X



macOSもさWindowsみたいにLinuxカーネル乗っけてよ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名称未設定
垢版 |
2019/05/09(木) 02:59:29.32ID:BZGvSY/j0
流石にAppleの開発力でLinuxカーネル互換APIを乗せるのは無理だろうけどさ、
WSL2では仮想マシンでWSL2用に最適化したLinuxカーネルを動かすんだって
しかもオープンソースでそれを公開

これパクってさ、macOSにもLinuxカーネル乗っけてよ。
Linuxっぽいけど、ちょっと違うOSを使うのは正直面倒なんだよ
本物がほしい。
0002名称未設定
垢版 |
2019/05/09(木) 03:11:14.53ID:lmnCQBdG0
なにいってんのこいつ
情弱はUbuntuでも使っとけカス
0003名称未設定
垢版 |
2019/05/09(木) 03:18:23.64ID:BZGvSY/j0
今の時代、クラウドで動かしてるのはLinux仮想マシンなんだよ
macOSじゃない。UNIXはもう必要とされていない。

AIXやHP-UXなど一部でUNIXが使われているとしても
それは本物のUNIXであって、macOSじゃない

macOSは本物にはなれない。
0004名称未設定
垢版 |
2019/05/09(木) 03:57:24.64ID:Bog5HBh30
ネットde知識なのか中途半端なUNIX/Linuxの知識があるが、結局は単語を知ったかすることしかできない痛い子
0005名称未設定
垢版 |
2019/05/09(木) 04:25:28.55ID:u2hjM+Nl0
今のmacにどんなOSが入ってるのか
理解できたらこんなこと言わなくなるんだろうか?
0006名称未設定
垢版 |
2019/05/09(木) 08:19:03.43ID:ieqFiREY0
BSD版じゃなくてGNU coreutilsをデフォルトにしろって話か
0007名称未設定
垢版 |
2019/05/09(木) 11:14:26.09ID:R0bR8CRW0
Linuxでクソジジイに汚染されるよりBSDベースの方がいいと思うわ
0008名称未設定
垢版 |
2019/05/09(木) 12:48:06.18ID:71KuQmE40
>>3
>それは本物のUNIXであって、macOSじゃない

認証外れたん?
0009名称未設定
垢版 |
2019/05/09(木) 12:48:11.67ID:svJpzet30
Homebrewを公式にして
ちゃんとメンテして欲しい
0010名称未設定
垢版 |
2019/05/09(木) 13:38:52.59ID:5nWLJkag0
>>8
認証は最低限の決まりごとを守るだけですからね。
本物には程遠いですよw
0011名称未設定
垢版 |
2019/05/09(木) 13:46:27.95ID:FcoiT5zb0
Linux自体偽物だろーっていう
0012名称未設定
垢版 |
2019/05/09(木) 14:43:10.83ID:5nWLJkag0
使いたいと思うものが本物

macOSはmacOSとしては本物だがUNIXとしては本物ではない。
UNIXやLinuxの代替品として使ってるだけ
0013名称未設定
垢版 |
2019/05/09(木) 14:52:42.52ID:AyCkPO4S0
MacOSはこんなんじゃないよ。なかないし、爆発しないし
0014名称未設定
垢版 |
2019/05/09(木) 15:30:03.89ID:zET0yOed0
FreeBSDなので高みの見物
0015名称未設定
垢版 |
2019/05/09(木) 16:11:28.82ID:bs/2Za7l0
正直言っていることがわからん
WSL2に太鼓判押しているくせにCUIとしてのOSXは全然知らんとかアホかと
もしかしてMacエアプのドザー?
0016名称未設定
垢版 |
2019/05/09(木) 16:21:03.15ID:5nWLJkag0
> WSL2に太鼓判押しているくせに
Linuxをつかいた人にとっては、Linuxとほぼ同じですからね。
macOSは同じコマンドでもオプションが違う

Linuxを使いたい人が、macOSを使いたいって思うはずがないでしょう?
Windowsがもっとひどかったから、妥協してmacOSを使っていただけでしょう?
0017名称未設定
垢版 |
2019/05/09(木) 16:50:17.60ID:o/A97UxK0
なんの為にLinuxカーネル(笑)が必要なのかは知らんが、そんなにWSL好きならparallelsでWindows立ち上げてそこでLinuxカーネル使えば?
0018名称未設定
垢版 |
2019/05/09(木) 20:37:09.62ID:5nWLJkag0
> なんの為にLinuxカーネル(笑)が必要なのかは知らんが

Linuxカーネルというより、Linuxに搭載されてるコマンドと言ったほうが良いかもな
macOSのコマンドはLinuxのとはオプションが違ったりする。

> そんなにWSL好きならparallelsでWindows立ち上げてそこでLinuxカーネル使えば?

逆逆。時系列が逆。parallelsでWindows立ち上げてってのが嫌だったからWSL好きになったんだよ。
0019名称未設定
垢版 |
2019/05/09(木) 20:44:34.30ID:i9MIFIzr0
Linuxコマンド知っている俺カッケーwwwしたいだけのただの痛いクソガキ
0020名称未設定
垢版 |
2019/05/10(金) 00:29:41.35ID:FCwP85MZ0
man
すりゃすべて解決じゃね?

今やlinuxの方が異端と感じている
とても扱いにくく感じている
0021名称未設定
垢版 |
2019/05/10(金) 01:10:35.37ID:PsMMhHvP0
>>20
やっぱSolaris の方がLinuxより良く出来てるよね
つくづくソースコードの浄化が遅れたのとOracleによる買収が惜しまれる
0022名称未設定
垢版 |
2019/05/10(金) 02:10:11.45ID:Lt2ro2Fg0
WSLスレの全レスキチガイ君はMacが気になって仕方ないのはよく分かったから
いちいち出張してくんなよ
0023名称未設定
垢版 |
2019/05/10(金) 02:45:16.30ID:Qbmsjge50
なーなーこれ釣りなん?
釣りやなかったらなになん?
0024名称未設定
垢版 |
2019/05/10(金) 04:14:19.14ID:CwUGejqB0
釣り以外のなにものでもない
こんな釣りスレにリンゴみたいに顔真っ赤にして反論するマカー、哀れッ!w
0026名称未設定
垢版 |
2019/05/10(金) 15:52:28.22ID:gLZ4lv3q0
>>21
> やっぱSolaris の方がLinuxより良く出来てるよね

具体的にどういう点が良く出来てるの?
0027名称未設定
垢版 |
2019/05/10(金) 18:19:09.87ID:AbMW+YW00
FreeBSDにLinux互換環境あるからそれを移植すれば出来そうな感じがする。
0028名称未設定
垢版 |
2019/05/10(金) 20:32:33.89ID:ZYFQMRHf0
LinuxだとmacOSよりもdockerが速いというのは気になるな(´・ω・`)
0030名称未設定
垢版 |
2019/05/11(土) 03:28:23.37ID:OVGlGNEY0
>>28
macOSのDockerって仮想マシン+Linux上で動いてるんだよ

WSL2も仮想マシン+Linuxではあるんだけど
専用の軽量仮想マシン+最適化されたLinuxカーネルだから
macOSのDockerより効率良くなると思われるね。
0031名称未設定
垢版 |
2019/05/11(土) 13:32:10.09ID:/WAav6Zf0
>>1の書きぶりだとコマンドのオプションが気になるだけでカーネルとかどうでもいいようだから
homebrewでgnutilとか入れれば済む話では
0032名称未設定
垢版 |
2019/05/12(日) 01:00:45.67ID:iKTcHjBv0
だからそんなのでパッケージ管理したくないんだってば
aptとかyumを使いたい
0033名称未設定
垢版 |
2019/05/12(日) 14:37:17.93ID:V+hekJwJ0
aptが使いたきゃfink入れろ
0034名称未設定
垢版 |
2019/05/12(日) 15:30:04.74ID:5z6Bo6vl0
aptの泥沼化した依存関係が厭になって
FreeBSDのpkgに移行したからなw
0035名称未設定
垢版 |
2019/05/12(日) 16:41:08.89ID:iKTcHjBv0
FreeBSDのpkgの方が泥沼化してる
0036名称未設定
垢版 |
2019/05/12(日) 18:24:41.99ID:14uKYfTc0
そのままLinux使えばいいのに何で寄ってくるの?
0037名称未設定
垢版 |
2019/05/12(日) 19:43:41.28ID:iKTcHjBv0
そりゃWindowsユーザーかつLinuxを使いたいからだろ
利用者(開発者)の希望を叶えることが
満足度向上につながる。
0038名称未設定
垢版 |
2019/05/12(日) 20:02:26.93ID:uNVev7dO0
ubuntuなんか簡単にインストール出来るからいいね
今のmacが壊れたらubuntuに移行したい
0041名称未設定
垢版 |
2019/05/13(月) 22:48:23.86ID:qA80SeEp0
>>38
pop!_osのテーマとdash to dock入れたらmacより良くなるよマジで。
0042名称未設定
垢版 |
2019/05/14(火) 15:29:18.22ID:f2y/Ne+B0
LinuxにTimeMachineみたいなのあるの?
0043名称未設定
垢版 |
2019/05/14(火) 15:50:06.45ID:BrO9ic1k0
btrfsとかzfsとかか?
まあ正しくはAPSFと比較になるだろうが
0045名称未設定
垢版 |
2019/05/14(火) 22:43:42.46ID:I3wGPZAU0
[^_^]0羽
0046名称未設定
垢版 |
2019/05/14(火) 23:08:27.97ID:Zg/Y3RNR0
>>32
Windows10のWSLよりmacOSXでvagrantという発想は貴方には無いの??
0047名称未設定
垢版 |
2019/05/14(火) 23:09:20.67ID:Zg/Y3RNR0
職場にWindows10あるからWSL入れてみたけどさ
玩具だよ、あれ
0048名称未設定
垢版 |
2019/05/14(火) 23:12:34.01ID:Zg/Y3RNR0
自分なんかはMacに拘りがあるわけじゃないけど
POSIXに準拠してるOSを使いたいだけで
そうなるとMacが手軽なんだよねやっばり
WSLで満足出来る人って特にUnix/Linuxを必然性ってないんじゃないか?
そういう意味でいうと>>1ってただのパソコン大先生なんだと思ふ。
0049名称未設定
垢版 |
2019/05/14(火) 23:56:11.21ID:DX7wWspL0
ポジックス準拠ねえ、、、
0050名称未設定
垢版 |
2019/05/15(水) 00:06:25.02ID:ZY4t3OKq0
WSLの理想はパフォーマンスの壁にぶち当たり結局仮想マシンに逃げた
あんな重いと流石にね
0051名称未設定
垢版 |
2019/05/15(水) 00:46:12.40ID:Ju8fJSnj0
>>47
理由が書いてないってことは、
やっぱり、言ってみたかったってだけだよね(笑)
0052名称未設定
垢版 |
2019/05/15(水) 00:47:21.88ID:Ju8fJSnj0
>>46
> Windows10のWSLよりmacOSXでvagrantという発想は貴方には無いの??

vagrantはメンテナンスが面倒くさい。

WSL2は一つのLinuxカーネルを複数の環境で共有する仕組みだから効率がいい
0053名称未設定
垢版 |
2019/05/15(水) 01:38:55.14ID:keRnANWO0
vagrantのメンテが面倒なんて感じたことないけど何かあるっけ?
0054名称未設定
垢版 |
2019/05/15(水) 02:12:23.86ID:Ju8fJSnj0
vagrantで使用するOSのアップデート
0055名称未設定
垢版 |
2019/05/15(水) 02:15:59.97ID:Ju8fJSnj0
OSをアップデートすると、
VirtualBox Guest Additions とかの
アップデートも必要になる。
失敗すると共有ディスクとか使えなくなる

WindowsがLinuxカーネルの面倒を見てくれると
そういったものが全て込み込みの専用にカスタマイズ
されたLinuxカーネルになるから楽だろうな
0056名称未設定
垢版 |
2019/05/15(水) 02:19:09.25ID:+zNtEZ0Y0
>>53
無いけどね
おそらくWindows10の糞みたいなアップデが無いと生きていけないマゾなのでは?藁
0057名称未設定
垢版 |
2019/05/15(水) 02:20:30.76ID:+zNtEZ0Y0
>>49
バカは無理してレスしないでいいぞ
0058名称未設定
垢版 |
2019/05/15(水) 03:36:07.25ID:5BKnfxKZ0
藁とかこんな化石みたいな奴がいるんだな
0059名称未設定
垢版 |
2019/05/15(水) 06:51:17.37ID:V7M44LJr0
時代遅れのマカーだもの
0060名称未設定
垢版 |
2019/05/16(木) 00:51:22.76ID:stJ/Irbx0
>>53
> vagrantのメンテが面倒なんて感じたことないけど何かあるっけ?

VirtualBox 6.0.8がリリースされたようで
早速vagrantのメンテが面倒っていうのが明らかになってるぞw


【Oracle】VirtualBox総合スレ Part14【仮想化】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1545230047/203

VirtualBox 6.0.8で Vagrant generic/fedora30 に GuestAdditions がインストールはできても起動できない…。何だこのエラー?どこを調べればいい?

==> default: Machine booted and ready!
[default] GuestAdditions seems to be installed (6.0.8) correctly, but not running.
bash: line 4: start: command not found
bash: line 4: start: command not found
bash: line 4: setup: command not found
0061名称未設定
垢版 |
2019/05/16(木) 01:24:41.57ID:D+8rRhO00
>>60
メンテが面倒ってことではなくそれはただの不具合でしょ
6.0.6でも出てたとか海外のフォーラムで見た気がする
6.0.4に戻せば直るとかだったかなぁ
パフォーマンスなんか大して変わることないのだから、
むやみに最新にする必用なんかない
0062名称未設定
垢版 |
2019/05/16(木) 01:26:50.30ID:stJ/Irbx0
× vagrantはメンテナンスが面倒くさい。
○ vagrantは不具合対応が面倒くさい。

面倒くさい理由が変わっただけで
面倒くさいってのは変わってないじゃないかw
0063名称未設定
垢版 |
2019/05/16(木) 10:57:26.11ID:a+dsVQh/0
不具合があったならaptだろうがyumだろうが面倒なのは同じだろ?
linuxやwindowsにしたらパッケージの不具合がなくなるのか?
0064名称未設定
垢版 |
2019/05/16(木) 12:29:36.49ID:YTWVaTSO0
Hypervisor.framework用意するから勝手にやれってスタンスだけど
サンプルの公式Linux環境くらいあった方がよかったかもね
Dockerも独自実装せずに済んだやろうし
0065名称未設定
垢版 |
2019/05/16(木) 12:58:49.50ID:stJ/Irbx0
>>63
> 不具合があったならaptだろうがyumだろうが面倒なのは同じだろ?

vagrantとVirtualBoxが原因の問題が増えてる。
何故かと言うとLinuxカーネルとディストリを作ってる連中が
vagrantとVirtualBoxの影響を考慮してないから
動作確認もせずにディストリをアップデートしてるんだろう?
そのせいでバージョンが食い違って想定外の問題が発生する。

だからLinuxカーネルをアップデートする人
つまりMicirosoftがメンテナンスしますよという仕組みは重要なわけさ。
ディストリもMicrosoft Storeから入れるから問題の発生が抑えられる。
0066名称未設定
垢版 |
2019/05/16(木) 13:03:28.58ID:stJ/Irbx0
>>64
> Dockerも独自実装せずに済んだやろうし

Dockerの登場は2013年だけど
macOSのHypervisor.frameworkが登場したのは2015年ぐらいだから無理な話
https://ascii.jp/elem/000/001/043/1043010/

当時の時点で、Linux、Windows、macOSすべてで
同じように使える仮想マシンはVirtualBoxが最善だった
0067名称未設定
垢版 |
2019/05/16(木) 14:46:15.74ID:krzbTPKz0
>>65
なんでLinuxカーネル作る人がvirtualboxのことを考える必要があるの??
virtualboxを作る人が合わせるものなんだが?
それとお前はvagrantがなんなのか全く分かってない
Linuxとvirtualboxとvagrantが全てごっちゃになってる
バカは本当にしね
0068名称未設定
垢版 |
2019/05/16(木) 14:48:08.40ID:krzbTPKz0
Windows10だけは使いたくない
これが全て
0069名称未設定
垢版 |
2019/05/16(木) 15:08:02.87ID:Z7UN71Qk0
確かにこの人ぜんぜん分かってないね
Vagrantのこととかいちいち気にするわけがないw
0070名称未設定
垢版 |
2019/05/16(木) 15:22:50.18ID:stJ/Irbx0
>>67
> なんでLinuxカーネル作る人がvirtualboxのことを考える必要があるの??
> virtualboxを作る人が合わせるものなんだが?

それが答えだよw
自分の仕事とは関係ないから考えない。

問題の本質は「間に入ってる人」が多ければ多いほど
問題が発生する箇所が増えるということ

OSと開発環境の間が

Linuxカーネル → ディストリ → VirtualBox → vagrant → VM上のOS → 開発環境
というふうに別々の人が作ったものを組み合わせるよりも

Windows(仮想マシンはOSの機能、WSLで使用するLinuxカーネルもOSが用意する)
→ VM上のOS(Microsoft Storeで配布されたWSLで使うことを想定されたもの)
→ 開発環境

の方が圧倒的に「間に入ってる人」が少ないし、特定の目的を想定して作られてるんだから
トラブルも少なくなる。
0071名称未設定
垢版 |
2019/05/16(木) 15:33:12.14ID:4JrbyUsb0
>>70
いや全然そうはならない
そもそもPosix系ターミナルやfs直接いじれるLinuxと
どちらもできないWindowsではオーバーヘッド以外は変わってない
UMLのMac版があるなら遅くても遥かにそちらの方が使い勝手はいい
0072名称未設定
垢版 |
2019/05/16(木) 15:37:45.36ID:wmYHGmnp0
本番環境と開発環境の差を近づけるための存在がVagrantだったりの仮想環境だと思うのだが
開発環境だけの安定性なんて求めても仕方ない
0073名称未設定
垢版 |
2019/05/16(木) 15:39:56.39ID:stJ/Irbx0
>>70
> いや全然そうはならない

うん。なんで理由書いてないの?
何かを主張したいなら理由も書こうね
書いてないと、反論してみたかったけどできなかったという結論になるよw
0074名称未設定
垢版 |
2019/05/16(木) 15:42:22.58ID:stJ/Irbx0
>>72
> 本番環境と開発環境の差を近づけるための存在がVagrantだったり

それ笑う所か?
本番環境でVirtualBoxなんて使わねーよw
Vagrantは、開発環境を簡単に作るためのものだ

https://www.vagrantup.com/
Development Environments Made Easy

↑英語読めるか?「開発環境を簡単に」って書いてあるんだぞ
0075名称未設定
垢版 |
2019/05/16(木) 15:46:11.97ID:stJ/Irbx0
本番環境には開発に必要なものをインストールすることもないし
例えばコンパイラとかな。

本番環境と開発環境を同じにして、どちらの環境でも
アプリを動かせて開発もできる、のではなく

開発環境で簡単に本番環境を作り出せるっていうのが正しい姿だ。
開発環境がたとえ少し不安定でパフォーマンスが悪かろうが、
開発環境の上で簡単に本番環境を作り出せるなら何の問題もない
0076名称未設定
垢版 |
2019/05/16(木) 20:52:21.03ID:wIb1XwrG0
>>67
Linuxカーネル作る奴らはどんなハードウェアで動かすか、考えて作っている
当たり前だ

それが(仮想)ハードウェアであるだけの話
0077名称未設定
垢版 |
2019/05/17(金) 00:14:08.71ID:oT8M2tjZ0
そもそもWSLで開発はできるの?w
0078名称未設定
垢版 |
2019/05/17(金) 01:00:12.01ID:06bucaqS0
普通に出来てるけど?
Docker for Windowsにも接続できるし、
本番環境と同じコンテナを動かすことができる
0079名称未設定
垢版 |
2019/05/17(金) 01:02:50.53ID:06bucaqS0
それにWSLで開発できてるの?っていうのなら
macOSで開発できてるの?って言わないといけない。

本番環境はどうせLinuxなんだし、macOSで動いたからと言って
Linuxで動くとは限らない。実際にコマンドのオプションとか違ってるし
結局本番環境と同じLinuxコンテナでテストすることになるし、
macOS用のDockerは仮想マシン上で動いてるし、
WSLでのやり方と全く変わらない

むしろWSLはLinuxそのものだからmacOSよりも本番環境に近い
0080名称未設定
垢版 |
2019/05/17(金) 03:01:19.98ID:Ci9kGyaO0
Windowsって今でもshiftJISとCRLFなん?
0081名称未設定
垢版 |
2019/05/17(金) 07:07:08.61ID:Q0r3Kd4T0
Windowsはずっと前からUnicodeで処理されてる。

Unicodeに対応できてない古い
"サードパーティのアプリのために"
いろんな文字コードに対応してるだけ

あぁ、Windowsって素晴らしい!
0083名称未設定
垢版 |
2019/05/17(金) 09:03:26.17ID:tWFhoqav0
そもそもなんでBSDベースにしたんだろうな
0085名称未設定
垢版 |
2019/05/17(金) 10:51:20.92ID:5qThPB8p0
いっそ、Windowsベースにすれば?
0086名称未設定
垢版 |
2019/05/17(金) 11:04:53.78ID:tWFhoqav0
マイクロソフトもOSはもうやらないんだろ?
それならみんなLinuxベースにしちゃってガワだけ取っ替え引っ替えできるようにした方が平和になる
0087名称未設定
垢版 |
2019/05/17(金) 11:12:49.30ID:xQH5a3gr0
それならOS不問でユーザランドがすべて.NETベースになる方がいいかな
0088名称未設定
垢版 |
2019/05/17(金) 11:12:51.04ID:Q0r3Kd4T0
> マイクロソフトもOSはもうやらないんだろ?

OS "も" やってるだろ?
マイクロソフトは収益の柱を何本も持ってるってだけの話
0089名称未設定
垢版 |
2019/05/17(金) 11:13:28.55ID:Q0r3Kd4T0
マイクロソフトにとってLinuxは一アプリに過ぎないんだよな
0090名称未設定
垢版 |
2019/05/17(金) 11:17:21.08ID:aOmFsCbu0
>>81
これが良し悪しなんだよなぁ
業務で使われることが多いOSとしては正しいけどね
今のWindowsのカオス状態の象徴とも言える
0092名称未設定
垢版 |
2019/05/17(金) 14:07:08.25ID:luG4kYfT0
あんま計算機事情詳しくないんだが、
Linuxカーネルの上にmacOSの機能やUIを再構築することってどれくらい難しいのだろうか?
POSIX準拠ってのは、どのレベルまで?
0093名称未設定
垢版 |
2019/05/17(金) 14:20:19.18ID:aOmFsCbu0
Ubuntuとか実際に触ってみれば良いじゃん
0094名称未設定
垢版 |
2019/05/17(金) 15:01:38.90ID:5qThPB8p0
LinuxVMを開発すればいい
0095名称未設定
垢版 |
2019/05/17(金) 15:04:07.74ID:Jrl5RP090
なんでこの板まで来てわざわざWindows推ししてる奴がわいてるのか不思議
Mac持ってない輩の積年の僻みなのかマイクロソフトのステマ工作員なのか
そんなにいいなら黙って使ってればいいのに
開発者に一向に相手にされないから宣伝してるのかね
0096名称未設定
垢版 |
2019/05/17(金) 15:09:40.00ID:5qThPB8p0
Winはマカーの憧れ
0097名称未設定
垢版 |
2019/05/17(金) 15:21:27.06ID:tWFhoqav0
>>95
開発関係者はさておき、わざわざウィンドウズを入れてまでMacBook使ってる奴等と大差はないかな。
0099名称未設定
垢版 |
2019/05/17(金) 19:23:56.52ID:RORjCPft0
Linuxはド座の憧れの的だぞ。
0101名称未設定
垢版 |
2019/05/17(金) 23:17:00.33ID:a763plN/0
いちいち隠すところがw
本当のこと言われると恥ずかしい年頃かな
0102名称未設定
垢版 |
2019/05/18(土) 12:35:04.77ID:5ekGBOUi0
偽物のbsdまがいの操作に疲れたわ
0103名称未設定
垢版 |
2019/05/18(土) 13:28:06.42ID:Cvzg0t7b0
昔はGUIだけが自慢だったのに今じゃターミナルが持て囃されてる
0104名称未設定
垢版 |
2019/05/18(土) 14:48:05.19ID:ArkT/AQ40
>>103
時代が追いついたんだよな
guiベースのプログラムが開発されてれば違ったかもしれんが
0105名称未設定
垢版 |
2019/05/20(月) 23:37:06.04ID:cFYupIw70
ターミナルなんて触るやつはMacユーザの1/10くらいだろう
0106名称未設定
垢版 |
2019/05/20(月) 23:52:11.12ID:KGrO8sie0
うむ、普通はiTerm2だよな
0107名称未設定
垢版 |
2019/05/21(火) 11:46:17.27ID:fU7DBCCx0
iTerm2にHomebrew

みんなmacOSに標準搭載されたUnix関連の機能を使わない
0108名称未設定
垢版 |
2019/05/21(火) 12:38:08.29ID:DZ+1etxs0
tmuxとfish
エディタはvscode
dockerがあれば不満はない
0109名称未設定
垢版 |
2019/05/21(火) 12:45:14.56ID:vzTcKYbq0
Transmit
のことも思い出してください
0111名称未設定
垢版 |
2019/05/21(火) 15:38:02.71ID:NB7qTZDX0
UNIXとしての需要とは?
0112名称未設定
垢版 |
2019/05/21(火) 19:03:55.68ID:b+E063km0
WEB系エンジニアがMac使ってるのは、UNIXとしての需要やないの
0113名称未設定
垢版 |
2019/05/21(火) 20:11:56.72ID:cqK6yxe70
開発者よりもメールやウェブ見るだけの一般層が多いだろうって話
0114名称未設定
垢版 |
2019/05/21(火) 20:21:25.85ID:JySOFHAy0
web系なんていうけど、結局大抵のホスティングはcentosであれこれバージョン違うし、homebrewやるとゴチャゴチャするしだまってvirtualboxにcent入れてdockerした方がいい
0115名称未設定
垢版 |
2019/05/21(火) 21:11:13.24ID:Fej4AELJ0
dockerなんて全Macユーザの0.01%も使わない話しされてもな
最近覚えて言いたいだけなのかなw
0116名称未設定
垢版 |
2019/05/21(火) 21:14:30.55ID:Fej4AELJ0
ターミナル触れなくてgitのコンフリクト直せない
田中っていうおじいさん居る
0117名称未設定
垢版 |
2019/05/21(火) 21:28:30.58ID:96JhqHY90
俺自身はDocker for Mac使ってるし、
Macに特化したDocker関連のブログ記事何個か書いたけど、かなりのアクセスあるよ
0118名称未設定
垢版 |
2019/05/21(火) 21:36:05.93ID:JySOFHAy0
はあ?web系でって話してんだろボケ
web系で食っててdockerも触れないとかどんだけ底辺だよ
0119名称未設定
垢版 |
2019/05/22(水) 02:01:25.01ID:MAgYvHTp0
Macが特別いいとは思わない
Windowsはゴミなので使いたくないというか使う意味がゼロ
本当はLinux一本にしたいけどGUIに不満があるしドライバを自分で書くスキルは俺には無い
自分は消去法でMacにしてるだけだわ
0120名称未設定
垢版 |
2019/05/22(水) 08:12:52.01ID:DTFx32QM0
>>119
xps13にubuntu入れてpop!_osテーマ入れてみ、その無駄な悩みほとんど解決すっから

てか具体的にわざわざドライバを手書きしなきゃいけないデバイスって何?
0121名称未設定
垢版 |
2019/05/22(水) 08:36:01.58ID:sLYGv1SM0
MacとはWindowsのへの長い長い果てしない道のりである。
0122名称未設定
垢版 |
2019/05/22(水) 09:08:22.43ID:9p1Rw4Z70
MacのParallelsにWin10入れてその中でWSL使ってLinuxアプリを動かしてる。
頑張ってラズパイのarmバイナリとwineも動かしてる。
UbuntuのVMはいらなくなった。
0123名称未設定
垢版 |
2019/05/22(水) 09:16:22.43ID:zpXtlVEo0
はあ?windowsなんてゴミ経由するバカなんているんだ
オメーはクソ窓でできることだけやってろよハゲ粗チン野郎
0124名称未設定
垢版 |
2019/05/22(水) 13:41:43.02ID:k9VVvQu20
>>122
なんでDocker使わないの?
わざわざWSL使う理由は?
0125名称未設定
垢版 |
2019/05/22(水) 13:58:35.08ID:lsGhBvk60
>>124
Dockerは仮想 "マシン" じゃない。アプリの実行環境を仮想化するもので
マシンを仮想化するのと、実行環境を仮想化するものとで
仮想化しているものが全く違う

DockerはVMと組み合わせて使うことで威力を発揮できるものなので
どちらかだけを使うとか意味があまりない
0126名称未設定
垢版 |
2019/05/22(水) 14:06:30.45ID:lsGhBvk60
WSLを使う理由は?というよりも、
なんでHomebrewインストールしてmacOSでもパッケージマネージャーを
使えるようにしてLinux風の環境を整えないの?って聞いたほうが良いだろう。

WindowsでCygwinを使ってLinux風の環境をつくるよりも
まだmacOSで同様のことをしたほうがまだ安定していてパフォーマンスも高い
まあ所詮エセLinuxなんだけどな。そこが一番の問題。
Homebrewは公式アプリじゃないからね
0127名称未設定
垢版 |
2019/05/22(水) 14:56:25.63ID:9p1Rw4Z70
>>124
VM一つでWindowsとLinuxの環境用意できるから。
もちろんDockerもParallelsのVMで別に使えるようにしてる。
Windows立ち上げながらDocker起動するのはちょっときつい。
Winマシンでも同じだがファイルのアクセスが遅いのが難点かな・・・

今日出たアップデートでWSLの環境をエクスポートできるようになったし、トラブってもすぐに戻せる。
あとWSL2ってのが来月開発者向けにリリースされるからこれも期待してる。
WSL2になるとファイルのアクセスがかなり改善されるし、Dockerも動くらしい。
Hyper-Vの軽量版みたいなのをVMの中で動かすことになるからあまり使えないかもしれんけど。
0129名称未設定
垢版 |
2019/05/22(水) 15:58:30.33ID:oEU47BTh0
Macはそうじゃないとでもw?
0130名称未設定
垢版 |
2019/05/22(水) 16:35:24.98ID:8XMeHGVn0
>>127
その構成だとVM on VMになるWSL2よりかは現行のWSL使うほうがマシなんじゃなかろうか
0131名称未設定
垢版 |
2019/05/22(水) 16:53:44.74ID:lsGhBvk60
>>130
それもあるから現行のWSLも開発を続けるんだろうね
0132名称未設定
垢版 |
2019/05/22(水) 18:44:44.65ID:k9VVvQu20
>>127
普通にWindowsマシンでそれやればいいと思うんだが、
わざわざMacでParallels を使ってまでやる理由は?
メモリも食うだろうに。
0133名称未設定
垢版 |
2019/05/22(水) 19:07:59.63ID:czgsnoUi0
msはxboxの開発とサードのバックアップに注力してりゃいいの
0136名称未設定
垢版 |
2019/05/22(水) 21:32:56.61ID:k9VVvQu20
>>134
いや、あなたが仕事で、こういうことやるってわかってたのなら、なんでMacなんか買おうと思ったのかなって不思議。
0137名称未設定
垢版 |
2019/05/22(水) 21:58:18.74ID:lsGhBvk60
> わざわざMacでParallels を使ってまでやる理由は?

Windows機を買わなくてもWindowsを使える
Linux機を買わなくてもLinuxを使える

macを買わなくてもmacOSを使える時代が
早く来ればいいのに。Appleが悪い
0138名称未設定
垢版 |
2019/05/22(水) 22:00:58.45ID:gTWbkwYF0
ホストOSは使いやすいOSの方がいい。
0139名称未設定
垢版 |
2019/05/22(水) 22:14:10.35ID:lsGhBvk60
>>138
実際に使いたいOSはゲストOSの方なんだから
ホストOSは軽くて単に仮想マシンを動かすだけの機能があればいいよ
0140名称未設定
垢版 |
2019/05/22(水) 22:33:45.47ID:gTWbkwYF0
ゲストとして入れたOSでしかできないことならともかく、
普通にホストOS上でできることはホストOS上でしたいというか
できる限り使いにくいOS上で作業したくないじゃん。
0142名称未設定
垢版 |
2019/05/23(木) 03:36:51.43ID:lQPSDYql0
Windowsってハイパーバイザを使うのが普通なんだよね
0143名称未設定
垢版 |
2019/05/23(木) 12:29:33.76ID:lpCPUPG10
>>136
ID:9p1Rw4Z70だけど、MacメインでXcode使ってiOSアプリの開発やってる。
・Office(特にExcel)はWindows版のを使いたい
・Linux(WSL)もたまに使う
0144名称未設定
垢版 |
2019/05/24(金) 07:58:48.38ID:XXoj47VK0
>>18
普通にGNUのソフトをインストールすれば良いだけじゃね?
0145名称未設定
垢版 |
2019/05/24(金) 08:02:23.32ID:XXoj47VK0
>>21
Solarisが先進的と言えたのは20世紀までじゃね?
アプリのパッケージがクソで往生したわ。
0147名称未設定
垢版 |
2019/05/24(金) 08:11:28.37ID:XXoj47VK0
>>77
普通に出来るし、やってるよ。
Windowsとシームレスに繋がってるから、
めっちゃ便利。
0148名称未設定
垢版 |
2019/05/24(金) 08:13:20.80ID:XXoj47VK0
>>83
GPLを嫌ったんでしょ。
MkLinuxとかもやってたけど。
0149名称未設定
垢版 |
2019/05/24(金) 08:19:24.62ID:XXoj47VK0
>>86
マイクロカーネルって知ってる?
0150名称未設定
垢版 |
2019/05/24(金) 08:21:43.27ID:XXoj47VK0
>>92
OSとのI/Fを合わせれば良いだけだろ。対して難しくは無いだろ。
0152名称未設定
垢版 |
2019/05/24(金) 09:00:41.04ID:fj+QHYun0
ど素人は黙ってMacを選ぶ。仕事のためならWin。暇人はLinuzかな
0153名称未設定
垢版 |
2019/05/24(金) 09:55:25.75ID:gpIHPKW70
馬鹿だなぁ。ど素人こそWindowsだぞ。
周囲にユーザーがいる可能性が高いからな。
Macはユーザー少ないし、品質悪いし、
出来ることも限られるからから素人には
勧められないよ。
0154名称未設定
垢版 |
2019/05/24(金) 12:58:38.82ID:4glNqUpa0
>>153
ユーザー少ない→認める
品質悪い→Windowsの方が安かろう悪かろうが多い。
もちろんMacにも欠点はあるが
できること少ない→具体的に?
0157名称未設定
垢版 |
2019/05/24(金) 13:31:28.36ID:ku6TNHwb0
快適に出来るのととりあえず出来るというのの間は非常に大きい
0158名称未設定
垢版 |
2019/05/24(金) 13:34:01.47ID:7GdDFiHC0
真面目にmac/linで簡単にできないことはvpnの重ねがけ

elcapあたりでできなくされた
0160名称未設定
垢版 |
2019/05/24(金) 17:26:57.56ID:9mM4WLdY0
フリーソフトなんかもwindowsの方が選択肢多いしね
0162名称未設定
垢版 |
2019/05/24(金) 18:04:58.84ID:fj+QHYun0
ウイルスも多いし羨ましい限り
0163名称未設定
垢版 |
2019/05/24(金) 18:51:48.65ID:4glNqUpa0
エロゲって楽しいの?
やったことないからわからん。
(2次元に勃起する感覚もわからん)

フリーソフトは、このスレはLinuxの話だからMacでも一通りあるでしょ?

フリーに拘らなくても、数千円出せば、MacAppStoreにたいていのモノはある。
なんでもタダで手に入ると思うのは間違いだと思うなり。
0164名称未設定
垢版 |
2019/05/24(金) 20:49:03.27ID:fSXcJM5y0
Steam配信だとMac/Linux対応も増えてきたけど
国産ゲームするにはWindows一択だし
MSOfficeの互換性もひどいよ
0165名称未設定
垢版 |
2019/05/24(金) 21:09:01.86ID:PNrC7gOH0
>>163
> 2次元に勃起する感覚もわからん

エロ本読んだことがないとか嘘つくなよw
0166名称未設定
垢版 |
2019/05/24(金) 22:12:32.57ID:4glNqUpa0
>>165
エロ本は実写だろ?
キモいアニメ絵で勃起して抜く神経が理解できん。
0167名称未設定
垢版 |
2019/05/24(金) 22:16:09.68ID:T+oVdiXo0
>>166
例えば、可愛い女の子はどうあるべきか?を考えて
作り出したものが、可愛くないと思うの?
可愛いと思うように作られているというのに

エロいものを作ってという要望によって
作られたものがエロくないわけがないだろう
頭おかしいよw
0168名称未設定
垢版 |
2019/05/24(金) 22:31:45.25ID:FSzd5S+v0
>>167
可愛いと思うしエロいとも思うけど性欲が沸き立つほどではないってことでしょ
0169名称未設定
垢版 |
2019/05/24(金) 22:32:33.76ID:FSzd5S+v0
要するに趣味じゃないってこと
0170名称未設定
垢版 |
2019/05/24(金) 22:42:50.12ID:T+oVdiXo0
つまり言いたいのは年には勝てないってことかね?
ED?
0171名称未設定
垢版 |
2019/05/24(金) 23:38:33.42ID:4glNqUpa0
ま、仮に性欲が湧いたとしても、
エロゲなんかプレイするまでに落ちぶれたくはないな。
0172名称未設定
垢版 |
2019/05/25(土) 00:03:13.34ID:rufMHN2N0
エロゲで抜ける中坊みたいな元気は羨ましいね!
0174名称未設定
垢版 |
2019/05/25(土) 00:49:39.90ID:oGxjRsHa0
商用だってMacは対応してないのもあるしな
対応してても動作はしますレベルだったり
0175名称未設定
垢版 |
2019/06/04(火) 05:03:01.80ID:rQAqjIgk0
(エロゲって性的欲望→達成だけで簡単に語れる程弱いコンテンツじゃないよ...)
0176名称未設定
垢版 |
2019/06/04(火) 08:03:09.93ID:5Y169ErX0
ターミナルで何でも出来るだろ macは
ちょっとBSD系なだけで支障ないぞ
0177名称未設定
垢版 |
2019/06/05(水) 09:32:02.60ID:yoCBNpzs0
日本独自に発展した文
例えばヤンキー ギャル アニメ 邦楽やアイドル 車でもいい
寿司でもいいよ

全部 近親交配のにおいがするんだよ
それが気持ち悪いとされる原因なのw 
遺伝子には雑種強勢からの進化が埋め込まれてるからな

寿司好き男性よりイタリアンやフレンチ好きのほうがかっこよく見えるし
ハーフ芸能人が支持されるのもわかるよな 血が遠いから
お前の着てる服のショップで邦楽かからねーだろ 
キモいからかけーねーんだよ 

ヲタみたいに 俺の妹がこんなに可愛いわけがない
とか開き直って言い出したら世間はドン引きなんだわ 
わかってるやつは近親の匂い出さないんだよ 

漢字に置き換えたりもしないんだよw 

 
0178名称未設定
垢版 |
2019/06/08(土) 17:14:37.83ID:FsIv9b+f0
クーネル阿蘇武
0179名称未設定
垢版 |
2019/06/08(土) 18:02:04.15ID:HXJhGGv90
この手のやつは世界中にいるんだぜ 
黒人のスラム街でスラング喋ってすっごい癖のある文字書いたりするっしょ
コイツラにアニメ面白いよとか勧めても興味ないどころか何か攻撃される可能性すらある

ギャラ文字とかヤンキーの愛羅武勇でしょ
初期の2chもそう色々生まれたろ  

”地下”アイドルとかなんだよって話 
絵師とか歌い手とかw 
0180名称未設定
垢版 |
2019/06/10(月) 13:34:07.94ID:ABFJYWPd0
黒人にとってのHip Hop = 日本人非モテ層にとってのオタク文化
0181名称未設定
垢版 |
2019/06/16(日) 23:14:41.14ID:pNM2ioWe0
>>167
あくまでそのキャラを作ったヤツの嗜好としての可愛さだろ
それにあんたのような似た嗜好のヤツが乗っかってるってだけ
0182名称未設定
垢版 |
2019/07/06(土) 11:04:20.24ID:4pAnRJnO0
>>177
真っ昼間にSlave to the Grindとかかけるメタルチャンネルを選ぶまいばすけっと北品川店の勝利ってことだな。
0183名称未設定
垢版 |
2019/10/13(日) 07:38:07.72ID:otz92+BM0
君たちカーネルの話をし給え!
0186名称未設定
垢版 |
2020/03/05(木) 17:18:22.62ID:z8eM/2xQ0
MACは高価だからね
Linux使うのならもう中古のノート買っていれた方がいいよ
5千円以下のノートでもすごく快適に動くしカスタマイズも簡単でメモリやハードの交換も簡単
いろいろなディストリビュージョンが存在するからDVDに焼き付けてインストールしてみよう
10個くらい焼いておけばその中の一つがベストマッチすると思うよ
パーテションを分割していろいろな種類のLinux系OSを入れられる
MACにいれるのはもったいないと思うよ
5千円で実に実用的でなおかつ壊れてもすぐにインストールできるノートができる
YOUTUBEみるくらいならこれで充分にOK
フォトショップみたいなソフトやオフィスのようなソフトもあるよ
速度は5千円のノートとは思えないほど早い(ディストリビュージョンによるが)
うまくいくととってもお得な買い物をしたと思えるよ
0187名称未設定
垢版 |
2020/03/05(木) 17:38:04.11ID:z8eM/2xQ0
Linuxノートのいい点
値段が安いので本機と予備機を余裕で持てる
本機が壊れても予備機があるので安心
また慣れればすぐにインストールして使うことができる
難点
少し扱いが難しい面が存在する
コマンドの扱い方になれる必要が若干ある
0188名称未設定
垢版 |
2020/03/05(木) 17:42:22.73ID:bsdyEqAN0
> Linuxノートのいい点
> 値段が安いので

それ中古のWindowsノートのこと?

Linuxノートなんてまず売ってないよね?
売っていても高かったりするし
0189名称未設定
垢版 |
2020/03/05(木) 18:26:38.23ID:Fs/u9dw20
>>188
OSなしの中古のノート
CPUがcore2でメモリ1G以上ハード100Mなら5000円あれば見つけられると思う
メモリとハードディスクは後からでもカスタマイズが簡単にできる

まずはウインドウズかMACでダウンロードしたディストリビュージョンをDVDに焼き付けてインストール
DVDは今は1枚10円程度だから10個くらい焼き付けておく

それでインストールして試してみる
ハードやUSB起動のものを作れる

Linuxノートは自分でインストールするものなんだよ

ウインドウズノートやMACだと壊しちゃう恐れがあるから中古を薦めている
0190名称未設定
垢版 |
2020/03/05(木) 18:28:13.89ID:dFW6hBJd0
> CPUがcore2でメモリ1G以上ハード100M
ゴミとしか思えない
0191名称未設定
垢版 |
2020/03/05(木) 18:35:33.85ID:Fs/u9dw20
>>190
そういう非力なマシンでバンバン動くのがLinuxノート
早いよ
0192名称未設定
垢版 |
2020/03/05(木) 18:38:45.06ID:Fs/u9dw20
それにメモリ増設も簡単で、かくいう俺もメモリは3Gにしているけど1Gでも支障なく動く
youtubeみたりするくらいなら1GでもOK
メモリもハードも安いし
0193名称未設定
垢版 |
2020/03/05(木) 18:40:34.62ID:Fs/u9dw20
注意して欲しいのは非力なマシンの場合には軽いディストリビュージョンを選んで使うこと
スリムなOSだと非力なマシンでも早く動くことが可能
0196名称未設定
垢版 |
2020/03/05(木) 20:26:04.61ID:dFW6hBJd0
もう完全に板違いじゃね
貧乏臭すぎる
0197名称未設定
垢版 |
2020/03/05(木) 20:26:36.08ID:rjEmgqWe0
>>195
ディストリビュージョンによって違うと思うけど今俺が利用しているノートのOSが使っているメモリは80Mで
ブラウザ立ち上げてタグいっぱい立ち上げても193Mなんだよ
ウインドウズやマックだとこうはいかないと思うけど
>>194
安いノートを使えるようにするのが目的
ウインドウズだとOSだけで1万円くらいする
あとLinuxを下手に使ってMACやウインドウズのノート壊さないようにするための注意勧告するのが目的
まあ仮想空間の中で使えば壊れないけどね
それでも立ち上げに時間がかかるだろうから中古ノートを薦めているわけ
0198名称未設定
垢版 |
2020/03/05(木) 20:28:51.49ID:rjEmgqWe0
>>196
もう日本には貧乏学生とか存在しないのかな?
まあ金に困っている人間がいたら参考にしてくれ
0199名称未設定
垢版 |
2020/03/06(金) 01:13:39.86ID:7B1b9LAJ0
>>197
> ウインドウズだとOSだけで1万円くらいする
OSだけ買おうとするからやで
Windowsマシンはたくさん中古が出てるから
3万円ぐらいでCorei7の3Ghz CPUが運が良ければSSDで手に入る
0200名称未設定
垢版 |
2020/03/06(金) 02:49:31.71ID:1Ol+Cc6x0
>>197
>ブラウザ立ち上げてタグいっぱい立ち上げても193Mなんだよ

ブラウザ何使ってるの
0202名称未設定
垢版 |
2020/03/06(金) 03:56:59.73ID:Jq/Gwy220
>>200
firefox Chrome operaを入れて利用しているよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況