Hackintosh初心者スレッド Part3
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名称未設定
垢版 |
2020/07/05(日) 07:53:19.75ID:W1TsJRHq0
PC/AT互換機でmacOSが動くという夢を見た人が語ろう

■注意
ライセンス論、著作権論、法律論は他のスレでお願いします

■インストール前の注意
macOSは、Windowsと異なり、動作するパーツがごく一部のみに限られます

■質問する前に
・既出の話題が多いので、まずスレ内や過去ログを検索しましょう(過去ログはOSx86jpにあります)
・Hackintosh固有とは思われない質問はmacOSスレのほうでお願いします
・海外フォーラムに頼らずに、日本語でお手軽に情報を得ようとして質問するなら
 CPU/マザーボードなどのパーツのスペックや型番も明記しましょう
・あなたの前提だと思っている事柄はわかりません。手順を含め正確に伝えましょう
 その手間が面倒ならば海外フォーラムに答えはほぼ全てありますのでそちらでどうぞ
・このスレッドで質問にわざわざ答えていただいてるみなさん、ありがとうございます

https://www.insanelymac.com/
https://www.tonymacx86.com
https://bootmacos.com

前スレ
Hackintosh初心者スレッド
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1569539673/l50
0002名称未設定
垢版 |
2020/07/05(日) 14:01:11.60ID:W1TsJRHq0
最後の夢見るつもりでcore i9 9900kPC頼んだw
0003名称未設定
垢版 |
2020/07/05(日) 15:02:19.81ID:MkZeKDYw0
オレもi5で組んで安定したから
在庫なくなる前に底値のAmazonで9900k注文した

オクとかメルカリで中古i9が5万前後って
よく買うよな
新品5.5万なのになんでなんだろか、、、

ARMというかmacOSが安定してくれないとね
BIG Surがどうなるか様子見する
0004名称未設定
垢版 |
2020/07/05(日) 16:24:08.03ID:DZC4Aes60
2年かけてARMへ移行する間に、Intel Macも10th Core i, 11th Core i搭載機が出現すると思う。

特に、Mac Proが容易にARM CPUへ移行するとは思えない。
昨年発売されたばかりだし。
0007名称未設定
垢版 |
2020/07/06(月) 08:11:50.33ID:NfZIt+Fm0
落ち着いた頃にzen3のRyzen9あたりでガツンと組むの楽しみなんだよなあ。
0008名称未設定
垢版 |
2020/07/06(月) 11:55:39.27ID:5lvgOtbC0
ryzenでhackintoshはアプデの度にパッチ書き換えんのかなり面倒くさいぞ
0009名称未設定
垢版 |
2020/07/06(月) 22:02:39.63ID:9EcR/C4L0
第9世代は9900K以外Hyper-Threadingないからなぁ
9900Kしか選択肢がない
0011名称未設定
垢版 |
2020/07/06(月) 23:07:06.45ID:gMRDBV680
むしろ肩肘張らずにUHD630のペソティアムあたりで動けば楽しそうだぐらいに思ってる。事例のない不思議。
0013名称未設定
垢版 |
2020/07/06(月) 23:33:06.41ID:NfZIt+Fm0
PentiumもCeleronも動いたって話し聞いたことないね。
AMDがこれだけど安定で動いてるんだから、Pentiumも動きそうなもんだけどね。
001511
垢版 |
2020/07/07(火) 00:26:34.20ID:KU9wLSCv0
>>13
いやいやiGPU無視ならずっと以前から事例はあるよ。手元でもG3900だったかのセロリンで動いてるし。ただGT710とかの中途半端なグラフィック入れるのも何だかなーと思ってたら、G5500からUHD630が採用されてたのを今更知って突撃してみたいなと思ったんよ。

・・・ってそうこう書いてるうちにググったら1件だけ事例でてきたな。
逆に醒めちまったいww
0017名称未設定
垢版 |
2020/07/07(火) 01:21:45.92ID:Y13BcnA/0
確かUHD630が使えてもPは下の世代のCPUにFAKEしないといけなくて
結果 SMBIOSを選ぶ時にCPUとGPUの生合成が取れなくなるんじゃないかと
0018名称未設定
垢版 |
2020/07/07(火) 07:56:57.76ID:cXczVQos0
>>16
おっせーよ。
このスレの書き込みの誤記誤変換は30分以内に全部指摘しろって言ってあるだろーがクズが。

ヒマなくせにこんな簡単な指示すら出来ねーの?何やらせても何にも出来ねーんだな。
0019名称未設定
垢版 |
2020/07/07(火) 19:15:52.22ID:g1SZu5Rs0
RyzenマシンのVMware Workstation上でCatalina動かすことが出来るのは、
現時点でもWorkstation 15.1.0まででしょうか?
以前試したときは15.5.xだとRyzen用にモディファイしたvmxだと起動でき
なくなり、解決法が見つかりませんでした。
0020名称未設定
垢版 |
2020/07/08(水) 20:19:26.66ID:cxOPeqDQ0
>>18
そういうのって、刺激されるとムサベツサツジンとかおっ始めるから放置がヨロシ。
0021名称未設定
垢版 |
2020/07/09(木) 21:15:16.32ID:cCa4z2KN0
引き篭もってた部屋から出てきて、母親とかに八つ当たりするぐらいだろ
まぁそんなポンコツ産み育ててしまった本人の自業自得だけど
0022名称未設定
垢版 |
2020/07/10(金) 04:44:00.35ID:YHST7nlv0
第9世代INTELが最後かー
iMac(2019)として組めば、8年くらいは動かせるかな
その間にまたINTELやAMDのCPUでHackintoshを組めるようにしてほしいものだ
0023名称未設定
垢版 |
2020/07/10(金) 12:20:20.94ID:Nb1ijGm70
GPDPocket2が届いたから早速入れるにゃ
0024名称未設定
垢版 |
2020/07/12(日) 00:20:23.92ID:YDm5Iybv0
>>22
移行に2年かけるって話だから、第10世代INTELのMacも出るんじゃないかな
甘いかな・・・

arm移行後は、AndroidスマホにiOS入れるぐらいの難易度になるのかな
0025名称未設定
垢版 |
2020/07/12(日) 00:20:49.96ID:kPf6PujE0
移行に2年かけるって話だから、第10世代INTELのMacも出るんじゃないかな
甘いかな・・・

arm移行後は、AndroidスマホにiOS入れるぐらいの難易度になるのかな
0026名称未設定
垢版 |
2020/07/12(日) 00:21:10.04ID:0ac49AvY0
移行に2年かけるって話だから、第10世代INTELのMacも出るんじゃないかな
甘いかな・・・

arm移行後は、AndroidスマホにiOS入れるぐらいの難易度になるのかな
0027名称未設定
垢版 |
2020/07/12(日) 00:21:27.41ID:4nZ+mjh70
移行に2年かけるって話だから、第10世代INTELのMacも出るんじゃないかな
甘いかな・・・

arm移行後は、AndroidスマホにiOS入れるぐらいの難易度になるのかな
0028名称未設定
垢版 |
2020/07/12(日) 00:21:41.30ID:hRk3Enav0
移行に2年かけるって話だから、第10世代INTELのMacも出るんじゃないかな
甘いかな・・・

arm移行後は、AndroidスマホにiOS入れるぐらいの難易度になるのかな
0029名称未設定
垢版 |
2020/07/12(日) 00:21:59.35ID:Ly6w0O+c0
移行に2年かけるって話だから、第10世代INTELのMacも出るんじゃないかな
甘いかな・・・

arm移行後は、AndroidスマホにiOS入れるぐらいの難易度になるのかな
0030名称未設定
垢版 |
2020/07/12(日) 00:22:13.86ID:e9+Ke8hN0
移行に2年かけるって話だから、第10世代INTELのMacも出るんじゃないかな
甘いかな・・・

arm移行後は、AndroidスマホにiOS入れるぐらいの難易度になるのかな
0031名称未設定
垢版 |
2020/07/12(日) 00:22:17.28ID:rMI8cRhH0
移行に2年かけるって話だから、第10世代INTELのMacも出るんじゃないかな
甘いかな・・・

arm移行後は、AndroidスマホにiOS入れるぐらいの難易度になるのかな
0032名称未設定
垢版 |
2020/07/12(日) 02:08:38.67ID:wqW56loE0
おい、なんだよこいつ
0033名称未設定
垢版 |
2020/07/12(日) 03:44:00.14ID:8/gvwX8K0
移行に2年かけるって話だから、第10世代INTELのMacも出るんじゃないかな
甘いかな・・・

arm移行後は、AndroidスマホにiOS入れるぐらいの難易度になるのかな
0034名称未設定
垢版 |
2020/07/12(日) 09:22:28.96ID:xxMUGg0o0
俺の掲示板利用法

1. クソPostは速攻A-Bone
2. 良Postはブックマーク
0036名称未設定
垢版 |
2020/07/12(日) 22:42:46.61ID:PLLOCR8S0
1PCでグラボ2枚挿し
(RTX2080)WIN起動
(RX580)Mac起動
って可能ですか?
Macの場合スロット2にRX580挿したら自動で認識しますか?
0037名称未設定
垢版 |
2020/07/12(日) 23:37:44.83ID:Vr5xiPb80
それはディスプレイの接続はどういう状態で?
0038名称未設定
垢版 |
2020/07/12(日) 23:51:53.99ID:PLLOCR8S0
37

DP接続となります
0039名称未設定
垢版 |
2020/07/12(日) 23:52:38.62ID:rTRhoUGE0
なんだ、以降に2年祭はもう終わってしまったのかよ
0040名称未設定
垢版 |
2020/07/12(日) 23:53:58.42ID:PLLOCR8S0
37
GPU2枚挿しやったことないので、いま現在はRTX2080のみなのですが、2枚挿しで
両OS使用できるようにAMDのグラボもう1枚購入しようか検討してるのですが、
そもそも可能なのかわからなくて。
0041名称未設定
垢版 |
2020/07/13(月) 18:19:22.25ID:PgxCeqlQ0
グラボ2枚挿しでモニター1枚の場合は分配器みたいの使う感じですか?
それかモニター側で手動切替?
0043名称未設定
垢版 |
2020/07/13(月) 21:48:14.30ID:tyj8ITDK0
bootmacosにお戻り
ぬびとかbatchiみないなのでも相手してくれる優しい人達だから
0044名称未設定
垢版 |
2020/07/13(月) 23:31:55.31ID:VaaFhk2V0
>>41
移行に2年かけるって話だから、第10世代INTELのMacも出るんじゃないかな
甘いかな・・・

arm移行後は、AndroidスマホにiOS入れるぐらいの難易度になるのかな
0045名称未設定
垢版 |
2020/07/13(月) 23:54:20.61ID:BYmEfmi00
訛りの強いHackintoshおばさんの話だとあと2年はArm系と共にintel系も販売され
後4年はそれらサポートあるから計6年アップデートなどのサポートがあるはず..らしい
0046名称未設定
垢版 |
2020/07/14(火) 00:12:39.42ID:/EIhyQPP0
どうせIntel Macはもうセキュリティアプデだけなんでしょう
0047名称未設定
垢版 |
2020/07/14(火) 00:28:53.07ID:WLXx1Om+0
WWDC後にIntel Macを買ってる奴はキチガイだよな
すぐにOSのアプデを打ち切られ、ソフトもサポート対象外にされ高級文鎮と化す
俺はそんな余命短い製品に金かけたくないわ

何度でも何度でも言ってやる
俺は予言するぞ
2022年にIntel MacはmacOSのアップデート対象から外される
サードパーティのソフトもARM Macのみの対応になる
お前ら負け組は買い替えを余儀なくされる

開発ツールも当然ARM Macでしか動かなくなるので自然とIntel Mac非対応のソフトが増えてくる
さぁ、その後どうなるよ?
Intel Macは2年後完全にゴミになるよ
俺は言ったからな
0048名称未設定
垢版 |
2020/07/14(火) 01:09:27.59ID:/EIhyQPP0
移行に2年かけるって話だから、第10世代INTELのMacも出るんじゃないかな
甘いかな・・・

arm移行後は、AndroidスマホにiOS入れるぐらいの難易度になるのかな
0050名称未設定
垢版 |
2020/07/14(火) 01:24:09.56ID:TppZoORi0
>>47
>>何度でも何度でも言ってやる>>
俺は言ったからな

↓ 意訳

何度でも何度でも言ってやる
俺は馬鹿だからな
0051名称未設定
垢版 |
2020/07/14(火) 14:41:07.43ID:lsKLligA0
>>47
>>何度でも何度でも言ってやる>>
俺は言ったからな

↓ 意訳

何度でも何度でも言ってやる
俺は貧乏だからな
0052名称未設定
垢版 |
2020/07/14(火) 17:11:37.89ID:Y4jYhY2Q0
金の話にすりかえてて草
0053名称未設定
垢版 |
2020/07/14(火) 23:37:55.37ID:Nbj6pEwa0
Intelもx86系はもう頭打ちって分かってんだし、ARMに移行するとかしてくれたら良いのにな。
意地でも自社のメインストリームはx86系で貫くんじゃろか。

そのうちRaspberryPiでMacが動いた!とかなったら逆に面白えけど。
0055名称未設定
垢版 |
2020/07/16(木) 18:02:00.94ID:EXCmnFYh0
Intel mac終売まであと2年
ディスコン後のサポートは2年
このスレもあと4年で終わりだな
0056名称未設定
垢版 |
2020/07/16(木) 19:27:22.81ID:6WOI4hJy0
4年もあれば充分だけどな
0057名称未設定
垢版 |
2020/07/17(金) 01:34:11.90ID:5LBEro/K0
ラズパイでmacOSが動かせる時代が来るんだぞ
楽しみだ
0058名称未設定
垢版 |
2020/07/17(金) 06:15:18.82ID:RbetZoWw0
armのチップが全部一緒で一種類しかないって
阿呆な勘違いしてると、>>57 こうなる
0059名称未設定
垢版 |
2020/07/17(金) 12:36:27.25ID:PvARpmBr0
>>58
可能性の話してんじゃねえの。
その頃Raspberry Piのチップや各モジュールがどうなってるかなんて誰にも分からねんだし。

想像して楽しむ分には別にいいと思うぞ。

確定で動くと思ってるならアホだと思うけど。
0060名称未設定
垢版 |
2020/07/17(金) 13:01:00.04ID:HNwdV/0U0
確かに現段階ではいろんな可能性が考えられるし、見通せないことばっかりだ。

だからこそ、そんな収集のつかない話題は懲りゴリ。
0061名称未設定
垢版 |
2020/07/17(金) 16:56:03.62ID:vXxWY66i0
移行に2年かけるって話だから、第10世代INTELのMacも出るんじゃないかな
甘いかな・・・

arm移行後は、AndroidスマホにiOS入れるぐらいの難易度になるのかな
0062名称未設定
垢版 |
2020/07/17(金) 19:16:58.46ID:kljGXJP50
ファーウェイスマホでiOS動かしたい
みたいな夢の話は雑談スレでやってくれい
0063名称未設定
垢版 |
2020/07/17(金) 20:22:23.22ID:TXukxpXQ0
林檎の今のAシリーズはArmとは言っても独自設計で独自拡張しまくりな上にセキュリティチップもあるからまず無理でしょ。
0064名称未設定
垢版 |
2020/07/17(金) 21:49:14.79ID:SNSrgOFr0
移行に2年かけるって話だから、第10世代INTELのMacも出るんじゃないかな
甘いかな・・・

arm移行後は、AndroidスマホにiOS入れるぐらいの難易度になるのかな
0065名称未設定
垢版 |
2020/07/17(金) 21:49:49.09ID:GKABoTYT0
移行に2年かけるって話だから、第10世代INTELのMacも出るんじゃないかな
甘いかな・・・

arm移行後は、AndroidスマホにiOS入れるぐらいの難易度になるのかな
0066名称未設定
垢版 |
2020/07/17(金) 22:21:17.99ID:+NPHVmmc0
移行に2年かけるって話だから、第10世代INTELのMacも出るんじゃないかな
甘いかな・・・

arm移行後は、AndroidスマホにiOS入れるぐらいの難易度になるのかな
0068名称未設定
垢版 |
2020/07/18(土) 00:36:01.53ID:CygjIfzr0
Clover r.5118から5120にしたらAppleCPUPMでコケるようになった。
KernelXCPMにしたら動いたけどファンが五月蝿ー。
0069名称未設定
垢版 |
2020/07/18(土) 08:53:43.09ID:VHESdGIT0
Clover r.51xxでOS X動かしたい
みたいな夢の話は雑談スレでやってくれい
0070名称未設定
垢版 |
2020/07/18(土) 16:08:26.98ID:tIlIk+jH0
なんで?
0071名称未設定
垢版 |
2020/07/18(土) 21:57:02.16ID:Fu2DvzOB0
hackintoshの雑談スレってあるの?
0072名称未設定
垢版 |
2020/07/18(土) 23:51:04.56ID:64eqq05i0
さ す が に ネ タ で し ょ
0073名称未設定
垢版 |
2020/07/19(日) 12:42:48.85ID:cHggAE660
構成考えた
どう?

【CPU】インテル Core i9 9900K BOX ¥53,878 @最安
【CPUクーラー】noctua NH-D15 chromax.black ¥14,828 @最安
【メモリ】crucial CT2K16G4DFD832A [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組] ¥15,870 @最安
【マザーボード】ASUS ROG STRIX Z370-I GAMING ¥26,113 @最安
【ビデオカード】ASRock Phantom Gaming D Radeon RX580 8G OC [PCIExp 8GB] ¥18,711 @最安
【ケース】LIAN LI TU-150X [BLACK] ¥13,749 @最安
【電源】Fractal Design ION SFX 650G FD-PSU-ION-SFX-650G-BK [ブラック/ガンメタル] ¥17,800 @最安
【ケースファン】noctua NF-F12 industrialPPC-2000 PWM ¥3,014 x3 @最安
【合計】¥ 169,991
0075名称未設定
垢版 |
2020/07/19(日) 14:42:07.48ID:cHggAE660
>>74
4Kモニターをすでに持ってる
ストレージもすでに持ってるの使うつもり
0078名称未設定
垢版 |
2020/07/19(日) 17:38:39.38ID:EyPLNi5A0
ベイビーそれで作れるのかい?
0079名称未設定
垢版 |
2020/07/19(日) 21:38:01.11ID:4I9DAV9W0
>>73
ITXにしたくてZ370にしたの?
3万弱もだしたらZ390のITXてあるんじゃないの?
ないのかな?
0080名称未設定
垢版 |
2020/07/19(日) 21:58:49.83ID:cHggAE660
>>79
ASUS Z390 miniITXで30575円のがある。
CNViがついてるとWIFI BluetoothをBCM94360NGに交換できないと思ってたんだが…
だからZ370がいいのかなって
0081名称未設定
垢版 |
2020/07/20(月) 17:11:17.88ID:YaKzqnnw0
新型iMacは第10世代intelかな?
0082名称未設定
垢版 |
2020/07/20(月) 20:06:29.67ID:5fTQF6rV0
移行に2年かけるって話だから、第10世代INTELのMacも出るんじゃないかな
甘いかな・・・

arm移行後は、AndroidスマホにiOS入れるぐらいの難易度になるのかな
0083名称未設定
垢版 |
2020/07/20(月) 21:10:40.38ID:2EXGKKJF0
Arm行く前にAMDで出して欲しかったがもう無理か。
APUはMacと相性良さそうなんだけどなあ。
0084名称未設定
垢版 |
2020/07/20(月) 22:03:14.53ID:5fTQF6rV0
APUはApple siliconと比べて性能低すぎてメリットないんだわ
0085名称未設定
垢版 |
2020/07/20(月) 22:09:48.08ID:7bWnOHTV0
ARM移行の前に、Intelより性能が高く旧来のアプリ+Windowsが動く機種が欲しかったという話では?
0086名称未設定
垢版 |
2020/07/20(月) 22:13:18.74ID:4wGvo+Ei0
移行に2年かけるって話だから、第10世代INTELのMacも出るんじゃないかな
甘いかな・・・

arm移行後は、AndroidスマホにiOS入れるぐらいの難易度になるのかな
0087名称未設定
垢版 |
2020/07/20(月) 23:50:53.00ID:2EXGKKJF0
>>85
いや単純にAPUでHackintosh組みたかったって話だよ。
Renoirなら性能的には十二分だから外部GPUレスでコンパクトで性能あるのが組めただろうから。

そのうちArmMacも買うかもしれんがこのスレとは関係ない話だし。
0089名称未設定
垢版 |
2020/07/21(火) 22:28:13.83ID:8YXAZJHm0
一旦引っ込められた黒場5120がそのまま復活してるね。
0090名称未設定
垢版 |
2020/07/21(火) 22:39:58.67ID:RWAHPOZ60
>>87
次スレではarm Windowsで白金やるんやろ?
0091名称未設定
垢版 |
2020/07/21(火) 23:15:37.18ID:cJyX+qZ30
それはArmMacでWindows動かすって意味なのか、Arm搭載Windows機でArm版MacOS動かすって意味なのか。
まあどちらも難しいんじゃ無いの?
iOSの脱獄も最近は厳しいし。
iPhoneでAndroid動かすってのもあるけど、あれも旧型のセキュリティホール突かないとダメだし。
そもそもAppleAシリーズより高性能なArmなんてそうそう手に入らんしな。
0092名称未設定
垢版 |
2020/07/21(火) 23:47:50.99ID:edDUJBZl0
難しいかだって?Hackintoshはその難しいのを先人達が乗り換えてきたから今があるんやぞ
0093名称未設定
垢版 |
2020/07/22(水) 09:48:30.43ID:TjenycPE0
黒場www白金wwww
0094名称未設定
垢版 |
2020/07/22(水) 12:02:37.59ID:3oks1lWS0
結局iMacは出なかったな
0095名称未設定
垢版 |
2020/07/25(土) 11:59:35.26ID:pASg3oaX0
これから初Hackintoshの夢みようと思うんだけど、ブートローダーはCloverかOpenCoreどちらがいいんでしょ。
0096名称未設定
垢版 |
2020/07/25(土) 13:56:59.78ID:GC13HFwE0
日本語の情報も多くて人の設定ファイル丸借りとかしやすいのはclover、今後のこと考えるならopen core
やる気あるならopen core挑戦しても良いんじゃない?
0097名称未設定
垢版 |
2020/07/25(土) 19:25:19.76ID:QM3zfXV40
なんで今後のことを考えるとOpen Coreなん?
0098名称未設定
垢版 |
2020/07/25(土) 21:57:32.30ID:CHyiLYY00
その程度のスタンスではOpenCoreはもちろんCloverはおろかUniBeastすら厳しいね。
0099名称未設定
垢版 |
2020/07/25(土) 22:01:43.98ID:GzXrfWir0
>>97
ガイジが知ったかでマウント取ってるだけ
0100名称未設定
垢版 |
2020/07/25(土) 22:16:50.06ID:Fx6756P30
>>98
名称が正しく表記されているって素晴らしい
0101名称未設定
垢版 |
2020/07/25(土) 22:49:47.58ID:CHyiLYY00
>>100
キミは誤記誤変換は30分以内に全部指摘ねwww
0102名称未設定
垢版 |
2020/07/27(月) 13:22:14.70ID:TpD8oljS0
>>43
bootmacosのトピックが
nubiの日記になってるんだけど
なんなのこれ
0103名称未設定
垢版 |
2020/07/27(月) 14:52:42.97ID:sKhbxMHN0
nubiというのはMifjpnって奴のこと?

フォーラムのBig Sur情報ページでは、起動の動画までアップしてはしゃいでるキモいのが張り付いてるけど笑笑
0104名称未設定
垢版 |
2020/07/27(月) 15:02:52.67ID:0j5evxBs0
新キャラ登場かと思ったらぬび->nubiで同一人物なのね
わざわざ名前を変える理由は判らんが、どうでもいいトピック立てまくり、
ワニが見えるとか意味不明なこと言ってる香ばしさ120%

Mifjpnは別人
開発者アカウントも持たず不正入手して、はしゃいでる
0105名称未設定
垢版 |
2020/07/27(月) 15:39:30.37ID:sKhbxMHN0
あー、ぬびとnubi見っけ
確かにキモい日記だね

Mifjpnも大しで有益なネタも示せないのに賑やかだけど、developer program入ってないのね笑笑
0106名称未設定
垢版 |
2020/07/27(月) 18:31:12.75ID:s/iiM0bk0
OpenCoreのManual全部読んで、Cotediterでconfig.plist設定できるおまいらの勝ちだなww
0107名称未設定
垢版 |
2020/07/27(月) 18:34:08.44ID:s/iiM0bk0
いやおまいらなら、viでできるな、すげーよwww
0108名称未設定
垢版 |
2020/07/27(月) 18:43:38.68ID:ugandX7r0
すまん、わいはvim派なんだわ
0109名称未設定
垢版 |
2020/07/27(月) 18:49:23.15ID:s/iiM0bk0
そう俺たち名無しの勝ち、edでできるわうぇうぇえwww
0110名称未設定
垢版 |
2020/07/27(月) 19:02:41.76ID:ugandX7r0
EDか、若いのにかわいそうにな
0111名称未設定
垢版 |
2020/07/27(月) 20:16:35.34ID:s/iiM0bk0
>>110 ありがとう。マジでEDなんだよ;;・・・お前ら床オナ禁止な^^;ww
0113名称未設定
垢版 |
2020/07/27(月) 22:23:38.43ID:joqZAlVH0
>>112
勃たない。ママ迎えに来て(ジョン・ウィリアムズの壮大な音楽)
0114名称未設定
垢版 |
2020/07/27(月) 22:35:32.49ID:6fN3jtTD0
Big Sur Betaでは、ProperTree.commandがはじかれるんだな。
Pythonが使えないみたい。

config.plistの編集どうしよ…
0117名称未設定
垢版 |
2020/07/27(月) 23:13:02.93ID:+WVb51A80
mojave以降はやっぱりnvidiaのドライバはもう出ないのかね
0118名称未設定
垢版 |
2020/07/27(月) 23:27:41.10ID:s/iiM0bk0
>>117 おとうさんもうそれは言わないって約束したでしょう。w
あきらめて、MSIのRX-570 oc 8G刺したよ・・・そんなに悪くないよ。
0119名称未設定
垢版 |
2020/07/28(火) 17:55:53.14ID:z22vY8C50
>>115

114です。
無事に使えるようになりました。ありがとう。

最初は何のこっちゃ?と思ったけど、端的なアドバイスのおかげで、システム面でもいい勉強にもなったよ(^ ^)
0120名称未設定
垢版 |
2020/08/01(土) 02:20:05.95ID:rrZtVt/Q0
think pad x250でりんごループで困ってます。
cloverで-vのやり方がわからん(verboseが始まらん)くて教えて欲しいです
0121名称未設定
垢版 |
2020/08/01(土) 04:22:22.15ID:XAl7nH8t0
config.plistの編集何使ってるの?
PropeerTreeとかXcodeとか使ってるんなら、
NVRAM⇒ADD⇒7C436110-AB2A-4BBB-A880-FE41995C9F82⇒boot-argsに-v入れるといいよ。
0122名称未設定
垢版 |
2020/08/01(土) 04:25:50.49ID:XAl7nH8t0
ごめんごめん、OpenCoreの答え書いちゃった;;www
Clover Configratoeで左ペインBOOT選択して、Boot Augumentsに-v入れればいいよ。項目増やすときは右下の+押してね。
0123名称未設定
垢版 |
2020/08/01(土) 04:33:19.16ID:XAl7nH8t0
Clover起動時だったら、エントリ選んでSpaceキー押せば、verboseにチェックできるよ。
0124名称未設定
垢版 |
2020/08/01(土) 07:37:31.90ID:y/6TvF4y0
まっくぷろに直のお付き合いを要求するnubiってキモイな
くわばら、くわばら
0125名称未設定
垢版 |
2020/08/01(土) 09:59:22.79ID:r4wohlgD0
まっくぷろというのも、完全にイカれてるよなぁ。

言葉使い一つとっても、まともな社会生活を送っているとは思えない。
現実世界とテクノロジーとの境界線がボヤけてしまってる。

頭が大してキレるわけじゃないけど、それほど悪くないという、社会的に最も役立たないケースかな。
0126名称未設定
垢版 |
2020/08/01(土) 10:22:18.93ID:w4iNSfHc0
>>125
確かにね。
文章ダラダラ長いし、関係のない文言だらけだし、読みにくいことこの上ない。
自分のブログにでも書いとけレベル。
>「起きろ、ネオ。 マトリックスが見ている。 白ウサギの後についていけぇ」とお告げがあったので
> vsmcgen=1を追っかけておりましたところ最近Buildされた、Liluちゃんに会あえて、USBインストーラー

なんか居酒屋で勘違いした常連が好き勝やってる感じ。
0127名称未設定
垢版 |
2020/08/01(土) 22:46:07.23ID:XAl7nH8t0
おいおいおいおい・・・ nubiが、エヤコンの事相談してるんだけどどうすんだよ!!ww
流石にこれは (((´・ω・`)カックン…
0128名称未設定
垢版 |
2020/08/01(土) 23:13:21.42ID:30fQ1ZK+0
まぁ、そこは管理人の裁量だから外野がとやかく言う筋合いもないっしょ。
俺なら絶対ご遠慮願うけど。

それはそうと、みんな黒乳母5120ちゃんと動いてる?
こっちはIvy2台とも起動で落ちて5119に戻した。
0129名称未設定
垢版 |
2020/08/01(土) 23:26:39.41ID:XAl7nH8t0
古いと落ちるってホントだったんだねぇ。
もとが、Ivyだったんで、去年辺りからi7 8770(メイン)とi5 9400F(サブ)にしたから、5120でも動いてるよ。
Ivyさんは、Ubuntu20.04いれてFileserverになってもらったよ。
0130名称未設定
垢版 |
2020/08/01(土) 23:32:59.33ID:XAl7nH8t0
ごめん一昨年からだったわ8770だものね
0131名称未設定
垢版 |
2020/08/03(月) 16:00:03.57ID:YXpReWJO0
Intel UHD 620のPCで動かす方法ってありますかね?
OpencoreConfigurationでDevicePropertiesの部分にplatformIDとDeviceID入れると-vで認識自体はされているようなんですがロゴ画面から進みません...
0132名称未設定
垢版 |
2020/08/03(月) 21:24:35.25ID:BSneTqOZ0
platformIDとDeviceID以外の細かいところは、自分のCPUとチップセット探さないといけないかも。
OpencoreConfiguratorは、設定がうまくいかないというので、いまはあまり使われていないと思うよ。
ProperTree
https://github.com/corpnewt/ProperTree
のOC SnapShotだっけ?が間違いなく行けるので、そっちの方が便利です。
0133名称未設定
垢版 |
2020/08/03(月) 21:41:37.29ID:IRZHPm9V0
逆にPlatformIDとDeviceIDを入れない時は起動できるの?
0134名称未設定
垢版 |
2020/08/03(月) 22:03:23.75ID:8VWsxEVJ0
>>131
内蔵グラフィック用のパッチを当てる必要があると思う
0135名称未設定
垢版 |
2020/08/03(月) 22:29:22.51ID:/pje07HQ0
>>132
ありがとうございます
色々弄ってみます
>>133
VRAMが7MBしか認識されませんが画面は映ります
>>134
そのソフトでパッチ当てたほうがいいですかね?
0136名称未設定
垢版 |
2020/08/03(月) 22:37:40.67ID:IRZHPm9V0
起動できる状態でネットワーク周りと画面共有を有効化。
PlatformIDとDeviceIDを入れてロゴ画面から進まない状態で別PCから
リモートデスクトップできるかどうかでフリーズしているのか
単に表示の問題かの切り分けができるはず。
0137名称未設定
垢版 |
2020/08/03(月) 22:53:13.19ID:PwsxEW3r0
>>131
外付けグラフィック用のパッチを当てる必要があると思う
0138名称未設定
垢版 |
2020/08/05(水) 18:08:37.57ID:CE6waeeg0
新型iMacでたし第十世代Intelでも安定するかな?
0140名称未設定
垢版 |
2020/08/07(金) 04:22:54.89ID:q04cpTGb0
HackintoshにParallels入れてPT3でTV見ることって可能ですか?
0142名称未設定
垢版 |
2020/08/07(金) 17:06:26.67ID:HbTzwWfO0
VT-dを使えなくするからムリ
0143名称未設定
垢版 |
2020/08/07(金) 18:09:55.93ID:9sYZEkPq0
VT-dが重要なの?
0144名称未設定
垢版 |
2020/08/07(金) 22:50:33.42ID:O4KKTFs50
PT3のmac用ドライバがたぶん存在しないので厳しそう
0145名称未設定
垢版 |
2020/08/07(金) 23:43:20.94ID:EQqsOEWC0
存在しないなら作ってくれよ
0147名称未設定
垢版 |
2020/08/08(土) 12:20:27.26ID:pXYPqp0z0
そう、実はVT-dはSierraの最後のバージョンくらいからEnableにできるようになった。
が、Parallelsが対応してないんじゃね?
0148名称未設定
垢版 |
2020/08/08(土) 13:52:08.79ID:i3Q+sLtY0
Fusionでも無理だろうな
そもそも本物のMac ProにParallelsの環境でもPT3使えないんじゃないの?
0149名称未設定
垢版 |
2020/08/08(土) 15:41:30.17ID:xNV7nFnB0
あきらめてUSBのチューナー使え。
というか今どきテレビなんている?
0150名称未設定
垢版 |
2020/08/09(日) 00:11:21.94ID:CvJMsrL10
BSCSでたまに見たいものがある
0152名称未設定
垢版 |
2020/08/09(日) 23:14:46.89ID:gGrovXu90
一台でやれないと意味ないでしょ
0153名称未設定
垢版 |
2020/08/10(月) 18:44:37.41ID:7zwdX0/50
逆にしろよ。ホストをwindowsにしてPT3でテレビ見て
unlocker使ってマック側を仮想化。
その方が柔軟性があるだろ。
0154名称未設定
垢版 |
2020/08/11(火) 08:58:05.06ID:/C8aQiao0
>>149
TV見てない。
NHK plusは見てる。

PT2もほとんど使ってない。かつては、TS抜きやってたけど、YouTubeに時間とられて、TVみる暇ない。

最近では英語字幕付きのAmazon Primeドラマあるらしいけど、見たい。
0156名称未設定
垢版 |
2020/08/12(水) 11:37:25.42ID:Hqcosq2t0
お前は誰だよ
0157名称未設定
垢版 |
2020/08/12(水) 11:51:14.50ID:RLSTdSDa0
オレだよオレオレ
0158名称未設定
垢版 |
2020/08/12(水) 17:06:22.61ID:o4EVdqOU0
母さん会社の金使い込んじゃってヤバいんだ。
200万用意できないかなぁ
0159名称未設定
垢版 |
2020/08/12(水) 17:39:17.48ID:zCQGQf8/0
>>158
あんたお盆で帰って来てるのに、どっから電話してんだい?
隣の鈴木さんなんか怒ってカンカンだよ
東京なんかから帰って来るなって
0160名称未設定
垢版 |
2020/08/12(水) 18:00:59.15ID:o4EVdqOU0
母さんわかってよ、みんなの前じゃ言えないだろう。
必ず返すからさぁ200万貸してくれよ。
0161名称未設定
垢版 |
2020/08/12(水) 19:11:51.71ID:eDiOvZlW0
どこへ振り込めばいいんだい?
0162名称未設定
垢版 |
2020/08/12(水) 19:57:28.46ID:IX58UJvt0
ウォン、キャッシュで
0163名称未設定
垢版 |
2020/08/12(水) 21:35:25.20ID:o4EVdqOU0
いいかい母さんこれから俺の部下が家に行くからそいつに預けてはしいんだ、そいつが会社に持ってくる事になってるから頼むね。
0164名称未設定
垢版 |
2020/08/13(木) 04:44:38.26ID:Za0xYnKv0
ごめんね、実は母さん、母さんみたいに動いてるけど本当のお母さんじゃないんだよ。本当のお母さんはAppleにいるから探してごらん。そこで私の事言ったら厄介なことになるから内緒にしてね。
0165名称未設定
垢版 |
2020/08/13(木) 07:15:42.94ID:zKaPXUVU0
麦わら帽子でも拾ってろ
0169名称未設定
垢版 |
2020/08/17(月) 11:03:53.44ID:pqTANzGT0
http://imepic.jp/20200817/396640

think pad X250でりんごループの民です。-vのwith injected kextsやったけど、どう見れば良いか分からないです。タスケテ
0171名称未設定
垢版 |
2020/08/17(月) 22:27:18.30ID:634VaRLP0
えっと..
0172名称未設定
垢版 |
2020/08/17(月) 22:46:14.91ID:1auBi/Yd0
>>169
その画面がUSBメモリ等でのインストール時のブートなのか、インストール後のブートか
判らないし、OSも判らないし、ブートローダー(Clover?OpenCore?バージョンは?)も
判らないし、なのでその画面だけで答えられる人はいないと思う。
ThinkpadX250ならググればインストール事例はたくさんあるし、EFIまるごと
公開している人もいるので、ここで情報小出しにするより、それらを利用した方がいいかと。
0173名称未設定
垢版 |
2020/08/18(火) 10:23:49.96ID:C95IvEhn0
>>172
ありがとうございます。catalina(多分最新に近い)でcloverでefiまとめてくれてるのを入れました。最初のUSBから起動が、りんごマークまでしか出ない。youtubeのまんまパクったはずなんだけど。。
-vで出た画面の見方がまず分かってないんです。
ググれと言われたらそれまでなんですが
0174名称未設定
垢版 |
2020/08/18(火) 16:38:31.51ID:GVWHFNri0
>>173
まあ、ググれと言われればそれまでだな。
0175名称未設定
垢版 |
2020/08/18(火) 17:54:15.57ID:nERZrOd00
自分もX250はefi借りてきてもインストーラー止まってダメだったな。時間ないのでそのあとほったらかしだが。
0177名称未設定
垢版 |
2020/08/18(火) 18:17:21.38ID:ZscWeUkB0
人様のEFIを丸々使ったことはないけど(プラモデル作るのが楽しいのに完成品もらっても嬉しくない)
実績があるファイル類でNGであれば、BIOSの設定が間違ってるとかUSB2.0メモリでないとダメとかの類では。
0181名称未設定
垢版 |
2020/08/19(水) 09:43:57.74ID:W0m42i5S0
>>176
i5 5300uとかだったはず。i5の第5世代
>>178
ありがとうございます。biosもっかい見直してみます。
>>177
USBは2.0です。初hackintoshだから'成功'を目指してたんだけど、英語とpc知識なさ過ぎですね。
x250は秋葉ジャンクで買ったけど、wifi急に死んだしメモリの接触不良、パッド不良とhackintosh以前にシンドイすね。
0182名称未設定
垢版 |
2020/08/19(水) 09:54:28.86ID:PSMLeGw90

。。
。、。
、、。
0183名称未設定
垢版 |
2020/08/19(水) 10:12:26.15ID:YNkYMdL90
>>182
おっせーよ。
このスレの書き込みの句読点は10分以内に全部指摘しろって言ってあるだろーがクズが。

ヒマなくせにこんな簡単な指示すら出来ねーの?何やらせても何にも出来ねーんだな。
0184名称未設定
垢版 |
2020/08/20(木) 10:52:26.67ID:u/f8Gw6A0
多分アレだ、そいつは消防の頃は元々勉強が出来てたのが、ある日「コイツの書く○デカ過ぎ〜」みたいにクラス中の笑い者にされてから引きこもるようになったんだよ。
0185名称未設定
垢版 |
2020/08/24(月) 23:58:50.86ID:3JJJhIP60
たいへんだ 句読点君の こきゅうが かんぜんに とまって しまった
0186名称未設定
垢版 |
2020/08/26(水) 10:45:00.38ID:v1+AMR6J0
大丈夫だ、この句読点君はしつこいから根絶には至らない。
前世はゴキブリなんだろう。
0188名称未設定
垢版 |
2020/09/15(火) 14:00:29.69ID:Dk6pYn1Q0
Intel I350-T4互換ボードを入手しました
Clover 5118 + Catalina 10.15.6 + AppleIGB 5.3.5.3
で起動したところ起動最後の画面の切り替わりのところでフリーズします

FreeBSD 12.1ではigb0〜3として正常に認識されます
対処方法がありましたら教えてください
0189名称未設定
垢版 |
2020/09/23(水) 16:46:12.15ID:M0nqiPoX0
ARM化で貧乏人は締め出し
0190名称未設定
垢版 |
2020/09/25(金) 11:08:54.52ID:VMi6M+vv0
やっとOpenCoreに乗り換えた
Cloverでは何故かうまくいかなかったFileVaultが動いた
Big Surもすんなりインストールできた
しばらく運用して問題なければメイン環境をFileVault化する予定
0191名称未設定
垢版 |
2020/09/25(金) 17:36:26.51ID:+02EMzqq0
はじめて作ります。9900kとz390DesignerでTB3 DAW用ですが、初めてでOpencoreで作ると爆死しますかね?
0193名称未設定
垢版 |
2020/09/25(金) 22:59:19.67ID:iljjf8oY0
TBの時点でガソリンの香りが充満している
0194名称未設定
垢版 |
2020/09/25(金) 23:36:41.46ID:ZKaElBqE0
Z390 DesignareのTB3は完全動作だぞ
0195名称未設定
垢版 |
2020/09/25(金) 23:58:12.57ID:qQg+tBrK0
確かにTurboBoostが効くと異臭がするんだよな
0196名称未設定
垢版 |
2020/09/25(金) 23:58:32.85ID:qQg+tBrK0
Ryzen Macならこんなことなかったのに
0198名称未設定
垢版 |
2020/09/27(日) 08:15:30.42ID:2Mba/A7L0
OpenCore興味あるけどClover Configuraterみたいにグラフィカルに管理できるアプリあるの?
0199名称未設定
垢版 |
2020/09/27(日) 10:22:46.00ID:FSKfh9v90
OpenCore Configuratorがそれに当たると思うけど、使ってない。Proper TreeとOpenCore config.plist Sanity Checkerの組み合わせでやってる。
0200名称未設定
垢版 |
2020/10/04(日) 02:13:51.36ID:eBwsVjKC0
ライゼントッシュ組もうかなー
0201名称未設定
垢版 |
2020/10/04(日) 03:10:17.43ID:JTIYtHzZ0
ライゼントッシュってTB3もいけるの?
0202名称未設定
垢版 |
2020/10/04(日) 08:09:51.10ID:6yno4++w0
TB3は無理
0204名称未設定
垢版 |
2020/10/05(月) 01:08:54.81ID:B3S9jzXJ0
cloverで組んだことはあるがopencoreで組んだことはない
でもライゼントッシュ作りたいンゴ
0206名称未設定
垢版 |
2020/10/05(月) 12:24:57.80ID:wMQMh7V70
RyzenトッシュってTB4もいけるの?
0207名称未設定
垢版 |
2020/10/07(水) 13:08:09.71ID:30d2Q2cl0
マザボとCPUの組み合わせで成功例あれば安心して組めるよね

もっと安いマザボ使ったビルド例を沢山報告してほしいわ。
ROG STRIXとか高いマザボで組んでも、個人的にはあまり恩恵がない。
0208名称未設定
垢版 |
2020/10/07(水) 13:24:53.43ID:/vDOjMjF0
レノボとかのコンパクトなWSベースで作ってみたいな
あまりやってる人いないのかな?
0209名称未設定
垢版 |
2020/10/08(木) 09:48:29.11ID:+uj6+AkI0
NECならExpress5800のWSでやってみたよ。Haswellのやつ。
Cloverで一撃で立ち上がって拍子抜けだったけどw
0210名称未設定
垢版 |
2020/10/09(金) 01:27:05.00ID:NVvL6vz10
そろそろbigなんとかってのの準備するかな
OpenCoreもやってみたいし
0211名称未設定
垢版 |
2020/10/09(金) 07:40:56.35ID:wIAg4U9M0
最近やっとGPUをAMDに移行して(1070→5600XT) Catalina/OCでインストールしたんだけど、GPUのせいなのかランダムハングになってしまう

コンソールアプリ眺めてもそれらしいエラーも無くて原因が掴めない…

こういう時に何が起きてるか調べる箇所(ログ?)どなたかご存知ないでしょうか?
0212名称未設定
垢版 |
2020/10/09(金) 17:42:51.87ID:ViDkisch0
オレ、予備知識完全にゼロで初白金をDELLの7920で夢を見るんだ(´∀`)
新品の割引のえげつなさに思わず買っちゃったから背水の陣なんだ
0214名称未設定
垢版 |
2020/10/09(金) 18:01:28.19ID:K6Eckc/q0
Amazonを密林とか言ってそう
0215名称未設定
垢版 |
2020/10/10(土) 01:02:09.84ID:UUWGofzY0
ちんちんを肉棒とか言ってそう
0216名称未設定
垢版 |
2020/10/10(土) 08:02:52.83ID:GkyDmJXB0
clover画面からverboseモードに入る
-vって、どこにどうやって入力するのか
忘れた
今、割と深刻に困ってるので教えて下さい
0217名称未設定
垢版 |
2020/10/10(土) 08:27:31.45ID:+o9h22uR0
ドライブ選択画面でスペースを押してVerbose (-v)にチェック
またはドライブ下にあるOptionsを選択してBoot Argsに-vを手で追加
0218名称未設定
垢版 |
2020/10/10(土) 13:18:19.45ID:MNKj4R1a0
寒くなってきた
ハクキンカイロおすすめ
0219名称未設定
垢版 |
2020/10/10(土) 14:56:27.93ID:evNx54in0
deskminiの新しいのが出回り始めたね
早く動かしてほしいのう
0220名称未設定
垢版 |
2020/10/10(土) 15:02:41.83ID:evNx54in0
>>212
いくらくらいの買ったの?
相当工夫しても20万円くらいにはなっちゃうんだよね
0221名称未設定
垢版 |
2020/10/11(日) 23:33:30.20ID:irMLKTl80
3900X + MSI X570 Unify で夢見てるけど
BIOSアップデートの結果、BIOSの設定が元に戻った上
それまで保存してたオーバクロック用設定が消えた・・・
さらにBluetoothが見えなくなって、USBが2.0に強制固定になったぜ・・・

Bluetoothはモジュール行かれたのかと思ってFenviの買ってしまった
よく分からないところのは捨てる

Kextでusb-mapping作って、なんとか復旧した3日間かかったわ
0222名称未設定
垢版 |
2020/10/14(水) 15:04:42.73ID:mQE2bvTt0
>>220
定価70万くらいのところ、謎の値引きでほぼ毎週値段違うけど、僕の時はネットで拾った15%OFFのプロモコードが通って23万くらい
現行Mac Pro買うと思えば遥かに安いよね
謎の初期不良で起動も怪しかったけど、プロ機はサポート分厚くて助かった
0223名称未設定
垢版 |
2020/10/26(月) 13:39:27.48ID:ov7YVAx20
Hackintoshはデュアルブートにして
MacOSで仕事関連に使用して
Windowsで遊び関連に使用してる
0224名称未設定
垢版 |
2020/10/27(火) 16:30:32.04ID:FNzoe9WU0
いまm2にWindowsインストールしてあるけど、それ外して外付けm2ケースに入れても起動できないんだっけ? Mac osはできるけど。
0225名称未設定
垢版 |
2020/10/28(水) 15:44:38.06ID:iEz3dsjY0
マザーボード選び失敗した。ギガのB550でBluetoothと無線カードがIOパネルの中にあるみたいなんだけど、このIOパネルを覆ってるIOシールドって外せるのかな?また組み直すの面倒だなぁ。
0227名称未設定
垢版 |
2020/10/28(水) 17:52:20.52ID:nsrSE68w0
別途カードを挿せばいいじゃん
0228名称未設定
垢版 |
2020/10/28(水) 17:53:20.16ID:nsrSE68w0
ああ、ITXなのか。
確か差し替えてるのRedditで見たな。
0229名称未設定
垢版 |
2020/10/28(水) 18:14:22.44ID:o8ZHRUwG0
>>224
最近のは大抵wifi積んでるから何選んでも変わらん
IOの所のは外せるけどヒートシンク兼ねてることが多いから気をつけて
0230名称未設定
垢版 |
2020/10/28(水) 18:29:44.61ID:iEz3dsjY0
ありがとう、pcieのカードあるけどBTだけintelのとかちあってダメなのよ。usbで無効にするのはB550だと内部usb2.0も無効になるので外すしかないかと
0231名称未設定
垢版 |
2020/10/28(水) 18:36:15.49ID:o8ZHRUwG0
>>230
intelのBT用のkext入れておくとA200とかでも大丈夫だよ
俺のは起動のたびに製造がintelとbroadcomで変わるww
0233名称未設定
垢版 |
2020/10/29(木) 12:31:38.99ID:QiotW6IZ0
>>224
cloverかopencore経由なら起動できるがそれをやるならwindows to goとしてインストールした方が早い
Rufusなどを使ってみるといい
0234名称未設定
垢版 |
2020/10/29(木) 13:00:15.76ID:VvJ2TLpG0
Ryzen3500+GIGABYTEのB450I AORUS+RX5500XTにOpenCoreでいけるかやってみたら
あっさり動いてしまったのでここ数日いろいろアプリも動かしつつ様子見中
しかしオンボードのBT(Intel)をちゃんと使えてるのが謎だ…
0235名称未設定
垢版 |
2020/10/29(木) 15:42:16.79ID:MX8DTkod0
>>234
5500xtのgeekbench metalスコアどのくらいでます?
0236名称未設定
垢版 |
2020/10/29(木) 18:59:35.49ID:ZnwbhrSx0
>>235
昨日ベンチ回して確か30000弱だったかな
OpenCLだとMac:35000/Win47000だったので
ドライバの差は結構あるなと思った
0238名称未設定
垢版 |
2020/10/30(金) 05:03:50.84ID:SW/wCPoc0
>>236
さんきゅう。なんかうちの2万台で全然数値出ないからシステムレポートみたらレーン速度がx8ってなってんだよね。普通x16だよね。
0241名称未設定
垢版 |
2020/10/30(金) 13:30:40.57ID:XfAIof/U0
B450I AORUS PRO WIFIでオンボードのBTが使えてる件は
互換リスト見てたらIntelのモジュールでも稼働実績があるっぽいのでちょっとすっきりした
B550はダメみたいなので載ってるモジュール次第なんだろうな
0242名称未設定
垢版 |
2020/10/31(土) 04:18:24.96ID:2qxDary10
i5-3570とZ77だったかなのpcにCatalina入れてる
SSDも128GBのお古なんだけど、刺してるSATAのポートが悪くて
どうしても初期化できなくてつみそうだったわ
SATAのポート変えて繋がってるチップが変わったらようやくできた・・・
5時間くらいどうなってんだって悩んだ
0243名称未設定
垢版 |
2020/10/31(土) 15:58:28.16ID:RcV1xyJs0
アプデの度にRX5000シリーズのパフォーマンス上がってるね
0244名称未設定
垢版 |
2020/11/01(日) 13:06:09.37ID:5fdz5Ebr0
>>236
RX580で35000程度だからまだ実力発揮できてない感じかなぁ
winで他のベンチ見ると同程度の実力あるはずなんだけど
0245名称未設定
垢版 |
2020/11/01(日) 21:45:54.07ID:+0aLTmGt0
SSD一枚にwinとhacinのデュアルインストールしていたのだが、デュアルブートが出来なくて困っていた
どうしてもwindowsが立ち上がってしまう為hackintosh用に起動用にUSBメモリを挿していた
が、先日SSDを大容量に交換した
そしたら何故かcloverが立ち上がるようになってデュアルブートに成功した
先ずwinでeaseus to do backupでクローンディスク
その後macでcarbon copy clonerでhackintoshのパーテーションをcopy
もし同じ状態で困っている人がいたなら参考迄に
0246名称未設定
垢版 |
2020/11/01(日) 21:59:40.16ID:lPtp0l8i0
catalinaにしたらtrimがきかなくなった
いろいろ調べたら再フォーマットが必要そうなので放置してる
0248名称未設定
垢版 |
2020/11/02(月) 17:07:46.53ID:EOALdCRg0
何でこんなボロボロなの
0249名称未設定
垢版 |
2020/11/02(月) 17:36:41.57ID:sXG+VrUo0
OCで1diskでWindowsと Macosのデュアルブートって難しい?
0250名称未設定
垢版 |
2020/11/02(月) 20:11:23.64ID:8cEt0Pdu0
>>247
Macの画面を見せたかったのかもしれないけど、そんなことガキでもできる。

それにしても、この汚ったねぇポンコツ、どうなってんだ?
0251名称未設定
垢版 |
2020/11/02(月) 20:43:57.44ID:rxF2j+JN0
>>250
どうやったらSurfaceで動かせるの?教えてください。
0252名称未設定
垢版 |
2020/11/02(月) 22:35:16.17ID:XwTSLGsF0
それはね、合成画像をはめ込んで…
0254名称未設定
垢版 |
2020/11/04(水) 06:23:49.15ID:sMwEhvbr0
h410シリーズのチップ使ってるとそのままだとUSB3.0使えないっぽいね
USB2.0では認識するからそれで我慢かなぁ
0255名称未設定
垢版 |
2020/11/09(月) 19:12:11.69ID:c/49m3z90
新しいdeskminiのEFIが上がり出したね
Apple Silicon登場前夜でAMDにやられまくりだけど記念に素朴な奴一台作っておこうかな
USB-Cで給電してモバイルモニター出力できたら魅力的なんだよね
0256名称未設定
垢版 |
2020/11/09(月) 19:48:11.67ID:FP2MAxNv0
>>255
H470 + Intelの話で
X300 + APUはHack出来ないんですよね?
APUでHack出来たらいいんだけど
0257名称未設定
垢版 |
2020/11/09(月) 22:57:08.18ID:wg8/3UNl0
>>256
AMDで動かすのはdGPU必須だね
相当難しいみたい
0260名称未設定
垢版 |
2020/11/13(金) 06:37:32.70ID:oiDMFyCm0
MacBook Proが第10世代のIntelCPUに対応したということは、
第10世代CPUでもすんなりインストールできるようになったのかな
0261名称未設定
垢版 |
2020/11/13(金) 07:46:38.89ID:WytwXiIB0
>>260
iMacも既にcomet lake乗ってるし
成功例も出ているよ
是非挑戦して欲しい
0262名称未設定
垢版 |
2020/11/13(金) 22:18:32.42ID:zZKHnhLb0
M1の性能見ると自作するの馬鹿らしくなるな
0263名称未設定
垢版 |
2020/11/13(金) 23:00:45.74ID:bxKXndb60
逆にメモリ1TB積むとか極端なOSX86 Mac作るのが流行るかもな
0264名称未設定
垢版 |
2020/11/13(金) 23:15:49.60ID:KOJ2EerC0
でもメモリの速度がぜんぜん違うんだよな
少なくてもいいようになってるだろうし 
0265名称未設定
垢版 |
2020/11/13(金) 23:18:07.28ID:EnlQMhh40
>>263
だな、LPDDR6 1TBのメモリ載せたRyzen 30/SE Macとか作りたいよな
0266名称未設定
垢版 |
2020/11/14(土) 09:03:52.80ID:w5ed6RCP0
M1 chip向けのアプリのバイナリは省メモリってのは本当だろうか?

RISCバイナリはCISCバイナリよりデカくなるはずなんだが。
0267名称未設定
垢版 |
2020/11/14(土) 12:38:01.78ID:Fs+36BpF0
M1の性能凄いな
ゴツいGPUガッツリ積む用途でないと自作の意味薄れそう
0268名称未設定
垢版 |
2020/11/14(土) 15:09:21.07ID:yudS/nJY0
Ryzen+KVM+opencoreの分かりやすくまとまってる資料もしあったら教えて頂けないでしょうか。英語でも良いです

いまCloverでMojaveなんだけど、Bigsurのダウンロードやっと終わったからこれを機にに変えようと思ってて、ざっとググったけど断片的だなぁと思って、もし先輩がいたらお願いします
0269名称未設定
垢版 |
2020/11/14(土) 15:17:15.15ID:ZdEacmve0
>>266
どこの誰が言い出したのか謎だよな
0270名称未設定
垢版 |
2020/11/14(土) 15:22:59.61ID:L5+zd+DV0
ま、まだdGPUの性能差があるからっ
0271名称未設定
垢版 |
2020/11/14(土) 16:00:29.66ID:Gr0+gP8t0
所詮は直線番長のベンチマーク詐欺w>MANZAI-1
0272名称未設定
垢版 |
2020/11/15(日) 11:28:18.57ID:LVLCjJmW0
>>266
アプリ自体は省メモリではないけど、システム全体のメモリの使われ方が今までと比べるとかなり効率化が進んでる。
と、GadgetouchのYouTubeでDanbo氏が言ってた。
0273名称未設定
垢版 |
2020/11/15(日) 16:56:25.06ID:YTcRMuz90
PoorPC時代に逆戻りするのかな
0274名称未設定
垢版 |
2020/11/15(日) 19:01:55.04ID:1tM6xkeX0
ちょっとした命令で最高の結果が自動で帰ってくる時代に入るな
0276名称未設定
垢版 |
2020/11/16(月) 02:05:16.83ID:bPj/4bUf0
>>260
core i3 10100 で普通に組んで使えたよ
AMDと比べてアプリに制限なくて良いわ

OpenCoreを使う場合はデバイスプロパティ指定が間違うと
ディスプレイがおかしくなるからそこだけ気をつけてくれれば
あと、設定おかしいとインストーラー最初ロシア語になるからwww

https://i.imgur.com/bTTt7et.jpg
https://i.imgur.com/yhImR3O.jpg
0277名称未設定
垢版 |
2020/11/17(火) 14:20:36.27ID:YmTA0u2n0
ASRock Z390M Pro4 + i5 9400FのマシンにCloverでバニラなCatalina入れようとしてるのですが、
...
SMC: successfully initialized
Previous shutdown cause: 5
AssertMacros: (smcret == KSMCSuccess), SMCRTC: cannnot read PMU offset from SMC
files: /AppleInternal/BuildRoot/Library/Caches/com.apple.xbs/Sources/AppleSMCRTC-16/AppleSMCRTC.cpp, line:539, value:0
SMCRTC: stop

というところで止まってしまいます。
かなり序盤で止まってしまうので、メモリ周りなのかFakeSMC.kextなどの関係なのかよくわからないので質問してみました。
少ない情報で申し訳ありませんが、この情報からわかることなどあれば教えてください。のちほどefi, kext, config.plistなどの情報あげます。
0279名称未設定
垢版 |
2020/11/17(火) 22:29:07.33ID:Tya6rqqR0
M-1さん、マルチディスプレイ出力できないとかeGPU非対応とか
良くも悪くもiPadノートパソコン版そのままやな
0280名称未設定
垢版 |
2020/11/18(水) 00:34:58.93ID:7hWJVOPq0
DaVinci Resolve 17.1はCPUおよびGPU処理能力をより効果的に活用するため、
PCI Express転送の必要性が生じない。
最も顕著な特徴は、M1、Metal処理、DaVinci Resolve 17.1を組み合わせることで、
旧世代のコンピューターと比較して、性能が最大5倍向上することだ。
0281名称未設定
垢版 |
2020/11/18(水) 12:36:54.00ID:/zCjYkjj0
>>279
デュアルディスプレイもマルチじゃね
0282名称未設定
垢版 |
2020/11/20(金) 02:00:57.95ID:auGFgpZy0
Xbox Series XでBig Surを動かせないものか
0283名称未設定
垢版 |
2020/11/21(土) 18:05:17.86ID:PKBdaatk0
HackintoshはRyzenだと問題でやすいらしいけど
Windows10上のVMware playerなどで仮想化したMac OSを動かす場合も
Ryzenだと動かないのですか?
0284名称未設定
垢版 |
2020/11/21(土) 18:16:19.36ID:foaI3rLg0
出やすいも何もAMDで動く正規のMacが無いんだから
0285名称未設定
垢版 |
2020/11/21(土) 19:30:20.44ID:PKBdaatk0
やっぱりRyzenは避けた方がいいのか。
ASRockのDeskmini (とIntel CPU)で小さいHackintoshを作りたいんだけど
Deskmini110やDeskmini310って安定してHackintosh使えないのですか?

下にDeskmini 110はフリーズして安定しないという記事があった。
https://qiita.com/AKKYM/items/a4b094230f3e3afeb52c
0286名称未設定
垢版 |
2020/11/21(土) 19:42:38.18ID:WljK9Hqx0
小型デスクトップはM1miniがコスパ含めてぶっ壊れだからなあ。
GPUガッツリ積む用途でないならちょっと様子見たほうがいいと思うけどなあ
0287名称未設定
垢版 |
2020/11/21(土) 20:33:06.43ID:PKBdaatk0
>>286
Mac Miniは安いとは思わなかった
10万以下のモデルはRAMとSSDが少なすぎる
一見割安にみえるがRAM交換・増設不可だから実は割高じゃないか?
ストレージは外付けでなんとかなるがRAMがどうにもならない

価格は256GBストレージモデルが82,800円(税抜)から、
512GBストレージモデルが112,800円(税抜)から。

SSDパーツの価格差なんて+256GBで3000円程度しかないのに
Appleで512GBにするとプラス3万円。ぼったくりすぎ
0288名称未設定
垢版 |
2020/11/21(土) 20:56:20.95ID:+P6tuJPU0
> RAM交換・増設不可だから
ってわけでもないんだが、、、ま、無理しないでねw
0289名称未設定
垢版 |
2020/11/21(土) 21:26:08.07ID:94A8YhxT0
SoCの意味もわからず汎用品との価格差で騒ぐなら
Mac向いてないよ
大人しくHacintoshしてた方が幸せ
0290名称未設定
垢版 |
2020/11/21(土) 22:00:53.23ID:2sJvEE3l0
H110世代の話を出してきてコスパ云々は流石に?
0291名称未設定
垢版 |
2020/11/21(土) 22:51:12.06ID:PKBdaatk0
>>288
M1は自分でRAM増設、換装できないでしょう
Apple信者的には注文のときにRAM容量選べれば十分なのかもしれないが
自作してる人はRAMやSSDの時価知ってるから耐えられないわけよ
いまどき10万近くだしてたったの256GBとかありえないわ
256GBのSSDなんてSATAなら2000円、M.2でも5000円とかだぞw

>>289
SoCの意味がわかってるからこそRAM増設不可を批判してる。
アクセス速度多少落ちてもRAM増設できるようにするべき
0292名称未設定
垢版 |
2020/11/21(土) 22:59:42.35ID:PKBdaatk0
>>289-290
Appleへの信仰心はなくて向いてないのはわかってるが
iOSアプリ開発のためにしかたなくMac OSを準備しないといけない

Deskmini買うならもっと新しい世代買いたいよ
RyzenのDeskminiにしたかったがAPU動かないらしいので仕方なくIntel deskminiが候補。
タワーとかdGPUとか邪魔くさいのは嫌だからdeskmini
0293名称未設定
垢版 |
2020/11/22(日) 00:54:40.84ID:SIQQqb7Q0
ヤバいやつだったか

開発仕事なら尚更
非正規なマシンでお仕事しちゃダメよ
0294名称未設定
垢版 |
2020/11/22(日) 01:05:16.99ID:hmpHhTRK0
安定が第一だったら成功例と同じ構成にすればいいよ

自分はMacOS向けの野良アプリを公開してるんだが
もっともポピュラーな構成にして
SSD切替器でMojave、Catalyna、BigSurに切り替え
動作チェックしてる
0295名称未設定
垢版 |
2020/11/22(日) 11:17:28.61ID:XCQP6CmI0
開発のためにとかなら正規のMacMiniでも買えよ…
0296名称未設定
垢版 |
2020/11/22(日) 12:13:00.33ID:+RMH/laa0
これまでだと新しいOSがでるとCloverの何々で動いた、kextの何々で動いた等で
盛り上がるんだけど、今回はえらく静か。
M1の破壊力が凄すぎてHackintoshやるメリットがあまりないせいなのかな。
Hackintoshの楽しみ方は人それぞれだけど、11.3辺りでIntelは切られるだろうから
お楽しみも後数年ってとこだね。
0297名称未設定
垢版 |
2020/11/22(日) 12:53:01.60ID:7eywZeu70
>>295
Hackintoshスレにいるおまゆうw
個人としての開発だからあまり予算かけたくない。
ストア配信するには登録のお金とかかかるんだよ、たしか毎年99ドル。
ハード揃えてもアプリが人気化しなければ赤字になる

アプリ収益の15%もAppleにとられるわけでヒットすれば十分にお金払うことになる
0298名称未設定
垢版 |
2020/11/22(日) 12:54:50.65ID:PhOUzN170
変なセキュリティチップで締め出されるとか、法律的に締め上げられるとかじゃなくて、コスパ、魅力でHackintoshが実機にかなわなくなる時代が来てるってのはある意味良い幕切れだと感じるけどね
0299名称未設定
垢版 |
2020/11/22(日) 12:55:53.52ID:QHxcCS+O0
変なセキュリティチップで締め出されるとか、
法律的に締め上げられるとかじゃなくて、
コスパ、魅力でHackintoshが実機にかなわなくなる時代が来てるってのは
ある意味良い幕切れだと感じるけどね
0300名称未設定
垢版 |
2020/11/22(日) 13:02:11.21ID:7eywZeu70
>>294
はい、Ryzentoshは苦労しそうだから諦めました。
Apple XcodeはBuildが遅いらしいのでCPUも悩む

Appleでも野良アプリ公開できるのは知らなかった
AltStoreとかいうやつで配信してるんですか?
0301名称未設定
垢版 |
2020/11/22(日) 13:11:31.75ID:SIQQqb7Q0
赤字になるからとか知らねえよ
こんなとこでお前のチラ裏書いてんじゃねーぞ
0302名称未設定
垢版 |
2020/11/22(日) 13:11:55.12ID:O6Uj+JB/0
>>296
今回はcloverだと手こずるからだよ
OpenCoreに移行するのが面倒な人はしばらく様子見
俺はさっさとOCに移行するべきだと思うけど
0303名称未設定
垢版 |
2020/11/22(日) 14:05:11.36ID:XCQP6CmI0
>>297
必要経費だろ
0304名称未設定
垢版 |
2020/11/22(日) 15:20:57.82ID:umg8358v0
>>302
最新のClover(半分中身はOpenCore)で楽に動くけどね。
OpenCoreは基礎の部分からMACを模倣しようとして
マルチブート時に他のOSに影響が出るから嫌いだわ。
0305名称未設定
垢版 |
2020/11/22(日) 15:54:08.84ID:PhOUzN170
>>304
マジか?AppStore動く?
0306名称未設定
垢版 |
2020/11/22(日) 16:32:50.18ID:Mk1Fsci50
オレもBig SurはCloverでインストールした
基本はCatalinaが動いているEFIを元に
Big Surベータの成功例のEFIを参考に修正して

今のところ大きな問題はでてない
0307名称未設定
垢版 |
2020/11/22(日) 17:07:26.94ID:98KU18OO0
OCでしばらくCatalinaとBig Sur Beta同居してたけど何の問題もなかったな
0308名称未設定
垢版 |
2020/11/23(月) 15:56:16.17ID:pK/keFWd0
intel CPUはソケット形状と世代だけあってれば細かい型番は
Hackintosh動作確認リストと違っても動くと考えてよいの?
(内蔵GPUの動作確認はとれているとして)
0309名称未設定
垢版 |
2020/11/23(月) 18:25:45.61ID:f0Vj+jId0
cpuは別に世代合ってなくても動く第8世代でiMac20,1とかやっても問題はあまり無い
マザーボードの方が問題モリモリ出てくるからそれの回避の方が大変
後第10世代のHD630は問題出ることが稀に良くある
0310名称未設定
垢版 |
2020/11/23(月) 18:26:48.43ID:AdfjnquB0
そんなんで動けば苦労しない
0311名称未設定
垢版 |
2020/11/23(月) 23:00:13.72ID:Ag0i+Bvv0
例えばCeleronやPentiumなんかは動かない訳じゃないけど相当苦労するからワリに合わなくて普通は選ばない。
0312名称未設定
垢版 |
2020/11/23(月) 23:28:39.83ID:pK/keFWd0
同一世代、ソケットのintel CPUだと
違いといったらiGPUを除けば、コア数、スレッド数、クロックくらいだよね?

Macで採用事例がまったくないCPUとかも動作報告あるわけだから
Mac OS側で利用できるCPUを決め打ちはしていないように思える。

>>310-311
PentiumでもCelronでも動いたという報告はみるけど
動かなかったというのをみたことがない。
CPUのせいで苦労するとかいうのは具体的にどの辺ですか?

>>309
第10世代は避けることにします。
0313名称未設定
垢版 |
2020/11/23(月) 23:50:49.46ID:Y2Ha3f8C0
>>312
ぼくのかんがえた簡単Hacintosh理論だな
実際やってみて痛い目に遭うといい
0314名称未設定
垢版 |
2020/11/24(火) 01:08:58.51ID:mbxtz+uM0
てか動けば良いんだったら
自分の環境に一番近いEFI拾ってきて
使えば良いんじゃない?

これからハード組むんだったら
成功例と同じにすればいい

動かすまでの過程が趣味なら
存分に苦しんで楽しめばいい
0315名称未設定
垢版 |
2020/11/24(火) 01:37:48.81ID:Nfv6iS/r0
pentiumでもceleronでもiGPU切れば大体使えるないけど、macの一部機能がiGPU前提なのでおすすめはしない。大して安くないしな。celeronとかに使われてる、Mac実機で使われていないiGPU使うのはもっとおすすめしない。
基本的にMacの実機はcore i3以上のiGPU付きしか使われていないので、その中でのクロック違いは問題ないが、搭載GPUの違いは色々と面倒くさい。
言われてるようにマザーの選択が一番重要で、メーカーごとの傾向もあるけど板ごとに色々とあるので、ちょっと高くてもはじめは成功例の多く、ガイドの充実しているの選んどいた方が良い。
最初はEFIの用意されてる無難な構成にして、仕組みわかってから色々工夫したら良いと思う。今ならcoffeelakeのi3以上が適度に枯れてて性能や入手性にも問題なくて良いんじゃない?
あとここで聞くより英語や中国語のフォーラム漁る方が良いよ。
0316名称未設定
垢版 |
2020/11/24(火) 02:08:24.83ID:6BOQYMkB0
pentiumでもceleronでもiGPU切れば大体使えるないけど、
macの一部機能がiGPU前提なのでおすすめはしない。
大して安くないしな。celeronとかに使われてる、
Mac実機で使われていないiGPU使うのはもっとおすすめしない。
基本的にMacの実機はcore i3以上のiGPU付きしか使われていないので、
その中でのクロック違いは問題ないが、搭載GPUの違いは色々と面倒くさい。
言われてるようにマザーの選択が一番重要で、
メーカーごとの傾向もあるけど板ごとに色々とあるので、
ちょっと高くてもはじめは成功例の多く、ガイドの充実しているの選んどいた方が良い。
最初はEFIの用意されてる無難な構成にして、
仕組みわかってから色々工夫したら良いと思う。
今ならcoffeelakeのi3以上が適度に枯れてて性能や入手性にも問題なくて良いんじゃない?
あとここで聞くより英語や中国語のフォーラム漁る方が良いよ。
0317名称未設定
垢版 |
2020/11/26(木) 14:08:44.49ID:To4mYOTK0
cloverからopencoreに替えたけど英語読めるならopencore install guideを見て手順通り
すれば簡単に出来るよ。立ち上がりは実機と同じくらい速いしチャイムも出せるし
cloverよりいい感じがする。
0318名称未設定
垢版 |
2020/11/26(木) 15:00:15.78ID:myrTylwz0
cloverからopencoreに替えたけど英語読めるなら
opencore install guideを見て手順通りすれば簡単に出来るよ。
立ち上がりは実機と同じくらい速いしチャイムも出せるし
cloverよりいい感じがする。
0319名称未設定
垢版 |
2020/11/26(木) 15:05:09.19ID:8UrEOeTl0
cloverで四苦八苦して構築したからまたopencoreおぼえるのがたいへんそう
opencoreのメリットってどんなとこ?
ちょこっときょうみがある
0320名称未設定
垢版 |
2020/11/26(木) 15:13:00.76ID:ZkdAkoOW0
感覚的な比較だけで言うと…

OpenCoreは解説サイトがしっかりしてるし、何よりもシンプルで分かりやすい。
痒いところにも手が届くし、Cloverより簡単だよ。

Cloverはブラックボックスの部分があって、起動しても何となく腑に落ちない気がする。
あと、歴史が長いせいか、ネットで得た情報が通用しないことが多いかな。
0321名称未設定
垢版 |
2020/11/26(木) 16:54:18.97ID:PdT25wxe0
OpenCoreってClover configuratorみたいなGUIあるの?
0322名称未設定
垢版 |
2020/11/26(木) 19:30:38.84ID:cA46UJh80
configuratorあるけど、PythonのProperTreeで十分
0323名称未設定
垢版 |
2020/11/26(木) 21:53:11.76ID:To4mYOTK0
opencoreのインストールガイドに従ってEFIを作ったあと、ここにconfig.plistを
ドラッグ&ドロップするとダメなところにX印がついて、通常はここはTRUEです
とか教えてくれる。ある意味cloverより簡単だよ。
ttps://opencore.slowgeek.com/
0324名称未設定
垢版 |
2020/11/27(金) 22:27:05.46ID:fZJYwIgq0
webアプリみたいなのだとオフラインじゃ使えないじゃん
0325名称未設定
垢版 |
2020/11/28(土) 10:41:38.79ID:xPK34MuU0
Opencore configuratorはなんか動作がおかしい
本家にもplist壊すから使うなと書いてある
ProperTreeもOpenCoreのバージョン変わってOC clean snapshotで作り直すとおかしくなったりするけど
0326名称未設定
垢版 |
2020/11/28(土) 21:46:14.21ID:WbP6eocE0
Big sur試してみようと思って、ついでにopen core移行も試してみて概ね上手くいったんだが、Intel power gadgetのインストールが上手くいかない。
インストールは出来るがセンサー情報が全く取れてない。
検索してみると設定>セキュリティで許可するとか出るんだけど、そもそもその許可を求められない。
big surでのkextの扱いのせいだと思うんだけど、出来てるって人いるみたいでよくわからん。

別になくて困るもんでもないけど、メニューバーにCPUの周波数表示させて負荷の目安にしてたので、ちょっと気持ち悪い。温度とかはHWmonitorだけで拾えるからそれで良いんだけど。
big surでIntel power gadget使えている人いる?
0327名称未設定
垢版 |
2020/11/28(土) 21:49:00.98ID:lB+LhdIq0
>>326
使えてるよ
最新版をダウンロードしてインストール中にkextの許可を求められてシステム環境設定で許可した
たしか再起動しないとkextが読み込まれなかった気がする
0328名称未設定
垢版 |
2020/11/28(土) 21:49:52.48ID:WbP6eocE0
ついでにopen coreは初めて触ったけどシンプルで整然としていて使いやすいね。
propertreeも使いやすい。
config.plistの扱い方わかってる人ならこっちのが楽だと思う。
0329名称未設定
垢版 |
2020/11/28(土) 21:53:12.19ID:WbP6eocE0
>>327
その許可が求められないんだよなあ。
横着して別ボリュームのcatalinaからデータ転送したからゴミが残ってるのかも。
一応Uninstaller.pkgからアンインストールして再起動かけたんだけども。

ちゃんと使えるというのがわかっただけでもありがたい。
時間のあるときクリーンインストール試してみます。
0330名称未設定
垢版 |
2020/11/28(土) 22:15:49.70ID:sQLFZt8y0
俺の環境だとpower gadget入ってるとリブートが頻繁にかかる
redditでも同様の人いるみたいだしなんかopen coreの設定かkext足らんのかな

Big Surはインストーラーの不明なエラーが頻発して1週間くらいかかったわ入れるのに
最初はMD5見たいののが合わないって言われて、次はコピーできんってエラー出て苦労した
apfsでfusion drive作ってたのが原因っぽい
0331名称未設定
垢版 |
2020/11/29(日) 12:51:31.46ID:9VhJNEJm0
Big SurでPropertreeが動かないんですが、皆さんはどうですか?
0333名称未設定
垢版 |
2020/11/29(日) 19:30:38.88ID:JgY4ld1r0
俺のは普通に動いたな今
Big Surになってから突然リブートかかるようになってどうしたもんかと悩み中だけど
0334326
垢版 |
2020/11/29(日) 22:27:47.61ID:IscSHdvf0
big surクリーンインストールしたらpower gadget無事インストールできました。
HWmonitorでの周波数表示もOK。
opencore+big surも今のところは安定してる。
0335名称未設定
垢版 |
2020/11/29(日) 23:17:54.65ID:JgY4ld1r0
12月になったらOpenCore 0.64出るだろうからそれに期待だなぁ
なかなか安定してくれないわ
0336名称未設定
垢版 |
2020/12/01(火) 22:57:06.21ID:navdZr+W0
UHD620で解像度WQXGA+とか言う変態仕様のノートで動かそうとしたけどQE/QC有効にしようとしたら液晶が認識されなくて画面が映らない...
外付けディスプレイはQE/QC有効状態で映るのに...
WQXGA+のパネルってosxだと認識されない?
0337名称未設定
垢版 |
2020/12/01(火) 23:11:10.24ID:LRb5U5Oj0
デスクトップ向けポンコツintelCPUに手間かけてMacOS入れてんのに
M1 mini馬鹿にしてんな
0338名称未設定
垢版 |
2020/12/02(水) 01:38:54.31ID:3snbrsxq0
Hazel5.0でシリコン対応してんだ
どんどん増えそうね

音楽プラグインを覗いてw
0339名称未設定
垢版 |
2020/12/02(水) 04:42:14.91ID:SGOmQNT00
i5 8500 で4Kスケーリング諦めたから
GPU強いアップルシリコン羨ましい
0340名称未設定
垢版 |
2020/12/02(水) 08:22:46.86ID:mKx0+vUg0
>>337
見方を変えればMacMiniはOSX86殺しだよ。今まで無料でOSXを使いやがって
こっちの方が性能が良くて安いだろって。
Youtubeのおばさんとか収入減かな。
0341名称未設定
垢版 |
2020/12/02(水) 08:35:00.29ID:AY8oWTt80
>>336
Whatevergreen Framebuffer EDID Hackintool
このあたりでググって試行錯誤かな
0342名称未設定
垢版 |
2020/12/02(水) 09:00:35.12ID:V3PAd1ty0
>>340
だなMacMiNiはグラボもマザボもcpuもメモリもSSDも換え放題だもんな
0344名称未設定
垢版 |
2020/12/02(水) 22:11:34.64ID:3snbrsxq0
この絵師は林檎の使い手
この歌い手も林檎
0345名称未設定
垢版 |
2020/12/08(火) 18:00:52.37ID:YhB2zEh90
https://www.hackintosh-forum.de/forum/thread/50305-guide-opencore-update-workflow-mit-kext-updater-und-occonfigcompare/?postID=644736#post644736

OpenCoreのOC 0.6.3 から 0.6.4
上記は変更点

Resolves Error: "OCS: Failed to calculate size of false field containing <empty> as type integer, context <PlayChime>"
がOpenCore OS起動画面の直前に出る人はOCConfigCompareで感知しないので青いところに注意
0346名称未設定
垢版 |
2020/12/09(水) 00:53:26.85ID:V8OBYWQA0
OpenCoreは、Windows選んでも、ACPIの偽装だけは絶対に外せないので、ハマる人いるみたいね。
SliceがFrizに「Windowsを選ぶ利用者の権利を奪うのか!」って詰め寄ったのは、面白かったよ^^;www
0347名称未設定
垢版 |
2020/12/09(水) 01:19:24.51ID:om8WndKH0
消えるバニー(浜野):年寄りの冷や水ってヤツですか?(^^;)
0348名称未設定
垢版 |
2020/12/09(水) 09:08:03.57ID:HhdpNwZ50
FrizがmOpenHouseに「arM Mac forWin選ぶ利用者の権利を奪うのか!」って詰め寄ったのは、面白かったよ^^;www
0349名称未設定
垢版 |
2020/12/15(火) 13:12:01.75ID:Ed1zaP3l0
11.1ってどうなん?
すんなりアップデートできてる?
0351名称未設定
垢版 |
2020/12/15(火) 20:39:51.48ID:Ed1zaP3l0
>>350
ありがと
さっき始めたら意外と早く終わった
0352名称未設定
垢版 |
2020/12/20(日) 20:11:26.87ID:WJarmDZo0
MicrosoftがARMの新しいCPU開発のニュース。
自作ARM PCでもHackintoshが可能になりそうか
パーツとOSが販売されればだが。
0353名称未設定
垢版 |
2020/12/21(月) 09:44:43.41ID:Yg5NkMG50
T2の壁を越えられない限り無理
0355名称未設定
垢版 |
2020/12/22(火) 19:54:36.62ID:gFTQxt770
MSのARM CPU
Azure向けも作ってるようだからCPU交換できるソケット対応も出るだろう。
技術的には単品販売できるはず
そしたら自作PCはARMでもつかえる。


>>353
T2の壁ってなんだ?
M1 macでwindows on armが動いたのだから
少しの改変でms cpuでも動く可能性高いと思うぞ
0356名称未設定
垢版 |
2020/12/22(火) 20:09:04.61ID:hE7EbwAo0
appleのM1はArm命令をベースに独自設計てんこ盛りだから汎用Armじゃ無理。独自命令とかも結構あるんじゃない?ある程度はArmにフィードバックされてはいるらしいが。
さらにセキュリティチップ載ってるからそのままじゃブートしない。
それができてたらAndroid機でiOS動かすのがHackintosh並に流行ってるよ。
0357名称未設定
垢版 |
2020/12/22(火) 20:09:21.10ID:mZlW6uNO0
T2が邪魔する

というか、ニセモノを排除する
0358名称未設定
垢版 |
2020/12/22(火) 20:15:09.67ID:CId9gd8O0
Android機でiOS動かすとか、ラズパイでiOSとか
なんにも聞かないからなぁ

iOS出始めて10年以上たつのに「古いiOSをハック出来た」くらいのニュースも無いからな
0359名称未設定
垢版 |
2020/12/22(火) 20:25:36.93ID:gFTQxt770
ふーん、セキュリティチップねぇ
でもいまHackintoshできてるMacにもセキュリティチップあるんじゃないの?

>>356
独自命令あったらARMと呼ばないとおもうわ
RISCだから命令は多くないし。
メモリまわりとかはM1独自だとおもうけど命令セットはいじってないと思う
0360名称未設定
垢版 |
2020/12/22(火) 21:07:46.51ID:cFemarV10
T1+Intelの純正Macをアポーがサポートしてるから動くのであって、T1+ARMな純正が存在しない以上、T2をリバースエンジニアリングでもしない限り無理では?
0361名称未設定
垢版 |
2020/12/23(水) 04:40:52.96ID:Rz63YFRE0
linux界隈もAppleがハード情報を開示してくれないって
ずっと怒ってるのな

特にAppleシリコンではグラフィック周りから何からOSをちゃんと作れる情報がさっぱり無いらしい
0362名称未設定
垢版 |
2020/12/26(土) 08:50:10.54ID:2hXLEwVE0
>>358
逆にiOS端末でAndroidを動かすのは昔あったね
iOSはセキュリティとか色々うるさいから難しいのでしょう
0363名称未設定
垢版 |
2020/12/26(土) 16:05:10.48ID:j1M2oLG50
https://github.com/jpuxdev/HP-Spectre-X360-13-Early-2019-Hackintosh

このサイトを見ながらMacでCatalinaのインストールディスク作って、EFIパーティションにファイル入れてダンプしたDSDTにパッチ当てたんですがうまく起動しません。
一瞬林檎マークが見えるだけで再起動してしまいます。どうすればよいでしょうか?
0364名称未設定
垢版 |
2020/12/26(土) 16:25:37.78ID:a+n2WvCk0
ログ出してどこで止まってるか確認するしかないんじゃないの?
再起動するならカーネルエラー起きてるっぽいけど情報無さすぎてエスパーもできん
0365名称未設定
垢版 |
2020/12/26(土) 17:03:42.31ID:j1M2oLG50
>>364
-vを指定して起動してみたのですがすぐに再起動して消えてしまうのでどこでエラーが出てるのかわかりません。このログってどこに残ってるんでしょうか?
0366名称未設定
垢版 |
2020/12/26(土) 20:42:44.64ID:ZDz6isjf0
Apple界隈もlinuxがハード情報を開示してくれないって
ずっと怒ってるのな

特にlinux snowdoragonではグラフィック周りから何からiOSをちゃんと作れる情報がさっぱり無いらしい
0367名称未設定
垢版 |
2020/12/27(日) 13:22:54.59ID:bj5iB75k0
>>365
スマホなりで撮影しなさい
0368名称未設定
垢版 |
2020/12/27(日) 19:32:42.33ID:j+l+GSaa0
>>367
解決しましたありがとうございました。
0370名称未設定
垢版 |
2020/12/29(火) 23:44:35.82ID:a1iJBoAt0
また10年か20年したら
Macがx86に戻ってくるかもしれない
アップルの業績が傾かない限り、ないだろうけど
0371名称未設定
垢版 |
2020/12/30(水) 00:20:29.86ID:jToDbgc90
x86一強ではないってだけでも快挙

intelもライバル居ないと仕事しなくなっちゃうし
0372名称未設定
垢版 |
2020/12/30(水) 01:08:07.65ID:6Q/zPuvD0
それなー、x86もとっくに落ち目だしPowerPC一強からやっとarmが這い上がってきた感じだよな
現状x86対PowerPC対ARMで1対6対3ぐらいだもんな
0373名称未設定
垢版 |
2020/12/30(水) 01:36:59.48ID:WCPvA3SG0
Core i9 10900Kで組んでみるかな
どうしようかな
0374名称未設定
垢版 |
2020/12/30(水) 11:31:27.90ID:h38Fp2eY0
今から組むならZen3かな
0376名称未設定
垢版 |
2020/12/30(水) 23:11:23.68ID:fNed4JAT0
8700 + z370売っ払ってm1 air買った。キンキンに冷えて痛い。
9700 + z390は残してある。
0377名称未設定
垢版 |
2020/12/31(木) 00:24:18.93ID:UTaS1sQm0
今から組むなら断然Zen4やんね
0379名称未設定
垢版 |
2020/12/31(木) 00:50:43.56ID:UTaS1sQm0
マジレスするとZen5は2022後半〜2023前半やからな
0381名称未設定
垢版 |
2020/12/31(木) 14:18:38.91ID:thFAdXPa0
M1のIPCすごすぎ
もはやGPUだけだな弱点は
0382名称未設定
垢版 |
2021/01/03(日) 12:43:16.99ID:vhcsYZh20
Core i7 3770
Gigabyte Z77X-UD3H
RADEON RX580

この古いPCをMacにしてみたいんだけど
そもそもbigsurとか入るものなのかな?

とりあえずCatalinaのブートUSBに
cloverを入れてみたけど、進入禁止マークで止まってしまう
ログ表示オプションは何をすると出るのだろう

昨日からやってみてるけどツールが色々あって
なかなか理解がおっつかない
皆さん凄いね…
0383名称未設定
垢版 |
2021/01/03(日) 14:36:19.12ID:tP81rJEk0
まぁ、間違いなくCatalinaもBigSurも動くよ
BigSurにするならOpenCoreの方が楽だと思うけど
0385名称未設定
垢版 |
2021/01/03(日) 17:00:38.81ID:vhcsYZh20
>>384
ありがとう、それじゃないけどマザーの型番で調べたらgithubにopencoreのEFIがあったので、入れてみてる
インストールからおっそいのでスペック的に厳しいんだろうなと思いつつ、
とりあえず一度動かして面白かったらCPUマザー総取っ替えを試してみる

多分まだ詰まるだろうけど、とりあえずめちゃ重くて先に始めたインストールが
めちゃめちゃ重いので、進展してからいろいろ相談させてください
0386名称未設定
垢版 |
2021/01/03(日) 17:02:17.24ID:vhcsYZh20
ところでこのためにわざわざryzen580を買ったんだけど
元々付いてたGTX680は動くのね
無駄な出費したわ…
0387名称未設定
垢版 |
2021/01/04(月) 01:32:23.53ID:a7Og9BDJ0
>>385だけど無事Catalinaが起動しました
思ったより速くて感動

さあここからbigsurをダウンロードしようか…と思ったら
LANを認識してくれなくてネットに繋がらない
ケーブルの抜き差しは認識しているみたいだけどDHCPでIPアドレスを取得できない
これは何なんだろう、atherosのkextを新しいものにすればいいのかな
0388名称未設定
垢版 |
2021/01/04(月) 01:50:48.37ID:EUxXJCP00
>>387
以前Catalinaで同じようなことあったかな

確か自分はMojaveで動いてた古いのに差し替えたような
BigSurもそれで動いてる
0389名称未設定
垢版 |
2021/01/04(月) 03:05:01.23ID:rnxsDsFy0
>>381
M1じゃHackintoshにならないからスレチだろ
0390名称未設定
垢版 |
2021/01/04(月) 03:05:24.35ID:a7Og9BDJ0
ううむ、LANケーブルを抜いてIPアドレスを手動設定してみたけど
LAN内のルータの設定ページも開けないのでNICが死んでるっぽいね

とりあえず諦めてUSBのLANアダプタ注文した
これでなんとか動いてほしい
0391名称未設定
垢版 |
2021/01/04(月) 21:46:14.69ID:WfGZ3pWd0
>>390
Catalina起動おめでとう

LANの不具合については情報不足でよく分からないけど、何らかの糸口が見つかるといいね

Intel Macはまだまだサポートされるし、そうじゃなくなってもHackintoshは安く運用できるから、今からでもノウハウを知っておいていいと思うよ

上から目線に感じたらごめんなさい
0392名称未設定
垢版 |
2021/01/04(月) 21:47:00.19ID:6lxIquQN0
一切中身の無いレス
0393名称未設定
垢版 |
2021/01/04(月) 22:00:45.73ID:06tIOaxI0
てかインストール前にハードについてチェックしておくのがスジだが
0394名称未設定
垢版 |
2021/01/05(火) 00:52:19.36ID:MCBdB7mA0
>>391
そんなことないよありがとう
とりあえず動いた感動に反応してくれただけでも嬉しいよ


>>393
ド素人なのでそこまでは…
海外サイトに同じマザーで動いた報告があったのでイケると思ったんだけど
とりあえず起動するまで行けただけでも良しとしたい
明日USBのLANアダプタが届くから
来たらまた挑戦してみるよ
0395名称未設定
垢版 |
2021/01/05(火) 01:04:45.63ID:nxGwL6580
Gigabyteのマザーなら
IntelMausi.kextかRealtekRTL8111.kext
いれときゃ大体LANは使えるだろ
0396名称未設定
垢版 |
2021/01/05(火) 11:45:45.24ID:LIXHDPjj0
てかUSB/LANアダプタってマザボ上のLANより大変って印象だが
0397名称未設定
垢版 |
2021/01/05(火) 14:29:24.49ID:MCBdB7mA0
そうなの?
mac用ドライバのあるアダプタなら行けると踏んだんだけど
そういうもんでもないのかな
0398名称未設定
垢版 |
2021/01/05(火) 16:10:22.64ID:MCBdB7mA0
USBのLANアダプタ刺したら
ドライバレスで秒で繋がりました
さあbigsurアップデート行くか
0399名称未設定
垢版 |
2021/01/05(火) 17:36:03.00ID:MCBdB7mA0
アップデート対象外…
iMac12.2にしていたせいか
しかもcatalinaですでに結構重い

新しいマザーその他を買うか…
いやむしろ素直にMacMiniを買ったほうがいいのか…?
0400名称未設定
垢版 |
2021/01/05(火) 17:52:48.45ID:C9jYhhCC0
もう日記になってるな
0401名称未設定
垢版 |
2021/01/05(火) 17:58:55.90ID:MCBdB7mA0
あんまし流れてないから許されるかなと思ったけどダメかな
0402名称未設定
垢版 |
2021/01/05(火) 21:20:32.87ID:nxGwL6580
>>386
RadeonとRyzenの違いもわからないのかよ
0403名称未設定
垢版 |
2021/01/05(火) 21:42:36.49ID:MCBdB7mA0
いや単なる書き間違い
ryzen5950xとradeon rx580とrtx3080と…
名前似すぎで間違えやすいw

bigsurのインストール、最初のリンゴマークで止まりました
ivybridgeだとbigsurは無理なのかな
0404名称未設定
垢版 |
2021/01/06(水) 00:55:10.91ID:yolYVmWT0
え?RyzenとRadeon、RTXってそんなに似てるとは思わないけどな
0405名称未設定
垢版 |
2021/01/06(水) 01:54:30.05ID:4I8B40sc0
お前がそう思ったとしてそれが何なんだよw
0406名称未設定
垢版 |
2021/01/06(水) 02:28:41.99ID:FEyUJ5JF0
h470マザーで作ろうと思うけど
今のってだいたいどれ使ってもすんなり動くもんなの?
0407名称未設定
垢版 |
2021/01/06(水) 11:54:15.77ID:yolYVmWT0
>>405
それなー、RadeonはSoCでRyzenはLPSSD4だもんなアホでもわかるよなw
0408名称未設定
垢版 |
2021/01/06(水) 14:51:58.07ID:KkChcN7b0
名前を間違えやすいという話なのにガイジかな?
0409名称未設定
垢版 |
2021/01/07(木) 04:22:48.48ID:Qc4uNHdt0
そいつはガイジだよ
キチガイだから放置しとけ
0410名称未設定
垢版 |
2021/01/07(木) 05:33:33.15ID:B8dwyDGE0
右脳派だと文字をグラフィックのような形で認識する時があるから
似た文字とかわからなくなる時がある人が多い 
そのために一々ロゴが用意されてる 
0411名称未設定
垢版 |
2021/01/07(木) 12:44:26.82ID:D7h/GK2A0
>>382
big surの正式対応は第4世代CPUから
第3世代の一部macbookproもサポート内だったがアップデート中に文鎮化が報告されてからアップデート不可になってた
0413名称未設定
垢版 |
2021/01/07(木) 13:23:02.30ID:QDmHT+W50
osx86 ivybridge bigsur
で検索すればいくらでも成功例がある
0414名称未設定
垢版 |
2021/01/07(木) 14:25:57.31ID:exjjJkl20
>>411
らしいね…わざわざありがとう

>>412
どっちなのよw
BIOSTARのマザーが安いので試してみたいけど
動作報告をほとんど見ないから不安なんだよね

>>413
それは検索してみたんだけど
インストールできるPCでまずインストール済みSSDを作って
載せ替えるみたいな手法だった記憶
他にインストール可能な代替機がないんだよね
0415名称未設定
垢版 |
2021/01/07(木) 15:04:45.62ID:FIo9UCQk0
>>414
自作の世界なんだから、テストマシンもない上に調べても分からないなら、

1. 損失覚悟でやってみる
2. 手を出さない

の二択だろ
0416名称未設定
垢版 |
2021/01/07(木) 15:36:35.77ID:tCStK92J0
調べるの中には
ここで聞くってのもあるのでは?
0417名称未設定
垢版 |
2021/01/07(木) 16:09:45.17ID:0za5RRFz0
いすれにしても、ここで調べてアウトなら、結局は上の2択だよね。

たがら話の段階としては、>>414がどっちを選んで、どういう結果になったのかを聞く番だね
0418名称未設定
垢版 |
2021/01/07(木) 17:49:29.96ID:ovza3+vq0
まともに答えてないのに
結果を書いてくれるもんかね
俺なら書かないな
0419名称未設定
垢版 |
2021/01/07(木) 20:48:32.30ID:hci0pwNn0
いすれにしても>>414がバカ過ぎる
コイツには無理
0420名称未設定
垢版 |
2021/01/07(木) 21:05:25.28ID:k4wW8W8f0
バカでもできるよ
0421名称未設定
垢版 |
2021/01/07(木) 21:12:18.18ID:hci0pwNn0
いやチンパンジーには無理だろう
チンパンジーにもできるなら>>414にもできると思う
0422名称未設定
垢版 |
2021/01/07(木) 21:57:06.61ID:psu+a86O0
教えられないやつも同類なんだが…w
何も情報提供できないのに
目線だけ上からのゴミって多いよなww
0423名称未設定
垢版 |
2021/01/07(木) 22:16:47.49ID:UzrLBf/g0
>>422
対価もないのに教える方がむしろバカじゃね?

塾やカルチャーセンターに向かって、同じこと言ってみろよ笑
0424名称未設定
垢版 |
2021/01/07(木) 22:28:54.93ID:psu+a86O0
お前は初心者スレで何を言っているんだw
初心者に毛が生えた程度のマウント欲求を満たしたいだけのゴミじゃんww
0425名称未設定
垢版 |
2021/01/07(木) 23:53:13.43ID:AiIMcIIV0
>>414
非対応MacにBig Surをインストールする際に、
PatcherでOSをダウンロードする手順があると思う。
同じ方法で、Installerを引っ張ってくれば良いのでは。
あるいは、機種を問われないダイレクトダウンロードで落とすとか。
"big sur direct download"で検索すれば、情報は出てくるよ。やったことないけど。
0426名称未設定
垢版 |
2021/01/08(金) 00:15:29.27ID:l03Ruvbm0
ivybridgeでBigSur入れるのなんて簡単だろ
Tonyのとこだけで10例くらい報告あるし
420のいう通りバカでもできるよ
0427名称未設定
垢版 |
2021/01/08(金) 13:14:51.96ID:hrw2o/ou0
なんで初心者スレッドでこんな無能共が偉そうにしてるのw
0428名称未設定
垢版 |
2021/01/08(金) 13:20:36.48ID:5UIjAxvm0
人生に失敗した憂さを晴らすために説教しに来てるから
0429名称未設定
垢版 |
2021/01/08(金) 15:16:38.06ID:l03Ruvbm0
チンパンジー君はよっぽど悔しかったようだな
0430名称未設定
垢版 |
2021/01/08(金) 15:37:09.96ID:7tEWVd1H0
その程度でしかマウントができないって
傍から見りゃ気の毒な人生だけど
本人は幸せそうだからそれでいいのかもね
0431名称未設定
垢版 |
2021/01/08(金) 16:12:22.64ID:iAQ7yS500
その程度のこともできないチンパンジーが何をいっても無駄だからもう消えれば?
0432名称未設定
垢版 |
2021/01/08(金) 16:14:35.61ID:7tEWVd1H0
自分以外全員同一人物の敵に見えるヤバい奴っぽいなw
0433名称未設定
垢版 |
2021/01/08(金) 16:15:38.89ID:UB5Pe0rI0
俺がお前でお前が俺だぞ
0434名称未設定
垢版 |
2021/01/08(金) 21:29:41.67ID:ySTaHGWW0
https://gigazine.net/news/20210106-asahi-linux/
朗報。

Apple Siliconを搭載したMacはカスタムOSをブートすることが
許されているため、iOSデバイスで用いられる脱獄などのハックは不要。

また、Asahi LinuxはmacOSのコードを一切含まないので、Hackintosh
などのように法的な議論が生まれることはないと説明されています。
0435名称未設定
垢版 |
2021/01/08(金) 21:44:00.20ID:0FsURxc80
>>434
Apple Siliconでって言うけどApple Silicon機使ったらHackintoshにならないだろ
0436名称未設定
垢版 |
2021/01/09(土) 13:13:08.33ID:nF/WJNO10
>>435
読みが浅いな
Asahi LinuxによりApple siliconの解析が進むと
Mac OSの解析も進む。
将来のMicrosoft Silicon (ARM)でMac OS稼働に近づく
0437名称未設定
垢版 |
2021/01/09(土) 19:32:20.41ID:0tRrmHMS0
ARMの設計思想が違うからいみがなくね?
Intel切った理由でもあるし
0438名称未設定
垢版 |
2021/01/09(土) 19:35:42.61ID:2HUAdvj70
チンパン君はやっばりバカだな
0439名称未設定
垢版 |
2021/01/09(土) 22:21:30.33ID:GNJgUogI0
今からだとcloverよりもopencoreの方がいいって。
clover手詰まり感満載だから。想像してるより簡単だよ。
0440名称未設定
垢版 |
2021/01/13(水) 12:31:13.99ID:9gks9Px/0
catalinaからbig surにアップデートしようとしたら再起動するタイミングでLaunchd quiesce completeって出てスタックした。diskarbitrationdのエラーみたいなんですがわかる方いますか?
0441名称未設定
垢版 |
2021/01/13(水) 12:48:20.62ID:/wZiO7Fm0
せめてブート環境を伝えないと。たぶんopencpre?
0442名称未設定
垢版 |
2021/01/13(水) 12:58:07.43ID:9gks9Px/0
>>441
基本opencore使ってますが、opencoreでもcloverでも同じエラーが出たので書きませんでした。
0443名称未設定
垢版 |
2021/01/13(水) 13:45:24.37ID:9gks9Px/0
因みに、catalinaからbigsurのアップデート、bigsurのクリーンインストール、bigsurのインストーラー起動後にインストールせずシャットダウンでも全く同じエラーが出ます。
0444名称未設定
垢版 |
2021/01/13(水) 18:25:38.16ID:soLKrDpj0
>>443
ttps://opencore.slowgeek.com/

チェックした?
0445名称未設定
垢版 |
2021/01/13(水) 22:48:44.33ID:9gks9Px/0
>>444
チェックして変更を加えたらインストーラーすら立ち上がらなくなりました…
0446名称未設定
垢版 |
2021/01/13(水) 23:24:24.32ID:dssTkTA90
諦めたらそこで試合終了ですよ
0447名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 01:40:41.95ID:XKal2rCd0
i9-9900KとRadeonVIIのhackintoshのcloverが起動しなくなっちゃった
M1の性能も上がってるしパーツ売ってmacbook買おうかな
0448名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 05:20:20.05ID:DzRbon2b0
>>447
同じ構成で昨日OpenCore+Big Surに移行したよ
この際だから思い切ってOpenCore入れちゃいなよ
0449名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 18:17:41.71ID:/rfNasx80
>>448
OpenCoreでBigsurにしてみたけどwifi繋がらなくて終わった
BCM94352Z使っててBluetoothは使えるけどネットワーク接続のインターフェース追加画面にwifiの選択肢がそもそもない状態
config.plstの書き方が悪いのか?
0450名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 00:12:41.91ID:rzKO7z1m0
わいもOpenRyzenでBigsurにしてみたけどwifi5に繋がって終った
i440BX使っててBluetoothは使えるけどネットワーク接続のインターフェース追加画面にwifi6の選択肢がそもそもない状態
copy running-config sftpの書き方が悪いのか?
0451名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 08:31:22.35ID:tb4YcKFG0
OpenCore行こうとしようとしてるけど
めんどくさすぎる
0452名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 08:43:00.98ID:+eKLN9FI0
導入は面倒くさいけどそれを超えたら天国だよ〜
0453名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 09:02:09.97ID:tnnFkMc20
OpenCoreに移行したら起動が遅いんですが仕様ですか?
0454名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 16:13:54.03ID:zGNu0hhb0
OpenCoreはUIのセンスが無さすぎる
0455名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 18:30:55.07ID:sm9TzLft0
HackintoshではWindows用の日本語キーボードだけでは使えないのですか?
Mac OSが起動するとWindows用キーボードが使えなくなる、とか書かれ
ているサイトがあってよくわからない。
USBケーブル接続のWindows用の日本語キーボードだけではどうにもならない?
0456名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 22:48:26.83ID:i1Kxf/9l0
>>455
USBポートが認識されない状態でmacOSを起動すれば、
USB接続キーボードが使えないって話だよね?
USBInjectAll.kext(機種によっては追加のkextが必要かも)とconfig.plistへの記述で、
インストール直後は対応しているひとが多いんじゃないかな。
0457名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 23:30:37.52ID:IurYELr40
>>440の者なんですが、SSDT-PMC.amlを追加する事で無事解決しました。Whiskey LakeのLaptopなのでこれが原因だったのは不思議ですが、これから調べていこうと思います。
0458名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 23:32:20.78ID:WX0+cEa40
Mackintosh IIcではWindows Me用の日本語キーボードだけでは使えないのですか?
0459名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 23:35:10.08ID:LdUA2NV+0
なんか寒いヤシが居る
0460名称未設定
垢版 |
2021/01/18(月) 00:22:32.71ID:u69Vta3x0
ヤシとか使うやつこの令和の時代にまだ居たんだなとっくの昔に絶滅したかと思ってたが
0462名称未設定
垢版 |
2021/01/18(月) 11:17:42.53ID:OPeaO7Xa0
皆はopencoreのSSDT-PMC.amlとか3つのファイルは自分でコンパイルしたの?

インストール中に再起動になるので、原因を探っているけど
拾ってきてインストールUSBを作成したから、ちょっと気になって
0463名称未設定
垢版 |
2021/01/18(月) 14:10:46.93ID:At+/FZoh0
Opencoreのインストールガイドを素直に実行したら起動するよ。ダメならもう一度読み返すで。
0464名称未設定
垢版 |
2021/01/18(月) 15:06:24.45ID:Lpvgm1mr0
MaciASLでコンパいるエラーになるから
ガイドのCPU似合わせてコンパイル済みいれたんだんだけど
駄目なのかな 
0465名称未設定
垢版 |
2021/01/19(火) 22:43:49.96ID:T26GEtLy0
OpenCoreを使ってるんですが、USBからだと正しく起動するのに本体のSSDからだとブート出来ないのはなぜでしょう…
0466名称未設定
垢版 |
2021/01/19(火) 23:47:34.36ID:SmjJ6xeA0
答えはわかっているが教えない
超基本的な事だからググればすぐわかる
0467名称未設定
垢版 |
2021/01/19(火) 23:59:37.61ID:T26GEtLy0
書き方が悪かったですかね。USBメモリのEFIディレクトリをコピーしてOpenCoreの画面までは出てるんですが、Macをブートできません。
0468名称未設定
垢版 |
2021/01/20(水) 00:00:07.47ID:SMNbtB8h0
書き方が悪かったですかね。
USBメモリのEFIディレクトリをコピーして
OpenCoreの画面までは出てるんですが、
Macをブートできません。
0469名称未設定
垢版 |
2021/01/20(水) 00:07:26.46ID:y3YaLumM0
OpenBlocksを使ってるんですが、USB4からだと正しく起動とぅるのに本体のSDGsくらだとブート出来ないのはなぜなんだわさ…
0470名称未設定
垢版 |
2021/01/20(水) 00:30:31.92ID:ZrT2uDcY0
OpenBlocksを使ってるんですが、
USB4からだと正しく起動とぅるのに本体のSDGsくらだと
ブート出来ないのはなぜなんだわさ…
0471名称未設定
垢版 |
2021/01/20(水) 14:48:13.00ID:r+YqO3nd0
それって単にBIOSのブート順とかSSDにしてないとか?
M1安いからそっちの方が精神面で楽だよ。俺も買っちゃったし。一応あと一台の方はOpencoreだけどね。英語のサイトを巡回しないと英語力落ちるかな、って事の対策で。
0472名称未設定
垢版 |
2021/01/20(水) 14:59:16.12ID:lbEvp7m+0
thx。そうだな、M1にOpencore入れて試してみるわ
0473名称未設定
垢版 |
2021/01/20(水) 15:09:08.17ID:nDrLZi+D0
thx。
そうだな、
M1にOpencore入れて試してみるわ
0474名称未設定
垢版 |
2021/01/20(水) 16:31:46.13ID:19LpiK5K0
>>467
「Macをブートできません」じゃわからないから、-vを付けてログのどこで止まったとか、具体的なこと書かないと
0475名称未設定
垢版 |
2021/01/20(水) 17:59:58.34ID:rLi79Q3F0
ツイートと返信見たら、DJIで検索してひたすら返信してるんだなw
ホンマモンの工作員じゃんこれww
0477名称未設定
垢版 |
2021/01/21(木) 08:00:34.87ID:hI7/Tha30
11月8日でコメント終わってるからみんな興味無くなってるんだね。タッチスクリーンとかPicker絡みをTrue,Falseを色々弄るしか無いんじゃないの。あとは、opencoreのアップデート待ちか。
0478名称未設定
垢版 |
2021/01/21(木) 10:11:46.48ID:G23QE+Kn0
>>477
タッチパネルを搭載したHPのラップトップ固有の問題のようでした。Cloverなら回避策があるようなのでそちらを試してみます。ありがとうございました。
0479名称未設定
垢版 |
2021/01/21(木) 13:59:27.91ID:eJJ4cJxL0
kextの開発がこぞってOpencoreでのテストで
Clover無視の流れになってるのね
MojaveからBigSurに上げるときはOpencoreでEFI作り直しか

OpenCoreは1から構築するための解説がわかりやすい
でもプログラム未経験だと読んでて難しい

Deskmini310でEFI、Kext、Mojave最新版にしたら
優先でネットにつながらなくなった
最新版のIntelmausiethenertが相性悪いらしく
古いのに戻したら動いた

試しに別物のIntelMausi.kext最新版にしたら動いたので
こちらに変更した。トラブル無く動いてる
0480名称未設定
垢版 |
2021/01/21(木) 20:09:46.31ID:Uf/c78bS0
Cloverの方が圧倒的にユーザーフレンドリーなんだよなぁ
OpenCoreはUIセンスの無いオタクが作った感がすごい
0481名称未設定
垢版 |
2021/01/21(木) 21:05:52.87ID:JaSl3Wtu0
macOSが起動するならブートローダーなんか何でもいいだろ

OpenCoreの方が確実性が高いからそれを使えばいい
0483名称未設定
垢版 |
2021/01/22(金) 02:17:48.88ID:yZl36tbd0
初めまして、色々あってサブPCにMacOS10.13.6 high sierraを入れたいと思っております。
hackintoshはまったく触ったことないので敷居が高そうなので動画を見たりサイトを見たりで勉強している途中です。
Cloverの記事を読んでいたのですがOpenCoreのがいいよと言われて勉強しなおしているのですが、どこのサイトを参考にするのがいいですかね・・・?
スペックですが
CPU:AMD Ryzen 9 3900X
マザーボード:ASRock X570 Phantom Gaming4(X570 AM4 DDR4 ATX)R2
グラボ:ZOTAC RTX2060SUPER
これでやってみています。
AdobeソフトやWi-fiが使えなくなるという話も聞くのですがどうなのでしょうか・・?
0484名称未設定
垢版 |
2021/01/22(金) 03:57:39.61ID:qH6F52gj0
初心者がRyzentoshとかヤメレ
その文面からMac実機は持ってなさそうだから
Hackintosh自体諦めた方がいい
0485名称未設定
垢版 |
2021/01/22(金) 04:16:50.72ID:bK2+jjd80
>>483
そもそも、MacでRTX系は動かない
どの程度自力で調べたのか知らんけど
どうしてもMacが触りたいなら
中古のMacmini買ったらいいんじゃないの?
0486名称未設定
垢版 |
2021/01/22(金) 09:19:51.63ID:wj0evyQM0
>>480
だよな、OpenCoreとかオタク臭くてとてもじゃないが会社や学校、スタバで使ってられないもんな
0487名称未設定
垢版 |
2021/01/22(金) 09:23:35.30ID:RVLtHfDu0
今更そんなスペックで初hackintoshとかやる必要あるのかね?
やるなら一台はintel mac実機在ったほうがやり易いけど、
今更馬鹿げた買い物も良い所。
0488名称未設定
垢版 |
2021/01/22(金) 12:34:58.17ID:yZl36tbd0
>>484-487
Macの実機は一台持っています。仕事で使用していたのですがスペック的に厳しくなってきたので
サブ用に持っていたwinマシンをサブMac化したかった経緯になります。
RTX系は動かないのですね、本当に無知でした。ありがとうございました。
Ryzen9 3900Xをサブ用に転がってたのがもったいなく感じて運用できないかなと思ってたんですがグラボがこれしかないので一旦諦めて今度また挑戦してみます。
すみませんありがとうございました。
0489名称未設定
垢版 |
2021/01/22(金) 12:38:20.60ID:68B9ZAK20
radeon買えばいいじゃん
0490名称未設定
垢版 |
2021/01/22(金) 12:40:06.58ID:wj0evyQM0
>>487
だよな、今から買うならM1 Mac一択だわのんびりしてるとM1X機も出てきそうだしさ
0492名称未設定
垢版 |
2021/01/22(金) 13:07:36.09ID:yZl36tbd0
3DCGの作成を仕事にしていてアンリアルエンジンというソフトを使っているのですが、Radeonグラボと相性が悪いみたいでしょっちゅうエラー落ちするのです。
なのでGeforceグラボを使いたいというものがあったので今後ソフト側が改善されればRadeonグラボも使いたいんですが
M1機も待っていれば最適化されてるのが出てくるかもしれないのでそれを待つのも手ですかね
0493名称未設定
垢版 |
2021/01/22(金) 13:28:57.71ID:kGQELdRG0
el capitanくらいまでだとサポートしてたけど新し目のグラボは
El capitanで動くのかな?

GeForce使いたい場合は
我慢してwindows使うしか無い

4Kでスケーリングにしてフォントを綺麗にするとか
システムフォント変更するとか
スキンを変更してウインドウをmacっぽく見せるとか頑張ると
ある程度は我慢できる
https://www.youtube.com/watch?v=kCThls5BVl4
0494名称未設定
垢版 |
2021/01/22(金) 14:20:10.75ID:68B9ZAK20
良かったら余ってるGTX680使うか?
この世代なら対応してると思うが。
0495名称未設定
垢版 |
2021/01/22(金) 14:28:23.94ID:yZl36tbd0
>>494
お気遣い感謝致します。ちょっと重めの作業をするので一旦現状のままでwindows環境で作業してみようと思います。
>>493
おぉこれいいですね。使って見ます。
一旦これ以上はスレ汚しになってしまうので終わりにしたいと思います。後日Radeonグラボを買ったり展開がありましたらまたお邪魔させて頂こうかと思います。
ありがとうございました。
0496名称未設定
垢版 |
2021/01/22(金) 16:58:27.57ID:5VpEf1iW0
てか途中で行き詰まったとかなら分かるけど
こんなところで挑戦する前に質問するとか...どうなんだろう

アタマがいいのか悪いのか
0497名称未設定
垢版 |
2021/01/22(金) 17:13:42.85ID:RVLtHfDu0
>>496
やる前に此処で質問して、その結果Windowsを使い続けると結論出したんだから
正解じゃね?1週間挑戦して駄目で、質問したら最初から無理な構成でした〜
と判かるより余程良い。
0498名称未設定
垢版 |
2021/01/22(金) 19:01:43.71ID:68B9ZAK20
趣味ならどんな無駄でもそれも楽しみの一つ
仕事でhackintoshやるなら愚かとしか言いようがない
0499名称未設定
垢版 |
2021/01/22(金) 23:45:35.00ID:MdlKtv7r0
まー愚かな奴も嫌いではない。
むしろ解り合える気がするぞ。
ナカーマ
0500名称未設定
垢版 |
2021/01/23(土) 01:57:17.53ID:bYufpF2D0
483です。やっぱり諦めきれないんでメインMacで使っているMSI Radeon RX580を使ってRyzentoshに挑戦しようと思います。
構成が一番近いこの動画を参考にやってみます。
https://youtu.be/awzrkkdyi4o
泣き言は失敗したら聞いて下さい。とりあえずM.2 Wi-fiカードがないんでBCM94360NGをAllExpressで購入して到着してから着手し始めます!
先輩方これからよろしくお願いします!
0501名称未設定
垢版 |
2021/01/23(土) 05:43:14.84ID:jxxLoNQT0
>>483

ryzentoshでlightroom起動しなかったから、hackintoshにしたものですが、
adobe製品でもパッチがある、なしがあるので、調べてからやってみたらどうでしょう?

たとえば、
ttps://www.reddit.com/r/hackintosh/comments/d5m4li/adobe_fix_for_ryzentosh/

英語苦手ならGoogle翻訳かDeep L で訳してください。

WiFiは鼻から諦めて有線にしてます。
お部屋事情などに問題がなければ最悪有線もご検討ください。

ちな、TechNolliさんはわかりやすいです。
私もRyzentoshとHackintoshともこちらを参考にしました。

何一つ具体的なヘルプはできませんが頑張ってくだされ。
0502名称未設定
垢版 |
2021/01/23(土) 16:04:54.55ID:3P1V/FHb0
なんかやっぱ今更と言う気がするな。
hackintoshなんて完全に終わったシステムだし。
パーツ余ってるというなら未だしも
そのために万単位で新規に金使うとか。
M1マック買った方がマシじゃね?
0503名称未設定
垢版 |
2021/01/23(土) 16:20:47.26ID:3P1V/FHb0
あ、失礼RX580は既存ですか。
0504名称未設定
垢版 |
2021/01/23(土) 17:12:37.94ID:bYufpF2D0
仕事で使いたいってのもあるんですが、出来たら嬉しいってだけでやりたいんすよ
0505名称未設定
垢版 |
2021/01/23(土) 17:40:10.72ID:naii6C1F0
>>504
頑張って動かして報告して。
0506名称未設定
垢版 |
2021/01/23(土) 18:17:52.94ID:KoeES8xk0
まぁryzenじゃなきゃ余裕で動くだろうから遊びで入れてみるのはありだな
0507名称未設定
垢版 |
2021/01/23(土) 19:15:29.71ID:oi93S87o0
遊びじゃなくて仕事で使いたいみたいだぞ
0508名称未設定
垢版 |
2021/01/23(土) 19:21:37.64ID:0HplRMXt0
仕事(金儲け)で使う奴を無償でフォローしてやる必要はないわな
0509名称未設定
垢版 |
2021/01/23(土) 20:48:12.24ID:jxxLoNQT0
>>483

いけるんじゃないですか?

ttps://bootmacos.com/forums/topic/successasrock-x570ryzen7-3700xsapphire-radeon-rx-5700catalina10-15-3

unreal engineが動くかまでは知らんけど。

GPUはまだM1よりスコアがいいみたいなので、がんばってくだされ。
0510名称未設定
垢版 |
2021/01/23(土) 22:12:30.51ID:Ml5r3hm90
RyzenだとDocker Desktop使えないのね
知らんかった…
0511名称未設定
垢版 |
2021/01/23(土) 22:25:21.29ID:bYufpF2D0
>>508
仕事で使ってるっていう言い方が悪かったですね、今メインで使ってるMacProが2012モデルのMacPro5.1タワー型でそろそろ仕事で使うスペックが限界だったので
成功したらメインマシンとして使いたいっていう感じでした。サブWindowsは別のソフト使う時にしか起動しないのでMac化できたら効率いいなという感じです。
昔からhackintoshには興味あったんですが機材や環境(最悪壊れてもいいようなもの)が無かったのと単純に知識が無くて手を出せませんでした。
Wi-fiカードが届いたら色々やって見たいと思っています。

>>509
ありがとうございます!見て見ます!
0512名称未設定
垢版 |
2021/01/23(土) 22:45:59.76ID:KoeES8xk0
他に一台くらいintelのPCをもってるだろ
まずそれでやってみれば
0513名称未設定
垢版 |
2021/01/24(日) 01:03:33.03ID:j5/ljKrA0
1000円くらいのUSBLANアダプタだけ買ったけど
全然問題なく使えてるよ
0514名称未設定
垢版 |
2021/01/24(日) 12:35:59.04ID:L4q5pq+J0
USBLANアダプタなんか使う奴はチンパンジー
0515名称未設定
垢版 |
2021/01/24(日) 17:12:08.12ID:j5/ljKrA0
人それぞれのニーズも理解できないなんて
それこそチンバンジーなんじゃね
0516名称未設定
垢版 |
2021/01/24(日) 18:41:21.03ID:reJ9mcC10
チンパン君はまだいたのか
0517名称未設定
垢版 |
2021/01/24(日) 20:39:42.26ID:PsuJNDmN0
Deskmini 310の内蔵LANが認識しなくなって
暫くAnkerのUSBLAN使ってた

接点復活剤でチップまわり掃除して
指でぐにぐに押しておまじないしたら復活した

トラブった時期には
Cloverもkextも一切アップデートかけてなかった
0518名称未設定
垢版 |
2021/01/25(月) 01:20:12.19ID:ay0fl3ky0
M1 miniの内蔵LANが認識しなくなって
暫くAnkerのUSBLAN使ってた
0519名称未設定
垢版 |
2021/01/25(月) 14:32:24.96ID:cVm/9xYV0
USBLANアダプタは寧ろMacノート実機で使うな。
SMB共有で多少大きなファイルコピると無線LANじゃ幾らなんでも遅すぎ。
hackintoshは最初から有線使える事が多いから便利。
0520名称未設定
垢版 |
2021/01/25(月) 17:26:17.18ID:tx0N6o2p0
geforceが使えないのはわかってるんだけど
Radeon RX580を上のX16に挿して
Geforce 770を下のx16に挿したら
gefoeceは不明なデバイス扱いで無視してくれるだろうか

試したことある人いる?
0521名称未設定
垢版 |
2021/01/25(月) 18:47:50.40ID:cVm/9xYV0
770くらいならnative driverで扱えるだろ。
0522名称未設定
垢版 |
2021/01/25(月) 22:32:55.24ID:3ajt2esy0
2年前にclover使ってHackintoshの環境を作成したのですが、
Hackintoshの環境を削除してWindowsだけに戻そうと思った場合どうすればいいかアドバイスもらえませんか、、?
0523名称未設定
垢版 |
2021/01/25(月) 23:53:50.51ID:tx0N6o2p0
>>521
ホントだ、770と680が2枚ずつあるけど
全部ネイティブ動作しそうだね
ゲームしないならRX580は買わなくても良かったな…
0526名称未設定
垢版 |
2021/01/27(水) 00:45:53.82ID:q+IzlS8Q0
cloverのブート画面でWindowsとMacを選択するところで助けてほしいのだけど
カウントダウンが終わったらMacの方じゃなくWindowsの方を立ち上げるのってどこ弄ればいいですかね
0527名称未設定
垢版 |
2021/01/27(水) 01:11:43.23ID:NJbvLLaM0
Macのシステム環境設定
0528名称未設定
垢版 |
2021/01/27(水) 04:09:12.05ID:TwXjq6jt0
答えになってないけど
OSごとに別にSSDにインストールしたほうが面倒が少なくていい

ちなみに自分は4枚のSSDにMojave、Catalina、BigSur、
Windows 10をインストールしてSSD切替機で切り替えてる

すべて自作アプリの検証用だ
0531名称未設定
垢版 |
2021/01/27(水) 08:34:07.56ID:83NxxEih0
>>526
clover configuratorならBootセクションのDefault Boot Volumeを任意のディスクに指定する
0532名称未設定
垢版 |
2021/01/27(水) 09:51:18.68ID:Eirv7hbd0
>>530
527はボケてるのか的外れ
528は質問と関係ない自分の環境を急に語りだした
おまえが528なら生き辛そうだな
模範解答は531だぞ
0533名称未設定
垢版 |
2021/01/27(水) 11:54:40.99ID:FmUUpPB80
>>525
Microsoftフォルダが残ってるから立ち上がるんじゃねーの?
0534名称未設定
垢版 |
2021/01/28(木) 00:04:22.72ID:lPo3HJ6w0
>>526です
みなさんアドバイスありがとう!
結論を言うと>>531のやり方でできました
ありがとうございます
0535名称未設定
垢版 |
2021/01/31(日) 03:25:49.31ID:G4JPHXNr0
483です。まだWi-fiカード届いてないですが着手し始めました。
とりあえずOpenCore-0.6.5-RELEASEを落としてからサイトを見ながらやっています。
なんとなくwindows側で最初の起動画面までは出たのですが「END RandomSeed」から進まず・・・。
どこを直せばいいですかね、ちなみにエラーログなど出ていない状態です。

マザーボード:ASRock X570 Phantom Gaming4
CPU:AMD Ryzen 9 3900X AM4
GPU:MSI Radeon RX580 8G
イーサネット:intel I211 gigabit network connection
WLAN/Bluetooth:まだ(BCM94360NGの予定)

config.plist
https://u1.getuploader.com/madcatz/download/1070

構築とエラーログ
https://i.imgur.com/MQlsQN2.jpg

症状でググれば色々出てくるんですが具体的な解決法が見つかりません。ご教授お願い致します。
0536名称未設定
垢版 |
2021/01/31(日) 05:11:04.09ID:ih8japdZ0
>>535
そもそもACPIが足りてないんじゃないですか?
0537名称未設定
垢版 |
2021/01/31(日) 12:12:46.59ID:G4JPHXNr0
>>536
構成が似ているopencoreの動画と
8分15秒ぐらいから
https://youtu.be/cQhzQXsd_Ig?t=498

このサイトのAMD Zenの部分からSSDT-EC-USBX-DESKTOPだけダウンロードして入れています。
X570マザーボードはSSDT-CPURが不要と書いてあったので一個だけ入れていますが、他にも必要な部分がありますかね・・・?

https://i.imgur.com/9XrqJgz.png

https://dortania.github.io/Getting-Started-With-ACPI/ssdt-methods/ssdt-prebuilt.html#skylake-and-cascade-lake-x-w
0538名称未設定
垢版 |
2021/01/31(日) 12:37:03.85ID:0jbaznhD0
>>537
M1 Mac で廃れつつある中でRyzenはかなり稀だからあまりみんなやった事ないし情報を探ろうとかいう気持ちも湧かないんだと思う。例えて言うなら登山初心者が冬山の富士山を軽装備で登るような感じ。たから本当は装備を整えて頂上を目指すなら構成を変えたほうが早いしゴールに到達出来ると思う。ただ、そのゴールを目指す苦労がしたいって言うから、じゃあ頑張ってて思ってる。
0539名称未設定
垢版 |
2021/01/31(日) 13:06:30.90ID:G4JPHXNr0
そういうもんですかねぇ・・・とりあえず今は装備がこれしかないので気長にやってきます!
0540名称未設定
垢版 |
2021/01/31(日) 13:47:43.12ID:MC+yvvBM0
hackintoshだとuhd630で4k出力ってできないんですかね?4kモニターに接続しても2560x1440でしか出力されないんですが4kにする方法ってありますか?
0541名称未設定
垢版 |
2021/01/31(日) 19:31:30.56ID:FLwAqU350
>>535
https://i.imgur.com/4gsdfNZ.png

俺が MSI X570 Unifyでやってた時はこんな感じだった
普通に、AMD Vanillaの説明見ながらやれば間違えないと思うけど
マザーとwifi以外はほぼ一緒の構成だった俺がやったときは難しくなかったな
パラレルズ使えないの辛くてIntelに戻したけど
0542名称未設定
垢版 |
2021/01/31(日) 19:37:02.73ID:GCzqgo1o0
俺5800Xで組んで普通に動いたけど、そこで仮想化が使えないの初めて知ったw
悩んだけどDocker DesktopとかVMware使えないと困るので売っちゃった
0543名称未設定
垢版 |
2021/01/31(日) 20:27:13.87ID:Ib4N6vL80
Asrockのz270でCSM無効にしてopencoreでインストール画面は出せたんだけど
英語のインストール画面、日本語表記とかどう書けばいいのかな。
英語キーボードはある。

sanity checherでconfig.plistがK/Bと起動オプションだけは説明読んでも分からなかった
0544名称未設定
垢版 |
2021/01/31(日) 22:02:30.89ID:G4JPHXNr0
>>541
ありがとうございます。
END RandomSeedで止まる人が多く、色んなケースがあるみたいで
イーサネットの部分(AsrockX570だとI211イーサネットアダプタ系)が引っかかる原因みたいな感じに書かれてました
ReakTekだとうまくいくもんですかね・・・

参考にして明日また色々やってみます。ありがとうございます!
0545501
垢版 |
2021/01/31(日) 23:38:15.68ID:RRo5Ga6t0
>>544
私は素人なので的外れかもしれませんがご了承ください。
EFIフォルダは似た構成の動画通りに作られましたか?
もしそうなら、OC-GEN-Xをつかってないですよね?
これを使ってEFIフォルダを作ってみたらどうでしょ?
SSDT-EC-USBX-DESKTOPをPropperTreeでsnap shotするのは変わりないです。

参考までに
ttps://www.youtube.com/watch?v=jqg7MX3FS7M&t=944s

Config.plistを拝見し、自分のと見比べましたが幾分か違うようなので、
私が参考にした方法でやってみるのはいかがでしょうかという次第です。
0546名称未設定
垢版 |
2021/02/02(火) 12:29:47.51ID:2Yrk7ZFr0
>>543
俺はインストーラー必ずロシア語で出てくる・・・
メニューから言語変えられるから、そこで日本語選ぶんだ
0547名称未設定
垢版 |
2021/02/02(火) 12:34:37.57ID:vm7jt+xp0
おいおいhackintoshなんて、もう終わったシステムに何時までもハマッってるなよ。
0548名称未設定
垢版 |
2021/02/02(火) 12:56:55.46ID:2Yrk7ZFr0
>>544
ちなみに、config見てて215行目からのやつは必要?
Lilu.kext/Contents/PlugIns/Innie.kext
俺は今までこのkext指定したことないよAMDでもIntelでも
あと、SmallTreeIntel82576のkextの場所をluliの次にしてみるのはどうだろう
場所によって効く効かないがあるっぽいという記事を見たことがある
0549名称未設定
垢版 |
2021/02/02(火) 21:59:49.97ID:GEGSVsfx0
>>545-548
ありがとうございます!すみません仕事で帰ってこず確認できませんでした。今から試して見ます!ありがとうございます!
0550名称未設定
垢版 |
2021/02/03(水) 04:33:57.53ID:KFXbTEh30
>>547
お前の中で終わるのは勝手にすればいいが
終わったのになんで女々しくスレを覗いているんだ?
0552名称未設定
垢版 |
2021/02/03(水) 08:11:04.49ID:g83QlSS80
>>545-548さんのアドバイスを元に見直して、ようやくRandomSeedを抜けることができました。
原因はBooterのSetuoVisualMapがTrueになっていたからでした。(解説ではTrueにしろって書いてあったんですが・・・)

しかしその後別の問題が発生し止まってしまっています。
opencoreのログにはエラーが何も出てなく、毎回止まる箇所が違うので何が問題なのかわからない状態です。

https://i.imgur.com/ix6hq06.jpg

ログの上の方にいくつかErrorという文字があったので調べていたのですが
海外の解説の方も同様のエラーが出ていた上で読み込みが進んでいたのでこの部分は問題ない部分だと思っています。
https://i.imgur.com/IJeY47w.jpg

メモリ不足とかそういうのじゃないと思うんですが、記述の途中で止まるという症状で検索しても中々出てこないので何が原因なのか
わかる方いらっしゃいますかね・・・?
0553名称未設定
垢版 |
2021/02/03(水) 10:13:31.58ID:KIe/e91G0
エラーの箇所を見る限りACPIに問題があるんでないの?SSDT-なんちゃら.amlファイルを適切に設定する必要があると思う。
https://github.com/aluveitie/RyzenMacPro
こういうところが色々あるから参考にしてみれば?
0554名称未設定
垢版 |
2021/02/03(水) 11:13:47.41ID:8/+pMpcF0
>>550
AppleGPUのハッキングも始まってるらしいしARM版が進捗するかもしれんだろ。
x86のhackintoshが終わってると言って同意しない人は居ないと思うが?
0556名称未設定
垢版 |
2021/02/03(水) 14:22:43.59ID:KFXbTEh30
>>551
あら申し訳ない
この人単なるキチガイみたいだね
0557名称未設定
垢版 |
2021/02/03(水) 18:30:55.67ID:g83QlSS80
552です!Ryzentoshのインストールに成功しました!
https://i.imgur.com/b1P9zY9.jpg

本当に皆様のおかげです!感謝してもしきれません。本当にありがとうございました!
ただ何故かイーサネットアダプタが反応していないのでUSBイーサネットアダプタを買うか、そのうちWi-fiカードが届くのでそれを待とうかと思います。
何度も質問してしまい申し訳御座いませんでした。
0558名称未設定
垢版 |
2021/02/03(水) 18:50:33.26ID:8/+pMpcF0
>>555
おう、よろしくな!
俺はやんねぇけど、見守っとくよ!
0559名称未設定
垢版 |
2021/02/03(水) 18:56:45.28ID:rzRBjv9C0
>>557
イーサが使えないのは何故かじゃ無くて原因はっきりしてるでしょ
0560名称未設定
垢版 |
2021/02/03(水) 19:27:32.36ID:PQRhRrcu0
>>557
金儲けの道具としてHackintoshするのでみんな助けろ。
動いたわ、どうやったら動いたかは書かないけど。
クズだな。
0561名称未設定
垢版 |
2021/02/03(水) 19:51:52.28ID:FL3Z1PEG0
動いてもアップデートとか気をつけないと瞬く間に動かなくなるから。それで問題ないならステイも視野に。特にライゼンなら。
0562名称未設定
垢版 |
2021/02/03(水) 20:08:06.32ID:g83QlSS80
お言葉ですけどあなたはパソコンで絵描いたり映像作ったりプログラム書いたりとかしないんですか?ゲーム機やWebページ見るだけのものじゃないんですよ?
金儲けの道具って言いますけどPCで物を作る事がそんなに悪い事ですかね?
484からずっとHackintoshは時代遅れとか意味ないって言われ続けてたから成功したところでこのスレに需要あるのかわからないじゃないですか。逆にどうすればよかったんですか?

>>561
ありがとうございます。なにせOSが10.13なのでそんなにアップデートとかないかもしれないですが気をつけます。
0563名称未設定
垢版 |
2021/02/03(水) 20:42:40.00ID:PQRhRrcu0
クズがなに開き直ってんだか。
金儲けの道具でPCを使うよ。正規ライセンスでな。
0564名称未設定
垢版 |
2021/02/03(水) 21:34:43.69ID:KFXbTEh30
>>562
アホは放っとけ。
そいつはそもそもなんの助言もしないのに
レポートだけ出せと言ってくるキチガイだ。
0565名称未設定
垢版 |
2021/02/04(木) 02:03:14.68ID:QLUEdOpg0
結局自身で組んでた部分はどうしてもエラーが抜けられなかったのでGitHubから似た構成のものをダウンロードしていじってインストールできた感じでした。

参考にしたのがこちら
ASRock X570 ITX/TB3 + Ryzen 9 5900X + RX 5500 XT → iMacPro1,1
https://github.com/radianttap/EFI-ASRock-X570-ITX-iMacPro1-1

RX5500用ファイルとITX・TB3ファイルを抜いてブートロム、platforminfoの各種ナンバー、NVRAMのboot-argsの値などを個別で書き換えてインストールできた感じです。

OS:MacOS 10.13.6 high sierra
CPU:AMD Ryzen 9 3900X
MB:ASRock X570 Phantom Gaming4(X570 AM4 DDR4 ATX
GPU:MSI Radeon RX580 8GB
ethernet:intel I211 driver
NVME SSD:CFD NVMe PCI-E Gen.4 PG3VNFシリーズ 500GB

構成ファイル
https://u1.getuploader.com/madcatz/download/1071


ちなみに2回目のインストールでイーサが使えるようになりました。smallTreeの1.30バージョンが入っていたみたいでHigh sierraだと1.25じゃないと動かないみたいです。
Adobe系のソフトは起動しませんでしたがコマンドで使えるようになるみたいなので明日以降やってみます。
ありがとうございました。
0566名称未設定
垢版 |
2021/02/04(木) 10:49:12.57ID:YQQMhjXm0
ハイシエラでNVME使えるのか。
0567名称未設定
垢版 |
2021/02/04(木) 18:06:01.59ID:0rkKNLoE0
BigsurってM1最適化でintelだと重いとかある?
0568名称未設定
垢版 |
2021/02/04(木) 20:52:37.18ID:tgeG3pQB0
別にそんな事ないよ
0569名称未設定
垢版 |
2021/02/05(金) 05:22:58.92ID:pkFWL+VR0
>>567
むしろappleシリコンへの対応が遅いまである
0570名称未設定
垢版 |
2021/02/10(水) 14:35:01.86ID:Uq3mIE4/0
opencore0.6.5で質問です、インストール自体は問題なくいけたんですがAppleJISキーボードが反応しません。
boot時のキー入力はAppleJISでも入力できるんですが、osが立ち上がった後はキーが反応しなくなるんです。
リカバリーモードでも反応しませんでした。逆にWindowsではAppleキーボードでもwinキーボードでも反応します。
足りないkextファイルなんかがあるんでしょうか?有線USBです。
osは10.14mojabeです。
0572名称未設定
垢版 |
2021/02/10(水) 15:10:40.43ID:Uq3mIE4/0
どのポートも試してみましたしAppleマウスを直接USBに指せば動くんですがキーボードだけどうしても動かないんです。
とりあえずWinキーボード使ってますができればAppleJISキーボード使いたいんですよねぇ
0573名称未設定
垢版 |
2021/02/10(水) 20:16:30.99ID:OHSxwDHe0
もう一回再インストールしてみたら。
0574名称未設定
垢版 |
2021/02/11(木) 02:26:59.86ID:k1GiYYQR0
>>573
再インストールしましたがダメでした。
同じような症状の方がいたので参考にしていましたが、AMD USBInjector.kextというものが見つからないので一旦諦めて
https://www.reddit.com/r/hackintosh/comments/ki33jo/keyboard_not_working_in_mac_os_installer_but/

opencore usb mappingの項目を見ながら設定をしたのですが反応しないので、諦めて市販のMac配列キーボードを購入しようと思います。
windowsキーボードは反応するので純正だけが反応しないのかもしれません。
0575名称未設定
垢版 |
2021/02/11(木) 10:27:21.41ID:GijXMwgA0
無理にAppleJISキーボード使う必要ないだろ
hacintoshってそういうもん
0576名称未設定
垢版 |
2021/02/12(金) 08:33:54.02ID:+cPE35QJ0
そういうところがRyzen.
0577名称未設定
垢版 |
2021/02/14(日) 18:16:13.65ID:ioPBek3x0
opencoreのバージョンアップの時にサクッと追加と削除されたconfig.plistの書き換えてくれる便利なツールとかないかね。
0578名称未設定
垢版 |
2021/02/14(日) 23:54:04.49ID:EqvlOl1j0
opencoreのバージョンアップの時に
サクッと追加と削除されたconfig.plistの
書き換えてくれる便利なツールとかないかね
0579名称未設定
垢版 |
2021/02/15(月) 21:13:41.69ID:a171Moe20
>>577
付属のツールでバリデーション通せば、過不足のあるプロパティは列挙してくれるから、それを見て直すしかないのが現状。
すべてデフォルト値でいいっていうなら、その結果から自動的に修正かけることはちょっとしたスクリプト書けばできるけど、
OpenCore的にはちゃんと読んでちゃんと設定しろっていう方針なんじゃないかな。
0580名称未設定
垢版 |
2021/02/16(火) 06:04:03.76ID:bQpxz5dG0
廃れてきてるからあまりtoolとか期待出来ないな。
0581名称未設定
垢版 |
2021/02/16(火) 17:43:19.84ID:ccmc22bi0
unibeastにて下記のPCに
High Sierra 10.13.6を導入したのですが
Nvidia web driverは有効になってはいるものの
解像度が1024×768のまま変更できないのですが GPUの相性等あるのでしょうか?

MB:ASUS P8-Z68V
CPU:intel core i7 2700k
GPU:ELZA GeForce GTX670(kepler)

似ているような環境の方の投稿等調べてはいるものの
同一現象に関して書かれているものが見つからなかったので
質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0583名称未設定
垢版 |
2021/02/16(火) 20:55:42.92ID:p51pEG010
>>581
webドライバなんてそもそも要るんだっけ?
Elcapitan/Sierra/HS/Mojave/CatalinaをGT710/GT640で
動かしてるけど標準ドライバだけで全く問題ない。
0584名称未設定
垢版 |
2021/02/16(火) 21:15:10.21ID:i6VAVwAx0
unibeastなんか使わず、OpenCoreでブートすればいいと思う

でなければ痒いところに手が届かない
0586名称未設定
垢版 |
2021/02/17(水) 07:23:19.16ID:v2ej8t8+0
レス貰っておいて放置かよ
0587名称未設定
垢版 |
2021/02/17(水) 07:42:09.79ID:0QmfOMd00
>>581 です。
皆さまアドバイスありがとうございます。
仕事明けでレス遅れてしまいました。

>>582
書き込みをしたあとにそちらを見つけまして
動いてる方もいるようですね。

>>583
標準ドライバーとNVIDIAドライバーですと
パフォーマンスに差があるとの事ですが
実際の所極端に差があるんでしょうか。

>>584
OpenCoreも少し気になっておりました。
少し調べてみようと思います。

>>585
詳しいリンクありがとうございます。
実際の所、今のスペックで新しめのOSを入れたいのですが
Catalina以降はいろいろと厳しかったり
64bitアプリのみになったり変化があるので
どのOSが良いか悩んでる状態です。
0588名称未設定
垢版 |
2021/02/17(水) 08:11:43.41ID:na/Jd0440
OpenCoreはいかにもオタク向けって感じで未完成だからCloverでいいよ
0589名称未設定
垢版 |
2021/02/17(水) 12:36:48.16ID:0QmfOMd00
GTX670は最近、中古で購入したものなのですが
同じ環境で
GPUを以前使用していたGALAXY GTX570に変えた所
1920×1080で画面が表示されました。
おそらく、上記であげられた
High SierraではGTX670が動かない説
もしくはただ単にGPUの相性が悪い可能性がでできました。

一旦はこの環境で使用していこうと思います。
レスくださった方々
ありがとうございます。
0590名称未設定
垢版 |
2021/02/18(木) 09:26:02.27ID:n+AsnyJW0
>>588

OpenCoreをオタクと思ってしまう低脳なら、この世界には向いていないよ。
設定次第で完璧にセッティングできる。

CloverはBig Sur以降の開発が止まったままで、未完成ではなくもはや欠陥品。
利用価値はない。

まぁ、そのうち全部Apple siliconに飲み込まれるけど。
0591名称未設定
垢版 |
2021/02/18(木) 10:29:03.08ID:HFT1vUN70
まともなUI無いものはオタク向けでしょ
0592名称未設定
垢版 |
2021/02/18(木) 10:35:45.00ID:/81J/Buu0
無いなら作ればいいのでは?
0593名称未設定
垢版 |
2021/02/18(木) 10:37:12.89ID:HFT1vUN70
それオタクの発想でしょ
0594名称未設定
垢版 |
2021/02/18(木) 11:02:20.70ID:aFCHokwI0
このスレへの書き込みのうち、オタクによるものは593件ぐらいと思われる。
0596名称未設定
垢版 |
2021/02/18(木) 18:27:39.04ID:JFPbVlsR0
581の要件はそもそもハイシエラなんだからcloverで良いという
588の意見は全く正しいよ。
0597名称未設定
垢版 |
2021/02/18(木) 20:06:56.83ID:rnPsWdgx0
バレバレの自演キター!
0598名称未設定
垢版 |
2021/02/18(木) 22:40:36.17ID:gIt1TSjI0
OpenCoreは0.99になったら準備しようと思ってる
0599名称未設定
垢版 |
2021/02/19(金) 00:06:24.52ID:eNGbJowh0
OpenCoreのUIが糞過ぎるのは事実なんだよなぁ
0600名称未設定
垢版 |
2021/02/19(金) 06:18:45.03ID:Q1lNLGXX0
Opencore自体はBootloaderだからUIなんかない
config設定するUIな
0601名称未設定
垢版 |
2021/02/19(金) 09:37:49.40ID:db2cmWEC0
Cloverの変なキャラ見るぐらいなら、テキストだけのOpenCoreでいい。

そもそも起動時の数秒間のUIなんかどうでもいいだろ。
0602名称未設定
垢版 |
2021/02/19(金) 09:39:14.15ID:nxnezD1R0
俺はoption押してる時だけOpenCanopyが表示されるようにしてる
BIOSロゴも非表示
ほぼMac笑
0603名称未設定
垢版 |
2021/02/19(金) 10:39:45.53ID:HZ/mj8Hh0
自作PC歴は長いけどHackintoshは初めての状態でマザー選びの質問です。
CatalinaかBig surを入れたいのですが
iGPUの Intel UHD Graphics 630は安定して動作しますか?
UHD630では、ノイズ、ちらつきとかどうでしょうか?

コンパクトなPCにしたいのでなるべくdGPUは使いたくないんですが
iGPUの安定性がわからない。
CPUは8, 9世代あたりのi3かi5を予定してます。
0604名称未設定
垢版 |
2021/02/19(金) 14:07:24.40ID:hMp+LvLJ0
>>603
これ言ったら元も子もないけど、 その構成なら値下がりしたMac miniの中古とか良品でよくね?
0605名称未設定
垢版 |
2021/02/19(金) 14:08:36.82ID:Qf0JYYw40
>>597
別人だよ。要件読めよ。
ハイシエラに古いハード使ってるのにopencore使ってどうすんのw?
0606名称未設定
垢版 |
2021/02/19(金) 15:44:36.46ID:HZ/mj8Hh0
>>604
その構成ならってGPU以外書いてないし。

中古Mac Miniは少し検討したがコスパ悪いでしょ
Mac Miniは2018年モデルとかは4.5万程度のもあるがRAMが8GBしかない。
RAM自分で増設できるならありだとおもうが

16GBでMac Mini Late 2018だと中古でも8万超える。
intel CPUのは古いし中古で8万出すのはもったいないと思うわ
Hackintoshなら半額以下で組めるし
0607名称未設定
垢版 |
2021/02/19(金) 16:19:09.65ID:GrAf4HxE0
自作PC歴は長いけどHackintoshは初めての状態でマザー選びの質問です。
CatalinaかBig surを入れたいのですが
iGPUの Intel UHD Graphics 630は安定して動作しますか?
UHD630では、ノイズ、ちらつきとかどうでしょうか?

コンパクトなPCにしたいのでなるべくdGPUは使いたくないんですが
iGPUの安定性がわからない。
CPUは8, 9世代あたりのi3かi5を予定してます。
0608名称未設定
垢版 |
2021/02/19(金) 16:20:53.74ID:Chts1gyL0
mini 2018ならメモリ交換できるんじゃない?SSDは交換できないけど
0609名称未設定
垢版 |
2021/02/19(金) 17:04:50.84ID:HZ/mj8Hh0
>>608
RAM換装できるのか知らなかった。サンクス、
ほかのサイトではRAM換装できないと書かれてたが手順みたら簡単そうだった

SSD換装できないのは痛いな、SSD寿命きてるとどうしようもない

>>607
コピペすんなハゲ
0610名称未設定
垢版 |
2021/02/19(金) 18:49:13.96ID:1c00R1Gr0
>>602
それどうやってやるの?教えて
0611名称未設定
垢版 |
2021/02/19(金) 18:52:36.34ID:TK+PtTx60
なんか色々面倒くさくなって
macbookair m1買っちゃった
まあまたじっくり取り組むか
0612名称未設定
垢版 |
2021/02/19(金) 19:02:16.79ID:nxnezD1R0
>>610
<key>PollAppleHotKeys</key>
- <false/>
- <key>ShowPicker</key>
<true/>
+ <key>ShowPicker</key>
+ <false/>
<key>TakeoffDelay</key>
<integer>0</integer>
<key>Timeout</key>
- <integer>5</integer>
+ <integer>60</integer>
0613名称未設定
垢版 |
2021/02/19(金) 19:03:53.80ID:nxnezD1R0
>>612
なんかおかしくなった

たぶんこの辺だと思う
<key>PollAppleHotKeys</key>
<true/>
<key>ShowPicker</key>
<false/>
<key>Timeout</key>
<integer>60</integer>
0614名称未設定
垢版 |
2021/02/19(金) 19:54:33.07ID:1c00R1Gr0
>>613
ありがとう。後でやってみる
0615名称未設定
垢版 |
2021/02/20(土) 00:40:44.24ID:Uhukub0e0
Intel 8265のBluetoothがどうあがいても認識されない
0616名称未設定
垢版 |
2021/02/20(土) 23:05:29.76ID:w1+Y7syB0
>>606
すまんな、igpuで8世代のi3かi5って書いてあったからさ、単にHackintosh作るのが楽しみならおすすめ、igpuも昔に比べたら安定してると思うよ。ただGPUはamd載せてる人多い。マザーは成功例みて自分の目的に近いのから選ぶといいよ。EFIが添付であったりしたら参考になるし。
0617名称未設定
垢版 |
2021/02/23(火) 20:17:01.72ID:Qv+GfD7J0
Opencore0.66 起動時間が速くなってる気がする
0618名称未設定
垢版 |
2021/02/23(火) 21:09:39.84ID:d7aY1YS30
>>607
それならgithubでefiを検索して良さそうなマザーボードのあたりをつけて買ったらいいと思うよ
0619名称未設定
垢版 |
2021/02/25(木) 09:21:26.41ID:PQ8OpeSL0
用意した環境が使えなくなったため、Sandy laptopでOpenCore環境下の正常起動を試みてる
OpenCore、ディレクトリ構造もdortaniaのガイドも解り易くて良いな
0620名称未設定
垢版 |
2021/02/26(金) 15:37:34.97ID:C0/MQdsG0
第8世代CPU、SSD、Open Coreで
BIg Sur使ってる人はMojaveと比較して動作速度とかどうですか?

Opencoreは起動速度がはやそう
CloverはTrimいれてると起動時間がゆっくりになるう
0622名称未設定
垢版 |
2021/03/01(月) 21:22:36.80ID:R7ZtNlcw0
AppleIDの設定周りでレインボーカーソルでて強制終了しなきゃいけなくなったりするんだけど
Nvram関係かな
0624名称未設定
垢版 |
2021/03/02(火) 12:51:38.97ID:CUNMtwK70
>>623
まさにドンピシャ
ありがとうございます!
0625名称未設定
垢版 |
2021/03/04(木) 00:36:49.67ID:muXv81OQ0
Clover5131のレガシーモードで使ってる人に質問。
Timeoutでブートを任せるとx64 Exception type 0dでハングしない?
リターンで選べばちゃんと進むんだけどw
0626名称未設定
垢版 |
2021/03/14(日) 14:51:23.10ID:t5XBPI7x0
起動する際にリンゴマークが出て30秒くらいで起動する時とリンゴマークが途中で消えて画面が真っ暗になって2分くらいかけて起動する時と2パターンあるんですが何が原因でしょうか。OpenCore使ってラップトップでhackintoshに挑戦してて、インストールに成功してグラフィックアクセラレーションも正しく機能してます。
0627名称未設定
垢版 |
2021/03/14(日) 14:53:55.00ID:EyjMZ8yq0
起動する際にリンゴマークが出て30秒くらいで起動する時と
リンゴマークが途中で消えて画面が真っ暗になって
2分くらいかけて起動する時と2パターンあるんですが何が原因でしょうか。
OpenCore使ってラップトップでhackintoshに挑戦してて、
インストールに成功してグラフィックアクセラレーションも正しく機能してます。
0628名称未設定
垢版 |
2021/03/16(火) 21:23:44.05ID:6RIPoHwt0
>>619だが、何とか動くようになった
OCで組んでたんだけど、紆余曲折あってCloverで動いてるんだが
OCと違って情報が整理されてないのと、更新されてないので迷いまくったわ
一度組むと何が分からないか見えてくるな
0629名称未設定
垢版 |
2021/03/16(火) 21:29:26.64ID:OJt4PQn50
M1 miniでHackitoshってヤツやってみたいんだがいいサイトない?
0631名称未設定
垢版 |
2021/03/17(水) 08:32:58.68ID:kGfD9UEt0
ネタにマジレス超カコヨス
0636名称未設定
垢版 |
2021/03/18(木) 09:55:59.42ID:yOx2nEVa0
>>635
解決しました!ありがとうございます!
0637名称未設定
垢版 |
2021/03/18(木) 19:52:43.06ID:8kpk0vny0
>>634
M1 iMacがまだ発売されてなくて待ち遠しいから古いiMacをM1 Macminiの外付けdisplayにしたって動画でしょ。iMacにM1積むように改造とかしてないよ。主旨が違うと思うけど。
0638名称未設定
垢版 |
2021/03/19(金) 02:04:00.57ID:nw7ac3Ar0
ThinkPad X270あたりで動かすのは難しいのかな?
X250ぐらいまではググったらかなりの数の成功例があるけどX270は少ないね
T440あたりと同じチップセットだからできそうではあるけど
0639名称未設定
垢版 |
2021/03/20(土) 17:52:36.81ID:6iEA3K7Y0
dual boot化できたが、bcdeditでCLOVERX64.efiをブートマネージャにしても起動選択できずにWinが立ち上がるわ
EFI呼び出せば選択画面表示できるんで実害は無いんだが、ひと手間増えるんで解決したいとこ

上の作業に伴ってntfs.efiをESPに突っ込んだんだが、これ普通にNTFSパーティション読み込めるんだな
NTFS-3gとかMacFUSEみたいなのをインストールしないとダメかと思ってた

次はiMessageとFacetimeの正常化
0640名称未設定
垢版 |
2021/03/24(水) 13:23:34.02ID:+sPljdZm0
気がついたら12台もhacintoshしてしまった
0641名称未設定
垢版 |
2021/03/24(水) 13:23:55.95ID:/P1ONwcJ0
気がついたら12台もhacintosh
0642名称未設定
垢版 |
2021/03/24(水) 13:24:14.04ID:glHqwFZv0
気がついたら12台もhacintosh
0643名称未設定
垢版 |
2021/03/24(水) 13:24:27.20ID:zvDQAoT40
気がついたら12台もhacintosh
0644名称未設定
垢版 |
2021/03/24(水) 13:24:41.05ID:rTrT7NIA0
気がついたら12台もhacintosh
0645名称未設定
垢版 |
2021/03/24(水) 13:24:56.56ID:O5EQxPRQ0
気がついたら12台もhacintosh
0646名称未設定
垢版 |
2021/03/24(水) 13:25:10.77ID:drcWrjqu0
気がついたら12台もhacintosh
0647名称未設定
垢版 |
2021/03/24(水) 13:25:23.73ID:WgFXLyeN0
気がついたら12台もhacintosh
0648名称未設定
垢版 |
2021/03/24(水) 13:25:39.31ID:DurCohhL0
気がついたら12台もhacintosh
0649名称未設定
垢版 |
2021/03/24(水) 13:25:53.22ID:hXHpPKdw0
気がついたら12台もhacintosh
0650名称未設定
垢版 |
2021/03/24(水) 13:26:30.30ID:nhKPYEBu0
気がついたら12台もhacintosh
0651名称未設定
垢版 |
2021/03/24(水) 13:26:44.95ID:/VLwlC6H0
気がついたら12台もhacintosh
0652名称未設定
垢版 |
2021/03/24(水) 13:31:23.79ID:6no5gPQK0
なるほど
だから12回も書き込んだですね
さすが深いなぁ
0659名称未設定
垢版 |
2021/03/26(金) 23:55:45.73ID:PsBMJn+o0
傘さした雨の日
パチンコ屋の前通ると
クマ体型で坊主の人が女の子のようなキラキラした目で道を聞いてくる
0660名称未設定
垢版 |
2021/03/27(土) 08:07:55.21ID:CSJZ6KXj0
OpenCore Sanity Checker も0.67が出てからほぼ1ヶ月0.66のまま未更新。
みんなやる気無くしてるな。恐るべしM1。
0661名称未設定
垢版 |
2021/03/27(土) 09:08:22.20ID:8EGk1aHf0
だってM1Mac買ってみたら超速えんだもの
intel使おうって気にならんわ
0662名称未設定
垢版 |
2021/03/30(火) 21:51:32.16ID:ZCHXSBYj0
VMwareでもVirtualBoxでもMacOS El Capitanが動きません
そもそも両方インストーラーすら起動しません
VMwareはunlockerを使っています
CD/DVDにISOファイルを入れてもVMwareでは黒と黄色のコマンドのような画面が出て
VirtualBoxではBIOSのような画面が出てうごきません
これを起点にしてX230にhackintoshをインストールしようとしています
どうか動作させる方法をお教えください
0663名称未設定
垢版 |
2021/03/30(火) 21:51:32.48ID:ZCHXSBYj0
VMwareでもVirtualBoxでもMacOS El Capitanが動きません
そもそも両方インストーラーすら起動しません
VMwareはunlockerを使っています
CD/DVDにISOファイルを入れてもVMwareでは黒と黄色のコマンドのような画面が出て
VirtualBoxではBIOSのような画面が出てうごきません
これを起点にしてX230にhackintoshをインストールしようとしています
どうか動作させる方法をお教えください
0664名称未設定
垢版 |
2021/03/30(火) 21:52:22.11ID:ZCHXSBYj0
なぜか二回投稿したことになってるみたいです
すいません
0665名称未設定
垢版 |
2021/03/30(火) 22:27:41.84ID:Fd4IDWo50
使ってるPCも書かなきゃね
0666名称未設定
垢版 |
2021/03/30(火) 22:40:54.76ID:ZCHXSBYj0
>>665さん
すいません
書き忘れてました
CPU:Core i7 3770
GPU:GTX 970
RAM:12GB
MB:ASRock H77 pro4/mvp
storage:120GBSSD
480GBSSD
よろしくお願いします
0667名称未設定
垢版 |
2021/03/30(火) 23:05:30.50ID:Fd4IDWo50
似たような構成でcatalinaは動いたなぁ
BIOS画面が出るなら単にisoに問題があるんじゃないの
0668名称未設定
垢版 |
2021/03/30(火) 23:12:45.80ID:ZCHXSBYj0
>>667
isoですか...
ほかのisoでも試してみます
0669名称未設定
垢版 |
2021/03/30(火) 23:20:29.09ID:ZCHXSBYj0
zorin os 15 lite でやってみた結果行けたのでISOの問題っぽいですね
0670名称未設定
垢版 |
2021/03/31(水) 13:23:30.67ID:DSZ20DDc0
olarilaでインストールすると(実機)ログの途中に〇に/がついたものが表示されて
文字が乱れてる具が進まなくなります。thinkpad X230ではolarilaを使えないんでしょうか?
mojaveとhigh sierraを試しました
0672名称未設定
垢版 |
2021/03/31(水) 21:35:35.47ID:gZN86+rS0
ジャンクThinkpad X270を使えるようにして
BigSurを入れようと試行錯誤してるよ
ネットで拾ったT470用のEFIに手を加えて
ある程度動きそうだけど、まだ調整が必要みたい
0673名称未設定
垢版 |
2021/04/01(木) 21:57:56.38ID:UJHx9kNB0
型落ち自作パーツ売値はゴミ 
Mac買ったほうが安上がりになる 
0675名称未設定
垢版 |
2021/04/02(金) 08:57:52.76ID:VX45gloj0
Mac本家は、中古を高値で売りやすいって事だろ。
Winノートなら二束三文になるけど。
0676名称未設定
垢版 |
2021/04/02(金) 09:20:33.62ID:+OSruESM0
Hackintoshしたくて頑張ってたけど
M1Mac買うとどうでも良くなってしまうのがな…

古いPCの再生ならChromebook化のほうが
今は面白いかもしれない
0677名称未設定
垢版 |
2021/04/02(金) 12:48:23.75ID:oa8mFBJM0
M1と一緒に使えるようなのと考えると低消費電力化して
10GbE入れてファイル置き場しか無いかな 

でもUSBガチャポンが早いよな 
0678名称未設定
垢版 |
2021/04/02(金) 21:04:46.59ID:VX45gloj0
ハッキンおばさん収入激減だろうな。
その前にコロナで生き延びてるだろうか。
0679名称未設定
垢版 |
2021/04/03(土) 12:04:07.20ID:sgOk2Wiw0
latitude E5400 yosemite で GMAX3100 の問題が解決できん。
kextをインストールしてもダメだす
0680名称未設定
垢版 |
2021/04/03(土) 19:30:54.32ID:890ksNbv0
Thinkpad X270にBigSur入れてとりあえず音も出るようになったけど、バッテリーステータスがおかしいのが
まだ直せないな
それ以外はほぼ完璧けどね
0681名称未設定
垢版 |
2021/04/04(日) 00:04:30.72ID:QhKkcpoy0
thinkpad X230にCatalinaをクローバーで入れられたのですけどけどHD4000のVRAMが4MBになるのと
トラックポイント&クリックのボタンが効かなくなります。
VoodooPS2controller.kextもWhatEverGreen.kextもLilu.kextのEFI/Clover/kexts/otherに
いれましたが治りません。multibeastもエラーをはいてできないです。
後音も出ないです。治す方法を教えてください。
0684名称未設定
垢版 |
2021/04/11(日) 20:56:29.49ID:wd/ez+EJ0
OpenCoreで教えてください。

起動時のブートローダーに表示される「ボリューム名」ですが、
これを変更する方法はありませんか?
0685名称未設定
垢版 |
2021/04/18(日) 00:53:28.59ID:PtfYYZnv0
>>684
昔やったからあんまり覚えてないし
仕様も変わったかもで自信ないけど
disk_label.contentDetails
でぐぐってみて
0686名称未設定
垢版 |
2021/04/23(金) 11:58:15.22ID:itIpPeR90
DTMで夢見てる方いますか?
安定した構成がありましたら教えてください
0687名称未設定
垢版 |
2021/04/23(金) 11:59:47.94ID:W+ggpj9P0
Garagebandしか使ってない初心者だけど、ベリンガーの2in4outのオーディオIFは普通につなぐだけで使えてる
0688名称未設定
垢版 |
2021/04/23(金) 17:02:15.20ID:HkL51NF+0
2021/04/23(金) 11:58:15.22
2021/04/23(金) 11:59:47.94
0689名称未設定
垢版 |
2021/04/27(火) 12:42:04.84ID:UAmTlMfg0
11.4betaでRX6800XT動いたっぽいな
0690名称未設定
垢版 |
2021/04/27(火) 14:11:11.12ID:8LAm/Qta0
UMPCのONEMIX3 PROにOpenCoreでBigSur(11.2.3)入れてみた。

・珍しく内蔵wifiもbluetoothも動く。
・テザリングでiPhoneXには繋がる(たまに共有開始失敗が続くが、一旦接続できると安定する。)何故かiPhone7 plusには繋がらない(USB接続ならOK)
・タッチパネルが、Magic Touchパッドの様に動くのに驚き。ピンチイン・ピンチアウトもスムース。
・Magic Touchパッドは動作する。
・AirDropは動かない(送信先のアイコンは出てくるがファイルをD&Dしても無反応。送信先側にはこっちのアイコンも出てこない)
・Apple watchでのロック解除は動かない(解除中のメッセージは出るが失敗する)
・iCloudもiMessageも動作する。
・スリープ復帰は若干遅めだが比較的安定して復帰できる。
・Adobe関係やXcodeなど開発系は特に問題なく動作。
・デバイス間のコピー&ペーストは動作(まれに失敗するけれどこれは実機も同じ)。

AirDropが本当に惜しい。とりあえずLineのkeep経由でファイルや画像のやりとりで凌げる。
光学ポインタも問題なく動作するけれど、ポインタタップの無効ができない。
全体的には結構実用的な印象。
0691名称未設定
垢版 |
2021/04/27(火) 18:51:00.20ID:/EbTgXJr0
M1マックの存在と
AMD値上がりしすぎ在庫も少ないことから
ハッキントッシュ文化厳しいな
0692名称未設定
垢版 |
2021/04/30(金) 05:45:05.27ID:YnR/ks9G0
>>690
Apple Watchでのロック解除出来ないのは致命的だよなあ
0693名称未設定
垢版 |
2021/04/30(金) 08:28:58.98ID:BUGAq6W00
致命的ってほどでもないよなあ
0695名称未設定
垢版 |
2021/05/13(木) 02:14:20.69ID:ylTNLKyP0
opencoreでインストール時に
ロシア語になるのはどこにどの設定をすれば良い?
0696名称未設定
垢版 |
2021/05/13(木) 12:50:28.33ID:y17qZ8Gy0
>>695
nvramのprev-lang:kbdの値を見てたるから、
ちゃんとnvramが動いてるなら、sudo languagesetupでそこに値書き込めるはず
0697名称未設定
垢版 |
2021/05/13(木) 15:13:05.04ID:smsKABSz0
見てたる


自閉症スペクトラム障害の末期症状なんだ許してくれ
句読点も許容できない
医者には見放されてしまったが自業自得だと自分でも受け入れている
俺には構わないでくれ
0698名称未設定
垢版 |
2021/05/13(木) 21:59:26.01ID:LzFlqxne0
いつもの誤記指摘君はどうした?
入院してても5chぐらいアクセスできるんだろ?んん?
0699名称未設定
垢版 |
2021/05/14(金) 14:56:26.13ID:H6saaSlu0
>>698
卒業したんじゃねえの。
0700名称未設定
垢版 |
2021/05/15(土) 14:57:41.42ID:fi2wzNNm0
Big surでair drop使えるwifiカードありますか?
0702名称未設定
垢版 |
2021/05/15(土) 16:00:19.24ID:fi2wzNNm0
ありがとうございます!
0703名称未設定
垢版 |
2021/05/15(土) 22:26:40.31ID:fi2wzNNm0
素人な質問ですみません。
ハッキントッシュにLightningケーブルでiPhoneを接続してバックアップってできないでしょうか?
Bigsur+iPhone12で接続しても両者とも反応なしでした。
0704名称未設定
垢版 |
2021/05/15(土) 22:31:00.35ID:+s2brgV20
USBドライバとか正しくあたってれば動く
0705名称未設定
垢版 |
2021/05/16(日) 09:51:28.60ID:VM/W8Cx20
デジタイザ内蔵のノートでお絵描きできてる人いますか?
Wacomのデジタイザ内蔵の2in1ノートとかで、動いてる事例はいくつかみかけるんだけど、 
Microsoft Pen Protocolだと動くまでは行っても、ドラッグの挙動がちょっとおかしくて、始点と終点しか認識されない(?)みたいで 
(例えば、フォルダとかドラッグ中は元の場所にあって、ペンを離した瞬間に移動する。) 
Photoshopだと始点にのみドットが表示されて、お絵かきができない。 
過去にSurfaceでも描けてた動画があったと思うんだけど、何か設定次第なんだろうか。 
環境はOC 0.6.4 + OS11.2.3 + voodooi2c.kext 2.5.2
0706名称未設定
垢版 |
2021/05/17(月) 21:17:07.49ID:tipB6IUr0
>>704
USB3.0だとだめでUSB2.0のポートだとOKでした。
0708名称未設定
垢版 |
2021/05/22(土) 15:09:49.69ID:gWD1D1Nv0
>>706
旦那、俺はUSB3.0だとだめでUSB3.1 Gen2のポートだとOKでしたぞもし
0709名称未設定
垢版 |
2021/05/23(日) 20:55:45.06ID:/MwuFCd40
VMware16.1.2使ってるものだけど、Big Sur11.3.1にUnlocker3.0.3って対応してるの?
動かなくなるの怖くてSierraからアプデできずにいるんやが
もし対応してるUnlocker持ってたらくだせえ
0710名称未設定
垢版 |
2021/05/23(日) 22:30:22.04ID:gu7torRc0
↑ハイシエラまでは自分もやった。
モハベからインストールすら出来なくなった。(インストーラが帰ってこない)
動きが怪しいから俺の環境だけかも知れんけど。
0711名称未設定
垢版 |
2021/05/23(日) 23:19:38.93ID:1fPQ/kBe0
自分はESXiですが同じです。
やはりUSBやデバイスが認識したりしなかったりだったので
実機ハッキンに乗り換えました。
0713名称未設定
垢版 |
2021/05/25(火) 13:38:35.40ID:DMTpb6lH0
少し前からKext UpdaterのBootloaderが実際には0.6.9が動いてるのに、
ずっと「OC (0.6.6) 2021-02-02」表示のままなんだけどなにか分かる人いますか?
0714名称未設定
垢版 |
2021/05/25(火) 13:51:20.48ID:bbShV7gs0
>>713
Kext Updater最近使わないけど今チェックしたら0.6.9だった
Hackintosh Toolsを基本使ってるんだけど
確かOpenCoreのブートメニュー(Picker)でNVRAMを
一度削除してやんないとバージョンが更新されない。
0716名称未設定
垢版 |
2021/05/26(水) 15:46:35.91ID:UdZjhqmE0
HackntoshとWindowsを同SSDにデュアルブートできるようにインストールしてるんだけど、同じ構成のPCを作ろうと思ったのにどうやったのか思い出せない。
OPENCOREでMacをインストールしたまでは覚えてるんだけど、そこからどうパーティション切ったのか思い出せん。

普通にWindowsのインストールディスク上でやったのかな。

エスパーさん教えて。
0718名称未設定
垢版 |
2021/05/26(水) 21:18:50.69ID:tENkiru30
>>717
ありがとう。普通にディスクユーティリティでパーティション切ればいいっぽいね。
自分も小難しいことやった記憶がなかったので、おそらくこれでいけると思う。

ありがとう!
0719名称未設定
垢版 |
2021/05/27(木) 10:22:14.35ID:RmwRAiyo0
マッキントッシュ初心者
0720名称未設定
垢版 |
2021/06/07(月) 00:07:44.07ID:F0nMmVRV0
Lenovo IdeaPad S540 15-IML
■CPU: i5-10210U
■RAM: DDR4 8GB
■SSD 256GB
■BIOS: CNCN18WW

ネット上の情報参考にしてもAppleマークで再起動かかる
biosが悪いんだろうか…
0721名称未設定
垢版 |
2021/06/07(月) 08:11:26.67ID:h6rpmSFi0
起動中どこで止まってるか見ろ
0722名称未設定
垢版 |
2021/06/07(月) 13:20:50.62ID:y1zxN5RS0
>>720
自分のノートと型番が一緒だ
CFG LOCKがBIOSから簡単に設定できなくてツールで直接書き換えたり
動作するまでけっこう面倒だった記憶が……
ウチのBIOSはCNCN12WWだから参考にならんかも
0723名称未設定
垢版 |
2021/06/07(月) 17:24:42.56ID:F0nMmVRV0
>>721
メーターが7割くらいまで進んだら再起動の繰り返し
0724名称未設定
垢版 |
2021/06/07(月) 18:12:48.59ID:QrsgrBAg0
>>723
verboseモードでどこで止まってるか見ろって言ってんの
0725名称未設定
垢版 |
2021/06/07(月) 20:02:41.64ID:y1zxN5RS0
あぁ初心者スレッドだったのねw
忘れてた
0726名称未設定
垢版 |
2021/06/07(月) 22:53:35.63ID:F0nMmVRV0
関係あるのか分からないけどVerboseモード試したら偶然インストール画面までたどり着けた…
取りあえず外付けHDDにインストールした
起動で時々躓くけど何度か試せば普通に起動できるっぽい
0727名称未設定
垢版 |
2021/06/09(水) 10:31:46.03ID:kJCslkEs0
Bigsur(11.3.1)
Sapphire Radeon RX 460(4GB)
opencore0.6.9
CPU i7 8700
MEM 16GB

この環境でデュアルディスプレイとして使っていますが
OS起動時にセカンドディスプレイが
映らない・ノイズ(砂嵐)になることが
OS起動の3回に1回くらい発生します。
WINDOWS10環境では発生しません。
BIOS画面でも問題ないです。

うまく起動できたあとは途中で映らなくなることはありません。
何か原因となる箇所がありましたら教えてください。
0728名称未設定
垢版 |
2021/06/09(水) 20:20:07.92ID:6ikRST1I0
そもそもRX460とマックは相性が悪い。
0729名称未設定
垢版 |
2021/06/10(木) 00:41:19.00ID:udtjoeSX0
>>728
そうなんですか…
逆に相性が良いグラボって何でしょうか?
0731名称未設定
垢版 |
2021/06/11(金) 01:23:47.93ID:ezjtrfbr0
>>727
As it’s based on the Polaris architecture, the RX 460 is supported natively in Mac OS X High Sierra and Mojave, with no need for third-party drivers. Set the -RadeonDeInit boot flag in Clover if you encounter problems of booting to a black screen.
https://bartechtv.com/best-budget-graphics-cards-for-hackintosh-in-2018/

基本的には動くはずよね。どこまで現段階で当てはまるか知らんが
https://bartechtv.com/best-budget-graphics-cards-for-hackintosh-in-2018/
0732名称未設定
垢版 |
2021/06/11(金) 11:37:08.14ID:dBTwwXhG0
Keplerはdisplayport無いのよね。VGA/DVI出力は失敗することが多い。
0733名称未設定
垢版 |
2021/06/11(金) 16:37:50.15ID:eIs+Xgab0
>>732
またにDVIがよくダメになります
そういうものなのですね。
0734名称未設定
垢版 |
2021/06/12(土) 00:11:39.69ID:e3n6Rv1P0
そもそもBig Surはサポート範囲の純正マックProでもDVI出力のハード無いよね?
0735名称未設定
垢版 |
2021/06/13(日) 00:46:44.34ID:mamtEgcb0
オープソコアver.1まだー?(AA略
0737名称未設定
垢版 |
2021/06/13(日) 16:56:27.55ID:iLD/0WOd0
質問させて下さい
昨日Olarila High SierraをインストールしたのですがどうしてもWebdriverのエラーが発生します。
ビルド番号と合わせたのもの起動させてもエラーで『Mac OS X version 10.13.6 (17G66) is not supported with this package. Please see NVIDIA’s website for further driver information. 』と表示されてインストールができません。SystemsParametersのNvidiaWebもtrueにしました。どうすればインストール出来るようになるのでしょうか?スペックは
CPU:Corei7 3770
GPU:GTX970
RAM:12GB
M/B:ASRock H77 Pro4/Mvp
Storage:seagate 250GB HDD
です。よろしくお願いします。
0739名称未設定
垢版 |
2021/06/13(日) 20:07:31.43ID:CynCehQW0
>>711
わいもM1 Mac miniの実機ハッキンにのりかえますたわ
0740名称未設定
垢版 |
2021/06/15(火) 07:42:15.95ID:t00WzY/j0
>>737
nvidia-update hackintosh
で検索
0741名称未設定
垢版 |
2021/06/16(水) 12:38:20.99ID:XDz4HxEH0
Big Surの11.3からUSB15ポートをキッチリしておかないと動きがおかしくなるからな
USBMap.kext既に作成してた人なら変更は簡単だけど新規で作る人や
usbinjectAll.kext使ってた人には厳しい
0742名称未設定
垢版 |
2021/06/16(水) 14:42:57.16ID:XDz4HxEH0
ちなみに直し方は以下にそって名前変更
https://dortania.github.io/OpenCore-Post-Install/usb/system-preparation.html#checking-what-renames-you-need
Hackintoolをダウンロードして開始。USBアイコンを選んで下の箒アイコンで表示をクリアして注射アイコンを押すと全ポートが可視化される
長方形から外への矢印アイコンで全ポートが有効化されたUSBPorts.kextが作成される。
勿論リブートすると15ポートしか有効化しないので -uia_exclude_hs / -uia_exclude_ssを使えば良さそう。
0743名称未設定
垢版 |
2021/06/16(水) 15:17:14.16ID:A5pdLoPR0
そうなんですね
すごいなあ
0744名称未設定
垢版 |
2021/06/16(水) 17:44:52.22ID:xFNWhhnr0
そんな手っ取り早いBoot Argあったのか。
0745名称未設定
垢版 |
2021/06/16(水) 18:09:46.48ID:48NTth2l0
iPhoneやiPadでmacOSをそのまま動かすという八苦手段はよ
0746名称未設定
垢版 |
2021/06/17(木) 04:51:08.07ID:yYmLYB3g0
2週間に一度くらいで壊れてOSインストールになるわ。
壊れ方もまちまちで辛いが
この間はインストール領域をopen coreが認識しなくなった。
NVNeは問題なかったのに。

作り直し考えているけど
sampleに沿った方がいい?
0747名称未設定
垢版 |
2021/06/18(金) 19:26:26.81ID:+J0wCpOV0
先日Nvidiaのドライバの件で投稿させて頂いた者です。上手くドライバーは当たったのですがシャットダウンしてから再起動するとドライバーが当たっていません。上のNvidiaマークからwebdriverに変えて再起動すると動く時があります。手間なので常にドライバーを当てられないですか?
0748名称未設定
垢版 |
2021/06/19(土) 16:24:52.93ID:XfZn0Pcy0
Hackintoshって頻繁に環境壊れるの?
0749名称未設定
垢版 |
2021/06/19(土) 17:47:59.21ID:XTIm3CKb0
もちろんサ!

3日に一回は再インストール必須
パーティション破壊とかも日常茶飯事
楽しくって仕方ないぜ
0750名称未設定
垢版 |
2021/06/19(土) 17:52:36.01ID:LRRl+0Pa0
OS自動アップデートにしないとな!
0752名称未設定
垢版 |
2021/06/22(火) 14:47:12.62ID:cpDX86e+0
>>748
俺10年以上Hackintoshしてるけど一度も壊れた事ないぞ
0753名称未設定
垢版 |
2021/06/24(木) 18:11:25.95ID:66oOO3tB0
気まぐれでモハーベにアップデートしたら
20%くらいの確率で立ち上げ時にオーディオデバイスを認識しなくなった。

再起動すれば大概認識するから致命的ではないんだけど、
原因になりうるものって何かありますかね・・・
0754名称未設定
垢版 |
2021/06/24(木) 18:14:52.65ID:v4AhzP3Y0
Monterey developer beta使用開始。
Bluetooth機器の中で認識しないものがあって困る。

Music無しで仕事しろって、辛いぞぉ。
0755名称未設定
垢版 |
2021/06/24(木) 18:15:24.97ID:v4AhzP3Y0
>>754
ちなみに、MBP16です。
0756名称未設定
垢版 |
2021/06/24(木) 19:36:29.25ID:MyU4ksWW0
>>753
気まぐれにモハベにアップデートする前のkextのバージョンを入れて
起動してみるとか
0758名称未設定
垢版 |
2021/06/24(木) 23:36:38.28ID:66oOO3tB0
>>756
返信ありがとうございます。

Kext関係はいじってみたのですが
(多少確率は変わってるかもしれませんが)
体感としては「時々起こる」から変わらないのです。


>>757
はい。精進します。

とりあえず英語のフォーラムにでも聞いてみますかね・・・
0759名称未設定
垢版 |
2021/06/25(金) 07:28:18.28ID:Gxw1+0o60
>>758
構成もkextも書いていないのでAppleALCを使っている想定だけど
boot-argsにalcdelay=500とか入れてHWの初期化を遅延させてみるとか。
0760名称未設定
垢版 |
2021/06/25(金) 09:36:32.05ID:0rBzgAmF0
Bigsur(11.3.1)
opencore0.6.9
Opencanopy

PC起動時の起動ディスクの表示順は変えられますでしょうか?
1番左をメインディスクにしたいです。
0761名称未設定
垢版 |
2021/06/26(土) 14:31:18.79ID:nGLIx5jh0
>>758
とりあえず質問する前に
使用してるマザボの型番くらいは書かないと
このスレ含めて誰も解答できない

音質向上かねて数千円の
USBDACを買ってしまうという方法もある
ドライバいらないから楽
0762名称未設定
垢版 |
2021/07/02(金) 02:21:36.57ID:kTkGPUA60
「Mac OS X Lion/Mountain Lion」が無料でダウンロード可能に
gigazine.net/news/20210701-mac-os-lion-mountain-free/
0763名称未設定
垢版 |
2021/07/04(日) 21:37:14.16ID:LzsLTKDH0
iMessageが動かないので、問題の切り分けをしています。
AというappleIDでは、iMessageが動きます。
BというappleIDでは、iMessageが動きません。
ログインしてパスワードを入力すると、一瞬起動するの
ですが、しばらくするとログイン画面に戻ってしまい、
iMessageを使える状態になりません。
iPhone上では、BでログインしてiMessageが使えます。
Aでは動きますので、Bのロックの問題であり、hack機の
設定問題ではないと思いますが、他に検証する方法はあり
ますか?
サポートセンターに電話してロック解除してもらう
しかないですかね?
0764名称未設定
垢版 |
2021/07/04(日) 21:57:59.37ID:BFp/fVeQ0
>>763
hackintoshでサポートに迷惑かけちゃいかんのちゃう
シリアル作り直してみれば
0765名称未設定
垢版 |
2021/07/05(月) 07:40:24.36ID:Ko9do9K70
>>764
サポートに迷惑かけちゃいけないというのはおっしゃる通り。電話は回避したいです。
2つのID両方ともタメなら、シリアル作り直しかなぁと
思うのてすが、片方はOKなので、シリアル以外の問題
だなぁと思っています。
ほかに確認するところはありますかね?
0766名称未設定
垢版 |
2021/07/05(月) 09:59:16.27ID:JjU3t3xp0
HackintoshしてるeGPUのシリアルのせいじゃないかね
0767名称未設定
垢版 |
2021/07/05(月) 18:37:22.29ID:XX2rC+j00
insanelymacに登録しようとしたら、本人確認のメールが一向に来ません。
いくつかメールアドレスを試してもだめだったんですが、同じ状況の方いますか?
0768名称未設定
垢版 |
2021/07/05(月) 22:37:25.55ID:JjU3t3xp0
マックの実機で登録すればいいんじゃね
0769名称未設定
垢版 |
2021/07/05(月) 23:30:10.64ID:wssYsc4B0
>>768
それ、やってみます。
0770名称未設定
垢版 |
2021/07/19(月) 07:32:03.38ID:6Zf3RwHl0
2012発売の mac book Caterina OS なのですがバックライト輝度についてお知恵拝借。
backlightの最低輝度を拡張したい。最低輝度でも明るすぎて眩しいのと、少電力にしたい

AppleBacklight.kext/Contents/Info.plist の 該当Display IDのDataを書き換えて輝度範囲が変更可能なる情報を海外サイトで見かけました。
ただCatelinaでは下記の形式(Base64?)のため数値の書き換えがわかりません。
ABEAAAAiACwAOQ...省略

16進数の想定でしたが上記の形式でした。
Macでのシステム操作は初めてでして
何か根本的に考えが間違えている可能性もありそうなのですが教えていただけると嬉しいです。
0771名称未設定
垢版 |
2021/07/19(月) 10:13:59.15ID:cn+Po3z00
スレ違いだと思うよ
0772名称未設定
垢版 |
2021/07/19(月) 12:10:36.01ID:ahbFP2e60
>>771
まあ良いじゃん、誰か回答してやれよ!
0773名称未設定
垢版 |
2021/07/19(月) 16:58:41.54ID:EKEXUfcf0
ほら、実機は変にいじると爆発するから
0774770
垢版 |
2021/07/21(水) 09:25:40.70ID:doq+6Fqc0
スレ違いでしたか… すみません。
スレタイの用語を勘違いしました。
しかしこの件を相談できそうな場所は無さそうですね。
0775名称未設定
垢版 |
2021/07/26(月) 18:50:27.97ID:cRr5hGaA0
>>765です。
実機ではログインできました。
また、iPhoneでもログイン、メッセージが使用出来ます。
シリアルも変えてみましたが、「不明なエラー」
でログインできません。
いよいよ IDの問題でしょうか?
電話しかないのでしょうか?他にこれ見た?
的なアドバイスをいただけると幸いです。
0776名称未設定
垢版 |
2021/07/26(月) 20:49:21.74ID:Jn+DQx+C0
「すみません、Hacintosh使ってるんですけど、ロック解除してもらえませんかね、これは命令です。」
0777770
垢版 |
2021/07/26(月) 21:25:31.26ID:JpqaJFrq0
アイメッセ以外は動作してるの?
0778名称未設定
垢版 |
2021/07/26(月) 21:44:15.16ID:PhHvFbFl0
>>777
はい、Microsoftメッセは動作してますん
0779名称未設定
垢版 |
2021/07/26(月) 21:45:23.70ID:0arNcm4z0
>>776
Hackintoshだと思うよ、君のとは違うみたいだ。
0780名称未設定
垢版 |
2021/07/27(火) 08:44:02.65ID:W2KFKFbS0
昨年11月にM1搭載機が出現してから、Hackin’への興味が薄れてきた。

それよりM1X, M2搭載機の方が気になる。
0782770
垢版 |
2021/07/27(火) 13:12:57.02ID:hvSy79Sz0
アイメッセンジャーが使えなくなるなんて聞いたことないな誰か知ってる人いる?
0783名称未設定
垢版 |
2021/07/27(火) 15:18:03.19ID:yHPePAM80
メッセージ使えるようにするのは有名なやり方では
0784名称未設定
垢版 |
2021/07/27(火) 16:56:13.10ID:u/uqMqVy0
iMessageの壁でコケてる時点でセンスや才能がないよ
さっさとM1でも買っとけ
0785名称未設定
垢版 |
2021/07/27(火) 16:57:43.87ID:T0CaiR830
iMessageの壁
iMessageの壁
iMessageの壁
iMessageの壁
iMessageの壁
iMessageの壁
0787名称未設定
垢版 |
2021/07/27(火) 21:01:13.88ID:pmRv6XT30
顎クイも死語になったか
0788名称未設定
垢版 |
2021/07/28(水) 04:44:50.69ID:l8NF6xYH0
つか公式サポートに電話しようとするあたりモンスタークレーマー
0789名称未設定
垢版 |
2021/07/28(水) 07:53:19.68ID:6u/w0T/+0
たぶん公式サポートは粋な切り返しをしてくれるんだろうな
0791名称未設定
垢版 |
2021/07/30(金) 09:32:58.88ID:rhGO+0OR0
外付けHDDにはインスコできたけど内蔵SSDにインスコできなかったから残念
0796名称未設定
垢版 |
2021/07/31(土) 07:26:11.82ID:LTdm0mBT0
外にインスコしたのを内蔵すればいいんじゃないの
0799名称未設定
垢版 |
2021/08/01(日) 04:23:44.02ID:2VfmpfXI0
十年以上前から語彙変わってない奴って実生活どうなってんだろうな
0800名称未設定
垢版 |
2021/08/01(日) 18:43:52.86ID:OG4G4+cH0
インスタのタイポかな
0801792
垢版 |
2021/08/02(月) 00:16:22.37ID:OMGIM+sV0
自閉症スペクトラム障害の末期症状なんだ許してくれ
句読点も許容できない
医者には見放されてしまったが自業自得だと自分でも受け入れている
俺には構わないでくれ
0802名称未設定
垢版 |
2021/08/02(月) 16:47:57.51ID:Y8xmwy4l0
おまえのことじゃねーから
0803名称未設定
垢版 |
2021/08/06(金) 13:11:27.02ID:nbTpYOS50
保守派のスラング

オリジナルに敬意がないだけ
テリヤキバーガーと同じレベル
0804名称未設定
垢版 |
2021/08/06(金) 19:41:43.62ID:QdLj0ytn0
テリヤキバーガーうまいじゃんしょっぱくて形も原始的なハンバーガーそのまんまだし十分リスペクトしてると思うよ
0805名称未設定
垢版 |
2021/08/08(日) 15:41:09.15ID:FybaqebU0
ハンバーガー美味しいけど
俺達が作った方が美味しいし性能がいいし小型化もできるし
安くもできるし〜の日本保守派組の考えだよ 

敬意がある場合は極力オリジナルを再現する

AppleのMACてだけで改造は許されない Macだ! 

自作PC系のひとはこの感覚が鈍ってるのよ 
パーツかき集めて作るのが当たり前だし それが賢いと思いこんでるが

iMacのうようなものは到底作れない
そこに敬意を持てば改造しない オリジナルに忠実になる
高級車を改造しないのと同じ

オリジナルの魅力 それに対して敬意をちょっと考えるべき
それがM1 Macなの  
0806名称未設定
垢版 |
2021/08/08(日) 18:08:27.17ID:FC5nSl7M0
M2 Mac出るのを待ってるんですがHackintoshというのはできるんでしょうか
0808名称未設定
垢版 |
2021/08/09(月) 00:17:26.42ID:vlssh9rp0
言い方が悪かったですわんM2 Mac出るのを待ってるんですが手持ちのMac mini Mid 2011でHackintoshというのはできるんでしょうか
0809名称未設定
垢版 |
2021/08/09(月) 00:48:15.19ID:dB3D50ns0
は?
Hackintoshが何なのか理解出来てねーし
0811名称未設定
垢版 |
2021/08/09(月) 11:29:15.15ID:bfaAZ7Rr0
新参にしても酷でぇヤツだな

自作PCすら組んだことないんじゃねーか笑
0812名称未設定
垢版 |
2021/08/09(月) 11:53:27.01ID:blzjDRs00
何だ思ってるんだろうな
0814名称未設定
垢版 |
2021/08/09(月) 20:23:09.14ID:5b6IsJRI0
いつのまにかUSBInjectAll.kextが復活してる
OpencoreではXhciPortLimit=Yes,あとSSDT-UIAC.amlが必要くさい。
0816名称未設定
垢版 |
2021/08/10(火) 13:45:42.46ID:WqRxvT4Z0
初心者ホイホイで草だな
今Hackintoshしたい人はBigSurにしたくないけどスペックほしいDTMerとかじゃないんかね?
0818名称未設定
垢版 |
2021/08/10(火) 22:15:58.22ID:/7d+SPJK0
オープソコア使えば新しめのMacで古めのmacOSも動くんじゃね?
0819名称未設定
垢版 |
2021/08/10(火) 23:06:32.82ID:yS/TsC1l0
つまりPowerPC G5でMojaveが動くちゅうことやな
0820名称未設定
垢版 |
2021/08/10(火) 23:07:57.70ID:SpHVckYs0
つまりPowerPC G5でMojaveが動くちゅうことやな
0822名称未設定
垢版 |
2021/08/11(水) 07:39:45.27ID:rm2WTC760
せやかて動きが重いん違う?
0823名称未設定
垢版 |
2021/08/11(水) 23:30:08.54ID:sqUlItb+0
モハからカタリナに変えたけどほんのちょっと引っかかるね
あとmusic.appのリスト表示でアートワークないっていうくそ仕様

Big Surいれたけど更にもっさりだった
FWインタフェースのドライバなくて戻した 

Skylake+RX480
0824名称未設定
垢版 |
2021/08/12(木) 00:55:15.07ID:LIIsgfOA0
うちはFWはASA 5506-X使ってる
0825名称未設定
垢版 |
2021/08/12(木) 07:16:49.80ID:fZVjHTz70
またそのうちイチから作り直したりしてOS
0826名称未設定
垢版 |
2021/08/12(木) 09:30:56.05ID:K9q1dU/e0
CoplandがARMで蘇るなら胸熱。
0827名称未設定
垢版 |
2021/08/14(土) 10:10:35.84ID:msY0LdU80
>>769です。
設定やり直しで上手くいきました。
なにをどうしたか、説明できないので、
恐縮です。
ちなみにサポートに電話はしていません。
ありがとうございました。
0828名称未設定
垢版 |
2021/08/14(土) 17:02:46.88ID:SPHC3rIE0
>>827
Appleのサポートに聞けばよかったのに
0830名称未設定
垢版 |
2021/08/23(月) 09:05:32.08ID:J2UKT9wb0
onemix3 のproでは動作報告あったけど
無印3でもBig Surいけたわ
0831名称未設定
垢版 |
2021/08/23(月) 13:57:16.51ID:eAQ0sFrO0
11.5.2にアップデートしようと思いますが起動しなくなったらタイムマシンから戻すのが1番早いですかね?
0832名称未設定
垢版 |
2021/08/24(火) 01:25:42.63ID:/7gRK0h10
起動しなくなったらタイムマシンも使えないんじゃ?
0833名称未設定
垢版 |
2021/08/29(日) 09:33:18.56ID:/W7IzvRG0
このスレの話題なのか疑問な話題ではあるけどさ
なんか、GitHubのワークフローに使われている無料のMacのVMを、デスクトップとして使う技を編み出したやつがいるのな
簡単に使うためのファイル群は、フォークされたものも含めて削除済みのようだけど・・・・
0834名称未設定
垢版 |
2021/08/29(日) 17:44:22.67ID:cVhDTeGV0
>>833
GitHubのワークフローに使われている無料のMacのVMとは?
具体的にどれのこと?
0835名称未設定
垢版 |
2021/08/29(日) 18:36:33.81ID:weyFXSaG0
GitHub Actionsのことでしょ
0836名称未設定
垢版 |
2021/09/01(水) 11:57:00.25ID:qtdvCWjB0
これこそスレ違いだけど、Colaboratoryをクラウドゲーミング環境にしてる奴もいるのな
0838名称未設定
垢版 |
2021/09/12(日) 06:26:41.77ID:EqDPmh0L0
>>830
マジかよ、それならm1 mbaでもBig Surいけるかな?
0840名称未設定
垢版 |
2021/09/19(日) 19:31:02.52ID:T2OSIy6o0
Catalinaのアップデートが終わるというかサポートが終了?したらWindows10と同居させて手を加えずとも安定して使い続けることができるようになるのかな
0841名称未設定
垢版 |
2021/09/30(木) 07:11:33.47ID:ikJ1u6Ch0
OSサポート終了したら、ネットから外して作業専用機にするか、Win専用にするか。
0843名称未設定
垢版 |
2021/09/30(木) 23:12:17.68ID:xGqN3boL0
保守派の被害妄想だよな
だれが個人攻撃するんw
0844名称未設定
垢版 |
2021/10/06(水) 23:25:07.92ID:5cnVttuR0
OSのセキュリティアップデートが終了しても、
非純正のセキュリティソフトやブラウザが対応していれば概ねネットもOKかと。
0845名称未設定
垢版 |
2021/10/07(木) 02:32:49.42ID:TvCU7SfA0
cloverで覚えてmojave入れたのを
OCにしてbig surにアップデートするの大変そう
0846名称未設定
垢版 |
2021/10/07(木) 09:43:36.30ID:pExswcFs0
現行CloverでBigSur使ってる。中身はOpenCoreだし。
ただ設定がCloverに従うべきかOpenCoreに従うべきかワカランことだけが困りどころ。

旧CloverのACPI周りの設定項目って稼働してるのかな?
0847名称未設定
垢版 |
2021/10/09(土) 22:44:29.83ID:6HzDRRoc0
>>845
OCは文書が充実しているから、設定項目が多いものの手順に沿えば大丈夫。
Core iシリーズのデスクトップおよびラップトップごとに個別に文書があるのだから。
Cloverで手動でconfig.plistを調整していたのなら、たんに慣れの問題だと思う。
0848名称未設定
垢版 |
2021/10/09(土) 23:13:40.58ID:4uCGWA5N0
今はcloverでBigSur入れてんだけど
Monterey はOpenCoreでと考えてる
そこで心配なのはBiosでSecureBoot 有効にしても大丈夫かってこと

実は同じマシンにSSD切替器を使って
Windows 11(Insider)もインストールしてる
0849名称未設定
垢版 |
2021/10/11(月) 15:58:25.40ID:XMAZOH2F0
グラボRX6800でBigSur Hackintoshできますか?
0853名称未設定
垢版 |
2021/10/12(火) 12:06:41.25ID:9spupG+50
ありがとうございます!!
0854名称未設定
垢版 |
2021/10/12(火) 21:27:24.72ID:svMOtO6t0
>>850
いまでもこういうの面白いと思ってる奴いるんだな
0855名称未設定
垢版 |
2021/10/12(火) 21:48:19.76ID:ti4e+YNc0
おちんちんシゴくと白い汁が出るんですが、もしかして病気ですか?
0856名称未設定
垢版 |
2021/10/15(金) 09:42:10.16ID:+jMrqjYw0
>>855
健康です。
0857名称未設定
垢版 |
2021/10/15(金) 16:25:09.56ID:HXUH4G8+0
iPhoneにmacOSをインストールできた方、いますか
ハードウェアはMacと同じだからできそうなものなんだけどなあ
0858名称未設定
垢版 |
2021/10/17(日) 21:26:06.84ID:s9tl5g+Z0
すみませんWin10とHackintoshだとHackintoshのほうが軽いですか?
0860名称未設定
垢版 |
2021/10/23(土) 07:52:51.91ID:DXHg9tpC0
Hackintosh のtime machineでとったバックアップって
本物のMacでリストアできるの?
0861名称未設定
垢版 |
2021/10/23(土) 10:12:12.94ID:dtA/36WQ0
すみませんWin10上のHackintoshとM1 Max Hi-MackintoshだとM1 Max Mackintoshのほうが軽いですか?
0862名称未設定
垢版 |
2021/10/23(土) 11:32:41.95ID:KIP4wuQx0
このスレ、もはや機能不全だな。
0863名称未設定
垢版 |
2021/10/23(土) 12:49:29.98ID:Ub/IFhYS0
>>861
よくご存知ですね。
その通りですよ!

何を言ってるのかワケワカメですが。
0864名称未設定
垢版 |
2021/10/23(土) 12:56:42.69ID:nwoYcGeD0
>Win10上のHackintosh

これが全てを物語ってる
大人しく吊しのM1miniでも買え
0865名称未設定
垢版 |
2021/10/27(水) 13:49:52.77ID:j9jb4K4g0
ハイパーバイザの仮想の手法が開拓されて色々楽々ど安定だから比較的楽になったOpenCoreすらもういらないからね
躓く初心者がいなくなってしまった
0866名称未設定
垢版 |
2021/10/27(水) 16:34:23.72ID:5M3y8Wow0
>>865
モルゴナおばさんの動画見て俺も試してみたいんだけど、具体的にはproxmox使うのがスタンダードなの?
なんか鉄板のやり方とかサイトとかあるなら教えて欲しいな
0867名称未設定
垢版 |
2021/10/27(水) 21:12:46.80ID:j9jb4K4g0
>>866
ubuntu上の KVMとESXiは実際に試した夢を少し前にみたよ
proxmoxならKVMのになるけど、パッチをgitに公開してる人が何人かいるから、gitから引っ張ってきて焼きたいMacOSのイメージにそれを当てるだけ
esxiの方はもっと簡単で、VMwareのいわゆるアンロッカーをesxiにあてるだけ
0868名称未設定
垢版 |
2021/10/27(水) 21:39:54.89ID:RvH+bz4X0
検証環境にはちょうどいいけど実用にするにはちょっとね
0869名称未設定
垢版 |
2021/10/27(水) 21:59:06.46ID:AIA7JQcc0
>>867
ありがとう、パッチてのはインストーラーに手が加わる感じなのかな?
ちょっと探してみるわ
0870名称未設定
垢版 |
2021/10/27(水) 22:03:10.95ID:AIA7JQcc0
https://youtu.be/lztH7BUxIoM
このおばさんがCloverやOpen Coreは死んだ!って煽りまくった上で、ステイチューン!とか言っときながら続報出さないから気になってたんだよね
Montereyをこのままアプデするか仮想で行くか悩んじゃうね
0872名称未設定
垢版 |
2021/10/28(木) 10:28:00.24ID:VRRegsfP0
>871

おお、これやりたいと思ってたけどredditのガイド見てめんどくさくなってやめてた。
0873名称未設定
垢版 |
2021/10/28(木) 16:35:59.87ID:huQJ5Tqz0
>>871
ああ助かる情報だわ
>>848で質問したとき誰もレスしなかったから諦めてたわ
0874名称未設定
垢版 |
2021/10/28(木) 19:45:23.21ID:igAZ0V/U0
何台かMontereyにアプデしたけど、OCが最新できっちり動いてたらまずアプデはできるイメージかな?
Bluetoothだけ変なアダプタ付けてたら動かんくなるね
ブロードコムならもちろん何もしなくても動く
0876名称未設定
垢版 |
2021/10/29(金) 14:55:40.42ID:8OHxaNRf0
おばちゃんのやつって、あれはRTX2070の他にRadeonも挿してるの?
0877名称未設定
垢版 |
2021/10/29(金) 17:47:25.03ID:tvJVCVOr0
Aldar Lakeがもうすぐ店頭にならぶ。
けど、HackintoshでUHD770がサポートされないのがネックだ。

バカ高いVideo Cardを買う気がしない。
M1 Pro Macをポチってしまったよ。
US Keybsにカスタマイズしたので12月まで到着しないのが困ったところ。
0878名称未設定
垢版 |
2021/10/29(金) 18:13:25.39ID:kEVHg1QV0
アマゾン見てるとM.2をUSBに入れて使ってる人が多いけど
USBっていま速度早いの? 未だに遅いイメージついてる
もちろんシーケンシャルは出ないだろうけど
SATA SSD買うのアホらしいよな値段変わらん
0879名称未設定
垢版 |
2021/10/29(金) 19:07:00.84ID:oFZg34fA0
Gen2x2なら20Gbpsだからまあまあの速度が出るはず
USB4なら40Gbps
対応しているエンクロージャーがあるかは知らん
0880名称未設定
垢版 |
2021/10/29(金) 19:37:25.63ID:mVwUp3Pv0
M1Macだと2x2は半分の速度しか出ない仕様だったけどM1ProとMaxは直ってるのかな
0881名称未設定
垢版 |
2021/10/29(金) 20:32:32.19ID:SWO28Bp/0
未だにマシン作りたくなる衝動はあるんだけど、試しで安く買った吊るしのM1 miniですら超速くて、自作でもがくのがアホらしくなっちまうんだよなあ
ProやMaxはもっと高性能で、これから本格的なプロ向けデスクトップも出てきそうなんでしょ
0882名称未設定
垢版 |
2021/10/29(金) 20:40:13.14ID:zW16P8FR0
もともとThunderbolt 3は2015年にできた規格でGen2x2は2017年にできた規格なので下位互換性はない。
0883名称未設定
垢版 |
2021/10/29(金) 20:50:14.90ID:0gqz6pnR0
3.1Gen2出るなら十分速いよね
起動ディスクにしても満足できるよ
0884名称未設定
垢版 |
2021/10/29(金) 21:28:10.54ID:kEVHg1QV0
廉価版M.2 TLCはSLCキャッシュが少なくてすぐ速度低下する
500MB/sくらいしかでない 
動画編集ちゅうレンダリングいれたらすぐ食い尽くす 

QLCはもっと酷い140MBくらいまで落ち込む 

かと言ってめっちゃ安いわけじゃない 
0886名称未設定
垢版 |
2021/10/29(金) 22:33:48.87ID:DSGHAIJx0
>>880
慌てるな、M1 Pro/MaxだとHackintosh出来ないぞ
0887名称未設定
垢版 |
2021/10/30(土) 02:48:30.26ID:1MhP1ROs0
デジタルデータ収集グセがあって
HDD大量に持ってたひとがどうやってシリコン移行したか気になるね 
0888名称未設定
垢版 |
2021/10/30(土) 12:22:04.16ID:nJIDlBqs0
>>887
俺はNASにまとめたけどね
nvmeキャッシュと10gbeついてたらちょっと値段は高いけどまあまあ快適に使える
0889名称未設定
垢版 |
2021/10/30(土) 20:23:12.66ID:RROTqlt50
ハッキンおばさんが従来のHackintoshは死んだって言ってるね。
これからはType1 HypervisorのVirtual Hackintoshだとさ。
これならメンテも楽だよな。
0890名称未設定
垢版 |
2021/10/30(土) 21:00:12.46ID:nJIDlBqs0
いまいちわかんないんだけど、おばさんの使ってたproxmox?の仮想マシンへのインスコにクローバーやOpen Coreがいるんじゃないのかな
MacOSが標準で仮想環境の動作対応してるってのもほんとなんかな?って気がする
クラウドなんかでmacOS提供してるやつはMac mini実機をわざわざズラズラ並べてるよね
まあでもRyzenやGeForce環境で安定してmacOSが動くなら魅力的だよね
0891名称未設定
垢版 |
2021/10/30(土) 21:14:59.75ID:vX+XKB9j0
macOS上の仮想環境でなら、普通に無改造のmacOS動くからな
0892名称未設定
垢版 |
2021/10/31(日) 00:34:14.40ID:4/hH4fY/0
ハイパバイザーのほうが機種やPCIeカード種類無視で組める特典があるな
macはAMDGPUだけPCIeパススルーしておけばいいし

Dellの中古安ラックサーバーメモリたっぷり乗って安売りしてるし
アリっちゃありだね 
0893名称未設定
垢版 |
2021/10/31(日) 10:48:05.16ID:KfWCvYZX0
>>886
突然なんのこと?M1 Macの話なんだけど?
0894名称未設定
垢版 |
2021/10/31(日) 14:16:01.81ID:tEpH1UYB0
Mac初心者です。MacMiniを使っています。
私は障害者で両手が使えないのでトラッカープロという首でマウスを動かして呼吸でクリックする機械を使っています。
興味本位でMacのマウス設定で通常クリックを右クリックにしてしまったのですが、左クリックが出来ないので元に戻せなくなりました。(そんな当たり前のことに気付くべきだった)
この場合、通常クリックを左クリックに戻すにはどうすれば良いのでしょう?
なお、通常のキーボードもマウスも使う機会がなかったので持っていません。
必要なら購入しますが、とりあえず通常クリックを左クリックに戻す方法を教えてほしいです。
よろしくお願いします。
この文章は代理で書いてもらいました。
0895名称未設定
垢版 |
2021/10/31(日) 14:16:48.38ID:tEpH1UYB0
すいません、スレ間違いました><
0897380
垢版 |
2021/11/02(火) 17:53:27.85ID:2FtputDZ0
BIOSセキュアブート対応のOpenCoreの署名って部分は簡単にできないものなのか
これが障害になってMontereyにアップデートできてない
0899名称未設定
垢版 |
2021/11/03(水) 17:26:42.23ID:6LKSQlDY0
Windowsがセキュアブート必須になったのかな
結構厄介な感じやね
0900名称未設定
垢版 |
2021/11/04(木) 21:53:17.14ID:6IQ7Ce8B0
intelの新しいの出るみたいだけど
CPU4〜万
DDR5 3.5-4万
マザボ1.5-3万 
今後多分intelMacでないだろうし

自作xMac まだ続けたいなら仮想化してTimeMachineサーバーとか
musicの共有とかサービス 
開発環境動作確認とかくらいしかなくなってくるね 
0901名称未設定
垢版 |
2021/11/04(木) 22:23:54.16ID:qAJiawZ/0
もうベアメタルでHackintoshしようや。
誰か丁寧なガイド作ってくれ。
0902名称未設定
垢版 |
2021/11/05(金) 01:24:30.50ID:1zkuUUNo0
Intelの新CPUはbig.littleで構造全然違うからMacOSは対応しないでしょ。
以前はIntelMacもまだ出すかもみたいなことも言ってたけど、ドライバもスケジューラも新しくしないといけないから今さらAppleがx86にそんな労力割くことはない。
特にEコアはatom系列だからMacで使えないし。
Ryzenの時と違って今のHackintosh界隈の盛り下がりからしてパッチ作る人もいないんじゃない?
今までも実機にないAtomやceleron使えなかったわけだし。
0903名称未設定
垢版 |
2021/11/05(金) 21:52:54.16ID:UTPRLbWB0
>>902
スノレパ時代は、ネットブックブームでatom機でhackintoshしました
0904名称未設定
垢版 |
2021/11/05(金) 22:12:10.43ID:XPZaphgI0
内山くんがまたひねくれている
0905名称未設定
垢版 |
2021/11/09(火) 16:57:43.47ID:SH+jvz+y0
Radeon積んだHaswellな富士通ESPRIMOが転がってたんで、OpenCoreでbigでsurな夢見てみた。
R7 250の中身がOland XT(6610)だったんで少々てこずったけど、682dにしたら認識された。
解像度も正しくなったけど、なんだかアクセラレーションが効いていない気がする。
(最小化を押したときの動きが遅い、WindowServerのCPU使用率が高い、GPU使用率履歴が出ない)
デュアルブートに設定してとりあえず不便なく起動する状態にはなった。
0906名称未設定
垢版 |
2021/11/09(火) 20:28:42.21ID:SH+jvz+y0
>>905 ですが、
HD7750(683f)を挿したらあっさりアクセラレーション効いてMetalInfoにもでてくるようになりました。
OlandはMetalデバイスとして使えないのか、最適なDeviceIDに擬態できていないのか…。
しかしまた、手持ちのHD7750がUEFI非対応で内蔵GA優先でないと起動せず、デュアルブートで都合がよくないという。
0907名称未設定
垢版 |
2021/11/12(金) 23:42:28.89ID:VF8WrIOO0
>>905 ですが、
手持ちのHD7750に適合するUEFI対応BIOSを探してきて焼きました。
これでやっと不都合なく使える。
0908名称未設定
垢版 |
2021/11/14(日) 02:11:38.80ID:5qqxHIK80
モルゴナおばさん続きは次の動画でって言うから待ってるんだが、もう1ヶ月過ぎたな
0909名称未設定
垢版 |
2021/11/14(日) 09:54:43.18ID:UPYQQ2xc0
>>908
病気してたらしいよ
0910名称未設定
垢版 |
2021/11/14(日) 19:48:49.19ID:TtbpK54o0
Linus Tech Tipsの人ってThe白人ヤンキーだよな〜
0911名称未設定
垢版 |
2021/11/14(日) 21:34:29.09ID:99WM7oKq0
LTTとElectroBoomが共演してたとき
LTTのノリにBoomが引いてたのちょっと面白かった
0912名称未設定
垢版 |
2021/11/16(火) 05:00:15.86ID:9yJS8HS00
ElectroBoomのマネしてる日本人いるよな 

Jeff Geerlingってraspberry pi動画あげてる人の
raspberry piで作ったものが全部ショボいんだがDIY精神くすぐられる
0913名称未設定
垢版 |
2021/11/18(木) 20:14:26.18ID:hbiu4E6S0
Monterey 
RX480のVRAM食い過ぎでなかなか開放されない
ここ何年間で行けばモハベとハイシエラが最高だった 
0914名称未設定
垢版 |
2021/11/21(日) 22:04:39.93ID:6ZnIb9of0
morgonautのひとは、先走りしている気がするな。
proxmoxだってGPUドライバを対応させてインストールしているようで、
VEでなんでもOKになるのはまだ時間がかかるのでは。
ライセンスの問題でゴニョゴニョしてはじめてVEからmacOSが呼び出せる仕様も、
実機所有を前提にした作業が含まれるOCやCloverより問題視されるかもしれないし。
0915名称未設定
垢版 |
2021/11/22(月) 10:18:05.51ID:hHLeXAm/0
>>914
詳しそうだから教えて欲しいんだけど、仮想からのmacOSの起動には、Cloverとか OpenCoreいらなくなるの?
完全にいらなくなるなら若干オーバーヘッドがあっても確かに魅力は感じるんだよね
まあ、おばさんがぶち上げた後に病気したのか続報出さないからモヤってるだけど
0916名称未設定
垢版 |
2021/11/22(月) 22:07:08.10ID:yCJKjTyI0
動画見てる感じ ブート指定のOpencoreが必要 
AMD GPUとマウスとかつなげるUSB3カードが必要で
それをPCIeパススルーして仮想macでドライバ読ませる 
この時点でほぼ普通のデスクトップ 
Winでゲームしてる人も多い 

それ以外は基本パーツは使い放題じゃない? Debianだったらほぼ動くっしょ 

NVME M.2をPCIeパススルーしてRAWディスクとして行けるのかな?
0917名称未設定
垢版 |
2021/12/03(金) 20:58:55.86ID:jZiuwwOQ0
>>915
しばらく来てなかったので、返事が遅れてすまない。
ただのPC好きで、さいきん気になって調べ始めたところ。

いま紹介されている導入法は、proxmoxでは専用OCでmacOSを呼び出す仕組み。
しかもproxmoxは別PCからブラウザで使うことが推奨されているから、
この方法だとPCが2台必要だし、ブラウザを使うってことは別PCはOSが
立ち上がっている状態で、一台完結型のホスト型仮想より手間かも。

一台で完結させるにはproxmoxでブラウザが起動することが必要になるけど、
そうなるとLinuxのデスクトップ環境がまず起動してブラウザを立ち上げてから
ホスト自身に作成したVMのmacOSにアクセスすることになるみたいだ。
現状では、OCで使うほうがはるかに手軽だと個人的には思う。
0918名称未設定
垢版 |
2021/12/04(土) 16:34:02.95ID:YCgZrBws0
>>917
なるほどなあ
まあ現状OCがどうしようもないほど不安定とか設定ややこしいってわけでもないかならなあ
Mac環境だけで良い人には仮想はちょっと回り道か
0919名称未設定
垢版 |
2021/12/19(日) 15:33:04.29ID:PbERNTyP0
過去スレ一通りザッと見て分からなかったので質問させてください
U100でスノレパです(古くてすいません)
良くある話かと思いますが、soundが動きません(入出力がないと出ます)
機能拡張からvoodooのパネルを出すと、Error
can't get registry-enter path →OK→ wrong channels number 0..24
となります。パネル操作はできますが音は出ません。
どうしたらいいでしょうか
0920名称未設定
垢版 |
2021/12/19(日) 22:38:55.51ID:GlkQDUpV0
安いUSBDACを使う
ドライバレスだし
0921名称未設定
垢版 |
2021/12/30(木) 13:51:30.20ID:y6lH3CnZ0
OpenCore のハードページに
SSDはPhisonコントローラーが相性いいみたいに書かれてるが
今でもそうなのかな 
0922名称未設定
垢版 |
2022/01/08(土) 23:38:44.95ID:JeE82Fop0
BootmacOSのフォーラムに住んでるMifjpnってヤツ、自由を愛するハッカーとか自称していてワケわからん。

BootmacOSっていつから、あんな変人のスクツになったんや?
0923名称未設定
垢版 |
2022/01/09(日) 13:55:33.17ID:Rr9wbJTN0
あれは吉外よ
0924名称未設定
垢版 |
2022/01/09(日) 14:15:49.18ID:7eY25gS20
わざわざここに書いてやるなよ、
と思ってフォーラム見てみたら、本当におかしな長文かいてて焦った。
0925名称未設定
垢版 |
2022/01/09(日) 23:44:16.53ID:nh+tl6EY0
Boot macOS以外にHackintosh情報が集まる日本語のフォーラムってなんかないのかね。
まぁInsanelyやtonymac見ろと言われたらそれまでなんだが。
0927名称未設定
垢版 |
2022/01/10(月) 14:20:54.93ID:1pkNamWi0
>>914
おばちゃんの動画みたら方法が書かれてない
披露してくれるのかな
0929名称未設定
垢版 |
2022/01/10(月) 15:35:47.78ID:BB442VXC0
>>925
ほぼ人いないが、redditにhackintosh_jaがあったはず
0930名称未設定
垢版 |
2022/01/10(月) 17:06:53.19ID:Zn3pI/6v0
ああredditのhackintosh_jaは知ってたわ。リンク貼られるだけで、息してるのかどうか分からん状態やね…
0931名称未設定
垢版 |
2022/01/10(月) 22:46:00.81ID:Zn3pI/6v0
>917
ちょっと強引な手法だけど、Proxmoxにデスクトップ環境導入すればマシン一台でもなんとかなると思う。

ProxmoxはDebianのリポジトリも参照してたはずだから、Xorg環境とブラウザ入れればできないこともない。

まぁ、そこまでやるなら最初からDebian使えって言われるかもしれんけど。
0932名称未設定
垢版 |
2022/01/11(火) 00:24:24.93ID:RhCD6AnA0
俺氏、BootmacOSでMifにハンドルなりすましされてますん
0933名称未設定
垢版 |
2022/01/11(火) 01:53:14.91ID:zcpz0sGF0
言いたくないけどああいうのは排除したほうがいい
フォーラム管理者は
0935名称未設定
垢版 |
2022/01/11(火) 13:18:22.18ID:RhCD6AnA0
身の危険すら感じるわ…
0936名称未設定
垢版 |
2022/01/12(水) 00:18:34.87ID:HTlqm8rb0
ワイのことさんざんこき下ろしたMifjpnが、のうのうとBoot macOSでコメントしてるの見ると、すんげーいらっと来るね。
0937名称未設定
垢版 |
2022/01/12(水) 00:23:54.80ID:HTlqm8rb0
というかあのblogはコメントフォームをさっさと認証ありのDISQUSとかに変えればええのに。
0938名称未設定
垢版 |
2022/01/12(水) 00:56:37.34ID:HTlqm8rb0
BootMacOS様、どうかMifjpn氏の作戦に乗らないでください。
 わたしは、ただ彼に、<私自身にとっての重要な問いは「あらゆる情報システムの基盤にある”OS”とは何か」です。>ということを伝え、それ以外のことで、
 収束しない問いを発することをやめさせたいだけです。
 私の趣味であることに関して、問いを持ち込まれるのがとても不愉快でがまんならないのです。
 みんな自分の好きなことを言っていればいいはずです。みんな趣味なのですから。
 私がどう書こうが、彼に関係されたくないと思うだけです。
 収束しない問なんて、どんな誰が言っても、いらないと言ってもいいものです。
 誰が言おうが、無視せざるを得ません。
 我慢なりません。みなさま、どうかお許しください。
もう一度言います。
BootMacOS様、どうかMifjpn氏の作戦に乗らないでください。
0939名称未設定
垢版 |
2022/01/12(水) 01:21:44.26ID:peW3PsdS0
一体何が…と思って見てきた。
opencoreが出てないcloverだけだった頃にa10を興味本位でmac化した時から
結構変わったのね… 今日本語?フォーラムでmacosを動かす話はもうしていないの?

igpu未搭載でも同じスワップを仮想する事まだ出来てないのに…
0940名称未設定
垢版 |
2022/01/12(水) 03:58:58.19ID:UaLTf6ot0
日本の伝統芸とか職人以外のネタ
すなわちすべての異文化はオリジナルから情報を拾ったほうがいい
日本人越しの情報は日本人受けフィルター腰

米白人で言えば
日本食は色々あるのに寿司だけ米国で広まるような事が起きる

昔はどうしても入手できないものがあって代用品を使ったりするために
情報交換したりがあったが今はそうではない
0941名称未設定
垢版 |
2022/01/12(水) 07:47:27.97ID:5/bJ4HqK0
あれは全部Mifの自作自演コメント
0942名称未設定
垢版 |
2022/01/12(水) 09:47:27.36ID:T3+f2kBj0
MifjpnのおかげでBootMacOSに近寄りがたくなったな。なんなのアレ?
0943名称未設定
垢版 |
2022/01/12(水) 13:51:44.98ID:7TLvGSCs0
たぶん今夜もなんかアップするんちゃう
0944名称未設定
垢版 |
2022/01/12(水) 13:58:11.43ID:yBSiTBOk0
と思ったら、コメントフォームがDISQUSに置き換わってたわ。
0946名称未設定
垢版 |
2022/01/12(水) 22:01:50.82ID:P40i7Z7V0
フォーラムの方は荒れてるなぁ、病院行けとかは誹謗中傷の域に入ってるわ…

話関係ないけど、パブリックベータのスクショってネットにアップしたらNDA違反よね?
0947名称未設定
垢版 |
2022/01/12(水) 22:23:48.00ID:oGQXc6Ed0
もう5chのそこらと変わりないよ…

利用規約にはapple収集の範囲(8)しかなくて英語フォーラムだと
プログラム/APIのソースについてしか提言がないのがコワイ
0949名称未設定
垢版 |
2022/01/13(木) 00:25:34.97ID:hlCHq+UA0
そういう細かいところが
日本人のあの陰湿な部分を生み出すんだろうな

他人の事興味ないわ 
0951名称未設定
垢版 |
2022/01/16(日) 11:48:12.26ID:nuK+C7vo0
マウスコンピュータのdaiv 4pでhackintoshとWindowsのデュアルブートってできますか?
[CPU]i7 1165g7
[グラフィック]Intel xe graphic
[マザーボード]MouseComputer PH4TUX2 (CPU Zで確認)
0952名称未設定
垢版 |
2022/01/16(日) 15:34:55.69ID:ZrSFUMaQ0
Intel XeをmacOSがサポートしてないから、動かないと思う。私が知らないだけかもしれないが、XeでmacOSを動かした情報を目にしたこないです。
0953名称未設定
垢版 |
2022/01/16(日) 15:53:29.79ID:Db9pJKAL0
Boot macOS ガチモンが住み着いてるなw
なんだこれ
0954名称未設定
垢版 |
2022/01/16(日) 16:46:54.17ID:JqA30Es40
>>951
同じ構成で、VMwareを使ってbigsur動かしてるよ。
ちょっと重い。
0955名称未設定
垢版 |
2022/01/17(月) 23:32:34.36ID:CS3zfhug0
すまない。久々に海外フォーラム見たんだけどedhawkって誰?
シャシーとかアカデとかロブとかマルドとかの立ち位置?
知っている人だけ答えてほし。
0956名称未設定
垢版 |
2022/01/18(火) 01:10:30.95ID:8gnr36SI0
>>955
シャーシ❌シャニー⭕
寝て休養してくる
0957名称未設定
垢版 |
2022/01/19(水) 19:07:29.48ID:lRxMn3++0
>>954
できるんですか!?
簡単にで良いので方法教えてください。
0958名称未設定
垢版 |
2022/01/19(水) 19:33:55.56ID:vrEauqqN0
WindowsでVMware起動してMacOS動かしてるだけだっちゃ
0960名称未設定
垢版 |
2022/01/20(木) 04:50:43.22ID:TZ/QjDv70
>>953
元からいた須磨の辰五郎ってのはただの老害でスルーしとけばよかったけど
何者でもないくせに乗っ取り型のこいつはウザいなぁ
0961名称未設定
垢版 |
2022/01/21(金) 19:09:20.61ID:fQ27FDX70
>>960

須磨の辰五郎とかは毒にも薬にもならんし、Mifjpnにみたいに支離滅裂な哲学とかも語らんからかわいいもんや
0962名称未設定
垢版 |
2022/01/25(火) 17:02:56.97ID:6z5ZF+MR0
>>936 それで、すごすご、ここでシコってるんだな。お前も面白いやつだな。
0963名称未設定 (ワッチョイW 0ba6-6kIF)
垢版 |
2022/01/25(火) 17:42:20.86ID:P2yNtX1H0
_(:3 」∠)_なんだか電車男の吃ったキャラみたいに聞こえた。
あれ見ると淳史さんめちゃ若くて時代を感じる…
0964名称未設定
垢版 |
2022/01/25(火) 22:12:47.36ID:v5tt5VwY0
mac初心者です
Hackintoshに興味がありZ390 igpu 9900K で始めたもののつまづきました
Monterey,Big Surでダメでcatalinaを試したいのですがcatalinaのdmgは入手したものの
M1なためUSBが作れません
色々試したのですがアプリケーションフォルダにアプリとしてcatalinaを置けないため
通常のインストールUSBは作れません
M1 Mac でcatalina.dmgのインストールUSBを作るコマンドを教えてください
0965名称未設定
垢版 |
2022/01/25(火) 22:25:17.69ID:m0BE1gCS0
qemuなどを使ってx86_64のmacOSを動かすところから始めるとか
知らんけど
0966名称未設定
垢版 |
2022/01/25(火) 22:27:19.64ID:m0BE1gCS0
x86機あるならまずそれにWindowsかLinux入れて仮想でmacOS動かす方が早いか
0967名称未設定
垢版 |
2022/01/25(火) 23:02:59.06ID:VRCtqoS80
>>964
目的がよくわからんけど、安いMac miniでも買ったら
0968名称未設定
垢版 |
2022/01/26(水) 02:21:40.71ID:a8wJUE2N0
>>966
そこからやらないとダメなんですか?
sudo dd if=~/users/xxxxx/downloads/Catalina.img.dmg of=/dev/disk5 bs=1m

でいけるかと考えたんだけどファイルがない、と怒られてしまう
0969名称未設定
垢版 |
2022/01/26(水) 13:41:24.99ID:a2IUpNmK0
M1 Mac createinstallmediaで検索
0970名称未設定
垢版 |
2022/01/26(水) 14:07:35.00ID:QevJzHNL0
>>936
こき下ろされる前に、ggrks。UBUNTUとかgit-memoryとか、相手の事調べてからやんないとな。気をつけたほうがほんとにいいぞ、日本の警察は馬鹿だから、判事が証拠能力さえ認めれば、ワイ様のデーターの残ったHDD一本押収で、とりあえず警察に呼バレるからな。
0971名称未設定
垢版 |
2022/01/26(水) 14:10:23.33ID:QevJzHNL0
>>964
VM-WAREをMK-unlockerでロック外して、どっかのisoでもぶち込めば、マザー機に早変わり
0972名称未設定
垢版 |
2022/01/26(水) 16:10:13.67ID:a8wJUE2N0
>>971
やってみた。取り敢えずCatalinaにしたんだけど肝腎のUSBメモリをどうやっても認識しない。
BIOS弄ってもダメ、アップデートかけてもダメ。
段階踏んで今Big Surにアップデートしてるとこ。
環境構築でミスった?CatalinaのHacking用USBメモリ作るのにこんなに手間かかるとは
次に何やればいいだろ?
0973名称未設定
垢版 |
2022/01/26(水) 16:15:35.28ID:a8wJUE2N0
>>969
いや、だからBig Sur以降でないと作れない
M1 MacでCatalinaのUSB作る方法教えて
0974名称未設定
垢版 |
2022/01/26(水) 16:45:04.67ID:/y/Ho4CT0
普通にインストーラーdmgをダウンロードして
disk utilityでusbのリストア先にdmg選択すればいいじゃん
0975名称未設定
垢版 |
2022/01/26(水) 17:39:33.89ID:K8zbLJYU0
ていうかなんでCatalinaにこだわるのかね?
0976名称未設定
垢版 |
2022/01/26(水) 18:39:56.84ID:QevJzHNL0
>>972 VM-WAREで、USBメモリ刺したら、仮想環境に接続するかでるぞ普通に
0977名称未設定
垢版 |
2022/01/26(水) 18:43:16.25ID:QevJzHNL0
>>936 面白いやつだな。じゃもう、PlistEDPlusとかアンチなら使わないでいいんでない?どのローダーでも、Bootmacでも推奨なのになぁ 草
0978名称未設定
垢版 |
2022/01/26(水) 18:48:37.42ID:a8wJUE2N0
>>976
VMwareの環境設定が誤っていた。
VMXも編集せないかんかったのね。
ちゃんとUSB動くようになった。
0979名称未設定
垢版 |
2022/01/26(水) 18:49:44.22ID:QevJzHNL0
>>972 Windowsでやったよね。この辺のダークなら、Mifんとこ聞きに行ってみ・・・あいつ裏知ってるから、何とかするかもよ。草
0980名称未設定
垢版 |
2022/01/26(水) 18:51:18.25ID:QevJzHNL0
>>978 読み違えたわ、ごめんな
0981名称未設定
垢版 |
2022/01/27(木) 14:25:25.97ID:6+F9saN20
x1c6ですが、
opencore 6.2以上くらいから
起動画面で
Stuck on OCB: System has no boot entries. Same fix as the above
と出て先に進まなくて config.plistを
Misc -> Security -> ScanPolicy -> 0.
のように変更しても変化ないのですが、こちらの症状の解決策教えてもらえませんか。
0982名称未設定
垢版 |
2022/01/28(金) 00:13:23.64ID:Y8Z85ANI0
>>981 BootMacはこぎれいだけど、汚い仕事しないからなぁ・・・
これでどうよ?
ttps://mifmif.mydns.jp/alpha/?p=1145
0983名称未設定
垢版 |
2022/01/28(金) 13:39:45.42ID:syCN4nA90
ありがとうございます。
有用そうで試してみていたのですが、無理でした。。(汗)
NoNameとWindowsしかでないというのでなく
critical errorで終了っていう症状でした。
0984名称未設定
垢版 |
2022/01/28(金) 16:02:53.15ID:f9AvZz9k0
AuthRestartが効かなくなった
なんでだろう
0985名称未設定
垢版 |
2022/01/28(金) 16:05:40.46ID:JZ/tNiWi0
>>983 思うにスタートエントリーがOpencoreにみえてないと思います。アップデート時に全ての利用している efiも交換してますか? それか動作だけをまず確保するならMaLd0nさんのGenelicなEFIで試しましょう。
0986名称未設定
垢版 |
2022/01/28(金) 16:49:19.76ID:2SOQDKk40
Open Core最新版でOSアプデ普通に完了しました
0987名称未設定
垢版 |
2022/01/29(土) 16:09:29.65ID:T/oOWLN90
>>964
Montereyで動いた。単純なミスが原因だった。
intel Mac miniと同じ性能が只で手に入れられるとやっぱり嬉しい。
IGPUだから30Hzしか出ない。まぁ、サブマシンだしM1 Macbook Pro持ってるからいいんだけど。
何より大画面でmacを使えるのが良い。
iCloudにリンクしちゃったけど何か弊害ある?
Appleは知っちゃうよね、Hackintoshだって。
0988名称未設定
垢版 |
2022/01/29(土) 16:16:09.45ID:T/oOWLN90
>>987
あと、先輩方にお聞きしたいんですがWindowsとmacの切り替えってどうやってる?
やっぱりUSBメモリ挿しっぱなしでOS指定するしかないのかな?
0989名称未設定
垢版 |
2022/01/30(日) 00:08:07.23ID:KN1uv7/F0
>>988
一番きれいな方法は
ttps://mifmif.mydns.jp/alpha/?p=1361
かも、OpenCoreってACPIは絶対いじること譲らないからね。
0990名称未設定
垢版 |
2022/01/30(日) 01:10:10.33ID:0clXAGQf0
>>985 >>981
ありがとうございます。
・osがmojaveで古いとブートエントリ認識しないとかありますか?
System has no boot entries.
0991名称未設定
垢版 |
2022/01/30(日) 04:56:16.10ID:oy3XC1Kx0
数年前にcloverで組んで、それ以降使うこともなくなったからこの界隈離れてた。
OpenCoreになってからむしろRyzenのほうがすんなり作れるって話をきいたんだが実際どう?
0992名称未設定
垢版 |
2022/01/30(日) 07:50:11.22ID:KN1uv7/F0
>>990 OpenCoreは、デフォルトではBigSurがはじめとなりますので、いちばんめんどうなのた、特にApfsについての記述をしないといけませんので、注意がいります。
0993名称未設定
垢版 |
2022/01/30(日) 07:51:39.38ID:KN1uv7/F0
>>991
Ryzenはやっぱりカーネルパッチは10個ぐらいいりますので、非推奨とかんがえますよー
0994名称未設定
垢版 |
2022/01/30(日) 10:01:28.67ID:EaP5VrQE0
>>989有難うございます
参考になります
ところで現在iGPU 9900KでHackintoshのMonterey動いているのですがRadeon GPUを刺してそこから出力となるとOpenCoreで
作り直しとなるのでしょうか?
いやMontereyにRadeonのドライバが入ってるのでそのままEFIを作り直さなくても大丈夫かな、と淡い期待を持ってまして
なにぶんHackintoshはおろかmac初心者なもので
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 574日 2時間 27分 49秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況