■お通しでトラブル

飲食店、特に居酒屋へ訪れた時に、最初に注文していない小鉢が提供され、お通し代として会計に加金された経験がある人は多いでしょう。

少し前、お通しに関する興味深い記事がありました。

「 たかがお通し代、されどお通し代である。チェーン系居酒屋などで出てくるお通し。その多くが有料で300〜500円が相場。頼んでないのに出てくるし、前日の「残り物」感いっぱいの品も珍しくはない。訪日外国人旅行客が増えている昨今、海外のチップとは異なる日本の商習慣である「お通し代」を巡り、店と外国人とのトラブルも発生しているという。」

出典:"お通し代"の支払いを拒んだらどうなるか

<訪日客、20年に4000万人「視野に」>で述べられているように、2020年に訪日外国人4000万人という政府目標が現実的となっています。

訪日外国人が増えている状況の中で、居酒屋と訪日外国人との間でお通しに関するトラブルが発生しているようです。

弁護士の見解では次の通りとなっていますが、居酒屋に訪れたことのある日本人にとっては納得の内容となっているのではないでしょうか。

・店前の看板・メニューなどに見やすく記載されていれば、代金は支払わなければなりません。
・事前の説明・告知がなければ契約成立の条件が整っていないので、お通しが出てきても提供を拒否できます

お通しについては、飲食店や食文化からの観点も重要です。具体的に、以下の点について説明しておきたいと思います。

・客を待たせない
・テーブルチャージ
・居酒屋文化

■客を待たせない

お通しには、入店したばかりの客を待たせないための配慮もあります。入店してから、オーダーを取りに行き、そこから作って提供したのでは、当然のことながら時間がかかってしまいます。混雑状況にもよりますが、簡単なサラダなどであったとしても、オーダーをとってから運ばれてくるまで5分くらいは要するでしょう。

「日本料理において、初めに出てくる少量の、酒の肴(さかな)に適するものをいう。本来は、なまぐさ物と山菜物と2種出す。お通しは関東の名称で、関西では突き出し、先付けともいう。前菜(ぜんさい)ということばも広く用いられている。前菜は元来中国料理の名称(チエンツァイ)で、昭和の初めから関西料理で用いられたが、いまは日本料理全般に用いられている。」
出典:コトバンク

しかし、お通しであれば、予め用意されているので、客が着席してからすぐに提供することが可能です。加えて、もともとがお酒と一緒に楽しめる酒肴といった位置付けなので、最初に注文するアルコールともよく合います。機能的な面では、お通しは非常に有用なのです。また、品切れしない限りは同じものを全ての客に提供するので、食品ロスも削減できます。

お通しとは少し違いますが、他にも似たような考え方があります。

飲食店のランチでは、短時間に客が集中し、混雑することが多いので、どのメニュー(コース)も同じような構成にしておくことが多いです。例えば、セット全てにサラダやスープを付けておきます。どの客にも同じものを提供するので、予め作っておいて、客が入店して注文した後ですぐにテーブルへと運ぶのです。

お通しと異なるのは別料金がかからないことですが、そもそもサラダやスープの値段を含んだ値段設定となっていますし、拒否しにくいという点ではお通しと同じといえば同じでしょう。

カジュアルな飲食店のランチだけではなく、ミシュランガイドで星を獲得するようなファインダイニングであっても、実は同様です。コースで最初に提供するものはフィンガーフードやアミューズ ブーシュとなりますが、これはシャンパーニュとの相性がよく、事前にほぼ完成品を作っておけるものとなっています。

お通しは理不尽に思えますが、おまかせを一品提供することによって、居酒屋にとっても客にとても効率性を高められるので、そこまでおかしいと感じないのではないでしょうか。

https://rpr.c.yimg.jp/im_siggwfY11W6z2N9Q_LMJrxoiLQ---x800-n1/amd/20180902-00091948-roupeiro-000-18-view.jpg

続きはソースで
https://news.yahoo.co.jp/byline/toryu/20180902-00091948/