X



CPUクーラー総合 vol.352
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 (ワッチョイ 8f61-oySJ)
垢版 |
2020/05/11(月) 16:34:32.16ID:biDvsoNc0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
CPUクーラーに関する総合スレです。
ファンに関してはファン総合スレがあるのでそちらへ。
冷却性能やM/Bとの干渉など、質問する前にwikiを参照して下さい。
wikiに無く、やむを得ず質問する場合はM/Bの型番・画像を提示する事。

次スレは>>970を目処に。重複防止の為、宣言してからスレ立てをお願いします。

前スレ
CPUクーラー総合 vol.351
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1586067443/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0280Socket774 (ワッチョイ 830e-aYpw)
垢版 |
2020/05/20(水) 17:59:28.54ID:kqkukV580
7700kから3900Xにアップグレードする予定なんだけどOCとかしなければ手持ちのU9Sでいけるかなぁ
Noctuaは定格ならオッケーって言ってるけど探してもやってる人ほぼいないから大人しくU12A買うのが正解なんだろうなという気はする
0281Socket774 (ワッチョイ df76-crVl)
垢版 |
2020/05/20(水) 18:03:44.84ID:PtBLGuc20
ゲーマーの場合、今はビデオカードの乗り換えだけでいいんじゃないの?
CPUはまた来年以降じゃないと改善しなさそうだし。
0286Socket774 (ワッチョイ 076d-YpcQ)
垢版 |
2020/05/20(水) 22:31:43.33ID:L8YWRLh90
うちもintel要らん
まだintel入ってるん?
盛り上がってんのはチューバッカとンガーだけよね
0287Socket774 (ワッチョイ 2758-oW4g)
垢版 |
2020/05/21(木) 02:53:09.32ID:LV0uW0j50
SE-224-XT
エルミタに乗ってたけど背低いし180wで直パイだけどなかなかよさそう
0291Socket774 (ワッチョイ 67f5-awlA)
垢版 |
2020/05/21(木) 10:37:10.78ID:PdO6cOwE0
NH-D15Sにファンを1つ追加したいんだけど、
マザボのCPUファンコネクタが一つしかない時はどうすればいいの?
0296Socket774 (ワッチョイ 272a-crVl)
垢版 |
2020/05/21(木) 11:42:32.07ID:AYuhz6eE0
最近のMBは水冷ポンプ駆動させる用にCPUファンコネクタの対応アンペア高めにしてあるから
2個程度ならイケる気がする
0302Socket774 (アウアウウー Sac7-NgVk)
垢版 |
2020/05/21(木) 22:57:01.50ID://W4JtEBa
10年ほど前のマザーボード使っているのですが、先日買ったCPUクーラーに付いてきたCPUファンだけなぜか途中で止まってしまいます。起動時は動くのですが、立ち上がり中に止まります。
電力不足でしょうか?
他のファンは回ります。なぜでしょうか?
0304Socket774 (ワッチョイ 37b4-crVl)
垢版 |
2020/05/21(木) 23:19:43.52ID:mWuRx6SN0
そもそもそのクーラーとファンの名前もわからないマザボもわからないじゃエスパーするしかない
0305Socket774 (アウアウウー Sac7-NgVk)
垢版 |
2020/05/21(木) 23:36:40.51ID://W4JtEBa
>>302です。
マザーボード名は不明ですが
HP Pavilion Desktop PC HPE-360jpの純正?マザーボードです。
BIOSにファン設定項目はありませんでした。

買ったクーラーはDeepcoolのGammaxx300です。
付属の青いファンは最初しか回りませんでした。
持っていたサイズのカゼフレックス120mmと900mmのファンは回りました。
0307Socket774 (ワッチョイ a3bc-crVl)
垢版 |
2020/05/21(木) 23:54:26.44ID:mqd8/1RR0
>>305
上でも書かれてるけど設定値低いだけじゃないの
起動時は大体100%で回ったりする

設定項目無いなら諦めよう
メーカー製PCは弄れない事も多い
0308Socket774 (ワッチョイ 0361-crVl)
垢版 |
2020/05/22(金) 00:08:07.65ID:tfmqUghg0
sataの電源端子が余ってたらそれを変換する手はあるが
電源端子は二種類あるから注意(薄っぺらいのと太いPINが4か5本あるタイプ
0311302 (アウアウウー Sac7-NgVk)
垢版 |
2020/05/22(金) 01:14:41.69ID:e+ergBr7a
皆さんコメントありがとうございました。

やはり仕様なんですね。
Gammaxx 300はファンを別のものに交換したら使えてるので、この状態で使います。

ちなみに最近Ryzen 3500とB450Mで新しくデスクトップを組みました。
その際に古いhpで使っていた虎徹mk2を新しいデスクトップに移植したので、今回Gammaxxを入れました。虎徹のファンは問題なく回ってました。
今古いhpから新しいパソコンに中身を移行作業中です。
0312302 (アウアウウー Sac7-NgVk)
垢版 |
2020/05/22(金) 01:18:07.53ID:e+ergBr7a
>>311
詳しくありがとうございます。
ファンコネクターの分岐コードは持っているので、ケースファンを分岐させて試してみます。
CPUファンにファンが繋がってないとエラーが出るかもしれませんが。

古いhpはCPUはphenom 2 1090Tでまだ使えそうですが、2台もデスクトップは不要なので、中身の移行が終わったら廃棄します。
0315Socket774 (ササクッテロ Spbb-cwHH)
垢版 |
2020/05/22(金) 02:56:03.90ID:pPvbUbjOp
うるさくて構わないなら当然伸びるだろ
虎徹も無限も1200rpmなんだから
環境が許すならファン追加して二重反転にするか、140mmにするという手もある
0317Socket774 (ワッチョイ 8bb1-NgVk)
垢版 |
2020/05/22(金) 03:32:25.69ID:tylADm7X0
アリエクスプレスで売ってSnowman(雪だるま)っていうメーカーの6ヒートパイプのクーラー、安いからめっちゃ気になるw
0319Socket774 (ワッチョイ f676-9lxz)
垢版 |
2020/05/22(金) 04:10:24.46ID:oIoZLd+D0
安くもなんともないし、中国メーカーのゴミだろw
どういうセンスしてるんだか・・・
0320Socket774 (ファミワイ FF7f-xFkW)
垢版 |
2020/05/22(金) 05:52:33.53ID:5C0rILlOF
怪しい中華メーカーの中では割と大手(?)だよSnowman
試しもせずにゴミとか言わずに当たって砕けろがここの掟だろ?分かったらレビューよろ
0321Socket774 (ワッチョイ 9abe-tqmx)
垢版 |
2020/05/22(金) 07:52:01.17ID:ggtIW7130
>>280
正解はASASSINVだよ。OC有効にして使ってるけど
今までなら70℃は超えない
0322Socket774 (ワッチョイ d702-uQ9k)
垢版 |
2020/05/22(金) 08:52:34.55ID:VMR3hhPQ0
ノク使ってる奴にまで相変わらずステマ暗殺者進めるア,,,フイィ...ィィは何考えてんだろうな
初手完全に失敗してんだから素直に初心者騙すだけに徹してりゃいいものを
0323Socket774 (JP 0H12-awlA)
垢版 |
2020/05/22(金) 09:05:12.20ID:8zoklbRpH
アサシンって失敗したの?
あれケースに入れるには5mm高くて買わなかったんだよね
0325Socket774 (ワンミングク MM8a-HnUS)
垢版 |
2020/05/22(金) 09:40:45.61ID:OZla/BMAM
アサシンは釣られて買ってしまったけどD15よりうるさいし冷えないよ
今年一台新調したらサブで使うことにした
0326Socket774 (ワッチョイ 9abe-tqmx)
垢版 |
2020/05/22(金) 09:56:41.43ID:ggtIW7130
>>325
それはありえない
0327Socket774 (スップ Sd5a-8pht)
垢版 |
2020/05/22(金) 10:15:45.97ID:Y2bz6GG3d
どうも最近はCPUクーラーのファン音よりチップセットの冷却ファンの音が気になる
0332Socket774 (ワッチョイ 5ab1-1MTp)
垢版 |
2020/05/22(金) 11:57:13.21ID:nkkP2zHT0
チップセットのヒートシンクを触ってみると「エアフローを蔑ろにはできないなー」
って思う程度には熱を持ってるな
0333Socket774 (スフッ Sdba-BUwQ)
垢版 |
2020/05/22(金) 11:57:55.53ID:QD9ny4Bjd
x570はマザーによるんじゃない?
回っても1500rpmくらいだから音は気になったことないな
0339Socket774 (ワッチョイ 5b87-VIJV)
垢版 |
2020/05/22(金) 12:55:26.55ID:k/P6ChgH0
そも熱くなるからシンク付けるわけで
熱持たないならそれはついてるモノを使えてないわけで
つーことはライトユーザーがヘビーユーザー煽ってるわけで
0341Socket774 (ワッチョイ 8a83-crVl)
垢版 |
2020/05/22(金) 13:26:03.84ID:Wqj3nmJC0
アサシンは無駄な工作せずに1年早く出して安売りすればもっと注目された
今は1万超え出せるならU12Aでいいからな
0342Socket774 (ワントンキン MM8a-9+zY)
垢版 |
2020/05/22(金) 13:33:48.66ID:MBi55W5NM
SSDは結局ランダムアクセス勝負だし
GPUはRX5700XT刺しても変わらないだろ?
RX5600XTでのもVRAM6GB超えて性能低下が少ないとか統計があればいいけどそういうのも聞かないしRDNAはHBCCもないからVRAM超えるとOSの動的確保の管理でオーバーヘッドが酷い
0343Socket774 (ワッチョイ 7f8e-CPqG)
垢版 |
2020/05/22(金) 13:35:31.69ID:u0XR7pTL0
それができなかったから宣伝がんばろう!ってなったんじゃないの
ここの人相手みたいに逆効果になったのか
案外うまく宣伝できてるのか知らんけど
0344Socket774 (ワントンキン MM8a-9+zY)
垢版 |
2020/05/22(金) 13:37:43.67ID:MBi55W5NM
個人的にはRX5500でPCIE4.0だから動画編集などで有利なんてマーケティングは滑稽過ぎたX8レーンだから
当社比RX560比較でX570チップセットに限りすごいって限られた比較でしかない
0345Socket774 (ワッチョイ 8a83-crVl)
垢版 |
2020/05/22(金) 13:42:04.56ID:Wqj3nmJC0
山ほどある低価格帯クーラーと違って1万以上の製品は出すだけで注目されるし
買う層もそれなりに調べて買うからな
フラグシップモデルはメーカーの顔でもあるから炎上芸は百害あって一利なしだよ
0346Socket774 (ワッチョイ 5ba1-r9h8)
垢版 |
2020/05/22(金) 13:54:36.84ID:0Hx/Masn0
アサシンはNH-D15より若干冷えて若干うるさいってのはどのレビューも大体一致してるな
https://tpucdn.com/review/deepcool-gamer-storm-assassin-iii-cpu-cooler/images/temp_stock_aida64.png
https://tpucdn.com/review/deepcool-gamer-storm-assassin-iii-cpu-cooler/images/temp_stock_aida64_fpu.png
https://tpucdn.com/review/deepcool-gamer-storm-assassin-iii-cpu-cooler/images/fan_noise_100.png
0351Socket774 (ワッチョイ 8a83-y0er)
垢版 |
2020/05/22(金) 14:13:14.77ID:Lx6m7cV10
U12AとD15のどっちにするかはいつも悩む
でかい方が冷えそうなのとファンが大きい方が回転数抑えられると思ってD15にしてるけどあんま変わらないならコンパクトなU12Aにしたい
0353Socket774 (スップ Sd5a-knRd)
垢版 |
2020/05/22(金) 14:24:03.21ID:9eMHi9Ckd
x570がやたら熱い原因の一端はデフォで貼られてるサーマルパッドがクソなことにあると思う
0356Socket774 (ワッチョイ 97d5-crVl)
垢版 |
2020/05/22(金) 14:57:08.92ID:FMi186tE0
U12A買ったけどD15から変える必要性よく考えたら皆無だったから未開封放置だわ
性能はD15のほうが高いし積めるなら断然D15だ
0358Socket774 (ワッチョイ 5b1d-xFkW)
垢版 |
2020/05/22(金) 16:13:44.62ID:MPxf1PEQ0
>>346
ほんとサイズのコスパやばいな〜D15で88℃いくようなシバき方しなければ風魔で十分やん
高さ無制限のトップフローでNH-C14S考えてたけど半額以下の大手裏剣でも全然大丈夫そうだな
0359Socket774 (ワッチョイ 1a02-yHCu)
垢版 |
2020/05/22(金) 16:27:33.77ID:MCeIiuQr0
>>358
そうかも知れないが、9900kぶんまわるとエアコン効いた部屋でコア温度がヤバいw

虎徹mark2とたいして変わらないかも
0360Socket774 (ワッチョイ 8a83-y0er)
垢版 |
2020/05/22(金) 18:54:09.82ID:Lx6m7cV10
>>346>>356-357
9700K9900K10700K10900K辺りでケースに入って数千円出せるなら確かにD15か
クーラーとマザーと電源は後から載せ換えるの面倒だからケチらないのが吉だな
0361Socket774 (ワッチョイ 0361-crVl)
垢版 |
2020/05/22(金) 19:00:48.12ID:tfmqUghg0
最近のケースはメンテナンスホールが広く確保されてるから
CPUクーラーの交換はお手軽かと
0363Socket774 (ワッチョイ 63b1-crVl)
垢版 |
2020/05/22(金) 19:11:26.33ID:nUaO1naZ0
>>361
クラマスのCM694に最近変えたけど、ほんと広くなってる
PCケースって昔と代わり映えしないだろうと思ってたけど、組みやすさが全然違ったな
裏配線とかもスペースかなり確保してあるから、まとめやすい
0365Socket774 (ワッチョイ 8a83-crVl)
垢版 |
2020/05/22(金) 19:57:44.79ID:Wqj3nmJC0
下手なフルタワーより組みやすいCMシリーズでケース全体を語ってはいけない
昔よりマシとはいえ性能出るならクーラーは小さいに越したことはないよ
0369Socket774 (ワッチョイ 7f11-I6Yg)
垢版 |
2020/05/22(金) 20:24:08.41ID:nQRAV0+y0
メンテナンスホールなぁ
ケース寝かせたまま作業出来る台や机あるならお手軽だとは思うけど
0370Socket774 (ワッチョイ 9abe-tqmx)
垢版 |
2020/05/22(金) 20:33:13.10ID:ggtIW7130
>>369
でかいクーラーつけるのには必須だろ
CPU裏開いてないとCPUクーラー0交換する気さえ
萎えるわ
0373Socket774 (ワッチョイ d776-hzCp)
垢版 |
2020/05/22(金) 22:04:35.23ID:zyUlFk+I0
MiniITXマザーにIntel純正クーラーで使ってたんだけど、
回り出すとうるさいので、手持ちの手裏剣(古い奴)を
つけようとしたら、なにかのヒートシンクにぶつかって
装着できない。ぐぬぬ。

手持ちの別のでかいクーラーもあったけど、バックパネルに
ネジ止めする奴だったので、マザー剥がすのが面倒になって
元に戻したんよ。

>>370みて、そいや後ろに穴空いてたなって、今頃気づいた。
0377Socket774 (ワッチョイ aa87-El55)
垢版 |
2020/05/23(土) 03:05:29.66ID:HiFA5qKP0
nvidiaはもうTDPって言葉使ってない
nvidiaが出してる電力もリファレンス仕様であって
各メーカーOCしてオリジナル出してるから参考になる値かというと・・・
0378Socket774 (ワッチョイ 37b4-crVl)
垢版 |
2020/05/23(土) 03:10:02.75ID:H0d3oO1g0
GPUはカードによって部品の配置やクーラー取付穴の位置が様々だったりするからな
社外品のGPUクーラーも昔はあちこちから売り出されてたけど板によってはつかないとか普通にあったし
Arctic Accelero Xtremeシリーズは出来が良かった
つ け ば
0380Socket774 (ワッチョイ 5ba1-r9h8)
垢版 |
2020/05/23(土) 08:56:21.41ID:1wEvbw9w0
今となってはGPUクーラーはVRAMをどうやって冷やすかが難しい
最近はGDDR6のせいでGPUとVRMだけでなくVRAMの発熱が問題になってる
消費電力もバカ高くてGDDR6版GTX1650はGDDR5版よりGPUクロックめっちゃ下げてるのにトータルでの消費電力は高い
1660と1660SはVRAM以外全く同じで実消費電力は15-25W違う(公称TDPは120Wと125W)
2080TiのXO病も5600XTや5700XTのブラックアウトもGDDR6のせい
今まではVRAMなんてファンの風直当てでも雑に分厚いサーマルパッドでヒートシンクと接続でも十分だったけど
GDDR6はヒートシンクとの距離をできる限り詰めて薄いパッドでヒートシンクと繋げる必要があり
そうなると部品の配置は各社各製品ごとに異なる以上ザルマンとかの汎用社外品は使いにくい
あえてVRAMとヒートシンクの間に大きく隙間を作って剣山ヒートシンク貼り付けとかでもいけそうだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況