X



MacOS mojave砂漠 その2粒
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0366名称未設定
垢版 |
2018/09/15(土) 20:53:59.18ID:dVRWwcH/0
>>361
>ttp://www.apple.com/jp/macos/mojave/

真っ黒のウィンドウ+真っ白の文字ってのも
両極端すぎて目に優しいとは言えないんだよな。
ほんともっと目の事も考えたUIにしてほしいわ。
0367名称未設定
垢版 |
2018/09/15(土) 21:19:52.31ID:b9UWlHXK0
黒ウインドウにするとグレアモニターしかないMacだときつくない?
いくら低反射とはいえあんなモニターで真っ黒バックはありえないわ
2chの様な薄グレーバックに自分で設定できればいいのに
0369名称未設定
垢版 |
2018/09/15(土) 23:03:13.51ID:dVRWwcH/0
>>368
>大抵の本は白地に黒文字じゃね?

しかし、大抵の本には、
バックライトはついておりません。
0370名称未設定
垢版 |
2018/09/15(土) 23:06:49.59ID:VRdkL8Xp0
黒のベースが目にいいと思ってるのは大きな勘違いなんだけどね。
どこでひろまってしまったのやら。
黒いものを見ると瞳孔が開くが、白いものを見ると瞳孔が閉じる。
夜寝る時に電気を消して突然電気をつけた時に眩しいのと同じ。
どちらが目に優しいか、は明らかにしろ。
黒と言い張る人は勘違いをしている。
0371名称未設定
垢版 |
2018/09/15(土) 23:10:08.82ID:Eoi/Htg40
Dark Modeは見づらい。
影が見えにくいし立体感がないから、トップレベルのウィンドウがどれなのかパッと見分からん・・・
0372名称未設定
垢版 |
2018/09/15(土) 23:17:52.93ID:dVRWwcH/0
>>370
>黒いものを見ると瞳孔が開くが、白いものを見ると瞳孔が閉じる。

そういう反応を考えても
白いウィンドウの方が圧倒的に目に悪いです。

それはアタリマエのことで、
白いウィンドウというのはバックライトが
ほぼMAXの状態で目に入ってくるので
ライトを見続けているのと同じことなのです。

直射日光が目に悪いように、
ライトを直視し続けていたら目に悪いのは当然です。
0373名称未設定
垢版 |
2018/09/15(土) 23:26:04.59ID:b9UWlHXK0
単に白い色っていうのとバックライトじゃやはりちがうよね
白バックのほうが相対的に目に悪いってのはあってると思う
そしてグレアモニターの存在がさらに目への負担を増加させてる

世の中の単体パソコンモニターのほとんどがノングレアな時点でわかるとおもうが、
長時間それを見続けたときの目への負担は全然ちがうんだよね
俺なんかは長時間&目もそんなに強くないからiMacの液晶なんかは輝度下げてもいつも頭痛がしてきてたよ
いい加減ノングレアの選択肢を出すか、モニター無しのまともなデスクトップ出してもらいたい

これは俺の周りだけの偏りかもしれんが、MacユーザーとWinユーザー、Macのほうが圧倒的にコンタクトor眼鏡率が高いんだよな
0374名称未設定
垢版 |
2018/09/15(土) 23:27:46.84ID:dVRWwcH/0
>>373

ノングレアでも
蛍光灯を直視し続けているのと同じです。
0375名称未設定
垢版 |
2018/09/16(日) 00:07:21.87ID:+8pwQF6Q0
>>374
比較論の問題だよ
長時間つかうなら目の疲労はまったくといっていいほど違うって話
0376名称未設定
垢版 |
2018/09/16(日) 00:21:00.04ID:csQ6M8if0
>>375
>長時間つかうなら目の疲労はまったくといっていいほど違うって話

そんなことは無いです。
ノングレアは映り込み削減する機能はなく、
映り込みをボカして目立たなくしているだけなので
当然、表示も乱反射して見づらくなります。

昔からノングレアはギラギラすると言われるように、
ノングレアなりの視認性の悪さというものがあります。
0377名称未設定
垢版 |
2018/09/16(日) 00:37:11.42ID:+8pwQF6Q0
>>376
君さ、Macしか使ったことないとかじゃない?
ノングレアって本当に品質に差があるんだよ
たしかにMacに一時期採用されてたノングレアはギラ粒糞液晶だったけど、一般的なまともなノングレア液晶はそんなことはないんだよ
あと、グレア液晶にノングレアシートを貼った時もギラ粒が酷いよね

基本的にまともなノングレアは紙に近い乱反射状態になって目に優しいのは確実だよ
昔ThinkPadの高級液晶が出たときまるで紙を見ているような楽さだなんてよく言われたた程

ノングレアに何かしらの偏見があるならそれは君がMacに採用されたような粗悪品しかしらないからだよ

世の中の単体液晶モニターをみてごらん
大多数がノングレアだよ

企業が仕事で使うPCのモニターなんてほぼ100%

液晶メーカーのHPですらグレアノングレアの解説で、ノングレアの利点は目の疲労が全然低いと言ってるよ
0378名称未設定
垢版 |
2018/09/16(日) 01:37:05.54ID:ZK55EZwH0
目が疲れにくいのが良かったらコントラストを下げる。白い紙の黒い文字が見やすいのは白が発光していないということもあるが、コントラストの低さも関係している。何百なんてコントラスト比は馬鹿げているから真っ黒に真っ白な文字は疲れる。
0379名称未設定
垢版 |
2018/09/16(日) 01:42:56.52ID:+8pwQF6Q0
>>白い紙の黒い文字が見やすいのは白が発光していないということもあるが
発光と反射に違いはないよ
LEDの光を鏡越しにみるのも反射だがそれは反射のさいに拡散してないから目にいたい状態となる
紙が見やすい云々は乱反射してるかどうかだよ
紙という素材がいわばノングレア的反射をしてるんだよ
それが前からの反射か裏からの透過を伴う乱反射かの違い

で?紙がコントラストが低い?(笑)

君は語れば語るほどぼろがでてくるな

一回自分の思いこみを捨ててちゃんと調べたり詳しい人にきいてごらん
レスはそれからでも遅くないよ
0380名称未設定
垢版 |
2018/09/16(日) 02:13:01.60ID:ZK55EZwH0
>>379
>君は語れば語るほど…って昨日・今日で初めて書いたんだが

EIZOのペーパーモードの説明資料ね
http://www.nanao.co.jp/products/tech/files/2010/WP10-010.pdf
3.3 コントラスト比の違い
媒体       コントラスト比
新聞         6.2
コピー用紙(再生紙)  10.7
コピー用紙(A)     31
コピー用紙(B)     37
プリンター写真用紙  49

4.3 コントラスト比について
Paper モードでは、お およそ 30:1 程度を目標

で、紙のコントラスト比が高いって根拠になるものは?
0381名称未設定
垢版 |
2018/09/16(日) 02:40:44.81ID:+8pwQF6Q0
>>380
あのね
紙だってつるつるの印刷紙だったら全然ちがうだろ?
現にその表に出てるの全部”紙”だしね

そして紙ってのは自分で発光しないものだよ
良く反射する紙ならなおさらそれに当てる光の強さでいくらでもコントラストなんて変わるさ
暗い部屋で読む本と明るい部屋で読む本でコントラストが同じなわけはないよね

モニターだって同様だよ
明るさを下げる、色を変える、いくらでも見かけのコントラストは変わる

紙だからコントラストが低いって話じゃないんだよ
当てる光強さの関係や、表面の乱反射があるからコントラストが低いってこと

例えば真っ暗な部屋で本に強いLEDの光でも当てながら読んでご覧
ものすごく目が痛いから

要するにそれらを決めるパラメータってのは紙かどうかじゃなく、元の光の強さと乱反射度合いってことだよ
もちろんその目的物の周りの明るさなんてのも体感にはかかわってくるけどね
0382名称未設定
垢版 |
2018/09/16(日) 02:42:46.77ID:+8pwQF6Q0
で、続きだけど、
そこからわかるようにノングレアが紙と同じように乱反射することで目への疲労を軽減するのは簡単に想像つくでしょう?
0383名称未設定
垢版 |
2018/09/16(日) 03:07:13.78ID:SurhCcXT0
スレチのアホはどうにもならんな
0384名称未設定
垢版 |
2018/09/16(日) 03:23:28.36ID:ZK55EZwH0
あのねって上から目線で根拠もないわけわかめの話をされましても…
紙に強い光を当てれば白の輝度は上がるが黒の輝度も上がる、コントラスト比てのは比率ではあるがそんなに明るすぎたら目に悪いのは当たり前だろし、暗すぎても同然

紙のコントラスト比が6.2から49って測定結果が上記の例では出ているのをどう思う
で、紙のコントラスト比が高いって根拠になるものはまだ?
0385名称未設定
垢版 |
2018/09/16(日) 03:36:17.94ID:ufwrhvQ70
黒バックに白文字なんか昔のコンピュータマニアだけの懐古の戯言だろ
あんなもの目の毒でしかない
黒バックに白文字の本を想像するだけでぞっとする
バックライトがまぶしい?あほとちゃうか明るさ落とせ
あと昼間ちゃんと起きて夜寝ろ
0386名称未設定
垢版 |
2018/09/16(日) 03:51:51.99ID:+8pwQF6Q0
>>384
その測定結果はとある光の条件で図った値でしょう?
その条件をかえればいくらでも変化するのは想像つくよね?
紙+文字、この文字ってのは要するにインクだよ
インクの種類によって反射なんてピンキリだよ
今話題の世界一黒い物質ってしってるよね?その塗料でぬると何も反射しないから頭が混乱するほどの物
仮に反射率の良いかみにその素材で黒文字印刷したらどうなるとおもう?

というかね、それは「紙はコントラストが低いから〜」について、それ自体が直接の要因ではないという指摘だよ

で?

そろそろ君の、

「ノングレアでも蛍光灯を直視し続けているのと同じです。 」

の釈明はまだかな?
ノングレアはその表面で乱反射的にどうやっても拡散するから直視にはならないよね
何か君独自の根拠でもあるのかい?

そして、
「ノングレアは映り込み削減する機能はなく〜」
これも説明してくれるかな?

最後に、そういう珍説をもとに、こちらの

「ノングレアはグレアより目への負担が少ない」

という主張を否定した根拠を書いてもらえる?
0387名称未設定
垢版 |
2018/09/16(日) 04:07:32.89ID:ZK55EZwH0
>>386
だからね、俺は>>378, 380, 384 しか書いていないが…
「白い紙の黒い文字が見やすいのはコントラストの低さ」とは書いているが「紙はコントラストが低いから〜」などと言っていない。白い紙の黒い文字ってのは普通の印刷物の事で、ありえないような印刷物の話をされましても…
そろそろ君の…以下はは他人の話。俺に聞かないでくれる
スレチで早とちりか
0388名称未設定
垢版 |
2018/09/16(日) 07:03:45.20ID:+8pwQF6Q0
>>387
ああ、先のレスは別人というわけか、
ならそっちはいいや

それとね
紙で目が疲れないのはコントラストの低さではないぞ
光が拡散してるかどうかだよ

君の言うように普通の紙で考えようか
 白い紙に普通の黒字の文字
 白い紙に薄いグレーの文字
君の話からすると薄いグレーの文字のほうが疲れないことになるけどそんなわけはない
薄暗い部屋で本を読むときもコントラストは低い
文字が識別しにくいってのは疲れる原因になる

モニターにしたって一緒だよ
コントラストを思いっきりさげてそれで文字を読むのが楽になるとおもうかい?
今、実際モニターのコントラストを思いっきり下げてみたが逆に見づらくなったよ

仮にコントラストを下げて見やすくなったとすればそれは単にモニターの明るさが明るすぎるだけの話
コントラスト調整によって結果的に明るさが変わってるだけだよ

まぁわかりやすい例でいうと、君コンソール端末とかはいじるかい?
例えばLinuxなんかで各種表示させると種類によって文字の色が変わる
黒に濃い青なんていうコントラストが一番低いくみあわせは本当に目が疲れる
黒に白のほうがよっぽどましだよ
これは紙であっても同様

ここからわかるようにコントラストが目に優しいの本質ではないことはわかるだろう
0389名称未設定
垢版 |
2018/09/16(日) 07:30:07.53ID:76FcgRjD0
自分の好みと目の具合で使えばいいじゃん
0390名称未設定
垢版 |
2018/09/16(日) 07:34:21.77ID:qIhs7wD+0
ところでここは何のスレ?
0392名称未設定
垢版 |
2018/09/16(日) 07:56:20.67ID:9LkOUESZ0
ジジィババァが目の疲れを気にしながらPCを使うスレ
0393名称未設定
垢版 |
2018/09/16(日) 08:02:19.98ID:44IMeuOg0
黒バック信者はほんとうバカばかりだな。
そこしか見えてないんだろうな。
何を言っても彼はそれしか見えないから意味がないんだろう。
他のものに目をやると目が焼けてしまうからみたくないのかもな。
0394名称未設定
垢版 |
2018/09/16(日) 08:42:13.07ID:0Wyo73zA0
高品質なノングレア液晶+ダーク系背景が目の負担少ないって誰でも知ってることだし議論の余地なくね?
0395名称未設定
垢版 |
2018/09/16(日) 09:17:22.64ID:TLKwqYwQ0
初めて買ったぱそこんでは、黒バックの白文字を目を皿にして読み続けたもんだ。
だからこれは先祖返り。
0396名称未設定
垢版 |
2018/09/16(日) 09:40:20.27ID:NhBaOg/I0
フルバックの黒の下着萌え
0398名称未設定
垢版 |
2018/09/16(日) 11:22:25.91ID:pYj/ygw+0
つまらなくなったので、さようなら〜。
0399名称未設定
垢版 |
2018/09/16(日) 13:42:52.30ID:csQ6M8if0
>>377
>一般的なまともなノングレア液晶はそんなことはないんだよ

一部の国産パネルだけが優秀扱いされて来ただけで
一般的なノングレは基本、ギラギラです。

しかし、ノングレアの問題はそれだけではく、
表面が凹凸になっていることで表示がボケしてしまうことと
外光に劇的に弱く表面が白くなってしまうので
ギラギラがなくても視認性は酷いのです。

逆にMacの場合はノングレアのような凹凸がないので
液晶本来の画質がストレートに得られるだけでなく、
ギラギラはゼロ、ボケもゼロでクッキリ表示されるので
むしろ見やすいのです。

ノングレアのような常時、白ボケている物を見ていても
それはそれで目の疲労は高まります。
0401名称未設定
垢版 |
2018/09/16(日) 16:41:53.59ID:/xHGxPeF0
>>366
一応考えてるじゃん
文字が真っ白じゃない

もっというなら背景も真っ黒じゃないといいよな
有機ELなんかだと漆黒の方がいいだろうけど・・・
文字は明るいグレーがちょうど良いと思う

黒背景に蛍光の緑とか大好きw
つかれるけど
0402名称未設定
垢版 |
2018/09/16(日) 16:49:53.30ID:44IMeuOg0
黒ベースは瞳孔が小さくなる。
白ベースは瞳孔が広がる。
このうごきが頻繁になると目に悪くなる。
黒ベースのページが目に悪いのはネット上大半のページが白ベースだからだ。
昔のプログラマのように朝から晩まで黒ベースの画面を見てるぶんにはそんなに問題はないが
ウェブページを閲覧する場合、ページを移動するたびに白黒でてくろと目に非常に悪い。
また環境光や部屋の壁紙を普通は白系なのを考えるとウェブページは白系をべーするしなきゃいけない。
黒なんて誰かに見せるためのページじゃない。
0403名称未設定
垢版 |
2018/09/16(日) 17:57:11.68ID:csQ6M8if0
白ウィンドウと黒ウィンドウの混在はまじ止めて欲しいね。

俺は現在、ダークモードの代用で白黒反転モードで使ってるから
全てのウィンドウが黒になってくれるのは便利けど、
これだと真っ黒で極端だから、濃いグレーになって欲しい。
0404名称未設定
垢版 |
2018/09/16(日) 19:19:31.36ID:ywZjdrC10
緑の濃淡が一番目にやさしいらしい
0405名称未設定
垢版 |
2018/09/16(日) 20:03:58.39ID:44IMeuOg0
緑がとかそれは迷信…
それを信じてるのは19世紀くらいだぞw
0407名称未設定
垢版 |
2018/09/16(日) 20:11:45.68ID:csQ6M8if0
他車の液晶がLEDへの移行でチラつきまくっていた頃、
Appleの液晶はチラつきが起きないなど、
早くから健康への配慮がされていた。

グレアにしても出来るだけ映り込みが緩和するように
かなりコストを掛けて低反射処理を施しているし、
いち早くRetinaディスプレイを採用し、
美しさと見やすさを両立して来た。

ダークモードの採用もそんな配慮の1つだと思うので
徹底的に白ウィンドウの排除を進めて行って欲しい。
0408名称未設定
垢版 |
2018/09/16(日) 20:17:26.42ID:/xHGxPeF0
retinaの採用でiPadは完成したからな
新しいのはともかく
0409名称未設定
垢版 |
2018/09/16(日) 20:27:39.76ID:QQJCrS8F0
何言ってんだ?w
Appleは見た目の綺麗さにしかこだわってこなかった
目の健康面なんかこれっぽちも
ギラついた目潰し液晶って言われて仕事で使ってる人は、ノングレアの17インチMacBookをいつまでも懐かしがってた
ブルーライトカット機能的な、Night Shiftっていう色温度変化させる機能つけたのもつい最近じゃねーか
それまでは、目に気を使う人は f.lux っていうアプリ使ってたんだよ
これだから盲目的に後付けで何でもかんで肯定する信者はキモチ悪いんだよ
0410名称未設定
垢版 |
2018/09/16(日) 20:34:25.17ID:csQ6M8if0
>>409
>Appleは見た目の綺麗さにしかこだわってこなかった

他の液晶メーカーは
必死に「バックライトのチラつきなし」をアピールしていますが、
Appleは何のアピールこそしていませんが、
最初からチラつきなど無かったのです。

ギラツキというのも、シリカコートによるノングレアが
凹凸になっていることで発生するレンズ効果の影響なので
当然、グレアであるMacでは起きないことです。
0411名称未設定
垢版 |
2018/09/16(日) 20:38:31.51ID:csQ6M8if0
低反射処理にしても、
他のグレア液晶は全く施されていない所、
Appleはいち早く低反射処理を施して来ました。

特にRetinaになってからはかなりの力の入れようで
現在のiMacやMacBook Proでは、
300万クラスの業務用液晶に匹敵するレベルの
低反射を実現しています。

光が映り込んだiMacの場合
http://okaymac.com/wp-content/uploads/20141023imacretina2.jpg
光が映り込んだプロ用230万円のモニターの場合
http://www.pronews.jp/photo/BVM-E_0429.jpg
0412名称未設定
垢版 |
2018/09/16(日) 20:41:23.90ID:csQ6M8if0
>>411
>光が映り込んだプロ用230万円のモニターの場合
>http://www.pronews.jp/photo/BVM-E_0429.jpg

右にノングレアモニターが映っていますが、
画質の悪さが遠目にもアリアリと分かりますね。
左の低反射グレアが光の筋が映っていても
液晶全体の視認性は失われていないのに対し、
右のノングレアタイプは全体が白ボケして
更に光の拡散が甚大な被害が出て画面の半分が
見えなくなってしまっています。
0413名称未設定
垢版 |
2018/09/16(日) 20:44:30.64ID:csQ6M8if0
こんな事例からも分かる通り、
ノングレアというのは外光に対して非常に弱く、
画質&視認性がかなり悪いのです。

こんな時代遅れな表面処理をしていたら
Retinaや4Kの実力さえも台無しになってしまうので
Appleがグレア+低反射処理の道を選んだのは大正解です。

他社がその路線を選べないのは、
低反射処理というものにかなりのコストが掛かるので
簡単に真似の’できることではないのです。
0414名称未設定
垢版 |
2018/09/16(日) 20:48:04.88ID:IUs7igTg0
ダークモードを作るんじゃなくて
通常モードの視認性を上げろと
なんでfinderやitunesのサイドバーアイコンがモノクロなのに淡くして
視認性下げるんだよ
モノクロで視認性下げて更にコントラスト下げてとか

Finderのフォントも10.9くらいからどんどん淡くなって視認性が下がってる
10.6のFinder 見づらさはシステムフォントやツールバーアイコンなどを黒を淡くしてるのが原因
https://i.stack.imgur.com/CL5dM.png

暗いモードもHUDとかなら見やすい
https://img00.deviantart.net/7759/i/2010/138/d/c/mac_hud___black_dock_by_russoeternal.png
https://cdn.dribbble.com/users/45312/screenshots/217345/mac_os_x_hud_window_with_css3.png
0416名称未設定
垢版 |
2018/09/16(日) 20:53:48.50ID:NhBaOg/I0
>>414
正論過ぎ
3つのスクショどれも見やすいな
ダークモードはHUDの色でやって欲しかった
0417名称未設定
垢版 |
2018/09/16(日) 21:07:09.51ID:IUs7igTg0
>>416
Retinaに最適化されてるようでRetinaでも視認性あまりよくないしね

設定画面もタブの選択とか深い設定は一段低くなってるから設定に集中しやすい
綺麗に見える
10.4
https://www.authsmtp.com/images/setup/macmail-4.jpg

high sierraは文字が淡いだけでなく
タブが平たいから選択されてるのかわかりにくい
プルダウンメニューとかの境界線の淡さも視認性下げてる
https://www.authsmtp.com/images/setup/mac-mail-high-sierra-step-4.png

Windowsみたいな考えられてない色使いとかになってる
なんで全体が灰色なのにボタンだけ浮いた青を使ったりするんだろう
0418名称未設定
垢版 |
2018/09/16(日) 21:10:55.88ID:4kgwpTeo0
リリースまで続けるのか?この話。
0419名称未設定
垢版 |
2018/09/16(日) 21:18:21.32ID:44IMeuOg0
正式リリースもやっぱりFusion DriveはHFS+のままなのかな。
悲しい末路だな。
0420名称未設定
垢版 |
2018/09/16(日) 22:37:23.37ID:NhBaOg/I0
>>417
カッコいいのは後者だか見やすいのは圧倒的に前者だな
その辺上手くデザインできないのかしら?
0421名称未設定
垢版 |
2018/09/16(日) 22:43:14.53ID:NhBaOg/I0
ターミナル、VSCodeはダークテーマにしてる
Xcodeでダークテーマにすると左右上下のペインが白くて目が痛くなる
まともなダークテーマ作ってくれよ
視認性悪すぎるこんなの地獄だろ>>415
0422名称未設定
垢版 |
2018/09/16(日) 22:54:58.27ID:SurhCcXT0
タイトルバーのフォントの色を薄くする意味はないよな
単純に視認性が下がるだけでなく、非アクティブウインドウの区別も付きにくいので
あれ、どういう発想のもとで決定されてるのか
0424名称未設定
垢版 |
2018/09/16(日) 23:07:20.41ID:2ZogCx6j0
上の方の必死さんと違って、ダークモードそのものの話だから別によくね
0425名称未設定
垢版 |
2018/09/17(月) 02:57:58.93ID:aR/jDcFn0
こういうのがかっこいいと思えるレベルのデザイナーさんがいるのかなあ
0426名称未設定
垢版 |
2018/09/17(月) 10:03:02.21ID:nqy5cMf90
視認性視認性言ってる人いるけど、
個人的には全く気にならないから「何言ってんだこいつ」感がある。
読みづらいだろ?って問われても「否」ってはっきり答えるわ。
0427名称未設定
垢版 |
2018/09/17(月) 10:25:25.14ID:0gxsomc90
IllustratorやPhotoshopを数年前から画像に集中出来るダークモードで使っているけど、Finderの白が眩しくて困ってた。
カッコいいとかじゃなくてダークモードは有難いよ。黒がもうちょっと明るめのダークグレーならもっと良いんだけどね。
0428名称未設定
垢版 |
2018/09/17(月) 10:26:38.17ID:tjsU93A+0
>>425
サイドバーの色分けやめたときの言い訳が、色で区別できない人もいるからだったけど
じゃあ丸いばっかりの純正アプリのアイコンは区別しやすいのかよ?
とかいろいろツッコミどころはある、というか思いつきで実装して思いつきで言い訳してるようにしか見えない
0429名称未設定
垢版 |
2018/09/17(月) 10:28:37.17ID:tjsU93A+0
>>427
Apple純正でもProAppsのUIは以前からグレイ系だったしね
それ考えるとダークモードでProApps UIの立場揺らいでるな、リストラされたりして
0430名称未設定
垢版 |
2018/09/17(月) 10:37:02.20ID:BUd8sFi80
>>428
> 色で区別できない人もいるから

さすがアップル
多様性を重んじてるんだね
いっそのこと、全てモノクロにしてくれ
目が見えない人のためにディスプレイ廃止して全て音声操作に変えてくれ
耳が聞こえない人のために警告音や音楽などの音声も一切廃止してくれ
キーボードやマウス操作が出来ない人のために配慮して、インプットデバイスを一切廃止してくれ
アップルが嫌いな人のためにこんな会社さっさと潰れてくれ
0431名称未設定
垢版 |
2018/09/17(月) 13:21:16.05ID:AGRcOUDf0
一かゼロ
馬鹿
0433名称未設定
垢版 |
2018/09/17(月) 13:39:06.45ID:uFPp2wsd0
見づらい見づらいって言ってもじきに慣れるわ。
好きな方使ったらいい。
0434名称未設定
垢版 |
2018/09/17(月) 13:42:12.81ID:DzGAW/gU0
mojaveに備えてHomebrewアンインストールしておいた
いつでもカモン!
0437名称未設定
垢版 |
2018/09/17(月) 14:05:03.92ID:Eybnr03s0
へー悪くないね
って思ったが
0438名称未設定
垢版 |
2018/09/17(月) 14:15:53.73ID:8M1H+Ljc0
>>434
今回は割と早くバイナリパッケージが配布されてる。
そのままベータ版に突っ込んでみたが問題なし。
0439名称未設定
垢版 |
2018/09/17(月) 17:43:55.21ID:fdl+UrLc0
いつから使えるようになるんです?
0440名称未設定
垢版 |
2018/09/17(月) 18:10:19.59ID:PyIIE+A50
ところで、ここの人で開発者の人はどれぐらいいるの?
0441名称未設定
垢版 |
2018/09/17(月) 18:47:34.10ID:BMraylCr0
開発者?
ワシは毎晩彼女(女子大生)の性感帯の開発はしているが開発者に含まれるか?
0442名称未設定
垢版 |
2018/09/17(月) 20:28:47.41ID:JtvYaFwU0
お前、動画の保存方法総合スレでくだ巻いてたキチガイだろ
0444名称未設定
垢版 |
2018/09/17(月) 23:00:37.96ID:UjNfPuxR0
動画と言えば、VLCって動画ファイルのエイリアスをドックのアプリアイコンにドロップしたら開けるけど、
アプリ上のリストにドロップした場合は読んでくれんのな
他にもこういうアプリあるよな、ビューワ系だと特に
0446名称未設定
垢版 |
2018/09/18(火) 19:32:09.96ID:o6mUm/tz0
全てのウィンドウ、全ての文字を
自分の好みにカスタマイズ出来る仕様にしてほしいわ。
パソコンをやる上での常に見続けるのがその2つなのだから、
実際には物凄く重要な部分だと言えるが、
そのカラーがメーカーの一方的な押し付け(だけ)と言うのは
辛い所だと思う。

特にウィンドウと文字の色は、
視認性/目の疲労に大きく関わってくることだから
尚更だと言える。
0447名称未設定
垢版 |
2018/09/18(火) 20:22:15.82ID:3D4DjLF90
Macでそんなこと出来るようになるはずないだろ
0448名称未設定
垢版 |
2018/09/18(火) 20:41:38.65ID:zxpPpOJj0
>>446
Macはすべてグレア液晶ってことからわかる通り、使い勝手の事なんて考えてないんだよ
最新OS縛りもそうだけどとにもかくにも見栄えが最優先
0449名称未設定
垢版 |
2018/09/18(火) 20:43:44.38ID:oIwO8m0Y0
Macを持ってないのはよくわかった。
0450名称未設定
垢版 |
2018/09/18(火) 20:44:42.70ID:NLaI5HDa0
「解像度低めにしてください」
「ズーム機能使ってください」
で終わりそう

iOSにも文字サイズ設定あるし導入されるかもね
アプリ側が対応しないとだけど

TinkerToolとか使えばデフォルトフォントは一応変えられるで
0451名称未設定
垢版 |
2018/09/18(火) 21:18:22.45ID:jc6FpQdl0
>>448
ヒント:アンチリフレクション
0452名称未設定
垢版 |
2018/09/18(火) 21:19:37.72ID:o6mUm/tz0
>>447
>Macでそんなこと出来るようになるはずないだろ

せめてApple流にウィンドウの透過率を
コントロール出来るようにして欲しい。

そうなればデスクトップに好きな色を置いとけば
ある程度は好みの色合いに出来るし。
0453名称未設定
垢版 |
2018/09/18(火) 21:21:07.31ID:o6mUm/tz0
>>448
>Macはすべてグレア液晶ってことからわかる通り

貴方は「業務用のマスターモニター」が
AR処理されたグレアであることも知らないようですね。
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201809/18-075/index.html

で、iMacはこのクラスと同等のAR処理が施されているのです。
0454名称未設定
垢版 |
2018/09/18(火) 21:47:21.16ID:4EgFjRk80
Mac関係ねえだろ。まだやる気なたよそへ行け!
0455名称未設定
垢版 |
2018/09/18(火) 22:05:59.97ID:zxpPpOJj0
>>453
馬鹿だなあ
そういうモニターを使う環境ってのはね、フード付けたり室内の照明とかも調整されているんだよ
普通の部屋にバカでかい27インチグレアモニター置いていくらコーティングがあろうが反射しないわけないだろう
実際最新のiMac4Kの方でさえ反射を抑えることなんて不可能だったよ
こんな液晶を開発等、文字ベースの作業なんかで使うとか罰ゲーム以外の何ものでもないよ
0456名称未設定
垢版 |
2018/09/18(火) 22:16:44.30ID:jhRc/d4I0
MacにもTrue Tone来ないかねぇ
0457名称未設定
垢版 |
2018/09/18(火) 22:17:48.97ID:o6mUm/tz0
>>455
>実際最新のiMac4Kの方でさえ反射を抑えることなんて不可能だったよ

ARというのは根本的に反射を軽減する機能です。
しかしノングレアは反射を軽減する機能ではありません。
画面全体にボカして輪郭がハッキリしないように
誤魔化しているだけなのです。

なのでどちらが実際の映り込みが多いか?と言うと
確実にノングレアの方なのです。

これはARコートされたグレア(MacBook Pro)と
ノングレアモニターに光を当てた画像ですが、
確実にノングレアの方が映り込みが強いことが分かると思います。
http://i.imgur.com/eEWH4.jpg
0458名称未設定
垢版 |
2018/09/18(火) 22:19:39.89ID:o6mUm/tz0
光の害が大きいのもノングレアの方ですし、
光がより強く写り込んでいるのも
ノングレアの方だということが分かるかと思います。

なぜグレアの方が光が薄くなっているか?と言うと
ARコートは反射自体を実際に軽減しているからです。
ノングレアに軽減効果はないのです。
0459名称未設定
垢版 |
2018/09/18(火) 22:21:33.90ID:jhRc/d4I0
構うなよ。
実際に使ってりゃ判る事なんだから。
ことさら「馬鹿だなぁ」とか頭悪い煽りしてる奴に乗るか?
0460名称未設定
垢版 |
2018/09/18(火) 22:22:56.16ID:zxpPpOJj0
>>457
また君かい(笑)

なんだっけかな?君の珍説?
外で使うには光に強いグレアのほうが良いだっけ?
で、グレアのほうが目にも良いんだって?

あたまだいじょうぶかい?
0461名称未設定
垢版 |
2018/09/18(火) 22:23:56.61ID:o6mUm/tz0
これは先程の業務用モニターの販売文章ですが、
そこにもこう書かれています。

>パネル表面はAR(アンチ・リフレクション)コーティングにより、
>スクリーン内部からの光の散乱を抑制。
>外光の反射も抑えるため、高解像度かつ高コントラストな映像を
>そのまま表示できる。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1143207.html

逆に読み解くと、
ノングレアは外光の反射を抑えられず、コントラストが低下し、
しかもスクリーン内部の光を拡散してボケてしまう…と
言っているのです。
0462名称未設定
垢版 |
2018/09/18(火) 22:27:01.75ID:o6mUm/tz0
俺は実際に両方使ってみて、
明らかにノングレアの方が外光に弱く、
そして蛍光灯の光でも簡単に画面が白ボケしてしまい、
非常に視認性が悪いと感じます。

だからと言ってARコートの無いグレアだと、
反射がキツすぎてゲームや映画で暗いシーンがあると
自分や家の中まで写り込んでしまい
非常に見づらいです。

その両者の欠点を緩和したのが業務用モニターや
高価格帯のTVやiMacに採用されているARコートなのです。
0463名称未設定
垢版 |
2018/09/18(火) 22:28:44.28ID:o6mUm/tz0
逆に言うと、一般のノングレアは
シリカコートを吹き付けて表面に凹凸をつけているだけの
極めて低コストな表面処理なので、
表示もボケてしまうし、外光にも極めて弱いのです。
0464名称未設定
垢版 |
2018/09/18(火) 22:31:02.66ID:zxpPpOJj0
本当に病気だな(笑)
0465名称未設定
垢版 |
2018/09/18(火) 22:32:30.90ID:o6mUm/tz0
>>460
>外で使うには光に強いグレアのほうが良いだっけ?

家の中でもグレアの方がいいですよ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況