安倍晋三首相と全閣僚は平成最後の終戦記念日となった15日、靖国神社への参拝を見送った。閣僚が一人も参拝しないのは2年連続。中国、韓国との関係改善に向けて一定の配慮を示した形だ。
ただ、首相は例年通り、同神社に玉串料を奉納し、政府主催の全国戦没者追悼式の式辞では、先の大戦の加害責任に触れなかった。

 首相は代理人の自民党の柴山昌彦総裁特別補佐を通じ、靖国神社に党総裁として私費で玉串料を納めた。首相は「先人のみ霊にしっかりとお参りしてください。本日は参拝に行けずに申し訳ない」とのメッセージを託した。
 首相は2013年12月に参拝し、中韓両国との関係悪化を招いて以降、参拝は見送っている。同神社には東条英機元首相らA級戦犯が合祀(ごうし)されており、
再び参拝すれば中韓両国が猛反発するのは必至。北朝鮮問題をめぐり、中韓との連携を引き続き重視する立場も踏まえた判断とみられる。
 野田聖子総務相は閣僚就任前は例年参拝してきたが、昨年に続き今年も参拝を控えた。15日の記者会見では、
中韓との関係を念頭に「昨年は政治状況を冷静に見詰めた上で参拝をしなくてもいいとの判断をした。今年も同様の気持ちだ」と説明した。(2018/08/15-19:26)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018081500825



腰抜けアベ