X



ノートPCのCPU交換10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2013/07/07(日) NY:AN:NY.ANID:3ocxg8eQ
              【テンプレ】
「このPCにこのCPU載る?」 → ググレ。死ぬまでググレ
「それでもわかりません!」  → アキラメロ。おまえには無理だ。
「これこれの機種で・・・・」 → その機種のスレで聞け
「探す野面倒くさいので教えろ」 → 市ね

<前スレ>
ノートPCのCPU交換8
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1340538518/
ノートPCのCPU交換9
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1368685059/

<過去スレ>
ノートPCのCPU交換7
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1288186597/
ノートPCのCPU交換6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1256522976/
ノートPCのCPU交換5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1232279432/
ノートPCのCPU交換4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1217090054/
ノートPCのCPU交換3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1198163853/
ノートPCのCPU交換2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1182479673/
【☆】ノートPCのCPU交換【☆】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/114451722,555,536,66619/ナナナハハハハハラララハラナヤ
0736[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/30(火) 17:17:52.61ID:XDjsM7DC
At76kcwV

確かに、何か話がかみ合ってねぇな
i5からi7の換装で”上位機種がi7ならOK”みたいな発言があったから、TDPが重要と
言いたかった…

なんか懐かしくって色々書きこんじまったが、揚げ足取りになっちまったから
俺もも消える
0737[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/30(火) 20:10:42.90ID:OiiK1y/M
>>733
> すまん。CPU詳しくないので何言ってるのかわからない。
> ヒートシンクの設計は、クロック周波数に関係なく消費電力=発熱量で行っている。

i7-6700HQ ベース動作周波数2.60GHz ターボ・ブースト時の最大周波数3.50GHz TDP45W
i7-6970HQ ベース動作周波数2.80GHz ターボ・ブースト時の最大周波数3.70GHz TDP45W

この2つのCPUの消費電力は同一ではないだろう。
TDPは発熱量ではなく「このプロセッサでマシンを組むならこれだけの熱対策をしなさい」という設計上のインテルの加減指針であって、消費電力とイコールではない。
逆に言うなら、UやLの付かない下の方の低速グレードのTDPは、かなりゆとりを持って設定されていると考えられる。
だから、上の高速なCPUに換装しても「放熱は」問題ない。
ただし、高速CPUに耐えられるだけの電力供給ができるかどうかはまた別、という話。
0738[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/01(水) 00:26:50.30ID:LMePf/Yc
電力供給もTDPに合わせてるんじゃね?
それとも消費電力の項目あったっけ
0739[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/01(水) 12:56:44.26ID:4Wm9teNy
>>738
> 電力供給もTDPに合わせてるんじゃね?

 それだとすると、低いクロックのCPUと同じTDPに合わせるため、高クロックCPUは何かあるとすぐにクロックダウンするようになっていなければならない。
 つまり、ベンチマークなんかで全力で回し続けたらすぐに電力と放熱が足りなくなるはず。
0740[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/01(水) 21:17:21.59ID:LMePf/Yc
>>739
TDPに合わせて設計してるんだから高クロックCPUがすぐにクロックダウンする訳ないだろ
高クロックCPUはクロックダウンする事はないが、低クロックCPUは更に余裕があるって事じゃないのか
同じ機種でもクロックに差があるものは多い
電源も排熱も低クロックであっても高クロックに合わせて設計してるんだろう
0741[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/01(水) 22:52:47.53ID:4e5A4U4M
昔の生ガスが出るタイプのエアダスターをクーリングファンのフィンにかけると
あり得ない温度まで下がってたなぁ
0742[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/02(木) 11:40:25.49ID:cYj/G1EJ
今のエアダスターは違うのか?
ま、ブレーキcleanerで根こそぎやっちゃうからいいけど
0743[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/02(木) 12:17:11.74ID:rSmJbZqE
>>740
発熱は小刻みにクロック制御することで抑えられるが、瞬間消費電力はごまかしが効かないってことだよ。
実際のところCPU内部でどういう制御をしているのかはNDA契約しないと得られない情報だし。
唯一言えるのは、TDPと消費電力は同一じゃないってことだ。
0744[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/02(木) 16:51:50.64ID:Z2icm1P0
>>743
誰もCPUの消費電力の研究の話はしてないと思うぞ
実消費電力で設計してるのではなくて、メーカーの公称値で設計してるんだろう
例えば同じ機種で、i3-4000M、i5-4300M、i7-4600Mと3種類のCPUが載ってる機種があるとしよう
ピーク時の実消費電力は4600Mが一番高いはず
CPU毎に排熱や電源回路を変えているよりも、全て4600Mに合わせて設計してると考える方が合理的なんじゃないか
i5-4300Mから i7-4800MQに変えるような場合は気を付ける必要はあるとは思う
だけどTDPが同じならそう気を付ける必要は無いんじゃないか
0745[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/03(金) 08:54:39.66ID:PUEmcNeP
>>744
> CPU毎に排熱や電源回路を変えているよりも、全て4600Mに合わせて設計してると考える方が合理的なんじゃないか

 昔ならそうだろうが、今はコスト低減のため低位機種は部品節約している可能性がある
 例えばファンのグレードを下げたり、ヒートシンクのサイズが違ったり
 メーカーとしてはi3=エントリー、i5=メインストリーム、i7=カタログスペック用として、実際に一番売れるのはi5だから、それに合わせて冷却系部品を作り分けていてもおかしくない
 VersaPROなんかは官庁・企業納品が多いからCeleronモデルが売れ筋でi7は殆ど「存在するだけ」の製品となっている場合もある
 その場合は、Celeronモデルとi7モデルで中身が違うこともあり得るよ
0747[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/03(金) 18:45:58.79ID:BpRNiaP4
セレロン機なんてヒートパイプもヒートシンクもねーぞ
TDPたった7Wでもアチチでファン回りっぱなし
0748[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/03(金) 21:20:02.24ID:PUEmcNeP
>>746
最上位モデルに合わせて熱設計した上で、最下位機種はファンなしのヒートシンクだけにしてコストダウンすることはあるぜ。
0749[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/03(金) 21:31:49.32ID:nRVJ7y1Q
それは知ってる
複数グレード落用意してcpuによって使い分けるとかいう頓珍漢なことするかって話
自分の書き込み読み直してファンやヒートシンク複数グレード用意するのがコストカットになるか考えてみなよ
0750[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/03(金) 21:47:41.07ID:r5CRGWYb
メモリ増設スロット数から違うし
つまりマザボレイアウトから違ってるのに何言ってんだカス
0751[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/03(金) 21:54:28.87ID:nRVJ7y1Q
スロットなんて半田付けするかしないかの差でマザボの配線まで変わってるわけ無いだろ
同一機種でcpuグレードによってファンやヒートシンク、マザボの配線複数用意するなんて無駄なことしてコストカットにつながると思えるとか頭大丈夫か?
0752[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/04(土) 11:25:06.41ID:wv9LhtMN
>>751
BB25用ファン
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c660100872
※対応機種:東芝 dynabook B25/25MB BB25/NB BB25/PB BB25/RB Satellite PB25-25MSXBW
BB25レイアウト
https://www.pc-jamtek.jp/2016/08/ssdbb25nb.html


BB15用ファン
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u266098033
BB15レイアウト
https://bunkaikoubou.jp/dynabook/b25_33nb/img/11.jpg
BB15は見つからないが、↑のBB25−33NBはBB15と同じセレロンN2840だから
これと同じ感じ
i5のBB25/NBとセレロンのBB15/NBは、
https://toshibadirect.jp/c/cpc-b5n/
同一時期販売の同機種だが中身が全く違う
0753[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/04(土) 11:45:10.59ID:wv9LhtMN
おまけ
http://dynabook.biz/compare/15456/
ガワは同じでドライブの配置もファン、CPUの位置も同じだが
メモリスロットの位置がBB15ともBB25とも違う

つまりマザボは常に変わってるのだ
0754[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/04(土) 14:58:47.34ID:eDIffFvi
ソケットからBGA主流になってCPU専用の基盤設計が増えたってことか
0755[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/04(土) 15:11:40.03ID:aEl1+FxN
>>752
ありがとう有能やね。こういう根拠を明示できる人は凄いわ
世の中の大手マスコミですらクチだけが多いから、本当にありがたい
0756[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/04(土) 15:33:01.87ID:2uSyI34c
久々にのぞいたら、なんか盛り上がってんな〜

>>749,751
CPUによって別部品にするとコストがかかるって話だが、原料費が違う
俺が持ってるLifebookのi3機とi7機のヒートシンクではおよそ倍.
同じ時期のエントリーモデルではないが、同じ第2世代で1年しか違わないから同じと仮定.
・AH54/E i3-2330M :ヒートパイプ1本、放熱フィンがアルミ
・AH77/D i7-2630QM:ヒートパイプ2本、放熱フィンが銅
銅の原料費はアルミの約3倍で、ヒートパイプが1本に対し2本で倍.
但し、ヒートパイプの半田付けフィンの成形費もあるから単純に倍にはならないだろうし、
部品を共有化することで製造コストが下がったり、管理がし易い等のメリットがあるだろう
が、原料費が違いすぎる.
1〜2割の違いなら目をつぶっても、さすがに倍では無理.
0757[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/04(土) 15:54:00.84ID:8XKYb19u
同一機種の話ししてるのに型番違い持ってくる意味あんのか
0758[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/04(土) 16:20:11.59ID:tm8Er2Pw
cpuが交換できない機種の話持ってきてるやつはスレの流れどころかスレタイすら読めてないだろ
0759[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/04(土) 16:48:56.87ID:8E84P+Ku
半年に1度のモデルチェンジだから、1年だとモデルチェンジ 2回分だな。
0760756
垢版 |
2019/05/04(土) 17:18:17.37ID:2uSyI34c
誰に言ってるのかわからないが、俺の後だから俺のことと思って書く.

>>757
DELLなんかによくあるCPUが違うだけのモデルに限定した話ではない.
i3とi7の違いを言った.
同じエントリーモデルではないが、と前置きしたが、2011年の夏モデルと冬モデルだ.
半年で放熱設計の思想が変わるとは思えない.
なんでも部品を統一すればコストカットになると思ったら間違いという話.
(文系の調達の人間が言いだしそうな話…)

>>758
1〜4世代のソケット交換可能なCPUだろうが、5世代以降の半田付けCPUだろうが、
部品調達の思想に違いはない.
まぁ、このスレで挙げる話では無かったかもしれないが…
0761[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/04(土) 17:30:17.11ID:oB/HTNBo
>>757
ではメーカーはCPUの世代ごとに1機種しか出さないのかね?
メーカーが出す春モデル秋モデルとか中身同じなのかね?
コストダウン厨的にはどうよ?モデルチェンジ自体無駄なはずだが?
0762[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/04(土) 17:30:29.50ID:8XKYb19u
このアスペ何もわかってないな…
話の流れ読めばソケット式の話の延長だってことくらいわかるだろ
ソケット式で出荷時のcpuグレードによってパーツ使い分けるより>>744みたいに設計と調達一本化したほうがコスト下がるだろ
0763[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/04(土) 18:26:49.33ID:j3K1FpsX
>>756
それTDPが違うからヒートシンクが違うのは当たり前
同じTDPのクロック違いで違うかって事だろ
0764[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/04(土) 18:29:21.16ID:oB/HTNBo
>>762
その理屈で言ってもオンボCPU機だって
ずっと同じレイアウトで済ませば最も安上がりになるはずだが
そういう現実になってないだろ?
0765[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/04(土) 18:42:24.94ID:j3K1FpsX
>>756
QMのAH77/Dではなくて、i5-2520MのAH56/Dとのi3-2310MのAH54/Dを比較したらいいと思う
どちらも同じTDPだが実際の消費電力はi5-2520Mの方が高いと思われる
排熱系は違うのか?
0766[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/04(土) 18:49:37.12ID:8XKYb19u
現実の話なら出荷時のcpuによってファンやヒートシンクのグレード変えてる機種て何よ?
オンボードでマザボ使い回せないのとソケットでマザボ使い回せるの一緒に考えるとかアホか?
0767[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/04(土) 19:17:18.31ID:ngmOdJtF
> 半年で放熱設計の思想が変わるとは思えない.

ソースは妄想
0768[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/04(土) 20:14:49.06ID:tTnd2TZd
法人モデルとかだと
i7なんて載せるのはめったに出ないから、i5で設計して
i7はぎりぎりOKならそれで出しちゃえって ありそう
0769[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/04(土) 22:34:24.14ID:Mtd+uCoi
信頼第一の法人モデルでそんな適当こいていいとかガキの発想は面白いな
0770[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/05(日) 00:40:36.00ID:xpTpgsmj
>>731みたいに電源系が堪えられなくなって壊れた人居る?
0771[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/05(日) 01:23:20.56ID:TmXUF04N
実際の発熱量はTDPと違うと言うが、”TDP>実際の発熱量”であって、
TDPはクロック周波数を変えて
0772[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/05(日) 01:25:38.35ID:O4SBj/h2
4コアのi7と2コアのそれ以外で冷却系を変えるのはわかるが
同じ2コアのi7とi5で冷却系変えるとは思わない(こっちはTDPは同じ)
>752
はcore i とatomだからメインボード自体違うしCPUの位置も最適化すれば冷却システムも変わるから違うのは当然の話
0773[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/05(日) 01:29:55.31ID:O4SBj/h2
>>768
4コアi7はプレミアムラインだから冷却システムに少々コストかけてもいいからという感じで
それに合わせて作ってあとはそれ以外の簡素化した冷却システムとでやってると思う
ACアダプタも2通りあるかもだがそれはネットに資料がありそう
0774771
垢版 |
2019/05/05(日) 02:00:10.15ID:TmXUF04N
すまん
すまん
TDP>実際の発熱量 であって、いくらクロック周波数を変えてもTDPを超えることはない
(インテルが公表しているクロック周波数を超えなければの話…)
それこそ全てのケースで ”CPUのクロック違いによる実際の発熱量” なんかでいちいち
放熱設計していたらきりないし、PCメーカーでもそこまで詳細なデータは把握できていないだろう
なので、実際にはインテルが公表しているTDPで放熱設計している
0775[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/05(日) 02:34:42.82ID:TmXUF04N
>>765
俺が持ってるジャンクの話で、そんな全部ある訳じゃない…
と思ってヤフオク見たら、i5のヒートシンクが出展されてた

AH56/D i5-2520M  ヒートパイプ1本:銅フィン
AH77/D i7-2630QM ヒートパイプ2本:銅フィン
(AH56/E i3-2330M ヒートパイプ1本:アルミフィン)

いくらなんでも半年ごとにフルモデルチェンジしているとは思えない
0776[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/05(日) 05:29:13.79ID:FyIjIGBQ
CPU変われば冷却系変えるのjkだろ
0777[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/05(日) 07:17:28.10ID:TmXUF04N
女子高生がどうしたって?
0778[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/05(日) 07:31:44.76ID:TmXUF04N
発売 型式   CPU       クロック TB TDP ヒートパイプ フィン
11春 AH52/CT Pen P6200  2.13 - 35 1 銅
11夏 AH77/D i7-2630QM 2 2.9 45 2 銅
11夏 AH56/D i5-2520M  2.5 3.2 35 1 銅
11夏 AH54/D i3-2310M  2.1 - 35 1 銅
11冬 AH54/E i3-2330M  2.2 - 35 1 アルミ
12春 AH77/G i7-2670QM 2.2 3.1 45 2 アルミ
13/10 AH53/M i7-4702M  2.2 3.2 47 1 アルミ

ヤフオクで出品されてるヒートシンクを見た
富士通の第二世代が主なんで、これですべてのPCを表すものではないのかもしれないが…
0779[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/05(日) 09:06:23.65ID:O4SBj/h2
単純に11冬から銅からアルミにコストダウンしてる説
0782[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/09(木) 21:49:36.58ID:sm1PGMr9
AH56/EでSSDにして、調子乗ってCPUもオクで、2670QM落とすつもりが2760QMを落としてしまった…
使えるのだろうかorz
0784[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/09(木) 23:11:06.49ID:sm1PGMr9
>>783
2670QMへの換装の情報はあったので、2670QMにするつもりでした…
ものが届いたら、ダメもとで2760QMへ換装やってみます
0785[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/10(金) 01:40:50.73ID:T/xbFqfP
>>784
AH56/Eって元はi5の2520Mだよね?
発売時期も似てるASUSのK53Eで、i5 2520Mからi7 2670QMの換装は実働確認してるから、2670なら行ける
2760QMでもTDPは同じなので、動くかも知れないけどACアダプタのワット数超えたらアウト
0786[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/10(金) 07:01:27.95ID:I4W/fgt0
>>785
おっしゃるとおり、i5の2520Mが元のCPUです
2670QMじゃなくて2760QM買ってしまったんだぁorz
土日で換装予定なので、失敗しても成功しても報告したいと思います
ACアダプタのワット数超えたら、ACアダプタが火を吹きますか?
0787[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/10(金) 10:28:32.28ID:T/xbFqfP
>>786
ACアダプタのワット数超えたら電力供給が足りなくて、バッテリーからの追加供給になるのか突然シャットダウンするかのどっちかだろうね。
当然ACアダプタがフル稼働状態になるので、アダプタが物凄い熱を持つ=寿命を削る
アダプタが火を噴くか、PC自体が火を噴くかはやってみないと分からん。
電源入れてやる時は、万が一の時に備えて消火器とか防炎シート、すぐに電源落とせる様にスイッチ式の電源タップ接続で。

アダプタにヒートシンク追加するのも選択肢の一つ。俺のは外付けHDD用のアルミニウム製カバーの上に置いてヒートシンク代わりにしてた。
M.2SSD用のヒートシンクを熱伝導シートでぺたぺた張るのもアリかもしれないが。
0788[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/10(金) 11:14:19.02ID:I4W/fgt0
>>787
結構軽く考えてました。
ACアダプタの発熱、PCの発熱等様子みながら使ってみたいと思います。
まず、2760QMに換装して動けばですが…
また報告します。ありがとうございます。
0789[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/10(金) 12:20:36.01ID:MJs1L8bV
ACアダプタ
AH77/Hは FMV-AC323B 19V 5.27A 5.5mm 2.5mmφ
AH56/Eは FMV-AC332A 19V 3.42A 5.5mm 2.5mmφ
っぽいけどね
2670QM 2760QMの多少の消費電力ならバッテリーも繋いでたらバッテリーから融通されるから問題ないと思うが
ACアダプタの差はさすがにkびしいのでは?
0790[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/10(金) 12:57:04.65ID:I4W/fgt0
>>789
FMV-AC323Bも購入を検討したいと思います。
情報ありがとうございます!
0791[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/10(金) 16:46:52.04ID:gyJ2JzOy
19V 5.27A = 100W
19V 3.42A = 65W
FMV-AC323B じゃなくてもプラグサイズと極性が同じなら他社ACアダプタでも流用は可能。
(言うまでも無く動作保証は出来ないけれど)
例えばうちにある NEC PC-VP-WP80 (ADP-90YB C) や PC-VP-WP102 (ADP-90YB E)は
19V 4.74A = 90W なので普通に使えるレベル
0793[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/10(金) 19:25:17.29ID:EPnkpITk
参考程度に
俺の非換装の2670qmの純正ACアダプターは
19V 3.95A
0794[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/10(金) 19:45:51.58ID:SZlVLiGk
>>791
他社ACアダプタの流用情報ありがとうございます。
純正より安く購入出来そうだったら検討します。
>>792
FMV-AC323Bで間違いなかったです。

今日、2760QMと無線LANカード7260HMWが届いたので、換装してみます。
0795[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/10(金) 20:47:39.13ID:T/xbFqfP
ASUS K53E純正アダプタは19V 3.42Aだった。
なお、バッテリーは完全に充電されなくなってしまったのでACアダプタからの電力供給のみでの稼働。
この状態では怖くてCPUフルパワー稼働とか出来ないので80%制限掛けて運用してる
(電源投入時は100%で動いてる筈だから、多分大丈夫な筈)
0796[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/10(金) 21:41:14.30ID:SZlVLiGk
https://i.imgur.com/1dG13Wz.jpg
CPU換装が終わりました。
無事認識されているようです。
そして、今の所純正のACアダプタ使用してもシャットダウンはしておりませんが、心配なので容量の大きいACアダプタを購入予定です。
みなさんのレスに感謝です。ありがとうございます!
0797[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/10(金) 22:03:09.27ID:5J8VWfEV
>>794
> 純正より安く購入出来そうだったら検討します。

 充電管理回路がACアダプタ側に入っていることもあるよ。
 電圧だけ合わせて回路非搭載のACアダプタ使うと、バッテリが過熱して破裂するので覚悟するように。
0800[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/10(金) 22:41:52.22ID:ZCs7KErX
Ivy i5 3210MのLet's noteでも充電(通常時+20W超)&WinUpdate時に
ワットモニタ計測でMAX50W超えたから余裕があった方が良いね
0801[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/10(金) 22:59:35.59ID:T/xbFqfP
>>796
おめでとう。
亀かもしれないけど、グリスは良いもの使った? 1000円クラスの良い奴使うとCPU温度が段違いで落ちる
ついでにノートPCクーラー(簀の子みたいなやつにファンがついてるやつ)も用意しておくといいかも。
これから暑い夏が来るんだから。
0802[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/10(金) 23:33:31.05ID:rhlDIHKn
>>799
ありがとうございます!
>>801
ありがとうございます!
グリスはMX-4という物を使いました。
0803[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/11(土) 09:17:43.80ID:8swtXqRc
法人向けLIFEBOOK A553/HXにCeleron 1000Mが搭載されています。
同じ型番でCore i3やCore i5へのアップグレードは用意されていません。
BIOSが対応していない可能性もあります。
CPUの換装に成功した人がいらっしゃいましたら、どのCPUに換装したかご教示ください。

現状と検討中の候補は次の通りです。

【Celeron 1000M】(現状)
ソケット:FCPGA988
TDP:35W

【Core i3-3120M】(候補1)
ソケット:FCPGA988
TDP:35W

【Core i5-3230M】(候補2)
ソケット:FCPGA988
TDP:35W

ソケット形状とTDPは意識していますが、他に一致させるべき項目があれば確認するのでご教示ください。
0806[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/11(土) 12:51:12.49ID:2h5IzbNE
2760QMに換装した者ですが、試しにCINEBENCHを走らせてみました。
889cbという事で、CPU温度は最大90℃で、クロックも温度のせいか、2500MHz超える事はありませんでしたので、ターボブーストもほとんど効果がないような感じかなぁと
通常使用時で、CPU温度が53〜60℃くらいなのですが、これが普通でしょうか?
0808[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/11(土) 13:28:44.95ID:8swtXqRc
>>804-805
A553/HXのチップセットはHM70 Expressなんだけど、この場合Core i3/i5/i7は非対応って情報があったわ。
マジかよクソゴミじゃん。
危なかった。

危うく無駄な出費になるところ、すんでのところで避けられました。
助かりました。
ありがとうございました。
0809[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/11(土) 16:39:32.62ID:ADYmlddH
>>806
HWMonitorみたいなのを暫く動かしといて、最大クロックや電圧をチェックしたらいいと思う
温度は、今日みたいな気温なら特に高くはない
0810[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/11(土) 17:04:01.20ID:2h5IzbNE
>>809
HWMonitorでCPU温度とクロックを監視してました。
最大クロックは3495MHzまでは上がってるようなんですが、起動した時になってる感じで、CINEBENCHではそこまで上がらないのですよ。
電圧も最大は1.231Vくらいでベンチ中は1.041Vですね。
温度はこのくらいでいいようなので安心しました。グリスの塗り直しが必要かなと悩んでたので助かりました。
0811[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/11(土) 17:16:52.20ID:UJwl/5HH
>>810
cpuスペックの最大周波数は単コアにTBかかった時だからマルチコア上手く使うベンチだとそんなもんだと思う
cinebenchなら左上のメニューのどっかにアドバンスがあるからそこから単コア用のベンチも回せたはず
0812[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/11(土) 18:29:26.79ID:ADYmlddH
889cbって随分と高いスコアだと思ったら新しいバージョンが出てたのか
0813[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/11(土) 18:37:42.19ID:2h5IzbNE
>>811
単コアベンチしてみました。
おっしゃるとおりに、単コアだとクロックが3396MHzまで上がるのを確認できました。
>>812
そうなんですよ。
新しいバージョンが出てたようで、最初ベンチ計測して、ネットで情報収集してたら、ベンチの数値が高くてあれっ?と思いましたもん
0814[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/11(土) 18:42:22.65ID:2h5IzbNE
ちなみに、CINEBENCHのシングルのスコアは243cbでした。
0815[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/11(土) 19:15:04.72ID:UJwl/5HH
dell m4700 i7-3630qm(怪しいオク流れ
cinebench20 1200/240
1世代くらいだとあんま変わんないな
0817[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/11(土) 20:11:22.17ID:2h5IzbNE
>>815
一世代でもマルチだと300くらいは上がるんですね。
i5の2520Mよりは快適になってるので良かったです。
SSDにしたり、LANカードも換装した事も快適になった要因だと思います。

>>816
これは知らなかったです。全部のコアが最大で3500MHzだと思ってました!
勉強になります。
0818231 = 662 = 785
垢版 |
2019/05/12(日) 00:19:02.14ID:sFvGht5C
ACアダプタの話をしていたのに、うっかり電源タップ側のスイッチ切らずにプラグ差し込んだら「バチッ」と言う音が。

約3年もの間CPU換装にも耐えていたのに、うっかりミスでK53Eは召されました……
……というか、このスレ3年も残っているのか…… 何もかもが懐かしい……
0819[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/12(日) 01:47:37.62ID:jyFf5rlU
それ何でそうなるの?
ACアダプタ交換で治らないの?
0821[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/12(日) 10:50:32.17ID:jyFf5rlU
よくわからん
後でプラグを差し込んだらダメなの?
コンセント直にさしてる人もいるでしょ?
0822[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/12(日) 17:53:39.87ID:sFvGht5C
>>819-821
プラグをPCに刺してから、電源タップのスイッチを入れてたのに今回に限って逆をやったらkonozmaだよ……
SSDとメモリ片方外したらBIOS起動したので、この2つがやられたっぽいが、全体にダメージは入ってると思われる

別のPC組んだのでサブにしようと思ってたのに……
0823[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/12(日) 19:28:03.35ID:XF9FsPS0
古いPenMでグラボ無しだがなんとかFHD再生できたんですが、常にCPU稼働率が100%なんですけど危険ですか?
0824[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/12(日) 20:07:28.93ID:jyFf5rlU
>>822
順番があるPCがあるなんて初めて知ったわ
いちおう自分のPCもみとくわ
今までにどっちもやってると思うからうちのはどっちでも行けるんだろうけど
0825[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/12(日) 20:30:29.41ID:ijywWyeC
>>824
基本的にサーキットを完成させてから通電させるのが常識
通電した状態でPCに差し込むのが非常識
昔は整流回路が入っていたりして、PCにいきなり刺しても大丈夫だったが、今のノートPCは極限までコストダウンしているから、それで壊れることも多い
ヤフオクなんかの不動品の殆どはそれだ
0826[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/12(日) 20:45:33.82ID:Fg2K2YCS
通電状態のノートPCに充電プラグ差し込んで壊れるとかリコールものだろ
避けるから具体的な端末名やメーカー上げてくれ
0827[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/12(日) 23:23:45.59ID:JdBRurkz
どーせ後出しで禁忌やらかしてたってなるから
かまってちゃんはスルーしとけ
0828[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/13(月) 00:59:08.09ID:gyY06Mj0
>>823
全然問題ないよ
ただ負荷率が高すぎて
CPUやチップセットなどの温度が高いと故障しやすくなる
0829[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/23(木) 05:25:29.40ID:ftmuWDWO
20 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 30de-8NB0)[] 投稿日:2019/05/22(水) 22:38:19.49 ID:5X8YtWaq0 [1/14]
中国製CPUというといま日本の中古市場で猛威を奮ってるコイツラな。

セレロンや壊れたCPUのシルク印刷を削り取って
このためだけに開発したシルク印刷機でハイエンドCPUの刻印を入れ
ヤフオクで動作未確認と表記して売る。

↓全員詐欺被害者。
https://auctions.yahoo.co.jp/closedsearch/closedsearch?p=%E6%9C%AA%E7%A2%BA%E8%AA%8D&;auccat=2084039556&va=%E6%9C%AA%E7%A2%BA%E8%AA%8D&b=1&n=100
0830[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/23(木) 06:45:33.13ID:aB8e7aly
>>829
セレロンやi3も沢山ひっかかるんだが。
君の主張と矛盾していないか?
0831[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/23(木) 09:54:05.60ID:hs6QNWCb
XEONって書いてある奴もあったって評価に書いてあるな
0832[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/23(木) 20:16:29.15ID:bnbnVPkd
出逢いのその日から 処理のよどみ消えて
星たちに輝き還り 僕に力が君のお蔭さ

古いからじゃなくて 夢にいどむことで
僕たちに別れはないという 電気通れば
0833[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/06/23(日) 02:25:46.96ID:UpyOKkU0
友達がNEC勤務なんだけど、BGAだって張替えできるよ、て言ってたから
BGAのCPUをヒートガンで外したけど、別のを付けるには半田もって、またあぶればいいんだっけ
0834[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/06/23(日) 07:50:17.78ID:2cC8Lv+v
友達が富士通勤務なんだけど、BGAだって張替えできるよ、て言ってたから
BGAのCPUをヒートガンで外したけど、別のを付けるには半田もって、またあぶればいいんだっけ
0835[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/06/23(日) 09:46:50.52ID:hb8cy/4z
友達がカルビー勤務なんだけど、BGAだって張替えできるよ、て言ってたから
BGAのCPUをヒートガンで外したけど、別のを付けるには半田もって、またあぶればいいんだっけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況