X



Fractal DesignのPCケース Part14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0076Socket774 (ワッチョイ 1711-Zca7)
垢版 |
2021/02/08(月) 20:22:28.75ID:bmkIh+l70
光学ドライブとか積んでおきたいからR5買ったけど、
そうじゃなければちょっと出費増えても7買ったわ。
0085Socket774 (ワッチョイ 9f8b-CvAW)
垢版 |
2021/02/09(火) 20:59:06.03ID:3+v3BeuZ0
7 CompactにRTX3080挿してVGAステーで支えたいんだけど、カード先端の下はこんな感じで
プラカバーになってるから、長尾のマグネット式とかは使いにくそう。
https://i.imgur.com/R0poiTv.jpg
なんかいい製品無いでしょうか?
0088Socket774 (ワッチョイ 9f8b-CvAW)
垢版 |
2021/02/09(火) 21:30:53.32ID:3+v3BeuZ0
>>86-87
ありがとう
一番取り付けが簡単そうなPCIスロット固定式にしようと思います
0091Socket774 (ワッチョイ 9f8b-CvAW)
垢版 |
2021/02/09(火) 22:15:03.33ID:3+v3BeuZ0
>>90
まじか
まあもうポチっちゃったし色々試行錯誤してみる
0096Socket774 (ワッチョイ 9f42-FV/V)
垢版 |
2021/02/09(火) 23:45:31.50ID:02Oo1xHj0
今R6なんですが、
グラボ縦置き用のPCIの2スロットに、
長尾のPCIスロット用ファンステイで12cmファンを2つつけて、
横からグラボに風を当てるのって効果ある?
3080ventusなんで暖かくなってからが心配
0100 ー ? (アウアウエー Sadf-CP3s)
垢版 |
2021/02/10(水) 10:07:24.71ID:IxxtHN0Ta
>>85

Compactに3080は熱が籠るからやめた方がいいと思う。
天面ファンで排気すれば大丈夫なのかな?
0102Socket774 (ワッチョイ 9f7d-9FGe)
垢版 |
2021/02/10(水) 20:52:08.71ID:h/T13GuR0
>>56
長乳首でファンを固定出来た試しがない
みんなどうやってつけてるんだ?
きっと付け方の正攻法があるんだろうな・・・
結局ネジ使っちゃった
0104Socket774 (ワッチョイ 1758-3s/u)
垢版 |
2021/02/10(水) 21:01:53.19ID:SRWpPznm0
なんでよ?ちょー簡単じゃん
ラジペンとかで乳首が千切れんばかりにグイーッと引っ張るだけだよ。
0106Socket774 (ササクッテロル Sp0b-9Hns)
垢版 |
2021/02/10(水) 21:03:41.29ID:PBeeBPE9p
とにかく乳首を引っ張って細くしないと穴に入らないからラジオペンチで思いっきり引っ張れ
外す時もファンの反対側からラジオペンチで乳首引っ張って細くすれば取れる
ラジオペンチと長乳首の耐久性を信じろ
0107Socket774 (ブーイモ MMcf-vx1s)
垢版 |
2021/02/10(水) 21:51:38.29ID:gaVvs1RCM
Define 7 XLのガラスの
ヤツを買ったんやが
外箱がデカ過ぎて草
ちなR5から乗り換え
0109Socket774 (スプッッ Sd3f-fW2I)
垢版 |
2021/02/10(水) 23:28:34.23ID:WHUlL2FAd
meshifyの新作出る感じなPV発表されてたわ
0116Socket774 (ワッチョイ 1758-JWMU)
垢版 |
2021/02/11(木) 07:19:48.02ID:d/mNH6kj0
meshify 2 cか?はよしてくれー!
やっと昨年末買った5600XでPC組めるわ
0120Socket774 (ワッチョイ bf69-56gX)
垢版 |
2021/02/11(木) 16:06:28.20ID:GW3WUayK0
Define7の縦置きVGAスロット、ライザーケーブル付けると他のボード使えなくねぇとか
2スロットだと最近のVGAボード入らないなぁと思って使い道ないかなって思ったん
だけど、長尾製作所の「M.2 SSD用ファンステイ」で14cmファン付けたらM.2 SSD
意外と冷えたよ
http://www.nagao-ss.co.jp/original56.html
付けたのは2つある縦スロットの外側
入れるとこんな感じ
https://imgur.com/a/BrYKYvL
電源シュラウドの上にSSD付けているので5mm程はみ出して傾いてるけど問題なく入る
すごく見難いけど上からだと
https://imgur.com/a/BUU750w
画像中央上側の黒いボードがVGAで高さ140mmのものなので、大抵のVGAボードならば
30mm程度間が取れるみたいで、サイドボードとも30mm位の隙間ができるので空気は
ちゃんと動くみたい

GIGABYTEの「AUROS PRO AX」の「M2A_SB」にSAMSUNG 980 PRO 1TByteを付けて、
付けたサイドファンを停止状態、その他のファンを20%(600rpm位)で廻して温度が
安定してから「h2testw」で200GByteの書き込み/読み込みを行った温度が

NAND:41-Controler:47 -> NAND:54-Controler:70

同じ条件でサイドファンのみ100%廻した時の温度が

NAND:34-Controler:39 -> NAND:45-Controler:58

使っているファンがNoctuaの「NF-A14 industrialPPC-3000 PWM」っていう爆音
ファンなので常時廻してはおかないし、元々付けなくても壊滅的に熱いって温度でも
ないけどファンコントロールソフトで温度連動すれば快適かも
0122Socket774 (ワッチョイ 57e8-FfLi)
垢版 |
2021/02/11(木) 19:47:20.80ID:thFoay9f0
Define7を使用しています
机の上に置くと大きいのでキャスター付きL字デスクに格納したいのですが、バウヒュッテのBHD-670Hだと、サイズがギリギリでDefine7のサイドパネルが開かないらしいです
https://www.bauhutte.jp/product/bhd670/

そこでラージサイズのBHD-820Hの購入を検討していますが、この製品だと格納した状態でもサイドパネルが開くのかご存じの方はいらっしゃいますか?
0125Socket774 (アウアウウー Sa9b-BoC/)
垢版 |
2021/02/11(木) 20:34:35.77ID:dBTNVvnea
おれもバウヒュッテのラージサイズ使ってる
670Hでdefine7を収めてる写真をTwitterで見たけど
自分の場合はつかえてるのをグイグイ押し込まないと入らなかったから諦めて大きいの買った
ラージサイズならサイドパネル問題なく開くけど中いじるなら結局台から出してやってる
0127Socket774 (ワッチョイ 1f7e-JWMU)
垢版 |
2021/02/11(木) 22:34:55.75ID:wn6sXXvn0
>>121
defineより明らかに冷却性能上だからね
その分静音性は劣るけど付属ファンが優秀なおかげでその欠点は表面化しないという
0132Socket774 (ワッチョイ ffa9-Sdo8)
垢版 |
2021/02/11(木) 23:52:22.08ID:MAsbWN2o0
俺の買ったMeshify2のそこのネジは届いた段階でネジ山半分潰れてる状態でがっちり固定されてたぞ
前に教えてもらったオフセットドライバーを用意して無かったら詰んでた
0134Socket774 (ワッチョイ b741-StOv)
垢版 |
2021/02/12(金) 01:52:39.54ID:klX701Rw0
>>128
オフセットドライバー信者「ネジ潰すのが嫌なら、騙されたと思ってオフセットドライバーを今すぐ買った方が良い
使ってみれば、何故ネジを潰すのかが解る
力加減が分からずプルプルしながらやるから潰すんだ
力の配分がどうとかドライバーの品質が言われても素人の俺達にそんなもん分かるわけはねぇ!
オフセットドライバーの強みは回すのに必要な力が激減するお陰で、ネジの掛かりに全集中出来る所にある」
※素人の感想です
0138Socket774 (スッップ Sd32-LcKv)
垢版 |
2021/02/12(金) 08:43:56.00ID:t0SAta5Zd
そもそもオフセットドライバーは用途が違うだろ
まずはホムセン行ってのNo2のプラスドライバー買って来い話はそれからだ
0139Socket774 (ワッチョイ 9202-aV6Q)
垢版 |
2021/02/12(金) 09:31:46.66ID:xd+FpV7N0
ベッセルのNo.220 プラス2×100で押し込む力を8割か9割で残りを回す力って感じでやったけどビクとしないわ

輪ゴムかませてもダメ

オフセット買ってくるかー
0142Socket774 (ワッチョイ 9202-aV6Q)
垢版 |
2021/02/12(金) 21:27:56.54ID:xd+FpV7N0
>>141
結局オフセット買わずにケース自体返品する事した
他にも隠れて見えなくなる箇所ではあるけど初期傷が2、塗装剥がれが1あったし

返品や交換は時間かかるので尼でmeshify2注文したよ(ガラスパネルの色違い)
尼で購入したのもネジ固かったら
今度こそオフセットドライバー買いに行くよ

初期不良期間でもショップが検証してからしか動かんところでケース買うべきじゃないわ

ちなみに代理店にフラクタルのケースでネジを異常締めてる固い問題などの問い合わせとか何度かありましたかって聞いたらないそうだw
0148Socket774 (ワッチョイ b741-StOv)
垢版 |
2021/02/13(土) 01:46:45.06ID:HwAFDikZ0
>>143
オフセットおじ「ぱっと見問題ないようには見える
オフセットドライバーは使ってみれば解るけど、ネジへの掛かりが普通のドライバーよりも感覚的に分かり易い
サイズが〜品質が〜言われても困っちゃうよね
ネジ外しのプロじゃないし一々そんなに道具にお金を掛けられないよ
しかし二本組なら安心だ、素人目によりフィットする方を使うだけの事
故に二本組オフセットドライバーは固いネジへの特効を有する
さぁ君も固いネジに困った事があるならオフセットしよう!
※効果を保証するものではありません
0150Socket774 (ワッチョイ afda-9hE7)
垢版 |
2021/02/13(土) 02:31:27.09ID:m8CEZeUt0
オフセットドライバーが何故固いネジに有効なのかよくわからん。
ぐぐったらスリムとZ型のがあるみたいだけど。
0153Socket774 (オッペケ Src7-LcKv)
垢版 |
2021/02/13(土) 11:43:06.68ID:c7fBDm83r
押しも回しも利き手のみで注意するのはネジに対して垂直にドライバーを当てること
斜めに当ててると確実にネジ舐める余った手はケースに添えてドライバーを押すときにの補助で引き寄せる

てかあんな小さいネジなんて簡単にネジ切れるんだから
錆びついてるわけでも無きゃ人の手で回せないほどのトルクでなんか締まってない
緩まないなんてのはサイズの合わないドライバーで回そうとしているか並外れた不器用な奴だけ
時計回りに回して緩まねえって言ってるのも稀にいる
世の大抵のネジは反時計回りの左回転で緩む
0157Socket774 (オッペケ Src7-LcKv)
垢版 |
2021/02/13(土) 13:29:44.96ID:c7fBDm83r
持ち手含めて適材適所の工具を使うのは基本
過去にレスされているベッセルのボールグリップとか力かけやすいのはいくらでもある
持ち手が細いからとか言い訳にもならない
0158Socket774 (アウアウカー Sa6f-E5xC)
垢版 |
2021/02/13(土) 13:42:40.34ID:SG81rt52a
>>157
君が
ンンwwww小さいネジなんて簡単にネジ切れますぞwwwwwデュフwwww人の手で回せないほどのトルクでなんか締まっておりませぬwwwwwwフォカヌポウwwwww
って言ってるから
工具が悪いこともあるぞ
って教えてもらってるのに
その返しはないわ
0159Socket774 (オッペケ Src7-LcKv)
垢版 |
2021/02/13(土) 14:15:49.33ID:c7fBDm83r
よく読め文盲
サイズの合わないドライバーは持ち手含めて適材適所に合ってないんだよ

じゃ持ち手太いの使えよとしか言えんな
同じ2番のドライバーでもその場所にあったサイズを選べばいいだけの話し
屁理屈とか揚げ足とかいらね〜から
0162Socket774 (ワッチョイ cb73-GUQA)
垢版 |
2021/02/13(土) 17:35:20.94ID:003pGoxI0
ドライバー回すときにこれなめるな、っていう感触あるよね
よく噛んでない感じの
まぁなんとかなるだろ、ヨシ!がなめを生み出す…
0163Socket774 (ワッチョイ 3358-OxJ8)
垢版 |
2021/02/13(土) 21:02:38.79ID:CMliReWP0
ネジが固いとか言ってる人って↓みたいなの使ってない?
https://www.muji.com/public/media/img/item/4945247676891_1260.jpg
俺はAmazonでもベストセラーになってるベッセルの↓と
https://www.vessel.co.jp/userfiles/handtools/2202100.jpg
背の高いCPUクーラー用に↓を使ってる
https://www.vessel.co.jp/userfiles/handtools/2202150.jpg
Define7のどの部分のネジもカキンッって簡単に緩むし家中使えてマジ便利
PC組むのにコレ使っても固くて回らないとかなら根本的に使い方が間違ってるかもね
0166Socket774 (ワッチョイ 9202-aV6Q)
垢版 |
2021/02/13(土) 21:48:36.38ID:o3mTtjdz0
>>162
俺は139だけど
ベッセルの2番のプラスドライバーで外れなくて、別の会社の1番でやったけど
これまた外れなかった
どちらも輪ゴムを噛ませたけどダメだった

2番はネジ穴の大きさを考えると無理に回せば確実にナメるので、ベッセルの1番買おうと思ってる
それでも無理ならボルスター付き1番を試す

オフセットドライバーを進められたが賛否両論みたいなので見送り
0167Socket774 (スププ Sd32-jxoz)
垢版 |
2021/02/13(土) 22:36:23.71ID:QBJn2V5Sd
オフセットドライバーは工具をまっすぐ突っ込んで回せないようなネジを回すためのものでしょ
正しくトルクをかけられる位置にあるネジを回すためにわざわざ使うようなものではないのでは?
0169Socket774 (ワッチョイ 3358-OxJ8)
垢版 |
2021/02/13(土) 23:25:46.87ID:CMliReWP0
>>166
既にネジ舐めてるのでは?ドライバー専門メーカーのベッセルの2番で回らないならどこの使っても無理だと思うし
2番より細い1番じゃ十中八九回らないと思う
Define7の取説見ても1番使うようなネジ見当たらないしドライバーの絵に2番(PH2)って書いてあるよ
PC自作で1番使うのってケースの電源SW周りかm.2SSD止めるところに使うぐらいしか思いつかない
ドライヤーで触れないぐらいまで熱して一気に力込めて回すか既に真打ネジザウルスの出番のような気がします
0171Socket774 (ワッチョイ 9202-aV6Q)
垢版 |
2021/02/14(日) 00:32:07.18ID:aqjL+dx10
>>169
削げてないけど、軟化して削げる手前かもね

2番使うと
https://www.diylabo.jp/images/column-600-05.jpg
この画像に近い
このサイトの上記の画像でも2番のプラスドライバーを使ってるんだけど、ネジ穴に合うのは3番らしいから…
https://www.diylabo.jp/column/column-600.html
もしかして1番じゃなくて3番なのではと思ってきたところ…

返品商品を発送した後に、再注文したMeshify 2 Black TGが届くのを待ってる状態なので、記憶で語ってるので微妙に違うかも知れない

ちなみにアスクにも同様の内容を説明したら、舐めて削げる前に購入店に返品して下さいと言われた。(初期不良期間だったので)
0172Socket774 (ワッチョイ 3358-OxJ8)
垢版 |
2021/02/14(日) 01:31:15.68ID:2cjbtWrM0
>>171
この写真こそがあってないドライバーの見本です
これって3番のネジに2番のドライバー入れてますよね
2番のネジに1番のドライバー使うとこんな感じです
ちなみに2番のネジに3番使おうとしても入らないと思う
2番のドライバーの先端を数ミリ削り落とすと3番のサイズとして使えます
このサイトは詳しく解説していますからココで勉強すればケースのネジも回せると思います

ドライバーは消耗品なので最近は↓これ使ってビットを数種常備してます
https://www.vessel.co.jp/userfiles/handtools/220W_d.jpg
マキタなどの電動工具にも使えるので仕事では↓両頭ビットばかりです
https://www.vessel.co.jp/userfiles/bitsocketdrill/AZ142110H.jpg
ペン型インパクトを使うことが多いので手回しのドライバー自体余り使わないですけどね
0173Socket774 (ワッチョイ b741-StOv)
垢版 |
2021/02/14(日) 06:36:27.11ID:eqLqrvsO0
オフセットドライバーに関しては実際に持ってる、または今回買った人の感想を聞いて判断しても良いのでは?
用途違いを責めたい気持ちも分かるけどさ
誰か>>132以外に感想は無いの?
0175Socket774 (ワッチョイ 166e-YW2f)
垢版 |
2021/02/14(日) 07:31:28.40ID:rb78hJF40
サイズ違ってるのに気が付かずに、力を込めて押しながら丁寧にゆっくり回してて気が付いたら山が破壊されてた
あると思います
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況