X



|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part362

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774
垢版 |
2020/04/25(土) 13:46:41.15ID:95WS5Iap
★BTO/ノートPCなど、自作の知識を持たない人は会話が通じないので質問できません★

        *'``・* 。
        |     `*。
       ,∩ ∧,,∧   *   テンプレ読んでね!
      + ( ・ω・ )*。+゚
      `*。 ヽ、  つ *゚*   スレタイも読んでね!
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚     板名も気にしてね!
        `・+。*・ ゚

やかましい天使よりも、気の良いハゲに祝福を。教えてくんには貧乏神のご加護を。
初心者、上級者関係なく、質問する側、答える側、双方とも気軽に、気楽に、適当に。
真面目に質問したい方は、名前欄に最初に書き込んだレス番を書くと返答されやすいかも?

ルールなどはありませんが、自作に関係のない質問や、パーツの構成相談・購入相談
BTO・メーカー製PCに関する質問などの、つまらないネタ質はスルーされても当然。
その程度には考えて欲しいです。

あと基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと…なのですが、
それでもここは"問題解決スレ"とでも明記しないと
空気さえも読まない人が増えているのは悲しい事です。はい。


次スレは>>980頃を目処に立てれる人が立てて下さい

前スレ
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part361
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1582953136/
0003Socket774
垢版 |
2020/04/25(土) 13:59:37.48ID:guEGR1Lc
さっそくですが百済ない体験を

某サイトでSSD 512Gbが1980円で投げ売りしていたので
これは?!
っとおもって30個かったら インターフェイスがATAだった件について、、。
0004Socket774
垢版 |
2020/04/25(土) 14:26:21.62ID:4/LBRDqt
~-~--~-~--------~~-~~---~---~~~~-~~--~~--~-~--~~~~~~--~~~--~-~~--~--~~~~~
~~--~-~~~~~--~-~~--~----~---~~--~~~---~--~~~-----~~~~----~--~~-~~-~~~-~~~
-~~~~--~~---~--~~-~~~~~~~~~-----~~-~~-~~~~------~-~~-~--~~---~~---~-~~---
-~---~~--~~--~~-~-~-~~--~---~~~-~-~~-~--~--~-~---~~~-~-~~--~~-~~~~~---~-~
-~~~~-~-~~~-~~~-~---~-~-----~~~~~~----~---~----~~~~~-~~-~~--~--~-~--~--~~
-~--~~-~~-~---~~--~~~~---~-----~-~~~~-~-~-~--~~-~~-~--~~-~--~~-~~~---~~-~
-~-~--~~-~--~~~--~~-~---~~~~~~~------~~~--~~~-~-~--~-~~-~-~~~-----~-~~--~
--~--~--~~-~~--~-~~-~-~~----~-~--~-~-~~~-~~~---~---~----~~~~~~~~~~~---~-~
~~--~-~~----~~~-~----~-~-~~-----~-~--~~-~~-~--~~~-~-~--~----~~-~~~~-~~~~~
~~~----~~-~~~---~-~-~~--~---~-~-~~~~--~-~--~~----~~-~~-~---~-~---~~~-~~~~
~-~~~-~-~~~-----~--~-~-----~~-~--~~-~-~~--~~~~-~-~~~-~~---~--~~--~~-~--~~
--~~~-~~-~----~-~--~-~~-----~-~~~------~-~-~---~-~~~-~~~-~~~--~~~~--~~~~~
~--~~-~--~---~~~~~~-~~-~--~--~------~~-~~~-~~~~-~~~~-~-~--~~---~~--~--~--
~-~---~-~--~~-~~~~-----~---~-~-~----~~-~-~~~~---~-~~~---~~~~~--~~--~~~~-~
~--~-~--~-~-~~---~~~--~--~----~~~~~~-~~~-~~---~~---~~---~-~~-~~---~~--~~~
~----~~--~~~~-~~-~~~~-~-~-~-------~~~-~~~~--~-~--~--~--~-~--~~-~~~-~-~~--
--~~~-~-~~-~~~~-~--~~~-~--~---~-----~---~~---~-~-~~-~~---~--~-~-~~~~~~~-~
~~--~--~~-~---~--~---~-~--~~~~~~-~~--~~-~~-~~~~-~-~-~~---~-~---~-~~~~----
~-~~-~~~--~~-~~-~~~-~~-~--~--~---~~~~~~---~~----~-~-----~~-~~-~-~---~~-~-
--~--~--~-~-~~--~~~~~~--~-~~---~----~~~~~--~--~-~-~~~---~--~--~~~-~~--~~~
-~~--~--~~~----~-~~~----~~~--~~~---~---~~~--~--~-~~~-~~--~-~-~~~-~---~~~~
~~~~~-----~----~-~--~~-~~~~--~----~~~-~~--~~~------~~~~~--~~---~~-~-~-~~~
--~~-~-~--~~~----~~------~~--~-~-~~--~~-~-~-~~~--~~~~~-~---~-~-~~--~~-~~~
~~--~~~~-~~~---~-~--~~~~------~~~----~-----~--~-~-~~-~~~~-~~--~--~-~~~-~~
~~~~~-~--~-~--~~--~--~-~~~-~-----~--~~-~~~-~~~-~--~---~-~-~-~~----~~-~-~~
~-~-----~--~-~~-----~~~~-~--~~~~-~~-~-~~~-~~-~--~--~~-~-~~~~~---~~~~-----
0005Socket774
垢版 |
2020/04/25(土) 16:06:19.16ID:pdj+Y2yk
>>3
それ、逆に貴重じゃね?
0006Socket774
垢版 |
2020/04/25(土) 19:53:45.74ID:/eJZ2KvY
貴重だが使い道も売り先も苦労しそう
0007Socket774
垢版 |
2020/04/25(土) 20:12:04.97ID:EUkUq1tQ
前スレの986です。
質問内容
sandybrigde世代のマザー(B75M-PLUS)に、
RADEON 5500xtのグラボを挿そうと思います。
PCIe3.0のマザーにPCIe4.0のグラボを挿すことになるのですが
不具合は起きませんか?

の回答で、CPUによるとの回答いただきました。
使用中のCPUがcore i5 2500kです。
調べたところPCIeが2.0まででした・・・

回答してくださった方、ありがとうございました。
0008Socket774
垢版 |
2020/04/25(土) 22:10:02.54ID:ouNeav2L
>>7
PCIe2.0で動くんじゃないの?(鼻ホジ
0009Socket774
垢版 |
2020/04/26(日) 01:06:54.82ID:D6pwVnF+
>>7
挿して使う分には問題ないけどボトルネックが発生するだろう
やはりRyzenとか9世代iシリーズに乗り換えるのが一番だと思われる
0012Socket774
垢版 |
2020/04/26(日) 08:32:53.53ID:xN69VkOt
マザーボード側のATX電源ピンをかなり押し込んで挿しました
周辺はネジ留めがないため、押してる最中にけっこうたわんだので、今後異常が出ないか心配です
マザーボードの内部積層基板ってそう簡単には壊れないものなのでしょうか?
0013Socket774
垢版 |
2020/04/26(日) 08:36:07.25ID:P5mg8Ibz
>>12
基板が折れたり実装されてる部品が取れたりしない限りはまず大丈夫
0014Socket774
垢版 |
2020/04/26(日) 20:47:04.51ID:zntfoCQe
メモリについてなのですが、
同じ3200でもネイティブで対応しているものと、従来のXMP?でOCするタイプで3200にするのとでは、手間以外でなにか変わってくるものはありますか?
0015Socket774
垢版 |
2020/04/26(日) 20:48:17.04ID:uNSTfrke
>>14
大元のメモリの性能。OCで3200にするやつだと電圧かけた状態で3200に届かせてるやつもあるから。
0016Socket774
垢版 |
2020/04/27(月) 00:04:18.98ID:s/NNJzQ0
>>14
定格運用ならネイティブ3200
OCするならそもそも3200は賞味期限切れてるので買わない
3800~CL16とかがターゲットでしょ
0018Socket774
垢版 |
2020/04/27(月) 03:58:10.00ID:+wwiLEyN
上のをPCではなくUSB充電器に挿して電源供給用に使うつもりです。
0019Socket774
垢版 |
2020/04/27(月) 04:18:39.72ID:5KL5wj/G
ライザーカード側のコネクタがどうなってるかわからないと…
で、そのケーブルは電源とデータが一体になったSATAコネクタだから
0020Socket774
垢版 |
2020/04/27(月) 05:46:32.56ID:+wwiLEyN
ライザーカードはこれです。
PCIe側はUSB3.0ケーブルを伸ばして
外部側に補助電源としてSATAの電源端子があるのですがSATAは必須?

https://a.aliexpress.com/_d8rDaUh
0021Socket774
垢版 |
2020/04/27(月) 05:53:08.61ID:+wwiLEyN
今調べたらSATA電源はいるみたいです
0022Socket774
垢版 |
2020/04/27(月) 08:56:36.46ID:5KL5wj/G
Google翻訳にかければすぐにわかるのに(Aliexpressのなんちゃって翻訳は無能だから)…
>16W未満の電力の場合、追加の電源を必要としません。さらに、ボードの電力を強化するSATAがあります。

>17のケーブルは電源とデータ一体になったコネクタだからこのライザーカードの電源コネクタには刺さらないと思う
それにPCIにどんなボードを刺すかわからないけど消費電力の大きいボードならPCIスロットからじゃなくてそのボードに直接電源を供給できるようになってないと不具合出るかも
0023Socket774
垢版 |
2020/04/27(月) 19:18:18.23ID:s2p3gvEX
>>22
この手のでUSB2.0と3.0のがあるが
USB2.0は2又なのに3.0のは2又なのを見かけないのですが
USB3.0の方が供給は安定してるのでしょうか
0024Socket774
垢版 |
2020/04/27(月) 20:09:24.78ID:MQOt1wdw
昔みたいに、ビデオカードやサウンドカードを組まないと何もできないマザーボードって無いですか?
今のやつはCPUとメモリーとSSDさえ組めば終わりで面白くありません。
0025Socket774
垢版 |
2020/04/27(月) 20:17:23.53ID:gDERJ3yz
>>24
付けたいなら付ければいいじゃん
0026Socket774
垢版 |
2020/04/27(月) 20:30:00.06ID:MQOt1wdw
それだと、無駄になる機能が出てくるでしょ。
シンプルなものがいいんですよ。
その分安いはずだし。
0027Socket774
垢版 |
2020/04/27(月) 20:43:02.25ID:gDERJ3yz
>>26
ハイエンド製品しかないので費用としては逆に高額ってオチでは……
0028Socket774
垢版 |
2020/04/27(月) 21:04:33.49ID:6X7YCdDj
>>26
鯖板なら付いてないケド
逆に高いよ
0029Socket774
垢版 |
2020/04/27(月) 21:28:23.54ID:MQOt1wdw
>>27 >>28
えー、そーなんですか。
困ったもんだ。
そー言えば、最近のCPUもビデオチップ内蔵でしたね。
0030Socket774
垢版 |
2020/04/27(月) 22:21:16.93ID:wrVmBS27
最新のにも内蔵していないタイプがあって、その分若干価格が低かったりするけどね >Intel
サウンドは…、今はオンボードので十分事足りるから別にカードにする必要性が殆ど無くなったのでは
無駄に入出力を増やしたいなら構わないけど
0031Socket774
垢版 |
2020/04/27(月) 22:29:41.91ID:Uo9YLAi5
>>30
それどころか、今はHDMIやDPでもディスプレイ側で音鳴らせるからな。オンボードすら要らなくなりつつある。
0032Socket774
垢版 |
2020/04/27(月) 22:40:13.25ID:MQOt1wdw
メーカーが自作市場を潰してつまらなくしてますね。
以前は、パーツを組み替える面白さがあったのですが。
0033このレス転載NG
垢版 |
2020/04/27(月) 22:42:19.85ID:o9YMST8a
つまらなくなったのはPCを使わなくなったからだよ
使わない道具ってかなしいからね
0034Socket774
垢版 |
2020/04/27(月) 22:55:43.99ID:wxq3vLaR
>>24
CPU性能の伸びが穏やかになったので、おもしろさはなくなりましたね。
あとはスマホ全盛になった部分もあります。

CPUにビデオチップを内蔵していないものを選ぶとか?
インテルならFモデルなど。RYZENもGモデル以外GPUなしですね。

くだらない答えだけど、組み立てるのが好きなら、プラモデルとかボトルシップとかを作るのは?
DIYや家具の組み立てもいいかもしれません。
0035このレス転載NG
垢版 |
2020/04/27(月) 22:59:07.86ID:o9YMST8a
まあPCはまだ出番は減ったけど用途はあるからな
動くもののほうが楽しいし
0036Socket774
垢版 |
2020/04/28(火) 05:32:36.83ID:9LC2Co+r
>>17
>二股ケーブルにすることにより、500+500=1アンペア
これやばい説明だな
0037Socket774
垢版 |
2020/04/28(火) 11:34:56.30ID:9vAjj6SX
>>36
これは電気の事を知らない 危ない説明だな。。。
最悪燃えるぞこれ。
0039Socket774
垢版 |
2020/04/28(火) 11:44:24.13ID:cgHes53/
電池の並列つなぎと同じことだろ
0040Socket774
垢版 |
2020/04/28(火) 12:21:56.94ID:cgHes53/
>>37
5V1Aで燃えるとかw
0041Socket774
垢版 |
2020/04/28(火) 12:26:54.43ID:hkz29GV7
電流超えりゃ警告出るだけだろ
0042Socket774
垢版 |
2020/04/28(火) 16:03:29.35ID:nmFmewDi
>>23
2.0だと規格的に0.5Aまでしか供給できない
(まあ市場には1.5Aぐらいまで供給できるものゴロゴロあるけど)
一方3.0だと0.9Aまで拡張された
ハードディスクとか想定してる機器は動くからなんじゃない?
まあハードディスクでもそれより電気要求するやつは当然動かない
0043Socket774
垢版 |
2020/04/28(火) 18:36:29.39ID:XVT6pH9Q
>>42
mini-Bで2.4A、
Type-Cで3Aまで行けるんじゃないん?
てか、そう言うACアダプター売ってる
0044Socket774
垢版 |
2020/04/28(火) 18:44:58.82ID:TsUewBhK
>>43
この話の元はあくまでもPCとHDDを接続するパーツだから
0045Socket774
垢版 |
2020/04/28(火) 20:22:23.45ID:bRT7PswQ
>>43
USB標準の規格としては>>42
5V1.5Aまで拡張したのがUSB BC(BatteryCharge)
Qualcomm独自拡張で最大18Wまで行けるようにしたのがQuickCharge
Appleが独自に制定したのが2.4Aまで行ける形式。
20V5Aの100Wまで拡張したのがUSB PD(Power Delivery)

miniBで2.4AならだいたいQuickCharge3.0か、iPhone用とか書いてあるはず。

https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/16/news011.html
https://hanpenblog.com/1472
0046べっちゃー
垢版 |
2020/04/28(火) 21:46:45.28ID:9vAjj6SX
16木 149人
17金 201人
18土 181人
19日 107人
20月 102人
21火 123人
22水 132人
23木 134人
24金 161人
25土 103人
26日 72人
27月 39人
28火 112人
29水 256人
30木 683人
 
0047Socket774
垢版 |
2020/04/29(水) 10:04:30.20ID:Bs2I79vs
P5Qの時にこの規格を知らない人が荒らして不良だと騒いでた
0048Socket774
垢版 |
2020/04/29(水) 11:02:11.26ID:Uc15Nbe8
すみません、APUにグラボを積むとして
動画再生時だけ古井戸を使うことなどはできないのでしょうか?
0049Socket774
垢版 |
2020/04/29(水) 11:10:43.33ID:KZCHww8k
>>47
P5Qはかわいそうなママンだったなぁ

ただP5QがだめだったのはUSBの規格を忠実に守ったのはよかったのだけど
その余波を別のチップが受けてシステムが止まるというのはこれは
また別の事
0050Socket774
垢版 |
2020/04/29(水) 11:14:23.87ID:KZCHww8k
>>48
AMD Catalystっていう管理ツールで設定できる。
0051Socket774
垢版 |
2020/04/29(水) 11:23:46.41ID:Uc15Nbe8
>>50
ありがとうございます。
すみません、古井戸機能を持つもの自体初めて購入する予定なのですが
他社製のグラボを積むとして、モニタのケーブルをそのグラボにしか繋がなくてもそれは可能なのですか?
0052Socket774
垢版 |
2020/04/29(水) 11:29:34.02ID:a9GZ7haF
使用時間8383時間
電源投入回数1837回
この中古のHDDが入っているのを入手したのですがHDDは交換したほうがいいですか
まだ2,3年はつかえますか?
非AFTのHDDは中古ならありますが、新品が高いです
aftのhddでもつかえるのでしょうか?SSDは考えていません
0053Socket774
垢版 |
2020/04/29(水) 12:00:06.72ID:oEFj+dpN
>>52
そもそもそれ自作PCなのかい?
0054Socket774
垢版 |
2020/04/29(水) 12:03:40.06ID:W3dG8YnO
>>52
中古HDD としては、普通程度の使用時間。
S.M.A.R.T.  ( スマート 情報 ) に異常なければ、三万時間くらいはOK!  (経験者) 
0055Socket774
垢版 |
2020/04/29(水) 12:25:06.73ID:ukgdbbB0
俺はHDDSCANというソフトでチェックして問題無かったら使う
まあ古くて容量少ないHDD使うぐらいならSSDにしちゃうけどな
0058Socket774
垢版 |
2020/04/29(水) 15:21:28.61ID:LWo8/SF4
>>57
USB3.0で0.9Aまでの想定は、大体の場合2.5inchHDD搭載用。例えば
https://documents.westerndigital.com/content/dam/doc-library/ja_jp/assets/public/western-digital/product/internal-drives/wd-blue-hdd/specification-sheet-wd-blue-mobile-sata-hdd.pdf
とか
https://www.seagate.com/www-content/datasheets/pdfs/barracuda-2-5-DS1907-2-1907JP-ja_JP.pdf
あたりならせいぜい起動時に1A要求するくらいなのでまあ動く。

3.5InchHDDとか繋ぐのならもっと電気食うからACアダプタ付きの方がいい。
0059Socket774
垢版 |
2020/04/29(水) 15:36:13.98ID:Uc15Nbe8
>>56
ありがとうございます。
3400Gを予定していますが、なんとか使えるようで、そこは安心しているのですが
GPUを使いたいこともあるので、上手くいくのかなぁと思いまして
0060Socket774
垢版 |
2020/04/29(水) 21:51:09.35ID:Bs2I79vs
>>59
GPU使いたいなら最初から別をかったほうがいい
0061Socket774
垢版 |
2020/04/29(水) 21:58:47.27ID:X9hHWj0F
Fluid目的なら、最初からそれ特化のにすればイイよね
0062Socket774
垢版 |
2020/04/30(木) 13:33:02.73ID:FnyUBFST
ボタン電池を交換したいんですけど、あちこち探したんですがどこも品切れ…
コロナ需要で体温計に使うからって理由らしいんですが
代わりに使えるもの・別な電池を使えるアダプタ等ないですか
0064Socket774
垢版 |
2020/04/30(木) 14:11:55.55ID:GK0snTBF
アダプタはぐぐれば出る以上の情報なし。でも不具合出るだろうしアダプタはやめておいたほうが。
家電店とかホムセンになければ、しばらく待つしかないのかもね
0065Socket774
垢版 |
2020/04/30(木) 14:32:43.85ID:GK0snTBF
あと君のマザボについているボタン電池の規格は?(CR2032が多いと思うけど)
0066Socket774
垢版 |
2020/05/01(金) 14:46:23.74ID:IBSSubra
前の自作の時に高負荷がかかる時だけ再起動やハングアップするって症状が出たことがあって
今回新しくパソコン組んですけど同じ目に会いたくないので一度初期不良期間内に
何かしらのベンチマークとかデモ版で高負荷かけて不具合ないか確認したいのですが
お勧めのソフトって何かあるでしょうか?
教えてくださいお願いします
0067Socket774
垢版 |
2020/05/01(金) 14:58:03.95ID:KWQHslD9
>>66
定番のソフトとしてはOCCTなんだけど、正直お勧めはしない。かなり特殊な状況まで負荷かけて
ヤバいくらいだから。自分なら一通りベンチマークやってからゲーム遊ぶかな。簡単に出る障害なら
それで大体たたき出せるから。
0068Socket774
垢版 |
2020/05/01(金) 16:21:43.17ID:vOP1XxmG
>>66
ベンチスレはいっぱいある(ベンチマークではなく ベンチ でスレタイ検索)
CINEBENCH
PassMark Performance Test
Geekbench
ファイナルファンタジーのベンチマークもある。
そのときの最上位のCPU名 ベンチマーク で検索したやつで出たのでいいと思うよ。
あと自分がする作業(エンコとかゲームとか)のベンチマークあればやったらいいと思う。
0069Socket774
垢版 |
2020/05/01(金) 16:41:53.70ID:ykym3SSn
一本のSATAケーブルから全てのストレージに給電する
ストレージ毎にSATAケーブルを用意する
電源故障時のストレージ破損対策になるのはどちらですか?
0070Socket774
垢版 |
2020/05/01(金) 16:46:14.65ID:Qz/UaV3R
Sataケーブルから給電できないし
Sataケーブル一本に付き、一つの機器だよ
0071Socket774
垢版 |
2020/05/01(金) 16:58:49.05ID:ykym3SSn
>>70
すいません
電源から伸びてるSATA電源ケーブルのことです
0073Socket774
垢版 |
2020/05/01(金) 17:19:53.07ID:0Z5152KT
>>69
電源ケーブルに対する負荷とか考えてケーブル分けるとかならあるけど、ケーブル分けて
ストレージ破損対策って聞いたことないけどな
まぁ、搭載するストレージの数が電源のストレージ用コネクタより少なくて、ケーブルが
増えるのが面倒くさくなかったり、ケーブルで風通しが悪くなってクーリング能力が下がる
可能性が低いならば別々でも良いんじゃないって程度で
0074Socket774
垢版 |
2020/05/01(金) 17:19:59.38ID:KWQHslD9
>>69
多分どっちも大差ない。電源故障時の対策としてはバックアップ取るってのが一番確実。
というのも、SATA電源ケーブル別といっても電源の大元では繋がってるから。
0075Socket774
垢版 |
2020/05/01(金) 17:26:55.75ID:vOP1XxmG
>>69
電源が故障して、異常な電流が流れたら、どっちにしろ全部アウト。
(電源がマルチレーンならレーンでわければセーフな場合もあるかもしれないが
今の電源はほとんどシングルレーンなので助からないと予想される)
それなら1本に複数の機器をつけても別にいいんじゃないかな・・・
ただし1本あたり2〜3個ごとに分散させたほうがいいのではと思う
0076Socket774
垢版 |
2020/05/01(金) 17:57:19.78ID:yNInf3MU
100均とかのアルコールスプレーとか、逆にノンアルコールって書いてる除菌スプレーとか、マウスやキーボードにぶっかけて拭いて掃除して問題ありませんか?
回路傷めたりショートさせたりなど、何か害ありますか?
0077Socket774
垢版 |
2020/05/01(金) 18:14:18.31ID:IaC/RDUM
今、100均にアルコール関連全く置いてないと思うが・・・・
取り合えずPCに水分は、大敵なんで中性洗剤に浸した
雑巾を固く絞って拭くことを勧める
0078Socket774
垢版 |
2020/05/01(金) 18:15:38.00ID:QQLmhnmh
100均のアルコールテッシュ便利
0079Socket774
垢版 |
2020/05/01(金) 18:16:46.71ID:QQLmhnmh
>>76
キーボードは毎月洗剤で水洗いしてる
0081Socket774
垢版 |
2020/05/01(金) 19:26:40.96ID:vOP1XxmG
>>76
ボロ布かキッチンペーパーに染み込ませて拭き取るのはどうかな?
かけないほうがいいとおもう
あとゴムっぽい部分はアルコールで痛むんじゃないかな
固く絞った布でふくぐらいでいいかもしれない
0082Socket774
垢版 |
2020/05/01(金) 20:33:58.05ID:6gUUH8K3
初めて自作したのですがCPU温度で困っています
ryzen5 3600 を購入し、グリスだけarctic silver5に交換しました
cinebench r20を回しながら温度を測ったところ90度まで温度が上がっていました
色々サイトを見ても高すぎると思うのですがどうでしょうか?グリスは伸ばさず真ん中に塗ったものをクーラーで広げる方法にしました
塗り直した方がいいでしょうか?
0083Socket774
垢版 |
2020/05/01(金) 20:43:40.61ID:QQLmhnmh
>>82
気にする必要なし
0084Socket774
垢版 |
2020/05/01(金) 20:55:16.23ID:Qz/UaV3R
電圧下げる
0085Socket774
垢版 |
2020/05/01(金) 21:02:49.65ID:drStU65y
心配ならクーラーをリテールから変えれば
0086Socket774
垢版 |
2020/05/01(金) 21:05:33.22ID:6MfBMPnl
>>75
レーンじゃなくレールな
0087Socket774
垢版 |
2020/05/01(金) 21:10:23.89ID:KWQHslD9
>>82
問題無いよ。95度あたりまでは普通に上がるから。リミッターがそのあたりにあって、余裕があればそのリミッター使い切って
性能上げる。高性能な冷却クーラーを使っても、TDPの1.3倍までは電力かけてオーバードライブするので結局その範囲だと
温度は上まであがるからな。どうしても温度下げたいのならもっと高級品のクーラー使うとかECOモードでTDP落とすとかする。
0088Socket774
垢版 |
2020/05/01(金) 21:22:58.67ID:6gUUH8K3
大丈夫なんでしょうか…
一応クーラーは回っていますがサイドパネルを空けた状態なので閉めると不安です
電圧というのはbiosでいじれると見たのですがそれで合っていますか?
0089Socket774
垢版 |
2020/05/01(金) 21:26:14.44ID:vOP1XxmG
>>82
心配ならばリテールクーラー(CPU付属品)ではなく、ヒートパイプ式のクーラーにしてみたらどうか?
実績のあるものを選んだらいいよ。

>>86
ありがとう気をつける
0090Socket774
垢版 |
2020/05/01(金) 21:36:41.85ID:fDhvfic+
そもそもアイドル時は何度なのけ
0091Socket774
垢版 |
2020/05/01(金) 21:45:39.29ID:6gUUH8K3
>>90
大体35度くらいでした
ただbiosで確認した時には55-60度ほどになっていました
0092Socket774
垢版 |
2020/05/01(金) 21:57:51.07ID:IaC/RDUM
>>82
3600付属のリテールクーラーは全然冷えない
最低でも虎徹か、他の冷えるクーラーに交換した方がいい
0093Socket774
垢版 |
2020/05/01(金) 22:56:23.52ID:6gUUH8K3
>>92
そういう風に聞いてたのでグリスだけでもと思って…
それで逆にネットの情報より温度が上がってしまっているので不安でした
来月にでもクーラーを買うかグリスチェックしてみます
0094Socket774
垢版 |
2020/05/01(金) 23:03:32.04ID:IaC/RDUM
グリス変えても、誤差レベルなんで素直にクーラーを交換した方が
精神的に楽だと思う

あとは簡易水冷導入するか
0095Socket774
垢版 |
2020/05/01(金) 23:03:32.81ID:KWQHslD9
>>88
例えば
https://ascii.jp/elem/000/001/923/1923702/2/
とかな。リテールより性能いいHyper 212 EVO搭載してもベンチぶん回すと70度超える。切った瞬間に
35度切るけどな。それくらい波の激しいのが今のCPUなのよ。サンデーおじさんの頃とは別物。
0096Socket774
垢版 |
2020/05/01(金) 23:12:32.12ID:KHlktDjA
発熱の話題が来てるのでi3位だったら
そこまで発熱気にしなくても大丈夫?
LGA1200来たら極小ケースで組もうと思ってるんだ
今はDeskMiniH110にG4560入れて使ってる
0097Socket774
垢版 |
2020/05/01(金) 23:25:31.62ID:IaC/RDUM
>>96
コメットさんは、コーシーさんの高クロック版なんで
あまり買い替えるし意味なしかと

アーキが基本変わってないんで、脆弱性はそのまんまだし
(ハードウェアパッチで逃げてるだけ)
C/PはZen2が上だと思う
0098Socket774
垢版 |
2020/05/01(金) 23:43:06.63ID:PBjUV84y
G4560 は 2C4T だから i3 の 4C8T なら買いかえの意味はあるだろ。
0099Socket774
垢版 |
2020/05/01(金) 23:47:09.87ID:6gUUH8K3
>>94
>>95
なるほど良いのを載せたら70度くらいなんですね…
ありがとうございました音は気にならないレベルなんですが寿命とか怖いので良いのに載せ換えてみます
0100Socket774
垢版 |
2020/05/01(金) 23:51:52.23ID:n4YN1Zbl
>>69
どちらでもなくて、電源をマルチレーンのにするのが正解
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況