X



CPUクーラー総合 vol.379
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
垢版 |
2022/06/13(月) 15:17:44.70
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

CPUクーラーに関する総合スレです
冷却性能やM/Bとの干渉など、質問する前にwikiを参照して下さい
wikiに無く、やむを得ず質問する場合はM/Bの型番・画像を提示する事

前スレ
CPUクーラー総合 vol.378
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1651229923/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0791Socket774 (ワッチョイ fa6e-tD0Q)
垢版 |
2022/08/01(月) 16:09:33.35ID:KGgCgzj70
>>788
なる
何を選んでも2年~3年でほぼ冷えなくなる
簡易水冷のデメリットは逆に言うとそこだけ
0794Socket774 (アウアウウー Sa09-WEa0)
垢版 |
2022/08/01(月) 17:08:50.46ID:1sLkb3Tfa
DIY水冷を散々やった身としては25mm厚ラジの360mm簡易水冷とかnoctuaのd15やu12aと常用じゃ大差ないよ?
OCで差が出るとか言っても騒音が煩くなるだけだしnoctuaも轟音ファン付けたら純正ファンよりさらに冷やせるからね
バランス考えても360AiOが最適解とはとても言えないわ
AiOこそ妥協の産物で水冷で安定して冷やしたいなら自分で組むしかない
0795Socket774 (ワッチョイ fa6e-tD0Q)
垢版 |
2022/08/01(月) 17:14:41.59ID:KGgCgzj70
>>794
何年前の話だよ
0796Socket774 (アウアウクー MMc5-ZyQr)
垢版 |
2022/08/01(月) 17:18:01.13ID:qXF2QmsRM
空冷もAIO水冷も風を当てて熱交換しているんだから、室温と如何に効率良く風を当てられるかだよね。
0797Socket774 (アウアウウー Sa09-WEa0)
垢版 |
2022/08/01(月) 18:05:42.53ID:1sLkb3Tfa
まあAiO馬鹿には理解出来ないとwww
0798Socket774 (アウアウウー Sa09-WEa0)
垢版 |
2022/08/01(月) 18:06:47.80ID:1sLkb3Tfa
MEG推しな時点でAiOに対する知識もお察しだしな
0800Socket774 (ワッチョイ 4a7e-0/V6)
垢版 |
2022/08/01(月) 18:16:30.18ID:OSFZBuVQ0
7950x買うけどAVX512もあってOC詰めるなら360aioじゃ役立たずなのわかりきってるから
420ラジでカスタム水冷組むの決めてる、あるいは480ラジにするかも
0801Socket774 (ワントンキン MM91-+rDn)
垢版 |
2022/08/01(月) 18:18:04.67ID:cjnI43J2M
水冷と空冷って冷やす特性が違うのにそんな基本的なことも理解してない本格水冷erがいるなんて信じられんわ
まぁ配管工の頭なんてその程度だったことよな
0803Socket774 (ワッチョイ 4a7e-0/V6)
垢版 |
2022/08/01(月) 18:23:04.76ID:OSFZBuVQ0
そもそも>794の文章のっけからおかしいw
カスタム水冷の話切り出したと思ったら急にaioに変わってるしw
0804Socket774 (ワッチョイ 5db1-Pu5f)
垢版 |
2022/08/01(月) 18:28:31.56ID:jmuNFmuy0
>>788
中の水が蒸発するんですよ
水が無けりゃただの飾り
あと、配管内の汚れ、最悪変な藻が湧いたりw

ヒートパイプも中に純水が入ってるので、水冷みたいなもんだけど毛細管現象と気化熱も利用してるので意外と効率が良いですね
しかしこれも10年位すると蒸発して冷えなくなると聞いたが、未だにその経験は無いな~
0805Socket774 (オッペケ Sr05-t8/2)
垢版 |
2022/08/01(月) 18:32:44.13ID:tw5ZHTGEr
>>804
ヒートパイプの中の水は経年でなくなったりしないよ
もしヒートパイプ内の水が無くなる経路があったら、そこから空気が管内に侵入してもっと早くダメになる

ヒートパイプの劣化の原因は管外側表面の酸化や汚れによってフィンや外気への熱伝導が悪化するからだと言われている
0806Socket774 (ワッチョイ 41cd-FLot)
垢版 |
2022/08/01(月) 18:42:59.20ID:Lioo/fNS0
ファン交換しても冷やせる電力の限界はどうにもならん感じ
ヒートパイプの能力とヒートシンクのサイズに制限されてるか
0807Socket774 (ワッチョイ f158-6WQp)
垢版 |
2022/08/01(月) 18:46:14.54ID:JU7MiJTN0
794はCPUの消費W数も出さず
常用ではと書いてるからその程度の負荷ってことでしょ
そりゃ空冷でも360でも変わりませんわな
0808Socket774 (ワッチョイ d66e-8t3j)
垢版 |
2022/08/01(月) 18:55:15.45ID:okUwdoRw0
中華スマホとかだと冷却機構にヒートパイプ組み込んでるだけなのに液冷とか書いてるねw
0811Socket774 (アウアウクー MMc5-ZyQr)
垢版 |
2022/08/01(月) 19:22:09.19ID:qXF2QmsRM
>>806
例えば、サーキュレーターやスポットクーラーをヒートシンクやラジエーターに当ててより冷えるのであれば、風量が足りないって判断できるんじゃない?
0812Socket774 (ワッチョイ 16cf-7GsP)
垢版 |
2022/08/01(月) 19:54:10.89ID:jLDh829b0
暑がりの俺がのんびり涼めるだけエアコンかけたらAK400でi7 12700が30度ちょいとかこれもうリテールでええねん説あるな
0813Socket774 (ワッチョイ 8ea5-dSCr)
垢版 |
2022/08/01(月) 19:54:57.16ID:9ZBzoJVX0
8mm4本と6mm7本だと熱移送力のスペック的には前者が上回るんだが実際にクーラーにすると
後者のほうがずっと冷える
ヒートパイプ自体の能力よりもその前後の熱の授受の方がずっとボトルネックになってると思う
0814Socket774 (ワッチョイ 9953-CvX/)
垢版 |
2022/08/01(月) 19:59:37.97ID:6yptnDpr0
ヒートシンクの板をパイプ通してロウ付けしてるけどこの部分がボトルネックなんだろうなとは思う
CPUクーラーのサーモグラフィー画像見たら分かるけどパイプはそれなりに熱いのに板はあんまり熱くならないからなぁ
0817Socket774 (ワッチョイ 1d73-z465)
垢版 |
2022/08/01(月) 20:47:59.53ID:pu2+1H410
AK400にENERMAXの120mmファン付けたらかっけーわ。両サイド変えよっかな
0823Socket774 (ワッチョイ 65dc-0eUa)
垢版 |
2022/08/01(月) 23:11:27.42ID:4aIxW2Eq0
112 名前:Socket774 (ワッチョイ cddc-dSCr)[sage] 投稿日:2022/07/31(日) 21:06:18.33 ID:kU3l9cSI0 (PC)
昨日の夜突然ファンが唸ったかと思うとシャットダウン
何回電源押しても起動ロゴでUEFIに入る間もなくシャットダウン
ケース開けてよく見たらリテンションのフックが折れてた
AM3のリテンション外してきたけどネジ穴の幅が合わなくて使えなかった
アマで見つけてすぐさま注文して今日直した

まさになんにもしてないのに壊れた顛末であった

113 名前:Socket774 (ワッチョイ 4ad0-NzPP)[sage] 投稿日:2022/07/31(日) 21:24:48.83 ID:4NWpKt4n0 (PC)
最近のCPUを冷却できるだけの重量持ったCPUクーラーをリテンションの爪2か所だけで支えるとなると短寿命だろうなぁ
0824Socket774 (ワッチョイ fa6e-tD0Q)
垢版 |
2022/08/01(月) 23:17:17.24ID:KGgCgzj70
総合スレなので空冷でも簡易水冷でもアリ
だからちょいちょい空冷派と簡易水冷派の言い合いになる
そこに本格水冷派がやってきてマウントとる図式
ずっと変わらん
0826Socket774 (ワッチョイ d56e-dSCr)
垢版 |
2022/08/02(火) 00:40:11.73ID:0hRFE+BG0
水冷とm.2は欲しいと思ったことないわー
何かしら劣化部分があると許せないんだよね。昭和のおっさんだから
0829Socket774 (ワッチョイ ed58-D2l6)
垢版 |
2022/08/02(火) 01:29:34.98ID:sfEDJjsP0
>>826
あのクソめんどくせえ位置とクソ小さいネジで止めねえといかんM.2はいらんな
SATAのヤツで十分やし簡単に取り外してお立ち台タイプのヤツでクローンバックアップとれるからな
0835Socket774 (ワッチョイ d6bc-dSCr)
垢版 |
2022/08/02(火) 02:41:49.92ID:1D7JTuvJ0
MSIあたりがつけてたラッチで止めるやつ全マザボに実装されれば良いんだけどな
あの小さいネジは位置も加減も分かりづらいし落とすとチップ部品の間に入って探すの大変
0837Socket774 (ワッチョイ 16a4-NLEo)
垢版 |
2022/08/02(火) 03:10:52.92ID:5nEQlnd20
ASUS ProArt B550-CREATOR これのM.2スロットもラッチハンドル式、これネジ要らんし脱着が楽でいいよな

ただ、その上に被せるヒートシンクはネジ固定のままっていうのはもっと工夫できないものか…
0839Socket774 (アウアウウー Sa09-wF6A)
垢版 |
2022/08/02(火) 03:52:06.71ID:OI6XfNnta
なんで最近のマザボのsataコネクタは横向きになってるんだ?
ケースに組み込んだあとの抜き差しが糞やり辛い
0841Socket774 (ワッチョイ f56d-boNA)
垢版 |
2022/08/02(火) 05:55:27.47ID:eEV4BHbr0
グラボがでかくなりすぎたせいだな
上挿しのマザボにでかいグラボ挿したら
sataが挿せなくなった
0842Socket774 (ワッチョイ fa6e-tD0Q)
垢版 |
2022/08/02(火) 06:10:31.53ID:ef5u/XeN0
昔の安いマザーはだいたい上向きだったよな
今はATXなら上向きと横向き両方ある場合が多いよね
あとmini itxだとケースの都合で上向きだとさせないケースも多い
0844Socket774 (JP 0Hf1-dznJ)
垢版 |
2022/08/02(火) 07:07:25.25ID:DsnaSkyyH
考え方がおじいちゃんなのでストレージにヒートシンクが必要とか聞くと躊躇しちゃう
実用上での差はほぼないんだし
0845Socket774 (ワッチョイ d66e-8t3j)
垢版 |
2022/08/02(火) 07:54:01.70ID:qx90Guud0
上向きSATAは大きいグラボに引っかかるし、
そうでなくても最近のマザーは見た目も重視されるから、
SATAケーブルがニョキニョキ生えてるのなんて好まれない
0846Socket774 (ワンミングク MM8a-9B7K)
垢版 |
2022/08/02(火) 08:11:50.63ID:2O4QW19HM
配線要らないのはいいよな
性能差はゲームくらいなら体感出来ないけど
SATAケーブルはマジで何もしてないのに壊れたが発生する貧弱体質だから2.5インチはサブに回したわ
0847Socket774 (ワッチョイ 5db1-Pu5f)
垢版 |
2022/08/02(火) 11:13:26.56ID:Y9cpblr90
>>835
マグネット付きドライバーオススメ
もし持ってないなら、先っぽにネオジウム1つ付けるとドライバーにくっ付きますよ
0850Socket774 (スップ Sd7a-5gEO)
垢版 |
2022/08/02(火) 13:09:36.53ID:70kIcxv6d
最近のM.2 SSDヒートシンクはCPUクーラーみたいなことになってるからな
あれSSDもげないんだろうか
0852Socket774 (ワッチョイ 5db1-Pu5f)
垢版 |
2022/08/02(火) 15:04:32.07ID:Y9cpblr90
>>850
爆熱って事は必ず冷却できないどこかの部品が劣化すると言う事
意外と寿命が短いかも知れませんな
昔の爆熱HDDも寿命が短かったからな~
0853Socket774 (ワッチョイ 2503-edua)
垢版 |
2022/08/02(火) 15:05:39.99ID:sGKYJDic0
まさに夏場の屋外で生HDDにヒートシンク乗せて風当てて作業してるぞo(^-^)o
風も当ててるから38℃で済んでるけど何もなかったら50℃超えるんだろうなあo(^-^)o
0855Socket774 (ワッチョイ 1d73-z465)
垢版 |
2022/08/02(火) 15:28:17.87ID:M9TLNO/d0
簡易水冷って実際のところ寿命どのぐらい?deepcoolの買うか検討中
0858Socket774 (ワッチョイ 9953-CvX/)
垢版 |
2022/08/02(火) 15:49:12.61ID:SFe9eLmI0
うちのは三年くらいで逝ったな
末期は工事現場のコンプレッサーみたいな音撒き散らしてた
0859Socket774 (ワッチョイ fa6e-tD0Q)
垢版 |
2022/08/02(火) 15:51:54.34ID:ef5u/XeN0
>>852
crucialのGen3M2だけど5年間ずっと稼働しててアップデートのリブート時以外はほぼ電源落としてない状態だけど
まったく問題ないよ
ちなみにHDDもWDを6台ケース内に積んでるけどなんも異常ないわ
10年前はたしかにHDDすぐこわれてたけど今は意外と丈夫よ
0860Socket774 (ワッチョイ fa6e-tD0Q)
垢版 |
2022/08/02(火) 15:54:02.51ID:ef5u/XeN0
>>855
2年から3年でほぼ冷却能力なくなる
水が蒸発するらしい
いまのとこ廉価製品でも高級品でも一緒
そういうもんだと思って買うのがよろしい
0861Socket774 (ワッチョイ 1d73-z465)
垢版 |
2022/08/02(火) 16:08:05.14ID:M9TLNO/d0
ありがとうー。2、3年使えたらいいね。12600Kだし空冷で充分だけど見栄えだけ変えたいって完全自己満だけど
0862Socket774 (ワッチョイ 1d73-d/sn)
垢版 |
2022/08/02(火) 17:53:44.36ID:55tn3jct0
PRIME A320Iだっけかな
チップセットの真上にM.2スロットがあって、特に起動ドライブにNVMe SSDを使うと高確率で熱暴走するとかいうやつ
0867Socket774 (JP 0Hf1-dznJ)
垢版 |
2022/08/03(水) 00:01:59.68ID:x30pPkfIH
ツクモの黒うんこセール最安な気がする
使う予定ないけど買っていい?
0878Socket774 (アウアウウー Sa09-ZKd4)
垢版 |
2022/08/03(水) 10:38:38.89ID:DQ9p0/Nua
>>873

ウンコ本スレは許せ
0879Socket774 (スップ Sd7a-OJEc)
垢版 |
2022/08/03(水) 12:15:09.18ID:zCmGtnkyd
うんこメーカーから発売してれば黒ウンコだべ?

因みにほんとの黒うんこは、あまりいい兆候ではないようだぞ
血が混ざると酸化して黒くなるらしいし(笑)
どーでもいいけどなw
0880Socket774 (JP 0Hf1-dznJ)
垢版 |
2022/08/03(水) 12:19:18.46ID:x30pPkfIH
>>876
俺の知らないうちにA12x25のブラックモデル出てた……
紛らわしい言い方してすまんねすまんね
0881Socket774 (ワッチョイ cef3-dSCr)
垢版 |
2022/08/03(水) 13:49:14.80ID:wDFWuA9+0
12400F C0ステッピング B660M DS3H DDR4
たぶんハズレ石だと思うけど最初VRMが熱々すぎてきつかったわ。
他の人のレビューみたら大抵70w台だし
今はベンチ回しても76℃で10℃下がった。

シネベンチr23 AK400 最大1550rpm
https://imgur.com/jLUTRgF

シネベンチr23 IA AC/DC Loadline1(0.01) AK400 最大1150rpm
https://imgur.com/xiG8h2T
0884Socket774 (ワッチョイ ba23-dSCr)
垢版 |
2022/08/03(水) 15:09:52.08ID:bCTbyHtq0
俺もマザボが原因だと思うわ
冷やす事を考えてない様な廉価マザボだし、あっちっちになるのも当然だと思う
0885Socket774 (ワッチョイ 7a99-0+IA)
垢版 |
2022/08/03(水) 15:25:43.36ID:cQzlEgKu0
安マザーとハズレ石でloadlineやたらに下げると負荷かけた時にブルスク出すことあるから注意な
0886Socket774 (ワッチョイ 1d73-d/sn)
垢版 |
2022/08/03(水) 15:52:20.21ID:Rtnitowt0
まあVRM温度は何よりもまずマザボ間比較やな
B450+Zen2の頃に、自作日々だったかが比較していたけどスチレひどかった記憶ある
0887Socket774 (ワッチョイ cd6e-dSCr)
垢版 |
2022/08/03(水) 16:13:22.14ID:p8LN7ouf0
昔、5950xをx570 Gaming plusにさしてOCCTやったら2分でVRM 110℃超えてワロタ
ブラウザで大して負荷のないネット見てても70℃とかいってたわ
CPUもそのせいで常に温度高めだったわ
0889Socket774 (ワッチョイ d6bc-dSCr)
垢版 |
2022/08/03(水) 16:20:24.04ID:BcBkQyaz0
途中送信しちった
ダイレクトだから特性は良いけど流石に半減もすると発熱面はつらい
0890Socket774 (アウアウウー Sa09-ZKd4)
垢版 |
2022/08/03(水) 16:58:16.77ID:DQ9p0/Nua
>>881

VRM周りに青いシンクを貼って見れば?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況