X



【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part62

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 (ワッチョイ f76e-CSUh)
垢版 |
2022/06/24(金) 08:59:27.16ID:YbaTowd50
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をもう1行加えてから立てて下さい

M.2、U.2、PCIeAICのSSDを扱います
M.2のSATA接続かPCIe接続かは問いません

※前スレ
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part61
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1652160284/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0737Socket774 (テテンテンテン MM8b-RGGS)
垢版 |
2022/08/07(日) 07:42:31.53ID:edIhZKXlM
8TBのQLCに10万使うよりも、2TB,TLC,2万x4枚+NVMe4枚刺しPCIE拡張カード買ってRaid組んだ方がはるかに幸せになれる
0740Socket774 (ワッチョイ ebbc-woMg)
垢版 |
2022/08/07(日) 10:20:37.85ID:Z0fshKdG0
性能と耐久に関しては劣化だけど技術的にはQLCの方がめんどくさいことしてるからそっちで値段上がるんだよな
HDDのSMRもそうだけど容量増で安くなった分技術料で帳消しになってあんまり安くならん
あと構成自体はコスト重視の製品ばっかでSLCキャッシュ容量も減るしDRAMなしも多いから余計性能悪くなる悪循環
0742Socket774 (テテンテンテン MM8b-RGGS)
垢版 |
2022/08/07(日) 10:28:26.00ID:2WgyhxMXM
>>738
そういや俺の組んだ奴スリッパだったわ
メインストリーム機だとGPU刺しながらではレーン数足りてなくて4枚は認識されないかも
GPUなしでは8TBもいらないし万人向けではないか
0743Socket774 (ワッチョイ 8958-nycy)
垢版 |
2022/08/07(日) 11:23:22.28ID:BBjYk4f00
Corsairの4TBあちこちで処分始まってるな
尼でProXT 4TBが6.8万とかLPXが8万とか
新製品でも出るんかな
中身FC530相当だから悪くはないはず
0744Socket774 (ワッチョイ d1b1-2ZlX)
垢版 |
2022/08/07(日) 13:18:51.69ID:7DwtSm3R0
>>739
基板やコントローラは同じで、NANDは3/4が限界だろ。
半額になるって発想がおかしい。

たとえば、基板の裏表にぎっちり積んでもQLCでしか16TBの製品が出せないとかであれば存在する意味はあるんじゃね?
同容量のがTLCで実現できればQLCいらね。
0745Socket774 (ワッチョイ 13d5-kASx)
垢版 |
2022/08/08(月) 08:21:00.09ID:TrbuIr6h0
>>744
産業用の100TBとかTLC
自分が使ってる15TBもTLC

結局性能や耐久性保てる限界がTLCってなってるからQLCすら減ってる
QLC以降は市場ウケ悪すぎなのもある
0748Socket774 (ワッチョイ 8958-nycy)
垢版 |
2022/08/08(月) 11:53:59.05ID:U/IGU8Lp0
>>747
昨日も俺が買ったあと暫く9万に戻ってたけど今朝見たら落ちてたからそのうち落ちると思う
今朝残り3個だったのが減ってるからそのせいかな
0749Socket774 (スップ Sd73-zP1p)
垢版 |
2022/08/08(月) 15:39:45.61ID:8y4yTsh+d
L-ISS2Tってどう?
コルセアやらNextrageやらのブランドgen4SSDより高いんだけど何か秘密でもあるのかな
0750Socket774 (ワッチョイ c915-kgHg)
垢版 |
2022/08/08(月) 16:06:19.13ID:t84LiC0i0
TBWすら非公表
他社の同等品より割高な素性の怪しすぎるSSDがなぜ優れていると思えるのか是非教えてほしい
0753Socket774 (ワッチョイ 8958-nycy)
垢版 |
2022/08/08(月) 18:35:40.32ID:U/IGU8Lp0
>>749
高いほうがいいものだと思った人が買うからその値段にしてるだけ
そういう類のものは世の中にたくさんある
0761Socket774 (ワッチョイ 996e-rkQs)
垢版 |
2022/08/11(木) 01:26:28.06ID:etN4GjMM0
P5 Plusは室温30度でアイドル53℃、バックアップ中の負荷で59℃
Gen4にしてはそれほど熱くない
0768Socket774 (テテンテンテン MM8b-RGGS)
垢版 |
2022/08/11(木) 15:10:23.41ID:Im2HdtueM
SN850X 公式PDF
https://documents.westerndigital.com/content/dam/doc-library/ja_jp/assets/public/western-digital/product/internal-drives/wd-black-ssd/data-sheet-wd-black-sn850x-nvme-ssd.pdf

価格
1TB - $159 (21,000円)
2TB - $289 (34,500円)
4TB - $699 (93,000円)

(海外レビュー)
・NANDはBics5(マレーシア製)、コントローラーはSandisk、DRAMはMicron。
・4TBは両面実装
・特にゲーマー向け
・主にシーケンシャル書込みが向上(SN850比)
・価格はFireCuda 530と同等。ランダムスピード(IOPS)で選ぶならSN850X、TBWで選ぶならFireCuda530。
0770Socket774 (ワッチョイ 01b1-uMN9)
垢版 |
2022/08/11(木) 21:52:35.03ID:tq/3MP0g0
techspot.comの
The Best SSDs and PC Storage - 2022 Update

Seagate FireCuda 530がベストになって
Sabrent Rocket 4 Plusが落とされたんだが
理由は持続的な書き込み速度が二倍あるって書かれてるが
本当なの? 

動画編集でレンダリングしまくるから書き込み重視してて重要なとこなんだが
0774Socket774 (ワッチョイ ebbc-woMg)
垢版 |
2022/08/12(金) 02:35:21.22ID:m4vCW/ze0
被ってないわ目腐ってたわ
ただどっちみち出方違いすぎないか
もっと先まで最大速度維持するせいでその後の落ち込みが激しいわけだし
0777Socket774 (テテンテンテン MM8b-c59T)
垢版 |
2022/08/12(金) 03:54:57.26ID:H/WbRcGTM
gen3の頃はまあこんなもんかって感じだったけど
最近のgen4 6000MB超えのはローディング多いゲームや動画編集で体感レスポンスよい気がする
0780Socket774 (ワッチョイ a173-0TAf)
垢版 |
2022/08/12(金) 09:02:43.12ID:2kzPj+gY0
>>770
書込速度を絶対に落としたく無ければ、それこそエンプラSSDにするか、RAID0でSLCキャッシュ切れ後の速度を上げるしか無いと思うが
M.2ではないが、D7-P5510 3.84TBは少なくとも1TBまで3GB/sを維持していた
まぁその分、初速は遅いのだが

最近の1DWPD・3.84TBクラスエンプラSSDならどこも大体同じなのではと思う(実効ランダム性能は結構違う)
これは7.68TBモデルの比較だが、結構違う
https://www.storagereview.com/review/solidigm-p5520-maintains-lead-in-enterprise-workloads

neweggで8万弱で買える905P 960GBも考えたが、流石にシーケンシャルライトが遅めなので外した
https://www.newegg.com/global/jp-en/intel-optane-ssd-905p-series-960gb/p/N82E16820167463

PCIe3.0x4のエンプラSSDなら、eBayでまずまずの価格で購入可能
PCIe3.0x4とPCIe4.0x4とでシーケンシャルライトは然程変わらない
https://www.ebay.com/itm/124507069741

また、動画編集からの書出の場合は、複数ストリームの読出と単一ストリームの書出が同時に行われるので、可能なら書出ストレージは別にした方が良いと思われる
0781Socket774 (ワッチョイ a9cf-woMg)
垢版 |
2022/08/12(金) 16:56:25.41ID:EBYDTuy70
P5plus来たけど温度B550トマホ付属のヒートシンクでアイドル50℃、Diskmark中61℃
みんなでかいヒートシンクつけてるの?
0783Socket774 (ワッチョイ 8958-i+4X)
垢版 |
2022/08/12(金) 17:39:48.80ID:0utE1LEm0
ハイエンドのグラボ使ってたりする?
それならグラボの熱に巻き込まれてアイドル50度とかは普通に行くけど
精々50度くらいじゃ特に問題はない

ちなみに同じくB550トマホを以前使ってて、今はX570S Carbonを使ってるけど
ぶっちゃけMSIの付属ヒートシンクは経験上あんまり冷えないのはある
0784Socket774 (ワッチョイ 590a-6viu)
垢版 |
2022/08/12(金) 17:42:53.60ID:cKXhWVCX0
MSIのヒートシンクはサーマルパッドがオイルブリード起こすから注意
半年位で漏れ出す
0787Socket774 (ワッチョイ d1b1-2ZlX)
垢版 |
2022/08/12(金) 20:20:36.07ID:9yW2HqFI0
msiのX570 Unifyはサーマルパッドが異様に分厚くて冷えなかったな。薄目の物に貼り替えたら温度がずいぶん下がったよ。
0788Socket774 (ワッチョイ 01b1-woMg)
垢版 |
2022/08/12(金) 23:00:17.83ID:qC9hg34f0
MSI はチップセットのヒートシンクに挟んであるパッドも分厚い。
あれを薄いのに変えれば冷えるのかな?
0789Socket774 (ワッチョイ 6bcf-woMg)
垢版 |
2022/08/12(金) 23:46:07.69ID:ayeEo0TE0
温度は皆さんそんなもののようで安心しました
MSIの付属サーマルパッド不評なのか・・・交換すればよかったよ
おすすめのサーマルパットてある?
0794Socket774 (ワッチョイ 99b1-n+Ky)
垢版 |
2022/08/13(土) 02:11:36.47ID:meSSA+YH0
PCIe5のSSD 17wくらい食うっていうし
早いうちにSoC化して最新プロセスで製造して
DRAMみたいにNANDモジュール刺す感じが理想じゃないか?
0796Socket774 (ワッチョイ fd15-qqYq)
垢版 |
2022/08/13(土) 03:49:31.36ID:w5AcxUW00
SoC(System on a Chip)は、マイクロプロセッサ、チップセット、ビデオチップ、メモリーといった、装置やシステムの動作に必要な機能のすべてを、一つの半導体チップに集積したもの
0800Socket774 (ワッチョイ adbb-Rl2g)
垢版 |
2022/08/13(土) 22:28:29.03ID:uDXjX8Le0
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1658475676/401-
401 名前:Socket774 (ワッチョイ d2d0-nhkz)[sage] 投稿日:2022/08/13(土) 15:09:18.12 ID:3fxvVRFB0
https://www.asrock.com/support/qa/Technical%20NNotes%20-%20Storage%20Device%20Compatibility.pdf

>3 August 2022
>[Technical Notes]
>Due to the mismatch Pin define, the following M.2 SSDs are NOT compatible with AB350 Pro4 /
>AB350 Gaming K4 / B450 Pro4 / B450 Gaming K4

>M.2 SSD :
>Vendor  Model name  Interface Length
>Toshiba  RC500     PCIe3 x4 2280
>Kioxia   EXCERIA    PCIe3 x4 2280
>Kioxia   EXCERIA G2. PCIe3 x4 2280
>WD     SN750 SE .. PCIe4 x4 2280
>WD     SN770   .  PCIe4 x4 2280
>WD     SN850  .   PCIe4 x4 2280
>ZhiTai   TiPlus5000  PCIe3 x4 2280
>ADATA   Legend 750   PCIe3 x4 2280

402 名前:Socket774 (ワッチョイ d2d0-nhkz)[sage] 投稿日:2022/08/13(土) 15:14:53.14 ID:3fxvVRFB0
ASRockの4板(AB350 Pro4 / AB350 Gaming K4 / B450 Pro4 / B450 Gaming K4 )は、上記SSDがCPU直結スロットでの動作不可
チップセット接続側の PCIe3 x2のみ対応


WDと相性で前に話題になってたやつが終結した
AMDもWDも無罪
0802Socket774 (ワッチョイ 81b1-5Ix7)
垢版 |
2022/08/13(土) 22:51:38.03ID:8AdLtDWe0
このトラブルの報告だけど
マザー側はASRock一社
NVMe側の方は製品違いで二種
このスレで計二回報告見た気がする
NVMe側はメーカー違ったかも
0806Socket774 (ワッチョイ dd73-rTOv)
垢版 |
2022/08/14(日) 09:22:37.43ID:KIVJ2Z9n0
データエラーは1でもあったら致命的だからね?
入れたファイル取り出せなくなるんだから
カット&ペーストならデータ永久ロスト
0810Socket774 (ワッチョイ e958-yzW7)
垢版 |
2022/08/14(日) 10:03:00.33ID:ITDmru7/0
青表示だけどすでにハード的にダメってことなのか
サポートに修理依頼してみる
ありがとう
0812Socket774 (ワッチョイ dd73-rTOv)
垢版 |
2022/08/14(日) 10:06:48.02ID:KIVJ2Z9n0
>>804
データエラーは元気な頃に入れたread onlyのファイルなら普通に読めるから問題無いような挙動をする
CrystalDiskInfoで確認するまでは気が付きにくいのが厄介

1でも増えたらそこからどんどん増え始める
今のうちにHDDに逃がせるだけ逃がすんだ
「ファイルが読み込めませんでした」が何度もポップすると思うが生きてる子は生きてる

取り敢えずデータ逃してから考えよう
アプリも壊れたファイルの部分を参照しない限り正常動作のような動きをするけど
OSやアプリなら新品SSD買って入れ直せば済むだけだ
0816Socket774 (スプッッ Sdc2-X6ft)
垢版 |
2022/08/14(日) 12:12:16.81ID:Bl0hTFdDd
オンボデバイスを細かく切り離しとかしたいからASUSしか買ってないな
他社のだとこっちは切れるがあっちは切れないとかあるし
0817Socket774 (ワッチョイ aec0-5Ix7)
垢版 |
2022/08/14(日) 12:24:46.06ID:EyJbiM8q0
XPS8900にサムスン980だけどスピードが出ない
M.2用 PCI-express 4.0/3.0 x4変換ボードに乗せたらスピード出ますか
0821Socket774 (ワッチョイ 81bc-K9E2)
垢版 |
2022/08/14(日) 16:00:10.55ID:K58RxGbF0
>>800
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1658475676/459
> 459 :Socket774 (ワッチョイ d2d0-nhkz) :2022/08/14(日) 15:50:23.56 ID:tSJvuMRX0
> >>401 の非対応リストpdfは、該当マザーのサポートから「ストレージサポート一覧表」(StorageQVL)を選んで
> 「Ultra M.2_SSD (NGFF) サポート一覧表」タイトルの右側にある 「Further Information」っていう非常に小さい文字で書かれた一文クリックすることで開ける。
>
> これ以外にASRock公式ページから不具合情報にたどりつく方法が見つからない
0823Socket774 (ワッチョイ e958-5Ix7)
垢版 |
2022/08/14(日) 16:43:29.58ID:ZtzkfpAk0
Samsung 990 PROがPCI-Sigにて確認される、初のPCIe 5.0 x4のコンシューマSSD
他機関の認証では、1TBと2TBモデルが既に確認されている

エンタープライズ向けのPCIe 5.0モデルの1743シリーズも掲載されている
U.3/U.2(は過去に認証済)/E3.S

https://i0.wp.com/static.tweaktown.com/news/8/7/87931_02_samsungs-next-gen-990-pro-pcie-5-0-ssd-confirmed-by-pci-sig.png
0834Socket774 (スップ Sd62-vOob)
垢版 |
2022/08/14(日) 19:36:14.62ID:wCZz1csqd
アンセーフシャットダウンは自分もそこそこあるな
普通にシャットダウンしても増える時あるから何かあるんじゃないの
OS再インストールやらマザーCPU世代ごと変えても同じだし
0835Socket774 (ワッチョイ e56e-mhOm)
垢版 |
2022/08/14(日) 19:43:49.80ID:vmz7vM1h0
>>834
BIOSの内容を変えて保存すると自動的に落ちることがあってすぐ立ち上がると思うんだけど
その時に増えてるのは確実

BIOSいじくりまくっている人のアンセーフシャットダウンはかなり多くなっていると思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況