X



|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part366
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001Socket774
垢版 |
2020/11/01(日) 13:16:25.72ID:LjpnzFrM
★BTO/ノートPCなど、自作の知識を持たない人は会話が通じないので質問できません★

        *'``・* 。
        |     `*。
       ,∩ ∧,,∧   *   テンプレ読んでね!
      + ( ・ω・ )*。+゚
      `*。 ヽ、  つ *゚*   スレタイも読んでね!
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚     板名も気にしてね!
        `・+。*・ ゚

やかましい天使よりも、気の良いハゲに祝福を。教えてくんには貧乏神のご加護を。
初心者、上級者関係なく、質問する側、答える側、双方とも気軽に、気楽に、適当に。
真面目に質問したい方は、名前欄に最初に書き込んだレス番を書くと返答されやすいかも?

ルールなどはありませんが、自作に関係のない質問や、パーツの構成相談・購入相談
BTO・メーカー製PCに関する質問などの、つまらないネタ質はスルーされても当然。
その程度には考えて欲しいです。

あと基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと…なのですが、
それでもここは"問題解決スレ"とでも明記しないと
空気さえも読まない人が増えているのは悲しい事です。はい。
次スレは>>980頃を目処に立てれる人が立てて下さい

前スレ
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part365
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1599596986/
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part364
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1594820712/
0851Socket774
垢版 |
2021/01/05(火) 14:34:49.76ID:3qObXu1a
了解しました!
0852Socket774
垢版 |
2021/01/05(火) 15:44:22.54ID:lj3stnm+
>>847
多分充填式の方は内部で湿気が発生した時に逃げにくいから中で腐って炭化して絶縁不良起こすとかなんじゃない?
0853842
垢版 |
2021/01/06(水) 04:04:50.24ID:W4EJzxjl
回答ありがとうございました
何に付属しているのかもわかりました
すっきりしました
0854Socket774
垢版 |
2021/01/06(水) 10:10:48.67ID:3EIEjR+n
OSとデータ領域をパーティションで分けてHDD1台で賄っていたPCがあります。
そのHDDからOS領域だけ消してデータ用にし、
OSを別HDDに新規インストールしようと思うんですが質問させて下さい!

旧HDDのCドライブを消してパーティションを1つにする場合、Dドライブまでフォーマットしないといけないですか?
また、パーティションをいじらなければ特に影響はないでしょうか?
データを維持したままCドライブを消して1つのパーティションとして使う方法はありますか?
0855Socket774
垢版 |
2021/01/06(水) 10:22:31.43ID:TJmVbHxY
>>854
どのドライブからBootするかはbios画面から決められるから
新しいOSが正常に使えるか確認してから
旧OSのパーティションを消せばいい
0856Socket774
垢版 |
2021/01/06(水) 10:23:10.46ID:3pRsOZM5
>>854
WinXPとか使ってるの?ふつうCドライブをSSDにして、今までのHDDを全てDドライブとして使うよね。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/nav/genre/sys/hardcust_partition.html
この辺にHDDのパーテイションを操作するフリーウエアがあるので好きなのを使って、HDDのCドライブパーテイションを削除し、
Dドライブの領域を拡大すればいいんじゃないかな。

失敗したときのことを考えて今まで使っていたHDDのバックアップを忘れないようにな。
0857Socket774
垢版 |
2021/01/06(水) 12:57:23.92ID:+ALvzYXR
>>854
ウインドウズ板へ移動願います
0858Socket774
垢版 |
2021/01/06(水) 14:09:31.72ID:XLr03CmW
>>854
「データを維持したままCドライブを消して1つのパーティションとして使う方法」はある
無料で済ませる方法もある

「パーティション 結合 データを維持したままCドライブを消して1つのパーティションとして使う」
でググると見つかる
0859Socket774
垢版 |
2021/01/07(木) 03:08:48.18ID:ahCirW+1
>>855-858
結局普通にバックアップとってフォーマットしてファイル戻しました。
MBRだったのでGPTにする必要があったりクローン作るにも時間が掛かりそうだったので諦めました。
0860Socket774
垢版 |
2021/01/07(木) 10:16:26.70ID:oClPjJHM
フリーのパーティション管理アプリやOSのディスクの管理じゃ駄目だったのか。
0861Socket774
垢版 |
2021/01/07(木) 20:04:41.27ID:gE0qbEg2
自作にして10数年経つけどいまだにグラボ選ぶ時の基準がわからん。25000円前後のやつってアバウトな選び方
0862Socket774
垢版 |
2021/01/07(木) 20:08:10.70ID:f9fJNupF
>>861
25000円程度のグラボだったらどれでも大差ないし必要な大勢に影響ないんだから、必要な知識について深く学ぶ気がないだけだろ
0863Socket774
垢版 |
2021/01/07(木) 20:09:59.94ID:j4nSbsGL
>>861
やるゲームの要求スペックで選ぶんじゃないんか
0864Socket774
垢版 |
2021/01/07(木) 20:11:23.21ID:rZA0pt+w
GPU性能いらないなら、そりゃ選ぶ必然性なんてないからねぇ
0865Socket774
垢版 |
2021/01/07(木) 20:15:08.98ID:j4nSbsGL
画面映すだけなら1万もいらんし
0866Socket774
垢版 |
2021/01/07(木) 20:19:41.40ID:R+3vQJmV
基準が分からないって人は自分の意思なり目的がないんだと思います
0867Socket774
垢版 |
2021/01/08(金) 00:39:45.36ID:RB3JqfGw
在庫処分か中古捨て値でウロウロ
いま手元にあるのは気分で買ったGT640
『そろそろ1050Tiも良いかなぁ』と思ってたり

みたいなかんじの「目的がない人」も居るのですね。。
※考え方・判断には個人差があります
0868Socket774
垢版 |
2021/01/08(金) 01:19:14.46ID:/gI1DrgE
グラボ自体が目的じゃないからね
具体的な使用目的があってはじめてそれに合うグラボを探そうとなる
フルHD60HzのモニターでYoutube見るだけなら別に価格基準でいい
0869Socket774
垢版 |
2021/01/08(金) 01:25:32.57ID:71OMOdWm
サードPCの使い道が見つからないので2000年〜の懐かしエロゲ用にしようと思っていて
64bit版win10内に仮想環境で32bit版win7を入れようと思ってるのですが、
グラボはGTX1650みたいな最近のじゃなく32bitに対応している1050辺りを使ったほうがいいのでしょうか?

現状
6700k
DDR4 8GBx2
Z270i
グラボ無し
0870Socket774
垢版 |
2021/01/08(金) 02:56:58.21ID:jPljG7x+
仮想 OS ってそもそもグラボ使わないのでは?
0871Socket774
垢版 |
2021/01/08(金) 03:43:19.49ID:RB3JqfGw
>>869
GPUパススルー機能を使うつもりなら、組み合わせ方を考えることになるね
使わないなら、神経質になる必要は殆どないかと
0872Socket774
垢版 |
2021/01/08(金) 09:40:20.65ID:5/ojLjwQ
>>869
昔のWin7-32bit対応のエロゲでもなぜかHyper-Vで動かないものがある
コンプリーツとか、ほんと謎
なので俺はssdを物理的に切り替える5インチベイに入る装置を使って
10と7を切り替えて使っている
HYPER-Vに過度の期待をしないほうがいい、あれはあくまでビジネス用
0873Socket774
垢版 |
2021/01/08(金) 15:14:10.22ID:JjEykoex
>>870-872
ありがとうございます。
ケースがmetis plusで5インチベイは無理なのでHyper-Vのパススルーありでgtx1050にします。
0874Socket774
垢版 |
2021/01/08(金) 15:23:38.61ID:Qq0R1FwH
VMware Workstation Playerとかは?
0876Socket774
垢版 |
2021/01/08(金) 20:37:32.91ID:w+e+7q/o
windows serverって、いくらなの?軽く検索したら20万ぐらいって出たけどw
0877Socket774
垢版 |
2021/01/08(金) 20:43:20.27ID:4LQrzJ9X
>>876
WindowsServer2016だと12万円くらいで手に入るはず。(正規品
やる気があるんだったら無償版でGUI無しのHyper-VServerを入れて
やってみるのも手だと思うけど
0878Socket774
垢版 |
2021/01/08(金) 20:50:44.04ID:4LQrzJ9X
ちなみに、、、帰りの電車の中で30歳くらいのおっさんが
「あつ森動物の森買えばいんだな?」って言ってたの耳にしたんだけど
なんの略なのか?
0879Socket774
垢版 |
2021/01/08(金) 20:53:19.03ID:4LQrzJ9X
>GPUパススルー機能
そうだ!業務でHyper-vを入れているけど
GPUをパススルー出来るグラフィクスボードは限られているから注意しはなれよ
(自分の記憶では、一般的なGameで使われているチップは対応していなかったはず
でワークステーションクラスのやつ
0881Socket774
垢版 |
2021/01/08(金) 22:10:30.26ID:71OMOdWm
みなさんありがとうございます。
パススルーは無視してとりあえずそのままで動くエロゲだけ楽しむことにします。
あと、仮想環境はHyper-VとVMware Workstation Playerで試してみて使いやすい方で続けようと思います。
0882Socket774
垢版 |
2021/01/08(金) 22:11:54.53ID:Qu8Xf4wN
試用版があるから使うのは無料
0883Socket774
垢版 |
2021/01/08(金) 22:12:33.18ID:K2HJLQUW
三国志の三国ってどのぐらいの距離感でやってるの?
半径200kmくらい?
0885Socket774
垢版 |
2021/01/09(土) 01:24:58.19ID:YEp+d0Jx
>>881
VirtualBoxさんが恨めしそうに見ています。。。
0886Socket774
垢版 |
2021/01/09(土) 06:01:52.55ID:nHu1wbvn
>>877
前手に入れたときは62000円だった。ただしコアライセンスのStandardじゃなくてEssencials。
今見積もったら予想小売価格9万円くらいって出たから、こっちでいいなら少しは安くなる。
0887Socket774
垢版 |
2021/01/09(土) 08:55:07.31ID:tQVYDLVt
すごい、昨日ツイッター上で「ガンキ」というフレーズが飛び交っていたので
てっきり顔面騎乗位だとおもったら 雁木だった件について

ちなみに昨日ようやく新しい自作パーツをかいました
でびっくりしたのがメモリーがクッソ安くなっている事
DDR4-udimmの32Gbx2でも2万円とは、すげーな
0888Socket774
垢版 |
2021/01/09(土) 09:36:42.40ID:tQVYDLVt
>>886
パッケージでエッセンシャルがその値段は、教育関係者向けのライセンスだろうに、、、
0889Socket774
垢版 |
2021/01/09(土) 09:44:08.22ID:tQVYDLVt
やばい、おっきしたチンポコ、いとおしいくらい暖かい
0891Socket774
垢版 |
2021/01/09(土) 14:17:20.97ID:cVO5s0bo
AHCIのM.2のSSD間違えて買ったがどうやって使えばいいの?
試しにPCIEに変換してPCに刺したがUEFIでは認識されているがWindows10インストールしてもブートできるデバイスが無いと表示されて起動しない
0892Socket774
垢版 |
2021/01/09(土) 14:20:52.59ID:cVO5s0bo
よく見たらUEFIでも認識されとらんかったわ
0893Socket774
垢版 |
2021/01/09(土) 14:40:56.06ID:3puzsF8J
>>891
マザボにM.2で内部NVMeのポートしかないんだろ
多分M.2→SATA変換かましてSATAに繋げば普通に認識されるだろう
速度はSATA上限になってしまうが
まあ納得いかないなら売ってしまうのも手だ
0894Socket774
垢版 |
2021/01/09(土) 15:07:28.22ID:LywuOTTL
テステステス ただいま書き込みテスト中・・・
0895Socket774
垢版 |
2021/01/09(土) 15:27:19.23ID:W5315ldj
過去のエロゲを楽しむためのコストが跳ね上がっておる・・・w
家庭用ゲーム機などでは出来るけど、エロゲは難しいからなあ
0896Socket774
垢版 |
2021/01/09(土) 16:40:34.92ID:YEp+d0Jx
>>895
Coreおじいちゃんに98SE実機を
Sandyおじ / IvyおじにXP実機を
蓮おじ辺りにVista / 7 / 8.1実機を担当してもらえば大抵問題ないんじゃね

ローエンドのノートパソコンにインストールしてフタ閉じて使えば省電力だろう
ウチではAtom N270がXP実機担当
0897Socket774
垢版 |
2021/01/09(土) 19:44:23.62ID:+mt5CFbB
自殺してもいいですか?楽になれますか?
0898Socket774
垢版 |
2021/01/09(土) 19:59:46.26ID:ipphr9Kr
ネット回線が1Gbpsから10Gbpsになったので、家庭内LANのケーブルを全部交換した
以前のものはそれこそADSLが始まった時代のPentium3辺りの時代の安物である
それを全部CAT8ケーブルに交換した


まったく変わらなかった
0899Socket774
垢版 |
2021/01/09(土) 20:12:50.08ID:BKn4fNm7
10Gbpsはcat6aケーブルで十分だと思うけど
ネット回線じゃなくてNASをローカル回線で繋いでストレージ共有してる
0900Socket774
垢版 |
2021/01/09(土) 20:31:59.79ID:yIwOiUoq
10Gbps出始めの頃はアンチウイルスソフトをオフにしないと5Gbps以上出なかったけど
今はどうなんだろうな
0902Socket774
垢版 |
2021/01/09(土) 20:48:42.96ID:BKn4fNm7
まあsata3の転送速度が余裕でボトルネックになるくらいは出るよ
0903Socket774
垢版 |
2021/01/09(土) 20:51:33.21ID:VfXEqTE8
>>898
CAT8のケーブルを接地なしで使えばノイズまみれにもなるわ
そもそもRJ-45でCAT8とか大嘘もいいとこ
0904Socket774
垢版 |
2021/01/09(土) 22:16:07.13ID:TZT150yE
>>903
6Aベースの規格の8.1
7ベースの規格の8.2があるから嘘ではない
12mまでなら6Aで25GBASE-Tが規格化されてるから6Aで十分だけど
0905Socket774
垢版 |
2021/01/09(土) 23:27:03.35ID:OHQOHayV
Cat7Cat8設置なしととCat6Aってどのくらい違うんだろう
性能同じなら価格と付加価値が折り合えば6aのつもりで買って良いと思ってたが
0906Socket774
垢版 |
2021/01/09(土) 23:35:11.98ID:BKn4fNm7
>そもそもRJ-45でCAT8とか大嘘もいいとこ
だよねぇ

>>905
その質問自体意味不明だからちゃんと規格で違いを見てとしか
俺ら家庭ユーザはcat6aでもう十分だと思うけどね
趣味でもcat7以上いく場合でもちゃんと規格を知って製品買わないと大金損するよ
0907Socket774
垢版 |
2021/01/09(土) 23:48:37.94ID:L4WEu8oX
RJ45でCAT7以上というケーブルは全部ゴミだから捨てた方がいいよ
0908Socket774
垢版 |
2021/01/09(土) 23:53:21.08ID:TZT150yE
いやいや8.1は6Aベースの規格なんだから普通にありうるから
0909Socket774
垢版 |
2021/01/10(日) 00:34:05.37ID:tXFxsiFB
ウチはRJ45廃止できないなあ
宅外まで10GbpsというレベルだったらCAT6 / 6A / 6eレベルで凌ぐわ
0910Socket774
垢版 |
2021/01/10(日) 02:07:33.74ID:HFhKJsXb
5600XとRTX 3060がそれなりに出回るのいつ頃になりますかね?
0911Socket774
垢版 |
2021/01/10(日) 08:01:21.79ID:cF/cb7yB
>>910
旧正月あるし3月以降じゃない?
0912Socket774
垢版 |
2021/01/10(日) 08:47:40.61ID:14ZpiS02
ノートPCやスマホにのってるメモリはLPDDR4X-4266が増えてきましたがデスクトップは一部の選別OCメモリを除けば最速で定格DDR4-3200です
なぜデスクトップには低速のメモリしか投入しないのでしょうか?
0913Socket774
垢版 |
2021/01/10(日) 09:00:05.95ID:wsA66Fbs
>>912
PCのメモリー増設、失敗しないための必須知識
ttps://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00393/072600002/?P=2
LPDDR3 スマートフォンや超薄型パソコンに使われている。基本的に基板直付け
LPDDR4 LPDDR3を改良し高速化したもの。基本的に基板直付け


マザボに半田付けだからメモリ価格の変動を受けやすくなる
マザボの価格が一気に上がるくせに、メモリの増設は不可能
メモリが安くなった後にメモリ増設できないとかゴミ
LPDDR4X-4266のデュアルチャンネルは、DDR4-2133のクアッドチャンネルと同等
普通にXeonやThreadRipperのサーバーCPUとマザボを選ぶ方が、容量でも性能でもコスパが良い

絶対性能でもコストパフォーマンスでも将来性でも、LPDDRのデスクトップ利用はデメリットしかない
ノートPCでも増設できないとか作業内容によってはデメリットやぞ
0914Socket774
垢版 |
2021/01/10(日) 09:59:44.49ID:14ZpiS02
>>913
一般用途だと高速メモリはゲーム目的だと思いますがゲーム向けにはシングルスレッドが遅いXeonやスリッパは向きません
また、XeonやスリッパはクアッドチャンネルでもECCやRegisterdメモリによるレイテンシ遅延が問題になります
やはりRyzen 9やi9のデスクトップにも高速メモリ4266は必要じゃないでしょうか?
0915Socket774
垢版 |
2021/01/10(日) 10:57:04.10ID:qmV2Jkxu
最速で定格DDR4-3200までってのは、JEDECの規格がそこまでだからで、
規格外の速度で勝手に定格と名乗るほうが問題じゃね
0916Socket774
垢版 |
2021/01/10(日) 11:09:41.45ID:NynPmVg3
apuでの4+8みたいな違う容量が混在しているときのデュアルチャンネルってGPU割当に優先されたりするんでしょうか
それとも全くランダムでCPU込みの使用量で8GBを超えた瞬間から性能低下の可能性が出てくるんでしょうか
0917Socket774
垢版 |
2021/01/10(日) 11:11:35.44ID:wsA66Fbs
>>914
ゲームだけでなく、動画編集や写真加工などにも使う
LPDDRはDeepPowerDownやリフレッシュの同期をしないなど、サーバー向けのそれとは逆の方向性で省エネ高速化してる

高い金を出して、メインメモリの容量も増やせなくて、データの信頼性が下がるのを選ぶメリットがないんだが
喜ぶのなんてゲーマーの中でも一部だけ
メインメモリ容量で何GBが幾らになるか計算した方が良いよ
その金をかけるなら、CPUかグラボに金を掛ける方が効果が高いわ

容量の増設できない、価格が高い、信頼性が低いなど
これ、対応する価値があるのか?
0918Socket774
垢版 |
2021/01/10(日) 12:03:08.34ID:14ZpiS02
>>917
でも明らかに性能が向上するなら性能重視のデスクトップは導入するべきじゃないんでしょうか?
5950Xなんか4266になればかなり性能上昇するんじゃないでしょうか
あとGPUなんかは速度をとってメモリをオンダイで載せていますが文句を言う人はいません
容量の問題はもとから大量に積んでおいて値段上げればRTX3090みたい買う人はいくらでもいるでしょう
0919Socket774
垢版 |
2021/01/10(日) 12:21:47.68ID:Y4OWgFQ/
>>910,911
味の素次第で中国関係ない
0920Socket774
垢版 |
2021/01/10(日) 13:04:30.44ID:bih0slpG
>>918
そもそもメモリがいくら高速になってもゲームで体感できる程変わらないから趣味の領域ってのが定説
0921Socket774
垢版 |
2021/01/10(日) 13:21:03.42ID:Y4OWgFQ/
>>918
その「俺の考えた最強のCPU」をintelの人もAMDの人も考えなかったんだなっ!

ていう考えは烏滸がましいと思わないのが凄いっすよ
0922Socket774
垢版 |
2021/01/10(日) 13:37:00.74ID:14ZpiS02
>>921
いや考えたからTigerlakeでありAppleN1なんじゃないの?
全部オンボード4233じゃん
0923Socket774
垢版 |
2021/01/10(日) 14:05:00.54ID:0BZCrLHy
世代や製品レンジごとにメモリ定格に差をつけることで
CPUそのものに目立った改善ができなくても差をアピールできる
メモコン限界値を定格とすると
新製品開発に行き詰まったときに自分の首を絞めることになる

てな感じでは
0924Socket774
垢版 |
2021/01/10(日) 14:42:11.99ID:wsA66Fbs
>>918
LPDDR4Xのバス幅は32bit
DDR4のバス幅は64bit

ttps://i.imgur.com/TKNF0xe.png
モバイルRyzenは、DDR4のメモリバスの64bitを、LPDDR4Xを2つに分解してる
だからLPDDR4X-4266の4x32のバス幅で、最大68.3GB/sを実現できる
だがDDR4-3200はデュアルチャンネルで、最大51.2GB/sになる

早い話、レスポンスのCAS Latencyの数値とバス幅でのレスポンスの問題が残る
DualChannelのLPDDR4XはDDR4-2133相当、QuadChannelでフルにバス幅を使ってようやく上回る
メモリの構成次第では性能が落ちるぞ
0925Socket774
垢版 |
2021/01/10(日) 16:08:30.78ID:14ZpiS02
>>924
なるほどよくわかりました
これなら納得です
0926Socket774
垢版 |
2021/01/10(日) 16:45:41.01ID:wsA66Fbs
>>925
>>924を一部訂正

DualChannelでバス幅が32bit×2のLPDDR4X-4266は、DualChannelのDDR4-2133l相当のデータ転送速度
0927Socket774
垢版 |
2021/01/10(日) 17:25:20.55ID:BmPfWj9S
正に>921
tiger lakeだって廉価ノートは
4G DDR4増設可ってのが出るだろ

ゲーム機とかの単一skuなら
速度追及だけに振れるけど PS2みたいに。
CPUやGPUはそうはいかん
0928まIこ舐めたい
垢版 |
2021/01/11(月) 10:45:24.99ID:ZS4WPPkl
>>899
>10Gbpsはcat6aケーブルで十分だと思うけど
例えば、24ポートとか48ポートの10Gネットワークスイッチで
大量にケーブルをつなげないならCat6aでも十分問題ない
大量に接続するならCat7/Cat7a/Cat8で敷設した方がノイズ対策としては万全ってくらい

ちなみにCat8のケーブルは冗談抜きで10BASEの頃の同軸ケーブルの様に
曲がらないので、とてもじゃないけどラック内で大量に利用できない
0929みょうがしんでん
垢版 |
2021/01/11(月) 11:06:49.31ID:ZS4WPPkl
>>905
>Cat7Cat8設置なしととCat6Aってどのくらい違うんだろう
単純にケーブル自体の導電性能とノイズ対策が違うくらい
ケーブルとして一度に流せるデータ量が圧倒的に違うだけ

10本、20本とケーブルが束になると送信時のノイズが増しましなり
ノイズの影響でケーブル自体の抵抗が増えたり、パケットエラーやら
リトライが増えるのでそれによって帯域が狭まるので、良いケーブル
を買っておくのがよいけど、一般家庭ならまず不要。(そんなに10Gの
ケーブルを使わないだろうから

あとCAT7以降は基本的にシールド対応なのでアンシールドの環境で
使うとCAT5にも満たない性能になることもあるので注意。(それだけ
10Gノイズがすごいって事、無駄なあがきをするよりSFP+使った方が
楽だと思う
0930Socket774
垢版 |
2021/01/11(月) 12:17:29.41ID:QFMUGc/0
8.1は6AベースだからシールドなしのUTPだといっとろうが
0931Socket774
垢版 |
2021/01/11(月) 13:01:12.68ID:ZS4WPPkl
>>930
実際にケーブルを見た方が良いよ
0932Socket774
垢版 |
2021/01/11(月) 15:18:01.57ID:erL1Mgoy
うるせぇうちは部屋間ケーブルがCat5eだよ!
0933Socket774
垢版 |
2021/01/11(月) 16:02:11.17ID:09sXwowl
以前使ってたauのWi-fiルータだと
添付ケーブルは4本しか配線してなかったな
0935Socket774
垢版 |
2021/01/11(月) 17:36:58.93ID:+Yv74+4o
ただ撚りの戻し量が大きいとエラーが出たり速度が低下したりするかもしれないけど…
0936Socket774
垢版 |
2021/01/11(月) 17:48:23.74ID:hh695r5Y
個別ケースではあると思いますが一般論としてどうか質問したいです

年末にメモリ増設しようとcrucialの16GB*2を買ってきてSunmaxの8GB*2を外して付け替えました

その後大きなトラブルもなく2週間弱使っていたんですが、今朝急にブルースクリーン、その後どうやっても最大30秒ほどでブルースクリーン→そもそも起動失敗になってしまいました
メモリを交換前の物に戻してOS再インストールでなんとか起動成功し、安定稼働したのを確認してメモリ交換したら再度ブルースクリーン(kmode exceptionがどうの)となってしまいます

この場合メモリの相性問題なんでしょうか?
それともメモリ自体の破損ですかね?
0938Socket774
垢版 |
2021/01/11(月) 18:38:26.70ID:hh695r5Y
>>937
memtestってOS経由なしでできるんですね…やってみます!
0940Socket774
垢版 |
2021/01/11(月) 20:08:39.77ID:yGqt248Z
>>939
まずXMPをONにしてるのならOFFにする。OFFでこうなるならメモリエラーだからCPUかマザーかメモリのどれかが原因だから
原因特定するためにメモリスロット代えて現象を見て、どのスロットでも同じならメモリのエラー、修理交換に出す。
0941936
垢版 |
2021/01/11(月) 20:20:17.01ID:hh695r5Y
>>940
ありがとうございます

xmpは特に意識していませんでしたが
・二枚差しでmemtest回すと前述の通りエラー祭り
・一枚づつ同じスロットでmemtest回すと片方はエラーなし(まだ途中でしたが一度停止)、もう一方は同じスロットで前述同様のエラー祭り
なので十中八九メモリのエラーだと思います…
エラー出ない方のメモリをもう一度memtest回してエラーでるかどうか確認します
0943936
垢版 |
2021/01/11(月) 20:38:06.53ID:hh695r5Y
>>942
よくあるんですね…
HDDの不良セクタみたいに全体回してエラーが1桁でるとかそういうオーダーかと思ってました
0944Socket774
垢版 |
2021/01/11(月) 20:53:27.27ID:yGqt248Z
>>943
壊れてる場所によるね。メモリセルが壊れてるのなら確かにエラー1個だけど、アドレス・データバスの根元とかなら場所によってそのアドレス・データ1列分
全部飛ぶのでバーストでエラー出ます。この現象に近いのが液晶ディスプレイ。点で壊れる場合もあるが、1本線全部色変わって壊れる場合もある。
0945Socket774
垢版 |
2021/01/12(火) 05:21:15.18ID:vHiXlWnq
>>943
メモリーも半導体なので負荷をかけて使いまくると壊れるよ
(HDDやSSDほどではないけど、メモリーはCPUに次いで息の長い消耗品の一つです
0946Socket774
垢版 |
2021/01/12(火) 07:53:52.14ID:p6FMy+M9
ケースにマザーボードをとめるための、「ネジ穴のネジ」の名称ってなんでしょうか。

名前がわからなくて検索できません。
0947Socket774
垢版 |
2021/01/12(火) 08:00:51.78ID:LL6nw9zH
>>946
多分「スペーサー」
0948Socket774
垢版 |
2021/01/12(火) 08:42:27.27ID:T6RHxWkJ
六角スペーサーかな

でも、ケースによっては違うもの使ってる場合もあるから一概には言えない
0949Socket774
垢版 |
2021/01/12(火) 15:22:44.18ID:GAqQQyeK
スタンドオフ
0950Socket774
垢版 |
2021/01/13(水) 07:35:58.29ID:UipVAS48
>>946
姉さん六角
もしくは
澤村・スペンサー・英梨
0951Socket774
垢版 |
2021/01/13(水) 12:45:02.64ID:KJ1K/ePd
皆さんありがとー!
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況