X



ノートPCのCPU交換10

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2013/07/07(日) NY:AN:NY.ANID:3ocxg8eQ
              【テンプレ】
「このPCにこのCPU載る?」 → ググレ。死ぬまでググレ
「それでもわかりません!」  → アキラメロ。おまえには無理だ。
「これこれの機種で・・・・」 → その機種のスレで聞け
「探す野面倒くさいので教えろ」 → 市ね

<前スレ>
ノートPCのCPU交換8
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1340538518/
ノートPCのCPU交換9
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1368685059/

<過去スレ>
ノートPCのCPU交換7
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1288186597/
ノートPCのCPU交換6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1256522976/
ノートPCのCPU交換5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1232279432/
ノートPCのCPU交換4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1217090054/
ノートPCのCPU交換3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1198163853/
ノートPCのCPU交換2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1182479673/
【☆】ノートPCのCPU交換【☆】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/114451722,555,536,66619/ナナナハハハハハラララハラナヤ
0005[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2013/11/23(土) 21:06:49.62ID:wJF9h47j
9がまだあるのに10作ったバカな奴は誰だ!
ここはもう閉鎖
0006[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2014/01/30(木) 23:06:08.74ID:u+FU2tXR
あるなら使おうホトトギス
0008[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2014/10/03(金) 13:09:33.65ID:cVSuYoxB
がんばれ
0009[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2014/12/07(日) 01:18:52.27ID:BUnNd7Iu
AMDのマイクロコードをBIOSから調べられるツールってあります?
inntelのだとダメみたいなんです。
教えて下さい。
0012[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/05/01(金) 00:51:21.11ID:NZOpAWFQ
E6410に740QMを載せてみた
14インチで8スレッドって面白い
0014[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/08/12(水) 01:12:35.95ID:osBkMNng
LS150/E(SSD換装済)のCPUを付け替えるとしたら、排熱的にsocketG1のどのモデルまで大丈夫でしょうか?
カタログ上は全て35Wです
0015[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/08/12(水) 01:26:46.53ID:AYq0Rqiu
i5の430とかその辺
i7はやめとけ熱ですぐ落ちる
全部試した俺が言っとく
0016[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/08/12(水) 01:57:38.97ID:osBkMNng
>>15
ありがとう!! 560Mぽちる寸前でした
聞いてみてよかった
0017[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/08/12(水) 06:35:20.31ID:Kn3AyxhV
>>14
> カタログ上は全て35Wです

 何のカタログを見ているのか知らんが、CPUスペックの電力値は、消費電力じゃないからな
0018[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/08/12(水) 12:01:50.43ID:AYq0Rqiu
>>16
発売時期によって、、装着して起動も出来るが、毎回ビープ〜スタートするのもあるんで、気を付けてね
G1は確か二段階で発売されたはずなんで
002116
垢版 |
2015/08/13(木) 00:49:28.60ID:B7E7asM+
LS150/Eに載っているpen P6200は、室温28度環境でアイドル52度、高負荷時75度でした
MBの温度も概ね同じでした

当初はi5の500番台を載せようかと思ってたんですが、ハイパースレッドは温度が6〜9度上がるって聞いたのでやめておきました
とりあえず温度の様子見にi3 380mをぽちって試してみます



HIROMI GOのGOLD FINGER'99かけて、i3 380mで温度の様子を見てみることにしました
0022[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/08/13(木) 07:44:08.93ID:/nTPv64z
>>21
んだからLS150/Eは300/400/500番台のCPUに対応していない
>>19の言うとおり、SANDYの4桁番台のを買うべし
002316
垢版 |
2015/08/13(木) 17:09:56.34ID:B7E7asM+
>>22
ぐぐるとwikiやCPU-WORLDもろもろ、pentium p6200は rPGA 988A(socketg1)となっているんですが間違っているのでしょうか?
載せられるものならrPGA 988B(socketG2)のほうが内蔵グラフィックの性能高いので嬉しいんですが・・・
0024[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/08/13(木) 20:39:21.18ID:7tj6ckhw
>>23
実際にLS150を分解してソケットを見たのか?
新しい規格のマザーに古いCPUを載せて原価を下げるのは、最低グレード機でよくあること
デスクトップでもP4600を積んだソケットG2マシンがあるぜ>NEC
002716
垢版 |
2015/08/17(月) 02:08:03.53ID:qYUWkmlZ
LS150/EのCPUをp6200からi3 380Mに換装し終わりました
ポン差しで認識されて即起動
温度は室温28度環境でアイドル52度 高負荷時MAX84度です

SSD換装時にかなり起動が早くなりましたが、cpuを変えたら更に早くなりました 
記憶装置の次はCPUがボトルネックになってたみたいです
問題は温度が大丈夫かどうか・・・
0028[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/08/17(月) 02:50:47.17ID:rL4x9uGx
>>27
暑い時期用に電源プランを追加作成して最大クロックを90%位にしてみたらどうだろ
2GHz付近までならパフォーマンスは体感上差は出ないかも
固定クロックのCPUだからうまく効かなかったらすまぬ
002916
垢版 |
2015/08/17(月) 16:47:46.88ID:qYUWkmlZ
>>28
ありがとう やってみます!
0030[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/08/17(月) 19:27:03.64ID:5zVDQfwf
ブロアのコネクター付け忘れたようだわw
動かしてる途中、急に電源が落ちるまで気が付かなかったわ
0031[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/08/18(火) 05:59:51.08ID:4C2Ee4p3
>>27
i5でHT使えるんだっけ?3000円くらいでバルク売ってるんで買ってくれw
i7は手を出しちゃいかん
003216
垢版 |
2015/08/18(火) 08:17:35.92ID:vpqMu9DO
>>31
やだ燃えちゃうww  380Mでもあっちっちなのにw
>>15 のアドバイスをもらわなかったら560M買ってたので、お世話になってたかもしれませんね

Hyper Threadingについては自分も勘違いしてたんですが、i3からついてるみたいです
OFFにすると熱が10度くらい下がると聞いたのでできれば切りたいんですがBIOSに設定項目がなくて泣いた
0035[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/09/04(金) 10:23:58.86ID:iuK1d48k
すいません質問させてください
古いCPUの話で恐縮ですが、core2duoのP8700からT9900(またはT9800)への換装を考えております

TDPが25Wから35Wに増加するのですが、温度上昇はどのくらいになるのでしょうか?
現在グリス塗り替えたりファン掃除したりしてCPU温度を抑えられているので、欲が出てしまいましたw
003735
垢版 |
2015/09/05(土) 07:53:54.93ID:nF86MX7W
>>36 ありがとうございます では違うのにしようと思います
ちょっと過去ログあさってきます
0043[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/09/08(火) 21:42:11.00ID:IZemIlY8
>>42
1.4倍だぞ
普通は最大でも1.2倍程度のマージンしか見ていない
まず無理


20歳の女の子に「25歳の男と35歳の男、どっちに抱かれたい?」と聞けば明白だろ
0044[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/09/09(水) 14:49:58.66ID:L5b9gIDc
「45までぜんぜんおkだよ♪」

P8700からP9700への換装って効果実感できるのかね
0045[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/09/14(月) 19:36:34.33ID:rSVnHrSk
HP ELITEBOOK 840 G1 Core i3 4030U をCorei5 5xxxUに換装したい。
ソケット的に可能?
0047[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/09/14(月) 20:38:36.90ID:/lguYI4w
>>46
半田鏝なんかで外せるかい
ヒートガン、できれば熱風鏝が必要だ
004845
垢版 |
2015/09/14(月) 20:59:33.77ID:rSVnHrSk
やはりソケットであってもシュリンク同様なのですね。
換装がコストに見合わないのでだめですね。

なら、昔のゲームノートのGPU(カード式)を換装することにします。
0049[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/09/15(火) 15:25:59.13ID:lOclRUqc
仮に外すのはできても、つけるのは至難の業
しかもその辺りは、業界ではブラックボックス技術みたいだから個人では難しい
0050[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/09/15(火) 23:28:41.59ID:XExudRrx
機種 G-TUNE i5300
CPU i3-4100Mからi7-4810MQに交換
室温 23度
グリス DX1 熱伝導16
冷却台 未使用
CPUID HWMonitor使用
アイドル時 約35〜39度
動画観賞 約50〜65度
エンコ 約75〜83度
冷却ファンが爆音
0051[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/09/16(水) 06:43:32.89ID:c4FdbF6k
TjMAXってのが105度くらいのは
85度まではぜんぜん許容範囲って聞いたけど
0053[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/09/19(土) 14:23:19.60ID:ZhTNWWJh
>>50
clevoベースの薄型筐体って排気大丈夫なのか
デフォの石のままでもけっこう熱くなるだろ
0054[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/09/19(土) 18:08:47.11ID:GTpu5tHr
ファンが爆音で回り続ける→ファンが壊れる→熱で基板上のコンデンサが死ぬ→マシン死亡

大体数週間の命だな
0056[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/10/08(木) 22:28:31.76ID:EufgKVQb
dynabook T571/W5TC
i7-2630QM→i7-2820QMに交換しました
余裕で認識してます
0058[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/10/09(金) 06:48:16.81ID:peS9zH4O
余裕で燃えるな
そのうち焦げ臭い匂いがしてきて・・・
0059[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/10/09(金) 11:05:05.35ID:rXdrqNlN
2630から2820って石変えて体感できる効果あんのかな・・・

セロリンB840→i3-2350→i5-2450って順繰りに交換したんだけど
B840からi3の時ほどi3からi5へ変えてもあまり差は感じなかった
i7にするとセロリンからi3に変えた時ぐらいの変化あるのかな
0061[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/10/09(金) 20:08:07.07ID:su1DwxwZ
i7だと2コアじゃなきゃ5との違い体感できると思う
ラインナップにありゃ載せてみるのも悪くない
どういうわけか国産モデル以外なら平気で動く事が多い
0062[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/10/09(金) 20:58:01.93ID:L/j5BKqn
4コアのi7はみな爆熱だから、BIOSで認識できても数分で熱暴走する
末尾にU/UMのつくものは例外だが、換装するには腕が必要
0063[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/10/10(土) 02:48:18.25ID:QiIB22uC
経験や感ならわかるんだがポン差しの差し替えに何の腕がいるんだ
0064[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/10/10(土) 09:11:18.03ID:Em13UepD
知識が無く、ググりもしないでよくここにいるな。
外すだけならまだ何とかなるんだよ。外すだけだったら。
0066[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/10/10(土) 11:22:51.14ID:FcFrBMjb
>>63
それと、それを言うなら「経験と勘」な
「感」などあっても役には立たない
0067[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/10/10(土) 13:10:43.91ID:KQiby5ti
今i5Mだけど負荷かけたら軽く80度超えるからi7QMとか入れたら溶け落ちるか燃えるな・・・
0068[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/10/10(土) 15:41:42.32ID:hqh4zau3
>>67
起動後1分以内に熱暴走するから心配するな
ちなみにその時点で、チップセット等に付けられている導熱用のシリコンゴムが溶けてぐちゃぐちゃになる
NECのLE150にi7/840QMを積んだときに経験済
0069[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/10/10(土) 18:57:02.67ID:+4zjkm7D
LS150/EのCPUは交換できますか?
ハンダでくっつけてないならいいのですが。
0070[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/10/10(土) 19:03:07.08ID:+4zjkm7D
LS150/EのCPUは交換できますか?
ハンダでくっつけてないならいいのですが。
0071[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/10/10(土) 22:50:10.08ID:dUDObVJb
>>69
CPUソケットとマザーボードならハンダでくっついているよ
同世代のi3/i5に載せ替え可能
まぁ開けたことないなら、まず分解してから質問しろ
0074i5-540M 2.53GHz
垢版 |
2015/10/17(土) 19:36:10.58ID:kzWIS4BB
LS150/EのCPUをCore i5-540M 2.53GHz/3M、ノート用CPUに交換、速くなった。
交換は簡単、短時間で終わった。
0075[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/10/17(土) 21:26:36.78ID:DcyKjFQG
>>74
お前>>69だろ
いい加減、sageを覚えろ

それと、以前にも同じ報告があるから、いちいち結果を書かなくてもいい
0076[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/10/25(日) 04:43:06.05ID:JKZ7B0jZ
LGA775(G45)だけど
どこまで行けるか…………E8600が1000円だったのでポチってみた
クアッドまで行けるかな
0077[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/10/25(日) 10:18:17.30ID:VUZ4Zafb
>>76
E8600って・・・そんなもの載るノートがあるのかよ
スリムデスクトップですら辛いのに、発熱で爆死しそうだな

それとE8600は終期追加モデルだからBIOSが対応していない可能性が大
0079[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/10/25(日) 15:55:02.43ID:AnQErv/A
>>78
一応、デスクトップ用のPentium4が載ったノートは存在したけどね
当時としては破格の19V/6.3AのACアダプタでないと動かなかった
0081[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/10/26(月) 23:41:16.82ID:zBePwcGz
G3はまだまだ石が出回ってないからなあ
G2が随分と安くなってきたからSandy後期ぐらいからの安モデル弄るのは楽しそう
0082[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/10/27(火) 02:26:06.18ID:lUHGwHs6
BIOSがivyに対応しているのかな?
デスクトップですらショップブランドだとivy対応BIOSがなくて身動きが取れなかったことがあるし
0084[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/10/31(土) 10:49:24.28ID:HyMbcrrd
>>81
Arrandaleだと2,000円台で手に入るが、Sandy Bridgeだと4,000円近く行ってしまうのでコスパが悪い
Ivy Bridgeだと5,000円程度で買えるから、むしろそっちの方が割安感がある
0085[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/11/06(金) 12:50:52.68ID:e7ogy6ki
DellA860なんですがT7700はいけますでしょうか?
T7500の実例は幾例もあるのですが7700はググっても海外の個人売買サイトのA860の売り物件に1つあるだけでした。
008885
垢版 |
2015/11/09(月) 18:41:15.73ID:/xGQthiP
ありがとうございます。
オクでT7500と200円UPでT7700があるようなので今回挑戦してみます。
お二方ありがとうございました。
0089[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/11/10(火) 00:12:42.64ID:xTqOuaq9
たぶんbiosでcpuIDがありませんて出るけど何の問題もないよ
0091[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/12/25(金) 22:15:50.71ID:Xz2bXoX+
pentiumからi5-2520Mに変えたけど高画質の動画がカクついて見れない
4コアにしとけばよかった
0093[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/12/26(土) 09:21:17.02ID:L8WHg6gI
仮に4K外部モニタだとしてSandy世代のノートで2系統出力できるのなんてあんのかな

FHDがカクカクで見られないって話ならだいたいの場合プレイヤーが原因だろな
初期設定に戻すか映像系ソフトとブラウザインストールし直す方がいいんじゃね
ストリーミングでメモリが足りないとか回線が糞だって話なら知らん
0094[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/12/26(土) 12:27:25.84ID:MZ/sdYwK
>>91
コア数増やすと熱で死ぬよ
大抵のノートは、2割程度の余力しかない
CPU25W設計のマシンに45WのCPUを載せたら速攻でダウンする
0095[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/12/26(土) 17:33:38.30ID:m1ICMe24
調べたらfps150のFHDだった
ノートPCのスペックでは再生できないよね、ごめんなさい
>>94
4コアにするのはやめた ありがとう
0096[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/01/05(火) 08:58:07.13ID:rDfKeW95
正月を利用して お役ご免になった他のノートから
CPUを貰い、手持ちのdynabook TX550をパワーアップさせてみたぞ

セレロンM 1.40GHz → ペンティアムM 1.6GHz

換装後のベンチ取ってる最中ブルースクリーン→電源入れても
BIOS出なくなって焦ったが、CPUの抜き差しで元に戻った(・・・埃?)。
あとは一日付けっぱなしにしてみて問題ないようだったので結果報告をば。

CrystalMarkによるトータルスコア 24375 → 27167

[ALU] 5202→ 5944
[FPU] 6409→ 7340
[MEM] 3137→ 3556
[HDD] 2854→ 3188
[GDI] 2717→ 2925
[D2D] 2668→ 2725
[OGL] 1388→ 1489

体感的には?なのかも知れないが数値は上がったので満足。
これは最後(らへん)のスクウェア液晶で、ゲームが今の横長液晶より
大きく映るから大事に使いたい。
0100[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/01/06(水) 23:39:40.81ID:gXD5LbHZ
>>99
日本で手に入るすべてのセレM搭載ノートパソコンをすべて調べたんだろうな?
0103[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/01/07(木) 17:43:06.45ID:WsFO/P/W
そんな必要ないだろ ガキかよ(笑)
ノートPCのCPU交換を長年趣味にしていれば自然と触ることになる
たまたま手元にあった余りの物を換装成功してヤッター喜んでる素人じゃあるまいし
そういう人は自宅倉庫に衣装ケースが沢山あったりするし
換装実績も余裕の3桁だろ
下手なPCショップより腕やノウハウがあったりするもんさ
0105[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/01/07(木) 23:45:48.09ID:EKlY6gnD
つまらんことで揚げ足の取り合いしてどうすんの

soket479世代のセレとペンだと2次キャッシュの違いもあるから同一クロックでも性能違ってくるんだろうけど
G2世代ぐらいだとセレとペンの違いってどの程度あるんだろか
Sandy世代のB840とB940やivy世代の1020Mと2020Mあたり比べると
クロック上がった分上限温度下げただけの同一CPUに見えるんだけど
0106[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/01/08(金) 00:24:17.05ID:hbG6kx6K
>>104
自慢に見えるってことはお前自信がその部分で劣等感を抱いてるんだな
どこをどう読んでも俺には自慢に見えないが
w
そもそもセレM搭載機は3桁もないし、もし実績が3桁ならPC修理で食っていける
0107[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/01/08(金) 00:37:21.89ID:yWjf9ZEw
>>100とか>>102ってのは
何時何分何秒地球が何回回ったときですかーーーーーwwww
とか言うガキのレベル

セレMと言えば真っ先にT5000番台辺りで手打ちか、7000番台にチャレンジしようかとかその辺の思い出が甦ると思うんだよな経験者なら 
メロンとかヨナとかその辺だろ?
0108[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/01/08(金) 00:57:54.43ID:qsjbKjUZ
PはX7900積んで溶かした覚えがあるなあ・・・
石が無事だったからよかったけどかなり青くなった記憶がある
0109[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/01/08(金) 05:59:24.44ID:FMN6yD8V
>>97 >>107
同じCerelonMでも、ソケットも対応チップセットも違うPentiumM世代のPCに
C2D T5*00/T7*00 が載るとかアホ発言にも程がある。
0110[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/01/08(金) 06:48:18.95ID:j8aZBIOI
>>107
回答できなくなると屁理屈&罵倒でごまかす
知識のないヤツの典型例だな
0112[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/01/08(金) 10:37:12.61ID:6Fk3KecC
>>109
ヒント 下駄
出来ないと決めつけているうちは閃きもないだろうよ
0113[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/01/08(金) 17:52:08.60ID:GT1R/IrL
かつてはBGAをPGA化したりとかそういった猛者が普通にいて、スレも活発だったのにいつからゆとり思考一色になったのかなぁ(遠い目)
0114[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/01/08(金) 18:39:47.87ID:FAceQyXK
昔は北森のCeleron 2.4GHzをPen4 2.4GHzに換装してホルホルしたもんじゃ…
調子に乗って3.06GHzにしたら、一瞬動いたと思った瞬間、マザーごと死んでしもうたがのぅ。
0116[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/01/09(土) 01:12:11.79ID:DVUXk+HM
こんな過疎スレで揚げ足取り合ってもしゃーないだろ。
お前ら仲良くしろ。
0117[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/01/09(土) 07:45:39.05ID:Tz/S3d7F
取り合って? 

あほをいじくり回してるだけだろwww
0118[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/01/09(土) 10:08:16.65ID:lcNeFMxC
northwoodってもう10年以上前の話なんだな
SpeedStepで弄ってたのってXPの頃だったっけか
0119[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/01/11(月) 10:24:57.99ID:3ZiCXbAr
3205Uてハンダづけ?
0122[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/01/12(火) 19:18:45.15ID:xe6cPFZK
CPU換装は簡単だったけれど、画面をHD→FHDにした人はいるかな?
アドバイスが欲しいです。
0123[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/01/12(火) 19:28:20.43ID:xe6cPFZK
ごめん やっぱりいいです
費用対効果が薄いし無難な外付けディスプレイにしようかな
0125[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/01/19(火) 23:37:09.68ID:FmIbnTsN
i5 2450Mとi7 3632QMの入れ換えに成功した
交換じゃなくて入れ換えで2台とも無事に動作してる
0128[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/01/20(水) 12:22:15.13ID:blDRHGQz
>>127
VAIO SVE15117とFRONTIER FRNX721のCPUを入れ換えた
前者がoffice入ってたりBDドライブだったりでメインとして使ってたけど後者の方がCPUは上だったから入れ換えてみた
0131[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/01/21(木) 00:41:30.74ID:DMuWj4rc
まあ交換つーと、単体で買ってきたCPUを取り付けるイメージなんだろうから、
入れ換えという言葉にこだわりたい気持ちもわからんでもないが、
まあ本質的には同じことかな…?
0132[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/01/21(木) 01:25:04.70ID:rVTaOtGr
>>131
125だけどまさしくこれが言いたかった
実質交換と入れ換えは同じだな
0133[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/02/19(金) 16:23:12.28ID:GDYw5vGK
セレ530からT8100へ交換したけどサクサクになった。

次はT9300にしようか迷う。
0135[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/02/19(金) 20:52:11.42ID:lRqyJDel
>>133
T9900でも下駄があうからOK
0136[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/02/20(土) 11:34:59.33ID:dkgJJvDS
>>134
9年目のノートに投資するのを躊躇っているのである
>>135
チップがGL960Expressに1066MHzはね・・・
0137[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/02/26(金) 15:47:45.50ID:lxCY2XpY
2630QMに交換出来る12インチぐらいの機種って何かありますか?
14インチのHP4430sが確認出来た中で一番小さかったのでそれより小型な物がないかお知恵を借りたい。
0139[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/03/05(土) 21:06:57.52ID:xSFQZsQa
>>138
わざわざありがとう、レスしたあとに2560pとか2570p見つけて、ほったらかしだったよw
今は2630qm売って2570pに3720、3630、3632辺りを付けようか思案してます。
0141[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/04/06(水) 13:23:41.32ID:N6MHNNZM
>>140
皆さんありがとう、
結局2570p買って3632qm付けたよ!快適です。
0142[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/04/07(木) 12:12:31.52ID:XWVW2bSk
他でも質問したんですが、SocketMシリーズの
PPGA 478と479は互換性がありますか?
自分で調べたけどいまいち分かりません。
詳しい方、教えてくださいm(__)m
0144[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/04/09(土) 23:47:36.80ID:mjv2srdP
そうですか。MERONは同じかと思ったけど・・・残念です。
0145[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/04/20(水) 01:35:50.21ID:iSZTXsA7
MeromのCore2からPenrynのCore2に換装したけどPenrynは優秀だな
クロックは300Mhzほど上がったのに負荷時の温度は10〜15℃近く下がった
0146[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/04/20(水) 06:47:08.96ID:eWhkcVyw
つうか、まだそんな世代のパソコン使っているのか?
サンブリとかアイビーですらそろそろ旬を過ぎるというのに
0147[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/04/20(水) 14:06:02.87ID:iSZTXsA7
重い作業は蓮Corei5でやるからな
軽作業ならCore2でも十分。むしろデスクは電力食いまくりでノートのほうが都合いいな。
役割分担が大事だぞ
0148[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/04/20(水) 19:28:21.52ID:xrRPYshf
>>146
使ってるというか、いじるのが趣味な人はたくさんいるぞ

やほーくでジャンク漁ってCPU交換して売ったりな
0149[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/04/20(水) 20:44:32.96ID:OXk5MRYQ
いじって楽しいのは、Arrandaleだな
i5/480Mとか2,000円程度で手に入るからCeleronマシンをパワーアップするのに最適
ちょっとお金を積めばi7/620Mにも手が届く
この世代のは最低でも4GB、うまくいけば8GBメモリを積めるから、OSを選ばず何でも使えるし
0150[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/04/20(水) 21:20:15.71ID:e55BwJ3y
versapro va-f
i3-3110mからi5-3230m さらにi7-3630qmへと換装したんだけど
冷却台使って今のところは大丈夫みたい
0151[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/04/20(水) 23:04:20.69ID:OXk5MRYQ
>>150
冷却じゃなくて回路の給電能力を見ろよ
無理な大電流流し続けると、短期間でコンデンサが妊娠したり焼けたりするぜ
0152[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/04/21(木) 00:12:43.14ID:HeFOC0A3
CPU換装するとCeleronばっかり余るよな
Celeron540だけで4つもってるw
0153[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/04/21(木) 06:43:08.47ID:s3KnmW14
>>152
20個以上余っている
部品取りだとコンデンサくらいしか取れないからそのまま捨てている
0154[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/04/21(木) 19:20:36.33ID:DrPoWhHF
>>151
まじか!
確かにCPU温度も夏場に向けて危ないような気がしてた
PCサクサクで快適なんだけど
せめてi5に戻すしかないか...
指摘サンキュウ
0155[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/04/21(木) 21:11:39.57ID:My4npdfI
>>154
ノートパソコン改造の初歩の初歩だな
初代ダイナブックが出た頃からいわれていた話だ
0156[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/04/21(木) 21:42:22.38ID:DrPoWhHF
>>155
なるほど
その指摘がなかったら3840qmへ換装してたかもw
その資金で3630qmを換装出来る中古を探してみます

ちなみに初代かわからないど
ダイナブック サテライトプロ(Pentium100mhz win95 型番忘れた)
もってました
その頃cpu換装って全く考えもしなかったよw
0157[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/04/21(木) 22:15:50.26ID:My4npdfI
>>156
初代は(J-3100SS)16Bitの80C86だよ
1989年発売だから今から27年前になるか
世界初のノートパソコンだ
0158[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/04/21(木) 23:06:15.36ID:DrPoWhHF
>>157
へ〜〜(只今ボタン連打中)

日本が世界初ってのもビックリだけど
さらに東芝だったとは思いもしなかった
どっちかといえばNECかシャープか富士通のほうがしっくりくる
0160[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/04/26(火) 09:46:33.73ID:7gpY8bLY
150に書きこんだ者ですが (VERSAPRO VA PC-VK24LAZCF)
3230mに戻したもののcpu温度大してかわらず
再度3630qmへ換装してしまいました
換装後、CPUの電源設定を85%に落としてみたところ

室温 20度前後
CPUアイドル時 35-40度位
負荷時 70度前後

換装中 内部基盤(CPU周りだけですが)を目視しましたが今のところ異常は見当たりませんでした
(ちなみに3630QMに換装したのが1ヶ月位前)
しばらくこの環境で様子を見たいと思います 
0161157
垢版 |
2016/04/26(火) 22:50:03.74ID:Xe5mQkm7
>>158
> 日本が世界初ってのもビックリだけどさらに東芝だったとは思いもしなかった

 正確に言うと、東芝がアメリカで出したのが最初。
 これが日本に持ってきたらバカ売れしたので、NECが早速98NOTEで追従した。
 続いて98互換機をEPSONが出す。
 発売当初はV30(16Bit)で横並びだったが、当時国内PCシェアの70%を握っていたNECとしては、沽券に掛けて
ダイナブックを凌ぐマシンを出さなければならない。
 こうして作られたのが、世界初の32Bitノートの98NOTE-SX(PC-9801NS)。
 しかもこのノートには、これも世界初の20MB-HDDが搭載されたモデルがあった。
 このモデルはバカ売れして、半年の納品待ち。
 俺はコネを使って発売日に手に入れていたんだが、オフ会でNECの社員が「これ、社内でも欲しい人がたくさん
いるんですけど、市場優先で全然手に入らないんですよね。いいな。」と言っていた。

 実はこのとき、後のエポックメイキングとなるもう一つの出来事が起こる。
 当時、NiftyのFNECの統括OPだったH氏が、たまたま見に行ったビジネスショウのブースで、おもしろいものを見
つける。
 それは某輸入代理店ブースで参考展示されていた、サイリックスのCx386SLC(i386SX互換CPU)だった。
 むろん、社員も組み込み用途がメインで、一般売りする予定などさらさらなく、ただの展示物だったのだが、H氏
はこれのサンプルを譲り受け、自分のPC-9801NSのi386SX/12MHzと換装する(むろん196Pinをすべて手でハン
ダ付けだ)。
 この結果をFNECで発表したところ、猛者たちが食いつき、最終的にはサイリックスの代理店と掛け合って200個
のチップを調達し、会員に頒布した。
 もちろん、普通の人間にこれだけの精密なハンダ付けができるはずもなく、そこに目をつけた換装業者が雨後の
竹の子のように林立し、「ノートパソコンのパワーアップ業者」というカテゴリーができあがった。
 やがて、メルコ(現バッファロー)やアイ・オー・データ機器からもCPUアクセラレータと称したCPU換装製品が売り
出され、猫も杓子もCPU換装という時代が訪れたのは既に知られているとおり。
0163[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/05/02(月) 08:30:09.70ID:NJZ4HAmh
>>161
>猫も杓子もCPU換装という時代が訪れたのは既に知られているとおり。

俺もその内の一人ですw

昔 mz700(z80a)とfm7(忘れた)持ってたけど その時cpuの換装って考えもつかなかったよ
ノートpcでそれが出来るんだから いい時代になったな

ちなみに最近からまたpc使うようになったんで
今の技術についていけてないですw
0164[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/05/02(月) 22:25:38.84ID:j0uTcBqp
>>163
MZ-700はZ-80B、FM-7は68B09。
ともに換装すべき上位CPUが存在しない時代だったからな。
ただ、MZ-700は721、731へと進化させる楽しみがあったぞ。

その後に出たPC-9801(無印)は8086を積んでいたから、同一ピン形状のV30に換装すると化け物のように速くなった。
下手すると1.6倍くらい。
しかも互換性を高めるため、8086のバグまで忠実に再現していたくらい。
このNECの技術力に驚いたインテルは、NECだけは敵に回さないよう、セカンドソースの約款を緩めたとか。

当時のNECはすごかった。
前述の通り、自社製CPUはインテル純正品を凌いでいたし、自社製のN88(86)-BASIC(政治的判断で未採用)は、Microsoftの本家より高性能だった。

今はレノボに買収されて見る影もないが。
栄枯盛衰は世の常
諸行無常の響きあり
0167[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/05/20(金) 09:15:11.28ID:Ybe+RwsU
>>165
騙されたと思ってT9900に交換してみろ。ちゃんと動くから
0169[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/05/30(月) 23:57:42.24ID:iCtoUpZi
初のCPU換装は、VAIO XR7でした。
Pen2 366Hzから、Pen3 750Hzへ。
不動になってしまいましたが、まだ手元に残してあります。

さきほど、hp 8740wのCPU換装が終わりました。720QMから、940XMです。
すでに、SSD化、メモリー満タンといった状態なので、変化が体感できないのが残念なところ。
0170[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/05/31(火) 12:37:37.47ID:5igIiBjr
HP MT40のCPUをB840からi5 2520Mとi5 3230Mに交換しました。
どちらもBIOSから認識されて、動作的には問題なさそう。
0174[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/06/10(金) 18:44:23.76ID:t3AjhM/k
ASUSのK53Eを、夏前のファン掃除も兼ねてi5の2410Mからi7の2630QMか、2670QMに換装しようかどうか悩んでる。
販売時のモデルで2630QM積んでるのがあるので、そっちは多分大丈夫だとは思うんだが2670QMは行けるかなぁ……?
0175[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/06/10(金) 19:43:26.45ID:N1/iCiSY
>>174
CPUファンが共通であれば良いけど違うとフルバワーで稼働しないリスクがあるな
0176[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/06/11(土) 14:17:54.26ID:WFY39w/7
>>175
i7搭載型の基盤や、CPUクーラーの画像が見つからないのが悩ましい。
TDP的には同じ2630QMが無難なんだろうけどなぁ。

i5 2410MでCPU使用率が常時60%超え。2コア4スレッド共に50%超えてるのでマルチコア化で分散すれば……
考えが甘いか(´・ω・`)
0177[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/06/11(土) 15:14:38.41ID:mZTIXVqc
>>176
i7搭載の基盤っていうのが何を意味するのかは知らないが、普通はCPUファンとかヒートシンクが別物になるのが先だろう
どうしても知りたければ、純正でi7が載ったマシンを一台買ってみればすぐにわかることだ
0178[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/06/11(土) 15:16:00.45ID:mZTIXVqc
>>176
> i5 2410MでCPU使用率が常時60%超え。2コア4スレッド共に50%超えてるのでマルチコア化で分散すれば……

 分散しても消費電力が下がるわけではないから意味がない
 逆に言うと、2コアの仕事を4コアで分担すると、効率は8割に落ちるから、同じ性能を出すためには2割増しの消費電力が必要になる。
0179[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/06/11(土) 16:08:03.60ID:WFY39w/7
>>177
i5の基盤の画像は出て来るので、比較して差異が無いか・チップクーラーの比較をしてみたいだけ
言わば保険みたいなモンなので、丸々一台買うのはちょっとな
CPUクーラーはヒートパイプ経由しての空冷ファン接続 とでも言えば良いのか……?
ttp://stat.ameba.jp/user_images/20140810/15/uy-807/d8/44/j/t02200165_0800060013030321358.jpg

>>178
ブラウザのタブ切り替え等で瞬間的に100%とかになってカクカクするのが嫌なんだ
2コアでダメなら4コアにしてやろうじゃないか! と思ったんだが、そうでもないのな……
0180[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/06/11(土) 20:07:18.93ID:jlVPDTP2
>>179
もしかして「基板」のことを言っているのか?
普通マザーボードは基板と書くぜ。

それと、ブラウザのタブ切り替えで100%になるのは8コアにしても防げない
0181[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/06/11(土) 22:26:00.63ID:ADugcacW
東芝Satellite B451
B800→2630QMに交換してから昨日まで1週間電源入れっぱなしで動作問題なし。
使用中に80℃超えることが何回かあったので念のため昨日分解してみたけど、目視では異常なし。
今日からは使用後に電源落とす通常の運用に戻します。
0182[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/06/12(日) 01:39:15.02ID:6lgkdeYZ
>>181
> 念のため昨日分解してみたけど、目視では異常なし。

 目視で劣化がわかったら大変だろ。
 焦げてたり燃えていたりしたら、分解するまでもなくダメだわ。
0184[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/06/12(日) 17:46:56.83ID:OX5WW+/y
とりあえずμBGAのリワークができないヤツは、書き込み禁止にするか。
0187[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/06/13(月) 00:48:09.08ID:NHkIWpsy
>>186
電子回路にそこそこ精通してたら
プリント基板を基盤と表記してたらむっちゃ気持ち悪いな
0189[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/06/13(月) 06:44:35.32ID:qu+4RuOq
>>188
そんな質問をしているレベルなら、CPU換装は諦めた方がいいよ マジで
0191[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/06/13(月) 20:22:41.98ID:39cUopTA
>>190
気持ち悪いんじゃなく目障りだから突っ込んでいるんだが、何か?
0192[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/06/13(月) 21:54:27.44ID:g7MXZreA
ラルクアンシェル表記に

シ エ ル で す !

と訂正してるBBA的な
0193[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/06/13(月) 22:39:14.15ID:PwiHxOOO
E430c(1000M)を27800円で買って、

3610QM, RAM16GB, mSATA-SSD 256GB, HDD 1TB, BD drive, 液晶HD+

気温20℃くらいならCPU使用率100%でもターボブーストは切れないものの、
電力を測ってみたらHDDが止まっていても時々60Wを示したでの、あわてて90Wの電源を買った。

爪を切っていたら、飛んで行った爪がキーボードの隙間に入っておかしくなったので、キーボードも変えた。

普通に使っている分にはターボブーストが切れないから、MS-Officeで死ぬほど複雑なレイアウトをしても気にならなくなった。
液晶が、消費電力2W増えた割に暗いのが不満だけど。
0195[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/06/13(月) 22:52:53.77ID:SGotbJcL
>>193
3610QMじゃなくて3632QMにしとけよ
ACアダプタを上げて要求電流を提供できるようにしてしまうと、次に燃えるのは基板の電源回路だぞ
0196[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/06/13(月) 23:10:04.74ID:PwiHxOOO
>>195
3210M とかも測ってみたけど基本的に周波数比例+定数のようだから、
実際の消費電力は3632QMでも2Wも違わないんじゃないかな?

27℃でBDとHDDを動かしながらCPU100%を動かしてもターボがなかなか入らなくて、40W代しか出ない。

どっちかってーと液晶を変えて増えた電力の方が予想外に大きかったから、不安になったらこっちを戻す。
0199[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/06/14(火) 06:40:37.07ID:NM1JzDyD
>>196
> 3210M とかも測ってみたけど基本的に周波数比例+定数のようだから、
> 実際の消費電力は3632QMでも2Wも違わないんじゃないかな?

 アイドルでは大した違いはないが、高負荷になったときに違いが出る
 TDP10Wの差は無意味ではない
0200[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/06/14(火) 14:22:10.61ID:LJCBiCb+
>>196
電源プランでCPUクロック99%のプランを追加して使ってみるのもいいかもね
ターボは効かなくなるけど消費電力は抑えられると思うし
自分のやる作業のパフォーマンスに影響が出なければ結構オススメですYO
0201[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/06/14(火) 21:24:10.49ID:l1fc2lxn
起動時の電力
http://datum.link/etc/test-boot.mp4
20V電源を0.1Ω抵抗でピックアップ、200倍すればワット数。
元々の仕様が60Wで、4コア100%使うと60Wくらいになるから、0.3Vがひとつの目途。
ログイン後に3回ほど0.3V前後が現れるから、一応全コア使っている様子。

今時の起動にしては時間がかかり過ぎているけど(約1分)、
外部モニタをつないで起動すると速攻で起動するから、その辺りのドライバのせい。多分。
0204[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/06/21(火) 23:41:20.51ID:AwTh4H8f
http://www.x-kom.pl/p/66460-notebook-laptop-16-sony-vaio-f-i7-2630qm-8gb-640-br-rw-7hp64-czarny.html

このpcのスペック欄見てたんだけど、celeron、pen以外対応してないチップセット(HM70express)にi7 2630QMが搭載されてておかしいなと思ったわけなんだけど、俺のTMP253Eにもi7のせられるかな?

一応ソケット、BIOSは対応してるが電力?が10W足りない
0205[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/06/22(水) 00:00:22.48ID:GZOR8iTk
>>204
> 一応ソケット、BIOSは対応してるが電力?が10W足りない

 じゃダメじゃん。
 相談するまでもないだろ。

 マザー燃やして、本当にダメかどうか自分の目で確かめたいというなら止めないが。
0207[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/06/22(水) 18:19:56.50ID:+wjFNgtS
一応成功しました!

Celeron1005M→i7 2630QM

なんのスクショ貼ればいいかわからないので適当に貼ります

温度は通常時35〜45
ゲーム起動時は50〜65くらいでした

i7換装に伴う、30分で落ちる現象は現れませんでした。

機種はTMP253Eです。スレチですがeGPUも認識してくれます。

http://i.imgur.com/b4THUoo.jpg
http://i.imgur.com/r88fVi9.jpg
0210[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/06/30(木) 00:17:52.96ID:9zpZgyaE
ちなみにmineoのsimの買い方は
通常、初期費用3,000円+税がかかりますが
下記のリンクからAmazonさんで安いエントリーパッケージを買う
 →http://www.top1.pw/t/33
下記の招待リンクから契約する
 →http://www.top1.pw/t/34
そうするとAmazonさんのギフト券が1000円分貰えるので
初期費用分のエントリーパッケージ代が実質無料になります!
データ回線なら解約料もかからないので、損はないですね。
マイネ王から月末に1GBのパケットももらう事ができるのもお得!
0214[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/08/25(木) 14:24:44.44ID:CmnCyTCa
取り付けたらすぐ死んだってレスはどこかにあったけど
QM付けてしばらく経過後に死んだって実例は見かけないがよく起こる症状なんだろうか
0215[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/08/26(金) 00:07:19.49ID:2R3jaH+a
>>214
すぐもしばらくも同じだろ
取り付けてからどれだけ負荷がかかる処理をしたかだ
0216[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/09/14(水) 21:28:54.07ID:Zu9QqQ24
>>133だけどT9300に載せ変えた
以外に普通だった
もうこれで終わりにする
0219[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/09/16(金) 17:30:45.66ID:6YOQBl7s
>>217
ムクッ っ
最後だと思われているけどまたココに来たのである
>>218
セロリン塚っていう名前のお墓を建てるのである
0220[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/09/16(金) 19:35:24.95ID:MhqCDf22
>>216
大分前に俺も交換したけどキャッシュ6Mでなんか変わる?

FSB800MAXなら換装は、T8100,T8300で十分かと思った。

チップセットGM965じゃT9300の換装で満足できるのはπ焼きくらい。
0221[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/09/17(土) 17:08:51.68ID:d86EbFPj
>>220
GL960Expressなのである
T9300交換は対価に合わないと感じた
T8100ぐらいがベスト
0222[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/09/18(日) 14:02:18.30ID:p+IznoYg
GL40なThinkPAD SL510用にT9300を調達
中古が2000円ちょっとで買えるんだから安いもんだ
MEM4GだけどWin10 64bitで頑張らせる
でもSSDを載せるほどの思い入れはないw
0223[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/09/18(日) 15:30:28.68ID:p87uMr5t
だからT9300とかそんな古い規格のマシンはさっさと捨てて、2540Mとかの効率とコストパフォーマンスのいいCPU積んでるマシンに乗り換えろよ
0224[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/09/18(日) 17:59:45.28ID:p+IznoYg
別に俺が使ってる訳じゃないからいいんだよ
2540Mと3820QMは自分で使ってる
両方ともSSD入れて
0225[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/09/23(金) 00:44:12.70ID:LgEWGAEj
T7200に換装したんだが
温度が10度高くなった。60~70度。
第一世代Meromってこんなに発熱する?

CPUは交換経験は何度かあるし
グリスは安物だけどちゃんと塗ってる。
0226[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/09/24(土) 12:33:50.66ID:+RuZfRlD
>>225
VCC VID のpinMODで電圧下げればいいのかと思うが忘れてしまった。

海外サイトにあったんだが見当たらない。
だれかわかる?
0228[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/10/24(月) 15:28:55.06ID:zKyCk5vP
TDPについて教えてください。
ある世代のCPUのスペックを並べてみると、パフォーマンスが上がるほどTDPが大きくなり、
CPUの価格も上がるというのが見て取れます。
CPUのクロックは100MHzずつ上がって行き、ベンチの結果もクロックに似合った形で上がる。
ところがTDPは35Wのまま上がらず、ある製品から突然45Wになる。これは
・TDPが35Wと45WでCPUの電力設計が違う。ピーク性能は異なるはずだがベンチに出ないだけ
・35Wの一番クロックの高いものと45Wの一番クロックの低いものはクロックの差分しか性能差はない。
 intelが測定して35Wでは冷却不足と判定し、次の段階である45Wと表示しただけ。
 本来はTDP37Wとか42Wとか表示すべきだが、現実にはCPUの数だけノートPCの設計を用意するのは困難。
 なので、TDP値はある程度決まった値しかなく、それに準拠した設計のPCにCPUが使用できるかどうかの表示になっている。
のどちらでしょうか?
0230[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/10/24(月) 22:58:21.34ID:X5JbrK9p
>>228
TCPとは、インターネットなどのネットワークで、IP(Internet Protocol)の一段階上位層のプロトコル
(通信規約)として標準的に使われるものの一つ。
IPと、HTTPなど各用途固有の上位プロトコルとの橋渡しをするもので、ポート番号という識別番号を用い
て、各IPデータグラムが運んでいるデータがどの上位プロトコルのものであるかを識別し、担当のソフト
ウェアに振り分けたりすることができる。
TCPはコネクション型のプロトコルで、通信相手の状況を確認して接続を確立し、データの伝送が終わると
切断するという手順を踏む。相手が確実にデータを受け取ったかを確認したり、データの欠落や破損を検
知して再送したり、届いたデータを送信順に並べ直したりといった制御を行う。信頼性は高いが転送効率
は低く、通信経路の品質が低いとデータの到着に遅延が生じたり通信不能になりやすい。転送効率より確
実性が重視される用途でよく利用される。
同じ階層で利用されるプロトコルにUDP(User Datagram Protocol)があり、再送制御などを行わず「送り
っぱなし」にする仕組みのため、確実性より転送効率や即時性を重視する用途にはUDPを用いる。
0231174
垢版 |
2016/11/07(月) 23:30:53.94ID:arH7IwDb
K53EのCPUを、i5の2510Mから2670QMへ換装。
電源管理でCPU使用率99%に制限かけてターボブースト封印
2510MだとCPU使用率60%とかだったけど、同作業してても15%台まで激減。
ACアダプタの熱さも減って、CPU温度も下がった。

もっと早くやっておけば……
0233[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/12/12(月) 06:50:51.12ID:TvVxJQZs
>>231
> 電源管理でCPU使用率99%に制限かけてターボブースト封印

 OSが立ち上がるまでの間は全力で動くから当てにならないぜ
 冷却と電源周りを強化しておかないと早晩お陀仏
0234[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/12/12(月) 16:52:12.46ID:vbHaMlXp
久々に弄ろうとヤフオクでジャンクを探して落札
届いてBIOS起動してみたら既に交換済みだったわい
0235[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/12/31(土) 11:02:42.20ID:oisaPGdu
こちらでもK53EのCPUを、i5の2410Mから2670QMへ換装。
ターボブーストさせるとすぐにサーマルスロットリングで動作クロックが落ちるので,CPU使用率はやはり99%に制限している.

CPUは2から4コアになったので早くなっているはずだけど,それほど体感差はないかな.
CPU不可のかかるマルウェアの完全スキャンをかけても以前と時間はかわらない.
結局SSDの速度が律速要因なのかもしれないが,ちょっと期待はずれ.
0236[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/12/31(土) 11:05:54.14ID:oisaPGdu
不可 -> 負荷
CPU交換よりも無線LANをIntel 7260(11ac)に変えたことのほうが体感速度の向上につながっている.
同じくK53eの話.
0237[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/01/09(月) 21:52:10.11ID:T36hF//Q
ジャンクであったVAIO sz55をハドフからいただいてメモリー4G、OS導入してCPUをT7250からT9300へ載せかえたら…アラ快適。
0242[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/02/01(水) 11:51:35.38ID:lkFd2AjS
先生!うちのばらちゃんが息をしていません(´Д` )
0247[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/02/17(金) 04:31:29.47ID:JiBc7O0O
i5 2450Mからi7 3632QM換装して1年経過したが快適そのもの
高負荷時でも多少熱くはなるがちゃんと冷却されてるので全く問題無い
0248[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/02/17(金) 21:46:10.69ID:mC8hgyRg
そしてある日突然壊れて慌てふためく>>247
もちろんバックアップなどは全く取っていない
0249[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/02/18(土) 17:54:11.64ID:CrjhGrjm
3632QMってTDP35Wの微妙なやつか
ベース機に2450M載ってるならそんなに変わらなさそうだが
体感できるぐらい性能差でてくんのかね
0250[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/02/18(土) 19:11:00.02ID:WtpWNw3Z
>>249
TDPは35Wだが、実際の消費電力は2450Mより遙かに上だぜ
かなり電源回路に負担が掛かってるはず
0251[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/02/18(土) 19:39:38.59ID:iGLHOiUj
>>249
外付けディスプレイで動画再生してるときなんか全然違う
CPU使用率90%超えするときもあったが今じゃ高くても30%ぐらい
0253[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/02/19(日) 08:07:54.25ID:UM7PW9Gz
Sandy後期からIVYぐらいの時期はセレ搭載の下位モデルでも
上位機と同じ筐体と基盤使ってん機種多いんだよな
あの頃がノートの最盛期だったんじゃねえかって最近思うわ
今じゃ弄る要素もロクにねえ遊ぶ隙が全然ねえのばっかでツマンネ
0254[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/02/19(日) 09:40:36.28ID:S0cbHdQy
CPU交換も出来ないのが増えたからな
メモリとSSDくらいしかパワーアップ方法がないんじゃ面白みもない
0255[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/02/19(日) 13:31:01.57ID:kSIQlet9
Haswellから後に出たCPUは全部BGAになって交換不能になったのが悲しい
0256[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/02/19(日) 15:33:03.05ID:3XsBGMMu
>>255
そこからが勝負ですよ
ポッと出のトーシロには簡単に交換できない
それがいい
0257[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/02/19(日) 20:10:19.34ID:kSIQlet9
>>256
でもBGAのCPUってそもそも単品で手に入るのかな?
腕があってもモノが無ければどうしようもない気がするけど
0258[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/02/19(日) 21:49:57.89ID:3qkxxS0O
>>257
別のマシンから剥がしてくれば良いやん
貼るより剥がす方が簡単だよ
中古を貼るには半田ボールを植える必要があるから、素人には無理だろうけど、既に実践している人も何人もいるしね
0263[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/03/03(金) 16:15:46.89ID:Igs64e2a
i7に変えると燃えるとか
消費電力激増とか
周辺回路がダウンするとか
言ってるやつは換装したことないだろ

燃えたならPL法でインテルからガッッポリとれるし
I7ったってショートしてるわけじゃないから定格以上は電気食わない
周辺回路って検査してこのゲートが短絡してるとか分かったわけじゃないんだろ

真っ先にいなくなってほしい種類の人間だわ
0264[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/03/04(土) 01:17:50.96ID:PzH5uYWo
Intel Corei7のモバイルで
i7-XXX
i7-2XXX
i7-3XXX
って物理互換性あるの?
0266[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/03/04(土) 01:52:45.38ID:RlG/uoSF
>>263
俺にはお前の方が、CPU換装したことがないとしか思えないが。
燃えるのは電源回路でCPUじゃない。
そして過電流が流れれば回路が燃えるのは当たり前。
PL法でインテルを訴える?できることとできないことをよく考えてから喋らないと大恥を晒すだけで見苦しいぞ。
0268[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/03/04(土) 09:52:48.46ID:vGERHt0H
>>267
こういう奴が
「雷サージ付コンセントを付けてるのに雷で壊れるとかおかしいだろ!」とか
ツイッターで騒ぐんだろうな
「過電流が流れるとシャットダウンする(ドヤッ!)」とか家庭のブレーカーかなんかと勘違いしてんじゃないの?
保護回路が全てを守ってくれるんならバッテリーが爆発したりしないんだが?
0269[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/03/04(土) 10:41:04.22ID:7DPJvmFD
>>267
電源ユニットでシャットダウンかかる頃にはもう基板から煙が出ているよ。

ここで書き込みしている人は、改造で基板燃やしたことないのかね。
初心者のうちはよくやることだと思っていたんだが。
0270[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/03/04(土) 11:55:58.08ID:FEeISlyq
仮に i7に載せ替えて燃えたなら i7に替えたことが原因として真っ先に疑われる。
つまりは自己責任。
消費電力(≒発熱)が上がれば相応にマザーの寿命も縮む。
そんな状態で使っていれば当然 故障も増える。
そして、過電流は流れた時点でアウトと考える。
0273[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/03/04(土) 21:02:20.47ID:kkQpLc0z
こんな辺境のスレにまでマルチポストしてるのか
何目的の業者なんだろう
0274[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/03/04(土) 21:15:49.60ID:5lfKli7k
おまいら、燃えるとか爆発とかするその前にヒューズが飛ぶとかって考え及ばんもんかね
0275[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/03/04(土) 22:48:19.47ID:vGERHt0H
燃えるとか爆発する前にヒューズが飛んで守ってくれるとか勘違いしてるんなら
悪い事は言わん、お前は電子機器を使うのはやめた方がいい
0276[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/03/05(日) 00:42:17.52ID:sekqu45h
CPUの交換スレで何言ってんだ。
実際CPU交換して燃えたなんて、見たことも聞いたこともないぞ。
過電流で壊れたなんてのはCPU交換は関係なく、パターンにドライバ落として短絡とかじゃねーの?
妄想も甚だし過ぎるにも程があると言わざるを得ませんて感じだわ。
正気に戻れよ。
0277[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/03/05(日) 01:28:59.07ID:8pZ5ZXU6
>>276
> 実際CPU交換して燃えたなんて、見たことも聞いたこともないぞ。

 お前がCPU交換したことがないのはよくわかった。
 ついでにその方面の知識も全くないこともな。
0278[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/03/05(日) 04:57:26.09ID:px9ziPTr
>>268
バッテリーの爆発は保護回路関係なくバッテリー単体の問題だ馬鹿が

>>269
煙が出る前にサーマルシャットダウンします
燃やせるなら燃やしてみたいもんだわw

換装歴で言うととっくに四桁越えてるけど、燃えたのなんて見たことないぞ
0279[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/03/05(日) 06:45:47.84ID:H9d4wMW3
今富士通のSH54/Eに
0280[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/03/05(日) 06:47:14.25ID:H9d4wMW3
今、富士通のSH54/Eにi3-2330Mがついているんだけど
35Wなんで同じ35Wだと
i7-2640M
i7-2620M
これがつくんやろか?
0281[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/03/05(日) 07:02:27.01ID:H9d4wMW3
調べていたら直付けという記述が…
0282[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/03/05(日) 07:29:34.69ID:sekqu45h
>>277
俺も火災の罹災証明書か被害届につけた診断書でも出ない事には信じられんな
0283[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/03/05(日) 10:54:21.34ID:cuAbrX1O
>>282
バカか
基板が焦げたくらいで罹災証明なんか出すわけないだろ
それともお前は、基板が盛大に炎を上げて炎上するとでも思っているのかよ
ホントに何も知らないんだなw
0285[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/03/11(土) 02:43:18.96ID:JJfOxRUQ
燃えるというやつはいても
燃えたというやつがいないのは
0287[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/03/11(土) 12:00:25.91ID:C132Omtj
萌はしなくても焦げたことはあるけど?
写真撮ってないから「証拠のないのは嘘つき」って決めつけるんだろうけどなwww
0288[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/03/11(土) 13:00:06.98ID:Ilg3t5cp
>>284
じゃ鍋を空焚きして取った罹災証明を見せてくれよ
ついでに日本全国で鍋を空焚きして罹災証明を発行した件数も

法律上できることと、一般的人の常識をごっちゃにしちゃいかんぜ
0289[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/03/12(日) 01:15:19.32ID:PwZPBP8/
>>287
もう一回やれ

>>288
ついこの間、とんでもないだいかさいをひきおこした馬鹿がいたろ?
0290[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/03/12(日) 11:15:49.54ID:VbVw8zUt
>>289
> ついこの間、とんでもないだいかさいをひきおこした馬鹿がいたろ?

 だからなに?
 一般市民が鍋が焦げるごとに罹災届を出すとでも?
 大多数のヤツはマザーボードが焦げただけで罹災届なんか出さないぜ。
0291[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/03/12(日) 19:58:36.43ID:hXYjH3A5
しかも自分に心当たりがあれば尚更なw
それで騒ぐのはクレーマーくらいだろうなwww
0292[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/03/12(日) 22:02:25.77ID:ce4xHhUM
ちょっと検索したらたくさん出てくるやん。

マザーボードが燃えた話
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402011770/SortID=6887199/
http://d.hatena.ne.jp/natsumesouxx/20110806/1312643866
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10108759085
http://tam-network.cocolog-nifty.com/tam_networks_blog/2013/07/ic-9820.html
http://kintapc.inweb.jp/?p=102
http://blog.goo.ne.jp/maple_syrup_with_my_angel/e/2e4afa4b28c795cd69e038ca597300f6
http://abulog.at.webry.info/200912/article_5.html
http://www.newslogplus.com/2013/04/asrock-fm2a75m-itx.html
http://sysknow.co.jp/%E3%83%87%E3%83%AB%E7%A4%BE%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%8C%E7%81%AB%E3%82%92%E5%99%B4%E3%81%84%E3%81%9F%E3%80%80%EF%BC%9B%E4%B8%80_%E4%B8%80/

燃えたことなど聞いたことがないって人は、きっとパソコン触ったことがないんだろうね。
0293[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/03/12(日) 22:19:22.17ID:sdRRAp8/
でもCPU換装で燃えたんか?
このスレの趣旨を違うような気がする
0294[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/03/13(月) 14:34:00.17ID:RJGqyQQy
>>292
ノートパソコンで、尚且つ適合したCPUを載せて燃えた事例を頼む
知ったかが自作失敗して燃やした話ならごまんとある
今話題になってるのは前者
0295[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/03/13(月) 14:35:49.17ID:9FPeSf8+
>>290
>大多数のヤツはマザーボードが焦げただけで罹災届なんか出さない

証明して
0296[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/03/13(月) 20:20:02.13ID:WSmbsrDf
【災害】CPU交換してPCが燃えたやつ集合【人災】が必要なようだなww
0298[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/03/14(火) 21:41:48.96ID:NnC0tg2i
HQってマザボに直付タイプだから交換無理だよな?
0300[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/03/14(火) 23:16:50.85ID:ltGuEj+t
>>295
> >>290
> >大多数のヤツはマザーボードが焦げただけで罹災届なんか出さない
>
> 証明して

罹災届を出す必然性と出すことに寄るメリット、出す手間を考えれば当然のこと。
反論するなら、出すメリットと実際に取っている人が大多数だという証拠を出してみてくれ。
0302[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/03/15(水) 06:50:30.14ID:MV022HVG
>>301
ってことは>>284が証明しなければならないってことだな
罹災証明なんて話を最初に持ち出したのは>>284だから
0303[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/03/15(水) 10:26:49.47ID:T2C3W/n6
>>302
最初に持ち出したのと主張してるのは意味が違うだろ
いつまでも○○である!と喚き散らしてるのが主張、つまり>>300
0304[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/03/15(水) 11:25:42.36ID:3S9/w4MJ
RyzenAPUの出来が良ければ
またCPU交換が熱い時期がやってくるかねー
0305[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/03/18(土) 09:47:07.36ID:iUgHXX5g
Ryzen出したAMDはよく頑張ってくれたと思うし,これからIntelは本気だすだろう.
intelは値段下げるだけかもしれんけど競争があるのは嬉しいよ.
昔のように複数のメーカーからCPU選べるのは楽しいな.
0306[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/03/19(日) 16:11:26.91ID:KYltjA44
Intelは前から十分本気だか、物理素性の問題をクリアできずに苦しんでるだけだよ。
今の最大の敵はAMDじゃなくてarm系列だしね。
0307[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/03/19(日) 18:57:35.48ID:b/Z5/vQ/
どんな世代になろうが、マザーにハンダ付けされたCPUは素人には交換できない
それが認められないなら、せいぜい熱風鏝の腕を磨くこった
0308[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/03/20(月) 02:33:31.62ID:sjibGDCr
i7 4710MQを単体で入手したけど活用法は無いものか…
0310[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/03/27(月) 17:14:10.26ID:Nsc7E4Vy
2520Mを2760QMに換装したぜ
ゲームでCPU使用率が100%になってたのが40%くらいになった
いわれてるような発煙や発火もなかった
もう少し働いてくれそうだ
0316[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/04/10(月) 16:23:56.21ID:2flMH9rC
>>315
注文時のCPUに合わせて、BIOSとチップセットを取り付け分けているのかも。
HPのProBook系だけど、Sandy世代PCにIvyを載せ替えてみたけど、
結果起動しなかった。
VAIOはどういう仕様かわかんないけど。
0317[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/04/10(月) 16:29:08.72ID:2flMH9rC
emachinesのE525のセレロン搭載機(セレ900)を、C2DのT7700に載せ替えると
スピーカー・イヤホンジャック出力両方共に音声が一切出なくなる。
ハードウェア的にはエラー表示等ないんだけど、何故か音が出なくなる。
セレロンに戻すと音声出るようになる。
ちょっと不思議。
0318317
垢版 |
2017/04/10(月) 18:12:16.67ID:ttwoQws0
書き忘れてた、後出しですまん。
T7700でwin7-64bitをインストール、その時から数日は音声問題なく出ていた。
数日したら突然に一切無音に。
そのままセレロン900の戻すと、普通に音でる。
で、さらのそこからまたT7700のすると、今度は最初から音出ない。
T7700で音が出ていた時は、OS新規インストールから数日のみ。

上記のすべての条件・状態で、ハードウェア・ドライバ共にエラー等の不具合表示はなかった。
わけわかめで、諦めでそのままタンスの肥やし状態で放置中。
0319[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/04/10(月) 18:39:30.38ID:MGr2FfIR
>>316
C2Dは65、45nmにFSBがあったから金額的に痛い目に遭ったけど
BIOSとチップセットが分かればIvy世代にSandyは行けるけど逆は成功した事無いね
0320[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/04/17(月) 07:40:21.66ID:1oEBuwHh
Windows7pro 32bit、Corei3 3110m、メモリ4GB、HDD7200rpmを
Windows10pro 64bit、Corei7 3632qm、メモリ16GB、HDD7200rpmにしたら
感動出来るほど高速化しますか?
2DCADで異常に重いデータの処理が早くなればチャレンジしたいのだけど。
0321[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/04/17(月) 10:22:43.58ID:x+sddkQE
メモリも効くだろうしなるんじゃね?
あとはSSD
少ない容量でもいいから新しいやつね
0322[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/04/17(月) 23:01:25.92ID:SSKoR2tN
>>320
> 2DCADで異常に重いデータの処理が早くなれば

 そういう用途には素直にデスクトップを使いなさい
 コストパフォーマンスはノートの数倍
0323[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/04/18(火) 01:02:43.06ID:Emai6XNr
質問と回答のかい離が激しいぞ
そういう回答は価格COMだけかと思ってたわ
0324[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/04/18(火) 23:17:29.18ID:N/0RykwZ
ノートだと16GB超積めるマシンが殆どないが、タワー型なら初代i7機でも32GB積める。
Ivyブリッジくらいになれば、192GB積めるようなWSもある
どう頑張ってもノートでは勝てないよ
0325[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/04/19(水) 01:34:23.34ID:HAJoR5cH
タワー型だとバッテリー駆動できるマシンが殆どないが、ノートなら初代98機でも3時間は動く。
Ivyブリッジくらいになれば、10時間以上持つようなモバイルノートもある
どう頑張ってもタワー型では勝てないよ
0326[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/04/19(水) 05:51:35.29ID:3hGTolM2
用途が違うし出張ってまでなに馬鹿言ってんだかw
板違いだろ馬鹿
0327[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/04/21(金) 22:19:45.02ID:URxoiBFV
パソコン工房CLEVOのP151EM1でi7 3630QM
GeforceGTX670MXモデル
これをi7 3820QMに載せ替えてた
ゲームしなくなったので放出
CPUを戻してP151EM1を手放しThinkPADT530を入手
i5 3320Mからi7 3820QMに変更
やっぱりThinkPADのキーボードはイイ
0331[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/05/24(水) 06:49:22.11ID:Hh6LBT+/
>>325
> タワー型だとバッテリー駆動できるマシンが殆どないが、ノートなら初代98機でも3時間は動く。

 うそつけ
 初代98ノートのバッテリ駆動時間は1.2時間だぞ
0332[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/05/24(水) 07:58:06.02ID:AvJcqaUt
>>331
初代かどうかわからんけども家にある98ノート9801NVの稼働時間はカタログスペックで3.8時間だけど
0333[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/05/24(水) 09:17:33.11ID:S2mhta6w
実働の話をしてるのに盛り盛りのカタログスペックの話してどうする
0336[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/05/25(木) 00:57:37.04ID:DazDe693
すり替わったって最初が
> ノートなら初代98機でも3時間は動く
から始まってんだから実働の話に決まってるだろ
使ったことないくせに「動く」と言い切ったなんて事は無いよな?
カタログスペックの話をしながら
「動く」
と言い切ったってのなら救いようのないバカだぞw
0337[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/05/25(木) 02:44:55.66ID:2b3njKTn
え、でも馬力の話するときってカタログ値の280出てるとか普通に言うじゃん
実測だと絶対出てないけど
0338[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/05/25(木) 06:55:36.01ID:sebqayRS
>>332
>21. バッテリ稼働時間:約3.5時間(セカンドバッテリ取り外し時約1.5時間)/ACアダプタ稼働可
本体のみでは1.5時間だぞ。
どのみちニッカド時代の当時のバッテリー駆動時間は短いからな〜。
その後のPanaのR1シリーズが重量とバッテリー駆動時間を両立させて革新的だった。
0339[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/05/25(木) 11:30:57.49ID:wwMZYbDd
デスクトップはモバイル運用不可という事だから
ノートのBT稼働時間が1時間でも3時間でも関係ないんだなこれが
0340[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/05/26(金) 22:29:47.03ID:CK/MV0gY
>>332
NVは3代目だね
N→NS→NVと言う流れだ
その後はNS/E NS/T NCときて名機NA/Cとつながる
途中でサイズを小さくしたNS/LとNL/Aが傍流として出た

ちなみにNVには限定モデルとしてピンクと紫筐体のモデルが出た
0341[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/06/25(日) 15:14:41.54ID:9Oj/My4G
M7x0→M780交換が手軽になってうれしい

M780交換 1000円くらい
+CPUグリス交換 300円くらい
+エアフロー掃除 ダスター300円くらい
+ファン交換 1000円くらい

これでまた5年は持つな
0342[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/07/03(月) 22:22:25.83ID:mZWEOmZt
2年前にDynabookのCPUをデフォのP8700からT9900に換装して
問題なく認識して普通に使ってたんだけど、そろそろQX9300にアップしたくなってきた
でQX9300を調べてみたんだけど、T9900と比較して

コードネーム Penryn
バスクロック 1066Mhz
ソケット P(478)
ステッピング E0
CPUID 1067A


これらがお共通してる
上の3つは当然としてステッピングとCPUIDも同じだから、BIOSがT9900を認識してるという事は
当然QX9300も認識するだろうと思ってんだけどどうだろうか?
5つ全てが同じでもクアッドコアは無条件で弾かれる事とかある?
0344[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/07/03(月) 23:41:15.00ID:+1GMZbR+
BIOSがTDPを35Wに制限してなけりゃイケるだろうな
あとT9900からQX9300にするとマルチスレッドはアップするけど
シングルスレッドは逆に性能ダウンするからな
0345[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/07/03(月) 23:45:43.42ID:MGs/rRCA
P8700:TDP25W:Q4'08発売
T9900:TDP35W:Q2'09発売
QX9300:TDP45W: Q3'08発売
なんでマイクロコードは時期的には問題ない気がする
(メーカーが削除してる可能性はあり)
ただ排熱は追いつかない予感
0346[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/07/04(火) 13:57:25.87ID:sI5negXO
Qosmio G50のCPUをP8400→T9900に変えてあるけど
DXVAが効かないH265のフルHD動画再生すると70℃オーバーする。
高級CPUグリスに塗り替えて内部掃除してある状態でもね。
18.4インチだから排熱には余裕があるはずなんだけど・・
T9900でこれだからQX9300は動いても排熱厳しそう。

まぁT9900が単体でH265のフルHD動画を負担60〜70%でカクつかずに
再生できるだけのパワーがあるだけで満足してるけどね。
0347[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/07/04(火) 23:12:29.37ID:t2yW+7QG
だから、TとかPとかの乗っているマシンはもう捨てろよ
今は最低でも3380Mとか3632Mとかを乗せるマシンの時代なんだからさ
0348[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/07/04(火) 23:35:36.95ID:TpX/UTc4
CPU交換なんだから何でもいいだろ
スレタイも読めないのか?
0350[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/07/05(水) 06:43:23.44ID:KX8Twr9A
>>349
ノートパソコンは1989年に世に出たときから基板直付だったけどな
0351[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/07/05(水) 10:24:10.85ID:JZtcEzha
今のノートってハイエンド、ローエンド限らず
CPUは基盤直付けが殆どなの?
0353[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/07/05(水) 11:51:57.46ID:nW8k3MnF
>>347
処理速度しか興味ないならC2D機なんて捨てるけど
ノート本体に愛着があるんでな。デザインいいし音もいいし。
個人的にどんなハイスペックノートでも本体デザインと音に満足できないノートには愛着持てないから。
長く使いたいから3ヶ月に1回分解掃除してるしバックライトも劣化したら交換するつもり。
0354[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/07/05(水) 16:14:01.07ID:Eq/Zno+r
>>347
最新である必要はないんだぜ
押し入れに眠ってるVISTA機を引っ張り出して遊ぶ趣味も乙だろ
0355[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/07/05(水) 16:59:31.88ID:CeH7ZgAZ
Acer 8935GがQ9000なんだけど、これQX9300に換装可能かな
Q9200ESへの換装レポは以前蹴茶で見たんだけどね
一応最新BIOS v3212のマイクロコード解析してみたらこう出た

CPUID=10671 UpdateRev=106 2007/03/29 Checksum=80731B2D PlatformID=7
CPUID=10674 UpdateRev=405 2007/07/20 Checksum=735D9FE0 PlatformID=7
CPUID=10676 UpdateRev=60C 2008/01/19 Checksum=FBAC0EED PlatformID=7
CPUID=1067A UpdateRev=A07 2008/04/09 Checksum=83067ECB PlatformID=5,7
CPUID=6F9 UpdateRev=83 2006/09/28 Checksum=85B7E1DF PlatformID=7
CPUID=6FD UpdateRev=A3 2007/08/13 Checksum=89C0D01F PlatformID=7
CPUID=6FA UpdateRev=92 2007/03/13 Checksum=13ED7841 PlatformID=7
0358[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/07/05(水) 21:46:35.43ID:+zUkBtyk
>>354
コアiの3000番台は既にディスコンの旧々々々世代だぜ
タマも豊富で遊んで面白いし、実用にもなるのがギリギリこの世代
0359[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/07/06(木) 00:53:50.68ID:WPvVXxxt
CPUがこの世代以降でないと実用じゃないというのは、
intelの宣伝文句に毒された PCに詳しくない人間が使う言い訳。

「実用」の意味は使い方や目的で異なるから、他人の線引きは無意味なものだ。
個人的には、演算速度なんかよりキーボードとディスプレイのほうが何倍も重要。
0361[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/07/06(木) 05:27:42.93ID:k0KMYEU1
部品なんかはVISTA時代の方が高価だし、スペックも豪華絢爛
0362[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/07/06(木) 06:46:38.55ID:08jk/Uic
VISTA世代のマシンはメモリ5GB以上積めないから、最新OSや重いソフトは諦めるしかないな
古いソフトを実行するだけの保守機としてなら意味がある
0363[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/07/06(木) 09:04:46.14ID:pC5uogC+
VISTAは32bit版使ってたからメモリーは4Gまでで十分だった
64bit版は互換性が気になって使わなかったな
7は最初から64bit版使ったけど
0364[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/07/06(木) 12:03:03.59ID:c2S6e3uV
Q9000はマルチもシングルも超もっさりで
救いようのないゴミCPUだったな
T9600の方がよっぽどキビキビ動いてた
0368[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/07/12(水) 19:09:07.15ID:AC2F5VNl
T9900の方がTDP↓性能↑。
X9100はC2Eに拘りがないなら選ぶメリットない。
0369[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/07/13(木) 22:19:58.53ID:SPYxFYd2
X9100は、FSB800MHz世代のものをアップしただけの初期モノなだけだった気が。
0370[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/07/18(火) 16:40:21.73ID:PGLSc8+P
>>342だけどQX9300駄目だった
電源入るけど画面真っ暗
まぁサブノートには使えたから100%無駄金にはならんかったのが救い
でもQX9300買うなら1/3の値段でQ9100買った方がいいな
性能差はQX9300>Q9100>>>>>>>>Q9000って感じだし
0372[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/09/14(木) 11:26:39.84ID:9ovPhRzF
3612QMが値ごろ感ある価格まで落ちてきたのでCLEVOベースIVY機の3230Mと差し替えてみた
SandyノートをB840から2450Mに変えた時ほどの感動はないけどTB切っても体感できる差がでるね
この先交換できる機会出てこなそうだけどSoketG3の母艦もオクで落としとくかなあ・・・
0373[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/09/18(月) 03:44:52.41ID:W7zsaVJs
古い機種なのだがQosmio G50/98GのCPU T9400(2.53G)を
P9700(2.8G)に交換は可能ですか?
0374[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/09/18(月) 09:53:30.98ID:vy41lOom
>>373
>>1
【テンプレ】
「このPCにこのCPU載る?」 → ググレ。死ぬまでググレ
「それでもわかりません!」  → アキラメロ。おまえには無理だ。
「これこれの機種で・・・・」 → その機種のスレで聞け
「探す野面倒くさいので教えろ」 → 市ね
0375[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/09/18(月) 13:04:02.05ID:czKqtfRc
そんなもん安いんだし買ってやってみりゃいいんだよ
0379[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/09/18(月) 17:19:44.99ID:W7zsaVJs
>>374
>「これこれの機種で・・・・」 → その機種のスレで聞け

だからこのスレで聞いてるんだろが、鼻カス
0380[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/09/18(月) 19:56:33.40ID:6g0Kyl/d
BIOS対応してたとしても交換する意味あるのかな、スペックアップ狙うなら誤差の範囲にしかならないような
交換が趣味目的の人ならその辺気にしないだろうしCPUIDちらっと見て交換済みなんだろうけど
0381[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/09/18(月) 23:00:28.90ID:lu4uXNvi
>>379
スレタイのどこに「Qosmio G50/98Gのスレ」と書いてあるのさ?
お前は頭だけでなく致命的に目も悪いんだな
0384[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/09/24(日) 15:23:48.01ID:VBw0rnTX
P8600(2.40Ghz)で認識しているノートで
BIOSが対応していたら、P9700 (2.80GHz)も認識すると思っていいですか?
0385[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/09/24(日) 16:56:46.59ID:0atygbWc
>>384
BIOSが対応していれば何だって認識する
BIOSが対応していなければ認識されない
0387[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/10/02(月) 12:49:46.28ID:CZo4+QxD
ワイCore2duoからCore2Quadに乗せ換えようとしたけど撃沈
もともとBTO機種でCore2Quadモデルもあるから載せ替えようとしたけど
BIOS起動はもちろんできずに電源入ってもすぐ落ちる
BIOSが古いのかと海外フォーラム漁って最新版にしたり古いBIOS入れてみたけど症状変わらず
どうやらモバイル版Core2Quadの換装はそうとう厳しいみたいでCore2Quadが上位機種にない機種はほぼ無理
Core2Quadが上位機種としてあってもダメなことも多いっぽいな
Core2Quadが標準搭載されている方にはBIOSがカスタマイズされているのかあるいは何かしらのチップが搭載されてるんだろうね
0388[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/10/02(月) 20:16:26.21ID:VByhnVRK
>>387
機種も書かないで延々と自分語りを・・・

まぁ同じシリーズでもCPUによって違うマザーが乗っていることはあるしな。
0389[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/10/02(月) 21:24:43.60ID:ekequutE
>>388
あるね。
最低限でもカタログ見てチップセットが同じかどうか位は確認しとかないと罠にはまる。
0390[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/10/03(火) 17:22:25.86ID:QQ+U+8GP
ものによってはTDPが20Wくらい上がると思ったけどよくやろうとするなあ
0391[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/10/03(火) 23:16:39.04ID:edYGlqqw
>>390
世の中には実質破壊試験でも太く短く使いたいという人がいるんだよ
0392[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/10/04(水) 13:27:10.76ID:mNdcGDPR
相変わらずここは殺伐としてんなw
これだから過疎なんだよ
CPUを交換しても自分語りだの、今更Core2とかPentiumMとかwとバカにするし
かといって質問すればどこの誰かもわからんやつが作ったテンプレ持ち出して叩き出すし
こんなんじゃ誰もレスしないわけだわw
0393[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/10/04(水) 14:31:32.91ID:vO8UvB5V
レス無いからといってもさすがに>>373みたいな糞馬鹿まで湧くのは勘弁
0394[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/10/04(水) 23:39:00.06ID:q4S5DZ8e
>>392
だったら来なくて良いぞ
ここは2ちゃんねるじゃないんだから、気に入らないスレでいちいち感想を述べる必要はない
0395[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/10/05(木) 10:07:50.88ID:K8V7+6kc
ほらなw?
お前こそ5ちゃんねるなんだから煽り合いの時代は終わったんだよw
0396[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/10/06(金) 12:39:55.76ID:dU8SEXAH
俺もThinkpadのCPUを交換した話しをしようと思ったが
スレの雰囲気が悪いなここ
自分語りとか言われそうだしやめとくわ
0397[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/10/06(金) 13:20:44.04ID:aXnU3hBq
まあ、いまさらアホでもできるThinkPadのCPU交換したと言われても
だから?って感じだしなあ
0401[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/08(水) 03:29:56.21ID:TrGW3cNL
防犯機器の関係でXP機、T7500、SSD、メモリ4Gでまぁ不満なく使ってたけど
win7でもイケることがわかったのでこれを機にT7500→T9500にしてみた
ちょっと幸福度が上がってCPU温度が下がった
もう1台同じ使用のノートあるんだけど次の機会にX9000載せてみようと思う
0404[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/10(金) 19:21:18.25ID:aZVVaP7G
その報告はやめとけ
また今更Core2なんか換装したのかw
みたいなやつが湧くぞ
0406[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/14(火) 17:01:36.43ID:aW+bukM2
オクで動作確認用celeron1000M乗ったジャンク買って一通り動いたからi7 3610QMでも乗せようかな
本来4コアi7対応モデルだし動くやろ
0410[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/18(土) 17:26:56.57ID:e3YYLMg3
>>401
>>403
かなり加熱するQX9300をLaVieCに積もうとして対応してなくて
2コア用の青ペンのベアに積んだら標準65℃フル稼働で軽く100度超える
クロック倍率低くしてもう5年以上録画用で使ってる
0412[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/19(日) 11:45:23.73ID:Qq9T3Qcd
>>411
特定PinをGNDに落とすと1xで動作するモードがある
すごく遅いけどな
0413[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/20(月) 22:37:39.62ID:rHWKA96M
>>411
今使ってるのはベアボーンなのでBIOSで設定できる
ノートでも機種によってだったか管理できるソフトがあったと思う
0416[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/11(月) 00:58:17.73ID:80U7S3oT
上で書いたceleron1000M載ってた奴にi7 3630QM載せ換えたわ
アキバのgenoで200円しか差がなかった

1000Mどうすっか
0417[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/10(水) 13:27:09.30ID:vH4PMhBH
SoketG2のivy系は中古市場の在庫薄くなったなSandyは売れる気配が感じられないが
0418[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/05(月) 13:30:11.23ID:9sHkdgBD
報告がないだけでsandyも買ってる人いると思うが安かった時のPCだし
0419[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/05(月) 15:11:47.78ID:9sHkdgBD
K53EのCPUをivyのi7に換装した人いませんか?
動作報告を知りたい
0420[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/10(土) 22:46:18.69ID:6rCJAxT8
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
0422[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/28(水) 06:44:59.03ID:z9sqQphS
>>419
>>1
「このPCにこのCPU載る?」 → ググレ。死ぬまでググレ
「それでもわかりません!」  → アキラメロ。おまえには無理だ。
「これこれの機種で・・・・」 → その機種のスレで聞け
「探す野面倒くさいので教えろ」 → 市ね
0423[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/03/01(木) 22:24:55.10ID:t2jiccMe
半月以上前のレスにテンプレ載せて追い出すのかw
だから過疎ってるんだよ
0425[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/04/28(土) 13:36:27.39ID:KmFM5x6Z
>>424
3820QMでしょうね。でもES品ですからね。しかも未確認品。
動かない可能性も高いし、確認しようと搭載したらマザボもいっちゃいそう。
0426[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/06/01(金) 08:16:28.98ID:DhAUye1N
交換というか自作系もほぼやったことはないのですが
今回、初めての交換で失敗しました。
PCは東芝D732という2012年くらいから使用している一体型です。
https://dynabook.com/pc/catalog/d_regza/120611d732/spec.htm

i7 3610QMというものを調べて自分なりに
これなら初めてでも成功するかと思い
i7 3840QMというものを購入、取り付けました。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/spec/intel_bridge_spec.html
↑ここにあるように同じ系統?というか大丈夫とおまったのですが、
ソケットというのもおそらく988で同じで、カチッとはまりました。

挙動としては電源は入ってCPUファンも回ったのですが
モニターが変化なしでした。
自分の装着ミスもあったか、等思いつけなおし、しかし映らず
3840挑戦をやめて、 3610QMを再度装着するとモニターはつきました…

自分のミスで動いていない要因があるのか、
それともこのD732パソコンに、i7-3840QMはもともとだめなのか、
教えていただけたら有難いです…。
0427[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/06/01(金) 10:47:20.43ID:ByUT1SFC
>>426
BIOSの更新があれば更新してもう一度確かめる
それでもだめなら対応していないって判断する
0428[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/06/01(金) 11:27:51.14ID:zGOU4Aza
単にBIOS上に3840QMのコードが無いんだろ
D732はBIOSが最終更新2013/7で最後の春モデルに3840QMと同時期に出荷し始めた3630QM搭載版がある
メーカー製だと販売してる期間内に対応CPUが無いと望み薄いがBIOS更新してないならワンチャンあるかもな
0429[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/06/01(金) 17:23:52.30ID:DhAUye1N
>>427-428
返答遅れましてすみません・・
BIOSの2013の更新は、自分はした記憶はないのですが
リカバリだのなんだのそのあたりはいつもやってきたので
その2013のバージョンには今コマンドプロンプトでやってみると
アップデートしていました。
で、2013以降は現在D732のアップデートはない、と…。

ですので、物理的な設置の失敗等でなく、設置は成功しており
BIOSが合ってないということですよね…うーむ・・

しかしBIOSアップデートのことですとか、
自作PCとCPUの関係や
こういったメーカーPCのCPU交換について
など、ネット上の情報の大切や勝負ポイントなどが
自分なりに見えてきたつもりです…
有難うございました!
0434[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/16(月) 17:43:24.19ID:8RX8a5T0
スペクターの件あったしな
趣味ならともかく今からSoketG2以前のノート弄るなら新しく買ったほうが無難だししゃーない
0435[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/19(木) 15:21:41.89ID:NdDTOpID
NEC PC-VK16EXZCC B810→i5-2410M換装上手くいかない。。。
同シリーズのラインナップにi5-2410Mあったから大丈夫と思ったのに
電源入るもBIOS立ち上がらない・・・B810に戻して使えるようになったけど
せっかく買ったCPUもったいないなー
CPUが壊れてる?ってことはないよね??
0436[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/19(木) 16:10:39.93ID:WtEkkzXp
メーカー製は上位CPUのBIOS非対応が稀にあるからメーカーサイトでBIOSアップデートがあるならマイクロコードを直接調べたほうがいい

安VAIOをコード対応確認の上で個人店っぽい尼で買った2350Mに交換したときはCPUが死んでたことがあったな
返品して別の専門店から同じの買ったら動いたが個人店のなんちゃって梱包や配送業者がいいかげんだと扱い悪くて故障してたりすることもある
0437[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/19(木) 19:16:45.17ID:jAdhQ55/
ID変わってるけど435
i5-2410MもB810もBIOSバージョンは同じみたいなんだよね
CPU換装で駄目だったのデスクトップも含めて初めてだよ
日曜日ももう一回やってみるか
0438[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/20(金) 00:04:31.40ID:R4Rx33fP
>>435
> CPUが壊れてる?ってことはないよね??

 そんなの他人にわかるわけがないだろw
0439[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/20(金) 08:37:15.55ID:mIpW1GR0
>>438 そりゃそうだけどね
ノートのCPUで無茶なオーバークロックとかしないでしょ
0440[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/20(金) 15:42:54.50ID:Q/AfROd9
>>435
どこで買った?
移民党のせいで、日本人じゃない特定アジア人が増えて、CPUの偽物やわざと壊れたCPUを販売する詐欺師が増えた。
手口は、Celeronを殻だけ替えてCorei7やCorei5として販売、Celeronを壊しCorei7やCorei5として販売。

『説明文に句読点がない場合、100%日本人ではないから、句読点を付けた文章を書けない外人から中古CPUを買ってはいけない。』
0441[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/20(金) 16:58:53.87ID:/3f7WHcQ
436だが俺がハズレ買ったのは宇都宮かなんかのジャップ商店だったぞ
グリスもロクにふき取ってないのが記憶に残ってる
0442[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/20(金) 22:23:44.92ID:wZpfaKSu
>>439
オーバークロックしなくても中途半端差しで電源投入とか壊れる要因はあるだろ
0443[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/21(土) 22:47:11.53ID:+5PjshNk
>>441
VERSAPRO HM65 積んでるノートPCで2,3台 CPU交換したけど
(Celeron→ i5 , i3 →i5, i5 →i3 ) どれも、問題なく動いたよ。
CPUが怪しい。

なお、Celeron → i5 は、載せ替え当初はターボブーストが効かなかったが
CMOS電池外してしばらく置いてから取り付けてみたら動くようになった。
ただし、NECの安いシリーズはBIOSでターボブースト切ってるようで
起動後にツール使ってONにしないといけないようなのでi5換装あきらめたのもある。
0444[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/22(日) 14:33:10.42ID:QSZrANIY
>>443
たったの2・3台じゃなぁ
HM65積んでいるVerSAPROが何機種あると思っているんだ?
0445[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/23(月) 22:01:56.58ID:SIJovPXf
>>444
逆に何機種もあると思ってるの?
CPU交換できる機種だと基板違うのは、結局2種類くらいだろ。
0446[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/23(月) 22:31:21.39ID:rj5q3sei
例え基板のメジャーナンバーが同じでも改版番号によってBIOSの中身が違うのがNEC
0447[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/29(日) 15:09:24.19ID:52mXr/PJ
>>435 だけどやり直した動作したわ 送料込み2160円無駄にならずによかった
0448[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/10(木) 20:42:55.25ID:kC/HPEb7
 東芝Dynabook を Celeron 900からT8300に換装するもBIOS起動せず。
諦めてCeleron900に戻すが起動せず。
 富士通LifeBook を i3-2330Mからi7-2630QMに換装するもBIOS起動せず。
あきらめてi3に戻すも起動せず。

もうCPU交換は諦めて、ヤフオクで最初から交換したいCPUが載ったPCをオークションした方がいいですか?
0450[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/10(木) 23:03:30.02ID:kC/HPEb7
ロックすますた…
0451[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/10(木) 23:59:30.10ID:kC/HPEb7
Dynabook用にT8300とCPU交換が失敗した時のためにCeleronを、それぞれ2個ずつ、MBが壊れている時のために本体1台、
LifeBook用にi7とi5を1個ずつ、失敗したときのためにi3を2個、
今、ヤフオクで落札すますた…
それと全部失敗した時のために、i7-2630QMのノート5台を入札中…
…おれって馬鹿ですか?
0453[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/11(金) 06:38:30.70ID:0m6FtzC7
>>451
CPU交換作業をするのが目的か、速度の速いマシンを入手するのが目的か、はっきりした方が良い。
0455[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/11(金) 20:07:35.88ID:OaHYilMK
448,451だ
>>454
おお、友よ
おまえは俺のために泣いてくれるのか!
0456[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/11(金) 20:32:49.23ID:XaiJzqOQ
>>448
俺はそれと同じダイナブックの載せ替えで普通に動いたけどな
BIOSのうpでしてからやったら良かったんじゃね?
0457[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/12(土) 09:42:12.65ID:oUS4mkOJ
448,451だ.
改造は男のロマンだ.
ガキの頃、何も考えずに時計やラジオを分解して、元に戻らず、後でかぁちゃんに怒られた…
今も変わらず…

チャレンジしたのはDynabook PST4322CWとLifebook AH54/E.
ばイOS のあっぷでーとは必要だったのか?
ネットの成功例では必要なしみたいだたんで、そのままCPUだけ交換したのだが…
元のCPUに戻してもBIOSが起動しないんで、CPUとひょっとしたらMBも壊したと思った訳だが
0458[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/12(土) 12:35:32.87ID:JzAfBYuE
>>457
> 改造は男のロマンだ.

 改造と無知の破壊とは似て異なるもの。
 猪年だからと何も考えずに猪突猛進するのは自由だが、他人には迷惑を掛けないでくれよ。
0460[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/13(日) 00:03:19.73ID:WwoV8lZK
何か話が飛ぶな〜
他人に迷惑かけるって、な〜に想像してんだか
0461[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/13(日) 00:22:20.00ID:2LIc8KOq
富士通のは、分解が面倒だからなあ。もっと交換しやすい機種ですればいいのに
0462[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/13(日) 00:35:52.93ID:GE2Uh7h4
lifebookのahシリーズって裏蓋取るだけでcpu交換できるタイプでかなり簡単な部類だよ
0463[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/13(日) 00:53:34.44ID:2LIc8KOq
>>462
あ、そうなんだ、手元にあるけどAHは裏蓋外せばでてくるのか、
とはいえ裏蓋結構面倒そう、ネジがタッピングタイプで本数多いから。
DELLとかNECのIVYくらいまでの大き目の機種だとネジ4本くらい外せばCPUみえて
もっと交換簡単だけど。
0464[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/13(日) 09:15:36.37ID:WwoV8lZK
AHってすげーでけぇタピングネジ使ってるんで驚いた。
てっきり無くしたねじの代わりに使っているのかと思ったら、全部のねじが同じサイズ。
メスねじ打ち込みボスの場合よりもコストカットになるのか?
0465[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/13(日) 10:06:14.06ID:I3V8mTqJ
分解する予定がなければその方が安いんだよ
今の低価格PCは壊れたらそのまま捨てる人も多いからね
0466[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/13(日) 22:15:15.96ID:WwoV8lZK
98noteの時代からノートを使っているが、あんだけでっかいタッピングねじがぶっ刺さってんの見たの初めてだよ。
0467[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/14(月) 10:08:52.64ID:4yeJD84P
富士通のって、タッピングネジでコストカットにしては、
HDDの取り付けのネジが多い。他社のは取り付けネジがほとんどない機種が多いのに
0468[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/14(月) 10:37:16.92ID:vuYeRwMz
>>467
HDDの取り付けねじをなくすと、コネクタ脱落防止のための試験の方に金が掛かる。
信じられないかも知れんが、振動や気温差のあるところで使っているとネジ止めされたPCIカードすら抜けてくるからね。
だから最低1カ所はネジを残す仕様になっているのが多い。
0469[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/14(月) 14:00:07.60ID:4yeJD84P
>>468
ネジ止めしても振動で抜けてくることがあるのは知ってるよ。
富士通のHDD固定は、下側のネジ4本とも、プレートにネジ止めして、
さらにそのプレートをネジで2か所固定(1か所は、ケース蓋と共締め)
HDDに6本のネジも使ってる。
NECのVD-Eなど15インチの一部機種はHDDの蓋にHDD固定の機能もつけて
蓋のネジだけで済ませてる。
0470[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/17(木) 21:41:36.98ID:SkEi02I9
なんかこの機種、じっくり見直すと他社よりコストアップしているような箇所がいくつかあるがなんだろうな?
0471[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/17(木) 22:17:33.74ID:HgROpwJJ
この機種って何だよ?
ここは特定機種のスレじゃねぇぞ。
0472[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/18(金) 18:04:21.96ID:J8USUpea
CPU交換したPCのCPU温度見てたら、60-70℃を推移するので、
また全部分解してCPUむきだして、洗浄してグリス塗り直ししたけど、温度が変わらんかった。

じつはその作業中、横着してディスプレイつけたまま作業したらアンテナ線のコネクタがぶちっとちぎれて
同機種もう一台分解して、アンテナをはがしてつけなおしとか 3時間も無駄にした。
余計な事しなければよかった。
0473[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/18(金) 22:36:20.36ID:evrDmGRD
外気温がいくらでも
放熱量がいくらでも
CPU温度は不変ってとこがある
それは熱源だからだw
0474[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/19(土) 10:05:02.41ID:iv+wZ/Oo
馬鹿な素人さんのおかげで過疎った板にも書き込みが増えたが、揚げ足とっていちいち突っかかる粘着質野郎も沸くんだな
0475[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/19(土) 11:33:30.53ID:fVz4FRvE
小心者は反対意見や指摘をすべて揚げ足と表現する。
0476[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/19(土) 13:39:47.25ID:iv+wZ/Oo
はいはい
あんたが正しい
あんたが正論
あんたが偉い
あんたが大将
0477[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/19(土) 16:05:29.03ID:Xyg3Lreq
ID:iv+wZ/Oo が揚げ足取りで粘着質なのが笑えるw
0478[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/19(土) 17:49:23.32ID:iv+wZ/Oo
475=477
ありがとう
笑ってもらえてうれしいよ
0480[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/20(日) 12:18:41.14ID:72+FSnuM
小心者は反対意見や指摘はすべてたった独りの自演と決めつける。
0481[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/20(日) 14:13:44.04ID:ODybbX3T
小心者で〜す。

おめぇつまんねぇよ

半日待ってこの返ししかできねぇのかよ
0482[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/21(月) 22:31:07.63ID:DGJl00BU
先日書きこんだ、ヤフオクで大人買いした馬鹿で〜す
Dynabookもう1台とCeleronにT8300、Lifeboo用にi3,i5,i7が届きました…
入札していたi7-2630QMのPCも入手することができました…

何かCPU換装への熱が一気に覚めてしまいました…
0484[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/23(水) 20:17:00.68ID:fc2nnUgw
>483
あっはっは〜、面白い事言うね〜(爆笑)
お前も書き込まなくっていいよ
ここはCPU交換のスレなんだから
0485[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/28(月) 20:23:09.21ID:dfAdesMX
グリスを切らしてたんで、マーガリンを塗ったことがある。熱で溶けるだろうから極力薄く塗った。その後なんの問題もなかった。ひょっとしたらバターでもいけるかもしれないぞ。
0487[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/28(月) 22:48:54.28ID:e/9soNB7
ASCII.jp:キンカンやスティックのりが強い! CPUグリスの代用品を探せ!
ttp://ascii.jp/elem/000/001/024/1024346/
0488[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/29(火) 10:22:49.66ID:Elg5Yw9Q
グリスって、効くのか半信半疑だったけど、
2度CPU交換して2回目にグリスを多めに塗ったら、CPU温度が最大で50℃程度になった。
1回目のあとは70℃越えてたのに。
最初の時は手持ちのグリスが少なくて薄くしかぬることができなかった。
0489[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/29(火) 18:27:51.07ID:SaqFbhWz
あぁ・・・
i7 3840qmとか3940xmを
誰か一万弱ぐらいで売ってくれないかなぁ・・
無理だろうけど、どこも高すぎて買えないなぁ。(-_-;)
0490[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/29(火) 20:54:53.83ID:b/siIcVV
程度の良さげな母艦用ノートの出物が全然ないしG2のITXマザーでも買うかなあ
0491[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/29(火) 22:10:48.55ID:LburSleL
グリスが手元になかったから、ぱいぱいでか美をおかずに出したの塗ってみた。
そしたらCPU温度が最大で75℃だった。
間1日空けて、指原をおかずにしたのを塗ったら90℃で電源落ちた・・・
0492[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/30(水) 01:43:14.71ID:IuDncwKQ
指原でおかずにできることがすごいけどな。
0493[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/30(水) 06:52:32.21ID:a19lU1jV
スティックのりは水分がj熱で蒸発するから、すぐにカリカリになって熱伝導率が低下するのでは?
0494[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/30(水) 08:29:31.30ID:G5scipNG
HP PROBOOK4520
Core第一世代なCeleronP4600機のCPU交換を検討しとるのですが、
i3の300番台相手だとこのCeleronと変化がありますでしょうか?
0495[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/01(金) 02:32:10.12ID:Pb5U75hp
違いは2c2tが2c4tになってL3が1.5倍になるだけだよ
鱈セレとPenVの関係よりは差があるかも
0496[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/01(金) 19:25:54.07ID:1wb77y9z
ヤフオクでi7 3840qmを買ったら
3630qm のes品の、見た目を3840qmと同じように偽造してたのが届いた
最悪だ...
0497[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/01(金) 20:13:37.16ID:IcE0cvmt
そんなんアリかよ・・・ご愁傷様としかいいようがない
0498[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/01(金) 20:18:46.09ID:jf0Bk/qC
cpuidが対応してなくて誤認識してるパターンに一縷の望みを…

そういえばヤフオクのジャンクcpuは3940qmや3920qmでも3630qmで動いたって評価にあるやつ多いな
0499[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/01(金) 20:33:34.80ID:1wb77y9z
es品だからかなぁ...
発熱半端ないのとなんか遅い
最早3630qmですらないのかなw
cpu高負荷時で85度
3610qmに、戻したら安定したし体感も早い
偽装技術ぱないなぁ・・・
もう、ヤフオクはこりごりだなぁ
あぁ,3840qmが遠くなっていく・・・
0502[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/01(金) 20:55:15.57ID:1wb77y9z
>>501
メッセージ送りまくってるけど
無視されてます
個人出品者だし
だんまりを、決め込まれたらな交換とかして、もらえないだろうしなぁ(-_-;)
困ったなぁ
明日まで待って連絡なかったら諦めるしかないかなぁ
ヤフオクは何もこの場合はしてくれないし。
0503[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/01(金) 21:02:00.17ID:jf0Bk/qC
SR0UTての見たら騙されるよね
デスクトップ用のヒートスプレッダの付け替えは聞くけど、あの黒いやつの張替えとかまでできるとは思わなかった
0504[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/01(金) 21:02:30.15ID:Pu0x9tdI
>>502
「受け取りました」連絡しちゃったのか。
それでも、運営側に文句言うだけ言ったほうがいいと思う。
証拠のネタ揃えて。 何もしなければそれまでだ。
0505[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/01(金) 21:05:52.87ID:1wb77y9z
>>504
受けとりましたには
まだ、チェックしてないですけど
今のところ無反応です
出来るだけ色々送りまくってやれるだけ、やってみます。
どうにも、ならなかったらこのes品は
0506[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/01(金) 21:06:41.26ID:1wb77y9z
教訓としてかざっておきますw
0507[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/01(金) 21:08:37.97ID:1wb77y9z
>>503
年々、偽装技術があがってますよね
勉強になりました(T-T)
0508[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/01(金) 21:12:02.33ID:Pu0x9tdI
>>505
受け取りました にチェックしてないなら、お金(ポイント)渡らないし
まあ慌てることもないかも。
少し待ってから(出品者も見てなかったり返信考えていたりするから)、
どうしてもだめなら運営側にトラブルの報告。
0509[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/01(金) 21:22:44.32ID:1wb77y9z
>>508
色々ありがとうございます。
明日まで待ってからどうするか決めようかと思います。
0511[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/02(土) 09:26:09.34ID:58kD5WTb
ヤフオクの出品者から連絡来たけど
本物だ
es品 及び偽者の証拠をと言われたので
動作画面bios画面
core tempでの、画面
装着時の画像を送りましたが
まだ、無反応なので、また連絡くるまで待ちます。
0512[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/02(土) 11:20:26.88ID:uLjq/6JV
だから中華な出品者から落札するのは注意しろとあれほど言っていたのにw
なぜ中国人出品者だけが安く出品できるのか考えたことがないのか?
ALiより安く売っている中華出品者の品物は、まず間違いなくまがい物だぞ。
0513[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/02(土) 11:43:11.59ID:58kD5WTb
>>512
しっかし、あんなに精巧に偽装するのには驚きました。
未だに返答はありませんが
まあ、今回はいい勉強になりました
3630qmとbiosで、判定されていて
詳しく調べるとes判定が出て
cpu使用率5%で、55度 20%で 90度
壊れるから、どのみちで使えません。
元々つけてた、3610qmが安定だった。
この技術を別に役立ててくれと思った
今日この頃(-_-;)
0514[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/02(土) 11:53:00.00ID:58kD5WTb
core 1から4 までの、温度も動きもぐちゃぐちゃだし
pc裏面が、触ると暑いしヒートシンクが、カップ麺ぐらい暑くて、マザボ壊れなくて良かった
es品って、劣化してるとか聞いたことあるけど
es品をメインで使ってる人って、どんな人なんだろう?
正規のcpuに、戻したけどes品の怖さを知ったなぁ
0515[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/02(土) 20:39:06.31ID:58kD5WTb
出品者に返送して
出品者が調べて納得したら交換で送るけど
問題なかったらまた、同じの送る気みたいだなぁ
とりま、返送したし連絡待つか
何だかスレで騒いですいませんでした。
しばらくは、3610qmで、がんばるかぁ・・
ふぅ(-.-)
0516[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/03(日) 01:20:59.96ID:Nt0qPZDD
>>513
つうか、「テスト用の再利用品」と書いてあるじゃん。
テスト用=ES品だろ。

中国人はやたら「正式」という言葉を使いたがるが、日本語に意訳すると「極上品」なんてな意味だから、決して信じちゃいかん。
0517[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/03(日) 10:35:54.57ID:9BYBlMBK
>>516
分かりました
今回のことを教訓にして今後は
良く考えて信頼性の高いところで買うようにします。
勉強になりました、わざわざありがとです。
0518[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/03(日) 19:56:14.61ID:huJqqEdp
>>500
紙に綿億って書いてるけどこれどういう意味なんだろうな
隣の英字からすると右書きで億綿と読むべきかもだが
イーミンの音から想像できるPC用語も思い当たらん
0519[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/03(日) 20:22:00.44ID:9BYBlMBK
>>518
自分も、調べたけど謎なんですよね
ちなみに、速達で返送したから届いてるはずなのに無視だから
住所調べたら、変な会社モドキが出て来てグループらしいですし。
中国人はすごいなぁ。
http://century-huaying.com
https://www.mercari.com/jp/u/886318781/
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/icomputer_digital
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/rootsucn

中国には気をつけて当たり外れもあるだろうけど
自分の知り合いはみんな届いたのが微妙に記載と違かったし
ほかにも、別の名前でやってるみたいだから
日本人からしかもう、買わないようにします。
0520[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/03(日) 20:34:09.87ID:nGNM6i9q
>>518
乾隆帝の孫の「綿億:miyan」にちなんだハンドルネームじゃないの?
0521[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/03(日) 21:50:17.40ID:D6p+v5KZ
ここのバナー広告がエロげーの広告で、ついムラムラしてしまう…
よくよく調べると、漏れのPCのクッキーを参考にして表示されている広告だ…

おっかし〜な〜
このPCでは見てないはずなんだが…
0522[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/03(日) 22:06:41.39ID:/ZLwGdMW
広告の最適化できないならエロいの出しとけの精神じゃないか
無作為に出すならエロが一番踏まれそうだし
0523[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/04(月) 06:02:23.64ID:WasCdCCA
>>519
icomputer_digitalってやばいのか?CPU(C2D)買ったけど特に問題なかった。
0524[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/04(月) 06:59:51.03ID:6NUsN9DY
サーフェスは保証が購入後1年
保証中に無償交換されたものがまた故障しても、最初の購入から1年間しか保証しない。
よそでは修理できないようにしてるくせに、1年後は全て有償での本体交換のみ。
おまけに、故障しやすいときてる。
最低の機種、メーカーだね。

https://twitter.com/rika_happy_0119/status/1091988259729637378
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0525[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/04(月) 08:04:28.51ID:S8zHmFNn
>>523
説明すると長いんですけど
一応説明しますね。

まず、rootsucn という出品者から購入しました
その出品者の住所が
century-huayingの昔使っていた住所として調べたら出てきました。
また、今回のトラブルの話し合いで返送するとことになったのですが
送り先の住所がcentury-huaying
icomputer_digitalと、同じでした。
また、メルカリにも出品してますが住所がまた違います。
会社の登記では従業員2名となっていますが。
郵便物の転送処理を使って全て一か所に集めてるのがわかりました。

また、○○さんは、買っても大丈夫だった
○○さんは、駄目だったという問題が何故起きるのか調査したところ

この、rootsucnさんは、仕入れ先として先の会社名をメールで出しましたが
なるべく、安く仕入れるために問題のあった品や確認が取れてない品などを仕入れて高値で売買して
利益を得ているようです。

iCentury Huaying は、ぼろ儲けです 中身がないような変な会社ですけど。
何故なら、動作OKな品をAの人のアカウントまたは自社のアカウントでさばいて
確認が取れない 問題がある製品は
また、別の Bのアカウントが売り Bはその売れた利益の一部で
いい製品を仕入れたりしてるようです。
まぁrootsucnは、一定の粗悪品を混ぜて原価を抑えて
利益を生みいい製品と悪い製品を仕入れる
これの、繰り返しみたいだらなぁ。

さらに、社長のインセイガク
部下のリクシン 実際は日本にいないみたいだし。
中国はすごいなぁ
0526[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/04(月) 08:29:34.42ID:S8zHmFNn
結論安いからと言って中国の出品者から買わない
仮に、当たりが届いても複数回の使用はさけるべし。

知り合いがそれで、10回連続頼んで大丈夫だしぃと11回目で購入した商品が
3,940xm 中身は3520m es 

私は知り合いと違うrootsucnだから大丈夫だと思って買ったが
結局つながりのある出品者で、自分も買ってから後悔しました。

知り合いはこりずに、買いまくってますが
私は、やめておきます。
0529[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/10(日) 14:51:19.79ID:CGssUmtU
でもな〜
ヤフオクの出品者が中国系かどうかなんて、ちゃんと調べてから入札するか?
ホントはした方がいいんだろうけど…
俺も先週、240GBのSSDが1円だったからよくよく見ずに入札したんだが、
後で詳細を見たら海外発送で送料が7,000円…
新手のワンクリック詐欺じゃん
そんなの誰が買うか!
0530[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/11(月) 15:06:30.67ID:H7mRa3wR
>>529
ヤフオクの1円出品でよくある事例だよ
しかも複数個落札すると1個ごとに送料が掛かる約束
こんなのに騙されるヤツがいるから、出品者もやめないんだろうが
0531[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/11(月) 21:47:34.94ID:zblLFbO/
>>530
冷やかし半分で入札したら、まんまと引っかかったよ
しつこく毎日連絡用の掲示板にメールが来てるが、連絡しない限りはこちらの情報が伝わらないはず
だからこのまま無視
0532[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/11(月) 22:26:48.39ID:7nP8UM/V
>>531
中華のゴミみたいな品質のメモリとSSDだから
確実に糞高いよな
買うなよw
0533[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/11(月) 22:27:38.74ID:7nP8UM/V
でも送料糞高いやつは通報すればID消される
どんどん通報すればいいい
0534[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/12(火) 00:02:40.51ID:FtCiy+Ux
>>533
いや、それは難しいな
海外から発送と言われれば、数千円は不当に高い額ではないからな
確かに向こうからは安く送る手段はあるが、実際こちらから海外に送れば数千円は当たり前
0538529
垢版 |
2019/02/12(火) 20:58:09.24ID:rU27rRs7
>>535
サンクス!
通報すました
0539529
垢版 |
2019/02/12(火) 22:58:01.34ID:rU27rRs7
ヤフオクの事務局に通報はしたが、”ヤフオクの掲示板に”詐欺まがいの商売して恥ずかしくないのか?送金しない”と送信した。
むこうから、キャンセルだが発送前だから落札者都合の削除にしない、と返信があった。
もう2件の取引でも同様のメッセージを送ってみようか…

”何件同じ手口に引っかかってんだよ”って言われそうだが、送料詐欺と分かったのは、3件入札した後だった…
0540[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/15(金) 00:08:44.57ID:mwlGl0vr
古いi3のノートPC→i5に交換

プロセッサ6.9
メモリ5.9
グラフィックス3.9 ←クソワロタw
ゲーム用グラフィックス5.0
プライマリハードディスク7.2

ダメもとでバイオハザード6のベンチマークを落とした→\(^o^)/オワタ
0541[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/15(金) 00:55:40.78ID:8ui87vVf
ivyのi5CPUだけあるんだが
これに組合わせられそうな中古セレロンノートの代金と
i5ノートの価格がもうほとんど変わらず手を出せんわ
0542[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/17(日) 09:07:16.73ID:g8XeK1BS
ノートpcを弄ってるとグラボ付けようかな
bios改変してcpu乗せようかな
外付けモニター
って、なった時にデスクトップ買えるじゃんってなる
けど、結局色々弄ってしまう
ノートpcをデスクトップにすれば問題ないしね!
0543[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/17(日) 09:49:46.05ID:lfMYbq7X
>>525
俺、かなり前だがそこに書かれてるところ大体購入経験あるけど
全部、良い品だったよ?
たまたま不良品だったんじゃないの、適当な嘘並べるなよ
この人たちが可愛そうだろうが!
何処からどう考えてもまともな出品者ですよ
先週だか先月知り合いがxeonのcpu買ったが良品だったって言ってたし
こんなくだらない書き込みすんだったら人間性磨け
この出品者は良い方なので一度ご利用下さい。
まあこんな信憑性のない書き込み気にしないとは思うけど一応。
0544[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/17(日) 12:55:30.43ID:NOodWJ1O
ノートPCのCPUって基盤にはんだ付けだけど
特別入出力がデスクトップ用と比べて少ないってわけじゃないんだろ?

グラボはめられるコネクタが用意されてないだけで
コネクタ周りを配線して追加すりゃグラボ使えないんか?
0546[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/17(日) 16:43:00.18ID:goFiPy54
>>544
ノート用のCPUとデスクトップ・サーバー用のCPUではピン数違うからなぁ
0547[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/17(日) 20:54:04.84ID:jb6Ukzqa
IVY,Haswell まではソケットのCPUあったけどな。
0548[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/17(日) 21:03:36.45ID:4MUdtxke
>>543
くだらなくはないしこの人の一連の書き込みに
人間性の悪さなんか感じさせなかっただろ
0549[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/18(月) 19:47:20.92ID:cutwY5so
>>543
お店の関係者の方ですか?
0550[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/18(月) 20:17:05.04ID:cutwY5so
>>544
youtubeでノートにデスクトップ用のグラボを繋いだ動画があったよ。
デスクトップ用のグラボがつなげられる中華製のユニットだったけど、グラボの速度がデスクトップの55%しか出なかったらしい。
結局、ノートPC単体と比べてどれだけ速くなったかは…?
そもそも、素人がノートPCの回路弄ってグラボを配線しようなんて発想せず、素直に自作PC組んだ方が確実だと思うが…
0551[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/19(火) 09:35:48.61ID:FEOzSlYV
中華から買わないから安心しろ
アリとか強力な権限をもった運営者がいない
ヤフオクで中華から買うなんてリスクありすぎるわ
0552[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/19(火) 21:02:51.00ID:3r2Kf846
でたな〜厨房…っと思ったら、おめぇニートかよ〜
0553[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/21(木) 08:47:23.96ID:d47MHCcz
>>550
コジコジの動画でしょ?
見たけどかなり面倒だね。
外部にPC用電源が必要だったしね。
0555[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/22(金) 18:43:24.70ID:EyDoDFSs
んで?
効果は如何ほど?
0556[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/22(金) 21:07:33.60ID:CgZgrB5R
Celeron 2950Mを載せ替えようと思うのだけど、同じモデルの最上位のCPUがi7 4702MQのようで。
4コアだと処理能力は速くなるでしょうが発熱も気になる。
i7でも4600番台の2コアのものやi5で現状よりは快適になるだろうか。
0557[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/23(土) 00:38:47.70ID:3H9dU1vD
>>556
日常使用ならi5-4300Mで十分だしコスパが良いし数も出回ってる
4600Mは使ってるけど高いだけ
実用上は4300Mと殆ど変わらないと思う
0558[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/23(土) 00:49:29.92ID:gPnZZUuP
>>555
>>555
https://btopc-minikan.com/gpu-hikaku.html
Intel HD Graphicsでスコア500〜1000

このアダプタつけるとカードの性能半分になるらしい
だからこの表のグラフィックカードのスコア4000以上のもの買えば性能は2倍以上になる
0559[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/23(土) 01:47:42.89ID:gC78wtQ1
>>557
ありがとうございます。
4300M、4600Mよりクロックが多少高いのとキャッシュくらいてしょうか。
ヤフオクなら5000円以下で買えそうですね。
メルカリとか他はやったことが無いのでわかりませんが。
Amazonは9000円近くするのでやめておきます。
0560[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/23(土) 15:36:07.80ID:K3leAhe8
ちゅい〜ん.
ど〜も、買い物依存症の吉田で〜す…なんつって
ノートPC2台CPU交換に失敗し、懲りずにまたCPU購入した馬鹿です
その買ったジャンクCPUが本当に動作する正常品なのか、CPUの動作
確認ができるようにとノートPCを購入しました.
Celeron2台、Dore2DUO2台、i3-2330M1台で、全部足しても
2万円弱でしたが、今月のお小遣いはもうありません…
0561[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/24(日) 12:28:27.62ID:xfCmVCU5
富士通のサイトを見てたら、BIOSアップデートが出てきた

AHのE(2011年冬)とG(2012春)Sandy Bridge用で富士通にアップされた日が2013/10/31
改版履歴には「新しいCPUに対応しました。」とある。

ひょっとしたらIvy BridgeのCPUコードがはいっているかもしれない。
この辺の中古を入札中。落ちたらやってみようかな
0562[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/24(日) 12:45:11.06ID:DhGZn4wD
>>561
わざわざマシン買わなくてもそのBIOSダウンロードして解析すればいいだけだと思うが
0563[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/24(日) 13:02:09.95ID:xfCmVCU5
いや、たまたま入札中に見つけただけでCPU交換するためだけに買うのではないよ
0564[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/24(日) 14:18:49.57ID:xfCmVCU5
ダウンロードしてMicrocode listを調べた。いくつか出てきたが最新はCPUID=206A7
Ivy Bridgeは306A9。やっぱあかんか。orz
0566[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/24(日) 14:37:16.19ID:xfCmVCU5
ソケットG2だから同じじゃね。
0567[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/24(日) 14:43:37.79ID:n8rRW0ES
ivyの次から変わるんだっけ?
26xxqm載ったのに38xxqm載っけてファンすら動かなくてがっかりした思い出がある
0568[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/24(日) 19:38:38.13ID:2yKqF7EK
F社は個人向けノートのBIOSアップデートは少ないが企業モデルは結構多い
Microcode見ても、Sandy Bridge世代でもIvy BridgeのCPUコードが入ってる場合もある
0569[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/25(月) 19:23:47.06ID:tGzHUkP1
富士通は、BIOS更新にこっそりIvy BridgeのCPUコードいれてくれればいいのに。
まったくセコイ会社だな。
0570[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/25(月) 20:52:51.59ID:gGZ2zcch
aのcpuが対応しているBIOSからmicrocodeを抜いて
aのcpuが対応してないBIOSに
microcodeを自分で追加して
dosで、biosの書き換えが出来ると昔何処かで見ましたが。
自分にはちんぷんかんぷんだなぁw
ホワイトリスト消したbiosもdosだけで強制書き換え出来るらしいし。
誰か、頭の良い先生教えてください(>.<)

bios書き換え失敗するとromライターで復旧できるみたい。

マジで誰か詳しい人いないかな。
0571[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/25(月) 22:49:12.53ID:1WbOgT/e
>>554,>>558
実際に購入して使った訳じゃないのか。
0572[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/25(月) 22:56:33.66ID:RLuRJAxy
wifiスロットの帯域じゃ足りないのはわかりきってるのにすすめるあたり検索して出てきたの適当に持ってきたんだろ
0573[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/26(火) 00:18:51.63ID:GUtNL00I
やほーでググった情報書かれてもな〜
0574[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/26(火) 22:28:54.69ID:DiUXcfgC
>>570
> bios書き換え失敗するとromライターで復旧できるみたい。

 機器固有情報エリアが消えたらROMライター使おうが復旧はできないよ。
 昔はUV-EPROMだったから熱風コテで足外してROMライターで中身吸い出して、バイナリエディタで書き換えて別のROMチップに書き込んで手ハンダ実装していたが。

>マジで誰か詳しい人いないかな。

 ネット上に転がっている情報だけでも充分詳しい。
 わからないなら諦めなさい。
0575[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/27(水) 00:13:47.33ID:fRgkCRxI
CPU交換のためのivy入手でもいいんじゃんねぇ〜?
逆に、使い続けた愛着のあるPCの改造しようとして、
失敗した時のダメージはでかいと思う。
古いPCほど弄ったはずみで部品が壊れたり、内部の
埃の状態で立ち上がらなくなるケースが多いと思う
が…
0576[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/27(水) 16:50:24.21ID:v9Bgtd37
>>574
SUNのマシンが電池背負ったチップに機器固有情報含めて全部入れてたの思い出した
電池蒸発すると全部消えるっていう
0577[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/28(木) 01:37:59.69ID:eSCyjOSc
古いPCはプラスチック部分が脆くなってることがある。
分解する時に小さなネジとか小さなSW、ひっかけ 見逃して壊すとちょっと凹む。
0578[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/28(木) 08:45:20.69ID:Jk1Gv7/i
ガワなんて要らないんや
0579[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/28(木) 21:37:49.14ID:evn9scJL
静電気でいっちまう場合もある
0580[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/10(日) 03:14:56.39ID:4yKsBC0I
youtubeのCPU換装見て、俺にもできそうとやったらPC2台ダメにしたバカです。
電源が入らなくなって2ケ月ほどコタツに上に放置し ていたLifebook AH54/E。
もう一度弄ってみようとしたら…BIOSが起動した。
今のうちにとi3からi7-2630QM機に交換し成功。
もう一台のi3機のLifebook A531/DXも、無事i7に換装成功。
機種が違えど同じ富士通製だからか、Cinebennchiのスコアが換装前のii3と換装後のi7-2630QMとでほぼ同じ。

ついでにゴミPCのCeleron900をT8300に換装したのだが、前後のスコアが変だ。
NEC VasaProのCeleron900に換装しても、CB値は51から58ぐらい。
DELL Vostro 1510では、CB値が37から50ぐらい。
同じシネベンチのCPUでも結果は同じそう。
0581[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/10(日) 03:25:06.12ID:4yKsBC0I
睡魔に襲われ、最後の一行がおかしい

同じCeleron900でも機種が違えばCB値が違うのだろうが、
T8300に換装してもCB値が10位しか向上しないのは変だ。
DELL Latitude5500のT8300機はCB値が126もあるのに…
0583580,581
垢版 |
2019/03/10(日) 08:24:33.08ID:4yKsBC0I
すまん。
自分でも何言ってんだかわかんない…

・i3 機2台を i7 に交換したら、シネベンチの値が交換前180位から400位に上が
り、もともとメーカー出荷時に i7が搭載されてた別のノートPCのシネベンチ値400
とほぼ同じ。

・Celeronn機2台をT8300に交換したら、シネベンチの値が交換前で37と51が、
交換後でも51と58程度にしか上がらず、もともとメーカー出荷時にT8300が搭載
されていた別のノートPCのシネベンチ値120に遠く及ばない。

 誰か原因を知ってる人がいれば教えてください。
0584[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/10(日) 09:20:37.53ID:j3oHFRhw
チップセット制限や機種設定決め打ちでメモリアクセス制限でもかかってんじゃねーの
クロックやメモアクセス設定比べてみれば
0585[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/10(日) 10:52:53.14ID:jifHm2vs
>>583
メモリアクセスタイミングが遅いままか、L2/L3キャッシュのレイテンシがCELERON設定のママじゃね?
メーカー製パソコンのCPU交換は自力でBIOS書き換えなければ対応できんことも多いよ
0586[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/10(日) 11:02:40.39ID:IL7Qr9/7
・2つ目のコアが有効になっていない
・サーマルグリスの塗布がうまくいっておらず、高温でクロックが絞られている
とか
0587[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/10(日) 11:09:25.30ID:4yKsBC0I
>>584
ありがとう
早速、タスクマネージャー動かしながらシネベンチ動かすと、CPU使用率が50%(!)だった…orz
やっぱBIOSアップデートか〜
CMOSクリアでBIOSキタ〜ッ、と思ったんだけどな〜
10年位前の機種だからわからんが、やほーで、も一回ぐぐってみるとするよ
0588[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/10(日) 12:23:24.64ID:4yKsBC0I
>>586
Cort Tempで温度見たら最大でも50℃位までしか上がらなかったから、
グリスの塗り方はOKだと思う…
CPU使用率が100%に改善できると、もっと温度は上がるとは思うが…

んなもんで、>>584,585,586が言うようにBIOSアップデートしてみる
幸いNECの方は、サポートのHPにBIOSがアップロードされてたから
これを試してみるよ。
やっぱり、CPUはもともと付いてた古いCPUに戻してからBIOSアップデートするべきだよな?

ちなみに前の頃、電気量販店でノートPCの下に置くCPUクーラーっての
が売ってたんだけど、これって効くの?
0589[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/10(日) 22:49:25.11ID:nW0Ochvz
>>588
> 幸いNECの方は、サポートのHPにBIOSがアップロードされてたから
> これを試してみるよ。

 まぁ、たいていの場合NECのBIOSアップデートは電源周りの不具合解消のためで、追加されたCPUのマイクロコードが入ることはないから無駄だと思うけどな。
 逆アセンブルできるなら中身確認してみたら?
 ITFに当たる部分はアップデートではまず手が入っていないよ。


> やっぱり、CPUはもともと付いてた古いCPUに戻してからBIOSアップデートするべきだよな?

 正常に起動しているなら使うCPUは何でも良い。
 精神的な面で安心を求めたいなら戻してからやれば良いだろうけどね。
0590[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/11(月) 20:54:27.39ID:6yRHX0TW
>>589
自分で言うくらいのバカなんだから逆アセンブリなんて無理じゃね?
0591[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/11(月) 22:25:32.78ID:6yRHX0TW
>>585
あ”〜…すまん
管理者でBiosアップデートしようとしたらPCに拒否られた。
なにげにBIOS設定画面を確認したら、”CPU速度何とか(intel CPU Step Speed…)”
ってのがあって、もしかしたらと設定変えたらクロックが正常になった…
NEC機、Dell機共にCPU使用率が100%になり、クロックも1GHzから2GHzに上が
って、Cinebennchiの値が他のT8300搭載機と同じ120位に上がりました。
お騒がせしました。 m(._.)m
0593[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/11(月) 23:00:09.61ID:qJzqmjxm
ジャンクで購入したBIOSの起動が不安定なPC、
CPUを別のと交換したあと、使えないかなあって調べてた。
Win10起動直前に「FW STATUS RECOVERY ERROR」ってでてた。
BIOSアップデートしようとしたが、すぐエラーで終了。BIOSアップデート3つ
あったがすべてだめ。しかし、もう一回やったら、通った。今は正常に動作してる。
「CPUが違うけどBIOSアップデートしていいのか?」ってきかれたけど
0595[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/12(火) 20:35:24.93ID:hqBpAKDR
おまいら、CPU換装に成功したPCってどうしてる?
ハードオフじゃ改造PCは買取しないとも聞いたが、ヤフオクなら高く売れるのか?
0596[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/12(火) 22:38:50.73ID:YK87zrcn
>>595
わざわざ金払ってCPU手に入れて手間掛けて改造したもものを売る?
損やろ
0599[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/12(火) 23:11:44.29ID:W2tqrn6W
i7は糞高いから換装する意味ないわ
もう1台PC買えるぞ
0600[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/12(火) 23:16:37.40ID:S9QXZoJN
ヤフオクのCPUアップグレード品は二昔前のものに多い希ガス
いまなら3桁coreとか
0602[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/13(水) 11:51:57.44ID:s3TDdSZ6
>>594
読み取れんのか?
FW STATUS RECOVERY ERROR ってでたら、BIOSアップデート
エラーがでても、あきらめずにもう一度やると上手くいくかも。
CPU交換してたら、エラーがでるかもしれんが、気にするな。ただし、失敗するかもな
0603[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/13(水) 20:31:47.34ID:rweJUWmA
>>596
CPU換装ってプロセスが楽しいんじゃねぇ?
ヤフオクで手頃な出物探して、ネットでメーカーのカタログ検索してCPUや
チップセット調べて、宅急便が来るまでワクワクして…
物が揃ったら、緊張しながらPCの裏蓋を開けてCPU換装し、ドキドキしなが
ら電源入れ、F2連打でBIOSキタ――(゚∀゚)――!!

…んでもって、1週間もしないうちに放置…
0604[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/13(水) 21:05:25.55ID:bD9ScRlR
>>603
俺もそれ
中にはジャンク買ったのにOS入りの完動品で、俺がフリーズしたことも
0605[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/14(木) 00:20:21.89ID:EUnfi36S
なんだおまえもジャンキーか〜
だったら早く言ってくれよ!
こないだアキバでいい店見つけたんだよ、女装と下着の専門店をっ、GO〜!

なんでコカインなんかに手ぇ出しちまったんだよ~ (;_;)
0606[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/14(木) 00:44:29.62ID:NeFtAe1c
ツイッターやネットでテクノロジー犯罪と検索して、まじでやばいことを四代目澄田会の幹部がやってる
被害者に対して暴力団以外にタゲそらしをしてるがやってるのは暴力団で普段外に出ることが少ないため遊びで公共の電波と同じような電波を使って殺人をしてる
統失はほとんどが作られた病気で実際は電波によって音声送信や思考盗聴ができることが最近明らかになりつつある
警察や病院では病気としてマニュアル化されてしまっているのが現状で被害者は泣き寝入りしてる
被害者がリアルタイムで多い現状を知って、被害者間でしか本当の事だと認知できていない
実際にできると思われていない事だから、ただの幻聴ではない実際に頭の中で会話ができる
できないことだと思われているからこそ真面目に被害を訴えてる
海外でも周知されつつあることを知ってほしい。
このままだとどんどん被害が広がる一方


#テクノロジー犯罪
#四代目澄田会

[参考]
https://black.ap.teacup.com/yamisiougn01/6.html
https://tekunoroji-hanzaihigai.jimdo.com
https://blogs.yahoo.co.jp/patentcom 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:87f20c3c9ee883ab649a4d7f8b996d63)
0608[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/14(木) 17:43:47.35ID:n+RfL7yN
>>603
ほんまわくわくしたで
でも結果もオーライやったで
Windowsエクスヘリエンスの数値はまったく変わらんだけど体感は早うなったし
少し軽うなったで
にんまりや
0609[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/14(木) 22:50:59.32ID:EUnfi36S
自虐自演のバカです…
こないだCPU換装したノートPC、また別のCPUに換装してみた
PCはNEC VarsaPro VK22E/Aで、元のCPUはCeleron900、チップセットはGM45Express
前回はCeleronからCore2Duo T8300に交換して成功したんで、今度はP8700に換装チャレンジ
DellのPCがG45ExpressでP8700搭載してるのがあり、このチップセットGM45のパチモンらしい
から本家のGE45でもP8700がいけるかと思った訳だ
そしたらPCのCPU表示がおかしい
・起動時のBIOS表示は Core2Duo
・Win10のタスクマネージャー、システム表示では換装前のT8300
・CPU-ZやChinebenchiではちゃんとP8700と表示している
なんで?

Chinebennchiの値は138でT8300の120位より高いから、ちゃんと動作はP8700で動いてるようだが…
0610[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/14(木) 23:06:27.22ID:K5vc/G6o
>>609
「VersaPro_VK22E/R-BのCPU交換【PC-VK22ERZCB:VR-B】」っていうブログで
P8400に交換して動いた(Win10もP8400に認識)したらしい。
0611[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/15(金) 00:32:46.89ID:M0mPEqMV
>>610
すまん、Win10の高速起動のせいだった
これを無効にしたら、ちゃんとタスクマネージャーでP8700と表示した
・・・なんか、構ってちゃんになってるよな〜

まてよ…チップセットが同じってことはだよ
P8700のノートをCeleron900にダウングレードってのもできるよな?
0612[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/16(土) 05:14:00.65ID:8N7wSYyb
何がしたい?
0613[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/17(日) 08:28:57.34ID:fkCqA4Nr
P8700をCeleron900に換装し、CPU名を伏せて転売…売れるわけねぇ~

1月にCPU換装失敗でPC2台壊したと思ってたんだが、改めて組み直したら動いた…。
駄目で元々、壊しても惜しくない、の気持ちだったから心に余裕ができ、見落とし
が無くなったから…なんて、今思うと換装後に面倒臭がって裏蓋のねじ止めしなか
ったから、うまく導通しなかったってのもあると思う…
フリース着てCPU換装作業しないとか、加湿器使って湿度コントロールしてとか、
静電気対策手袋とかリストバンドとか、万全な準備しないとCPUやマザーボード壊
すと思ってたけど、案外大丈夫なもんなんだな〜
今年ヤフオクデビューして、交換用の上位CPUとCPUが壊れた時用に乾燥前のCPU
の予備、入手したCPUの動作確認のPCなんかを入手してたけど…
0614[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/17(日) 10:01:22.86ID:TFs+eu7x
>>613
> 1月にCPU換装失敗でPC2台壊したと思ってたんだが、改めて組み直したら動いた…。

 そういうヤツはしばらくするとまた動かなくなる。
 素人が組むとヒートシンクの密着度が悪かったりすることもある。
 オクに出ている分解痕のあるノートをバラすと、ヒートシンクのネジ頭舐めてたりバカになっているのをよく見かける。
 素人はネジ一つマトモに締められないのかそれともおもちゃのドライバーでいい加減な作業をしているのかと思われる。
0615[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/17(日) 11:51:06.82ID:fkCqA4Nr
>>614
そうだな
しばらくシネベンチで遊んだら熊グリスで塗りすよ
0617[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/17(日) 21:50:50.41ID:fkCqA4Nr
クリーンルームでまっぱでやればいいんだな
0619[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/18(月) 02:20:28.86ID:SRh9ubP3
剃毛すると生え始めが痛いからそれだけは勘弁
0621[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/19(火) 22:53:55.00ID:h59RPTyD
>>619
なら全身脱毛だな
ミュゼでもアリシアでもキレイモでも銀座カラーでもどこでも好きなところ選べ
0622[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/24(日) 18:28:40.53ID:ISpvTdtd
クワッドコアのCPU温度ってどれくらいが普通なんだ?
シネベンチ3回連続して回してCPU温度を測ったんだが、i3からi7への換装PCが80℃位.

ヤフオクで落としたi7機はどんだけ低いのかと思ってみたら、95℃超えてやんの.
慌てて裏蓋外し、埃だらけのファンと基板を掃除し、寝起きの中学生のパンツみたいに
なってたグリスを塗り直した.
掃除前より温度が下がったものの、i7換装PCより高い85℃程度…orz

元々のi3機はヒートパイプ1本でアルミフィンに対し、i7機はヒートパイプ2本で銅フィン.
こっちの方が随分と放熱性が良いはずなのに…
0623[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/24(日) 22:41:34.97ID:lGBcHDZV
クワッドじゃなくクアッドな
あとi7といっても世代によるしクーラーによるから
そこまで書かないと答えもらえないと思う
0624[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/25(月) 10:40:14.14ID:+htp9gCE
>>622
2010年に買ったi7 M620のノートで今これを書いてるけど50〜60度付近だよ
(もちろんTVチューナーを動かしたりいろいろ負荷をかければ100度は超える)
0625[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/27(水) 19:22:41.60ID:dEc4/wS0
>>623
世代を問わず聞きたかった.
ちなみに俺のは i7-2630QM

>>624
安定状態の温度でなく、高負荷をかけた時の最高温度が知りたかった.
0626[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/27(水) 23:14:22.87ID:zG8Sh/V6
>>625
> 世代を問わず聞きたかった.

 110℃越えかな
 ちなみにXEON X5687
0628[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/28(木) 01:46:48.74ID:hW2f7OcC
センサーの位置などによって温度は変わってくるだろうし5℃程度は誤差の範囲じゃね
0629[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/28(木) 06:44:04.63ID:iuNZ5q82
>>628
温度センサーはCPUコア内蔵なんだが
それでも位置によって変わるのか?
0630[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/28(木) 16:44:00.88ID:9rju/1my
センサーはともかく基盤配置や搭載ストレージにエアフローでも変わってくるからなあ
筐体によってはCPUの横にmSATAあったりチップセットと内蔵無線LANが並んでたりするごっついのあるし・・・
エンデバーのST160持ってるんだけどCPU交換して遊んでるとノートのヒートパイプフィン張り付けヒートシンクはどう頑張っても限界あるって思った
0631[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/28(木) 16:57:17.44ID:hW2f7OcC
>>629
小さいコアとはいえ全体が平均して発熱してる訳ではないはず
センサーが発熱部に近いと、負荷がかかるとスグに温度が上がり負荷が下がるとスグ温度も下がる傾向になりがちだと思う
発熱部から遠いと、負荷による変動が比較的少なくコア全体の平均的な温度になり易いと思う
0632[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/28(木) 17:07:37.96ID:4LndO2LE
あのパッケージ内でそんなに温度差があるとは思えないんだが
それともノートpcで殻割りしてダイに直接クーラつけてるのか?
0633[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/28(木) 17:29:59.63ID:9rju/1my
モバイルの石はヒートスプレッダないから直接だね
0634[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/28(木) 17:33:06.97ID:hW2f7OcC
発熱部は高温になり僅かでも離れれば温度は下がる
大きくても小さくても同じ事が起きる
0635[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/28(木) 17:39:03.62ID:2YEPXYbt
温度差がほとんど出ないならコア毎にセンサーを付けないわな
0636[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/28(木) 17:40:07.30ID:hW2f7OcC
物理的な現象だから大きさは関係ないが、人間の目からみたら小さいものは同じに見えるかも知れない
だけどセンサーにとっては違う
0637[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/28(木) 17:41:06.06ID:hW2f7OcC
コア内が均一な温度だと思ってる人が居るのか
0639[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/28(木) 23:13:34.74ID:TMGuASGK
端から見てると
あくまで自分の間違いを認められず連投までして必死でレスしてる奴ってのは
何とも滑稽で悲しい物があるな
0641[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/31(日) 21:58:46.75ID:pC8i53rR
>>626
CPU温度が110℃でも大丈夫なのか.

>>628
まぁ、確かに次に温度確認したら5度の差なんてひっくり返るかもしれんわな.
でも、そうするとi7機の銅フィンと、i3機のi7換装のアルミフィンとの差はねぇ
ってことになるが…
電卓叩いて計算してみるかあ〜
0643[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/01(月) 11:45:31.37ID:ALJC9HQr
ノートPC再生スレから来ました
こっちのスレの方が専門みたいなので、コピペですけど詳しい方、ご享受願います
http://nec-lavie.jp/navigate/products/pc/122q/05/org/japanet/lavie/lvs/spec/pc-ls150hs1tb.html
このPCのCPUを替えようと思っているんですが
i7-3632QM乗せれたら万々歳なんですけど
安パイだと何が良いでしょうか?
排熱とかも鑑みて実用的な範囲でハイスペック目指してます
0644[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/01(月) 12:08:37.02ID:Cmxojobq
排熱は実際使ってみなきゃわからんけどHM77だからBIOSが対応してればいけるんじゃないの
SoketG2でHM77ならNECでも同時期の同じ筐体でi5以上積んだのあればいけるんじゃないかな
まあ対応CPUIDで306A9あるか調べたほうがより安全だから「CPUID確認」とか「CPUIDツール」でぐぐってみたら
0645[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/01(月) 15:41:02.03ID:ALJC9HQr
>>644
ありがとう
上位にi7-3632qmが乗ってる機種はあるんだけど、今回みたいに下位機種のCPUをコレに変えてる人の情報が無いんだよ
3630qmや3610qmなら乗せ換えて売ってるのも見るけど
TDPから見ても3632qmがベストだと思うんですけど、検索に掛からない
CPUにアクセスしやすい筐体だからいろいろ乗せ換えて遊ぶ人もいると思って質問してみました
0646[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/01(月) 20:16:50.02ID:zOR6N/Gq
普通はどうせ交換するなら出来るだけ上位をつけようとするから
わざわざ下位のCPUつけるのは入手に難の有る時くらいだから情報がないんじゃないか?
まあ普通は上位が乗るなら下位は乗るけどな
0647[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/01(月) 20:47:47.49ID:Cmxojobq
ググれって言っといてジオシティーズの閉鎖すっかり忘れてた・・・

入れ替えたい機種に36X0QM系の石積めてるなら36X2QM系も積めるよ
メモリも上位のDDR3-1600いけるんじゃないかな
0648[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/01(月) 22:55:35.69ID:ALJC9HQr
乗せ換えて売ってるのは
https://store.shopping.yahoo.co.jp/atriopc/1707125754.html
金額的にヒートシンクやファン換えてるわけでもなさそうだし
排熱も3630qmで問題ないのかもしれない
3630qmの方が入手しやすいし熱も問題ないならこっちの方が良いかもとかちょっと思ってます
型番の色番手前の数字が違うのが若干気になるけど
同じチップの同じ筐体だけどRAMの最大値が違ってる
0649[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/01(月) 23:51:28.20ID:Cmxojobq
ざっとぐぐったらLS150/Hに3120Mや3210M載せてる人もいるみたいだしCPUIDは大丈夫そうかなあ
45Wクラス載せるなら最悪ターボブースト切ってついでにクロック落とせば安定動作いけるかもね
冷え切らないなら下面CPU直下に穴開けてヒートシンクでも貼り付ければとか言ってみる
0650[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/02(火) 00:23:03.32ID:NuRVW5sC
ありがとう、ここで質問して正解だった
時間かかるかもだけどできたら結果報告するから

>下面CPU直下に穴開けてヒートシンクでも貼り付ければ
それやってみんのも面白いかもw
0653[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/02(火) 21:25:21.00ID:kdZOKd2t
>>650
CPU直下のマザーボード切り取って裏まで穴空けると、きっとuBGAのボンディングが死んで動かなくなるな。
0655[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/02(火) 23:19:35.79ID:Ll1gcaZa
ノートPCって排熱が難しいから、
CPU交換はオススメしない。

CPU交換が趣味の人は勝手にやってろ。
0656[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/02(火) 23:25:41.01ID:5nbuKawZ
顔真っ赤で即煽りとか自分のレス見張ってんのか…
暇なら嫌儲でも行って連中煽ってこいよ
0658[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/03(水) 00:01:48.02ID:CgXudWek
>>643です
さっそくだけど3632qmやめるかも、てかi7諦めるかも
普通に買うつもりでいたんだけど、乗る確証もないのに中古10Kはやっぱひるむ
i5-3210mあたりにしとくかな……と
ジャンクを治したPCだし、それでも分相応以上だと割り切ろうかと
0659[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/03(水) 21:37:32.83ID:/YfNZ3VM
まだまだIvy Bridgeのノートも高いし、交換用の石だって高いだろうし、金持ってんな〜
まぁ、だめでもとで、ダメだったらオークションで転売でもすれば?
10K円で売れなかったら、差分は勉強代…と言うより、成功を想像してワクワクした
お代ってことで。
0660[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/03(水) 22:16:10.20ID:F8L5EfTv
4コアは高いからコスパが悪い
0661[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/03(水) 23:09:15.35ID:CgXudWek
4/8(コア/スレ)の低クロックと2/4の高クロック
どっちが発熱すると思う?
TDPは同じで
0662231
垢版 |
2019/04/04(木) 13:53:33.98ID:QW54SNTf
換装したi7-2670QMが未だに元気で、特に問題なく稼働してる。
最近はどっちかと言うとCPUよりもメモリの搭載量不足で悩ましい事態が多い。Sandy機じゃ8GBで人権ギリギリってのがな……

K53Eが壊れたら、素直に現行機のメモリ16GB選ぶ形になるかもしれん……
0663[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/12(金) 21:13:45.38ID:ktOs078m
冷やかしのつもりでHaswellのi3機を入札してたんだが、11K円で落札できちまった.
今のi3-4100Mから何に載せかえができるかな〜?とネットでPCのカタログやCPUの
相場を調べてる.
今が一番わくわくしてて楽しい時だよな〜
0665663
垢版 |
2019/04/13(土) 11:32:32.90ID:ouViSEDC
さっきヤマトでHaswellのi3機が届いた
梱包を開けたら、軽くてちっちゃくて…またはんだ付けをポチッっちまったか?と
心配したが、裏蓋の小窓開けてソケットに刺さったCPUとご対面〜
でもCMOS電池が見当たらず、多分CMOSクリアしないと新CPUを認識しねぇだろうな〜
換装CPUを決めたら、後でバラして確認しようっと!
”おらぁ、わくわくすっぞ!”
0666[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/13(土) 14:56:48.35ID:ouViSEDC
バカっぽい…     我ながら…
0668[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/14(日) 08:13:17.33ID:W7KqlQ+g
>667
ボタン電池外す以外にやり方あんのか?
CMOSクリヤ用のピンやジャンパーはねぇだろ.
0669[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/14(日) 08:52:03.38ID:W7KqlQ+g
増えたノートPCってどうしてる?
酒とタバコを止め、増えた小遣いでヤフオクのジャンクを買い、
CPU換装して遊んでたらノートPCが15台…
このままでは家族に燃えないゴミに出されそう…
0670[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/14(日) 08:58:37.02ID:knbmch++
>>669
家を買う

俺はそうして50台以上のPCと周辺機器・測定器等を和室とリビングに天井まで積み上げている
0671[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/14(日) 09:33:31.96ID:zxVrOHQG
>>669
放置しておけばどんどん価値が下がるから、なるべくヤフオクで売るようにしている。
遊びとして考えれば、少しくらい赤字が出ても良いと思ってる。
0672[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/14(日) 10:58:27.36ID:/DMi7sOl
>>669
ヤフオクに500円で出してくれや
予備機でほしい層に1機ずつ売れるだろ
0673[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/14(日) 23:17:22.72ID:W7KqlQ+g
やっぱヤフオクか〜
ほっとくと勝手にハードオフに持ってかれそう.
苦労してスペックアップさせたけど、オブジェになってるから仕方ないかな〜

>>670
ジャンクPC用の部屋を作るために家を買うなんて無理っす
0674663
垢版 |
2019/04/20(土) 07:17:18.73ID:ECnDWjwn
>>663
お〜い
電池外さずCMOSクリアする方法があるんなら聞かせてくれ.
ネットで探しても載ってねぇ.
0676[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/21(日) 09:46:49.21ID:V32xx7qd
チッ!
知ったかしてガセネタつかませやがったか…
0679[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/21(日) 19:14:06.24ID:J4qXsj2L
NECはジャンパピンあるのかー
東芝と富士通とレノボとエイサーしかバラしたこと無いから知らなんだ
0680[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/21(日) 21:18:21.01ID:V32xx7qd
>>678
むやみに”大抵”って言葉は使わないほうがいい.

件のPCの裏側の小窓を外してみたが、ジャンパーピンの類が見当たらないので、
質問した.
マザボのKB側にあるであろうCMOS電池の近くにあるってなら、それは俺の
質問の答えではない.
0682[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/21(日) 22:08:07.38ID:rqFm/ULu
最近の乞食は偉そうやな。
0683[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/21(日) 23:03:28.70ID:V32xx7qd
すまん
偉そうに思えたのなら素直に謝ろう

真意が伝わらなかったようだ
件の1台ならともかく、俺の手元にあるNECのPC5台にはジャンパーピンが
見当たらない
5台とも発売年が違い、個人向け(Lavie)法人向け(VasaPro)の両方
この5台は大抵ではないらしい
0684[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/22(月) 03:27:13.50ID:oaNT4Wi2
石チェック用の古いエンデバーには付いてるしデスクトップマザボの話じゃないの
ノートPCスレでデスクの例えはどうかと思うけど
ノートは良くてソケットかコネクタ式でCLEVOので見たことあるぐらいかな
0685[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/22(月) 20:48:49.88ID:w9hNvivG
>>683
ノートにジャンパーピンなんか付いているわけないだろ
マイクロスライドスイッチかDIP-SWになっているよ
0686[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/22(月) 21:54:52.91ID:yA52TXa4
生産時と修理サポート時しか使わないし
コネクタひとまとめかチェッカランドになってるだろ
ビジネス機ならセキュリティ上CMOSクリア程度では解除できないようにもなってるし
0687[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/26(金) 22:00:11.27ID:lIjat1vx
>>682
俺様なんでえらいです

ちなみに某一流大企業で部長職を拝命させて頂いております。
職名は”宴会部長”!
0688[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/26(金) 23:08:54.76ID:iaR9A1Pi
ホテルに勤めてた事があるが、宴会部長は本当にえらい人だったw
0689[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/26(金) 23:42:47.60ID:lIjat1vx
 ヤフオクでポチッたi7-4700MQが届いたんで、VasaProの裏蓋外してi3から換装してみた.
電源入れてWin10起動、CPU−Zやシネベンチではi7と表示するものの、タスクマネージャーはi3表示で、シネベンチ動作させても2コア4スレの動作しかしない。
前にも同じ様な事あったなよな?と、Bios設定で変えようとしたが英語表示で理解できず、放置。

 次の日、ポチッた8GB×2枚のRAMが届いたんで、PC全バラし、増設ついでにCMOS確認。
PCの裏蓋のねじを外すだけでマザボが簡単に外れ、KB側にメモリスロット1つと小っちゃいCMOS電池を確認。電池のコネクタを外してCMOSクリア。
その後、KB側の2GB RAMを8GB に交換して裏蓋のねじを固定。反対側のメモリスロットも8GB RAMをセットして、合計RAM 16GB。

 再度電源を入れて起動させ、タスクマネージャーがi7で、シネベンチも4コア8スレ動作を確認。
シネベンチ値がi3で260からi7の623 になったのを確認し、もうこれでお腹一杯。

 PC VasaPro本体が1万1千円で、交換用CPUが1万円、8GB×2枚のRAMが1万円の合計3万円。しかし、このままヤフオク出しても2万円いかねぇんだろうな。
0691[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/27(土) 08:01:09.07ID:Yf+Pgl7R
なげ〜よ
0692[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/27(土) 08:49:16.02ID:Yf+Pgl7R
今がクリーンインスト直後だから、SSDに変えて劇的に変わるかどうか…

DVDが無く、その場所にはフタみたいのが付いててこれと交換すればいいんだが、
スリムタイプのBDってオクでも高そうだよな…スリムのDVDでも高いし…

液晶交換は、一般的にサイズが合えばどの機種用ってのは関係無ぇんだよな?
今んとこ、こいつの液晶に不満は無いけど…

こいつの不満を挙げるとすれば、軽すぎてちゃっちいのと、動画の音声に重厚感が無い。。。
ダイソーの300円スピーカーを付けるってのは無しね
0693[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/27(土) 09:58:14.25ID:Vu3RVtPu
>>692
> 液晶交換は、一般的にサイズが合えばどの機種用ってのは関係無ぇんだよな?

 モデルによってコネクタのピン数が違う
 EDIDを正しく書き込んでいないと映らない

 ただ交換すれば良いと思っているなら100枚くらい買って片っ端から試して見れば?
0695[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/27(土) 10:22:48.80ID:Bt1KgXVU
>>692
UltraLite タイプVCならIPSだから交換する必要無いと思うし
SSDに換装するのが一番体感できると思うよ
スピーカーの音は全くダメだねw
0696[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/27(土) 10:29:54.47ID:Yf+Pgl7R
別に液晶が暗いとか無いし一部分映らない部分とかも無いので、このPCに不満はない.
他のジャンクPCに液晶の一部に欠けがあるのが何台かあるので、こいつらの液晶交換
をと思ったが、元がCeleronのC2DへのCPU交換機だから本体購入価格より
高く付きそうだ…
0697[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/27(土) 10:38:28.63ID:uRFAmvN5
>>696
他のジャンクPCのDVDドライブ移植すれば?
てかヤフオク中古 DVDマルチドライブ\1000くらいであるだろ
ドフなら\300-500であるし
0698[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/27(土) 11:04:57.83ID:Yf+Pgl7R
2年位前、5〜6年前のウルトラブックPC(ATOM)のHDDをSSDにクローンコピーし、
HDDとの速度の違いに驚いた.
電源ONからWin7起動までがHDDで3分くらいだったのが、SSD起動で40秒位!
その後、別のHDDにクリーンインストールして起動させてみたら、HDDでも1分位…
いろんなソフトのインストールとアンインストールを繰り返していたからな〜

SSDは12月初旬位にAmazonでポチった能無しおじさんの120GBがどっかにあるはず
なんで、見つかったらクローンコピーしてSSDに交換しようとは思っている.
0699[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/27(土) 11:13:24.04ID:Yf+Pgl7R
12.7のDVDマルチを500円でポチったが、厚くて入らなかった…
Vaioはんだ付けi3機のスリムDVDが入りそうなんだが、抜けなくなりそうで止めた
0701[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/27(土) 19:59:47.25ID:QNb8EV5W
>>692
基本はHDDからSDDに改装するためのケーブルがあるけど。
これにはSTAT専用とIDEもつなげるハイブリッドなのもあってだな
5インチベイ用のdvdプレイヤーもID接続できればジャンク品で格安で手に入れて使えるってことだよ。
0702[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/27(土) 20:44:14.73ID:Yf+Pgl7R
>>700
よくSSDの起動は10数秒といわれるけど、俺の場合って20秒超えるんだよな〜
・i3-2330M  27秒 Win10クリーンインスト
・i7-2630QM 21秒 ほぼクリーンインストのWin7からWin10へアップデート
・i7-5500U  32秒 ’15購入Win8から勝手にWin10にアップデート
・ATOM N2600 40数秒 '12購入Win7 StarterのクローンSSD
0705[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/27(土) 21:40:53.38ID:Yf+Pgl7R
>>701
外付けだったら購入したDVDレコーダーとBDレコーダーを使ってるしな〜
それに、ノートPCのDVDを引っこ抜いた代わりにHDDが刺せるマウントと、
余ったDVDユニットをUSB接続できるケーブルも購入した.
ほこりが気になるんで使ってないが…
0706[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/27(土) 21:51:17.90ID:Yf+Pgl7R
>>704
それもあるかもな
0707[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/27(土) 22:05:00.21ID:3NLZwKKA
>>664
突っ込まれて調べたら、非公式で8GBモジュール使えるのな。thx。
SiliconPowerのSP016GBSTU133N22 [SODIMM DDR3 PC3-10600 8GB 2枚組]がAmazonで一万円切ってるから考えてみるかな……

>>702
ウチのK53Eはi7の2670QMに換装してるけど、起動してパスワード入れる画面までで10秒も掛からないぞ?
HDDから換装した時の設定変更してないとか、そう言うオチじゃないか?
0708[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/27(土) 23:47:16.17ID:Yf+Pgl7R
>>707
え”っ?
設定って、なんかすんの?
0709[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/27(土) 23:48:52.92ID:Vu3RVtPu
>>706
古いBIOS機種だと起動時間が遅い
UEFIでこなれた機種だとWin10も起動時にバイパスする処理が増えるから速くなる
0710[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/28(日) 08:59:25.24ID:8tU1n2B1
>>707
Bios確認したが、Bootの順番とかじゃないよな?
Boot modeはUEFIモードになってるし、
SSDはHDDからのコピーだから、フォーマットがGPTじゃないかもしれないけど…
Win10が高速起動モードになってると正確でないから、こいつのチェックは外した状態

俺の起動時間は、電源ボタンを押してからデスクトップ表示がされるまでを測定した.
Biosチェックも含んだ時間なんで、無駄に多く積んでるRAMのチェックだけで数秒かか
ってそうだが…
0711[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/28(日) 09:04:42.98ID:8tU1n2B1
>705
×レコーダー
〇ドライブ
ちょいちょい変だ
0712[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/28(日) 09:04:43.53ID:8tU1n2B1
>705
×レコーダー
〇ドライブ
ちょいちょい変だ
0713[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/28(日) 12:39:57.39ID:86RvzCr/
ヒートパイプって運用時の角度は不問?
ノートPCをアルミ製の冷却台に載せて運用してるけど、斜めに角度つくから心配なった。
0714[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/28(日) 16:26:54.92ID:YBnpmHJ+
ヒートパイプでネット検索したほうが素直に納得できる説明あるよ
0715[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/28(日) 19:02:19.94ID:8tU1n2B1
本来はヒートパイプの動作条件(姿勢、CPUやフィンの配置等)ってのがあるが、
そんなこと言ってるとノートPCが作れない.
なので、どんな条件でも動作するようにヒートパイプの中に細工をしている…はず
0716[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/28(日) 19:12:05.17ID:86RvzCr/
>>715
おれも利用シーンを考えると水平でなくとも熱が伝わるように作っているはずだと思うのだけど、ヒートパイプ内部の液体が冷えてる側に偏らないのか?と疑問に思ったので。
逆に考えると、角度によって冷え方に差が出るのか?
よくわからん。
ポンプが付いて強制的に循環させてるなら分かるのだが。
0717[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/28(日) 19:30:10.26ID:qxp6Wugn
詳しい理論はわからないけど、高低差じゃなく毛細管現象利用して熱移動してるらしいから関係ないんじゃないか
あんまり急角度で使うと冷却ファンの軸にダメージありそうな気もするけど、HDDを斜めにして使っても平気な時代だから気にする必要はないんだろうな
0719[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/28(日) 20:11:08.15ID:8tU1n2B1
>>716
 ヒートパイプの内部は液体と真空状態.
 垂直に立てた状態で、下端部に熱が加わると液体がすぐに沸騰して気体になって上端部側に移動するが、すぐに冷えて液体になって重力で下へ落下する.
これの繰り返しで、下の熱を上側へ移動させる.
 これだと立った状態でないと動作しないので、内側の面に溝を切り、重力で落ちにくい液体を毛細管現象で下側に移動させる.
 これでもヒートパイプが水平だったり、熱が上側にあると、液体が熱側に移動しなくなる.
 なので、中に極細のワイヤーを入れたり、
0720[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/28(日) 20:18:33.38ID:8tU1n2B1
中が隙間だらけの金属なんかを入れ、毛細管現象で熱側に液体が移動するようにしている.
こうすることで、ノートPCのようにヒートパイプの姿勢に関係なく、ヒートパイプの真ん中にCPUがあっても熱暴走しないようになってる.
0721[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/28(日) 20:20:58.71ID:86RvzCr/
毛細管現象を利用しているのかなるほどね。
>>718のリンクには上下逆でもOKみたいに書いてるな。
でも加熱部が下の方が効率良くなるとも書いてある。
どの向き(角度)かは機種に依存するんだろうが、これは実験で検証できそうな気がする。
勉強になったよありがとう。
0722[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/28(日) 21:49:00.90ID:8tU1n2B1
 企業のホームページに掲載されている原理説明って、意図的にある部分を省いたりして
いるから、こんな説明でわかるのかな?って思ってしまう。
自分でも、毛細管現象って説明で分かってもらえるのかな?と思いながら書きこんだ…

PCの角度なんか気にしなくていい.
PCメーカーやヒートパイプメーカーが、熱暴走する角度なんかないように設計しているから.
0724[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/28(日) 23:37:08.59ID:8tU1n2B1
はっはっはぁ〜 そりゃそうだ
0725[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/29(月) 00:47:00.66ID:iPKdtyuw
想定してないわけじゃなく
いろんな奴がいるからする奴もいるだろうけど
それは自分で勝手にやったことだから預かり知らぬってことだよ
0726702,710
垢版 |
2019/04/29(月) 11:03:00.10ID:3q8f4mEp
>>707
SSD専用の設定が何か、具体的に教えてくれ
0727[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/29(月) 11:53:04.10ID:QHYgtlzs
>>725
Core i5とi7が選択可能な機種において、i5搭載モデルとi7搭載モデルとではヒートパイプを共用していると推測されるので、i5搭載モデルをi7に換装するのは排熱の問題が生じない可能性が高いと思う。
ただしメーカー保障は外れると思う。
0728[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/29(月) 13:55:14.31ID:4Ah8dzR0
>>725
それで壊れたらCPU元に戻して「なんかおかしくなっちゃった」と言って、黙って保証修理に出せるのがメーカー製バソコンの良いところだ、とネットで得意げに語っていたバカもいた。
そういうヤツの対応が回り回って他のユーザーの購入価格やサポート拒否に跳ね返ってくる
0729[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/29(月) 19:35:46.76ID:3q8f4mEp
>>725
そんな想定しねぇよ
そりゃぁ担当の一人や二人、もしかしたらCPU換装できるかも?と思うかもしないけど、それ以上は何もねぇよ
それに、メーカーのサービスの人間だったら、素人がバラした形跡ぐらいわかんだろう.
返却時に何にも言われないのは、知ってて言わないだけだよ.

>>727
そう判断するのは早計
載ってるi5とi7のTDPが同じだったらヒートシンクは同じものが使われているかのもしれないけど、i7のが大きければ熱暴走の恐れはある.
0730[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/30(火) 08:35:20.53ID:XDjsM7DC
ヒートパイプって万能じゃない
過度の熱量が加わるとドライアウトってやつが起き、CPUからフィン側へ熱の移動が無くなる
まぁ100W位だったら動作するとは思うが…
0731[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/30(火) 10:38:11.06ID:At76kcwV
i5からi7の換装で気にすべきなのは、
電流が大きくなることにより
電源系が堪えられるかどうか
そこは、設計者しかわからない
交換してもしばらくは動く、
すぐには壊れないから厄介

放熱問題は2の次
ホコリとかグリス劣化による冷却能力の低下を見込んでいるし、
熱くなり過ぎたらクロックを下げて保護するから
クリティカルな問題ではない
0732[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/30(火) 10:40:05.97ID:OiiK1y/M
TDP=発熱量じゃないからなぁ
同シリーズで3.2GHzで動くCPUと3.7GHzで動くCPUの発熱量が同一だったら物理法則を超越しているわ
0733[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/30(火) 12:07:58.71ID:XDjsM7DC
>>731
PCの世界では放熱は二の次なのか?

>ホコリとかグリス劣化による冷却能力の低下を見込んでいるし、
細かい話だが、グリスに冷却能力はない。
グリス劣化で問題になるのは、CPUとヒートスプレッダとの熱抵抗.
冷却能力の低下って、どれくらい見込んでる?

>>732
すまん。CPU詳しくないので何言ってるのかわからない。
ヒートシンクの設計は、クロック周波数に関係なく消費電力=発熱量で行っている。
0734[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/30(火) 12:30:08.92ID:At76kcwV
XDjsM7DC
話がツーカーにならねえなぁ

>PCの世界では放熱は二の次なのか?
i5からi7の換装する場合を前提に話しているんだが、

>グリス劣化で問題になるのは、CPUとヒートスプレッダとの熱抵抗.
そこまでクソ丁寧に説明する気はなかっただけだが

>冷却能力の低下って、どれくらい見込んでる?
設計次第なんだが、コレもいろいろと説明必要w?

極論で揚げ足とるみたいだから、もう消える
0735[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/30(火) 12:47:53.74ID:cZM0TIJV
発熱(CPU動作クロック)と放熱(冷却ファン回転数)の間でフィードバックがあるから複雑だよね。
0736[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/30(火) 17:17:52.61ID:XDjsM7DC
At76kcwV

確かに、何か話がかみ合ってねぇな
i5からi7の換装で”上位機種がi7ならOK”みたいな発言があったから、TDPが重要と
言いたかった…

なんか懐かしくって色々書きこんじまったが、揚げ足取りになっちまったから
俺もも消える
0737[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/04/30(火) 20:10:42.90ID:OiiK1y/M
>>733
> すまん。CPU詳しくないので何言ってるのかわからない。
> ヒートシンクの設計は、クロック周波数に関係なく消費電力=発熱量で行っている。

i7-6700HQ ベース動作周波数2.60GHz ターボ・ブースト時の最大周波数3.50GHz TDP45W
i7-6970HQ ベース動作周波数2.80GHz ターボ・ブースト時の最大周波数3.70GHz TDP45W

この2つのCPUの消費電力は同一ではないだろう。
TDPは発熱量ではなく「このプロセッサでマシンを組むならこれだけの熱対策をしなさい」という設計上のインテルの加減指針であって、消費電力とイコールではない。
逆に言うなら、UやLの付かない下の方の低速グレードのTDPは、かなりゆとりを持って設定されていると考えられる。
だから、上の高速なCPUに換装しても「放熱は」問題ない。
ただし、高速CPUに耐えられるだけの電力供給ができるかどうかはまた別、という話。
0738[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/01(水) 00:26:50.30ID:LMePf/Yc
電力供給もTDPに合わせてるんじゃね?
それとも消費電力の項目あったっけ
0739[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/01(水) 12:56:44.26ID:4Wm9teNy
>>738
> 電力供給もTDPに合わせてるんじゃね?

 それだとすると、低いクロックのCPUと同じTDPに合わせるため、高クロックCPUは何かあるとすぐにクロックダウンするようになっていなければならない。
 つまり、ベンチマークなんかで全力で回し続けたらすぐに電力と放熱が足りなくなるはず。
0740[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/01(水) 21:17:21.59ID:LMePf/Yc
>>739
TDPに合わせて設計してるんだから高クロックCPUがすぐにクロックダウンする訳ないだろ
高クロックCPUはクロックダウンする事はないが、低クロックCPUは更に余裕があるって事じゃないのか
同じ機種でもクロックに差があるものは多い
電源も排熱も低クロックであっても高クロックに合わせて設計してるんだろう
0741[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/01(水) 22:52:47.53ID:4e5A4U4M
昔の生ガスが出るタイプのエアダスターをクーリングファンのフィンにかけると
あり得ない温度まで下がってたなぁ
0742[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/02(木) 11:40:25.49ID:cYj/G1EJ
今のエアダスターは違うのか?
ま、ブレーキcleanerで根こそぎやっちゃうからいいけど
0743[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/02(木) 12:17:11.74ID:rSmJbZqE
>>740
発熱は小刻みにクロック制御することで抑えられるが、瞬間消費電力はごまかしが効かないってことだよ。
実際のところCPU内部でどういう制御をしているのかはNDA契約しないと得られない情報だし。
唯一言えるのは、TDPと消費電力は同一じゃないってことだ。
0744[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/02(木) 16:51:50.64ID:Z2icm1P0
>>743
誰もCPUの消費電力の研究の話はしてないと思うぞ
実消費電力で設計してるのではなくて、メーカーの公称値で設計してるんだろう
例えば同じ機種で、i3-4000M、i5-4300M、i7-4600Mと3種類のCPUが載ってる機種があるとしよう
ピーク時の実消費電力は4600Mが一番高いはず
CPU毎に排熱や電源回路を変えているよりも、全て4600Mに合わせて設計してると考える方が合理的なんじゃないか
i5-4300Mから i7-4800MQに変えるような場合は気を付ける必要はあるとは思う
だけどTDPが同じならそう気を付ける必要は無いんじゃないか
0745[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/03(金) 08:54:39.66ID:PUEmcNeP
>>744
> CPU毎に排熱や電源回路を変えているよりも、全て4600Mに合わせて設計してると考える方が合理的なんじゃないか

 昔ならそうだろうが、今はコスト低減のため低位機種は部品節約している可能性がある
 例えばファンのグレードを下げたり、ヒートシンクのサイズが違ったり
 メーカーとしてはi3=エントリー、i5=メインストリーム、i7=カタログスペック用として、実際に一番売れるのはi5だから、それに合わせて冷却系部品を作り分けていてもおかしくない
 VersaPROなんかは官庁・企業納品が多いからCeleronモデルが売れ筋でi7は殆ど「存在するだけ」の製品となっている場合もある
 その場合は、Celeronモデルとi7モデルで中身が違うこともあり得るよ
0747[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/03(金) 18:45:58.79ID:BpRNiaP4
セレロン機なんてヒートパイプもヒートシンクもねーぞ
TDPたった7Wでもアチチでファン回りっぱなし
0748[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/03(金) 21:20:02.24ID:PUEmcNeP
>>746
最上位モデルに合わせて熱設計した上で、最下位機種はファンなしのヒートシンクだけにしてコストダウンすることはあるぜ。
0749[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/03(金) 21:31:49.32ID:nRVJ7y1Q
それは知ってる
複数グレード落用意してcpuによって使い分けるとかいう頓珍漢なことするかって話
自分の書き込み読み直してファンやヒートシンク複数グレード用意するのがコストカットになるか考えてみなよ
0750[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/03(金) 21:47:41.07ID:r5CRGWYb
メモリ増設スロット数から違うし
つまりマザボレイアウトから違ってるのに何言ってんだカス
0751[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/03(金) 21:54:28.87ID:nRVJ7y1Q
スロットなんて半田付けするかしないかの差でマザボの配線まで変わってるわけ無いだろ
同一機種でcpuグレードによってファンやヒートシンク、マザボの配線複数用意するなんて無駄なことしてコストカットにつながると思えるとか頭大丈夫か?
0752[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/04(土) 11:25:06.41ID:wv9LhtMN
>>751
BB25用ファン
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c660100872
※対応機種:東芝 dynabook B25/25MB BB25/NB BB25/PB BB25/RB Satellite PB25-25MSXBW
BB25レイアウト
https://www.pc-jamtek.jp/2016/08/ssdbb25nb.html


BB15用ファン
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u266098033
BB15レイアウト
https://bunkaikoubou.jp/dynabook/b25_33nb/img/11.jpg
BB15は見つからないが、↑のBB25−33NBはBB15と同じセレロンN2840だから
これと同じ感じ
i5のBB25/NBとセレロンのBB15/NBは、
https://toshibadirect.jp/c/cpc-b5n/
同一時期販売の同機種だが中身が全く違う
0753[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/04(土) 11:45:10.59ID:wv9LhtMN
おまけ
http://dynabook.biz/compare/15456/
ガワは同じでドライブの配置もファン、CPUの位置も同じだが
メモリスロットの位置がBB15ともBB25とも違う

つまりマザボは常に変わってるのだ
0754[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/04(土) 14:58:47.34ID:eDIffFvi
ソケットからBGA主流になってCPU専用の基盤設計が増えたってことか
0755[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/04(土) 15:11:40.03ID:aEl1+FxN
>>752
ありがとう有能やね。こういう根拠を明示できる人は凄いわ
世の中の大手マスコミですらクチだけが多いから、本当にありがたい
0756[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/04(土) 15:33:01.87ID:2uSyI34c
久々にのぞいたら、なんか盛り上がってんな〜

>>749,751
CPUによって別部品にするとコストがかかるって話だが、原料費が違う
俺が持ってるLifebookのi3機とi7機のヒートシンクではおよそ倍.
同じ時期のエントリーモデルではないが、同じ第2世代で1年しか違わないから同じと仮定.
・AH54/E i3-2330M :ヒートパイプ1本、放熱フィンがアルミ
・AH77/D i7-2630QM:ヒートパイプ2本、放熱フィンが銅
銅の原料費はアルミの約3倍で、ヒートパイプが1本に対し2本で倍.
但し、ヒートパイプの半田付けフィンの成形費もあるから単純に倍にはならないだろうし、
部品を共有化することで製造コストが下がったり、管理がし易い等のメリットがあるだろう
が、原料費が違いすぎる.
1〜2割の違いなら目をつぶっても、さすがに倍では無理.
0757[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/04(土) 15:54:00.84ID:8XKYb19u
同一機種の話ししてるのに型番違い持ってくる意味あんのか
0758[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/04(土) 16:20:11.59ID:tm8Er2Pw
cpuが交換できない機種の話持ってきてるやつはスレの流れどころかスレタイすら読めてないだろ
0759[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/04(土) 16:48:56.87ID:8E84P+Ku
半年に1度のモデルチェンジだから、1年だとモデルチェンジ 2回分だな。
0760756
垢版 |
2019/05/04(土) 17:18:17.37ID:2uSyI34c
誰に言ってるのかわからないが、俺の後だから俺のことと思って書く.

>>757
DELLなんかによくあるCPUが違うだけのモデルに限定した話ではない.
i3とi7の違いを言った.
同じエントリーモデルではないが、と前置きしたが、2011年の夏モデルと冬モデルだ.
半年で放熱設計の思想が変わるとは思えない.
なんでも部品を統一すればコストカットになると思ったら間違いという話.
(文系の調達の人間が言いだしそうな話…)

>>758
1〜4世代のソケット交換可能なCPUだろうが、5世代以降の半田付けCPUだろうが、
部品調達の思想に違いはない.
まぁ、このスレで挙げる話では無かったかもしれないが…
0761[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/04(土) 17:30:17.11ID:oB/HTNBo
>>757
ではメーカーはCPUの世代ごとに1機種しか出さないのかね?
メーカーが出す春モデル秋モデルとか中身同じなのかね?
コストダウン厨的にはどうよ?モデルチェンジ自体無駄なはずだが?
0762[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/04(土) 17:30:29.50ID:8XKYb19u
このアスペ何もわかってないな…
話の流れ読めばソケット式の話の延長だってことくらいわかるだろ
ソケット式で出荷時のcpuグレードによってパーツ使い分けるより>>744みたいに設計と調達一本化したほうがコスト下がるだろ
0763[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/04(土) 18:26:49.33ID:j3K1FpsX
>>756
それTDPが違うからヒートシンクが違うのは当たり前
同じTDPのクロック違いで違うかって事だろ
0764[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/04(土) 18:29:21.16ID:oB/HTNBo
>>762
その理屈で言ってもオンボCPU機だって
ずっと同じレイアウトで済ませば最も安上がりになるはずだが
そういう現実になってないだろ?
0765[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/04(土) 18:42:24.94ID:j3K1FpsX
>>756
QMのAH77/Dではなくて、i5-2520MのAH56/Dとのi3-2310MのAH54/Dを比較したらいいと思う
どちらも同じTDPだが実際の消費電力はi5-2520Mの方が高いと思われる
排熱系は違うのか?
0766[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/04(土) 18:49:37.12ID:8XKYb19u
現実の話なら出荷時のcpuによってファンやヒートシンクのグレード変えてる機種て何よ?
オンボードでマザボ使い回せないのとソケットでマザボ使い回せるの一緒に考えるとかアホか?
0767[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/04(土) 19:17:18.31ID:ngmOdJtF
> 半年で放熱設計の思想が変わるとは思えない.

ソースは妄想
0768[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/04(土) 20:14:49.06ID:tTnd2TZd
法人モデルとかだと
i7なんて載せるのはめったに出ないから、i5で設計して
i7はぎりぎりOKならそれで出しちゃえって ありそう
0769[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/04(土) 22:34:24.14ID:Mtd+uCoi
信頼第一の法人モデルでそんな適当こいていいとかガキの発想は面白いな
0770[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/05(日) 00:40:36.00ID:xpTpgsmj
>>731みたいに電源系が堪えられなくなって壊れた人居る?
0771[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/05(日) 01:23:20.56ID:TmXUF04N
実際の発熱量はTDPと違うと言うが、”TDP>実際の発熱量”であって、
TDPはクロック周波数を変えて
0772[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/05(日) 01:25:38.35ID:O4SBj/h2
4コアのi7と2コアのそれ以外で冷却系を変えるのはわかるが
同じ2コアのi7とi5で冷却系変えるとは思わない(こっちはTDPは同じ)
>752
はcore i とatomだからメインボード自体違うしCPUの位置も最適化すれば冷却システムも変わるから違うのは当然の話
0773[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/05(日) 01:29:55.31ID:O4SBj/h2
>>768
4コアi7はプレミアムラインだから冷却システムに少々コストかけてもいいからという感じで
それに合わせて作ってあとはそれ以外の簡素化した冷却システムとでやってると思う
ACアダプタも2通りあるかもだがそれはネットに資料がありそう
0774771
垢版 |
2019/05/05(日) 02:00:10.15ID:TmXUF04N
すまん
すまん
TDP>実際の発熱量 であって、いくらクロック周波数を変えてもTDPを超えることはない
(インテルが公表しているクロック周波数を超えなければの話…)
それこそ全てのケースで ”CPUのクロック違いによる実際の発熱量” なんかでいちいち
放熱設計していたらきりないし、PCメーカーでもそこまで詳細なデータは把握できていないだろう
なので、実際にはインテルが公表しているTDPで放熱設計している
0775[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/05(日) 02:34:42.82ID:TmXUF04N
>>765
俺が持ってるジャンクの話で、そんな全部ある訳じゃない…
と思ってヤフオク見たら、i5のヒートシンクが出展されてた

AH56/D i5-2520M  ヒートパイプ1本:銅フィン
AH77/D i7-2630QM ヒートパイプ2本:銅フィン
(AH56/E i3-2330M ヒートパイプ1本:アルミフィン)

いくらなんでも半年ごとにフルモデルチェンジしているとは思えない
0776[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/05(日) 05:29:13.79ID:FyIjIGBQ
CPU変われば冷却系変えるのjkだろ
0777[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/05(日) 07:17:28.10ID:TmXUF04N
女子高生がどうしたって?
0778[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/05(日) 07:31:44.76ID:TmXUF04N
発売 型式   CPU       クロック TB TDP ヒートパイプ フィン
11春 AH52/CT Pen P6200  2.13 - 35 1 銅
11夏 AH77/D i7-2630QM 2 2.9 45 2 銅
11夏 AH56/D i5-2520M  2.5 3.2 35 1 銅
11夏 AH54/D i3-2310M  2.1 - 35 1 銅
11冬 AH54/E i3-2330M  2.2 - 35 1 アルミ
12春 AH77/G i7-2670QM 2.2 3.1 45 2 アルミ
13/10 AH53/M i7-4702M  2.2 3.2 47 1 アルミ

ヤフオクで出品されてるヒートシンクを見た
富士通の第二世代が主なんで、これですべてのPCを表すものではないのかもしれないが…
0779[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/05(日) 09:06:23.65ID:O4SBj/h2
単純に11冬から銅からアルミにコストダウンしてる説
0782[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/09(木) 21:49:36.58ID:sm1PGMr9
AH56/EでSSDにして、調子乗ってCPUもオクで、2670QM落とすつもりが2760QMを落としてしまった…
使えるのだろうかorz
0784[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/09(木) 23:11:06.49ID:sm1PGMr9
>>783
2670QMへの換装の情報はあったので、2670QMにするつもりでした…
ものが届いたら、ダメもとで2760QMへ換装やってみます
0785[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/10(金) 01:40:50.73ID:T/xbFqfP
>>784
AH56/Eって元はi5の2520Mだよね?
発売時期も似てるASUSのK53Eで、i5 2520Mからi7 2670QMの換装は実働確認してるから、2670なら行ける
2760QMでもTDPは同じなので、動くかも知れないけどACアダプタのワット数超えたらアウト
0786[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/10(金) 07:01:27.95ID:I4W/fgt0
>>785
おっしゃるとおり、i5の2520Mが元のCPUです
2670QMじゃなくて2760QM買ってしまったんだぁorz
土日で換装予定なので、失敗しても成功しても報告したいと思います
ACアダプタのワット数超えたら、ACアダプタが火を吹きますか?
0787[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/10(金) 10:28:32.28ID:T/xbFqfP
>>786
ACアダプタのワット数超えたら電力供給が足りなくて、バッテリーからの追加供給になるのか突然シャットダウンするかのどっちかだろうね。
当然ACアダプタがフル稼働状態になるので、アダプタが物凄い熱を持つ=寿命を削る
アダプタが火を噴くか、PC自体が火を噴くかはやってみないと分からん。
電源入れてやる時は、万が一の時に備えて消火器とか防炎シート、すぐに電源落とせる様にスイッチ式の電源タップ接続で。

アダプタにヒートシンク追加するのも選択肢の一つ。俺のは外付けHDD用のアルミニウム製カバーの上に置いてヒートシンク代わりにしてた。
M.2SSD用のヒートシンクを熱伝導シートでぺたぺた張るのもアリかもしれないが。
0788[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/10(金) 11:14:19.02ID:I4W/fgt0
>>787
結構軽く考えてました。
ACアダプタの発熱、PCの発熱等様子みながら使ってみたいと思います。
まず、2760QMに換装して動けばですが…
また報告します。ありがとうございます。
0789[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/10(金) 12:20:36.01ID:MJs1L8bV
ACアダプタ
AH77/Hは FMV-AC323B 19V 5.27A 5.5mm 2.5mmφ
AH56/Eは FMV-AC332A 19V 3.42A 5.5mm 2.5mmφ
っぽいけどね
2670QM 2760QMの多少の消費電力ならバッテリーも繋いでたらバッテリーから融通されるから問題ないと思うが
ACアダプタの差はさすがにkびしいのでは?
0790[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/10(金) 12:57:04.65ID:I4W/fgt0
>>789
FMV-AC323Bも購入を検討したいと思います。
情報ありがとうございます!
0791[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/10(金) 16:46:52.04ID:gyJ2JzOy
19V 5.27A = 100W
19V 3.42A = 65W
FMV-AC323B じゃなくてもプラグサイズと極性が同じなら他社ACアダプタでも流用は可能。
(言うまでも無く動作保証は出来ないけれど)
例えばうちにある NEC PC-VP-WP80 (ADP-90YB C) や PC-VP-WP102 (ADP-90YB E)は
19V 4.74A = 90W なので普通に使えるレベル
0793[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/10(金) 19:25:17.29ID:EPnkpITk
参考程度に
俺の非換装の2670qmの純正ACアダプターは
19V 3.95A
0794[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/10(金) 19:45:51.58ID:SZlVLiGk
>>791
他社ACアダプタの流用情報ありがとうございます。
純正より安く購入出来そうだったら検討します。
>>792
FMV-AC323Bで間違いなかったです。

今日、2760QMと無線LANカード7260HMWが届いたので、換装してみます。
0795[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/10(金) 20:47:39.13ID:T/xbFqfP
ASUS K53E純正アダプタは19V 3.42Aだった。
なお、バッテリーは完全に充電されなくなってしまったのでACアダプタからの電力供給のみでの稼働。
この状態では怖くてCPUフルパワー稼働とか出来ないので80%制限掛けて運用してる
(電源投入時は100%で動いてる筈だから、多分大丈夫な筈)
0796[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/10(金) 21:41:14.30ID:SZlVLiGk
https://i.imgur.com/1dG13Wz.jpg
CPU換装が終わりました。
無事認識されているようです。
そして、今の所純正のACアダプタ使用してもシャットダウンはしておりませんが、心配なので容量の大きいACアダプタを購入予定です。
みなさんのレスに感謝です。ありがとうございます!
0797[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/10(金) 22:03:09.27ID:5J8VWfEV
>>794
> 純正より安く購入出来そうだったら検討します。

 充電管理回路がACアダプタ側に入っていることもあるよ。
 電圧だけ合わせて回路非搭載のACアダプタ使うと、バッテリが過熱して破裂するので覚悟するように。
0800[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/10(金) 22:41:52.22ID:ZCs7KErX
Ivy i5 3210MのLet's noteでも充電(通常時+20W超)&WinUpdate時に
ワットモニタ計測でMAX50W超えたから余裕があった方が良いね
0801[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/10(金) 22:59:35.59ID:T/xbFqfP
>>796
おめでとう。
亀かもしれないけど、グリスは良いもの使った? 1000円クラスの良い奴使うとCPU温度が段違いで落ちる
ついでにノートPCクーラー(簀の子みたいなやつにファンがついてるやつ)も用意しておくといいかも。
これから暑い夏が来るんだから。
0802[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/10(金) 23:33:31.05ID:rhlDIHKn
>>799
ありがとうございます!
>>801
ありがとうございます!
グリスはMX-4という物を使いました。
0803[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/11(土) 09:17:43.80ID:8swtXqRc
法人向けLIFEBOOK A553/HXにCeleron 1000Mが搭載されています。
同じ型番でCore i3やCore i5へのアップグレードは用意されていません。
BIOSが対応していない可能性もあります。
CPUの換装に成功した人がいらっしゃいましたら、どのCPUに換装したかご教示ください。

現状と検討中の候補は次の通りです。

【Celeron 1000M】(現状)
ソケット:FCPGA988
TDP:35W

【Core i3-3120M】(候補1)
ソケット:FCPGA988
TDP:35W

【Core i5-3230M】(候補2)
ソケット:FCPGA988
TDP:35W

ソケット形状とTDPは意識していますが、他に一致させるべき項目があれば確認するのでご教示ください。
0806[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/11(土) 12:51:12.49ID:2h5IzbNE
2760QMに換装した者ですが、試しにCINEBENCHを走らせてみました。
889cbという事で、CPU温度は最大90℃で、クロックも温度のせいか、2500MHz超える事はありませんでしたので、ターボブーストもほとんど効果がないような感じかなぁと
通常使用時で、CPU温度が53〜60℃くらいなのですが、これが普通でしょうか?
0808[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/11(土) 13:28:44.95ID:8swtXqRc
>>804-805
A553/HXのチップセットはHM70 Expressなんだけど、この場合Core i3/i5/i7は非対応って情報があったわ。
マジかよクソゴミじゃん。
危なかった。

危うく無駄な出費になるところ、すんでのところで避けられました。
助かりました。
ありがとうございました。
0809[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/11(土) 16:39:32.62ID:ADYmlddH
>>806
HWMonitorみたいなのを暫く動かしといて、最大クロックや電圧をチェックしたらいいと思う
温度は、今日みたいな気温なら特に高くはない
0810[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/11(土) 17:04:01.20ID:2h5IzbNE
>>809
HWMonitorでCPU温度とクロックを監視してました。
最大クロックは3495MHzまでは上がってるようなんですが、起動した時になってる感じで、CINEBENCHではそこまで上がらないのですよ。
電圧も最大は1.231Vくらいでベンチ中は1.041Vですね。
温度はこのくらいでいいようなので安心しました。グリスの塗り直しが必要かなと悩んでたので助かりました。
0811[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/11(土) 17:16:52.20ID:UJwl/5HH
>>810
cpuスペックの最大周波数は単コアにTBかかった時だからマルチコア上手く使うベンチだとそんなもんだと思う
cinebenchなら左上のメニューのどっかにアドバンスがあるからそこから単コア用のベンチも回せたはず
0812[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/11(土) 18:29:26.79ID:ADYmlddH
889cbって随分と高いスコアだと思ったら新しいバージョンが出てたのか
0813[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/11(土) 18:37:42.19ID:2h5IzbNE
>>811
単コアベンチしてみました。
おっしゃるとおりに、単コアだとクロックが3396MHzまで上がるのを確認できました。
>>812
そうなんですよ。
新しいバージョンが出てたようで、最初ベンチ計測して、ネットで情報収集してたら、ベンチの数値が高くてあれっ?と思いましたもん
0814[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/11(土) 18:42:22.65ID:2h5IzbNE
ちなみに、CINEBENCHのシングルのスコアは243cbでした。
0815[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/11(土) 19:15:04.72ID:UJwl/5HH
dell m4700 i7-3630qm(怪しいオク流れ
cinebench20 1200/240
1世代くらいだとあんま変わんないな
0817[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/11(土) 20:11:22.17ID:2h5IzbNE
>>815
一世代でもマルチだと300くらいは上がるんですね。
i5の2520Mよりは快適になってるので良かったです。
SSDにしたり、LANカードも換装した事も快適になった要因だと思います。

>>816
これは知らなかったです。全部のコアが最大で3500MHzだと思ってました!
勉強になります。
0818231 = 662 = 785
垢版 |
2019/05/12(日) 00:19:02.14ID:sFvGht5C
ACアダプタの話をしていたのに、うっかり電源タップ側のスイッチ切らずにプラグ差し込んだら「バチッ」と言う音が。

約3年もの間CPU換装にも耐えていたのに、うっかりミスでK53Eは召されました……
……というか、このスレ3年も残っているのか…… 何もかもが懐かしい……
0819[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/12(日) 01:47:37.62ID:jyFf5rlU
それ何でそうなるの?
ACアダプタ交換で治らないの?
0821[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/12(日) 10:50:32.17ID:jyFf5rlU
よくわからん
後でプラグを差し込んだらダメなの?
コンセント直にさしてる人もいるでしょ?
0822[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/12(日) 17:53:39.87ID:sFvGht5C
>>819-821
プラグをPCに刺してから、電源タップのスイッチを入れてたのに今回に限って逆をやったらkonozmaだよ……
SSDとメモリ片方外したらBIOS起動したので、この2つがやられたっぽいが、全体にダメージは入ってると思われる

別のPC組んだのでサブにしようと思ってたのに……
0823[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/12(日) 19:28:03.35ID:XF9FsPS0
古いPenMでグラボ無しだがなんとかFHD再生できたんですが、常にCPU稼働率が100%なんですけど危険ですか?
0824[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/12(日) 20:07:28.93ID:jyFf5rlU
>>822
順番があるPCがあるなんて初めて知ったわ
いちおう自分のPCもみとくわ
今までにどっちもやってると思うからうちのはどっちでも行けるんだろうけど
0825[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/12(日) 20:30:29.41ID:ijywWyeC
>>824
基本的にサーキットを完成させてから通電させるのが常識
通電した状態でPCに差し込むのが非常識
昔は整流回路が入っていたりして、PCにいきなり刺しても大丈夫だったが、今のノートPCは極限までコストダウンしているから、それで壊れることも多い
ヤフオクなんかの不動品の殆どはそれだ
0826[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/12(日) 20:45:33.82ID:Fg2K2YCS
通電状態のノートPCに充電プラグ差し込んで壊れるとかリコールものだろ
避けるから具体的な端末名やメーカー上げてくれ
0827[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/12(日) 23:23:45.59ID:JdBRurkz
どーせ後出しで禁忌やらかしてたってなるから
かまってちゃんはスルーしとけ
0828[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/13(月) 00:59:08.09ID:gyY06Mj0
>>823
全然問題ないよ
ただ負荷率が高すぎて
CPUやチップセットなどの温度が高いと故障しやすくなる
0829[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/23(木) 05:25:29.40ID:ftmuWDWO
20 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 30de-8NB0)[] 投稿日:2019/05/22(水) 22:38:19.49 ID:5X8YtWaq0 [1/14]
中国製CPUというといま日本の中古市場で猛威を奮ってるコイツラな。

セレロンや壊れたCPUのシルク印刷を削り取って
このためだけに開発したシルク印刷機でハイエンドCPUの刻印を入れ
ヤフオクで動作未確認と表記して売る。

↓全員詐欺被害者。
https://auctions.yahoo.co.jp/closedsearch/closedsearch?p=%E6%9C%AA%E7%A2%BA%E8%AA%8D&;auccat=2084039556&va=%E6%9C%AA%E7%A2%BA%E8%AA%8D&b=1&n=100
0830[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/23(木) 06:45:33.13ID:aB8e7aly
>>829
セレロンやi3も沢山ひっかかるんだが。
君の主張と矛盾していないか?
0831[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/23(木) 09:54:05.60ID:hs6QNWCb
XEONって書いてある奴もあったって評価に書いてあるな
0832[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/23(木) 20:16:29.15ID:bnbnVPkd
出逢いのその日から 処理のよどみ消えて
星たちに輝き還り 僕に力が君のお蔭さ

古いからじゃなくて 夢にいどむことで
僕たちに別れはないという 電気通れば
0833[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/06/23(日) 02:25:46.96ID:UpyOKkU0
友達がNEC勤務なんだけど、BGAだって張替えできるよ、て言ってたから
BGAのCPUをヒートガンで外したけど、別のを付けるには半田もって、またあぶればいいんだっけ
0834[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/06/23(日) 07:50:17.78ID:2cC8Lv+v
友達が富士通勤務なんだけど、BGAだって張替えできるよ、て言ってたから
BGAのCPUをヒートガンで外したけど、別のを付けるには半田もって、またあぶればいいんだっけ
0835[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/06/23(日) 09:46:50.52ID:hb8cy/4z
友達がカルビー勤務なんだけど、BGAだって張替えできるよ、て言ってたから
BGAのCPUをヒートガンで外したけど、別のを付けるには半田もって、またあぶればいいんだっけ
0836[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/12(土) 00:19:23.79ID:AamsTaX9
台風来てるから、明日とあさっては家でおとなしくてるか〜
先月千円でオクしたDELLのノートPCをi3からi7にでも換装して
停電でもしたら動作確認できねぇけど
0837[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/12(土) 11:45:30.36ID:b9ooavar
>>836
うちは台風来ているが、出勤せよと命令がきたわ。
もちろんお泊まりの用意をしてだorz
0838[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/14(月) 00:36:55.27ID:oOA6f1aT
もつカレ〜
0839837
垢版 |
2019/10/14(月) 11:30:15.20ID:66Lv9RGc
おう、無事に帰ってきたぞ
ちなみに向こうでの飯は国内メーカーカップ焼きそば4種類制覇だorz
0840[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/17(木) 22:26:18.55ID:ciA1ZWir
lifebook a574とprobook4540sにi7の4700QMと3610QM突っ込んだけどいまんとこ無事に動いてる
lifebookのほうはドスパラのクリテアのi7モデルの電源を共用でつかってるけど
probookのほうはアダプタ早々に変えるつもり
このスレ見てたらうちのノート全部i7にしてやろうと思ってたけど少し悩む
0842[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/18(金) 07:47:13.32ID:0C7tSZB0
>>841
正直半分おふざけになってたからなあ
一台だけB710のっててカクカクなマシンがあるからそれだけi5にでも載せ替えることにするよ
ありがとん
0843[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/18(金) 09:27:33.26ID:jBFDWRRT
B730にi3入れて認識したが、グラフィックが基本ドライバのままでなんともならなかったことがある。
A561DXは成功したが・・・

B900シリーズでもかなり改善するよ
0844[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/22(火) 20:57:54.20ID:XvKEIIO7
結局i5の値段が微妙なせいでi7かっちまった
もうこうなったらやっぱり全部i7にしてやる
0847[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/23(水) 19:15:50.72ID:rxr89zUS
>>846
ハイパースレッディングに対応していなかったりするからやはり微妙
0848[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/23(水) 19:22:23.70ID:I3kIw8U4
qmでハイパースレッドないのってどこら辺の世代?
2000番台の頃はもう対応してるよな
0849[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/23(水) 19:53:26.33ID:SGJ96iki
>>846
第一世代からi7ってつくものには全部あると思うんだけど
逆にどのcpuか教えてくれ
0850[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/24(木) 16:19:27.19ID:zn1XEInr
QMじゃなくて、4C4TのただのMのことかな
0851850
垢版 |
2019/10/24(木) 16:20:24.75ID:zn1XEInr
ごめん、sageてなかった
0852[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/24(木) 16:22:31.17ID:KXfl9R7N
こんな過疎板ageてもsageても大して影響はない気がするわ
0853[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/24(木) 19:57:16.92ID:zfRgmtYD
>>850
i7のM版って2コア4スレッドじゃない?
4コア4スレッドのやつなんてあったっけ?i5あたりならありそうだけど
0854850
垢版 |
2019/10/25(金) 16:39:54.86ID:bHIMQPBD
>>852
まあ確かにね。
>>853
i7 2640mあたりを想像して、4C4Tだと勝手に思い込んでいたよ。
調べたら確かに2C4Tでした。
ご指摘感謝。
0855[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/26(土) 14:54:59.21ID:4CqO3kia
a561のcpuを結局B710から2630QMに載せ替えてしまった
アイドル時50度前後だからちょっと熱が心配だけど元からi7積んでるやつもあんま変わらんのでsandyはこんなもんなのかな
本体込みで6000円くらいだからなかなかコスパいいと思う
0857[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/26(土) 16:41:21.88ID:4CqO3kia
>>856
本体980円のcpuが5000円だったからね
アダプタ付きの傷なし美品だったからかなりラッキーだった
SSDとメモリは流用したんで、それ入れなければ6000円くらいで済んだよ
0858[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/26(土) 17:25:52.59ID:dLMmfUF1
>>855
lifebookの2630qmモデル使ってるけど、アイドル50~60高負荷90~100位だからそんなもんだと思うわ
0859[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/26(土) 18:26:02.89ID:4CqO3kia
>>858
情報ありがとう
やっぱ大体そんなもんなのか
でも高負荷時気を付けないとPC落ちるな
0860[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/27(日) 21:48:15.24ID:aj5lI5MP
probook4540sに3610QMつんで動かしてるけど
ヒートシンク細いから心配だったが温度意外と低めで何とかなってる
ファンがでかいからそれのおかげかな
アイドル時30度台後半から40度台前半となかなか優秀
0861[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/28(月) 03:08:27.99ID:Ou6Xrsg3
電源オプション-プロセッサの電源管理
にCPUをどれぐらい回すかって項目があるから
温度上がりすぎるようだとそこの項目変えるとCPUのクロック抑えられるかも
0863[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/28(月) 22:18:17.50ID:V6G2Bh9Q
シングルコアの時代でもないからブラウザ開く程度でもUXに差がつくんじゃないか
昨今のマルチコア機触ってると2コア4スレッドのもっさり感が半端ない
0864[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/29(火) 06:39:23.63ID:rV9O30zM
>>863
ブラウザ開くときにネックになるのは内蔵HDD/SDDの読み書き速度
次がメモリの読み書き速度
0867[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/30(水) 00:43:50.25ID:ijzTlP+N
>>863
ノート数台あるけどブラウザ閲覧くらいならi3とi7そんなに変わらないぞ
i5とi7の2C4Tにもなるとまったくわからないレベルだと思う
流石にセレロンとかになると起動から差が出てくるけど
ただし、起動直後の動作についてはi3とi7の4C8Tだと結構差が開く
起動時に立ち上がるソフトが多ければ多いほど顕著になる感じ
全体的にはSSD使ってるからもっさり感はないかなあ
0868[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/30(水) 00:51:49.90ID:ijzTlP+N
訂正

× 流石にセレロンとかになると起動から差が出てくるけど
〇 流石にセレロンとかになると起動からブラウザ閲覧まで全体で差が出てくるけど

すまそ
0870[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/31(木) 19:10:12.63ID:YJYQ/jzx
x230のジャンク入手しちゃった。
x220のベゼルとキーボードと入れ替えて7段化ってのが定番の改造だけど、
逆の220の6段化ってできないの?っと。
0871[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/10/31(木) 19:35:08.25ID:YJYQ/jzx
ごめんスレ間違えた!
0872[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/07(木) 22:23:58.19ID:slMiwR93
おまいらノートPCで何してる?
俺はオープンオフィスでお小遣い帳つけて、JWCADで家の中の模様替えのレイアウト

考えたり、やほ〜で漢字の読み方調べたり、〇りビアンコムで今晩のおかず探したり…

i7に交換してシネベンチが400越えたPCでも、それに見合った使い方がわからない…


この間までお小遣いの範囲でオクでPC落としてCPU交換して楽しんでたが、それもつい

に20台を越えてしまい、嫁にはパソコン屋でも始めるのかと嫌味を言われ…
0873[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/07(木) 23:41:51.10ID:7HLAnl9E
>>872
ノートだけで50台超えていて客間は天井までパソコンとサーバが積んであるうちからすると、まだまだだな。
0874296
垢版 |
2019/11/08(金) 00:18:34.95ID:ibFHBHxE
手段と目的が逆になってまっせ
エンコ効率を上げたいからCPUを強化するとか、目的があって性能UPするもんじゃないの
まあベンチマークのために高級パーツ組む楽しみ方も否定はしないけどw
0875872
垢版 |
2019/11/08(金) 00:59:14.11ID:WHkStNUP
>>873
へへ〜 m(__)m
20台じゃミカン箱2箱程度なんでまだまだですね。

オクで売っぱらうとしたら、RAMとかHDDとかバラで売った方がいいんでしょうか?
エントリーすんの面倒くさそうだけど…
0876[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/08(金) 05:26:34.90ID:yxSGa5nC
>>875
往年の名機なら、まだ使っている人がいるから部品売りでも売れし完成品より
売り上げが高い場合があるが、昔のRAMとかHDDはほぼゴミだろう。
0878873
垢版 |
2019/11/08(金) 20:01:31.50ID:HwAFa3lW
>>875
決して偉そうなこと言えんが。
転売は旬のうちにすべし。
寝かせておいて価値が上がるものはまずない。
値崩れしにくい唯一の例外がPC-9821だが、それだって相場は徐々に下がっている。
0879[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/08(金) 20:35:18.40ID:NWTczzK4
寝かせたら腐るのがPC
0880[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/09(土) 08:13:27.76ID:dAS3HaYc
やっぱ、ふんぎりも必要だよな〜
本体だけのJunk PC購入して、苦労して不足部品を探し出し、CPUも交換したけど…
はやくしないと、知らないうちにハードオフあたりで晩飯のおかず代に化けてそう…
0881[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/09(土) 10:46:33.19ID:w8N2e0qL
>>880
そのとおり。
パターンとしては、オークションやメルカリ等で「非売の特別改装品」として出すことだな。
本来の製品として存在しないグレードであることを強調しておくと、詳しくない女とかが高値で買ってくれる。
ただし単にHDD換装とかだけだと駄目だぜ。
やるならCPUだけでなく無線LAN基板交換やDVDをBD換装、液晶パネル交換でハイレゾ化など「おぉこれは凄い」と思わせるようにしないと。
0882[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/09(土) 22:16:40.15ID:dAS3HaYc
そこまでやると軽く諭吉飛びそ〜
追加で金かけた分回収できなさそう
0883[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/09(土) 22:16:40.38ID:dAS3HaYc
そこまでやると軽く諭吉飛びそ〜
追加で金かけた分回収できなさそう
0884[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/09(土) 23:29:35.09ID:w8N2e0qL
>>883
その辺を見極めて、損しない程度のパワーアップをするのがキモだよ。
それにCPU以外のパーツなら海外から取ればかなり安く入る。
液晶パネルなんかは一時は国内の1/3以下で手に入った。
ただCPUだけは中古品でも日本の方が安いな。
0885[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/10(日) 08:42:49.00ID:WJXArRwL
あれ?
なんでかおんなじ内容で連投されている
申し訳ない
0886[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/11(月) 21:44:31.66ID:QXIPORXS
>884
本体1円で海外からの送料が5千円、ってことないだろ〜な?

俺が売りに出そうと思っているのは…
半田付けのATOM PCとか、チップセットがGL40とかGM965で交換できるCPUが
T8300どまりとか、OSがVistaとか、液晶が部分的に映らなくなっているとか、
DELL製のノートPCとか…ほんとにジャンクばっかりだな
0887[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/11(月) 22:36:17.65ID:WgF5azzH
>>886
> 本体1円で海外からの送料が5千円、ってことないだろ〜な?

 そこまで酷くはない。
 Aliだと日数掛ければ国内の宅配と殆ど変わらない額で配達してもらえる(日本発送無料の業者もあり)。
 イギリスのeBAYから21インチ液晶パネル買ったときはさすがに5,000円以上掛かったが、枚数をまとめ買いして単価を下げた。
 ただし入管時に税金掛かるからその分を見越す必要あり。
 中国のブローカーは暗黙の了解で「単価$2×4」なんてなインボイスを添付してきたりするが、厳密に言うと脱税だ。
0888[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/12(火) 17:48:18.54ID:qpryQNL5
>>886
DELL、バッテリの復旧してくれてるからいいんだけど。深放電してだめそうでも
一晩置くと充電できる
0889[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/12(火) 22:53:00.65ID:GUc/vbXN
Core2Duo程度じゃ、パーツ交換して増強しても元取れね〜な
本体からRAM、HDD、Wifi、DVDドライブ外して、部品バラ売りだな
0890[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/13(水) 20:01:09.04ID:lk71TuTx
>>889
CORE2時代のマシンから取り外したRAMなんかゴミにしかならんと思うが<DDR2だろ?
HDDだって2.5インチで1TB未満、3.5インチで2TB未満はゴミ扱い。
WIFIだって11ac非対応だろうし。
0891[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/13(水) 23:40:07.75ID:lic5W57h
DDR2 1GB or 2GB とか HDD 250GB とか DVDマルチとか Wifi 11a とか…
バラ売りするより安定のクズ値 DELL ノートに取り付けて処分した方が手間は無いか
0892[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/14(木) 01:00:38.83ID:0ziTRfkZ
そのへんの古さとパーツだと〜台セットでジャンク売りかな・・・捨てるにも金かかるし
夏場に引き取ってもらう感覚でHM65以前のノートや関係部材を売り払ったけど大変だった
0893[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/14(木) 10:15:43.22ID:ybx+1brv
都市鉱山だっけ? 一気に古いの4台 PC-9821NaとかPC-386Note Aとか
一応可動するからオクに出せば値が付くやつも処分した
0894296
垢版 |
2019/11/14(木) 14:55:58.30ID:ndTwW9nL
ペイペイフリマが送料負担ゼロのあいだにまとめ売りしてしまうのが良い
0895[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/14(木) 19:22:19.44ID:Jj8K5VfU
バラ売りとセット売り、うだうだ言ってないでやってみるか
でも、DELLじゃ買う奴いなかったりして…
0896[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/14(木) 20:16:07.73ID:Ff01yTOk
>>892
夏場というショップは知らんが「宅配で送りつけてください。何台でも引き取ります。」という業者はいくつかある。
0897[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/16(土) 03:50:40.39ID:wcNS4H/h
NECのVK24L/L-HはCPU交換できるんでしょうか?
前後モデル?のVK23とVK25は交換してるブログがでてくるのですがVK24はメーカーページぐらいしか情報がないので
0898[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/16(土) 07:37:16.43ID:w1HPydI+
>>897
裏蓋開けて確認できない?
たぶんいけるんじゃないか?
それかcpu-zで確認してpgaならいけるbgaじゃ無理
0900[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/16(土) 09:35:56.62ID:7YUGEmqx
まぁまぁ
インテルのHPみたら、載ってるCPUのパッケージ仕様がPGAだからOKじゃねぇか
何に載せ替えるんだか知らんが、同じ世代のiシリーズならBios対応してると思う
Youtuebeに博打をしないCPU交換ってのが何本かアップされてるから、これ見て
参考にするといい
あと、俺の経験だとCoure i シリーズはボタン電池外してCMOSクリアしないと
ブザーが鳴って起動しない
俺が交換した時は、裏蓋外せばCPU交換できたが、ボタン電池は反対のKB側だ
からちょっと面倒だった

CPU交換したら、夏場はCPU温度がすぐ上がるから気をつけろ
排気口に取り付けるタイプのファンを追加するのが効果的
PCの下に置くタイプのファンは全く効かない
AC電源の発熱にも注意したほうがいい
付属の電源コードのツチノコ部分が、触れなくなるくらい熱くなる
多分他の部品にも影響あるはずだから、壊れる前にメルカリで売っちまえ
0901[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/16(土) 10:10:35.84ID:w1HPydI+
>>900
仕様がPGAでも交換できないようにしてるPCもある
CPUだけで判断すると痛い目みるぞ
あとうちのPCもう七台はcpu換装してるけど一台もブザーなったことないからCMOS外さんでもいけるものはいける
i7だとcoreが認識しないってこともあるみたいだけど

CPU温度なんてi7にでもしない限り夏場でもそうかわらんよ
ちゃんと冷却に気を使ってやれば夏場でもアイドル時30〜40台で安定する
ノート用のPCファンは吸気タイプはした置きのも効果あるからその辺はPCの構成次第
単純な排熱タイプは横づけのほうがいいみたいだけどな
あとi7載せるんならアダプタは余裕のあるものに変えるべき
触れなくなるくらいのものを放置しとくと壊れるぞ
0903[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/16(土) 11:17:20.60ID:w1HPydI+
>>902
別にキモくても構わんよ
趣味の情報集めで使ってるだけだし暴言吐きに来るだけの奴よりはましだろ
それに適当なこと言って>>897がPCぶっ壊したりしたらかわいそうじゃん
0904[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/16(土) 11:34:19.47ID:7YUGEmqx
>>900
へ〜PGAでも交換できないCPUがあるなんて初耳なんだが、具体的にどんなものがある
のか教えてほしい
オクで落としてまだCPU交換していないPCが何台か手元にあるので

CMOSクリアは俺の経験と前置きしてたんだが、まぁいいか
i3からi7の交換の時とi7の同じ型番同士の交換の時でさえ、ブザーが鳴って起動でき
なかった事がある(オクで落としたJUNKのCPUの動作確認のつもりでやろうとした)
これ以降、CPU交換時にボタン電池が外せる状態なら必ずやることにした
昔のCore2Duo程度ならCPUの交換だけでOKの場合が多そう

追加の排気ファンは、できるんだったら吹付(PC側付属)吸出し(追加)の2段が効果的
ハードオフで100円で購入したPCの下置きのファンを、i7交換PCの下に置いたが
全く効果がなかった

アダプタの発熱は、そのうち火でも吹くんじゃないかと思ってあれ以来使用してなか
ったが、Win10のアップデートが始まったんで久しぶりに使用してみた
容量小さいアダプタでもほんのり暖かい程度だ

夏場はATOMとかのはんだ付けPCを使うか、エアコン23度設定だな
0905[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/16(土) 11:37:52.30ID:7YUGEmqx
>>902
この板でキモイってのは誉め言葉じゃねぇのか?
0906[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/16(土) 12:19:38.19ID:7YUGEmqx
今の軽くて薄いおしゃれなノートPC使うんじゃなくって、4〜5年以上も前の古いPCに
数年前に流行ったCPU交換をやろうってやつらなんだからさ、キモイのあたりまえだろ?

それと
>>903
そう簡単にPCは壊れない
ケースは割れるけど…
0907[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/16(土) 12:25:22.51ID:w1HPydI+
>>904
俺が言いたいのはインテルのHPのcpu仕様だけで判断すると痛い目見るってこと
例えばi5-2520mとかi5-3320mなんかは交換できるcpuだけど基盤直付け仕様のPCもあるからってことが言いたかった
PCのPGA仕様が交換できないものがあるって意味で言ったわけじゃない

ブザーの話に関しては経験上の話って言ってるけど、あの言い方じゃcoreiシリーズ全部がそうであるかのような取られ方してもおかしくないだろ
経験上って話ならうちのiシリーズは全部ブザーなったことないぞ

排気ファンの話はPC本体が吸気タイプの場合した置きは多少効果あるっていう話で
i7交換PCの排熱構造がどうなってるかわからんのに効果なかったって言われてもそんなもん知らんわ
下から冷気送ってやって排熱させたほうが吸気タイプのPCなら冷却効率は少しは変わるって話
まあ部屋冷やすのが一番だけどな

>>905
まあ自分でもキモイと思ってるからいいよ
0908[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/16(土) 13:53:34.52ID:wcNS4H/h
なんか荒れる原因作って悪かった
0909[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/16(土) 14:21:44.76ID:tDK+/xVN
最近のVersaPROの一部には、IBM/レノボ同様に純正コードの入っていないパーツは取り付けできないものがある。
無線LAN基板を交換したら「認定されていないパーツが見つかった(意訳)」と表示されてBIOSレベルで停止。
CPUまでチェックしているかどうかは知らんが、一応情報としてあげておく。
0910[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/16(土) 14:45:36.22ID:7YUGEmqx
インテルのHPで対応ソケットだけじゃなくて、パッケージサイズの項目も確認すればい
いってことか
・i5-2330Mは対応ソケットにPGAとBGAの両方表示あり
・i5-3320Mは対応ソケットはPGAだが、パッケージサイズにPGAとBGAの両方表示あり
CPU交換するならPGA表示のみが確実だが.両方表示があれば、交換できるかは博打…
俺もi3-2330MのVaio落としてどっちが来るかと期待してたんだが、BGAでガックシ

2〜3台 i3からi7へCPUポン酢家してダメだったから、iシリーズのCPU交換はCMOSクリ
アは必須だと思ってた

追加のファインの効果も、まぁ程度の問題なんだろうな
俺のノートPCの場合、下から吸って横から排気するタイプなんだが、PCの吸気ファンの
位置と下に追加したファンの位置がドンピシャで合ってないから、空気の流れにロスが
できて冷却の効果は小さい
それより効果的なのは、横から吸い出すファンの追加の方が空気の流れをロスなく効率
的に冷却できる
0911[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/16(土) 14:47:40.01ID:w1HPydI+
>>908
俺が突っかかったんだし別に荒れてもないっしょ
でも気分悪くさせて申し訳ない

VK24L/L-Hのcpuはi3-4000mあたり?
だとしたら 対応ソケットがFCPGA946だけなんでたぶん交換はできるはず
ただ情報が全くないんで>>909のいうような理由か基盤に直付けしてるってこともあるかもしれないんで交換するなら博打にはなるかも
たぶんVersaProだとソケットなんじゃないかと思うんだけどね
本スレで交換してる人いるかもしれんからそっちで聞いたほうがいいかもな

PGA対応CPUでもBGA仕様のものも出てることがあるんで安易に判断しないほうがいいということが言いたかった
0912[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/16(土) 14:58:47.79ID:w1HPydI+
>>910
言い方が少し高圧的だった申し訳ない
キモい奴なんで許してほしい

俺もR731期待して買ったらBGA仕様だったってことがあるんで下調べはきちんとするようにしてる
まあi5だから交換しなくてよかったけど
あとPGAタイプのCPUを基盤直してるクソ仕様のもあるらしいから情報ない場合は注意したほうがいいかもね

i7の交換だと結構問題発生するみたいね、スレッド読み込まんとかTB効かないとか
うちは三台i7にしたけどなんもならんかったんで運がよかったのかもな

うちはQSF960HEとR731が吸気系なんだが、960HEのほうは10度くらい温度変わる
底面に敷くなら全面カバーしてる奴がいいかも
横づけのFANは冷却スレでも評判いいみたいだし買ってみたんだけど音がでかいのが難点
0913[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/16(土) 19:05:14.73ID:Awsn6lGm
R734に4712MQ付けたが4710MQと同じく負荷掛かるとブーストクロック全く上がらないな
XTUで見てみると電流制限29.375Aになってて基準クロックの2.3Ghzフルロードで電流制限が働く
40Aまで引き上げて最大全コア2.8Ghzで動いててサーマルスロットリングはまだ働いてない
電流制限さらに引き上げれば3Ghz超えでも動くだろうけど怖いのでやらない
0914[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/16(土) 19:06:53.17ID:tDK+/xVN
uBGAだって熱風コテ使えば綺麗に外せるから。
後はハンダ付けし直すだけ。
半田鏝の扱いに慣れればこんなこともできる。
ttps://studio-yamada.jimdo.com/2012/07/23/bga-full-pin-jumper/
0916[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/16(土) 22:18:09.51ID:sQ2gLSkX
Celeron と i3 しか載らない機種だとBIOSでターボOFFにしてあるのもある。
起動後にソフトでターボONにしないとi5/i7のせてもターボ効かない機種があった。
Celeronの機種にi5載せても、最初はターボ効かなかった。初期化してもターボ無効状態
BIOS電池抜いて、入れたら、ターボ有効に変わった機種もある。

i5-3320m はPGAだと思ってジャンク買ったらBGAでがっくりしたのはあった。
0917[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/16(土) 22:34:31.02ID:tDK+/xVN
>>916
換装直後にBIOSで正しく認識されていなくても、一度Windows起動してから電源切って再起動すると、何故かBIOSで正しくモデル名が認識される、ということが以前あった。
もちろんUEFIなんぞない時代のBIOSでだ。
Windowsが自動でBIOSのCPU情報だけアップデートすることはあり得ないと思うんだが。
0918[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/17(日) 01:18:18.42ID:fK6LAP6R
隊長!だめです!歯が立ちません!

ヨシ!エアーガン出動!
0919[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/17(日) 09:27:25.37ID:7e58AdZq
>>917
BIOSの電池の充電が弱いか少なくて、起動時に確認できないけど、
通電しているうちに電圧が安定して確認できるようになったとか ないかな。
0920918
垢版 |
2019/11/17(日) 09:39:54.02ID:fK6LAP6R
寝て起きてまた読み返す…
違った…ヒートガンだった

>915
だからどうした…
何て反応しちゃダメなんだろうな
0921[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/17(日) 09:51:55.91ID:fK6LAP6R
>>917
俺もなんかあったな
CeleronをCore2Duoに交換した時、CPU名を認識しないだかクロックが出ないだかの不
具合
何回か再起動して正常になった気がする
詳しい経緯は…結果オーライだったから何も覚えてない
肝心のそのPCも、どのPCだったかも覚えてない…
0922[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/17(日) 10:48:09.42ID:UThFRANv
900
>CPU交換したら、夏場はCPU温度がすぐ上がるから気をつけろ
排気口に取り付けるタイプのファンを追加するのが効果的
PCの下に置くタイプのファンは全く効かない

901
>CPU温度なんてi7にでもしない限り夏場でもそうかわらんよ
ちゃんと冷却に気を使ってやれば夏場でもアイドル時30〜40台で安定する
ノート用のPCファンは吸気タイプはした置きのも効果あるからその辺はPCの構成次第
単純な排熱タイプは横づけのほうがいいみたいだけどな

904
>追加の排気ファンは、できるんだったら吹付(PC側付属)吸出し(追加)の2段が効果的
ハードオフで100円で購入したPCの下置きのファンを、i7交換PCの下に置いたが
全く効果がなかった

907
>排気ファンの話はPC本体が吸気タイプの場合した置きは多少効果あるっていう話で
i7交換PCの排熱構造がどうなってるかわからんのに効果なかったって言われてもそんなもん知らんわ
下から冷気送ってやって排熱させたほうが吸気タイプのPCなら冷却効率は少しは変わるって話
まあ部屋冷やすのが一番だけどな

910
>追加のファインの効果も、まぁ程度の問題なんだろうな
俺のノートPCの場合、下から吸って横から排気するタイプなんだが、PCの吸気ファンの
位置と下に追加したファンの位置がドンピシャで合ってないから、空気の流れにロスが
できて冷却の効果は小さい
それより効果的なのは、横から吸い出すファンの追加の方が空気の流れをロスなく効率
的に冷却できる

912
>うちはQSF960HEとR731が吸気系なんだが、960HEのほうは10度くらい温度変わる
底面に敷くなら全面カバーしてる奴がいいかも
横づけのFANは冷却スレでも評判いいみたいだし買ってみたんだけど音がでかいのが難点

>>920
だからどうした…
Ans.1 百聞は一見に如かず
Ans,2 年賀はがきは書きましょう! 3.5inch HDDケースが100円+税
0923[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/17(日) 11:02:08.47ID:h8lio+Jw
>>919
BIOSは電池で動いているわけじゃないからACがつながっていれば動作には全く影響しないよ
0925[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/17(日) 12:39:03.86ID:UThFRANv
>>924
まあ自分でもキモイ?少し違う…と思ってるからいいよ (コメントの一部借りました)
0929[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/17(日) 19:20:32.93ID:fK6LAP6R
アニキ〜
0930[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/17(日) 19:34:24.60ID:7e58AdZq
>>923
そうでもない。BIOS電池の電圧が下がりすぎてると、メーカー画面で停止とか
起動時に必ず、BIOS画面に入ってからOSが起動するとかある
0931[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/30(土) 15:08:34.58ID:dRU/g50i
ATOMノートPCってCPUを何に変えればはやくなりますか?
中学校で使った半田ごてで交換しようと思っています。
先生にもはんだ付けがうまいと褒められ腕には自信があります。
0932[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/30(土) 16:42:17.68ID:q9iaUDkN
>>930
それはBIOSが動作不良になっているのではなくバックアップ電池が切れかけているからBIOS項目を再設定しろ、という意味だろ。
0933[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/30(土) 16:43:38.16ID:q9iaUDkN
>>931
その程度ではダメだ。
半田鏝を使わないでもハンダ付けができるようになってからまた来いや。
0934[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/30(土) 17:54:26.30ID:dRU/g50i
>>933
ど〜やって?
マッチ棒の炎を近づけて半田付けするってやつ?
0935[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/30(土) 19:33:48.89ID:wYkvwn1c
オーブンで焼いて取り外して電光石火に取り付けるとか?
0936[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/11/30(土) 20:32:13.80ID:eulihm9X
>>934
半田鏝を使わず980本を一回でハンダ付けできるくらいにならないと駄目だと言ってるんだ。
だからお前には無理。
0938[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/01(日) 12:08:40.85ID:aNoLtQjp
980本じゃ友達と3人でも無理か〜
一人330本…
0939296
垢版 |
2019/12/01(日) 13:24:08.59ID:GUeI6rd6
俺もいるぜ
0940[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/01(日) 18:36:17.25ID:aNoLtQjp
急募!
僕らと一緒にATOM PCの半田付けを外してくれる人!

>>932
30人くらいいれば大丈夫ですか?
0941[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/01(日) 23:12:47.59ID:dLPTWkv8
>>940
その30人全員が30秒以内にすべてのハンダ付作業を終えられるならな。
でないと熱でCPUが壊れる。
0944[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/02(月) 11:49:07.41ID:/1a+gf27
中国行くとiphoneのリワークとか当たり前にしてるみたいだし
そういうところに持ち込めばやってくれると思うよ
0945[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/04(水) 10:15:30.87ID:ZBUfGoRk
これ買ってやってみれば 電圧220V用意しないといけないけど
Yihua 853 aaa 220ボルト3 in 1予熱ステーション赤外線BGAリワークはんだ付けステーションホットエアヒーター60ワット錫はんだごて
0946[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/04(水) 23:23:05.09ID:n/Hw3kj1
その前に、交換用CPUの脚全部に半田ボールを植えなければならないぞ。
0947[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/05(木) 00:38:51.04ID:G4gNueo9
そこは半田鏝でいけんじゃね?
0948[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/07(土) 09:32:04.14ID:O5EwIkxy
リワークマシンって1億円くらいで買えるんだ
やすっ!っと思ったけど、まぁはんだ付けの温度程度ならそんなもんか
0950[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/10(月) 14:51:12.39ID:Qur9fJbx
>897
ttps://ameblo.jp/magic-shooter/entry-12433949403.html
CPU換装しているよ
0951[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/11(火) 14:47:49.42ID:CNuncsDr
半田付けデイ
0955[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/02/13(木) 19:40:02.95ID:i1GwRKyg
中古品をアウトレット品として売ってる詐欺店舗があるね
アウトレット=在庫の大量仕入れにより安売りする小売りの業態≠中古販売
0956[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/05/18(月) 22:02:44.79ID:lnQfDe5s
CPUってぶっ壊れないの?
12年物でもオクでそこそこ価格が上がってるんだけど
0957[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/05/18(月) 22:10:32.00ID:Cl8pQKKa
>>956
クロックアップとか定格以上の負荷をかけ続けなければ結構持つはず
0958[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/05/19(火) 06:44:29.88ID:JJIPANes
>>956
12年前だとCore2DUOか。
さすがに交換してまで使う価値はないんじゃね。
0959[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/05/19(火) 13:56:55.94ID:gJrukZ25
QX9300とかいい値段する
0961[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/05/19(火) 20:03:40.59ID:JJIPANes
>>960
> Macはすべての機種にハッキングされる脆弱性があるからな、買うやついない。

 馬鹿だな。
 モトローラのCPUが載っているMacならハッキングされないぞ。
 もう少し勉強しろ。
0963[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/05/19(火) 20:37:56.06ID:EgY8PEZS
あの世代のってFirewire経由で簡単にクラックできるんじゃなかったか。
0964[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/05/19(火) 21:10:52.57ID:hl5JLS9H
リソース消しちゃうやつとかいろいろあったぞ>68K Macのウイルス
0968[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/13(土) 00:31:27.54ID:Wvws/fd9
これから購入しようかと前機種のE5530は交換可能みたい
CPUにも簡単にたどり着けそう。 新しい5540にしたいんだけど 分解が
難しくなってるみたいなんだよね。 誰か5540か5440使ってる人いないかな?
0969[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/13(土) 01:13:01.07ID:uHMma5Vp
先週の夜中に一瞬だけ選べた構成が選べなくなってるな
Ryzen7 proOS
0971[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/13(土) 16:19:24.61ID:gxxaacUg
E5540はCPU直付けの末尾UのCPUだったと思うよ。
E6540ならソケット式の、末尾MのCPUだったと思う。
次の世代からは直付けしかほとんど無い。(一部例外有り)
第4世代は、低電圧のCPUが15.6インチにも結構使うようになったので、ソケット式か調べないと分からない事が多いよ。

NECに抵抗無ければ、自分が買ったノートで簡単だったのは、VK27MX-J、MX-Kとかの型番のPCは楽だった。
裏蓋がガバっと開くので全てにすぐアクセス出来る。
CPUも10分程度で替えられる位簡単。
2.5インチ1台とmSATA1枚載るので、拡張性も有るし。
0972[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/13(土) 17:50:11.47ID:2FcC/FoR
自分で持ってるは、8570p、6570bだけど
HPの第2、3世代のビジネスモデルも裏蓋が簡単に開いて楽々だった
0973[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/13(土) 20:08:45.28ID:QXtQ13sj
>>971-972
 そして不動ジャンクが増えるとw
 最近多いんだよな。CPU交換で基板上のチップヒューズ飛ばしてオシャカにする奴が。
 ヤフオクの「ジャンクです。電源入りますが全く動きません。」の品の殆どがこれ。
0974[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/13(土) 22:16:22.71ID:gxxaacUg
ようつべでCPU交換とかネタにしてるやつ居るから、簡単だと思って初心者が入っちゃうんだよね。
少し前までは、腕に覚えがないとやらない内容だったのに。

まあ、自分もそうだけど自作経験が有れば出来る内容だけどさ。
0975[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/13(土) 22:38:43.26ID:gxxaacUg
先日富士通のノートを整備したけど、その機種はほぼ全バラシしないとCPUにアクセス出来ないんだよね。
富士通ってそう言う設計が多い気がする。
筐体バラして、底面側にソケット類が有れば良いのに、キーボード側にソケットが有る設計で、全部バラさないとダメだった。

レッツなんかは簡単な部類だね、ソケット式じゃないからグリス塗り直ししか出来ないけど。

dellもE5520や5530の世代は、CPU交換が簡単な方だったけど、40世代で薄くしているから、中の骨組みが細かく入ってて、裏蓋だけではアクセス出来なくなったね。
0976[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/13(土) 22:44:53.80ID:juPKN4FM
ソケット式のcpu交換に腕に覚えある必要とかまじかよ
ドライバでネジ回せるだけで十分だろ
0977[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/13(土) 23:07:48.32ID:gxxaacUg
>>976
自作経験有れば出来るレベルと言ってるじゃないか、腕に覚えが有ると言う言葉に抵抗があるなら、経験があると言い換えれば良いかい?
そこは機種によるとしか言いようがないな。
上でも言ってる裏蓋外すだけのやつなら、CPUの向きと固定さえ確認してやれば良いから、簡単でネジ回せれば十分。

だけど、ほぼ全部をバラしてアクセスするタイプは、途中の分解にコツが必要だったりするやつもある。
自分もうっかり分解失敗して、コネクタ破損したとか修理出来なかった筐体もあったから、誰でも手軽とは思えない。

少なくともここで分解方法や、CPUの種類を聞くレベルでは無理でしょう。
0979[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/14(日) 00:41:50.63ID:KVx6Rbnu
>>978
チップヒューズが何かもよく知らないけど、dellの3000,4000シリーズのcpu何度も交換して不動にしたことなんかないよ
不器用すぎるか目玉の代わりに節穴でもあいてるんなじゃないかw
0980[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/14(日) 11:36:04.49ID:sWmtHq70
>>979
わからんなら恥じた方がいいよ。
たった数台の交換でCPU換装を語るのは端から見ていてみっともない。
最低でも100台以上はいじり回した経験がないとね。
因みに俺はこれまで買ったPCは600台以上。
0983[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/15(月) 12:44:59.66ID:MCVjJuXl
中古ノートスレから誘導されて来ました。
実家に眠ってたLS150HS6Rをネットで先人の交換例を参考にPentiumB970→i5-2520mに変えてSSD化やメモリ増設と合わせて普通に使う分には快適になったんだけど、
欲が出てもう少しcpu弄りたくて調べてる。
この機種だとi7-2760pmが割と交換例が沢山あって、他はi5-3520m、i7-3632pm等もヤフオク等で見掛けるんだけどこのスレ見た感じだと今のACアダプターだとキツイかな?
本来なら2520mに変えた時にACアダプター変えるべきだったのかな…
0986[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/15(月) 17:54:37.94ID:DcuE1mW/
>>985
ネットでACアダプターを大容量タイプに交換して、注意を促してる方がいたのとこのスレを見返してみて…不安になって…。

調べてみたらこの機種と同じACアダプターを使ってる機種で、4コアのcpu使ってるのは殆どないしあってもHaswell世代のTDP35Wの物なので4コアの2760QMや3632QM載せる気で居ましたが
2760QM乗せてるモデルは、LS150が65WのACアダプターに対して120Wだし辞めておきます。i5-3520m位にしておこうかな…
0987[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/15(月) 20:48:38.31ID:Sqhcjgnr
>>986
65Wモデルに対して120WのACアダプタが必要なくらいの電力を供給したらどうなるかわかるか?
運が良ければ製品寿命が数10分の一に縮むだけ
運が悪ければ数日でオシャカだ

まぁ最近のパソコンは安いからそうやって壊して勉強するというのも一つだろうが。
0988[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/15(月) 23:05:58.25ID:DcuE1mW/
>>987
同シリーズのi5モデルが同じ65Wでアダプター共通で、上位モデルの第3世代i5積んでるのが75Wのアダプター使っているので
やってもそこまでにしておきます。
0989[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/16(火) 01:16:02.82ID:oRIMi5wN
>>980
600台とはまだまだひよっこだのー。俺は18,000台以上だよ
0990[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/16(火) 23:04:43.77ID:4Z2Yomjs
>>989
どうせ会社の金で買ったんだろ?
そのうちの何台をCPU換装したのか言ってみろよw
0991[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/07(火) 16:32:42.19ID:dQiEuO9P
>>990
800台くらい
0992[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/07(火) 20:16:37.32ID:VKbTIKiu
>>991
18000台の内のたった800台しか改造していないのか
ひよっこだな
俺は買ったマシンすべて改造しているぜ
0993[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/07(火) 20:34:38.71ID:5bC2PdW3
ACアダプタ、制限電流で電気流れない機能がついてるのも多いよ。
ネットブック用の18Wの電源、電圧いっしょだしって、15インチのi5ノートにつなげたら
時々、バッテリー駆動になるってことがあった。
0994[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/07(火) 21:56:56.85ID:VKbTIKiu
>>993
そりゃ当然だな
必要以上の電流が流れれば発火する可能性もあるからそうなっている
ってか、普通のACアダプタはショートした(無限に電流が流れる)場合は給電ストップするだろ
0995[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/08(水) 02:33:42.46ID:7gF5L8gf
>>992
それはCPU交換の台数。改造や修理を含めると3500台くらい
0997[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/09(木) 20:03:26.60ID:s3zNRV0d
>>995
会社のマシンを改造するなんて極悪だな
メーカー保証も保守契約も切れるしいいことはない
改造したのを黙って保守修理させれば犯罪だし
0998[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/09(木) 20:19:07.55ID:bvdWphZc
>>997
違うよ。リースアップ品を仕入れて、改造や修理をして販売しているんだよ。
B710やB730搭載なんて今時きびしいでしょ。i3とかi5に交換すればなんとか使えるよね。
0999[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/09(木) 20:37:38.13ID:NKEQebTk
そんなゴミi3 i5にしたとこでどんな情弱が買っていくのか不思議
1000[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/09(木) 21:34:28.64ID:g8rAtOLE
サービスマンかと思ったら悪徳中古販売業者だったか・・・
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2559日 12時間 22分 45秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況