X



[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part234
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 (ワッチョイ fff4-QclQ)
垢版 |
2021/02/22(月) 23:50:42.51ID:nlay1+aD0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をコピペしてもう1行加え、全4行にしてからスレ建てしてください。
スレを建てると、1行目の文字列でワッチョイが有効化され、1行目は消え全3行になります。

このスレはNVIDIA GeForce RTX30XXseriesについて語る場所です。

次スレは>>950が立てて下さい

GeForce RTX 30 シリーズ
http://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/graphics-cards/30-series/
NVIDIA AMPERE GA102 GPU ARCHITECTURE
http://www.nvidia.com/content/dam/en-zz/Solutions/geforce/ampere/pdf/NVIDIA-ampere-GA102-GPU-Architecture-Whitepaper-V1.pdf
TEH ULTIMATE COUNTDOWN special event site
http://www.nvidia.com/en-us/geforce/special-event/

Q.3080/3090使用時にBeep音が鳴る
A.BIOSからCSM起動を外す事で回避できる
例:MSI B450 Gaming Max
BIOSセッティングからBOOT設定→UEFI+CSM→UEFI
保存して終了
※既にシステムストレージをCSMでフォーマット時OS起動せず
BIOS設定のループになる為OSインストールディスクからUEIFでOSクリーンインストールし直す。

玄人志向のRTX3070等でマザーボードによってはPCIE Gen4だと起動しない相性があるようです
その場合はGen3に切り替えるといいかもしれません

※前スレ
[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part233
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1613943515/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0003Socket774 (ワッチョイ 8f73-AkpG)
垢版 |
2021/02/23(火) 00:21:05.73ID:gl3+709i0
昨日GIGABYTEのRTX3080 GAMING OCが冷えないって書いた者だけど、
色々試していくうちにこのグラボのコンセプト、
本当の実力が分かってきたので共有します。

結論から言うと、戯画の3080 GAMING OC(多分VISIONも一緒)は、
冷却効率よりも静音化を重視した
グラボ名通りゲーミング向けのグラボだということです。


定格-ファンデフォルト (3DMARK TimeSpyでベンチマークしたときの結果)
ttps://i.imgur.com/l5MIIV3.png

定格-ファン100%固定 (TimeSpyでベンチマークしたときの結果)
ttps://i.imgur.com/VwuYcl4.png

(おまけ)低電圧化-ファン100%固定 (TimeSpyでベンチマークしたときの結果)
ttps://i.imgur.com/7Pk6t4d.png


↑のように、Afterburnerを使ってファンをデフォルトのままにしたものと
100%固定にしたもので比較しました。
なんでこのような比較をしようと思ったかというと、
色々試しているうちに定格デフォルト運用だと
コア温度が72℃になってもファンが75%程度止まりになってファン回転数が2000RPM以上に
上がらないことが観察してて分かったからです。

で、3080 TRIOがよく冷えると仰ってた方のhwinfoを見てみると、ファンの最大回転数が2000RPMを超えており、
回転数を合わせた状態で比較したいと思ったので↑のような比較をしてみました。
0004Socket774 (ワッチョイ 8f73-AkpG)
垢版 |
2021/02/23(火) 00:21:18.82ID:gl3+709i0
(続き)
定格デフォルトのままTimeSpyを走らせたところ、
コア温度が75℃、メモリジャンクション温度が100℃まで達していますが、
回転数の最大値は1594rpmです。
これは最大値の80%未満です。

そこで、Afterburnerでファン回転数を100%固定(2151rpm)にして再度TimeSpyを走らせてみたところ、
コア温度は最大63℃、メモリジャンクション温度も最大86℃になりました。
つまり戯画の3080の冷却性能の実力はTRIOとほぼ同等だといえると思います。

ただ、GIGABYTE的にはコア温度80度、メモリジャンクション温度100度程度は
静音性能を犠牲にしてまで無理に冷却する必要の無い温度だと判断したのだろうと推測します。
つまり静音性能>>冷却性能という選択をしたグラボと言えると思います。
GigabyteはvBIOSのファンコントロール設定で高い温度でも
ファンの回転数を上げないようあえてそういう制御をしてるので、
ゲームではなくマイニングをする場合は
ファン回転数のカーブコントロールを冷却性能重視で自分で設定する必要があるようです。
ちなみにファンを100%にしてもかなり静かです。
高回転ファンにありがちな高温の風切り音や扇風機みたいな騒音はせず、
100%固定でも十分ゲームが楽しめます。

ちなみに、低電圧化してファン100%固定にしたら、
コア温度最高55℃、メモリジャンクション温度最高80℃まで下がりました。
0005Socket774 (ワッチョイ ff90-Y0hS)
垢版 |
2021/02/23(火) 00:22:36.61ID:4HMd+k870
で、これから現行品のグラボの価格は上がるの?
それとも下がるの?

早く買うか売るか決めたい
どうなんだ?
0006Socket774 (ワッチョイ a3bc-GD1z)
垢版 |
2021/02/23(火) 00:24:20.12ID:dhZ+pOs60
グラボ焦げくせぇから外にぶん投げたわ
0011Socket774 (ワッチョイ 3381-cAJl)
垢版 |
2021/02/23(火) 00:27:30.84ID:N5jxQHFv0
3060ti届いたんだけどhwinfoでメモリジャンクションが見れないのはなぜ?バージョン同じで3080は見れてる。
0016Socket774 (ワッチョイ 7f82-W5tZ)
垢版 |
2021/02/23(火) 00:31:32.76ID:JtAcgLM00
>>3
検証乙
trioのスクショ見てファン2000rpm↑までブン回したらそら冷えるやろ…と思ってたけどまあそうだよな
0021Socket774 (ワッチョイ 33e8-D0Co)
垢版 |
2021/02/23(火) 00:34:26.42ID:rHBgUh1v0
>>18
掘って買い替えでいいんじゃ
0022Socket774 (ワッチョイ 13dc-+Xi4)
垢版 |
2021/02/23(火) 00:36:03.64ID:um9CU2pD0
>>3
違うぞ
鳥夫3080は100%固定で回していないぞ?
Afterbernerにソフトウェア自動制御ってあるだろ?
あれをただデフォルトの設定で回してるだけ
0025Socket774 (ワッチョイ 13f5-W5tZ)
垢版 |
2021/02/23(火) 00:38:35.20ID:kebIoMx80
3か月まわせばグラボ代金無料になるのに頑なに拒んでる奴はさぞ金持ちなのだろう
ビットコインが暴落するにしても流動性は半年は落ちないから
0028Socket774 (ワッチョイ cf6e-W5tZ)
垢版 |
2021/02/23(火) 00:41:29.60ID:v58xkhfL0
>>16
ちがうからTrioはもともギガと同じ消音仕様だったが
温度が70超えて熱い熱い言われてぶん回すBIOSだした
それを入れたらファンが回るようになった
もともとタフオがいろんな所で冷えてる冷えてるいわれてけどラフオは2000超えてたからファン速度www

あとぶっちゃけ80と90でGAMEするなら低電圧化したほうがいい
最近AMDもそうだけどデフォルトだと電圧をもりもり使う仕様にしてるから
低電圧するだけで実ゲームでのFps差なんか数パーしかかわらないのに消費電力は80-100前後下がってさらに温度は5-10度下がる
海外サイト探せばメーカー毎の低電圧設定載せてる所あるからそれ見てぶっこめばいい
0029Socket774 (ワッチョイ 43b1-Dcdc)
垢版 |
2021/02/23(火) 00:43:06.21ID:fFeI9TDD0
いっそのことNVIDIAがマイニングすれば解決やな。
0031Socket774 (ワッチョイ 13dc-+Xi4)
垢版 |
2021/02/23(火) 00:44:39.28ID:um9CU2pD0
https://i.imgur.com/7W4r4Al.jpg
8086
https://i.imgur.com/A1o4DgC.jpg

GPU温度MAX60度
VRAM温度MAX86度

昨日のってこれか
あくまでも最大値が2000RPM近くまで行っているという事であって
平均値は1600RPM
ずっと2000RPMで回すというのはまずありえん
同じようにTimespyじゃなくてFFのベンチで試してみるといいんじゃないのかな?
http://benchmark.finalfantasyxv.com/jp/
0033Socket774 (ワッチョイ ff84-MYGz)
垢版 |
2021/02/23(火) 00:45:55.88ID:okc7VODd0
3080Ti待たずに90を買った時は自分でバカだなーと思ってたけど4月に延期?販売中止?なのかよくわからんしさらに3080が品薄になったから買っておいて良かったわ
0034Socket774 (ワッチョイ 13f5-W5tZ)
垢版 |
2021/02/23(火) 00:46:24.81ID:kebIoMx80
>>30
最低でも1000万は儲けられそうだな
ビットコインが下火になるまではもうすこし時間かかるから

今全力でマイニングしない奴らは本当もったいないわ
0035Socket774 (ワッチョイ 13dc-+Xi4)
垢版 |
2021/02/23(火) 00:47:51.29ID:um9CU2pD0
間違えた平均1800RPMでVRAM温度86度か
0036Socket774 (ワッチョイ cf6e-W5tZ)
垢版 |
2021/02/23(火) 00:48:07.86ID:v58xkhfL0
ぶっちゃけマイニングないなら低電圧しとけばよくね80以上はゲーム用に買ったやつは
実ゲームでFPS10もかわらないしその割りに消費電力も温度も劇下がりするから
もともとはそういう仕様だったんじゃねって言われるくらい低電圧で安定動作してる
海外なんでは当たり前に低電圧化してる
0039Socket774 (ワッチョイ ff11-SyfW)
垢版 |
2021/02/23(火) 00:52:42.96ID:lj8LBFeJ0
この騒動でマイニングの仕組みに興味持てて良かったわ
低電圧化とかメモリocとかゲームじゃそんなに触らんし
ブロックチェーンのアルゴリズムとか読んでて凄く面白い
0044Socket774 (ワッチョイ a311-HJfv)
垢版 |
2021/02/23(火) 00:57:16.29ID:np4/cCK50
買えねーからもはやBTOでええわって調べたらマウスのくせに3/19出荷とかなるわ
クソが転売品に手を出すしかないのかよ
0051Socket774 (スププ Sd1f-GD1z)
垢版 |
2021/02/23(火) 01:11:34.50ID:F1tCldjcd
>>39
この板にいるなら大概そっち系も好きだと思うよ ゲームにしか興味なかったらここに来てないだろうし
0056Socket774 (ワッチョイ 7376-Pvs3)
垢版 |
2021/02/23(火) 01:19:03.90ID:L/7sfOle0
価格が下がるってことはその分売りが入ってるってことだから短期的にマイナーは儲かるけど
価格が持続的に落ち続けるならバブルが崩壊したってことだから本格的に需要減が来ることになる
だから掘削価格も落ちるぞ
0061Socket774 (ワッチョイ 9376-LmDN)
垢版 |
2021/02/23(火) 01:29:56.92ID:uXjA8f710
前のときは大量にグラボ作って多少どうにかしてたけど今回は生産力も購買力もヤバいから無理やね
0063Socket774 (ワッチョイ 9344-G3eh)
垢版 |
2021/02/23(火) 01:32:33.59ID:F1MbAgyz0
クソみたいな人間増えすぎだろ


皆死ねばいいのに
コロナよりやばいウイルスでマイニング豚と
中国人が全員死にますように
0066Socket774 (ワッチョイ cf6e-VKJl)
垢版 |
2021/02/23(火) 01:37:42.59ID:TbSw3XI00
ちょいちょい言及されてるけど、マイニングはビットコの価格ではなく流通量というか決済量で決まる。
なので、この暴落は売り決済多発で、掘り高は逆に普段の2倍ぐらいになってプチ祭りになってる。
のでマイカス大喜び、ビットコ現物派が阿鼻叫喚、転売マンは右往左往。まぁどっちもテスラ様に遊ばれすぎ。
0072Socket774 (スププ Sd1f-5pIc)
垢版 |
2021/02/23(火) 01:47:57.09ID:13ObC16rd
マイナーは現状ビットコイン200万になっても死なないからなぁ
そんなに落ちる事はあるんだろうか
0077Socket774 (ワッチョイ f379-zh7K)
垢版 |
2021/02/23(火) 01:51:23.03ID:7oEmQfbj0
ファンうるさいから水冷にしたいけど片方が戯画のせいで躊躇してしまう
4年保証はもったいない
0078Socket774 (ワッチョイ 9344-G3eh)
垢版 |
2021/02/23(火) 01:51:37.82ID:F1MbAgyz0
暗号通貨計算がドライバで阻止されるから
クズどもには売れないし良いね

マイニング豚が全員病死しますように
0080Socket774 (ワッチョイ ffb1-Nz9x)
垢版 |
2021/02/23(火) 01:52:05.25ID:blrpFs6/0
>>73
マイニング性能はそれそのままの序列だからなあ
90と80で20〜30%程差がある
ゲームは80、マイニングは90。なのでマイナーは90買うべき
0081Socket774 (ワッチョイ 7f4e-W5tZ)
垢版 |
2021/02/23(火) 01:53:11.18ID:WR4JQzs+0
VRAM要求するゲームは処理速度も要求するからな。VRAMだけ多いのはバランス悪くて用途が限られそう
0084Socket774 (ワッチョイ f3ee-/0Bp)
垢版 |
2021/02/23(火) 01:55:17.76ID:e6yjuNAx0
こんな3060に群がろうとしてんだもんなぁ
悲しいことに
0085Socket774 (ササクッテロ Sp07-GD1z)
垢版 |
2021/02/23(火) 01:55:20.38ID:rFoLbl6bp
>>73
これ60ti 70 80の差おかしくね?
60tiと70が1割程度で70と80は3割差じゃ無かったっけか?
0088Socket774 (ワッチョイ 7f4e-W5tZ)
垢版 |
2021/02/23(火) 01:58:23.85ID:WR4JQzs+0
メモリが多い2070みたいなもんだからな。しかもマイニングに使うと50%減速する仕掛け入り。誰が買うんだろ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況