X



Windows on Mac! アップル Boot Camp 51個目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0127名称未設定
垢版 |
2019/11/02(土) 16:03:21.24ID:NaupnfWS0
>>120
116だけど、そこに書いている通りで
WindowsだけのMacminiも作れるし、SSDフォーマット後にそれでインストールした
ちなみに自分はWin7が必要だったのでUSBの外付けDVDドライブから入れた
そこはWin8.1でも10でも同じ。2台目はUSBメモリーから入れたが

実際には、後からOSXも入れるので、パーティションの後ろはMac用を作る
Winだけのminiも作れるけど、当然Macも必要なので、後ろがosx領域
後ろをosx領域にするのは、内蔵ssdにosxを2個入れたかったから
Winは前から4番目以内に起動パーティションがないと起動出来ないので
osx用に2個パーティション作れない(作るとBootCampのWinが起動出来なくなる)
0128名称未設定
垢版 |
2019/11/02(土) 21:55:01.85ID:NaupnfWS0
>>126
せっかく書いてくれてる人をそこまでいうこともどうかと思うがな
自分の知識とかではそれは出来ませんでした、って話だろうに
0129名称未設定
垢版 |
2019/11/02(土) 22:33:08.89ID:xYluOS/80
まあ言い過ぎたけど、ちゃんと快適にwinのみ環境で動かせてる実例はあるんやな。そこは申し訳なかった。
ただし、Bootcampで用意されたドライバが適合する年式のMacじゃないと無理だろうし、Efiブートが実装された以後じゃないと無理とか、いろいろ条件はあるんやろ?
ノートならトラックパッドは使いたいやろからBootcampコンパネは必要なんやろ
0130名称未設定
垢版 |
2019/11/02(土) 22:48:13.28ID:NaupnfWS0
>>129
具体的にどのマックに、、型番書いたら、自分が持ってれば検証も出来るが
BootcampコンパネってのはよくわからんけどWinしか使わないなら不要
後からosx入れても、ハイシエラ以降のosxだと使えないから同じく不要w
0131名称未設定
垢版 |
2019/11/02(土) 23:03:41.81ID:rzFi3g4c0
>>130
いやBootCampコントロールパネルはいるだろw
ファンクションキーの設定とか、複数指関連とか
0132名称未設定
垢版 |
2019/11/03(日) 01:25:52.54ID:cLibPxdJ0
>>131
デスクトップで、キーボードも106/109なら要らない

>>129は、実際にやった人からのアドバイスなのに、自分の環境を秘密にして文句言い過ぎ
0133名称未設定
垢版 |
2019/11/03(日) 03:14:21.66ID:Sv8zq27e0
> Bootcampコンパネってのはよくわからんけど
   ↑
www 分からないんなら黙ってろよ
0134名称未設定
垢版 |
2019/11/03(日) 08:48:26.11ID:vW3vYZw70
>>132
え?じゃあiMacに純正キーボードとか、MacBook系とかどうするの?画面の明るさ変えるのにいちいちWindowsの設定開くのか?
音量変えるのにいちいちタスクトレイ開くのか?
MacでWindowsを動かすのに106キーボードを想定するのはアホだろ

あと俺は>>131だけど>>129では無いからな、念の為
0135名称未設定
垢版 |
2019/11/03(日) 09:22:39.95ID:cLibPxdJ0
これは…前にも居た触っちゃダメな人と同じかな?
0136マッチ棒
垢版 |
2019/11/03(日) 10:01:27.06ID:dDNAEH/40
こんにちはいつもお世話になっております
触ってはいけないとは私のことでしょうけ
自分は関係ありませんので
よろしくお願いします
0138名称未設定
垢版 |
2019/11/03(日) 12:20:07.38ID:e9jqHIvj0
質問ですお知恵をお貸しください

2017imac27インチでWindows10とmacOSの両方を外付けのSSDに出してBootCampで使えるようにする事は可能ですか?
元々の内蔵FDはアンマウントするかファイル用にしたいです

現在は外付けにwindows10を入れてBoot CampからWindowsSupportも入手、インストールして使えるようしてあるのですがmacOSも外付けのSSDに移動したいのです

内蔵HDDの換装が作業的に私にはやれそうにも無いので外付けSSDでしのぎたいのです
0139名称未設定
垢版 |
2019/11/03(日) 14:47:17.98ID:NBp3gtJX0
>>138
BootCampとは関係ないけど、osxは普通に外付けから起動出来るよ
起動出来るosxが一つしかないなら、Macを再起動してCommand+Rで起動
ディスクユーティリティーで外付けのSSDをフォーマットして
「復元」機能で内蔵のosx領域をssdに復元(つまりまるまるコピーを作る)
で、そっちから起動。内蔵のものと全く同じ状態で起動するよ

ちなみに予備的に外付けはパーティション切ってosx2個入れとくと
後からもろもろ楽になる
たとえば今の状態のosxを気楽に別の外付けHDDとかに復元出来る
起動してるosxはそのままでは復元出来ないので、予備osxで起動すれば復元も楽
復元中もMacが自由に使えるし、前のバージョンも置いとける
タイムマシンもあるけど、それとは役割が違うな

それよか、BootCampのWindows10を外付けで使える手法が知りたいわw
0140名称未設定
垢版 |
2019/11/04(月) 16:06:26.02ID:IJkTOS8n0
もうBoot Campじゃなくて、ただのデュアルブートにしてくれ
0141名称未設定
垢版 |
2019/11/04(月) 17:18:58.66ID:R/9hm9fS0
>>140
条件付きのefiマシンだよ

パーティションユーティリティGUIと、
Windowsインストール/ドライバUSB作成などをパッケージしたものをbootcampと呼んでるだけ

だから、手動でやろうと思えばできちゃう
0142名称未設定
垢版 |
2019/11/04(月) 19:34:16.01ID:TEtRsqMX0
Boot Camp廃止でいいでしょ
APFS非対応だし、 WindowsからMac起動出来ないし、存在価値が無い
0144名称未設定
垢版 |
2019/11/05(火) 10:30:37.01ID:1RuMlKQx0
外付けSSDでwindows10動いてる状態からさらにもう一つSSD付けてそこにmacOSX入れてやれば全部外付けにならないかな?
0145名称未設定
垢版 |
2019/11/05(火) 21:04:33.21ID:pARByCg90
〉138
Late2015だけど
内蔵FD El Captain
外付SSD#1 Windows10
外付SSD#2 Catalina
構成で稼働中。但しSSD#1#2両方を接続したままでWin10ブートしたらWin10が起動不良になり再インストした。依頼同時接続はしない様にしている。

ところで外付SSDにWin10は1803まででそれ以降はインストできないが1903を外付ドライブに入れている人いる?
0146名称未設定
垢版 |
2019/11/05(火) 21:50:55.00ID:lGc1U8rS0
アンカーもまともに張れないのか
0147名称未設定
垢版 |
2019/11/06(水) 22:34:43.00ID:auh+TiDZ0
138です
とりあえず外付けSSD買ってきて試してみます
Thunderbolt接続のSSDがもう少し安くなるといいんですけどね

>>145
今外付けにいるwindowsが1903です
0148名称未設定
垢版 |
2019/11/09(土) 12:25:12.33ID:ZTHenOLm0
2017imac 27インチi5モデル Boot Campでwindows10
macs fan controlでwindows側から見るとファン最高回転数が2600回転までしかない
これ以上はあげられない?
設定見たけど最高回転数をいじる項目は無かった
windows10側で作業してると今の時期でもCPU温度が70度とか行くのでもう少しファンに仕事させたい
0149名称未設定
垢版 |
2019/11/09(土) 12:49:35.32ID:9hfrvK7A0
>>148
MacsFanControlはインストール直後はそんな感じが多い。
再起動したりPRAMクリアやSMCクリアで治るはず
0150名称未設定
垢版 |
2019/11/09(土) 17:07:07.74ID:ZTHenOLm0
>>149
やってみたけど変わらないね
0151名称未設定
垢版 |
2019/11/09(土) 21:43:15.20ID:9hfrvK7A0
そもそもiMacのファンの最大回転数はいくつなのか。
MacbookProなら6200くらいだけど、iMacのファンは大きいから回転数は少ないのかもね
0152名称未設定
垢版 |
2019/11/11(月) 07:06:29.57ID:Khp1LyFi0
>>147
>今外付けにいるwindowsが1903です
どうやってインストしたのですか?外付けドライブが接続されていると1809以降は
「外部ドライブにインストできません」とかなんとかいわれてインストできません。
ちなみにDiskPartでパーテーションを作りEFI Bootで立ち上げてインストしようと
しています。
0153名称未設定
垢版 |
2019/11/11(月) 20:27:38.83ID:jIbtd5GZ0
>>152
内蔵ドライブを入れ替えてインストール、その後ドライブを外して別のに付け替えればいい。
うちはそれで古い純正ドライブを外付け化してWin10を入れてある。
0154名称未設定
垢版 |
2019/11/11(月) 20:56:45.46ID:PhLse0pJ0
そこまでしなくても
mac windows 外付け
で検索すればやり方は出てくるお
0155名称未設定
垢版 |
2019/11/11(月) 22:00:30.46ID:Khp1LyFi0
>>152
ありがとうございます。理解しました。当方iMacなので内蔵ドライブ入れ替えは
かなり難易度高く断念です。
>>154
その方法で1803はまではできましたが、1903以降は外部ドライブにインストできない
仕様になっているようです。
0156名称未設定
垢版 |
2019/11/11(月) 22:29:38.87ID:YwooT7cN0
>>154
検索して読んでみたけど面倒過ぎて途中で見るのやめた
普通にブーキャンのがましと思うが
0157名称未設定
垢版 |
2019/11/11(月) 22:34:48.54ID:YwooT7cN0
>>155
面倒だから、エンタープライズ版のToGoでいいだろ、もう
どれでもなんでもWin起動出来るし
0160名称未設定
垢版 |
2019/11/11(月) 22:54:33.42ID:2yY0K26C0
>>152
147です
最初にmacでBoot Campを起動してWindowsSupportを落としておきます。

1.外付けSSDをUSB接続でmacに繋いでジャーナリング GUIDpartitionでformat
2.macから外付けSSDを外してwindows10のPCに接続
3.windows10PCのディスクの管理から入ってEFI領域はいじらずにそのままで2ndpartitionをNTFSでformat
4.windows10PCでWinToUSBをdownloadして来てset up
5.windows10のisoをimage fileに指定、ディスク選択は外付けSSDを選択
6.WinToUSBのwizardをnextで進めて書込み完了まで待つ
7.仕事の終わったUSBメモリーに最初に落としておいたWindowsSupportを入れて置く
8完成した外付けSSDをmacに繋いでoptionキーを押しながら電源を入れ外付けSSDを選んで起動
9.無事起動できたらUSBメモリーのwindowsSupportからドライバー類を入れて完成
0161名称未設定
垢版 |
2019/11/11(月) 22:56:16.60ID:2yY0K26C0
WinToUSBはバージョン3.9を使いました
他のバージョンでどうなるかは不明です
0162名称未設定
垢版 |
2019/11/13(水) 23:23:55.57ID:HlGwroiA0
Win10 バジョーン1909が来たね。大丈夫そうですか
0163名称未設定
垢版 |
2019/11/14(木) 09:34:22.64ID:wOqHkSD20
そろそろISOで入れるか。
もうWindowsとはおさらばしたいな。
0165名称未設定
垢版 |
2019/11/16(土) 22:10:44.17ID:kPM/0mYS0
アプデしないなら提供終了して、Macで普通のデュアルブートに対応して欲しい
0166名称未設定
垢版 |
2019/11/17(日) 10:36:02.83ID:p5hOdtwj0
BootCampでwindows10を入れた27インチiMac2017はwindows標準のGameDVRのハードウェア条件をクリアしてないのかな?
「このPCはクリップ録画に必要な条件を満たしていません」と出て録画出来ない
GPUソフトウェア関連も最新に更新した
0167名称未設定
垢版 |
2019/11/17(日) 13:01:04.64ID:yjEaN6BC0
window updateが終わったらネットの接続がいっぺんに遅くなった。
お前らきおつけたほうがいいぞ!!!
0168名称未設定
垢版 |
2019/11/17(日) 14:59:46.63ID:Jb50p6Fv0
本当にMicrosoftと協力して作ってるのか?
Catalinaですらバグだらけなのに
0170名称未設定
垢版 |
2019/11/18(月) 21:56:12.59ID:IS+/bGSL0
>>161
ああ、そういうのあったな、
自分はエンタープライズ版のWin純正のWindows To Goのなら使ってる
BootCampの方はWin7、To Goの方はWin8.1、まあ普通に使えてる
0171名称未設定
垢版 |
2019/11/19(火) 21:38:28.59ID:ZnjSL2pi0
>>167
自分はこれで解決。

コントロールパネル→
システムとセキュリティ→
システム→
システムの詳細設定→
ハードウェア→
デバイスマネージャー→
ネットワークアダプター→
Broadcom 802.11ac Network Adapter→
ドライバー→
ドライバーの更新→
コンピューターを参照してドライバーソフトウェアを検索→
コンピューター上の利用可能なドライバーの一覧から選択します→
Broadcom 802.11ac Network Adapter バージョン:7.35.118.83[2018/04/20]→
次へ→
閉じる
0172名称未設定
垢版 |
2019/11/20(水) 11:00:50.54ID:8nmRPP4+0
macBook Pro 16注文したけど、ちゃんとBootcampできるか心配
0174名称未設定
垢版 |
2019/11/20(水) 12:51:56.74ID:PKyUtwh90
なら新宿ウィメンズクリニック
0175名称未設定
垢版 |
2019/12/01(日) 10:35:15.08ID:Dbi+SXaF0
WindowsからMac起動出来ないのは仕様なんですか?
0177名称未設定
垢版 |
2019/12/01(日) 20:31:56.98ID:R3vI84sg0
むしろMacからWindows起動出来ないだろ
Winからはボタン一発でMacで起動出来るのに
0179名称未設定
垢版 |
2019/12/02(月) 20:33:27.15ID:2old8TEG0
右下にあるbootcampのアイコンクリックするとmacosで再起動あるよね?
0181名称未設定
垢版 |
2019/12/02(月) 21:39:09.92ID:df3TsiHN0
Boot Camp改善していく気ないなら、普通のデュアルブートにしてくれ
0182名称未設定
垢版 |
2019/12/02(月) 22:05:50.82ID:6QlZiSC+0
デュアルブートでしょ?
普通の、ってナニ?
0183名称未設定
垢版 |
2019/12/02(月) 22:07:37.21ID:df3TsiHN0
WindowsにBoot Campがインストールされない状態
0184名称未設定
垢版 |
2019/12/03(火) 07:21:38.01ID:E2jcAOXQ0
Windows用のBootCampソフトウェアって要はドライバパッケージでしょ?
普通もクソもなく、やってることはただのデュアルブートじゃん
0185名称未設定
垢版 |
2019/12/03(火) 15:18:50.46ID:vIqXguAs0
>>177
それな。mojaveあたりからmacの起動デスクに現れなくなったな
0186名称未設定
垢版 |
2019/12/03(火) 16:27:33.28ID:dttZBU160
BootCampのアップデートでようやくAPFSボリュームのmacOSにダイレクトに戻れるようになったな
0187名称未設定
垢版 |
2019/12/03(火) 19:38:32.07ID:SHf9ZgVA0
DOS/V機にMacOSを入れれたらいいのに
0188名称未設定
垢版 |
2019/12/04(水) 00:27:53.92ID:lV7pWHWj0
ライセンス警察が来るぞぉ!!!
0189名称未設定
垢版 |
2019/12/04(水) 00:39:45.76ID:nA9doFV+0
Boot Camp使い始めて2年近く、初めてWindowsでBoot Campアプデが出てきた気がする
0192名称未設定
垢版 |
2019/12/04(水) 01:50:34.55ID:vvJtbQuz0
BootCamp上のWindows環境を他のWindowsPCに移したいんですが
バックアップソフトでイメージをつくって他のSSDなりに開いたり、クローン作ったりして
他のWindowsPCに挿し込んでそのまま使用することってできませんか?
0193名称未設定
垢版 |
2019/12/04(水) 01:52:50.50ID:Cs1Sq0eN0
アプデで何かトラブルあった?
0194名称未設定
垢版 |
2019/12/05(木) 16:18:51.84ID:0eATw+gs0
マハーポーシャ機にMacOSを入れれたらいいのに
0196名称未設定
垢版 |
2019/12/08(日) 02:50:19.54ID:yUZWt21q0
>>186
めっちゃ長いこと待たされて半ば諦めかけてたけど、地味に嬉しいわ
0197名称未設定
垢版 |
2019/12/08(日) 09:19:19.53ID:I9vRaPdB0
2年待ちました
0198名称未設定
垢版 |
2019/12/08(日) 10:43:46.85ID:kYWAiEOB0
Boot Campのアップデートって出ないんだけどどうやるの??
Windowsアップデートの履歴にもないし
ちなみにBoot Campのバージョンは6.1
0200名称未設定
垢版 |
2019/12/08(日) 12:48:30.07ID:cR+m+NW+0
BootCamp
略してぶーきゃん
0201名称未設定
垢版 |
2019/12/09(月) 05:13:52.15ID:jLaQVrJz0
6.1って最新じゃないの?
0202名称未設定
垢版 |
2019/12/10(火) 02:13:06.83ID:R8NvhfTy0
Bluetoothのドライバアプデあったかな。
キーボードとマウスが動かなくて焦った。
0203名称未設定
垢版 |
2019/12/10(火) 07:55:26.28ID:MvbEU8jL0
画面輝度の変更がふわんってならないで瞬間的になってしまったし、音量変えてもゲージが出なくなってしまった…
0204名称未設定
垢版 |
2019/12/10(火) 14:41:11.59ID:F550cWri0
ブルートーツマウスについてだけど
macOSでペアリンしてあると、ブートキャンプのWindows側ではペアリンできないのはどうしようもないのけ?
マウス製品によりますか
ちなみにlogiのM557です
0205名称未設定
垢版 |
2019/12/10(火) 17:33:43.84ID:PR8FqerG0
>>204
同じマウス使ってるけどまずWindowsの方でペアリングしてからmacでペアリングしたらどっちでも使えるようになった
0206名称未設定
垢版 |
2019/12/10(火) 22:10:49.46ID:F550cWri0
Mac側でペアリン済という情報はどこに保持されているんだろうか。
他のブルーツーツマウスなら気にしないものもあるのだろうか
0207名称未設定
垢版 |
2019/12/10(火) 22:30:20.65ID:gruA7gRp0
Bluetoothのペアリング情報は、チップ内に保存されるので、OS関係なく読めるはず
0208名称未設定
垢版 |
2019/12/10(火) 23:22:45.86ID:cDoQqbSO0
人に質問する時はちゃんと正しい語句を使ってね。
0209名称未設定
垢版 |
2019/12/11(水) 07:30:47.72ID:XHbWtDbJ0
チップ内に保存てのは、マウスがペアリン情報を保持してるのけ?
その情報を強制リセットするやりかたがいろいろ調べてもわからない。
パコソンのMacOS消してたらどうするの
0210名称未設定
垢版 |
2019/12/11(水) 10:19:25.60ID:hheXk6R30
>>209
人に質問する時はちゃんと正しい語句を使ってね。
0212名称未設定
垢版 |
2019/12/14(土) 05:53:13.91ID:pODDs7X80
boot camp 6.1.1が来てたんでMagickeyboardの件が改善されてるかと思ってアップデートしてみたんだが
インストール完了後に再起動してくれ表示の所でBluetoothが切れて操作不可になったので
USBマウス接続したんだけど、おま環かな?
ちなみにMagickeyboardの件は改善されてなかった。
0213名称未設定
垢版 |
2019/12/14(土) 14:09:30.73ID:XTaRC6U50
Mac mini 2018 Mojave
SSD 45GB割当
Bootcmp以下のフォルダを見ると23GBしか消費していない
なのに残り容量は 10GB以下

なんか不可視ファイルありましたっけ?
これではoffice入れたら終わり ヘ(゚∀゚ヘ)
それとも動的に割当が変わるんだっけ…

※ macOS側 ディスクユーティリティで見ても 変なパーテーション(ナントカReserveとか)は全く無いです
0214名称未設定
垢版 |
2019/12/14(土) 15:00:14.36ID:vzjasV3U0
>>213
Windowsのパーティションにはhiberfil.sysとpagefile.sysなんていう各々数GB消費する不可視ファイルがある。
(消費量はメモリ搭載量、システムポリシー等に依存する。)

加えて、
macOSでは1000MBを1GBとして表示している。(1GB=1,000,000,000Bytes)
Windowsでは1024MBを1GBとして表示している。(1GB=1,073,741,824Bytes)
macOSでの45GBはWindowsの42GBにしかならない。

結論:windows 10で割り当て45GBは少なすぎると思う……
0215名称未設定
垢版 |
2019/12/14(土) 15:04:50.70ID:vzjasV3U0
hiberfil.sysとpagefile.sysを消す方法もあるのだが、それはBoot Campというより一般的なWindowsのTipsなので別途調べて欲しい。
0216名称未設定
垢版 |
2019/12/14(土) 16:50:29.57ID:K9VNp1rV0
>>214
Winの割当量は入れるアプリによるけどMSOffice入れるなら60G程度
それプラス、Adobe系も入れるなら100G程度はほしいわな
0217名称未設定
垢版 |
2019/12/15(日) 06:49:20.51ID:dy6+nhbu0
>>214
レスありがとう御座います
最低限な SSDなため無理やり仕様になってしまいました
ハイバネーションは停止できました
ページは停止できず。仕方ないので最低容量で展開。
それでも20GB近く稼げました
0218名称未設定
垢版 |
2019/12/15(日) 11:26:55.51ID:OgTOUlnh0
いちおうMSによると最低32GBだが本当にOS動くだけって感じ
あとはブラウザでクラウドオンリー?
他に色々入れるなら倍の64GBくらいが最低ラインか
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-10-specifications#primaryR2

レガシーをガンガン切り捨てるAppleと違ってMSは(良くも悪くも)互換性維持するために古いAPI大量に保持してるからOSがチョーFATになる
0219名称未設定
垢版 |
2019/12/16(月) 13:19:03.59ID:CeqqwbY30
>>214
1つ 判らないのが
ttps://support.apple.com/ja-jp/HT201468
ここでは Mac側に 64GBあればインストール出来ると書いてあって、
それよりは開けておいたんだけど、
いざインストールすると上記の様に残りがほぼゼロ

まあパーテーション?を切る段階で Mac側テンポラリ分として 20GB位は確保したと思ったんだけど
(無ければmacOS側がハング?しちゃうから

そういう事を踏まえると、
Winで64GB、Macのテンポラリ用として20GB?
合計 84GBは必要ですって記載をしないと駄目じゃないかな?という気も

※ Windowアップデートの絡みもあるから実際はもっと?w 必要なのかもだけど。
確認しないというかデータシートだけで判断して技術情報が書かれている感じ。
0220名称未設定
垢版 |
2019/12/16(月) 19:51:16.87ID:UfJhmKKi0
残りがほぼゼロだろうがなんだろうが
ちゃんとインストールできたんやろ?
だったら間違ってないやん
0221名称未設定
垢版 |
2019/12/16(月) 22:33:18.71ID:yq6qFwfD0
Windowsだけ最低動作すればええんやろ?
0222名称未設定
垢版 |
2019/12/16(月) 22:42:29.78ID:eJyLNJbk0
またアプデ来たな
0224名称未設定
垢版 |
2019/12/17(火) 07:51:08.83ID:L4sHPnVu0
>>220
話としてはそうだけど
仕事でそうなったら大体 みんな激怒するじゃん?
糞とか ラビッシュ!とか言いながら

…しないのか
0225名称未設定
垢版 |
2019/12/17(火) 11:38:39.30ID:KJzwQTJS0
64GBあればインストールだけはできる。快適に使うには128GBは必要。搭載メモリが多いと更に必要。
それでもWindowsのアップデートするには不足すると書いてある。
まさにAppleの説明通りの状況じゃないか。
0226名称未設定
垢版 |
2019/12/17(火) 11:44:21.85ID:AqYppUK40
1テラ領域、ウインとマツクでどう分けるべし?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況