取りあえず分解し冷却ファンを分解掃除し、羽が外れるタイプなら機械用グリスを塗り、
ヒートシンクも外して掃除の上CPUグリスを塗り直し、ヒンジ金具が固着していれば
柔らかくなるようにメンテする。以上が最低限のメンテ。
0764634
垢版 |
2020/01/23(木) 07:23:45.96ID:T8zXlJZ5
>>762の文章で誤変換しました。
正しくは購入しますじゃなくて購入予定でした。すみませんでした。
0765634
垢版 |
2020/01/23(木) 07:56:21.16ID:T8zXlJZ5
>>763さん
アドバイスありがとうございました。
買ったらメンテナンスします。
0766[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/23(木) 10:04:40.50ID:fu6QGZua
エプダイのNJ3100Eもらったからグリス塗り直しと壊れてるCDドライブ交換しようとしたらすべて分解必須だった
メモリとHDDは簡単なのにな
0767[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/23(木) 13:50:53.66ID:Om6ue4K9
光学ドライブって普通は外のネジを外すとカパッて引き抜けるのが多いけど内部のどっかで固定してるんか…
0768[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/23(木) 19:44:48.07ID:Eac3FbLf
>>765
CPUグリスはこれを使っている
ttps://store.shopping.yahoo.co.jp/mechanicspk/cpugd9003gx1.html

いつもの入手方法は中華通販なので、この店が信用できるかは知りません
0769[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/23(木) 20:53:15.50ID:IB6RD+kS
今日またNECのノートPC、T8100 メモリ4g HDD250G Vistaインスコ済みが1650円だったから勝って閉まった。
0770[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/23(木) 22:40:08.96ID:vR4uMiVZ
>>769
SSDにしてWin8.1 32bitなら問題なく行けるんじゃね
10は年々重くなってるからなあ

ネット繋がずスタンドアロン運用なら好みで
0773[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/24(金) 07:08:31.54ID:978R6O8x
1.8" ZIFか、hpのネットブックがソレで散々だったな
0774[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/24(金) 10:08:15.48ID:6BqZWqDd
2006年に販売のdynabook SX490はよく確認せずに買ったら1.8"東芝コネクタ
だったが、東芝コネクタSSDが販売されていたので買って換装した。
今ではレアSSDなので中古だけど買った時とほぼ同じ新品値段で昨年売れた。
0775[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/24(金) 20:56:11.36ID:N9OR/7SE
>>773
Mini1000のラーメンみたいな絵柄の赤い奴持ってたわ
合うSSDはプチフリする奴しかなかったしクソ懐かしいな
0776[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/25(土) 03:28:53.66ID:qa0dPezM
>>761
東芝タイプの1.8インチ用ZIFはSONYのVGN-T90Sあたりに採用されてたな。
HDD壊れた際にアホみたいに対応HDDが高かった思い出。
今は同型ZIFの32GB SSD乗っけててまだ動くw
0777[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/25(土) 10:10:24.44ID:WEiq+L+n
>>775
懐かしい。つうか、まだ手元に3台あるわ。
バッテリーがパンクし易いクソ仕様。

でも、あのサイズは携帯するのに良いサイズなんだよなぁ。
0780[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/26(日) 04:42:17.49ID:iEFqVmHt
Mini1000に合うZIF SSD、
JMicronコンのせいでプチフリ祭り&ウェアレベリングが下手くそだからすぐ死ぬ
今だと怪しい中華mSATASSDと変換基板のほうが快適だろうな

って機種スレまだ生きてるんか
0781[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/26(日) 16:48:19.64ID:G3c7tUp9
>>779
無線LANと同じ形状でも、信号線とか規格が違う場合もあって認識すらしない事もあるようだな。
0782[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/27(月) 11:12:26.22ID:zUWWzUoK
>>755
あるにはあるけどコントローラがよくないのが多い
個人的にはサムスンの初期PATA SSDをお勧めする
間にSATA変換アダプタかましてないので性能は担保されてる

初代MacBook Airに大量採用されたので新品ちゅうこともそれなりに数が出回ってる
0784[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/27(月) 11:36:41.33ID:zUWWzUoK
SATAのコマンドはPATAではサポートされてないものがあり
PATA-SATA変換アダプタ経由でSATASSDを接続するとトラブルが起こることが多い

本当これは面倒で古くて入手難だからって変換アダプタ+SATA SSDで入れ替えできないという難しみ
0786[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/27(月) 19:05:46.27ID:UFooMDJX
PATA-mSATA変換アダプタでトラブル起きたことないな
0787[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/28(火) 08:12:50.72ID:6nFY4VA7
>>781
そりゃmsataスロットとminiPCI-exスロットは形が同じでも別物だからな
miniPCI-exスロットもUSBが結線されてるかどうかって違いもあるしな
0789[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/31(金) 02:06:36.44ID:S0ajhNg5
USBメモリ3つに、それぞれ、mint, Q4OS, Androidx86 のOSディスクを作り、
T7250搭載PCの起動ディスクとして動作させてみた。
Ivy機だと起動、ログイン、通常画面まで20秒程度なのに、mintで2分かかった
動画は720pまで滑らかに動作した。しかし、あとは起動途中で真っ黒のまま5分が経過しあきらめた。
ちゃんとディスクにインストールしないとだめっぽい。HDDより速く動作可能と思ったがUSB2.0じゃだめか
0790[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/01(土) 18:08:09.06ID:aaFdLvzK
Androidx86用意は凄いな
pie用意したんだけど、intel cpu向けでriruが動かなくて放置してる
0791634
垢版 |
2020/02/05(水) 14:48:10.19ID:TN8lHwlC
今日、インバースに行ったら、富士通のAH/35L(Core i3、メモリ4GB)のジャンクノートを2200円でゲットしました。 液晶に少し焼け有りですけど。
嬉しいです。sandyですけど。
0793[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/05(水) 16:41:58.51ID:r4qeDttD
「秋葉原ジャンク通り」なんて名称が付けられてたのか
関係あるかどうか知らんけど
0794[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/05(水) 16:47:17.66ID:abQANgEL
>>792
そんな言い方するなよ。性格の悪い人間だと思われてしまうぞ。
0795[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/05(水) 18:10:00.95ID:fQkY0l9K
あんまりひどい言い種は端から見ても気分悪いよね
0796[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/05(水) 19:01:13.96ID:XnZBaqGD
ジャンクを手に入れることに快感を覚える人と
ジャンク修理に快感を覚える人と
明らかにお得なジャンクを直すなりバラして売って儲けを得ることに快感を得る人と
色々いるからね
0797[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/05(水) 19:06:26.55ID:izUV/lu5
最近お気に入りのマウスのクリック反応が鈍くて苛つきます。
分解清掃や分解修理して直りますか?
0798[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/05(水) 19:41:37.82ID:r4qeDttD
構造に依る
メーカー型番晒せば知ってる人からアドバイスもらえるかもね
0800[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/05(水) 20:02:19.25ID:r4qeDttD
質問しなくても分解掃除ができるようなスキルのある人だったら
質問する前に分解掃除してるだろうね

これからスキル習得を頑張るって人なら質問が先になるかもね
0801[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/05(水) 20:12:03.79ID:ndFg26ht
クリックの反応って分解清掃でどうにかなるもんかね
よほど凝ったマウスじゃなければスイッチの問題だよな
0802[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/05(水) 20:24:19.07ID:XnZBaqGD
ボールにホコリや髪の毛が絡まってしまってな
定期的に掃除が必要なのだ
0803[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/05(水) 20:39:29.18ID:r3VC+4tS
最悪半田ごて使ってマイクロスイッチ交換すれば済む話だしな
0804797
垢版 |
2020/02/05(水) 21:50:17.05ID:Fj4BT0EY
試しに分解したら真ん中のホイール周りや内側のレーザー口に埃が付着してたので取り除いた後、基板やスイッチをエタノール消毒してみたら復活しました。
お気に入りだったので直って良かったです。
0806[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/05(水) 21:58:25.96ID:x2nEYubS
2012年のNECLL750(2012年式)
HDD→ssd
メモリ4GB→16GB
cpu corei73600pm→3940xm

あと3年は現役でいてもらう
0807[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/06(木) 07:25:44.74ID:Tt5Wj/x5
通常どれぐらいの周囲温度で使われていたかによるがコンデンサの寿命がそんなに持たないのでは
0808[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/06(木) 10:17:06.95ID:JJjQ95FA
xmの負荷はヤバいよね
高処理力と高負荷と高発熱による各パーツの寿命縮めてるようなもんだな
0810[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/06(木) 14:53:28.28ID:M7grRziA
むしろボール式を新品探して買いだめしたのだが
しかもPS/2とUSBで探しにくいんだこれが
そして気づいたのだがマウスパッドがきちんとしたゴム製なら
ボールは清掃がほとんどというか全くいらない
0812[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/06(木) 15:37:31.21ID:4WdLuQAl
リフレッシュレートが49という謎数値で変更も出来ず画面もズレているんだけど液晶って壊れるとこんな風になる?
0814[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/06(木) 20:58:06.81ID:EBk+5Wtz
>>808
話しが綺麗に通じる人いて満足
0818[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/07(金) 10:01:57.25ID:jFfO2CqD
>>816
ノート向けハイエンドの一個上という浪漫と熱の塊
qmですら高負荷時の熱ヤバイのに更に熱い
0820[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/07(金) 11:12:17.84ID:j54NOw8m
そもそもノートパソコンの場合は
ハイパフォーマンスPCは3年程度で廃棄すべき使い捨て前提じゃないかと

Androidスマホかそれ以上に陳腐化が早いし、そんなの持ち歩くかなあ。。。
0821[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/07(金) 11:26:47.97ID:jFfO2CqD
xmに換装できるpcなんて確実に古いんだから十分範疇なんじゃない
xm用に設計されてないpcに積んでqm以上の性能出るかは微妙なとこだと思うけど
0824[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/08(土) 08:57:01.28ID:3y3SgQEy
メモリ2gbでwin10の64bitってどこまで軽量化出来るんだろうか
丁度オフィス付きノートが欲しくて安かったから即決したらフルオンボタイプで何にも増設できねぇ……
0825[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/08(土) 09:18:08.07ID:7wOIV2CA
>>824
64bitならOSだけで2GB使うから
基本的にプログラムは使えん
32ビットならWordくらいなら使える
0826[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/08(土) 10:02:21.81ID:zRsGTmvj
メモリ4GでHDDのままWindows10にしたらつかいものにならんわ
0827[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/08(土) 11:16:17.61ID:1NwQPai7
windows10 64bit i7-2670QMの4×2=8GBから4GBを他機種にまわして半分で不安だったけど、気にならない速度だった。4コア8スレでカバーできてる。
0828[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/08(土) 11:43:47.17ID:N/q9+8MA
2GBだと起動時1GB使う
4GBだと起動時2GB使う
それ以上だともうちょい使う
こんな感じ
0829[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/08(土) 12:17:30.52ID:qvoSdCLA
win10の32bitならatom(1c1t)メモリ1GBのnetbookで酷使してるけど何とか使えてる
0830[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/08(土) 12:31:37.91ID:fz2r+PAq
Celeron T3000(ぺんりん世代)
4GB
HDD

こんなスペックだが家族が文句言わないので現役
0831[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/08(土) 13:12:33.77ID:fGtjCyym
>>829
十分だよな
XPをSP3の最後まで300Aのセロリンと128MEMで快適に使えてたぐらいだし
0832[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/08(土) 14:54:40.58ID:NbEGJHCQ
>>830
このころのセロリンは低クロック版って感じで今ほど性能差なかったよな
今の世代のセロリンはCORE2に毛が生えた位しか性能出ないゴミだわ
0834[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/08(土) 15:51:53.17ID:RMxhzKz6
>>830
文句言えよ
0835[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/08(土) 16:15:43.35ID:fz2r+PAq
>>834
家族が文句言わないからなあ
メモリは入手直後に4GBに増やした、というか届いた時点で1GBだったから触れさせなかったが
0836[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/08(土) 16:41:14.86ID:cQwymxyF
ウチのマッマのiPhone用母艦C2DP8700はWin1032BitでDDR2メモリ3GBなんだが
最近はかなり重くなった(ディスク使用率100%になる事もあるのでメモリ不足なんだろう)んだが
DDR2の2GBはコスパ最悪なんだよなぁ・・
iTunesやデータ整理・BU用途くらいしか使わんので新たに買うのも勿体ないし
0838[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/08(土) 20:22:52.73ID:iBkd0jGf
> (ディスク使用率100%になる事もあるのでメモリ不足なんだろう)
本気でこういう思考になるならもうそれはガイジだな
0839[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/08(土) 21:44:54.67ID:BhLRptTk
>>836
SSDにすればだいぶ違うんじゃねーの?
128GBの中古なら2000円もしないしクローンで入れ替えれば環境もそのままだ
0840[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/08(土) 22:47:12.18ID:3AmmBN/e
わざわざ動作保証の無いWin10入れて文句言うなっての

そのスペックだったら迷わずXPに入れ替える
0841[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/08(土) 23:19:22.87ID:NbEGJHCQ
>>836
データ用でP8700ならスペック足りるだろHDD死んでるんじゃね
0843[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/09(日) 05:02:02.97ID:xNy/mc/8
>>836
マッマって表現が、小さい幼児が甘えてるみたいで薄気味悪いし気持ち悪い
0845[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/09(日) 05:40:34.08ID:xNy/mc/8
ここ日本では街中で良く、甘えん坊さんや駄々っ子が
「マッマ、マッマ!」って叫んでるのを見かけるからそのイメージだな。
0846[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/09(日) 05:46:48.28ID:xNy/mc/8
あとC2DP8700って中古スレで良くアピって書き込んでるウザい奴と同じ雰囲気が漂ってるからただ者じゃないののは明かだ
0849[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/09(日) 10:49:13.95ID:BJdxxUyk
でも10年前のハードで最新OSもそこそこ動く、って
なにげに「PC-98VX以降対応」みたいな時代よりもすごいよね。
0850[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/09(日) 11:02:04.91ID:Ud2i6q4z
>>849
成長がとまったんだよ
0851[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/09(日) 11:54:44.90ID:l56GwnfG
352: [Fn]+[名無しさん] [sage] 2020/02/09(日) 00:45:17 ID:CRNc6MBP

・ペン4おじ…男は脳筋直滑降。伝説の存在
・ペンDおじ…爆熱似非コア。絶滅種
・C2Dおじ…非効率コア。絶滅危惧種
・セレおじ…常時「最近PCが重い」が口癖。希によくいる
・Sandyおじ…「まだ使える」が口癖。サポート切れの貧困最下層
・Ivyおじ…「Sandyおじちゃうし」だが同族
・Haswellおじ…常時買い替え検討中
・Skylakeおじ…5年経ち不安抱えて新PC探しの旅
・Kabyおじ…「まだ大丈夫だよね?」「Ryzenっていいの?」
・Coffeeおじ…Ryzenを選ばないこだわり派
・Cometおじ…Intel信者
0853[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/09(日) 14:45:57.81ID:UTQYoW+t
>>851
iceLakeおじがないぞ
やり直し
0856[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/09(日) 19:22:49.81ID:PxVJPiw9
結局ライゼンよりもインテルの方が(どんぐりの背比べだけど)性能いいってそれ
0857[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/09(日) 19:46:36.50ID:GRdOAOSn
コスパだと背比べどころかボロ負けな気がするけど、どこに基準おいての性能なの
0858[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/09(日) 20:45:02.90ID:BETPnvUb
MacもWinも第4世代Coreより前は微妙になってきたが使えることは使える
0859[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/10(月) 09:10:10.06ID:Z4y3jPZT
>>851
偉大なるネハレム がいないぞ。
0860[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/10(月) 14:16:29.15ID:Qur9fJbx
Mini1000、ばらして中のUSBポートも金属部分だけにして、速度が速くて薄い128くらいのUSBメモリ差して使ってる。
LinuxMint31bitだから起動したらどうにか使えるが、CPUがだめなので、たまにしか使ってやれない。
Thinkpadx100eにSSDでLinuxMint入れたほうがよほど速いかな。Atomは1コアでも2コアでも、使いたくないなぁ、
Pen3のほうがいいかなー(ThinkのZ70t使ってる)
0863[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/11(火) 10:57:19.99ID:zoeb5T1e
HPのAMD V160を積んでるノートPC
メモリを2G→8Gに替えてHDDもSSDに取り換えてWindows10を入れた
やっぱCPUが貧弱でネット見るだけでCPU使用率が100%張り付いてちょっと重いのでアマで買えそうなTurion II P540かPhenom II N970に替えてみようか悩む
0867[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/11(火) 17:38:04.31ID:zoeb5T1e
>>865
元々Windows7の64bitが入ってたのでそのプロダクトキーで10にしてみました
メモリとSSD変える前はどうしようもないほど動きが悪かったのが意外に動くようになってちょっと欲が出てきました
0869[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/11(火) 18:45:28.63ID:tCeihiaI
中古のddr3lでSANMAXてのあったけど
このメーカーってどうなの?
0870[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/11(火) 19:32:36.99ID:CBZwJ3CF
サンマならいいんじゃないの
0871[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/11(火) 22:05:56.41ID:CNuncsDr
サンマックス・テクノロジーズは意外と高品質だ
0872[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/11(火) 22:09:06.03ID:PU3E3mMT
まじか、8GB二枚で5000円で売ってた
そして売れ切れ…おわた
0875[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/12(水) 06:28:16.16ID:Hv7d+6l5
照れるなあ
0876[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/12(水) 19:50:19.80ID:3HSO7y8q
メモリ8GB積んで、USBメモリでLinux起動させて、RAMに全部載せて動作だと快適。
SSDもいらない。
0878863
垢版 |
2020/02/15(土) 17:05:58.98ID:u4buWvtj
Phenom II N870が3500円で手に入ったので換装
ネット見るだけでCPUが悲鳴を上げてたのか楽々表示されるようになった!
これで当分戦うことができそう
CPUファンがずっと高速回転してる気がするがブラウザ開くだけで固まってたことに比べれば些細な事よ
0881[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/15(土) 20:43:22.98ID:b7PBhqBd
>>880
シングルスレッド性能が半分以下だからトータルで9600のが上だよ
0885[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/20(木) 22:28:08.68ID:pjHHH5qY
>>352の、まさに↓です。
・Sandyおじ…「まだ使える」

そこでお尋ねします。

富士通のI7-2630QM搭載機の延命を図るために、HDD→SSD化をしようと思うのですが、
予算重視のため、HDD750GB→SSD480GBにしたいです。
※win7→10化済み

リカバリディスクで7をインストールしてから10化しようと思っているのですが、この場合、
win7を480GBのSSDに再インストールすると、この時点で不具合が生じるのでしょうか?
それとも、自動で750GBのパーテーションを480GBに適当に割り振ってくれるのでしょうか?

今のところ、7を再インストールして、いらないもの削除して、(10化経験機なので)再10化を
したいと考えています。
ご教示のほど、よろしくお願いします。
0886885
垢版 |
2020/02/20(木) 22:44:05.78ID:pjHHH5qY
すみません、アンカは>>851の間違いでした。
0887[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/20(木) 23:13:36.03ID:oHbZOSJS
7経由する意味がわからないんだが
MediaCreationToolで10インストールメディア作って、7のキーで認証すればええやん?
0888[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/20(木) 23:26:12.58ID:U/HVv1rG
それ出来る機種と出来ない機種があるんじゃないっけ
過去スレで話題になってた覚えがある
0889[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/20(木) 23:49:48.64ID:oHbZOSJS
BIOSにキーが埋まってるから入力すら必要ないとかそんな話だったような
0890[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/20(木) 23:51:49.88ID:qG9TqWK4
>>887
7経由の方が間違いないのは確か

7(認証)→10 ◎
10(セットアップ画面で認証) △
10(インストール後OS上で7のキーを入力)×

こんな感じ
0891[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/21(金) 00:07:19.79ID:/VGDqZRd
一度10認証済なら
ドライバー等で7リカバリ必須でもない限り
10クリーンインストールだろうに まあ好きにすれば
0892[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/21(金) 00:08:42.00ID:w9nSMUSG
個人的に 10はタダでも要らないので
元から10でも7入れたい XPが動けばなお良し
0893[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/21(金) 00:09:21.56ID:yOPDeOi4
7経由なのは残したいプリインアプリでもあるのかな?
無ければSSDに10をクリーンインストールでいい
一度10化済みだからキー無しでクリーンインストール通る
自動で当たらなかったドライバは大抵7か8.1のでイケる

7経由するなら、俺なら7をHDDにリカバリ→SSDにクローン→10にアプデかな
0894[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/21(金) 00:19:01.93ID:cGTrntfx
一度マイクロソフトのアカウントに認証紐付いてれば10ストレートでしょ
windows7経由ってwindows10として第三者に譲る目的くらいかな
0896985
垢版 |
2020/02/21(金) 02:00:05.25ID:ukXHT+hq
SSDの方が容量小さくなってるのでクローンはムリ
0897[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/21(金) 03:05:30.69ID:dMcD2XW9
いまクローンは小さい容量への複製は使えなくなったんか?
それとも有料化で使えなくなったとか?
0898[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/21(金) 05:00:20.06ID:1UR7lkvk
win標準のバックアップで外付けHDDにバックアップ作って、win標準のリカバリメディアから起動して書き戻し
0円。
0899[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/21(金) 06:28:55.47ID:x6EoCSzv
リカバリーディスク使ってリカバリーするのに元のディスクより容量減っているのにできないなんて
今まで一度もなかったけどな
Windows10も一度認証済みならクリーンインストールでもWindows7のプロダクトキー入れればいいだけだから
何の問題もない
認証済みじゃなくても入れればいいだけであとはネットにつなげば自動認証されるしな
Windows7時代のPCはキー埋め込まれてないから895の言う通り(2000番台なら間違い)

心配ならパーテーション割ってデュアルインストールでもしけとけ

>>897
普通にできるでしょ
SSD化は容量下がるのが普通だしね
0900[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/21(金) 07:25:30.01ID:eH63pfEt
横から質問ですまん。
SSDで少容量化する場合について。

例えば、メーカー製ノートPC、HDD1TB標準搭載で、パーテーションが、
・リカバリ領域20GB程度
・C:240GB
・D:残り
って場合、SSD480GBにリカバリ掛けたらどう割り振られるの?
リカバリ領域20GBとC240GBで、Dに残りが割り振られるの?
それともC:Dで比例して割り振られるの?
メーカーによりけり?
0901[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/21(金) 07:31:01.12ID:kSWl63uz
俺が7→10にしてプリイントールアプリで動作不安なのはQosmio AV center
TV視聴録画できなくなったら死活問題だ
なのでQosmio機だけは7のまま
0902[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/21(金) 08:34:14.77ID:hqaZyqlh
>>901
メーカーがQosmio AV centerは7→10にすると動作しないと発表している
0903[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/21(金) 21:28:53.11ID:sfTquFQH
>>900
そりゃメーカーがどう設定しているかによるな
今までの経験だとそのままやればCドライブ容量固定で残りがDドライブってのが多いかな
Cドライブの容量設定もできるのもあるからリカバリーかけてみるしかないな
有無を言わさずCドライブのみってのやパーテーション割っても勝手に元に戻されるのもあったな
0904[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/22(土) 00:36:38.60ID:RrGhdWOu
>>885
>>900
今までの経験上では
基本的にはいくつかのリカバリ方法の選択画面が出てくるはず

買ったときの状態に戻すを選べばリカバリ領域分を抜いてCが今までと同じサイズでDは残り全部
ほかにもCだけリカバリとかサイズを自由に設定できる項目もあるはず
メーカーにもよるけど似たような物

ただリカバリではCドライブを買ったときより少ない容量には出来ないから
購入時のCドライブより容量の少ないSSDに交換しようとするとはじかれる(例えば120GBのSSDではリカバリできない場合がある
0905[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/22(土) 06:19:35.62ID:dGa9Jy1z
>>904
>購入時のCドライブより容量の少ないSSDに交換しようとするとはじかれる
これも機種によるな
パーテーション設定できるタイプなんかは最低必要容量切らなければ問題ない
何台も120BGのSSDに換装したが今まではじかれた機種はなかった
0906[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/23(日) 23:40:27.90ID:sZyVczc3
東芝sandy機、記憶が曖昧だけれどもSSD変換したときリカバリして7→再10化したが、
確かC固定でDで調整された気がする。
同じ480GBでも、HDDより若干SSDが少なかったんで益々Dが狭くなってしまったから、
C狭くしてDに割り振り(パーテーション変更したからEになったが)した記憶あり。
パソコン工房でWDの512GBの青SSDが今日限定特価でチラシ出てたんで、明日行って
売れ残ってたら、購入して親の1TBの他社ノートPCをSSD化してみたいと思う。
その実験情報収集と、ドライバ類不備回避のヘタレ根性丸出しで7→再10化をしてみるよ。
売り切れてたらその時点で終了(泣)
0907[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/26(水) 21:01:12.55ID:r6cp9JgP
C2DでWin10化してる強者もいると思うんだが、SSD化はともかく、
物理メモリーってそれだと何GB積めるの?ネット動画とか観れるの?
0908[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/26(水) 21:33:07.47ID:vJQ2FqZg
>>907
C2Dノートは殆どがDDR2だから最大で8GBだな
8GB載せれば十分使える
0909[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/26(水) 21:38:57.92ID:AiWhchve
初期のタブレットとかAtomで2GBとか普通だったけど
まあ遅いけど普通に使えてはいたな
今どきのPCでも4GBで増設不可とかあるし
Win7機をメモリ4GBにしてWin10化して使っているが
Win7の2GB時代と使ってる感じは変わらんな
むしろSSD化の効果の方が大きくて体感上は速い
0910[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/27(木) 00:22:42.16ID:iokNmKAE
>>907
機種によっては2GBまでとか3GBまでとかあるよな
2は辛いけど3GBとSSDなら何とか
低電圧のUはどの道辛いかなと
0911985
垢版 |
2020/02/27(木) 00:32:23.48ID:b3gxggfJ
ちなみにWin10化してメモリ8G積んでも32bitのWinじゃ意味ないぞ
0914[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/27(木) 06:37:55.89ID:XZ5YIUnU
最大はあくまでもメーカー公称なだけで、実際にはもっと詰める場合もあるぞい
0915[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/27(木) 07:42:54.03ID:pORKtCqF
>>910
VistaプレインスコのCore2Duo T7200だけどメモリ4GB積んで、使えるの3.3GBだわ。
少し損した気分。
10年以上前にBIOSの更新も終わってるので諦めてる。

Windows 10 Homeはかろうじて動作したけど快適では無いね。
0918[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/27(木) 11:41:56.24ID:1URgRiMx
DDR3はサンディ以前だと主流の4ビットチップメモリ不可なのがな
0919[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/27(木) 13:08:54.96ID:r9qJUJ+r
>>917
だから普通に2G+2Gの4G構成になっちゃうよな。
これがDDR3だと8Gがリーズナブルに構築出来る。
C2DでもDDR3のノートはまだまだ現役だよね。
0922[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/27(木) 13:12:40.31ID:1URgRiMx
この世代は実質4Gまでと思ったほうが良い
デスクトップみたいに4枚刺せれば楽なんだけど
0923[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/27(木) 13:17:05.01ID:r9qJUJ+r
>>918
>>920
4ビットメモリーってSSDだとQLCみたいな物なのかな?
4Gでもチップが4枚のだとNGって事なん?
0924[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/27(木) 19:52:23.48ID:w5EdHo79
聡明なる皆様にお尋ねします。<BR>

lenovo SL510(メモリ規格pc3-8500)に
pc3-10600の4Gのさしてみたところ動作したので、
調子こいてpc3-12800の4Gをさしてみたところ・・・
BIOSすら立ち上がらなくなってしまいました。
メモリを元に戻してもだめです。

pc3-12800は地雷だったんでしょうか?
0926[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/27(木) 20:13:37.69ID:7ldHw5XY
中古メモリはとりあえず壊れてもいいやつに刺さないと
0928924
垢版 |
2020/02/27(木) 20:53:35.56ID:w5EdHo79
取り急ぎ、ありがとうございます。
*CMOSクリア、土曜やってみます。
*メモリを甘く見てました。勉強します。
0929[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/27(木) 21:04:24.49ID:DgsRg5ww
前に似たようなことがあった時はACアダプター外して
バッテリーも抜いて完全放置をしばらく(1日以上)やったら動いたことがあったな
結局原因は分からんかったがなにかのタイミングで上手く動かなくなったんだろうか?
0930[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/27(木) 21:13:34.71ID:3K3pLlbC
>>922
デスクトップだとメモリ4枚以上挿せるマザボも多いからな
俺が今もファイル鯖として使ってるML115はDDR2 1GBを4枚挿しでXP運用してるわ
0931[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/27(木) 21:42:50.04ID:3xCVkJag
office2010って、永続ライセンス希望ならもう2019を新規購入しかないの?
あ、プレインストール版の話。
今まではだいたいサポート切れ前後にノーパソ買い替えてきてたんだけれど、基本性能向上化、
SSD化とメモリ大容量化、何より、昔より仕事の持ち帰りに厳しくなったのと年功的なあれや
家庭持ち化での文書等作成機会も激減したから、ノーパソ買い替える必要が無いんだよね。
一応、セキュリティ面や無いと不安になる世代(個人的理由かな?)なんでアップグレードして
持ってたいんだけれども。
あと、製品版だったら2ライセンスだよね?嫁のと分けるのもあり?
0933924
垢版 |
2020/02/29(土) 21:36:15.85ID:1NYTyEk/
CMOSクリアでBIOS立ち上がりました!
ありがとうございました。
ただし、0199 ERRRORの無限ループが出てしまいましたが、
何かのタイミングで通常起動したので良かったです。
コメントくれた皆様本当に助かりました。ありがとうございます。
0934[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/01(日) 00:28:57.35ID:gJ43Kk3n
メモリ以上がBIOSに影響するなんて始めて知ったわ
0936[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/01(日) 01:56:04.89ID:Zs6eAofs
わりと聞く話
メモリ設定に異常値が設定されてたとかそんなのだと思われ
0937[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/01(日) 07:51:07.32ID:S0d/5tiD
サンディ世代以前のDDR3は4ギカビットチップ使ったメモリ使えないし8Gにしようとしても使えるの探すのも大変
古い環境が欲しい人以外は買うならサンディが最低ライン
0938[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/02(月) 12:03:25.11ID:z6Uli6Tz
おれのセレロンでもUEFIだから16GBいけそう
C2DみたいなMBRだと32bitで4GB,64bitで8GBまでが限界かな?
0942[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/03(火) 06:05:54.26ID:GR0SQprS
MBRとEFIを並べてる時点でお察し

LegacyBIOS⇔EFI(BIOSの世代)
MBR⇔GPT(ドライブのパテ割)
どっちも無関係な
0943[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/03(火) 07:17:43.23ID:wPC5M5sF
不具合やエラーに強いUEFI
不具合やエラーでブルスク頻発MBR
0944[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/03(火) 10:31:13.73ID:Z2B8QOQb
mbrが関係するのはブートシーケンス初期だけだと思ってた

何かそれ以降のシーケンスに影響あるの?
WindowsだとOSの安定性に影響があるの?
0945[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/03(火) 11:50:00.79ID:itJYTPe4
特に関係ないかと
どっちみちエラー出たら止まる
というかエラー出てるなら止まってくれないと原因究明できなくて困る
0946[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/03(火) 19:02:09.36ID:zLWbqk2o
>>944
942の言う通りUEFIとMBR比べてる時点でお察しでしょ
無知さらされて悔しいから恥の上塗りしに来たんでしょ
0947[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/03(火) 20:50:18.07ID:9R2oXdwH
誰の悪口言ってんの?
オレも一緒に悪口言いたいから教えて!
0949[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/03(火) 22:05:26.80ID:EO8Yi7ux
アベちゃん可愛いよ(ちゅぱちゅぱ
0950[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/04(水) 20:26:17.20ID:eC7+4VPb
950
0951[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/05(木) 06:45:14.47ID:G1Whhml9
リカバリ済みOS無し電源のみ確認済みのx101chがジャンク扱いで1500円だったから
買ってOS入れてみたけど特に問題なく動作してくれて嬉しい
メモリ1G固定というもはや玩具みたいな代物だけど元よりネットブックとしての設計だし
寝床でアニメ見たり出先の適当なwifiでネット閲覧するくらいなら全然気にならないぜ
それ以上にバッテリーが余裕で生きていることと外観がかなり綺麗なことから
それなりに大事にされてきたんだろうなぁと
0952[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/05(木) 07:05:23.23ID:ecKWkkII
メモリ1GBでネット見るならLinux一択になるのかなあ
KDEは厳しいか
0954[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/05(木) 10:30:29.57ID:oOzVgBoL
親父の古いノートをi3-330mからi7-620mに載せ替えたけど体感でだいぶ違うな。
0955[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/05(木) 13:15:59.25ID:YfBBPkDu
メモリ1GBだと軽量Linuxでもブラウジングは無理だぞ
0956[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/05(木) 13:19:42.86ID:YCMRsUyP
そもそもLinux自体がメモリ食わなくてもwebブラウザが大量に食う
0958[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/05(木) 18:49:17.86ID:QIEtcdNt
w3mは究極にして至高
画像?Ajax?Flash?んなもん見れないサイトが悪い、管理者の怠慢
SGMLの頃は無かった無駄な物なのだから。。。
0959[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/05(木) 19:28:10.34ID:k36Ko/7g
Chromium系の独占が弊害が大きい
それ以外のブラウザではレンダリングが崩れる事あるし最悪
EdgeもChromiumになったし
0962[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/06(金) 00:49:15.19ID:1PYWXNuR
もはや軽量Linuxで古いPCが蘇るなんてのは嘘っぱちだよな
つべでやってる連中も結局インストールしてみたってだけだし
0965[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/06(金) 08:44:17.68ID:umL6+myx
w3mにCUIターミナル版以外があるのかw
CUIターミナルに普通にJPGとか表示できるのだがwwww
0966[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/06(金) 18:50:36.56ID:HhJbajQd
>>962
てかFHD動画でも再生しない限りC2D機でもWin10はサクサク動くっていう……
ChromiumベースEdgeでYoutubeのHD動画観ても50%までしかいかない

おかげで使い道無いのに売るに売れなくて場所とっていかん
0967[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/06(金) 19:15:34.65ID:eOzWDmjr
>>966
そろそろCore2おじいちゃんは引退させようよ
…といいつつウチの居間PCはCeleron T3000なCompaq 620しかもHDDのままなんだが…
※家族からは全く不満が出ていません
0968[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/06(金) 21:11:58.49ID:tGE44msg
>>967
ドフに持ち込んだら500円て言われたから尚更売りたくないんだよなぁ

うちのじっちゃはそんな安いやっちゃないでぇ!
0970[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/06(金) 21:58:24.92ID:HhJbajQd
>>969
どこの馬の骨とも知れんやつにじっちゃをやる訳にはいかんきに
0971[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/06(金) 22:05:51.08ID:eOzWDmjr
>>970
分かってる友人知人同僚先輩後輩親族くらいしか行先ねえべ
8.1なら軽々と動きそうだがなあ
0972[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/06(金) 22:20:48.74ID:vVH8+Tbg
丁度win7C2D機動作未確認が1100で売ってたなぁ
使い道思いつかなかったから見送ったけど、初めてのLinux機として買っても良かったな
常用使いはしないとしても一度は触ってみたいLinux
0974[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/07(土) 10:07:09.70ID:lhDNyCLO
古いノートにLinuxはオススメできない。結局動画も重いし、ネットも軽いページしか見られない。
だったらXPでゲーム用にしたほうが有意義。XPのゲームなんて中古で50円くらいからあるし。
0976[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/07(土) 11:40:37.31ID:gBxOhPVb
>>974
後期C2DだとWindowsならMP4の再生支援が効くけどLinuxだと無理なんだよな
でも普段使いだとXPは厳しいからオフラインマルチメディア用途ならXP、
動画ゲームは諦めての普段使い用途ならLinuxと割り切りが必要になる
0979[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/07(土) 19:04:01.90ID:yB8qQO5N
素人ながら初めてSSD交換してみた。
win7からwin10にアップグレードしてたのをそのままクローンってパターン。
SSDに交換するときって、HDDの外し方はシフト押しながら窓マーク、電源、シャットダウンで
いいんだっけ?
シャットダウン押すときだけシフト押しっぱなしじゃダメ?

ちなみに外し方間違えたHDDを再搭載してうまく起動(認識?)してくんないみたいだけれども、
それを修復する手立ては無いの?
0980[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/07(土) 20:08:50.75ID:8k5VbnYV
画面向かって右下のウィンドウズマーク→電源→シャットダウン
確実に電源を落せばよろしい。電池を取り外せる機種なら取り外して作業

>外し方間違えたHDD
というのはよくわからん。あまり聞かんね
もし電源を確実に落さずHDD取り外したのなら、それはシステムが壊れた可能性大
修復の可能性は作業者の知識・技量と壊れ方次第のケースバイケース

>シフト押しながら窓マーク
そんなことはやったことないからシラン

それとSSD初期化を間違えると、認識してくれない
クローン化に入れない。手順を十分頭に入れて
一切、横着や まあいいか で作業をするな
0982[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/07(土) 20:38:50.02ID:SWFiJpew
>>979
まず「高速スタートアップ」は無効にしとけ


これで分からないなら人に頼むかパソコン買い替え
0983979
垢版 |
2020/03/07(土) 22:07:30.02ID:yB8qQO5N
>>982
高速スタートはHDDの時から切ってました、ありがとうございます。
>>980
SSD化は無事に済ますことができています、ありがとうございます。

快適化できてるので、一応HDDは保管しときます。ありがとうございました。
0984[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/07(土) 22:46:03.52ID:SWFiJpew
ものをぶっ壊すのって
こういう奴なのかな……

事前に手順を充分に確認してからだろうに……
0985[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/08(日) 20:08:41.67ID:PmH9EGC/
>>983
シフト押しながら終了操作ってのは電源やバッテリーを外さず完全に電源落とす操作な
0986[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/09(月) 21:58:44.37ID:TtGonT6m
CPUの完走がはやってるからか、KOあI7noCPUが高くて買えない
5000円とか3500円とか人気がありすぎて、ちっとも落札できないので
いやだな
0991[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/11(水) 22:42:51.66ID:OFhXd3Sf
物理メモリーって今8GBって言われてるけれども、4GBに2GB足しての
6GBでも結構頑張ってくれんだね。
(DDR3、Win7のWin10化、64bit)
ネットでタブの数がだいぶ増えて嬉しい。
0992[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/12(木) 00:04:22.26ID:Op43gW7e
win10は4GB未満と以上でかなり変わるよな
4から6にしても8にしても使い方が増えるだけで基本動作は変わらない
0996[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/12(木) 14:20:05.27ID:uWIkzCNQ
win10とか個人情報筒抜けじゃん
賢い奴はwin7使うよ
0997[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/12(木) 14:26:35.81ID:RIJHl9kF
7もよほど気を遣ってパッチ選択してないとテレメトリ入るからな
テレメトリ嫌だから脆弱性放置でいいやとかいう運用してきたやつじゃなきゃ10にしても変わらないだろ
0999[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/12(木) 15:59:50.48ID:FbBByGRx
チープなスリルに身を任せても明日におびえていたよ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 401日 18時間 29分 12秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況