X



ナイスな品質の良い電源 Part82

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 (ワッチョイ 0f58-lwY/)
垢版 |
2022/03/28(月) 23:55:18.45ID:ZZsJT5a00
!extend:checked:vvvvv:1000:512
 ↑
上の文字列を1行目から3行目まで書き込んで下さい
過去スレでワ付スレ立て失敗して荒れたので、厨房除けのためワ付スレになりました。

HEY!YOU! ナイスでCOOL!なPC用電源をMEにterchしてくれヨ!!!
ヨヨヨ!

 ・出力電圧が安定
 ・低リプルノイズ
 ・低ACノイズ
 ・保持時間(Hold-up time)もATX12Vの16ms を満たしている
 ・突入電流が低め
 ・コンデンサが日本メーカー製で105℃品
 ・ファンが日本メーカー製で高品質
 ・基板はガラスエポキシ
 ・部品実装・はんだが綺麗
 ・排熱がCOOL
 ・静音
 ・効率
 ・外見・付属品・機能がナイス

など、YOUが「これはイイぜ!」と思うと高得点
そんな電源を100点満点で採点してMEにterchしてくれヨ!!!

 
[前スレ]
ナイスな品質の良い電源 Part81
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1643374062/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0599Socket774 (ワッチョイ c7f4-MsC7)
垢版 |
2022/05/06(金) 22:24:22.96ID:hx+xDPb90
まぁ、これは俺の想像だが
海外Seasonicが言うには、RTX3000番台による不具合は容認済み
但しこれはあくまでも旧モデルに対して苦言している
コルセアでは去年、RMシリーズを2021年モデルとして新たに発売した

https://www.4gamer.net/games/999/G999902/20211022018/

タイミング的にも、何かしらの理由があるのでは?というのを感じてしまう
Seasonic以外のメーカーも実はこれを容認
実際海外でもいくつか事例は報告がある

よく、俺は遭遇していないから今ずっと使っている電源は問題ないというのは
大きな間違いである
Seasonic社が不具合事例を容認している以上は運よく遭遇していないだけって事になる
0600Socket774 (ブーイモ MM8f-nWmB)
垢版 |
2022/05/06(金) 22:37:18.33ID:LzkBSDUpM
>>599
RMxやRM他が2021モデルになったのはカリフォルニア州他の新しい省電力規制に対応するための変更が主で、その発効に合わせて出しているだけだよ
他の人も指摘している通り、色々過分に想像しすぎているのでちょっと落ち着いてほしい。高負荷で落ちる報告だって原因は実はケーブルがうまく刺さってませんでしたとか、すべての報告が電源の欠陥につながるわけではないし
0601Socket774 (ワッチョイ e7b1-Nh0L)
垢版 |
2022/05/06(金) 23:55:46.31ID:xCRW7hGg0
またカリフォルニア州かよ
この板の常連なんじゃないのか
それだけそういう方向性の法整備や司法が進んでるんだろうけどさ
0605Socket774 (オイコラミネオ MMb6-/AKQ)
垢版 |
2022/05/07(土) 08:39:56.94ID:6Xy5AVeqM
>>602
Gigabyteのやらかしだけど、RTX30とは本質的には関係ないものだよ(3080とバンドル販売されたものだが)
PC向け電源製造経験の浅いMEICというメーカーにエントリー向けGold電源を作らせた結果、
回路の実装が悪くて負荷をかけると1次側のMOSFETが爆発したり、高い確率でDOA(そもそも起動しない)個体が多発した
ビデオカードとのバンドルでNeweggとかが売っていたのでかなり被害者が出ている
0607Socket774 (オイコラミネオ MMb6-/AKQ)
垢版 |
2022/05/07(土) 09:31:54.39ID:6Xy5AVeqM
被害が出たといっても、MOSFETが爆発するのは1次側だけなので、
主要なこの原因でパーツを焼いたりすることはないんだけどね
0608Socket774 (ワッチョイ b7f4-bTPN)
垢版 |
2022/05/07(土) 09:47:31.87ID:zABOBPRe0
>>606
だけど声明文出してるよね?
オウルテックは

「私は知りません」
「え?なんですか?」
https://i.imgur.com/skTiaRy.jpg

これだからヤバイ
0612Socket774 (スップ Sd8a-hJAo)
垢版 |
2022/05/07(土) 13:21:51.96ID:6m+0rIuld
>>605
あのギガの電源って3080とバンドルしてたのか。
セット売りの電源が爆発するとかなんの罠だよw
0613Socket774 (ワッチョイ b7f4-bTPN)
垢版 |
2022/05/07(土) 16:32:32.00ID:zABOBPRe0
シャットダウン時の履歴データが残っていたのでここに公開しておく

閲覧注意
https://i.imgur.com/YXTCzkB.jpg

これは実際に起きた時の恐ろしいシャットダウン履歴
特に注目すべき点は3月15日
この日は連続で12回も、シャットダウン
使用していたSeasonic電源はR2012、2020年12月製造のTX-850
3月22日より後が無いのはそれ以降にR2106、2021年6月製造のTX-850Sへ交換した為
以降現在まで起きていない


最初の電源シャットダウン現象は
Call of Duty:Vanguardのタイトルからのゲームロード場面で確認
その後Dying Light 2の同じくタイトルからのゲームロード場面で確認
その後一切それまで起きていなかったAssassin's Creed Valhallaでも何故か突如誘発

俺が思うに、一度この現象が起きてしまうと電源内部でなんかしらの
不具合的なスイッチが入ってしまうんのではないか?と思っている
0614Socket774 (オイコラミネオ MMb6-/AKQ)
垢版 |
2022/05/07(土) 17:17:02.67ID:6Xy5AVeqM
すでに原因と条件が大まかに特定されている事象について「恐ろしいシャットダウン履歴」とか書く必要ないよ
発生する条件が揃えばかっちりはまるんだろうよ。再現性があるということなのだから
0615Socket774 (ワッチョイ cf81-PvPk)
垢版 |
2022/05/07(土) 18:00:13.59ID:wgq2SDf00
>>614
入力側コンデンサの容量が(出力)リップルに影響するかどうか
ACリップルとスイッチングリップルに分けてご教示いただけると幸いですm(_ _)mペコッ
0616Socket774 (ワッチョイ 6a96-/AKQ)
垢版 |
2022/05/07(土) 18:04:44.05ID:HYtpH7uO0
閲覧注意とか何一人で盛り上がってんだ
これ見て精神的ダメージ受けるの自分自身だけだろ
0617Socket774 (ワッチョイ cf81-PvPk)
垢版 |
2022/05/07(土) 18:11:57.05ID:wgq2SDf00
ところで>>1の「ACノイズ」ってなんのこと?
「ACリップル」じゃないの?
0623Socket774 (アウウィフ FF1f-7ZxL)
垢版 |
2022/05/07(土) 18:35:42.25ID:pm7q/swkF
恐ろしい履歴とか
そういうのはYouTuberとか馬鹿相手の映像だから許容されるンであって
文字で出したら憤死モノだって世の中見て知らないのかよ

キモオタ
0624Socket774 (ワッチョイ 3fd4-6ypR)
垢版 |
2022/05/07(土) 19:08:44.76ID:+SsBrOSP0
LEADEX IIIのファンが回らなくなって
RM850xに載せ替えたけど静かやな、、

ファンが回らないまま数ヶ月使ってたっぽい
たまに爆音で回る事あってオカシイとは思ってたんだが
0625Socket774 (ワッチョイ cf81-PvPk)
垢版 |
2022/05/07(土) 19:25:26.99ID:wgq2SDf00
「ACノイズ」ってマジで何?
このスレ、住民が全然電源に詳しくないだけじゃなく
テンプレからしておかしいの?
0626Socket774 (ワッチョイ b7f4-bTPN)
垢版 |
2022/05/07(土) 19:33:20.74ID:zABOBPRe0
>>623
こんばんわ店員さん
巡回ですか?
電源が売れなくなるのは大変だな

恐ろしいって表現より、糞ヤバイエラー履歴とかって言った方が良かったか?w
なんせ初回前年12月頃でそれがだんだん不具合発生率の感覚が狭くなっていって
ついには12回連続でやりやがったからな

問題を起こした現物
https://i.imgur.com/7FzUhP8.jpg
https://i.imgur.com/vY12Cid.jpg
0627Socket774 (ワッチョイ b7f4-bTPN)
垢版 |
2022/05/07(土) 19:36:55.58ID:zABOBPRe0
>>626
ちなみにTX-850でS無し
製造時期を見ると2020年の12月
この頃までは問題ありの部品を使って製造していた可能性がある事が分かる
0628Socket774 (ワッチョイ b7f4-bTPN)
垢版 |
2022/05/07(土) 19:42:48.02ID:zABOBPRe0
https://i.imgur.com/lNoEQ0a.jpg

現物はあまりに酷かったのでうんちくボロクソに書いたら時間は経っていたけど
認めてもらえたので返品・返金した
0631Socket774 (ワッチョイ b7f4-bTPN)
垢版 |
2022/05/07(土) 19:55:10.40ID:zABOBPRe0
オウルテックなら今回の件で30回くらい電話したな
0634Socket774 (ワッチョイ cf81-PvPk)
垢版 |
2022/05/07(土) 20:20:01.44ID:wgq2SDf00
「ACノイズ」って何?電源初心者です
教えてくださいm(_ _)mぺこっ
0635Socket774 (ワッチョイ 3fd4-6ypR)
垢版 |
2022/05/07(土) 20:23:10.83ID:+SsBrOSP0
>>629
1年だけだけれども
回らなくなる前にファン周りをちょっと触ったのもあるから、多分そのせい
超花は悪くない、私が悪い。
0636Socket774 (ワッチョイ cf81-PvPk)
垢版 |
2022/05/07(土) 20:49:54.46ID:wgq2SDf00
ATX規格のHold-up Timeもそうだけど、1次側コンデンサ容量が小さくなるとリプルに与える影響が大きいと思うな。リプルが少し大きくなる
実際金猫は紫蘇FMより少しリプルが大きい
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1630763175/964

これACリップルが大きいということでしょうか?
0637Socket774 (ワッチョイ bbb1-PvPk)
垢版 |
2022/05/07(土) 21:11:34.81ID:/5WHdc210
最近出てきたAmpereとSeasonicのネタでもないに、最近絡んでるのが一番意味不明なんだが
アフィとか何処かで周知されたの?
0639Socket774 (ワッチョイ b7f4-bTPN)
垢版 |
2022/05/07(土) 21:19:26.69ID:zABOBPRe0
>>637
最近出てきたネタでもないけど、日本の代理店オウルテックは全く知らなかった
https://youtu.be/bwNrzOr5Goc

というのは問題じゃんね?
会社として
多少なりとは情報としてあるならまだしも30回くらい電話して知りませんを言い通せるのもどうかと思ったから
まして全国規模で知ってる店もほぼ無い
0640Socket774 (ワッチョイ b7f4-bTPN)
垢版 |
2022/05/07(土) 21:23:59.30ID:zABOBPRe0
>>633
落としどころ?
それはオウルテックが騒めき出すまで
オウルテックが「ごめんなさい」するまで俺は許さん
あの知らんと言い切るあの態度とかね
ここのスレでの反応とか、ぶっちゃけどうでもいい
もちろんオウルテックにも電話やらメールでの問い合わせはしているよ
Seasonicにもね
0641Socket774 (ワッチョイ b7f4-bTPN)
垢版 |
2022/05/07(土) 21:29:18.77ID:zABOBPRe0
ちなみに>>639の動画、6分30秒付近ではTiTANIUM電源の外箱の画像が出て来るけど
S付いてないじゃん、これ問題のモデルだよ?とツッコみたくなる
本当に知らないんだなと思うわ
0643Socket774 (オイコラミネオ MMb6-/AKQ)
垢版 |
2022/05/07(土) 21:44:39.72ID:6Xy5AVeqM
>>640
主張が主観的すぎるからもう少し客観的にあんたの主張の妥当性を示してみてよ
主観的に見てオウルテックの対応が間違っているなんて言っても、誰にも、オウルテック側にも通じんだろ
0644Socket774 (ワッチョイ bbb1-PvPk)
垢版 |
2022/05/07(土) 21:46:14.78ID:/5WHdc210
>>639
それもそれで問題だけど、問題というなら>>581が一番問題だと思うが
最近現れてそういう判断を下す事自体は構わん
だがそれでは彼にとってこのスレは昔から存在価値が無いわけで
なのに今此処に居る
見る価値の無いスレに
だから自分は>>583で、張り付いてるとしか思えないこの状況をキモいと言ったわけで

>>583のトリガーは>>581が放つ違和感だよ
判断を下す機会ならいくらでもあっただろうに
0645Socket774 (ブーイモ MMe6-UM9O)
垢版 |
2022/05/07(土) 21:53:31.08ID:+WEXeMNoM
>>644
イキリワイの勝ちやくんのことか
ワッチョイ25=d5=9a=ad=81

必死チェッカーもどき 自作PC > 2022年02月25日 > e12wIztY0
http://hissi.org/read.php/jisaku/20220225/ZTEyd0l6dFkw.html
必死チェッカーもどき 自作PC > 2022年02月26日 > rnkDh8X10
http://hissi.org/read.php/jisaku/20220226/cm5rRGg4WDEw.html
必死チェッカーもどき 自作PC > 2022年02月28日 > 8qLDeN4K0
http://hissi.org/read.php/jisaku/20220228/OHFMRGVONEsw.html
必死チェッカーもどき 自作PC > 2022年03月02日 > ytFe/70y0
http://hissi.org/read.php/jisaku/20220302/eXRGZS83MHkw.html
必死チェッカーもどき 自作PC > 2022年03月03日 > 9214qrZx0
http://hissi.org/read.php/jisaku/20220303/OTIxNHFyWngw.html
必死チェッカーもどき 自作PC > 2022年03月07日 > 8o+fTzWp0
http://hissi.org/read.php/jisaku/20220307/OG8rZlR6V3Aw.html
必死チェッカーもどき 自作PC > 2022年03月08日 > jY3GjTgG0
http://hissi.org/read.php/jisaku/20220308/alkzR2pUZ0cw.html

必死チェッカーもどき 自作PC > 2022年03月10日 > zPPVXfqc0
http://hissi.org/read.php/jisaku/20220310/elBQVlhmcWMw.html
必死チェッカーもどき 自作PC > 2022年03月11日 > yFiujsnA0
http://hissi.org/read.php/jisaku/20220311/eUZpdWpzbkEw.html

必死チェッカーもどき 自作PC > 2022年03月12日 > 4VL/QY6D0
http://hissi.org/read.php/jisaku/20220312/NFZML1FZNkQw.html
必死チェッカーもどき 自作PC > 2022年03月13日 > e305AI070
http://hissi.org/read.php/jisaku/20220313/ZTMwNUFJMDcw.html
必死チェッカーもどき 自作PC > 2022年03月20日 > dr2MIYzI0
http://hissi.org/read.php/jisaku/20220320/ZHIyTUlZekkw.html
必死チェッカーもどき 自作PC > 2022年03月27日 > vAwJELSg0
http://hissi.org/read.php/jisaku/20220327/dkF3SkVMU2cw.html
0646Socket774 (ワッチョイ 6b6d-2boi)
垢版 |
2022/05/07(土) 21:57:20.81ID:+NG/Q7UH0
騒いでる人と同意してる人の文章がどっちも何を言いたいのか理解できないのは俺だけ?
0647Socket774 (ワッチョイ cf81-PvPk)
垢版 |
2022/05/07(土) 22:01:03.50ID:wgq2SDf00
入力コンデンサの容量はスイッチングリップルには影響しないけど
ACリップルには影響するってことなの?
0648Socket774 (ワッチョイ ea76-Trth)
垢版 |
2022/05/07(土) 22:17:33.56ID:u/DwpYdM0
PCなんとかってチェーンの一部店舗では
ハイエンドグラボに合わせるのにオススメな高品質電源とポップ出して売ってるって画像をどっかで見たなぁ
業界の倫理観ガバガバだし買わされた情弱が悪いって風潮直らん限り一般人は自作界隈に寄り付かんな
0649Socket774 (ワッチョイ d373-RGfD)
垢版 |
2022/05/07(土) 22:21:45.20ID:et+6nrzG0
PCなんとかってチェーンさん、またチラシ限定でMSIの電源安売りしてください
オナシャス
0650Socket774 (オイコラミネオ MMb6-/AKQ)
垢版 |
2022/05/07(土) 22:27:42.81ID:6Xy5AVeqM
ニッチPCゲーマーが記事にするまで国内では一部のユーザーを除きほとんど認知されていなかった
加えてSeasonicには今も根強い(根拠のない)高品質電源信仰/神話がある。少数ユーザー間で話題にしたところで覆る評判とも思えん

別に工房が高品質電源扱いしてAmpereとセットにして売っていたとしても不思議ではない。自分の知る99店員はこの件は知らなかった
ショップ側の倫理感を疑うためには、ショップ側が上記の不具合をよく認識しているにもかかわらず利益のために売った、という事実が必要だが、
その事実の存在をどう証明するか
0651Socket774 (ワッチョイ 0b73-TBds)
垢版 |
2022/05/07(土) 22:41:25.22ID:oid1PBJZ0
そもそもゴミパーツを摑まされた情弱のお前が悪い
多少の不具合があってもおま環でお前以外は困ってない

こういう風潮があるのは事実ですね
0652Socket774 (オイコラミネオ MMb6-/AKQ)
垢版 |
2022/05/07(土) 22:48:51.56ID:6Xy5AVeqM
おま環/原因不明の相性 にもすべて何らかの原因はあるが、
原因の特定ができなかったり再現性が示せなかったりするとおま環扱いせざるを得ない場合はあるわな

紫蘇の今回の相性は原因が第三者によって特定されているほぼ紫蘇電源特有の「不具合」と見なされているが
0653Socket774 (ワッチョイ 4aad-1CQB)
垢版 |
2022/05/07(土) 23:20:37.20ID:bO+kw1Go0
メーカーが対応や回収など正式に発表しない限り
代理店なんて知ってたとしても粛々と平常の不具合対応するのみ
0654Socket774 (オイコラミネオ MMb6-/AKQ)
垢版 |
2022/05/07(土) 23:38:44.16ID:6Xy5AVeqM
「ご不便を生じており申し訳ございません。交換品を送付しますので不具合事象が解消するかご確認ください」
これで解消できる案件ならわざわざ代理店が(知っていたとしても)不具合の存在を公表する合理性は代理店にとってはないわな
それで再発する例もあるのかもしれないが、今のところそういった報告は見ていない

国内で同様の事例が(ユーザー間で話題になるほど)確認されているというなら別だが、ニッチPCゲーマーの記事公開時点では国内では顕在化していなかった
代理店がそれを認識していなかったとみても不思議ではない(問題ないとは言わないが)
0655Socket774 (ワッチョイ b7f4-bTPN)
垢版 |
2022/05/07(土) 23:53:26.67ID:zABOBPRe0
勝手な事ばかり書くのもあれなので・・・
一応は現在のSeasonic TX-850Sについて報告しておく

テスト
@OCCT ver.11.0.0.b14(変動負荷テスト 10分間)
https://i.imgur.com/lOA1OnD.png
結果:エラー無し

AFurMark ver.1.29.0.0(Fullscreen,2560x1440,8xMSAA)
スペースキーをランダムに押して変動負荷を約5分間与え続けた(動画)
https://youtu.be/Yb4uQDUJlWg
結果:エラー無し

ゲーム(DyingLight2 注:交換前のTX-850にて問題が出たゲーム)
https://youtu.be/U0peZgfXzXc
結果:異常なし
0656Socket774 (ワッチョイ b7f4-tJuT)
垢版 |
2022/05/08(日) 21:16:32.84ID:i/mZFEft0
Shadow of the Tomb Raider
https://youtu.be/Dq-KY6hAppI

Horizon Zero Dawn
https://youtu.be/YP_FT-sM6ek

Cyberpunk 2077
https://youtu.be/KrG-wa5kiFQ

6時間ほど、電源ユニットの電源をOFF
起動後有名3タイトルについて短時間で連続してTX-850Sについてのシャットダウンテストの確認
画質は全て2560x1440p、最高クオリティでの設定
併用してHWiNFOでエラーなども確認
”異常は無し”

Shadow of the Tomb Raiderは比較的多くGPUロードを変動的に読み込むような
ロードがあった
以前のS無しTX-850ではシャットダウンまでではないが、突然ゲームがクラッシュするような
症状はまれに起きていた(ベンチマークテスト時も含む)
オウルテックによれば、中身を空けて部品の確認をTX-850とTX-850Sでしたそうだが・・・
見るだけで違いは分かるものなのだろうか?
0657Socket774 (ワッチョイ b7f4-tJuT)
垢版 |
2022/05/08(日) 21:27:33.05ID:i/mZFEft0
https://i.imgur.com/JhLv4BP.jpg

電源関連の不具合が発生した時に表示される”重大”なエラー
ここは

https://i.imgur.com/YXTCzkB.jpg

3月22日以降でTX-850Sへ交換した事でエラー表示は一切無い
半年経過後にどうなるかはまだ分からない
0658Socket774 (ブーイモ MMe6-ImeI)
垢版 |
2022/05/08(日) 22:07:49.02ID:5CWNANz3M
重大を引用符で括ったところで重大性を補強できるどころかむしろ寒々しさすら感じさせるから意味ないぞ
針小棒大だよいい加減温度差に気づけ
0659Socket774 (スップ Sd8a-WujO)
垢版 |
2022/05/08(日) 22:08:09.79ID:JOoTjgP7d
>>613
760XP2入ってるPCが久しぶりにやり直しし始めたバイオRE:2やってたらちょくちょくシャットダウン→再起動なるな
この電源買ってから7年なるし電源買ってくるか
0661Socket774 (ワッチョイ b7f4-tJuT)
垢版 |
2022/05/09(月) 00:56:19.07ID:LyuummKa0
https://forums.pcgamer.com/threads/seasonic-prime-tx-850-with-rtx-3090-shutdown-once.122664/
https://rog.asus.com/forum/showthread.php?127285-Is-my-Seasonic-Tx-850W-going-bad-Shutdown-today-once

やっぱり同じく旧型TX-850で遭遇してる人そこそこ居るね
で、2021年以降の新しいモデルでは起きていないっぽい事書いてる
だから2020年までに製造されたモデルだね
0663Socket774 (ワッチョイ 0b7e-gaqa)
垢版 |
2022/05/09(月) 04:57:22.38ID:HCMVOeU50
コルッセイヤのハミパンレスなんで40パーなんだ?
20ぐらいで回ったほうが断然使い勝手いいだろ馬鹿なのかな
0665Socket774 (テテンテンテン MMe6-4OY1)
垢版 |
2022/05/09(月) 08:07:12.20ID:Vu8eB3aNM
セミファンってなんか不安になるな
グラボ買うまでの間オンボ運用にしてるんだけど、全然負荷かからないから電源のファン回らないくて寿命縮んでそう
試しにモード切り替えてみたらほんのり暖かい風出てきたw
25℃くらいになってきたら普通に回してた方が良いのかね
0666Socket774 (ワントンキン MMda-TS59)
垢版 |
2022/05/09(月) 12:25:06.98ID:fEum4Um2M
グラボ付けても適正容量だとちょっとやそっとゲームやったぐらいじゃ回らないんだよな
0667Socket774 (ブーイモ MMe6-ImeI)
垢版 |
2022/05/09(月) 12:31:45.31ID:mV7J2rBqM
周囲温度上がればファンの回りだす温度も上がる
温度見てないセミファンレス電源なんて存在しないし
0668Socket774 (ブーイモ MMe6-ImeI)
垢版 |
2022/05/09(月) 12:34:14.89ID:mV7J2rBqM
>>667
違う、周囲温度上がれば電源内部の温度センサ位置の温度も上がるからファンの回りだす頻度も上がる。だ
なに書いてんだ自分
0669Socket774 (ワントンキン MMda-TS59)
垢版 |
2022/05/09(月) 12:54:50.28ID:fEum4Um2M
そのセンサーも閾値100℃↑らしいからあくまでセーフティとして用意されてるだけなんだよな
0670428 (ワッチョイ 9f58-J5bW)
垢版 |
2022/05/09(月) 13:11:44.70ID:3FiuMGEN0
>>665とはちょい違うが静音目指してると電源ファンが一番煩い
回り始めで30db前後の選んだがそれでも目立つ

そして4090が600wとかどうすりゃいいんだよ…電源用水枕欲しいわ
0671Socket774 (ワッチョイ b7f4-tJuT)
垢版 |
2022/05/09(月) 20:41:02.00ID:LyuummKa0
@Dying Light 2(旧型TX-850ではロード時シャットダウン)
https://youtu.be/NRGnsZBhdkw

AAssassin's Creed Valhalla(旧型TX-850ではロード時シャットダウン)
https://youtu.be/ceKEOtYkO7c

BOCCT ver.11 GPUロード変動負荷テスト
https://youtu.be/rk9f8xnSI-Y

>>656
開始条件は同じで6時間電源ユニットOFF、起動直後の測定
今回は実際に旧型番でシャットダウンが起きていたゲームにて確認
その後連続してOCCT11の変動テストを負荷方法が違うやり方で5分x2
計10分行った

結果:新型、TX-850S現在使用1ヵ月経過及び継続した負荷テストでも異常無し

https://i.imgur.com/ztfpcVW.jpg
オウルテックより返信
Seaonic社に確認するとの事
一切知らずに、”部品交換はしていません”と回答していた事も判明
状況は全く知らない模様
0672659 (スップ Sd8a-WujO)
垢版 |
2022/05/09(月) 21:03:59.65ID:D1CKSyMCd
ビデオカードを3080Tiから予備の1660Tiしたら全く落ちない
バイオ7/8やRE3は3080Tiでも何ともないんだが…
7700Kから12900KFにしたが足りると思ったんだけどなぁ

何にせよ電源古いから試しに超花のLEADEX Ⅵ PPの1000w買ってみた
0673Socket774 (ブーイモ MMe6-ImeI)
垢版 |
2022/05/09(月) 23:32:01.28ID:7GkPOBi4M
オウルテックも本気で知らんかったんかな
少しは紫蘇電源スレとかここくらいチェックしてるもんだと思ってた
0674Socket774 (ワッチョイ 6b6d-2boi)
垢版 |
2022/05/09(月) 23:45:50.39ID:ySzApGKp0
5chなんて場末の掲示板見てるのなんて俺らみたいなジジイくらいでマトモな人間は見てないと思うよ
20年前なら影響力あったかもしれないけどねー
0675Socket774 (ワッチョイ da7e-RGfD)
垢版 |
2022/05/10(火) 13:11:43.92ID:62NMTPjD0
紫蘇のやつはマイニングではシャットダウンとか不具合起きないの?
聞いた事無いので負荷的に発生しないのかな
0677Socket774 (ワッチョイ b7f4-tJuT)
垢版 |
2022/05/10(火) 18:50:22.45ID:6zey0BVR0
https://i.imgur.com/Ng7Vw8R.jpg

オウルテックからの返信
とりあえず、控えが有ったのでTX-850とTX-850S(現在)のシリアル番号を伝えて
Seasonicに確認してくれるそうだ
というかやっぱり知らなかったんだなと
まぁ、どうなるかは分からんがもしも変わっていたなら2021年以前のものは
ただ運よく起きていないだけでOEM含めて全部ダメだな

>>675
これは例えば0→100%,20%→99%とか急な変動変化をする時に起こりやすいって言われてる
ゲームでも起きるジャンルや種類も限られてくる
縁のない人は一切起きない
0678Socket774 (ワッチョイ b7f4-tJuT)
垢版 |
2022/05/10(火) 21:48:18.42ID:6zey0BVR0
https://www.reddit.com/r/pcmasterrace/comments/pr5oqa/rtx_3070_ti_getting_shutdowns_with_seasonic_focus/
https://gamefaqs.gamespot.com/boards/916373-pc/79829341

ここの話題では、やはり自分と同じように2021年より以前のタイプで起きているのと
シャットダウンの時の状況は酷似している(大きな変動時)
"i bought in november 2020. But i tested again all games for 10 hours and no shutdown. Just happened once when i was launching Metro during skipping cutscenes when gpu load raise from 0% to 99%."
0680Socket774 (ワッチョイ bbb1-PvPk)
垢版 |
2022/05/11(水) 01:45:19.82ID:GtlOZP9y0
ワッチョイ a64a-7ZxLがこんなタイミングやこんな具合でしか書き込めない状況の方がぶっちゃけ気になる
土 http://hissi.org/read.php/jisaku/20220507/RXhlNFMvU00w.html 一回
日 http://hissi.org/read.php/jisaku/20220508/VThDdGMzZkMw.html 一回
月 http://hissi.org/read.php/jisaku/20220509/djJRc0EzRlgw.html 一回
火 無し
水 http://hissi.org/read.php/jisaku/20220511/bFZCYmsrOU4w.html
スレに対して&板に対して一日一回?
書き込まないなら書き込まないで大人しくしててくれよ
0684Socket774 (ワッチョイ b7f4-tJuT)
垢版 |
2022/05/11(水) 18:56:51.38ID:3wTxCnnK0
>>679
ん?いや書いてるよ
そこの掲示板には買いてないけどねSteamのコミュ板とかね
それに俺はオウルテックにも直接何回も電話してるしメールのやり取りもしてる
んで今回は直接Seasonicに確認するという流れになった
まぁ、Seasonicにも直接メールして”今製造されているモデル”にはというような
回答貰ってるし向こうは知ってたからオウルテックがどんな反応の回答をするかだわね
回答次第ではまじで2021年より前の全てのモデルが対象
けどねー、海外はもう「当たり前の事実」なんだよ
日本国内の店舗で知らない店員が居ること自体異常だし、ましてオウルテックも知らないとか
ありえん事よ
0685Socket774 (ブーイモ MMd6-ImeI)
垢版 |
2022/05/11(水) 19:12:35.80ID:JSNh05BEM
オウルが把握してないのありえんて思う気持ちはわかるけどさ
不具合にあたってもサポート利用せずに大容量品や他メーカーに買い替えたりするユーザーも多いだろうし、
ニッチPCゲーマーのところで取り上げるまで国内でのこの問題の知名度は低く、それまでワッチョイf4氏もSeasonicの設計の欠陥と捉えていなかったんだろうし
Seasonicから何も知らされていなかったであろうオウルテックも、少数の不具合報告を個別の案件として対応していたんだろうし

オウルの不備を追求してもこれ以上何も得られないと思う
0686Socket774 (ワッチョイ b7f4-tJuT)
垢版 |
2022/05/11(水) 19:41:13.43ID:3wTxCnnK0
>>685
まぁ、どちらにしてもオウルテックから正式な回答は来るから
それで変わってるって事なら今2021年より前の電源と組み合わせて使っているユーザーがもし居たら
いつそれが起きてもおかしくないって事になるよな
0687Socket774 (ワッチョイ b7f4-tJuT)
垢版 |
2022/05/11(水) 19:59:28.80ID:3wTxCnnK0
https://i.imgur.com/UHmo5vD.jpg

こういう過剰な変動負荷を与え続けてどうかだね
このテストは2020年モデルのTX-850では行っていなかったのは残念だが、
少なくとも現在の2021年モデルTX-850Sでは何も起きていない
これはゲームのクラッシュも含めて

https://youtu.be/vidt-AD22r8
時々起きていたDEATHLOOPというベセスダのゲームでも起きなくなった
0688Socket774 (ブーイモ MMd6-ImeI)
垢版 |
2022/05/11(水) 20:05:36.91ID:JSNh05BEM
>>686
自分はむしろ2020年以前の紫蘇製品で相性シャットダウンが起こりやすいことを今更否定する余地はないように思うんだけど、
オウルテックやSeasonicが認めるか認めないかを論点にしてるのかな?

少なくともSeasonicはこの症状を認識していて、公表はしないにせよ否定もしてない
Focusを改良したSuperNOVA G6でも保護回路が別物になってるし
0689Socket774 (ワッチョイ b7f4-tJuT)
垢版 |
2022/05/11(水) 21:08:16.58ID:3wTxCnnK0
>>688
気付いているかどうか分からないけど俺は

「オウルテック、Seasonicの電源が粗悪な物」

とは認知していないよ
むしろ「RTX3080に完全対応したTX-850S」を再リリースした、と思ってるよ

https://i.imgur.com/07mxY13.jpg
俺はこのTX-850 TiTANIUMだけを長く愛用しているんだよ
交換は2回
つまりRTX3080を使う為に新しく交換した時にこのシャットダウンに遭遇
それまでGTX1080時代から一切遭遇していなんだよ
それに同じMSIしか使っていない
今回Seasonicはこれに気付いて2021年モデルを再リリース
問題はここから

他社、コルセアを含むメーカーおよびその代理店は知ってるか?という点
Seasonicは2021年モデルで(現在の返信内容によっては)部品交換が確定、するのであれば他社は本当に問題無いの?となるわけよ
ただシャットダウンに遭遇していないだけで、実際はSeasonicのように
モデルチェンジをしないといけないんじゃないの?って思うわけ
まぁ、いずれにせよオウルテックからの回答待ちだね
0690Socket774 (ブーイモ MMd6-ImeI)
垢版 |
2022/05/11(水) 21:22:06.48ID:JSNh05BEM
顕著に多い不具合報告があった紫蘇電源と比べて他社電源はこういった目立った報告はない(EVGA GAやスパイクで落ちる一部の電源を除く)

今のところ「他社製電源も同じノイズの問題を抱えている可能性がある」とするのは根拠のない憶測
0691Socket774 (ワッチョイ b7f4-tJuT)
垢版 |
2022/05/11(水) 21:27:54.13ID:3wTxCnnK0
>>690

本当に?
0⇔99%を繰り変えす、変動負荷テストを行っている?
色々海外の掲示板見てると「コルセアは経験していないから大丈夫」で終わってない?
Seasonicの電源が問題じゃない
問題なのはRTX3080
ここが重要

https://i.imgur.com/DrCDu7V.jpg
”新しいGPUでは、モデルに関係なく、負荷がかかったときの挙動に問題が発生することがあります。”
Seasonicの場合は、電源を保証する為に守る為にシャットダウンしてるんだよ?
0692Socket774 (ブーイモ MMd6-ImeI)
垢版 |
2022/05/11(水) 21:35:27.17ID:JSNh05BEM
>>691
the modelは他社電源まで含めていないと見るのが妥当では

>Seasonicの場合は、電源を保証する為に守る為にシャットダウンしてるんだよ?

これ間違いで、危険だから保護しているのではなくフィルタできなかったノイズが保護回路ICを単に誤動作させてるだけ
フィルタできる/ノイズを受けても誤動作しない他社電源ではシャットダウンしない
0694Socket774 (ワッチョイ b7f4-tJuT)
垢版 |
2022/05/11(水) 21:45:48.91ID:3wTxCnnK0
https://pcpartpicker.com/list/vzqrvf

2019年モデルの、コルセア電源を使っているよね?
偶然起きたの?
他の電源で、というのはいつ頃製造の物かが凄く気になるよね
Seasonicは遅れて2021年
万が一コルセアはこれに先に対応して2020年からでテストをしたユーザーが
その電源だったら遭遇しないよね?
0695Socket774 (ブーイモ MMd6-ImeI)
垢版 |
2022/05/11(水) 21:51:49.40ID:JSNh05BEM
>>693
それの原因がスパイクなのか(本当に過電流保護で落ちてるのか)、ノイズがフィルタできないことなのか、ドライバ起因なのか、カードに問題が或るのか、ケーブルが正しくささっていないのか、AC入力側に問題があるのか特定できる?

それが電源の設計上の問題による普遍的な症状って言える?
0696Socket774 (ブーイモ MMd6-ImeI)
垢版 |
2022/05/11(水) 21:59:41.24ID:JSNh05BEM
CorsairもVEGA64前後で過電流保護は弄っているはずで、以前中国の電源レビューを書いているライターから、OCPがきつめの初期のSF600では3080で落ちると聞いた
突き詰めればいつまでも昔まで遡って、最新のパーツとこの昔の電源では動かないからこの電源は欠陥品だ主張することができるけど、そういった主張の妥当性はどの程度あるの?
0698Socket774 (ブーイモ MMd6-ImeI)
垢版 |
2022/05/11(水) 23:54:35.49ID:JSNh05BEM
>>697
Furmark Spacebarテストは2020年後半にFCPOWERUPがスパイクを再現する方法と示して以降、スパイクにもノイズにも有効な方法とみなされている
し、その点は特に異論ない
0699Socket774 (ワッチョイ b7f4-tJuT)
垢版 |
2022/05/12(木) 00:09:46.76ID:0jS8qB5c0
>>698

無料だし、すぐ試せるのにその報告がここであるだけでも全然違うと思うけどね

Furmark Spacebarテスト

【電源】メーカー名、型番、分かれば製造時期
【結果】異常有り無し
【期間及びテスト間隔】厳密な収集結果の為に可能であれば毎日実行で3日〜1週間、1ヵ月など

方法→フルスクリーンモードにてスペースキーを一定間隔でONOFF

【期間及びテスト間隔】については症状が長い時間PCの電源が切れた状態で起動後に起きる場合が自分の場合は酷かった為
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況