X



MacのCPUがARMに! Part 26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0158名称未設定
垢版 |
2021/01/15(金) 22:27:09.67ID:tFuLvfR/0
年内にMacBook ProでTouch Bar廃止してMagSafe充電モデルを出すらしいな
iPhoneみたくワイヤレス充電かな
0160名称未設定
垢版 |
2021/01/15(金) 23:56:01.09ID:byCc2yiq0
空冷での上限は6GHzか
液体窒素で冷却すれば10GHz越えも見せてくれるはず
誰か試して
0161名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 00:16:17.23ID:I2rsU4Ll0
>>156
TSMCにとっては製造業者がライバルなので
10nm以降のプロセスでライバルが1社いなくなるということ
Intelが先端プロセスへの自社開発するはずだった莫大な金がTSMCに流れる
チップの数が大量の大型案件なのでSamsungなど他のライバルより優位に立てる
これ以上ない最高の展開だろ
0162名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 00:17:03.81ID:I2rsU4Ll0
まああまりにもTSMCが圧倒的になりすぎても困るので
他の企業もちゃんと頑張って欲しいが
0163名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 00:26:30.84ID:lHku0Woj0
Appleが買収して終了だろ
0164名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 00:56:12.64ID:BJHB3wCj0
買収するより委託の方がコスト安いのにAppleにメリットなくね
それに設備投資や開発費分のコスト増を価格に乗せられてもな
0165名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 01:18:10.84ID:/dHunim90
iOSアプリが揃わないならアップルシリコンの意義がない
ネイティブアプリが揃うかも分からないし、いろいろ不安だな
0166名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 01:46:35.52ID:ofCHcSWV0
Linuxも大概だが、Mac OSに対応したアプリの開発もいちいちバージョンアップの度に相当大変そうだよな。
iOSはまだしょうがない気がするがただただ理不尽な対応を強いられているんだ!みたいな。
0167名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 01:59:58.03ID:pOIhipEQ0
いや別に。
それはもってない人のバーチャファイトだからな。実際にはほとんどインストールできる。

いつまで人生損してるんだか
0168名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 02:03:07.26ID:pOIhipEQ0
百聞は一見にしかずという言葉がまさかネットの、しかも5ちゃんねるで当てはまる人間がいるとは思わなかったよ。
5ちゃんねるっていうのは、ニュー速は昔からゴミだが、こういうマニア板は正確な情報を書き込むプロ集団だった。
気軽に、「そうだったらいいな 」ってことを書き込む掲示板じゃ無いんだよ。

それは勝手にTwitterみたいな低レベルなSNSやYouTubeみたいな低レベルな配信サイトでやるべきで、5ちゃんねるは正確な情報を用いないといけない。

それをわからない無知な人間がこの頃増えたね。スマホの影響かね。 スマホでパソコンの知ったかとはね。
0169名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 02:06:10.78ID:pOIhipEQ0
俺らみたいな本当のプロ集団は正確で嘘のなくクオリティの高い情報を求める。
感情に振り回されてるだけの論理のかけらもない人間が来るところじゃ無いんだよ。

ツイッター、インスタ、ユーチューブ、ニコニコ動画、ティックトック、

ダサくて不正確で感情的なインターネットはいくらでもある。さあ帰るんだ。
ここからはプロの情報交換だ。
0170名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 09:38:40.84
ID:0s3Y6GxV0

↑頭悪すぎだろコイツ(笑)
 典型的な低能マカー

「俺がTSMCだったら〜」

お前は無能で低能で無価値な生きてる意味もない
ゴミ人間でしかないのに(笑)
0171名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 11:41:46.44ID:IofUgnk30
>>169
俺らみたいな本当のプロ集団ってなんだwww
0172名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 12:13:57.75ID:SRLwj7mH0
どこかのマンガやアニメのセリフかな
0173名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 13:19:27.75ID:zP1Q5yXh0
Windowsのアイコン見ただけで破損する不具合ってのもどこかのマンガやアニメみたいで笑った
0174名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 13:42:17.13ID:hvTbXF0n0
なんかちょっと嬉しい
0177名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 13:56:51.42ID:/dHunim90
画面サイズは21.5キープかな
大型化して解像度下げるのか
0178名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 14:04:03.42ID:LH6tnzUh0
解像度ってかppiなら
どれも大体220ppiくらいじゃなかった?
0179名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 14:04:43.36ID:zk3dToTb0
数年前つうとGTX 1080Ti並か確かに今だとミドル〜ローエンド程度の性能やんな
0180名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 14:05:11.92ID:tANOlaKH0
>Mac Proに関しても2種類の新モデルをアップルが準備中だと報告しています。
>ひとつはインテルの新しいCPUを搭載した、これまでと同じデザインのMac Pro。
>もうひとつは、Apple Siliconを採用し現在のMac Proの半分ほどのサイズに小型化されたモデル

MacProはIntel Macを完全に置き替えられるレベルの物は作れないから
移行はし切れず妥協して併売するんだと(失笑)
ウンコGPUの性能がネックなんだろうな
0181名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 14:06:52.53ID:+NMWslWW0
>>175
M1の延長で設計するならメモリはLPDDR5にして、256bit接続にしても帯域は今の3倍。これはps4proくらい。総合性能でもまだ見ぬRTX3050にどこまで迫れるかあたりが限界じゃね?
0182名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 14:08:28.54ID:zP1Q5yXh0
新iMacは24と32インチって言われてるね
0183名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 14:11:36.15ID:QRoqtChj0
bloombergのソース読んでも「数年前のハイエンドゲーミングPC並みになる」なんて全く書いてないが
日本語の記事を書いた頭のおかしい人が自分の妄想を勝手に追記するのはやめていただきたいね
0184名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 14:14:53.47ID:zP1Q5yXh0
2年前も6年前も数年前にくくれるんで意味ないこと甚だしいよな
0185名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 14:14:57.20ID:tANOlaKH0
ProDisplayXDRの外観とベゼルが狭くなるだけとか
デザイン変更も手抜きで陳腐
0186名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 15:42:56.55ID:MFG/Dzvl0
他の記事でdGPUを作成してGPUコアを16/32コア
に拡張すると言うから、単純計算上では5/10Tflops
程度になる

32コアならGTX1080と同じ性能になるしiMacなら
消費電力的に余裕があるからもう少し上がるかも
0187名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 16:05:37.88ID:5WJ0AGhm0
お?もっと速いのが出るんか。
楽しみだな!
0188名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 16:10:26.41ID:lHku0Woj0
小型化Mac Pro:
これってビデオボードの増設だとかHDDを10台でRAID作りたいとかの要望に答えられなくないか
0189名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 16:12:31.44ID:lHku0Woj0
Neural EngineでレイトレーシングさせるとかAppleすげえ
0191名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 16:18:15.39ID:D0wks2U30
>>188
なぜそんな要望にこたえる必要があるの?
0192名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 16:35:29.77ID:zP1Q5yXh0
GPU16コアのでやるかどうかは微妙だけど
32コアのから不良箇所でたのを選別して28コア版とか出すのは当然やるだろうね
新iMacや新MBP16は最初からそれなりに幅を持ったラインナップを揃えられそう

でもiMac MBP16どちらもハイエンド用のにはグラフィック性能足りないからAMD製dGPUのIntel機も出てくるね
0193名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 16:58:49.67ID:+prrpHlA0
>>192
>ハイエンド用のにはグラフィック性能足りないから
iMac proには、64コア・128コアGPUを開発中でそれが搭載だよ。16コア/32コアがコードネームLifukaのGPUであることは、中華ソースの噂から確実。
https://iphone-mania.jp/news-333122/ Bloombergの記事の翻訳+解説
「Appleが開発中のGPUは、ハイエンドラップトップと、ミッドレンジデスクトップ用として16コアおよび32コア搭載GPUがテストされているようです。Bloombergによれば、ハイエンドデスクトップ向けには、64コアおよび128コアのGPUを搭載するオプションも計画されているようで、これらはIntelプロセッサ搭載Macに採用しているAMD Radeonよりも数倍速いとのことです。」
0194名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 17:10:21.61ID:rkSO927v0
今iMacで最上位のdGPUがAMD Radeon Pro 5700 XT (16GB GDDR6メモリ)だな
64コア128コアともなれば超えるのは当たり前だろうけど
Lifukaでこれ超えられるんかね
0196名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 17:44:07.39ID:zbCQS3en0
>アップルは次世代のMacBookシリーズまたはミドルレンジデスクトップ向けに、16または32コアGPUを統合した次世代のM1チップを準備中で、このCPUは最大で16の高性能コアと4つの高効率コアを内蔵するとうわさされています。
これはApple dGPU(Lifuka)じゃないな
Apple iGPU、いわゆるM1Xに内蔵されるGPUの話だよ
0197名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 17:47:35.66ID:zbCQS3en0
今のM1がGPUコア8でGB5 Metal 22,000
16コア→GB5 Metal 44,000
32コア→GB5 Metal 88,000
になるだろう。

AMD Radeon RX 5700XT 68,040
0198名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 17:50:24.74ID:zbCQS3en0
>Bloombergによれば、ハイエンドデスクトップ向けには、64コアおよび128コアのGPUを搭載するオプションも計画されている
こっちがApple dGPU(Lifuka)だな

64コア → GB5 Metal 176,000
128コア → GB5 Metal 352,000

GeForce RTX 3090 → GB5 OpenCL 204,011
GeForce RTX 3080 → GB5 OpenCL 180,902
0199名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 17:52:14.61ID:zP1Q5yXh0
>>196
M1Xは16または32コアのdGPUなのにUMAって変態仕様のSiPだよ
まあオレの予想だけど
0200名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 17:52:53.01ID:lHku0Woj0
M1128にコアのGPUを載せられるほどダイサイズに空きあったっか?
0201名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 17:55:20.58ID:zbCQS3en0
だからそれがdGPUだってば
0202名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 17:56:58.59ID:zbCQS3en0
SoC内蔵(Apple iGPU) 16GPUコア/32GPUコア
SoC分離(Apple dGPU) 別名Lifuka 64GPUコア/128GPUコア
0203名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 18:02:13.62ID:zbCQS3en0
つまり2021年内にApple dGPU(128コア)を出せるなら
マイニング特需で品薄&高騰&ASK税で20万以上になったRTX3090との勝負になる
通常Apple製品はコスパ悪いが、今期に限りWindows自作PCとコスパ同等くらいになるかもしれんな
0204名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 18:14:02.83ID:rkSO927v0
つまりM1XはCPU12コアでGPUが16 or 32コアのSoCなのか

てかまずM1XってBloombergとかMacRumorsとかAppleInsiderとか9to5Macの有名どころで触れられてなくない?(あったらすまん)
Wccftechとかいうデマ流すゴミメディアの記事は見たけど
ほんとうに3月に出るのか
0205名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 18:44:18.60
GPU性能があってもゲームもマイニングもできない
Geekbenchしかやることが無い無価値なマカー(笑)
0206名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 18:45:58.24ID:zFue75Mg0
まあすぐに新しくなくなるm1iMacとか出す可能性もないこともないしな
0207名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 19:07:27.72ID:mxKwnNhd0
酒屋のフェラ太郎が自分の事でないと必死に文体変えてMac叩きに勤しんでるのが笑うw
それが分からないのはお前の痴呆の親くらいだぞ。んー?ww
0208名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 19:31:51.69ID:tRuLFvTg0
>>206
1000ドル新iMacはあえて時間をおいてM2が出来てからの秋以降の可能性もあるね
0209名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 19:58:09.66ID:MFG/Dzvl0
https://images.anandtech.com/doci/16252/M1_575px.png

SoCでGPUを32コアは大きくなるから
難しく無いかな?

歩留を考えるとGPUは別コアの別の方が
良いかもと思うが

>>204
https://www.bloomberg.com/news/articles/2020-12-07/apple-preps-next-mac-chips-with-aim-to-outclass-highest-end-pcs

一応、春から秋頃に出すとは言ってるけど
12〜20コアがミドルクラスで出す予定らしい
0210名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 20:36:55.50ID:QRoqtChj0
M1のGPUは8コアで25mm2程度
32コアをiGPUにしようとするとチップ全体で200mm2は超える
ボリュームゾーン向けとしては大きいがミドル向けならこんなもんかなってサイズ
0211名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 22:31:25.54ID:P3tyDJHy0
5nmはハイエンドdGPUクラスのビッグダイを安定供給できるぐらい歩留まり良くなってるの?
5nmでもRTX3090クラスに対抗するならそれなりのダイサイズにならざるを得ないだろうし、ウェハーのコストや歩留まり考えるともう少し時間かかるんじゃないの
0212名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 22:32:47.42ID:zFue75Mg0
まあだからしばらくはdgpuもこの消費電力でこの性能すごいでしょみたいな路線でやるんじゃねえかな
0213名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 22:42:19.87ID:+prrpHlA0
>>212
>しばらくはdgpuもこの消費電力でこの性能
64コア・128コアは、グラボ用GPUのハイエンドか、アタマ一つ抜けた性能になるよ。
しばらくは・・ が今年秋までは、なら正解だろうけどね。
0214名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 23:31:02.60ID:zbCQS3en0
>>211
TSMC N5 EUVはおそらく2022年夏〜秋頃にRTX4000系で使われるプロセス
性能は過去の経験則からRTX3090≒RTX4070になると思われる
つまりアッパーミドル帯のダイサイズに収まる

RTX3000系のSamsung 8Nのトランジスタ密度は理論値で61.2MTr/mm2
TSMC N5 EUVのトランジスタ密度は理論値で171.3MTr/mm2
https://i.imgur.com/uVK9DBK.png

RTX3090は628mm2なので
TSMC N5 EUVでRTX3090と同等レベルのトランジスタ数を実現するために必要なダイサイズは
628*61.2/171.3=224.36mm2
0215名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 23:35:06.76ID:zbCQS3en0
>>210の情報によるとM1のGPUコアは8コアで25mm2程度なので
例の128コアは25*128/8=400mm2で実現可能
0216名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 23:45:20.85ID:QRoqtChj0
8コアで25mm2なら128コアになったら400mm2だ
歩留まり的に問題なくてもAppleのハイエンドモデルの需要的に400mm2のダイをモノリシックで作るかは微妙なところだ
32コア程度ののダイのMCMでバリエーションを作ることも十分に考えられる
0217名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 00:04:25.57
でもGeekbench(笑)しかやることない模様(失笑)
0218名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 00:32:15.01ID:BmfAjZlf0
APIが違うし、flops=実行性能でもないし、そもそも実物無いから理論値とか想像になるけど
仮にFP32で比較すると、3090並の性能なら単純計算で大体112コア程度必要。で、>>210のサイズから推測すると112コアなら350mm2程度
つまり、>>214の計算が正しいのであれば、3090並の性能を出すためには1.5倍程度のトランジスタ数が必要になる。
nvidiaの設計が優秀なのかハッタリなのか知らないけど、ハイエンドGPUに関してはそこまで楽観視できるものでもないと思うけどね
このクラスだと足回りもかなり厳しいし

てきとーに考えたから合ってるか知らんけど。
0219名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 00:40:20.41ID:iClnJZ+H0
結局何をやるのか?ってことが重要じゃね?16コアにすればベンチは4倍速くなるんだろうけど、M1が評価されてるのって4Kエンコでもそこそこの速度でファンレス稼働で長時間駆動出来ることだったりするわけでしょ?
動画編集メインならエンコーダ、デコーダの性能をあげるのが1番効率良くない?メニーコアのMPUぶん回してって路線はズレてる感じが。。。
0222名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 02:10:45.50
> 動画編集ソフト「Davinci Resolve ver.17β」で4K30fpsの動画編集を行ったのですが、
> エフェクトを重ねようとすると厳しい。プレビューで止まる頻度が多くなるので快適に編集できません。
0223名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 02:33:54.68ID:PDuXhoGy0
Pro向けはどうせ3nmプロセスで製造するんだから統合してしまえばいいのに
0224名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 02:41:03.93ID:PDuXhoGy0
台湾TSMCは、3ナノメートル(nm)プロセスチップのリスク生産を2021年に開始し、2022年上半期に量産体制に。
0225名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 04:36:12.57ID:PJ4tWb8n0
去年、台湾からのリークでAppleがゲーミングPCを
出すって情報はApplesiliconのiMacなんだろうな
0226名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 04:41:14.48ID:zzJcaoBN0
出すならマウスとかもそれなりのもの出さないと
0228名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 04:56:34.52ID:4OOm2Xsf0
>>227
既にFF14のMac版がM1で動いてる
https://www.youtube.com/watch?v=7oqZr1508ZA
Rosetta&Intel Mac向けのWindowsゲームエミュレータという
二重のオーバーヘッドを物ともせずPS4レベルのゲーミング体験が出来てる

更にGPUが強化されるM1Xではさらに快適に遊べるかと

ちなみにFF14はPC向けオンラインゲーム1位
スクエニのMMO事業部の営業利益率を60%に引き上げたバケモノ級ヒット作品
0229名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 05:18:22.45ID:1d5G40Yx0
>>228
 6 日前 たかP
 FF14のM1対応は公式には全く記載無いので自己責任の範囲ですが…たまにフリーズしますね

 6 日前 たかP
 中間設定ぐらいまでが平均的に40〜50fps出せる限界っぽさがありますね・・・

ゴミやんけ

こんなウンコで歓喜できるとか流石マカーは低能でおめでたい
0230名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 05:19:41.28ID:qro9LOn70
まあ、どうなるにせよMacでゲームはないよ
0231名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 05:22:33.57ID:mDd0aYGj0
ロゼッタの提供がいつまでかわからないのに
0232名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 05:30:42.37ID:1d5G40Yx0
FF14はPC向けオンラインゲーム1位で
スクエニのMMO事業部の営業利益率を60%に引き上げた
バケモノ級ヒット作品なのに

それを画質設定標準の糞グラで
フリーズして安心してプレイすることができないARM Mac(笑)
0233名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 05:33:44.36ID:zzJcaoBN0
MSFS2020が出来ないだけでも痛い
0234名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 05:47:54.69ID:1d5G40Yx0
つーかパーティプレイ前提のFF14で偶発的なフリーズとか致命的だろ

フレンドやギルドメンバに迷惑かけるだけの害悪にしかならない
0236名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 06:03:36.06ID:1d5G40Yx0
まあマカーが害悪で非常識なのは今に始まったことじゃないし

他人に迷惑をかけることに何とも思わないんだろうが
0237名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 06:40:52.95ID:T7Oqzmqu0
21世期も2割方終わっているのに
いまだに「マカー」などと言って煽りに来るやつがいるのか
どんだけ時代遅れなんだというかなんというか
見てるだけで「やだ…この人いまだにこんなこと言ってる、いつの時代の人」って思う。
0238名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 06:42:08.58ID:eDEafg8k0
害悪で非常識で他人に迷惑をかけることを何とも思わないってまさしく荒らし行為をしてるお前のことじゃないか
「平気で人に暴力振るう奴は最低だ」と言いながらボカスカ殴るようなことしてるぞあんた
0239名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 06:44:07.78ID:yf90wklF0
インテルマカーもドザも化石だわ
言い訳ばっか
0242名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 10:32:25.09ID:PDuXhoGy0
Rosetta2はなぜ各AVX命令をサポートしないんだ
0244名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 13:39:21.63ID:KW4rkWAT0
iGPUのボトルネックはメモリ帯域だから、16コア32コアでリニアに性能がスケールするとは思わない方が・・・。
あと5nm使えるのは強みだけど、プロセスルールだけで勝負が決まるわけじゃない。
nVIDIAが12nm、AMDが7nmでトントンの勝負していた時代もある。
ハードウェアのモリモリアセットをちゃんと使ってくれるフレームワークが用意できないと。
0245名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 13:53:19.03ID:iClnJZ+H0
>>244
メモリ帯域もリニアに増やしてくれれば無問題とも言えるけど。
0246名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 14:18:04.46ID:Xwuepkcv0
>>245
高コストなGDDR6やHBMを使うしかないが
結局NVIDIAやAMDに対して性能とやコスト面での
優位な性能差は得られないということ

DDR4x4266でUMAじゃ10nmのIntelのiGPUに対してもでも
大差ない程度しかない現実が全て
0247名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 14:20:44.51ID:1d5G40Yx0
>>244
無知な低脳マカーには
そんな当たり前のことをも理解できないんだよ

コア数の単純な足し算・掛け算しか理解できないから
知能レベルは小2止まり
0248名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 14:25:02.27ID:1d5G40Yx0
まあGPU使ってやることがGeekbenchしかやることがない猿だから
知能が低かろうが別に問題ないんだろうが(笑)
0249名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 14:25:49.68ID:iClnJZ+H0
>>246
lpddr5 256bitなら3倍速い。24コアまでなリニアにいける
0250名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 14:35:45.98ID:Xwuepkcv0
>>249
LPDDR5なんか向こう2-3年は6.4Gppsまでで
せいぜい1.5倍止まり
0251名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 14:40:26.49ID:Qm+DKJWn0
128bit→256bitで2倍で4266MT/s→6400MT/sで1.5倍トータル3倍だろ
算数だぞ
0252名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 15:11:02.70ID:vJlaNWIC0
>>246
>高コストなGDDR6やHBMを使うしかないが
iMac proはHBM、iMac 5KはGDDR6 を既に使っている。iMacの高性能機種は引き続きそれらを使うよ。
Macbook proは16/32コアでしょうが、2019のMBP16から
GDDR6を既に使っている。
0253名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 16:00:23.04ID:Nyu/zUYt0
メインメモリとグラフィックメモリ間のデータコピーって概念が無いのが効いててLPDDR4X-4266の128ビットバスでまだ律速してないんじゃないの

M1Xではファブリックとメモリ間、ファブリックとdGPU間のバス幅は各2倍になるだろうけどメモリはLPDDR4X-4266のままでまだいけると思うね
0254名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 16:18:11.67ID:RUUxktZV0
hbmは配線がクソめんどいからこういう内蔵GPUみたいなものに向いてそうで向いてないみたいな話なかったっけ
0255名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 16:18:40.19ID:KW4rkWAT0
なんか小島聡の「1+1は2じゃないぞ。オレたちは1+1で200だ。10倍だぞ10倍」を思い出させるなw
0256名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 16:21:25.96ID:Qm+DKJWn0
>>254
いやさすがにHBM使いうる64とか128コアがiGPUにはならんだろ
0257名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 16:53:46.79ID:d+VDxj9s0
メモリの転送速度が変わらないにも関わらず
比較動画ではスリープ復帰やクラムシェル切り替えが明らかに早いし
転送速度は別にそこまで重要じゃないんだよねUMAの場合
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています