X



【G580G590】Lenovo Gシリーズ part59 【G500G510】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0041[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/05/01(火) 21:28:08.74ID:Yk9rhkaS
通販の客寄せはまず会員登録してもらうところから始まるんやで
0043[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/05/01(火) 22:02:15.32ID:9U1EnfTw
g560だけど、april 2018 update入れたら画面の明るさ調整出来なくなったわ…
レジストリいじって何とかなったけど
0045[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/05/02(水) 16:01:07.93ID:XeiEXBzq
G560ユーザーだけど、俺も明るさ調整出来なくなった。
仕方なしにデスクトップ上で右クリックして出てくる一覧メニューのインテルグラフィックコントロールパネルで調整してる。でも上手く調整出来てない

G550のP8700が搭載されてる奴も持ってるんだが、そっちは異常ないんだよな。
ただ、G560はwindows update経由でupdateして、550はUSBメモリにメディクリ使って最新版インスコしてからクリーンインストールした違いがある。
果たして何が原因やら。
0046[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/05/02(水) 22:05:23.36ID:XeiEXBzq
駄目だ。試しにG560にクリーンインストールしてみたけど変わらず。
ドライバ関連入れ直しも試したけどダメ。
仕方ないから、輝度調整出来るフリーソフト入れて凌ぐことにした。
0047[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/05/02(水) 23:45:02.59ID:m9mDIkEw
>>46
43だけど、レジストリの\HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\Control
\Class\{4d36e968-e325-11ce-bfc1-08002be10318}\0000のFeatureTestControlの値を
fb20に書き換えて再起動で直した
もし試すなら自己責任で
004846
垢版 |
2018/05/03(木) 10:26:51.05ID:/DYmxhyH
ありがとう!!直ったよ!!
これは凄い!!本当に助かった
0050[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/05/03(木) 12:18:53.01ID:NDJvI7ts
>>49
G580 2189だが
何故かOneDriveが起動しないけど
他は特に問題なく使えてる
0051[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/05/03(木) 13:29:23.93ID:3rfqQsWq
G580 2689成功 普通に動いてる
うちのもOnedriveは起動しないわ
0052[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/05/06(日) 09:43:42.87ID:+ChDcZ5u
G560のサポートってどこでやってるの?
サイトでも「この製品は検出されません」って出るんだけど
0055[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/05/09(水) 10:13:17.47ID:3iXiWjAo
G570からIdeapad320乗り換えたけど、やっぱりグレア液晶の方がよかった
Vostro14に乗り換えようかな
0056[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/05/12(土) 22:27:03.36ID:tri7DlR8
g580のhddがイカれて新しいhddしようと思ったらリカバリー紛失 
そこで教えてほしい 
なるべく安く済ましたいので、初期osがwin8のg580ならどのリカバリーディスク使ってもいけますか?
それとも型番まで一致した機種で作ったリカバリーじゃないとだめです? 
ライセンス云々は承知してますが、もし知っている方いましたら教えてほしいです><
0057[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/05/13(日) 00:21:36.54ID:BDtWz+OR
>>56
新しいHDDしょうと思ったら

初期に戻す?HDD 交換してOS入れ治す?
0058[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/05/13(日) 00:51:21.88ID:6gHIg6vd
>>57
新しいHDDを準備してしまったので、出荷状態にさえ戻せればなと考えているんです。でもリカバリーディスクを紛失してしまったようで
すでに壊れたHDDはもう読み込み出来ないレベルみたいで...
0059[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/05/13(日) 00:54:33.25ID:6gHIg6vd
因みに自分のは初期win8インストールのg580です
何か知ってましたら宜しくお願いします
0060[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/05/13(日) 00:56:52.66ID:R9RNxFO4
リカバリーは試してないので以下は独り言だけど
ブラックな方法じゃなくてマイクロソフトの公式通りの方法
SSDに換装(=パーツの構成が変わる)した時にWindows7をクリーンインストールで使った手段

Microsoftの公式からメディア作成ツールをダウンロード(各ver.落とせるけど当然ここでは8.1)
説明はリンク先の公式ページに丁寧に書かれている
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows8ISO
ISOファイルをブート可能な状態でDVDかUSBに入れる
Windowsメディアの入ったDVDかUSBでブートしてそのままインストール
でキー入れたら認証してくれないかな

メディア作成ツールは作っておけば復旧などにも使えるので持っていない人はオヌヌメ
0061[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/05/13(日) 01:03:58.45ID:R9RNxFO4
ドライバが何点か見当たらない時はサポートページから機種名入れて自動更新すればOK
https://support.lenovo.com/jp/ja

DVDかUSBが1つも余ってないなら手持ちの別PCのリカバリディスク使ってHDDに入れた
後からライセンス認証とドライバ導入すれば何とかなる・・・かな?
0062[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/05/13(日) 01:12:27.87ID:6gHIg6vd
>>60
この方法は多分osぶちこんであとから必要なドライバは各々のメーカーサイトから拾ってきて出荷状態にしてねって方法みたいですね?
しかし認証キーがbiosに入れてあって手元にない場合でも可能なのかな?
ちょっと私にはハードル高そうw
とりあえずありがとうございます
0063[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/05/13(日) 01:15:42.96ID:9DQi6juL
>>56
DSP版かよく知らないがMSに新規インストできるOSが転がっているなら
インストしてシリアルナンバーはPC固有のを打ち込めば使えるだろ。
PCのリカバリ機能で作成した円盤はシリアルナンバーは聞いてこない。
これは逆に言えば違う機種だとリカバリできないてことだろうな。
0064[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/05/13(日) 01:19:50.24ID:9DQi6juL
>>62
おれはG570で7のDSP版のインストしたけど
PCの裏のキラキラのシールの認証番号を打ち込んだよ。
8とか8.1あたりでシールみたいのがなくなったようでどうするのかしらないが
認証キーがbiosにあるのならばそのまま通るかもな。
0065[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/05/13(日) 01:28:57.30ID:6gHIg6vd
そうなんですよ。シールのキーが無くなった時なんですよね・・
g580win8にも型番の幅があるので、その幅がどの程度で認証をパスできるのか知りたくてですね、試された先輩方いないかなと思いまして。

いやまぁブラックな内容なんですけど
0066[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/05/13(日) 01:41:03.22ID:ML4GcxWI
たぶんヤフオクでジャンク品をGETしたんじゃないの?w
0067[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/05/13(日) 01:41:53.58ID:mql3iJF1
biosに入ってるからだいじょうぶ。そのままキー無しで認証。
後、7時代はhpだと何十とか百とかプロダクトキーが同じで、誰かに教えて貰う事が出来たみたい。当然裏に貼ってるやつと違う家番号。
0068[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/05/13(日) 01:56:12.37ID:6gHIg6vd
ではつまり先のサイトからwin8を入れたメディアを準備して、それを新しいHDDをいれたpcでインストールさせてそのあとは必要なデバイスを入れていく
細かいことは置いておいて、簡単にいえばこんな感じでよろしいと?

そもそもリカバリディスクの件は、ヤフオクでg580win8としか記載されていない物を購入して、その後の評価からして問題ないという例が殆どみたいでしたので、g580のwin8版のリカバリー認証はある程度共通なのかな?と感じたからなんですよね
0069[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/05/13(日) 03:24:24.68ID:7JKZrsPd
●2018/05/11 真相深入り!ニュース 総集編<楽屋入りバージョン>
https://www.youtube.com/watch?v=jhWXKjCenzg
【25.5万(前週比+0.3万)】

■ニコ動、FRESH!でもOK■


※あんな話やこんな話がモリ・ダク・サン(`・ω・´)

※大爆笑間違いなし! 失ったコーヒーは自己責任でお願いしますm(_ _)m
0071[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/05/13(日) 08:13:55.05ID:6NLJZW10
G505を持っているんですが、起動から始め、何もかもメチャクチャ遅くて困っています。
SSDに換装すれば、普通に使えるレベルまでになりますかね?
ちなみに調べたところ、SATA2接続らしいので、SSDの力を100%出す事は無理みたいです。
よろしくお願いします。
0072[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/05/13(日) 10:21:44.94ID:mql3iJF1
ヤフオクなんか買わなくてもいい。
むしろもう古すぎ。
office入り売ってるクズは、相手が再インストールをまずやらない連中だろう、だから気にせず買う。
0074[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/05/13(日) 11:47:13.07ID:R9RNxFO4
G505はCPUがAMD Dual-Core E1-2100/1GHz/2コアだっけ?
SATA2でもSSD換装(必要ならアライメント調整)で快適になる
CPUの能力が低く厳しいので出来る事は今より増えないけど、OS起動や
今動いている各種ソフト(アプリ)の起動は格段に速くなる
欲しい容量が分からないけど120GBで4000円くらいの色々省かれた
安いSSDでも十分体感出来る
0076[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/05/13(日) 12:58:52.98ID:6gHIg6vd
親切に教えて下さった方々、有り難うございました。とりあえず友人に手伝ってもらいながらやってみます
ホントに有り難う。結果どうなったかはまたここに知らせようかなと思います

75 おめぇはマシな趣味みつけろボケ
0077[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/05/13(日) 13:24:52.97ID:6NLJZW10
>>74
この手のあまりに性能の低いCPUだと、とりあえず120GBくらいの低容量で安いSSDを買って様子を見た方が良いですかね?
SATA2だし、低容量でも転送速度の限界まで行きそうですし
0078[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/05/13(日) 13:51:12.92ID:nQFXHTEx
容量少ないSSD買った奴って常に空き容量気にしてるね
速さを手に入れた反面ソッチの手間暇に時間と労力を取られて
寧ろマイナスになってる
0079[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/05/13(日) 14:05:21.74ID:dJDbuxh7
8のまま使ってたとは奇特な人やな
こういう苦労が嫌だからみんな10にしたのに
0080[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/05/13(日) 14:07:34.45ID:6NLJZW10
G505だと、クソ重すぎてWin8からWin10のアップデートなんて不可能だったぞ!
0081[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/05/13(日) 16:14:05.85ID:XrJnlaIS
自分の経験だとmsからiso落とそうと思ってPC裏面シールのkey入れたけど跳ねられた
仕方ないので直リンク見つけて落としiso焼きしたdvdを作ってインストールしたけど認証出来ず@Windows7 DellのノートPC
あのisoはメーカー製のプリインストールされたPCでは使えないんじゃないの、個別にosを買った人用だと思う
0082[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/05/13(日) 16:32:13.11ID:ML4GcxWI
そりゃそうだろうね
入れれるとなるとサポートをしないといけなくなる
0083[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/05/14(月) 11:47:23.92ID:RcDqQ5Ai
昔からプレインストールのキーを使うのはライセンス違反だっただろ
0085[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/05/14(月) 13:09:00.64ID:QRVyec2j
>>83
プレインストールしてあった機器にそのまま使うのは問題ないのでは?
008656
垢版 |
2018/05/14(月) 23:15:46.72ID:3P1iMA2Q
56でいろいろ質問したものです。
リカバリーディスクがなくてもなんとか復旧することができました!!最初win8.1だと認識してくれなくて10にしたら認識してくれて無事インストールでき、biosの認証も通りました
パソコンの復旧に疎くてもし今後同じような問題抱えてる人がいたら以下注意点です。メモしときます
・希望のインストール方法の優先順位をしっかり変更する(usbからの場合、許可にしておくのも忘れずに)
・osのイメージファイルはちゃんとマイクロソフトのキット?を通して作成し、任意のメディアに保存する(今回自分はusbから)
知ってさえいればすごく簡単な作業でしたw
とりあえずレノボのドライバ類がなくても動作に問題ないのでそのまま入れずに使用してます

変なハエみたいな書き込みの人に絡まれましたけど、丁寧にアドバイスなどしてくださった方々、本当にありがとうございました
0087[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/05/15(火) 01:18:40.55ID:MBRS2FiE
>>86
良かったね
確かwindows8からも自動でライセンス承認されるんだけどそこがひっかかるね
因みにkey finderてソフトでライセンスid抽出できるんだけど自己責任で
0088[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/05/15(火) 08:01:43.61ID:dZg7qego
>>84
SSDは入れてますか?
あと、自分のG505はWin10の招待(普通は右下に田が出る)もなかったし、Win10に出来なかったよ。
008984
垢版 |
2018/05/15(火) 12:12:32.60ID:nsrhReTs
>>88
G505はサブPCで処理能力が低いので起動時くらいしか恩恵がなさそうなのでSSDは入れていません
win10への招待は出てたかどうか覚えていませんが、ISOをDLしてwin8.1→win10へアップデートしましたよ
当時、設定引継ぎのアップデートで若干の不都合はありましたがクリーンインストールしたら問題ありませんでした
うろ覚えですが、LENOVOのHPで初期のwin10は対応していてアニバーサリーで対応外になった気がします
>>84でも書きましたが最新版のRS4をクリーンインストールして使っていますが問題ありません
0091[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/05/25(金) 12:15:12.05ID:DtdajysV
G580 26897sjにRS4がまだ降って来ない
SSDに換装したからかなあ

G580でも2189dcjはRS4がすぐ来て普通に使えてるのに
0092[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/05/27(日) 13:53:31.33ID:7xfNRV5z
G570 windows10 1703
1年近く謎の不定期フリーズに悩まされてきた
色々な対策をしてきたつもりだが解消せず
テレビに入っていたHDDが転がっていたのでお遊びで1803をクリーンインストールしてみた 
全くフリーズしない
(メインの1703も新規インストールしているがフリーズ)
これはOSの改善かHDD自体の故障なのか模索していると
デバイスマネージャのチップセットがintelのものではなくOS標準のものになっていた
メインのHDDに戻してチップセットドライバーを一旦無効にしてみる(内蔵の無線有線LANが認識しない程度)
今の処フリーズなし(1週間フリーズなしは記録的快挙)
日記で申し訳ないが嬉しかったのでご報告
0093[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/05/28(月) 19:12:54.56ID:vh0pqLmQ
G570にApril 2018 updateを入れて安定したドライバと設定をメモ書き
CPUはi7-2630QM、WifiはインテルR CentrinoR Advanced-N + WiMAX 6250
KB4100347適用でマイクロコードのアップデートも確認済み

Lenovo配布
Lenovo エネルギーマネージメント Windows 8 (32bit, 64bit) 8.0.2.20
Intel マネージメントエンジン インターフェース Windows 8 (32bit, 64bit)7.1.21.1134

OS付属
Intel HD Graphics 9.17.10.4459 (OS付属)
Conexant SmartAudio HD 10.0.17134.1 (OS付属)
Synaptics タッチドライバー 19.0.19.1 (OS付属)
Realtek カードリーダドライバー 10.0.14393.31233(OS付属)
Lenovo EasyCamera Vimicro Driver 3.15.414.1 (OS付属)
Atheros LAN Driver 2.1.0.16 (OS付属)

インテル公式ほか
Intel ラピッド ストレージ テクノロジー 12.9.4.1000(6系チップセット最終)
intel PROSet/Wireless WiMAX 接続ユーティリティー 7.5.0
intel PROSet/Wireless PROSet バージョン 18.40.4 (ドライバ 15.12.0.9)

BIOSは33(V2.19)でSATA Controller ModeはAHCI
SSDはガチフリ的な相性が出るのでSSHDを使用
高速スタートアップと休止状態は不具合が多発するから使わない
powercfg /h offでハイバネートを切るのが今のところの安全策
電源プランの表示がおかしいのでLenovoエネルギーマネージメントで切り替え
バッテリー充電のモード切替は支障なし
エネルギーマネージメントのインテリジェント電源セーバは使わない
ラピッド ストレージ テクノロジーのリンク電源管理も無効にする
0097[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/05/29(火) 02:09:58.40ID:kBPTmcuF
>>96
当てにはならないけどメモリチェックは問題なし
windows7とwindows10 1803ではフリーズしないので
メモリとHDDも疑った時期もあったけど正常に動くOSバージョンもあるので
交換に二の足を踏んでました
0100[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/05/29(火) 18:18:52.23ID:PAf3jDDC
>>94
こちらのはintel 含めて各メーカのドライバが当たっています
Windows8の頃もこんな感じでした

http://pixs.ru/showimage/picjpg_8152514_30283654.jpg

ちなみに、デバイスマネージャの各項目でソフトウェアの最新版を自動検索をすると、

Lenovo Vhid device(UMDF HID minidriver Device) 10.30.0.288
Lenovo EasyCamera 3.15.162.1
Intel マネージメントエンジン インターフェース 11.0.0.1181
Lenovo ACPI-Compliant Virtual Power Controller 15.11.28.184
LCD 1366x768 6.7.0.0

が更新されました
そちらの環境も同じ更新作業を手作業で行えば近い表示になるかもしれませんね

SSDのガチフリの件はネットでもそこそこ報告があるので既知の相性の不具合かと思います

インテルのラピットストレージを使うとHM65なのに3Gb/sに転送速度が落ちるのも8の頃と一緒です
これはOS付属のドライバに戻すことで6Gb/sに表示上は戻せた気がしますが、Windows8の環境では
イベントビューアにDisk I/O の警告が結構な頻度で記録されたので今回はこのまま使用しています

SSHDを使っている限りスリープからの復帰もその他も今のところ問題は出ていません
0101[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/05/30(水) 00:19:52.73ID:KwXnyByj
G580 2189dcjで、Win10だとたまにSDカードが読み込み専用状態になる時があったけど、
Realtek 10.0.370.188ドライバにしたり、Win10 RS4にしたりしたら、
コピーも切り取りも正常にできるようになったっぽい
0103[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/05/30(水) 09:48:41.09ID:hkqLTX4O
Intel ラピッド ストレージ テクノロジーを最新版に入れ替えようと思い立つ
システムの復元→アンインストール→Win7対応のバージョンをインストール
しかし、「このOSのバージョンには対応していません」

ちゃんと確認してDLしたのにありえん!!
→システムの復元で戻す→旧バージョンが復活
0105[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/05/30(水) 16:04:55.72ID:hkqLTX4O
>>104
Driver BoosterにはIntel ラピッド ストレージ テクノロジーは、ねーよ
0108[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/06/02(土) 14:52:08.51ID:AdVtyUlP
なんだこのクソPCww
親戚からG570なるものを貰ったけど
スペックそう変わらないdynabook T451よりゲロ重www

dynabookも重いのによくこんなの使えるな
0113[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/06/02(土) 20:04:30.18ID:2MS1Lwtz
CPUがゴミのモデルじゃない?
第2世代だしi5かi7じゃないと今では使い道は限定される
0115[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/06/04(月) 09:11:27.58ID:jSQzTbtD
G570のヒンジは酷かった
直角固定で運用してたのにいつの間にか壊れてた
あれは熱か何かで劣化したのかな
0116[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/06/04(月) 10:29:37.17ID:9jaPdTGS
加水分解による劣化だろ
ダイタイサあんなのヒンジもどきでベアリングとかの
部材を使っているわけではなく
プラ素材をキツめにはめ込んだだけだからなw
昔のガラケーのヒンジて特許の塊であいうのが本当のヒンジだわwww
0117[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/06/05(火) 21:50:43.80ID:NUDXpxOi
くわっどcpuとえすDdで問題なしんぐ船っしぃ〜はどこいった???

とにかくくわっどzcPUに乾燥だ!・
0119[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/06/09(土) 00:55:23.96ID:sACsjJrt
サブとしてだけどG560が9年めなことに気づいて驚いた
HDDは一度交換してエンターキーが取れたからUSBキーボード使ってるけど
これの前はDELLを2年で買い替えてるんだよなぁ

wifiの暗号化が新しくなったりしないし、HDDの接続規格が新しくなったりしないし、
windows10もライバルが増えて必要以上に重くしたりしてないし、ネットコンテンツも動画以上に重いものは出てこないし・・・
あまり買い換える動機がないな
熱いくらいか
0120[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/06/09(土) 16:32:42.29ID:Ajz39mE+
ウチは子供が中学生になった記念に買い与えたけど今大学3回生だわ
今でも現役で動いているし将来孫が出来たら引き継いで使って欲しいと思っている
0123[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/06/10(日) 04:28:20.18ID:/DMhLENb
g580モニター不良になった
修理に出すか新製品にするか…
0126[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/06/10(日) 19:42:39.20ID:MVse33g+
もうCPUの世代が多少進んでもあんま変わらんだろうけど、メモリやマザーの速度が上がると結構体感できそう
あとはSSD
0127[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/06/10(日) 19:51:19.80ID:E0Qv6GuP
メモリ増設+SSD換装したけどネットだけだと弟8世代のノートと体感の差は全く無いな
並べて表示時間計ったら差は有るんだろうけど
普段使いで差が分かるのは起動時間が3-5秒位違うかも程度
興味ない分野なので確認していないがゲームとかエンコになると相当な差が付くのかもしれない
0128[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/06/10(日) 20:12:56.95ID:Qp2XV3Wz
メモリーとか前のパソコン増設したときの外して使ってるな。最近高いしな。そろそろSSDに好感しょうかな物は買ってある。フォーマットもしてあるし
0129[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/06/10(日) 20:44:46.35ID:iN+qnC8N
ゲームもそろそろ無理やり性能を使ってる感じ
グラフィックをきれいにするだけでも開発費いくらあっても足りないからな
水の反射がリアルになりました!とかでごまかす
0130[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/06/12(火) 19:31:33.70ID:kktYr6ji
何がやばいって2410mと8250Uの比較だけで消費電力が2倍以上(処理能力は1/2以下)
システム全体だとどれだけ消費電力に差があるのか
0132[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/06/12(火) 22:04:10.55ID:J6EyOew9
G580 26897SJ
Win10 RS4にしたら、DVDがEドライブになったんですけど、これってDに変更しちゃって大丈夫でしょうか
0133[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/06/12(火) 22:23:26.15ID:Qdiq4lPU
>>131
2011年のCPUと2017年のCPUだね
6年で消費電力は半分以下になり性能は倍以上になっているわけだ

とはいえ今後は微細化が困難になってきてだんだん性能を上げるのが難しくなっていくようだけど
0134[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/06/12(火) 23:01:00.39ID:EwdmJjMg
>>133
なるほど。中古レノボが安いといっても性能は当然の事ながら十分考慮すべき
ってことか。レスありがとう。
0135[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/06/13(水) 03:23:20.28ID:oap5tWEj
やっぱりYoutubeも負荷大きいよな
VP9のHWデコード非対応だとCPUフルロードしやがる
0136[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/06/13(水) 14:43:01.24ID:/mQHr914
>>132
RS4インストール中だけ、普段は見えないパーティションにDを一時的に割り当てちゃったのだと思うので、元に戻して大丈夫かと

>>135
G570 i5でYouTubeのVP9 1080p@60fpsの動画を見ると
ブラウザではCPUが約60%でEdge以外はドロップフレームも発生するけど
URLを入力して再生できるメディアプレーヤーではCPUがブラウザの半分以下でドロップフレームも発生しないよ
0137[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/06/13(水) 16:46:49.16ID:Xda545Ey
●6/13(水) ケント・ギルバート×北村晴男【真相深入り!ニュース】
https://www.youtube.com/watch?v=2HRdj3K1a-M&;t=186
【26.8万(前週比+0.3万)】

※[月〜金]朝8時からネット生放送(ニコ生、FRESH!でもOK)

[参考値(単位:万)]
KazuyaCh(48.9)/SakuraSoTV(24.6)/文化人放送局(13.4)/Chくらら(9.1)/TheFact(7.2)
言論TV(3.9)/沖縄の声(2.2)/林原Ch(1.1)/はとらずCh(0.7)/Ch.Ajer(0.3)/MOC(0.1)

■今日から日米弁護士共演が隔週で始まります。地上波のもりかけフェイクニュースに飽きた方はどうぞ!
0139[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/06/13(水) 22:45:25.27ID:lg5Tm8VG
>>135
chromeだと強制的にH.264を読むプラグインがあるからそれを使えばいい
0140[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/06/14(木) 13:28:41.69ID:adC7IgWk
1080p@60fpsだとh.264でもブラウザによってフレームドロップするから限界なんだろ
ブラウザというか、flashはPPAPIだとだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況