X



MacのCPUがARMに! Part 26
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0197名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 17:47:35.66ID:zbCQS3en0
今のM1がGPUコア8でGB5 Metal 22,000
16コア→GB5 Metal 44,000
32コア→GB5 Metal 88,000
になるだろう。

AMD Radeon RX 5700XT 68,040
0198名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 17:50:24.74ID:zbCQS3en0
>Bloombergによれば、ハイエンドデスクトップ向けには、64コアおよび128コアのGPUを搭載するオプションも計画されている
こっちがApple dGPU(Lifuka)だな

64コア → GB5 Metal 176,000
128コア → GB5 Metal 352,000

GeForce RTX 3090 → GB5 OpenCL 204,011
GeForce RTX 3080 → GB5 OpenCL 180,902
0199名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 17:52:14.61ID:zP1Q5yXh0
>>196
M1Xは16または32コアのdGPUなのにUMAって変態仕様のSiPだよ
まあオレの予想だけど
0200名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 17:52:53.01ID:lHku0Woj0
M1128にコアのGPUを載せられるほどダイサイズに空きあったっか?
0201名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 17:55:20.58ID:zbCQS3en0
だからそれがdGPUだってば
0202名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 17:56:58.59ID:zbCQS3en0
SoC内蔵(Apple iGPU) 16GPUコア/32GPUコア
SoC分離(Apple dGPU) 別名Lifuka 64GPUコア/128GPUコア
0203名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 18:02:13.62ID:zbCQS3en0
つまり2021年内にApple dGPU(128コア)を出せるなら
マイニング特需で品薄&高騰&ASK税で20万以上になったRTX3090との勝負になる
通常Apple製品はコスパ悪いが、今期に限りWindows自作PCとコスパ同等くらいになるかもしれんな
0204名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 18:14:02.83ID:rkSO927v0
つまりM1XはCPU12コアでGPUが16 or 32コアのSoCなのか

てかまずM1XってBloombergとかMacRumorsとかAppleInsiderとか9to5Macの有名どころで触れられてなくない?(あったらすまん)
Wccftechとかいうデマ流すゴミメディアの記事は見たけど
ほんとうに3月に出るのか
0205名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 18:44:18.60
GPU性能があってもゲームもマイニングもできない
Geekbenchしかやることが無い無価値なマカー(笑)
0206名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 18:45:58.24ID:zFue75Mg0
まあすぐに新しくなくなるm1iMacとか出す可能性もないこともないしな
0207名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 19:07:27.72ID:mxKwnNhd0
酒屋のフェラ太郎が自分の事でないと必死に文体変えてMac叩きに勤しんでるのが笑うw
それが分からないのはお前の痴呆の親くらいだぞ。んー?ww
0208名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 19:31:51.69ID:tRuLFvTg0
>>206
1000ドル新iMacはあえて時間をおいてM2が出来てからの秋以降の可能性もあるね
0209名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 19:58:09.66ID:MFG/Dzvl0
https://images.anandtech.com/doci/16252/M1_575px.png

SoCでGPUを32コアは大きくなるから
難しく無いかな?

歩留を考えるとGPUは別コアの別の方が
良いかもと思うが

>>204
https://www.bloomberg.com/news/articles/2020-12-07/apple-preps-next-mac-chips-with-aim-to-outclass-highest-end-pcs

一応、春から秋頃に出すとは言ってるけど
12〜20コアがミドルクラスで出す予定らしい
0210名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 20:36:55.50ID:QRoqtChj0
M1のGPUは8コアで25mm2程度
32コアをiGPUにしようとするとチップ全体で200mm2は超える
ボリュームゾーン向けとしては大きいがミドル向けならこんなもんかなってサイズ
0211名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 22:31:25.54ID:P3tyDJHy0
5nmはハイエンドdGPUクラスのビッグダイを安定供給できるぐらい歩留まり良くなってるの?
5nmでもRTX3090クラスに対抗するならそれなりのダイサイズにならざるを得ないだろうし、ウェハーのコストや歩留まり考えるともう少し時間かかるんじゃないの
0212名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 22:32:47.42ID:zFue75Mg0
まあだからしばらくはdgpuもこの消費電力でこの性能すごいでしょみたいな路線でやるんじゃねえかな
0213名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 22:42:19.87ID:+prrpHlA0
>>212
>しばらくはdgpuもこの消費電力でこの性能
64コア・128コアは、グラボ用GPUのハイエンドか、アタマ一つ抜けた性能になるよ。
しばらくは・・ が今年秋までは、なら正解だろうけどね。
0214名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 23:31:02.60ID:zbCQS3en0
>>211
TSMC N5 EUVはおそらく2022年夏〜秋頃にRTX4000系で使われるプロセス
性能は過去の経験則からRTX3090≒RTX4070になると思われる
つまりアッパーミドル帯のダイサイズに収まる

RTX3000系のSamsung 8Nのトランジスタ密度は理論値で61.2MTr/mm2
TSMC N5 EUVのトランジスタ密度は理論値で171.3MTr/mm2
https://i.imgur.com/uVK9DBK.png

RTX3090は628mm2なので
TSMC N5 EUVでRTX3090と同等レベルのトランジスタ数を実現するために必要なダイサイズは
628*61.2/171.3=224.36mm2
0215名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 23:35:06.76ID:zbCQS3en0
>>210の情報によるとM1のGPUコアは8コアで25mm2程度なので
例の128コアは25*128/8=400mm2で実現可能
0216名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 23:45:20.85ID:QRoqtChj0
8コアで25mm2なら128コアになったら400mm2だ
歩留まり的に問題なくてもAppleのハイエンドモデルの需要的に400mm2のダイをモノリシックで作るかは微妙なところだ
32コア程度ののダイのMCMでバリエーションを作ることも十分に考えられる
0217名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 00:04:25.57
でもGeekbench(笑)しかやることない模様(失笑)
0218名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 00:32:15.01ID:BmfAjZlf0
APIが違うし、flops=実行性能でもないし、そもそも実物無いから理論値とか想像になるけど
仮にFP32で比較すると、3090並の性能なら単純計算で大体112コア程度必要。で、>>210のサイズから推測すると112コアなら350mm2程度
つまり、>>214の計算が正しいのであれば、3090並の性能を出すためには1.5倍程度のトランジスタ数が必要になる。
nvidiaの設計が優秀なのかハッタリなのか知らないけど、ハイエンドGPUに関してはそこまで楽観視できるものでもないと思うけどね
このクラスだと足回りもかなり厳しいし

てきとーに考えたから合ってるか知らんけど。
0219名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 00:40:20.41ID:iClnJZ+H0
結局何をやるのか?ってことが重要じゃね?16コアにすればベンチは4倍速くなるんだろうけど、M1が評価されてるのって4Kエンコでもそこそこの速度でファンレス稼働で長時間駆動出来ることだったりするわけでしょ?
動画編集メインならエンコーダ、デコーダの性能をあげるのが1番効率良くない?メニーコアのMPUぶん回してって路線はズレてる感じが。。。
0222名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 02:10:45.50
> 動画編集ソフト「Davinci Resolve ver.17β」で4K30fpsの動画編集を行ったのですが、
> エフェクトを重ねようとすると厳しい。プレビューで止まる頻度が多くなるので快適に編集できません。
0223名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 02:33:54.68ID:PDuXhoGy0
Pro向けはどうせ3nmプロセスで製造するんだから統合してしまえばいいのに
0224名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 02:41:03.93ID:PDuXhoGy0
台湾TSMCは、3ナノメートル(nm)プロセスチップのリスク生産を2021年に開始し、2022年上半期に量産体制に。
0225名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 04:36:12.57ID:PJ4tWb8n0
去年、台湾からのリークでAppleがゲーミングPCを
出すって情報はApplesiliconのiMacなんだろうな
0226名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 04:41:14.48ID:zzJcaoBN0
出すならマウスとかもそれなりのもの出さないと
0228名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 04:56:34.52ID:4OOm2Xsf0
>>227
既にFF14のMac版がM1で動いてる
https://www.youtube.com/watch?v=7oqZr1508ZA
Rosetta&Intel Mac向けのWindowsゲームエミュレータという
二重のオーバーヘッドを物ともせずPS4レベルのゲーミング体験が出来てる

更にGPUが強化されるM1Xではさらに快適に遊べるかと

ちなみにFF14はPC向けオンラインゲーム1位
スクエニのMMO事業部の営業利益率を60%に引き上げたバケモノ級ヒット作品
0229名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 05:18:22.45ID:1d5G40Yx0
>>228
 6 日前 たかP
 FF14のM1対応は公式には全く記載無いので自己責任の範囲ですが…たまにフリーズしますね

 6 日前 たかP
 中間設定ぐらいまでが平均的に40〜50fps出せる限界っぽさがありますね・・・

ゴミやんけ

こんなウンコで歓喜できるとか流石マカーは低能でおめでたい
0230名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 05:19:41.28ID:qro9LOn70
まあ、どうなるにせよMacでゲームはないよ
0231名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 05:22:33.57ID:mDd0aYGj0
ロゼッタの提供がいつまでかわからないのに
0232名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 05:30:42.37ID:1d5G40Yx0
FF14はPC向けオンラインゲーム1位で
スクエニのMMO事業部の営業利益率を60%に引き上げた
バケモノ級ヒット作品なのに

それを画質設定標準の糞グラで
フリーズして安心してプレイすることができないARM Mac(笑)
0233名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 05:33:44.36ID:zzJcaoBN0
MSFS2020が出来ないだけでも痛い
0234名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 05:47:54.69ID:1d5G40Yx0
つーかパーティプレイ前提のFF14で偶発的なフリーズとか致命的だろ

フレンドやギルドメンバに迷惑かけるだけの害悪にしかならない
0236名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 06:03:36.06ID:1d5G40Yx0
まあマカーが害悪で非常識なのは今に始まったことじゃないし

他人に迷惑をかけることに何とも思わないんだろうが
0237名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 06:40:52.95ID:T7Oqzmqu0
21世期も2割方終わっているのに
いまだに「マカー」などと言って煽りに来るやつがいるのか
どんだけ時代遅れなんだというかなんというか
見てるだけで「やだ…この人いまだにこんなこと言ってる、いつの時代の人」って思う。
0238名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 06:42:08.58ID:eDEafg8k0
害悪で非常識で他人に迷惑をかけることを何とも思わないってまさしく荒らし行為をしてるお前のことじゃないか
「平気で人に暴力振るう奴は最低だ」と言いながらボカスカ殴るようなことしてるぞあんた
0239名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 06:44:07.78ID:yf90wklF0
インテルマカーもドザも化石だわ
言い訳ばっか
0242名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 10:32:25.09ID:PDuXhoGy0
Rosetta2はなぜ各AVX命令をサポートしないんだ
0244名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 13:39:21.63ID:KW4rkWAT0
iGPUのボトルネックはメモリ帯域だから、16コア32コアでリニアに性能がスケールするとは思わない方が・・・。
あと5nm使えるのは強みだけど、プロセスルールだけで勝負が決まるわけじゃない。
nVIDIAが12nm、AMDが7nmでトントンの勝負していた時代もある。
ハードウェアのモリモリアセットをちゃんと使ってくれるフレームワークが用意できないと。
0245名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 13:53:19.03ID:iClnJZ+H0
>>244
メモリ帯域もリニアに増やしてくれれば無問題とも言えるけど。
0246名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 14:18:04.46ID:Xwuepkcv0
>>245
高コストなGDDR6やHBMを使うしかないが
結局NVIDIAやAMDに対して性能とやコスト面での
優位な性能差は得られないということ

DDR4x4266でUMAじゃ10nmのIntelのiGPUに対してもでも
大差ない程度しかない現実が全て
0247名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 14:20:44.51ID:1d5G40Yx0
>>244
無知な低脳マカーには
そんな当たり前のことをも理解できないんだよ

コア数の単純な足し算・掛け算しか理解できないから
知能レベルは小2止まり
0248名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 14:25:02.27ID:1d5G40Yx0
まあGPU使ってやることがGeekbenchしかやることがない猿だから
知能が低かろうが別に問題ないんだろうが(笑)
0249名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 14:25:49.68ID:iClnJZ+H0
>>246
lpddr5 256bitなら3倍速い。24コアまでなリニアにいける
0250名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 14:35:45.98ID:Xwuepkcv0
>>249
LPDDR5なんか向こう2-3年は6.4Gppsまでで
せいぜい1.5倍止まり
0251名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 14:40:26.49ID:Qm+DKJWn0
128bit→256bitで2倍で4266MT/s→6400MT/sで1.5倍トータル3倍だろ
算数だぞ
0252名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 15:11:02.70ID:vJlaNWIC0
>>246
>高コストなGDDR6やHBMを使うしかないが
iMac proはHBM、iMac 5KはGDDR6 を既に使っている。iMacの高性能機種は引き続きそれらを使うよ。
Macbook proは16/32コアでしょうが、2019のMBP16から
GDDR6を既に使っている。
0253名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 16:00:23.04ID:Nyu/zUYt0
メインメモリとグラフィックメモリ間のデータコピーって概念が無いのが効いててLPDDR4X-4266の128ビットバスでまだ律速してないんじゃないの

M1Xではファブリックとメモリ間、ファブリックとdGPU間のバス幅は各2倍になるだろうけどメモリはLPDDR4X-4266のままでまだいけると思うね
0254名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 16:18:11.67ID:RUUxktZV0
hbmは配線がクソめんどいからこういう内蔵GPUみたいなものに向いてそうで向いてないみたいな話なかったっけ
0255名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 16:18:40.19ID:KW4rkWAT0
なんか小島聡の「1+1は2じゃないぞ。オレたちは1+1で200だ。10倍だぞ10倍」を思い出させるなw
0256名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 16:21:25.96ID:Qm+DKJWn0
>>254
いやさすがにHBM使いうる64とか128コアがiGPUにはならんだろ
0257名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 16:53:46.79ID:d+VDxj9s0
メモリの転送速度が変わらないにも関わらず
比較動画ではスリープ復帰やクラムシェル切り替えが明らかに早いし
転送速度は別にそこまで重要じゃないんだよねUMAの場合
0258名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 16:56:28.19ID:itPYClgy0
Pro DisplayデザインになるiMacはおそらくスタンド別売りだろうな
10万のProスタンドのターゲット拡大できるし、iMacの箱もコンパクトにできるし、自分で好きなVESAマウントも用意できる
0259名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 17:27:25.04ID:RUUxktZV0
めちゃくちゃ薄くなって禁断のサイドアングルも解禁されたりして
0260名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 17:48:29.43ID:Nyu/zUYt0
DELLのモニタスタンドパソコンみたいなのになる可能性も
0261名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 18:27:18.02ID:1d5G40Yx0
>>257
前モデルほ8世代IntelからメモリもSSDも速くなってるのに

変わらないとか認知障害の知的障害ジだろコイツ
0262名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 18:29:28.04
>>253
頭悪過ぎだろコイツ(笑)

低学歴の文系は黙ってROMってろよ低脳カス
0263名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 19:36:38.61ID:rbLI9vdb0
Youtuberのワタナベってバカなの?
何でハード(M1Mac)とOS(Windows)を比較してんの?
0264名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 19:52:34.76ID:Qm8chkT20
そんなことここに書かれても。
そこでコメントしなさいよ。
0265名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 20:28:55.16ID:iClnJZ+H0
HBMは、メモリ自体のコストの高さと実装コストの高さが制約になってる。
どこかのタイミングでappleかIntelがコンシューマ向けでも大量採用すると思うけど、まだ時期尚早な感じ。
0266名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 20:42:01.75ID:PJ4tWb8n0
AMDみたいに高速なキャッシュをGPUに搭載して
メインメモリの転送速度を補う感じになるのかも
0267名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 23:59:34.23ID:4OOm2Xsf0
Apple dGPUの性能が良すぎると困るなぁ
RTX3090買う気が失せる
でもMac専用GPUだとその性能を活かせないしもどかしい
0268名称未設定
垢版 |
2021/01/18(月) 00:17:52.33
Geekbench(笑)しかやることないだろ
0269名称未設定
垢版 |
2021/01/18(月) 00:30:44.15ID:+oB7IwE80
ギークベンチで負けてるから必死だな
0270名称未設定
垢版 |
2021/01/18(月) 01:26:26.17ID:5UWvhduV0
ペナルティー込みで3060tiぐらいの性能かな
0271名称未設定
垢版 |
2021/01/18(月) 02:21:46.26ID:u69Vta3x0
いやアンジャッシュ込みで3050tiぐらいの性能だろ
0273名称未設定
垢版 |
2021/01/18(月) 03:00:43.05ID:u69Vta3x0
Hackintoshには興味ないんでRyzenじゃ競合にならんわ
0274名称未設定
垢版 |
2021/01/18(月) 03:01:20.22ID:k86pzS7G0
流石にTDP15Wの結果だと思いたい
これがTDP25Wの結果ならM1Xにダブルスコアで負けるぞ
0275名称未設定
垢版 |
2021/01/18(月) 03:06:45.29ID:4JyM0YmU0
M1は凄いと思うけど、クソみたいなOSでしか動かないのが不憫だな。
ベンチでこれだけの数値が出た!って騒いでるベンチ厨がマカーから湧くとは思いもしなかった。
0276名称未設定
垢版 |
2021/01/18(月) 03:10:15.10ID:k86pzS7G0
>>273
現在、売れ筋のPCはすべてノートブックになっている
※デスクトップ市場は年々縮小していて尻すぼみ

そんなノートPC市場向けの最新プロセッサは
IntelはCore i7-11375H(Tiger Lake)
AMDはRyzen 7 5800U
となっている

この最新プロセッサ2つが
Apple M1/M1Xにボロ負けしたらどうなるか考えてみよう

もっとも性能が高いノートPCが欲しい人は
M1X搭載のMacBook Proを買うしかなくなる

今までと真逆の流れが生じる
そしてその可能性は高い
0277名称未設定
垢版 |
2021/01/18(月) 03:49:28.01ID:ZrDHGCTR0
リモートワークでPCがいるんだよね
デスクトップは邪魔だしノートPCだよね
家で使うからバッテリーとか省電力とか気にしなーい
Officeが動けばいいからそこそこの性能でいいよね
やっぱ会社と同じWindowsだよね
 ↑
多くの一般人の考え
0278名称未設定
垢版 |
2021/01/18(月) 04:04:16.22ID:9hezV9zb0
なんかもう負け犬の遠吠えでしかない
0279名称未設定
垢版 |
2021/01/18(月) 05:05:23.02ID:zoB6Znfv0
M1と5800Uで性能違うって
そりゃそうでしょ。
7nmと5nmじゃ1コアあたりのトランジスタ数が全然違うでしょ。
それと、汎用品と一体型じゃ違うでしょ。
0280名称未設定
垢版 |
2021/01/18(月) 06:38:18.80ID:+oB7IwE80
しょぼすぎ
0281名称未設定
垢版 |
2021/01/18(月) 06:57:55.24ID:2isyev7T0
自前の安価な?CPUで、かつ省電力なので、複数載せて並列動作できないかな。
0282名称未設定
垢版 |
2021/01/18(月) 07:27:57.74ID:9d2PyBg10
>>275
マカーはGeekbenchしかやることがない
生産性皆無のカスが大半だからしゃーない


FF14はPC向けオンラインゲーム1位で
スクエニのMMO事業部の営業利益率を60%に引き上げた
バケモノ級ヒット作品なのに
欠陥Rosetta2も糞なせいでフリーズして安心して
プレイすることとできないゴミだし >>228-229
0283名称未設定
垢版 |
2021/01/18(月) 07:44:47.26ID:4JyM0YmU0
>>278
ん?M1が凄すぎてx86を使ってるドザが悔しがってるって?
M1はSoCとして優秀だと思うよ。よく作ったなと思う。
でも、iOSやiPadOSに寄せてクソに成り下がったmacOSにはもったいないね。
M1積んだMacでなにすんの?ベンチ取って愉悦に浸るかスタバでネットサーフィンしてバッテリーがこんなに持つ!って言ってるだけの人間が大半だろ?
0284名称未設定
垢版 |
2021/01/18(月) 07:53:04.49ID:Mn0EOaaA0
俺たちに何を言おうがマイクロソフトがクソな現実は変わらんのに
0285名称未設定
垢版 |
2021/01/18(月) 08:02:44.83ID:sZQgYOUZ0
>>283
父さん会社辞めてYouTuberで食っていこうと思うんだ
0286名称未設定
垢版 |
2021/01/18(月) 08:54:56.50ID:PjdOeFEd0
パパはなんでまいにちおうちでかめらとおはなししてるの??
おしごといかないの??
0287名称未設定
垢版 |
2021/01/18(月) 09:48:52.92
実アプリ動作との相関性が低い妥当性皆無の
Genkbenchスコアなんかで一喜一憂できる
愚かで低脳なマカー(笑)

Cinebenchだとシングルスレッド性能もTigerlakeに負けて
PCレベルじゃ特にアーキテクチャ的な優位性がない事もバレちゃったしな〜

→TDPが15Wか28Wかの差異は10nmか5nmかの違いで単にTSMCがスゴいだけ
 IntelもTSMCのN5/N3を使い出すからその差も1-2年で消え失せるのが確定な模様(笑)
0288名称未設定
垢版 |
2021/01/18(月) 09:54:10.46ID:qsLg74Mm0
>>276
どちらがボロ負けしようと圧勝しようとmacOSが必要ならIntel Mac販売終了でM1/M1Xになるし
Windowsが必要なら性能がどうあろうとAppleはSoC外販しないからintel、AMDを選ぶだけだろ
0290名称未設定
垢版 |
2021/01/18(月) 10:25:31.75ID:qsLg74Mm0
>>289
一部の物好きならともかく大半のユーザーはMac買ってわざわざWindows入れるなんて面倒なことはしないでしょ
それに単に動くのとソフトのサポートまで含めてとかなるとまた別問題だしな
0291名称未設定
垢版 |
2021/01/18(月) 10:26:37.71
Appleシリコン+うんこAppleハイパーバイザ&Parallelsじゃ
WoAでもHyper-VもWSL2もDockerもWindowsStoreも使えないゴミだし
ARM Macマジでゴミすぎて草
0292名称未設定
垢版 |
2021/01/18(月) 10:35:24.10ID:sg5ss74N0
世の中の半分以上のスマホ/タブレットだけで十分で
PCを持ってない、持ってても週に1回も使わない人は

そもそもPCという物が不必要だから買わないわけで
多少Macが性能やバッテリーの持ちが良くなろうが
不必要なことは何も変わらないから
Macなんか買わない


その半数以下のPCを使ってる人の中で
更に9割のMacなんか使わないWindowsを使ってる人は

MacがWindowsと比べてできること・対応アプリが少なく
道具としてゴミで不必要だからMacなんか買わないわけで
多少Macが性能やバッテリーの持ちが良くなろうが
道具としてゴミで不必要なことは何も変わらないから
Macなんか買わない
0293名称未設定
垢版 |
2021/01/18(月) 10:39:19.69ID:sg5ss74N0
ファンレスも
最下位ゴミ糞MBAだけ、それに限った仕様でしかなく
ARM Mac全体に共通するメリットじゃないしな
0294名称未設定
垢版 |
2021/01/18(月) 10:48:51.42ID:gNt/MiTx0
>>276
いくらM1系の性能が良くてもわざわざWindowsから切り替えようなんて考える人は極々わずかだろう
0295名称未設定
垢版 |
2021/01/18(月) 10:54:21.51ID:sZQgYOUZ0
Windowsパソコンはみんなすでに持っているし
持っていなくても中古で沢山出回っている
Macを趣味で買う人は多い
0296名称未設定
垢版 |
2021/01/18(月) 11:01:57.58ID:hlqb5mpx0
今一番使われてるPCはスマホだろ
今後はノートPCもデスクトップPCもよっぽど理由がない限り使われなくなっていくだろう
そういう意味でwinは将来暗いな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況