■教科書の進化 「格差」を縮める道具に
(-@∀@)<目配りを

新しい教科書で教育貧弱層の底上げが計られたらいいな。格差を縮めるだけなら上位層を押し下げたらいいわけでw

>親の世代が手にしたら時代の変化を実感するだろう。来年4月から小学校で使われる、
>新しい教科書のことだ。検定に合格した本の9割にQRコードなどが付いている。
たしかに時代の変化を感じるな。教科書のページが薄くなったり大型になったりしたことより
家永訴訟を熱烈に応援していた朝日が検定制度受け入れたことをな。説明無き方針転換ってやつか?

>先生は先生で、全部をこなそうとすれば表面をなでるだけの授業になり、
>指導要領が掲げる「主体的で深い」学びから遠くなるという矛盾に陥ってしまう。
だが心配のしすぎではないか。センセーは忙しいのだから余計な負担をかけるな。
まずは表面をなでるだけでいいよ。子供は興味をもてば好き勝手に学習するからな。

>新たな教科書の可能性を確かめながら、求める学習量が適切かを見きわめ、是正を図ることも必要ではないか。
隙あらば学習量を減らそうとするな。子供に勉強されると困るのかね。

■ゴラン高原 国際秩序崩す米の短慮
(-@∀@)<アベなんとかしろ

トランプの短慮でなく「米」の短慮か。
トランプを弾劾しない民主党にもイスラエルシンパがいるわけだしアメリカ全体の問題だわな。
とりあえずはゴラン高原を軍事占領するイスラエルを非難しろよ。無条件撤退を要求しろよ。なぜ批判しないのか。
北方領土に居座るロシアや竹島を占領する韓国批判につながるからやらないのか。ヘタレめ。

>日本は中東の安定のため、民生支援を中心に地道な外交を重ねてきた。
>しかし、米国による短絡的な方針転換は、そうした努力を吹き飛ばしかねない。
日本の関与を過大評価するのはやめたらどうだ。

>今後3カ月で3度も日米首脳会談を予定している安倍首相は、トランプ氏の短慮をいさめる必要がある。
アベ外交批判の前準備かw