X



【LGA1200】Intel Rocket Lake Part19【14nm++】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 (ワッチョイ 93fa-YF1U)
垢版 |
2021/05/01(土) 18:37:29.68ID:AhJRruOd0
↑の行をコピペして3行にしてから立ててください(ワッチョイ設定用)
次スレは>>950

開発コード名: Rocket Lake-S
2021年3月30日発売

製品情報
newsroom.intel.com/wp-content/uploads/sites/11/2021/03/11th-gen-intel-core-s-series-sku-tables.pdf

Cypress Coveアーキテクチャー
IPC 19%アップ (11900Kと10900KをSPEC CPU 2017で比較)
Xeグラフィックス
PCIe 4.0対応

500シリーズマザーはRocketとCometの両方に対応
Z590はCPUとメモリのOCに対応、H570/B560はメモリのOCに対応
Z490/H470は新BIOSでRocketに対応、B460/H410はRocket非対応

前スレ
【LGA1200】Intel Rocket Lake Part18【14nm++】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1618433884/
※前スレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1617531932/
--------------------------------------------------------------------------------
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0428Socket774 (アウアウウー Sa1f-nFSz)
垢版 |
2021/05/07(金) 14:36:09.43ID:pcr8u4Kya
なんだココ
11900と11900kの発熱が同じって馬鹿なのか?
選別チップは少ない電圧で正しく動作しやすいので、
同じ電圧と消費電力では動作周波数に差が出てくるのは当然なんだよなぁ

当たり石とハズレ石ってよく言うよなぁ いくら売れ残りの11900が捌けないからって店員必死すぎ
自腹で全部買い取ってメルカリにでも流せよ 店で埃被って不良在庫になるよか百倍マシwww
0430Socket774 (アウアウウー Sa1f-nFSz)
垢版 |
2021/05/07(金) 14:40:39.08ID:pcr8u4Kya
ハズレ石だと電圧を盛りまくらないと高クロックを出せないし
そもそもOC耐性もないので、電圧を持ったところで無理ってオチがだな
低い電圧で高クロックが出せれば、少ない電力でシングルは稼げるわけでな
シネベンチも当然マルチの限界値が段違いだわな

常識じゃね 店員さん 嘘広めてまで売りたいのな
0433Socket774 (アウアウウー Sa1f-nFSz)
垢版 |
2021/05/07(金) 14:48:40.36ID:pcr8u4Kya
>>431
オーバークロックなんてものを設定変更するだけで猿でも出来るわな
猿以下の奴が多いだけじゃね?

選別チップの優位性をそこまで否定するなら最下位のi5でも一生使ってろよな
見事に選別落ちで低性能 電圧盛らないとクロック出ない、持ってもエラー吐いて落ちる
現実のお前みたいだな 選別落ちって意味で
0434Socket774 (アウアウクー MM73-VvzM)
垢版 |
2021/05/07(金) 14:51:03.64ID:wIOxygMjM
だからここに書いてるのはほとんどアムダー(エア)と
少しの古K付(4C8T)持ちのK儲だけだって教えてあげたじゃん

いくら実例あげてKなし推しても伝わらないって
0435Socket774 (ワッチョイ be6e-jjtP)
垢版 |
2021/05/07(金) 14:57:34.68ID:zfQ0vQTX0
本当にひでえな
何度も騙して返品するのが良いことなのか、それを人に勧めるのが正しい行為なのかって言ってるのに
詐欺じゃない毛無は良いものだーの一点張りで何度も何度も論点をずらされる
ガチのガイジなんだろうな
0437Socket774 (アウアウウー Sa1f-nFSz)
垢版 |
2021/05/07(金) 15:01:25.25ID:pcr8u4Kya
10980xeと3990x持ちなんだけどな
X299で腐るほど電圧を調整しまくったわ
全18コア中にも当たりコアとハズレコアがあって面白いのにな
ハズレは何しても本当にメーカー仕様を逸脱しにくい
チップ自体がハズレのi7辺りだと本当にどうすんだろうね

TRX40は冷却手段を持ってないから設定は変更できなかったな
本格水冷なんて作るのもメンテもやりたくないので
0438Socket774 (スプッッ Sd8a-Fod4)
垢版 |
2021/05/07(金) 15:02:12.88ID:3pDIRXusd
半端なハゲなんてのは大半の人類が要らないんだよハゲ
自分で推しまとめ記事でも書いてアフィって稼げよ
ここはハゲの日記帳じゃねーんた
0439Socket774 (オッペケ Sr33-9HvR)
垢版 |
2021/05/07(金) 15:21:15.35ID:9T8QYfM1r
選別基準についてはホントのところを知ってる内部関係者でもなければ余計なことは言わないほうがいいんじゃないか
確かなのは11900Kと無印の違いはブーストクロックが5.2GHzか5.3か、DDR4の3200がGear1でいけるかどうかだけ。
傾向はあるだろうけど有意な統計なんか取れないし、電圧盛りまくって無理矢理5.3GHz、もう余裕ありませんてKもあるだろうし、
CPUコアは物凄く良いけどメモリがGear1では無理って事もあるだろう
0443Socket774 (ワントンキン MMda-YEtS)
垢版 |
2021/05/07(金) 15:38:57.57ID:y4hw2M9xM
ASUS TUF B560M-PLUS、i5-11400F、DDR4-2400で cinebench R23マルチ 10043 がやっと出た。
intelXTUで PL1=110W、PL2=180W、Tau=96s
で電力を上げすぎない様に。
無駄に電力を掛ける事ばかり考えていたのが誤解だった。
Noctua NH-D9Lクーラーが届けばもっと冷えて常用設定にできる。
0446Socket774 (オイコラミネオ MM9b-1trm)
垢版 |
2021/05/07(金) 16:22:51.01ID:ZaG9IL+pM
限界解除してcine bench、
HW Monitorのワット読み値を少し超えたとこに設定するんじゃないの?
110Wだとまぁまぁ熱いけど、Noctuaじゃなくても冷やせそうかな。
0448Socket774 (スッップ Sd8a-c4NK)
垢版 |
2021/05/07(金) 16:57:03.78ID:/hpIKzesd
11900は195Wで70度を超えない
0449Socket774 (ワッチョイ 6a73-9/J3)
垢版 |
2021/05/07(金) 17:18:03.62ID:3CcuG6hP0
11400電力解除で最大130W近くまで出るがこの時に忍者5で70〜75℃程度だから
温度的には相当扱いやすい。同じ環境で9900KSで130W出したら90℃超えるからね
0450Socket774 (オッペケ Sr33-9HvR)
垢版 |
2021/05/07(金) 17:39:27.86ID:9T8QYfM1r
Rocktlakeは以前のCoffeeとかよりダイがでかいから同じ発熱量ならより良く冷やせる
だからこそ900Kで300Wなんて事が実現できる
0451Socket774 (ワッチョイ 3f92-LoXE)
垢版 |
2021/05/07(金) 17:51:05.93ID:nrX0Fieo0
>>449
忍者5で70度超えって発熱多くないか?
グラボがハイエンドでITXケースに詰め込んでキッツキツなら分かるけど
0452Socket774 (オッペケ Sr33-9HvR)
垢版 |
2021/05/07(金) 17:53:45.77ID:9T8QYfM1r
Geforceなんか400Wに届こうかという発熱だけどダイがとんでもない大きさでヒートスプレッダも無いもんだからコア自体は空冷でも60度70度まで冷やせる
それの逆が今のRyzenの弱点だし、Alderlakeの気になるところ
0453Socket774 (ワッチョイ b7dc-PGwA)
垢版 |
2021/05/07(金) 18:02:24.74ID:2itU2EXS0
>>448
https://i.imgur.com/J7YFlrf.jpg

簡易水冷 CoolerMaster ML240LV2、240mm&NoctuaFan NF-A12x25 x2台
ケース  CoolerMaster CM694 Fan NoctuaFan NF-A12x25 フロントx3台 リアx1台
M/B   ASRock Z590EXtreme
メモリ  G-Skill Trident Z RGB F4-3600C17D-32GTZR
電源   Seasonic TX-850TiTANIUM

至って凡人環境、かつ普通の冷却環境である
0454Socket774 (ワッチョイ b7dc-PGwA)
垢版 |
2021/05/07(金) 18:13:07.94ID:2itU2EXS0
https://i.imgur.com/VfRbihg.png

バイオハザード ヴィレッジ
CPUベンチマーク結果
9700K、9世代の頃でCPUへ求められる性能は頭打ちになっている
9700K vs 5900Xはこのゲームでは互角の性能
つまり、5900Xの性能が完全に相殺されている
0455Socket774 (ワッチョイ 6a73-9/J3)
垢版 |
2021/05/07(金) 18:15:17.13ID:3CcuG6hP0
>>451
130W出してる状況で空冷ならこんなもんじゃね?
NoctuaやASSASSIN使っても60度台まで落とせるかどうかってところだと思うけど
0456Socket774 (ワッチョイ b7dc-PGwA)
垢版 |
2021/05/07(金) 18:21:16.63ID:2itU2EXS0
発熱量について
Intelサポートへ直接確認済
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/212325/intel-core-i9-11900k-processor-16m-cache-up-to-5-30-ghz.html
※11900K仕様

確認したところ、11900Kでは最低消費電力は95W
この時点でTDP65Wの11900よりも発熱量は多い個体であるという事が想定できる
Intel側曰く、やはり消費電力=発熱量になるとの回答
例えば電力解除した95Wの11900nonKと95Wへ低電圧した11900Kとでは同じ95Wとしての発熱量は同じ
処理されるクロック周波数も同じになるという回答だった
一般的に論されるnonKとKの個体としての違いはこの”発熱量”ではなく、
オーバークロックが可能かどうか?という個体差のみという事だそうだ
オーバークロックで5.3GHzを目指したいのであれば11900kという事になる
但し、やはり個体としての発熱量は11900Kは11900nonkより高い発熱量
これはIntel側がそう話しているので間違いはないだろうと思う
0457Socket774 (ワッチョイ b7dc-PGwA)
垢版 |
2021/05/07(金) 18:27:13.65ID:2itU2EXS0
>>455
それについては俺が録画したこの動画を参考にしてもらいたい
https://youtu.be/Eec6YuAd-p4
環境はこれ
>>453
175Wまで到達しているが、温度は65度以下
つまり130W程度であれば60度を切っている(動画2:00分付近を参照)
Noctuaのファンは冷えるよ
0458Socket774 (ワッチョイ ea83-r6Vc)
垢版 |
2021/05/07(金) 18:36:33.89ID:5AGiJnhx0
しょうひでんりょくとはつねつりょうはおなじですか?
って聞いてくる個人に対して、メーカーはどういうレベルでの回答をするだろうね
0460Socket774 (ワッチョイ 2a81-dxvU)
垢版 |
2021/05/07(金) 18:44:14.37ID:RWsXQmPG0
>>455
まぁこれからの季節もクーラー使うような地域なら問題ないだろうし
そうでなくてもNoctua D9Lなら心配なレベルの温度になることはないんじゃない?
0461Socket774 (ワッチョイ 6a73-9/J3)
垢版 |
2021/05/07(金) 18:47:15.61ID:3CcuG6hP0
>>457
9900KSだと忍者→ASSASSINに変えてもそれほど変化しないってレビューがいくつも有ったから
殻割りしないと熱移動にボトルネックが有ったんかな?
Rocktlakeは殻割り無しでもNoctuaやASSASSINの能力を十二分に発揮できるっぽいね
0462Socket774 (ワッチョイ b7dc-PGwA)
垢版 |
2021/05/07(金) 18:51:08.29ID:2itU2EXS0
>>461
今の個人的な意見感想としては65度という温度が糞高いと思ってる
できればゲーム高負荷時でも余裕の60度以下にしたい
(できれば55度くらい)
そうなると240mm→360mmにすればそうなるのか?そこが気になる
ただケースの中がウンコ色一色にほぼ染まっしまう
0470Socket774 (アウアウクー MM73-VvzM)
垢版 |
2021/05/07(金) 20:49:42.62ID:wIOxygMjM
5700Gの単体売りは今のところなし。海外だとHPの製品に搭載モデルがある
安いので700USドルくらい(モニターなし)
0476Socket774 (ワッチョイ 176e-k4NI)
垢版 |
2021/05/07(金) 22:19:30.85ID:z8F5pGxS0
グラボ市場が死んでいるからAPUじゃないと買いにくい
新規で組むやつはグラボ持ってないからな
0480Socket774 (ワッチョイ ea83-r6Vc)
垢版 |
2021/05/08(土) 02:43:16.66ID:8wLERwmq0
出るかどうかもわからない5700とか5600をーとかウダウダ言ってる人は何が目的なんだ
仮に出たとしても、まさか5800Xや5600Xの半額とかで買えるとでも思ってるんだろうか
0483Socket774 (アウアウウー Sa1f-nFSz)
垢版 |
2021/05/08(土) 07:03:00.87ID:zHQnlhjra
キチガイで粘着で荒らしは11900ゴリ押しのショップ店員君ってのは暗黙の了解な
0484Socket774 (ワッチョイ b7dc-PGwA)
垢版 |
2021/05/08(土) 08:45:30.33ID:tatjpB5S0
★11900nonK CinebenchR23比較★

Ryzen 5600X,5800X,5900X,5950X
Intel 10900K
https://i.imgur.com/a1a6Fr9.jpg

intel 11900nonK
https://i.imgur.com/YFpRumM.jpg
10分間耐久熱量テスト(マルチ)
https://youtu.be/Eec6YuAd-p4

シングル Ryzen 5600X,5800X,5900Xよりも↑,5950Xと ≒
マルチ  Ryzen 5800Xと ≒
     また、10900Kとも ≒

テスト環境
GPU:MSI RTX3080 GamingXTRIO
M/B:ASRock Z590Extreme
RAM:GSkill Trident Z RGB F4-3600C17D-32GTZR
Water cooling unit:MASTERLIQUID ML240L V2 RGB
FAN:Noctua NF-A12x25 PWMx5(Two units installed in water cooling unit)
CASE:MASTERBOX CM694
Power Supply Unit:Seasonic PRIME TX-850w(TITANIUM)
外見画像
https://i.imgur.com/J7YFlrf.jpg
0485Socket774 (ワッチョイ fb73-agNs)
垢版 |
2021/05/08(土) 11:55:42.72ID:XQG1K3uo0
    ___
   / ー\   消費電力どうでもいい
 /ノ  (@)\   発熱もどうでもいい
.| (@)   ⌒)\  マルチコアくだらない
.|   (__ノ ̄|  |   ///;ト,  シングルのスコアくだらない 
 \   |_/  / ////゙l゙l;  脆弱性もう飽きた
   \  U  _ノ   l   .i .! | 一体いつまでやってるの
   /´     `\ │   | .|  ロケットレイクは売れてる!
    | インテル | {  .ノ.ノ    問題ない 問題ない
    |:狂信ガイジ| /  / /    インテル様インテル様・・・
0489Socket774 (ワッチョイ 1aee-6MVp)
垢版 |
2021/05/08(土) 15:31:44.54ID:tYMy2s1W0
>>480
もう普通に買えるようになった今うだうだいう時間あったらさっさと買って65Wにでも下げりゃいい話なのにな
その待ってたりする時間をさっさと入れ替えて快適に使えばいいのにもったいなさすぎるわ
0490Socket774 (ワッチョイ 1a62-aKLz)
垢版 |
2021/05/08(土) 17:40:59.95ID:KFQEOrzT0
GPU付きCPUの性能
PassMark シングル, マルチ
R5 5600G: 3188, 19835
R5 4650G: 2671, 16530
i5-11400: 3052, 17761
i5-10400: 2582, 12527

cpubenchmark.net/compare/AMD-Ryzen-5-5600G-vs-AMD-Ryzen-5-PRO-4650G-vs-Intel-i5-11400F-vs-Intel-i5-10400F/4325vs3795vs4226vs3767

ベストは5600GだけどHP専売
browser.geekbench.com/v5/cpu/search?q=ryzen+5600g

4650Gはシングル性能がComet並みで値段も高い
5600Gは4650G以上に高くなる
今すぐGPU付きCPUが必要なら渋々11400かな
0494Socket774 (オッペケ Sr33-Kjse)
垢版 |
2021/05/08(土) 19:07:40.68ID:oeURa3HIr
まあな
でも全体でのコスパは下がる
まあロケット自体がそれだから気にしても仕方ないか
0497Socket774 (スッップ Sd8a-c4NK)
垢版 |
2021/05/08(土) 19:20:50.73ID:b/WrQYXld
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1323166.html

ゲームが要求するコアは6コアで十分である
よって、11900は要らない
11700も要らない
最強は電力制限解除した11400である
0499Socket774 (ワッチョイ ea83-r6Vc)
垢版 |
2021/05/08(土) 19:56:31.60ID:8wLERwmq0
>497
現状ではそうかもしれない
とはいえPS5もXbox series XもCPUは8コア16スレッドなので今後作られるゲームがどうなるかは分からない
長く使おうと思ったらちょっと考えるかな
0500Socket774 (ワッチョイ 5b33-9/J3)
垢版 |
2021/05/08(土) 20:00:20.37ID:qQUBWaBL0
現状だとDX11が多くてDX12といっても専用エンジンじゃなくてDX11拡張だからコア数つかってない
早期からDX12で設計したエンジンのAoSだとコア数に比例してリニアに性能のびるから6コアだと今後不足する
まあその頃には買い替えるよっていうだろうけどね
0503Socket774 (ワッチョイ 8faa-oySJ)
垢版 |
2021/05/08(土) 20:14:00.40ID:BSnL2//P0
分かったからAMDスレから出てくんな。
それとも何か。AMD買ったことを後悔して自分を正当化するてめにこのスレ荒らしに来てんのか?
0505Socket774 (ワッチョイ 5b33-9/J3)
垢版 |
2021/05/08(土) 20:29:46.73ID:qQUBWaBL0
>>499
PS5はOSちがうしね
windowsのDXのように汎用性持たせる必要がないから最初から多コア使うように設計したOSつかってる
PCの場合はどうしてもDXに落とし込むからDX11 DX12両対応になると基本DX11もどきにしかならん
AoSのようにエンジン設計段階からDX12専用に作ってあるのとは別物
0506Socket774 (ワッチョイ b7dc-ZAb5)
垢版 |
2021/05/08(土) 20:41:51.44ID:tatjpB5S0
>>501
確かに性能は向上しないぞ
それはお前の言う通り事実だ
若干TDP65WだとGPUが微妙に遊びのでそれを安定化させる為の措置だ
電力制御解除で性能が、ゲーミングパフォーマンスが上がるとは言っていないぞ?
まぁ、気分的な問題だな
必要ないと思えばやる必要ないし、それこそK付の高発熱させるまでのパワーも要らない
0509Socket774 (ワッチョイ b7dc-ZAb5)
垢版 |
2021/05/08(土) 21:13:32.76ID:tatjpB5S0
Call of Duty: Black Ops Cold War

https://i.imgur.com/kga3len.jpg

電力制限を解除するとCoDみたいなすげぇGPUパワーを使うゲームをプレイすると
安定するんだわな
これがメリット
かと言って、制限解除でずっと上限高消費電力かというとそうゆう訳じゃない
なんか勘違いしているようだから言っておく
まぁ、実際画像のグラフを見てくれれば理解できるな
0512Socket774 (ワッチョイ 8faa-oySJ)
垢版 |
2021/05/08(土) 21:27:58.00ID:BSnL2//P0
電力制限解除で安定とかここの住人はどいつもこいつも
物理法則無視しててもう頭がおかしくなりそうだ。
0517Socket774 (アウアウウー Sa1f-nFSz)
垢版 |
2021/05/08(土) 22:20:04.57ID:uEmnBGZxa
まだやってたのね
k付きで電圧と倍率を調整出来た方が高性能で省エネに決まってんじゃん
k付き=OCみたいに思われてそうだが、逆もできるわけでな

そもそもOCってのは、個体に合った設定を見つける作業であってだな
個体の特性さえわかれば、低い電圧でクロックを稼げるから省エネなんだけどな
ダメな個体や選別落ちは電圧を盛るか、持っても高クロックで動作せず落ちるわけで
0518Socket774 (ワッチョイ b7dc-ZAb5)
垢版 |
2021/05/08(土) 22:33:10.70ID:tatjpB5S0
>>517
K付きで省エネ化したら意味ないじゃん?とツッコミたい
そもそもそこまでの工程が糞面倒臭いでしょ
それが面白いと思うのならば何も言わんが
K付きを使うのはOCする事が真骨頂であり爽快感だろう?
なんで逆をするんだい?
初めから省エネ前提で使うならTDP65Wの11900で十分
もしくは11400
発熱量も滅茶苦茶少なくて済むからな
0519Socket774 (ワッチョイ b7dc-ZAb5)
垢版 |
2021/05/08(土) 22:43:01.03ID:tatjpB5S0
>>512
CPUからGPUへのパワー供給が満たされるから
http://www.bto365.net/entry/2018/11/05/193000
https://bablishe.com/gamingbottleneckbecauseofcpu/
文献というかこれについて論じているところがあるので参考にするといい

持っていないからそう言えるのかは知らんが実際にやってみれば理解できるよ
さんざん言われているが、CPUにパワーが足りないとGPUに対するボトルネック論が起きる
このボトルネック論が起きるといかに高性能なRTX3080であっても遊んじゃうわけ
%で言うなら100%のところ80%しか使わなくなる
これを常時100%に近づけるにはそれ対してのCPUパワーが必要になってくるという原理
計測してみていると4.5GHz以上のパワーは必要
TDP65Wの省電力設定だとCPUのパワーが落ち着いている為、電力の制限を開放してあげる事で
GPUへの供給パワーが増して、結果RTX3080の処理能力が安定するという事
0521Socket774 (ワッチョイ b7dc-ZAb5)
垢版 |
2021/05/08(土) 22:48:23.33ID:tatjpB5S0
文章が長くなるので分けて続けて説明する
>>519
これのボトルネックを緩和するような役割でここ最近で登場してきたのが
NVIDIAのResizable-BARだったりする技術
https://www.nvidia.com/en-us/geforce/news/geforce-rtx-30-series-resizable-bar-support/
今後、対応するゲームが増えればCPUへの要求割合も減る事になる
11400までで十分な性能が発揮できるというのこうゆう理由
0522Socket774 (アウアウウー Sa1f-nFSz)
垢版 |
2021/05/08(土) 22:57:50.11ID:72nHVlUfa
>>518
俺はどっちもやるから
10980xeなんてオーバースペックをゲーム機にしちゃってるので
必要ない時は下げないと電気垂れ流すだけなんで ユーティリティソフトで下げるだけだ
BIOSはめんどいから下げる時はやらない

メインは3990xだから電気代が2万くらいいく
0523Socket774 (ワッチョイ 6a1f-fceI)
垢版 |
2021/05/08(土) 23:22:59.74ID:Hnj9YFi/0
>>518
自分のように低電圧を攻めたい人もいるからな
もっとも、高クロック耐性と定電圧耐性はイコールではないが

寝る部屋にパソコン置きたいならファンは静かなことに越したことないしな。
究極の理想はファンレス
0524Socket774 (ワッチョイ 8faa-oySJ)
垢版 |
2021/05/08(土) 23:29:36.20ID:BSnL2//P0
>>521
特定のゲームの特定の瞬間にCPUがボトルネックになるから電力制限解除しろとか、
暑いからと裸で散歩してるオヤジと変わらん。

そんなのは自分のブログでやれ、変態野郎。
0525Socket774 (ワッチョイ b7dc-ZAb5)
垢版 |
2021/05/09(日) 00:18:44.24ID:+f9VCJ/70
11900Kを使う奴で、そもそも電気代気にしてる奴なんていないだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況