トヨタ、出遅れ中国で逆襲 2030年に現地生産350万台視野 2018.9.8 06:09
 トヨタ自動車が世界最大の自動車市場である中国で積極姿勢に転じ、生産や販売を大幅に伸ばす方針を掲げている。2030年ごろまでに
現地での生産を年間350万台規模まで増やすことを視野に事業を強化していく。特に得意とするハイブリッド技術を中心に電動車を拡充さ
せる方向で、出遅れていた中国で巻き返しを図る。
 現地生産350万台のほか日本などからの輸入50万台の計400万台を中国から供給していく方向性が取引先に伝えられているという。
そのうち輸出にどれだけ振り向けるかは明らかになっていない。

 HV技術にニーズ
 トヨタの昨年の中国販売台数は129万台だった。18年は8.5%増の140万台と設定している。中国での足元の生産能力は116万
台で、今後10年余りで3倍程度に拡大する計算だ。2人の関係者によると、それに先立ち、まず20年代初頭には生産台数を200万台程
度に増やす方針でプラグインハイブリッド車(PHV)や電気自動車(EV)などの生産を拡充させていく。
 中国では、19年から年間3万台以上を生産・輸入する自動車メーカーに対して総販売台数の10%以上をEVなど新エネルギー車とする
よう求める規制が始まる。それとは別に導入される燃費規制を達成するためには純粋なEVだけでは難しくハイブリッド車(HV)やPHV
が重要となる。関係者2人によると、中国では政府の後押しでEVの普及が進められているが、充電インフラなど課題も多く、トヨタが得意
とするHV技術が求められてきているという。
https://www.sankeibiz.jp/business/news/180908/bsa1809080609005-n1.htm
https://www.sankeibiz.jp/business/news/180908/bsa1809080609005-n2.htm
https://www.sankeibiz.jp/business/news/180908/bsa1809080609005-n3.htm