10代少女の自殺を描いたドラマ「13の理由(13 Reasons Why)」が米動画配信大手ネットフリックス(Netflix)で配信され、
その後の数週間にわたり、インターネットでの自殺や自殺の方法に関する検索件数が急増した。調査報告書が7月31日、発表された。

 米国医師会雑誌(Journal of the American Medical Association、JAMA)インターナル・メディシン(Internal Medicine)に掲載された報告書では、
同作品の配信後に実際の自殺件数が増加したかどうかの調査は行われていないが、専門家の間では、安全対策が徹底されるまではサイトから下げるべきとの声が上がっている。

 論文によると、作品配信後の自殺関連の検索件数は、推計比で19%高かったという。

 論文の共同執筆者である米ジョンズ・ホプキンス大学(Johns Hopkins University)のマーク・ドレッゼ(Mark Dredze)教授(コンピューターサイエンス)は、
「シリーズ配信後19日間での自殺関連の検索件数は、推計値よりも90万〜150万件多かった」と語っている。

 同時期、「自殺ホットライン」といった自殺対策に関するワードの検索件数は12%増、「自殺防止」は同23%増となった。


■物議を醸す番組

 このドラマでは、自殺した女子学生が残したカセットテープ7本を同級生が1本ずつ再生しながらストーリーが展開する。
テープには、生前の少女の声が録音されており、ファンらは、この悩み多き十代若者の等身大の描写を称賛している。

 しかしその一方で、自殺リスクのある人々に対して援助を希求することのできる情報の提供が不十分で、
さらには最終話で自殺を生々しく詳細に描いていると、作品に批判的な声もある。

 研究では、同シリーズが配信された3月31日から、4月18日までの19日間、米国内で検索されたキーワードの傾向をグーグル(Google)トレンドのデータを用いて分析した。

 次に、今年1月から3月までの配信前データを分析し、こうした単語や熟語の一般的な検索件数を推計、比較した。

続きはリンク先
http://www.afpbb.com/articles/-/3137762