X



【LGA1200】Intel Rocket Lake Part22【14nm++】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001Socket774 (ワッチョイ e2f4-NsNF [133.123.99.166])
垢版 |
2021/07/03(土) 14:52:28.87ID:UBwfEsxP0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

↑の行をコピペして3行にしてから立ててください(ワッチョイ設定用)
次スレは>>950

開発コード名: Rocket Lake-S
2021年3月30日発売

製品情報
newsroom.intel.com/wp-content/uploads/sites/11/2021/03/11th-gen-intel-core-s-series-sku-tables.pdf

Cypress Coveアーキテクチャー
IPC 19%アップ (11900Kと10900KをSPEC CPU 2017で比較)
Xeグラフィックス
PCIe 4.0対応

500シリーズマザーはRocketとCometの両方に対応
Z590はCPUとメモリのOCに対応、H570/B560はメモリのOCに対応
Z490/H470は新BIOSでRocketに対応、B460/H410はRocket非対応

前スレ
【LGA1200】Intel Rocket Lake Part21【14nm++】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1621177955/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0842Socket774 (アウアウエー Sae3-gxqX [111.239.170.8])
垢版 |
2021/09/14(火) 14:03:06.02ID:jGH7xMgka
11400で電力開放している(というか、BIOSのデフォルト設定が電力開放になってる)けど
本当に温度がヤバくなるのはCINEBENCH R23でもOCCT(この2つなら安いGRATIFY3でも余裕)でもなく
Intel XTUのCPU Stress Test with AVX-512をぶん回したときだ
0851Socket774 (アウアウエー Sae3-gxqX [111.239.170.8])
垢版 |
2021/09/14(火) 17:19:11.68ID:jGH7xMgka
>>849
>>844のキャプチャ画像だと89℃だけど、一瞬91℃まで行ってた
ちなみに、室温は25.5℃

消費電力のでかいOCCTの方がIntel XTUのAVX-512 TestよりCPU温度の最大値が低いのは謎だけど

しかし、AVX-512マヂヤバい、Alderで無効化されるって話も納得w
0853Socket774 (ワンミングク MMd3-oWuh [153.155.69.121])
垢版 |
2021/09/14(火) 18:02:37.29ID:vyDOjLkqM
>>845-847
私はアンダーボルテージしてるが、しない場合にロードラインキャリブレーションをstandard にしないと130Wを越えてしまうのでLEVEL2以上に上げないことにした。
11400Fなので、それでも全コア4.2GHzでtau関係なしに動いている。
というか、OC出来ないのに無駄な電力使わないほうが良いと思う。
0855Socket774 (アウアウウー Sa9d-fEOs [106.129.137.76])
垢版 |
2021/09/14(火) 18:21:04.72ID:hO2+mgMqa
>>853 俺は11400も使ってたけど、hwinfoだとtauはnonlimit表示だった ゲームメインだからブースト断続的だしそのままだったわ 瞬間電力食っても最大パワー優先で エンコードみたいな連続負荷なら下げるかな エンコはしないんだけど
0857Socket774 (ワンミングク MMd3-oWuh [153.155.69.121])
垢版 |
2021/09/14(火) 18:36:05.00ID:vyDOjLkqM
>>855 成る程。ゲームはしてない。コントロールとか無料インストールはしてるが。エンコード主なんで瞬発カという発想はなかった。
でも cinebench r23 はDDR4-2400でも10100前後コンスタントに出るので、満足しちゃったw
0858Socket774 (アウアウウー Sa9d-fEOs [106.129.137.76])
垢版 |
2021/09/14(火) 19:03:00.86ID:hO2+mgMqa
>>857 rocketで4.2ghz張り付きならコメット換算だと5ghz張り付きと同じだし、とんでもない性能なんどけどね 中身別物だから省電力は敵わんけど、コメットが絶対届かん所にrocketはある 世間で酷評されてる意味がわかんない
kは要らないけど
0860Socket774 (ワッチョイ 8bc0-vEGi [217.178.136.86])
垢版 |
2021/09/14(火) 20:22:45.86ID:RaZVAv5j0
いや、Rocketが速いのはAVX-512と浮動小数点演算だけで肝心の整数演算伸びてないからゲームとか遅いぞ
騙されちゃダメだ
Cometの方が速かったりする
0872Socket774 (ワッチョイ 8bc0-vEGi [217.178.136.86])
垢版 |
2021/09/14(火) 21:43:32.41ID:RaZVAv5j0
>>871
だから必ずRocketが上ってことはないよねって言ってる
それぞれにストロングポイントがあるって話しだよ
RocketのストロングポイントはAVX-512と浮動小数点演算で整数演算は伸びてないから場合によってはComet 10コア以下になっちゃう
0873Socket774 (アウアウエー Sae3-dGLa [111.239.183.192])
垢版 |
2021/09/14(火) 21:51:44.70ID:exU1ssyva
そりゃ10コアで殴れば10コアのほうが強いじゃろうて
Rocketのほうが速い言ってる人は誰もコア数ずらした話をしていないと思う

アーキテクチャじゃなくてSKUの話になってしまってるもの
0882Socket774 (ワッチョイ 8bbc-dGLa [153.137.45.10])
垢版 |
2021/09/14(火) 23:26:21.18ID:wP2x2LQI0
CPUファンレスの低電圧+65W制限(8C16T時3.6GHz)で使っているから特殊だけど
CinebenchR23のスコアはAVX512無効でも同クロックの9900Kとは20%位差があるよ

9900K(低電圧+65W制限)
マルチスコア:9647 (3.6GHz)
シングルスコア:1284 (5.0GHz)

11700(低電圧+65W制限、AVX512無効)
マルチスコア:11665 (3.6GHz)
シングルスコア:1556 (4.9GHz)

AVX512有効だとx265エンコで3.6GHzでも5%位性能上がるけど
20%消費電力が増加して普通にクロック上げた方がワッバが良いので切った
0890Socket774 (ワッチョイ 9381-wHYb [221.114.199.169])
垢版 |
2021/09/16(木) 05:39:52.50ID:ICvouKov0
>>889
正直R23回す勇気がない。俺の適当な予想だと90℃↑レベルまで上昇するのではないかと思って怖い。
やっぱ水冷じゃないときついかなー。
載せるなら360mm空冷だと思うんだけど、クソ古使いまわしケースで
240mmまでしか載せられないから、それじゃあ役者が不足してる気がしてならん。
360mmをどうにかして載せられないものか考え中だけど、ラジをケースの外に出すにするくらいしか思いつかん
0892Socket774 (アウアウアー Sa8b-dGLa [27.85.205.244])
垢版 |
2021/09/16(木) 06:14:06.83ID:0KRwG2Yva
>>891
乙、Max 254W 97℃とかさすが11900KF期待を裏切らない
でもそれだとHandBrakeのCPUエンコードで100℃をまちがいなく超えちゃうし

力で抑え込みたい気持ちはわかるけれどBIOSで電力いじった方がいいんじゃないかな?もう夏も終わったし
0894Socket774 (ワッチョイ 9381-wHYb [221.114.199.169])
垢版 |
2021/09/16(木) 06:53:40.71ID:ICvouKov0
>>892
OCはしたことあってもアンダーボルテージはしたことないから見極め難しいわ
結局、負荷テストで落ちないところまでプラスしていくか
マイナスしていくかの差だけでやることは同じようなもんだとは思うんだけどね。
Rocketでそういう意味では遊ばせてもらうかー。
0896Socket774 (アウアウアー Sa8b-dGLa [27.85.205.244])
垢版 |
2021/09/16(木) 07:02:38.89ID:0KRwG2Yva
>>894
その方がいいと思う

私は11600K定格Zマザー電力無限開放を力で抑え込もうとして
AC500 PLUSとそれを収納できるITXケースに交換したけれど無理だった無茶だった。まな板だとクリアできたのだけど・・・

なので私のようにならないようにちゅう告
0899Socket774 (アウアウアー Sa8b-dGLa [27.85.205.244])
垢版 |
2021/09/16(木) 07:25:07.94ID:0KRwG2Yva
11世代のK付は冷却コストを惜しみなく注ぎ込み質の高い高出力電源を組み合わせ
エアフローに余裕のある大型ATXケースで運用すれば問題ないと思う

ITXでーとか愛着のある今のケースでーとか変にこだわると泥沼金ドブ
0902Socket774 (ワッチョイ 1373-H7Ir [27.82.250.17])
垢版 |
2021/09/16(木) 08:53:23.31ID:UEJtPgQa0
>>886
ありがとう、704は見てた
- 元は省電力PCをi5-11400で組もうと思ってた
- 704を見て、i7-11700を45W駆動が有力候補に
(今ココ)i7-11500(45W,AVX512無効)でノーマルi5-11400と比べてどの位かに興味津々
0903Socket774 (ワッチョイ 1373-H7Ir [27.82.250.17])
垢版 |
2021/09/16(木) 08:54:53.81ID:UEJtPgQa0
>>902
誤) i7-11500(45W..
正) i7-11700(45W..
0905Socket774 (スップ Sd33-TPwa [49.97.93.39])
垢版 |
2021/09/16(木) 09:12:49.46ID:zq07XFped
11700の開放時ってどんなもんなん?性能(R15)も消費電力も
無印で開放してベンチ回してる記事がさっぱり見つからん
若干不安定気味(BAR有効化以後のBIOSだとブラックアウトするとか)な3700XからDDR4粘りのためにAlderの後に乗り換えたいと思ってるんよ(じきグラボの値段が下がればそっちを買いたいが…)
0908Socket774 (ワッチョイ 8bbc-dGLa [153.137.45.10])
垢版 |
2021/09/16(木) 20:22:37.76ID:+aJCIE/20
>>884
11700(低電圧+45W制限、AVX512無効)
マルチスコア:8714 (2.7GHz)
シングルスコア:1526 (4.9GHz)

シングルも45Wに収まってるけどCoreTemp、Afterburner、TvRockとか常駐したまま計測してるので少し低めに出るかも
0909Socket774 (ワッチョイ 1373-0MLo [27.82.250.17])
垢版 |
2021/09/16(木) 23:29:48.20ID:UEJtPgQa0
>>908
超ありがとう
エルミタージュ秋葉原によると以下だから、11700(45W,AVX512無効)で11400にシングル勝ち、マルチ負け
45Wでこれなら十分、11700で行く事にしようと思います

CINEBENCH R23
11400
マルチ: 10283
シングル: 1406
0910Socket774 (ワンミングク MM21-Yc/p [222.147.247.117])
垢版 |
2021/09/17(金) 18:05:45.44ID:0QgVWrRFM
45Wのメリットは温度が上がらないことかな?
手持ちの冷却条件で例えば 85°C以上に上がらない様にするとか?
価格が高いCPUだから、周波数上限を設定するとか、tau時間を短かく設定するほうが、パワーリミットを下げるよりしっくりするんだが、そちらのほうが良いんですか?
0917Socket774 (ワッチョイ 2373-W1il [27.82.250.17])
垢版 |
2021/09/18(土) 14:05:09.02ID:1q2X8EZA0
>>910
システム全体の発熱と電気代を抑えたいというのが意図になります
発熱も電力もCPUのスループットの二乗の形になりそうなので、同じ処理を半分のスループットで行った場合に時間は2倍で電力は1/2(単位時間で1/4)と考えました
処理時間が2倍は感覚的に我慢出来なさそうですが、i7-11700(PL2:45W)でi5-11400ノーマル位の処理スピードが期待できるなら十分かと
45WならTauを無限大に出来るので、45Wの11700のトータルスループット(仮定で1時間の連続処理等)は11400を超える気もしました
もちろんi7を選んでおけばいざという時にPL2を引き上げられるという安心感もあります

初自作構想中ですので、"低発熱省電力高パフォーマンスはこう組め"みたいなアドバイスがあればありがたいです
0919Socket774 (ワッチョイ 2373-W1il [27.82.250.17])
垢版 |
2021/09/18(土) 14:13:44.41ID:1q2X8EZA0
いずれ自分で実験してみようと思っていますが、45Wで11700を駆動する場合HTを切る方がトータルパフォーマンスが出るんじゃないかとも考えています
(HTに回す分の電力でクロックが上がった方がスループットが出るかもしれない)
0920Socket774 (ワッチョイ 2373-W1il [27.82.250.17])
垢版 |
2021/09/18(土) 14:16:33.19ID:1q2X8EZA0
>>918
ハードスペックを見るとRyzenが凄く魅力的なのですが、現時点ではいくつかの宗教上(?)の理由でインテル縛りです
0923Socket774 (アウアウエー Sa13-qDHA [111.239.186.216])
垢版 |
2021/09/18(土) 14:33:17.13ID:jJSFNnSUa
11700使うならCPU Load Line CalibrationをLevel5にできるASRock板を選ぶのがいいと思う
安定性はそのままに-80mVくらいオフセットする効果がある(11700は-70mV以上すると結構落ちる)
0926Socket774 (ワッチョイ 2373-W1il [27.82.250.17])
垢版 |
2021/09/18(土) 14:38:51.76ID:1q2X8EZA0
マザボはASRock B560M-ITX/acで行こうかと考えています

省電力(=低発熱)高性能に低予算も追加で
パーツを考えてる時間がとても楽しいので、DDR5がこなれた頃にDDR4で組むつもり
0927Socket774 (ワッチョイ 2373-W1il [27.82.250.17])
垢版 |
2021/09/18(土) 14:54:02.51ID:1q2X8EZA0
>>924
CPU Load Line Calibration という言葉を知らなかったので参考になりました
ASUS系のマザボだとAutoが一番省電力だったりするみたいなので、この辺はマザボメーカーによって特徴がありそうですね
0929Socket774 (ワッチョイ 7d73-QiSa [114.18.219.188])
垢版 |
2021/09/19(日) 04:56:14.43ID:UxN47mCO0
>>922
そりゃ少なくない頻度で5600G≒5600Xと主張して
APU上げRocket下げしに来る人いるからね
>>482
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況