X



【話題】日本の料理学校で外国人が「和食」より「洋菓子」を学ぶ深い訳[08/03]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2018/08/05(日) 15:40:20.17ID:CAP_USER
すしや天ぷらをはじめ、今や世界中で食べられている日本食。本場の調理技術を学ぼうと日本に留学する外国人も少なくない。ただ、最近は「和」食だけでなくなぜか「洋」菓子作りを学びに訪日する留学生が増えているという。

 彼らが特に集まるのが「料理の東大」「世界三大料理学校の一角」と称される専門学校、辻調グループ。2018年4月に入学した外国人留学生約200人にアンケートを取ったところ、42%が洋菓子作りを希望した。日本料理の33.5%を凌ぎトップの人気だ。

 しかしいくら世界的な名門とはいえ、なぜ外国人留学生は洋菓子の本場である欧米でなく日本の料理学校を選ぶのか。背景には、よくメディアが連呼する「日本の●●が外国人に人気」といった単純な日本礼賛論では説明のつかない、深い理由があるようだ。

タイ人、日本旅行中に洋菓子のファンに
 シスリヤパットクン・サオワロスさんは辻調グループの辻製菓専門学校(大阪市阿倍野区)で学ぶ25歳の女性。タイ・スパンブリー県出身、母国でも日本でも「プリンス」という愛称で呼ばれている。日本各地を旅行するのが趣味で、この夏は花火大会に行くのが楽しみという。

 タイの大学では菓子ではなく微生物学を学んでいたプリンスさん。卒業後は実家の事業を手伝っていたが、もともと趣味として楽しんでいた菓子作りをちゃんと学びたいと考えていた。

 日本のアニメが好きだったことから日本語の勉強にも興味があり、まず17年に訪日して日本語学校に入学。その際、タイでも有名だった辻製菓専門学校のオープンキャンパスを訪れたのがきっかけで、18年4月に入学することになった。

 欧米では世界的な洋菓子ブランドが数多くあるのに対し、世界で通用する日本の洋菓子は決して多いとはいえない。しかしプリンスさんによると、タイでは意外なほど日本の洋菓子が人気という。

 「タイ人は日本旅行中によくショートケーキやタルトなどを食べて喜んでいる。洋菓子店がたくさんあるし、コンビニでもおいしいお菓子が買える」(プリンスさん)。タイに比べて特にケーキの生地や生クリームの質が高いと感じるという。

 プリンスさんも留学前に日本を数回旅行して洋菓子を堪能していた。友達同士、日本で撮ったスイーツの写真をFacebookなどで共有して「これおいしそう、食べてみたい!」と盛り上がっていたという。

続きはソースで
http://image.itmedia.co.jp/business/articles/1808/03/rh_tsujicho01.jpg

http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1808/03/news045.html
0025七つの海の名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 19:53:32.97ID:BRecA8uV
>>18
なんか勘違いしてる人多いけど、
この少子化のご時勢で足りないのは、単純労働者であって
こんなのは、どうせ仕事で交渉事もやることは無いんだから
言われたことさえ機械のようにやってりゃ、カタコトの日本語だろうが何でもいいわけよ

それ以外の仕事は、人手が余ってるんだから
3年間もパティシエの技術を学んだ留学生さんは
故郷に帰ってお菓子屋さんでも開いてくださいな
0026七つの海の名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 20:05:42.38ID:p3uImLGJ
よし!日本は世界でもAV大国というし、俺がAV学校作ろうかな?
世界から日本のAV作りを学ぼうと集まるだろう。
AV嬢養成コース、汁男養成コースとか、監督養成コースとか作って。
0027七つの海の名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 20:56:52.08ID:6PbyPXMx
洋菓子の起源は、韓国ニダ。
0028七つの海の名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 21:24:01.40ID:XioSV8Cd
辻調はホグワーツだったのか
0029七つの海の名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 21:36:23.81ID:JOi5CcDe
■要件2■ 日本人と同等以上の報酬を受け取ること

報酬額の目安は、地域や業界、業務内容によっても変わりますが、目安としては月額18万円以上といわれています。
しかし、外国人の方がこれから勤める予定の会社の同業界における日本人の平均報酬額が月額18万円未満である場合には、それを証明することで、月額18万円以上でなくても許可が下りる可能性はあります。





■要件3■ 勤務先会社(招聘機関)の安定性・継続性があること

外国人従業員に報酬を十分支払えるほど、会社(招聘機関)の経営が安定しており、かつ、今後もその安定性の継続が見込まれることが必要です。
このように書くと、新しく設立したばかりの会社では、【技術・人文知識・国際業務】ビザで従業員を雇用することが非常に難しく思えますが、今後の事業についてしっかりと説明できれば、ビザ取得の可能性は十分にあります。
0030七つの海の名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 01:13:28.23ID:ykwFOqtv
>>3
中国人留学生10万人が国費留学生として
4年で1000万円もらってる
1000万円x10万円=100億円

むしろ害でしかない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況