X



[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ241
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774
垢版 |
2020/01/03(金) 01:24:15.34ID:CjV7F6Sx
このスレは『自作PCに関するエスパー回答』のスレです。
他人が作ったPC・BTO・メーカーPCは板違いです。

「他作PC」等の問題は板違いです。他板のエスパースレで御相談下さい。
パソコン一般
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1028
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1576745224/
PCサロン
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ218
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1569675232/

「おすすめパーツ」や「構成相談」、は専用スレが有ります。
ハードウェア
▲ギコの楽しいデスクトップPC購入相談▼104台目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1507806858/
【構成】BTO購入相談室【見積り】■35
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1567127591/

ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが
余計な説明をしても混乱するだけですので、
脊髄だけで思いつくままに質問してみてください。

「質問です」「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。

前スレ
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ240
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1576296355/
0240Socket774
垢版 |
2020/01/07(火) 12:14:36.77ID:fdATEfS8
>>239
いや記事の中に書いてあるやん
>このように、搭載されているDRAMの容量・構成と、搭載されている総容量がわかればRankを判断できます。

ここから判断してシングルランクを選びましょうってことでしょ
第一世代Ryzenでなければ特に気にする必要もないんじゃないかと思うけど
0241Socket774
垢版 |
2020/01/07(火) 12:18:52.06ID:Fq+3Tafj
>>240
それはメモリの仕様がわかるという話ですよね?
ではなくてその仕様に対応するかが何で決まるのか、どこで調べれば良いかを知りたいんです。
シングルランクを選べって話なのですか?
何か間違ってたらすいません。
0242Socket774
垢版 |
2020/01/07(火) 12:29:49.08ID:fdATEfS8
>>241
はい??
シングルランクだろうとデュアルランクだろうと普通にメモリとしては動くよ
マザーボードの対応の可否もない
ただメモリの動作速度に影響するだけだよ
>>239で書いてあるのはそういう意味だよ
0243Socket774
垢版 |
2020/01/07(火) 12:36:16.43ID:eJ4Kk81U
>>241
Ryzenはランクとメモリ枚数によって対応できる周波数に制約が掛かる。マザボのメモリ仕様の所に大体書いてる
Intelは特に制約無い
0244Socket774
垢版 |
2020/01/07(火) 12:36:47.96ID:fdATEfS8
あとランクに関係なくマザーボードのメモリ対応仕様を調べたいならマザーボードの名前で調べれば出てくるよ
Z390 DESIGNARE (rev. 1.0) | マザーボード - GIGABYTE Japan  
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/Z390-DESIGNARE-rev-10#kf

メモリー

4 x DDR4 DIMM sockets supporting up to 128GB (32GB single DIMM capacity) of system memory**
** Please note that the support for system total memory size depends on the CPU installed.
Dual channel memory architecture
Support for DDR4 4266(O.C.) / 4133(O.C.) / 4000(O.C.) / 3866(O.C.) / 3800(O.C.) / 3733(O.C.) / 3666(O.C.) / 3600(O.C.) / 3466(O.C.) / 3400(O.C.) / 3333(O.C.) / 3300(O.C.) / 3200(O.C.) / 3000(O.C.) / 2800(O.C.) / 2666 / 2400 / 2133 MHz memory modules
Support for ECC Un-buffered DIMM 1Rx8/2Rx8 memory modules (operate in non-ECC mode)
Support for non-ECC Un-buffered DIMM 1Rx8/2Rx8/1Rx16 memory modules
Support for Extreme Memory Profile (XMP) memory modules

(Please refer "Memory Support List" for more information.)
0245Socket774
垢版 |
2020/01/07(火) 12:44:59.94ID:Fq+3Tafj
>>242
ありがとうございます
その動作速度というのはRankによる制限の有無ということですか?
0246Socket774
垢版 |
2020/01/07(火) 12:45:35.39ID:Fq+3Tafj
>>243
Intelは関係ないんですね
ありがとうございます
0247Socket774
垢版 |
2020/01/07(火) 12:51:32.01ID:fdATEfS8
>>245
そうだよ
俺が確認した限りではこの制限は第三世代Ryzenもあるみたいね
>>243の言うとおりインテルには関係ない(というか Z390 DESIGNAREはインテルCPUのマザーボードじゃんアゼルバイジャン)
0248Socket774
垢版 |
2020/01/07(火) 12:53:12.65ID:Fq+3Tafj
>>244
ありがとうございます
> Support for non-ECC Un-buffered DIMM 1Rx8/2Rx8/1Rx16 memory modules
これは8GBの時だけデュアルランクが有効ですよってことで合ってますか?
もしそうならmemory modulesなので一枚あたりの容量ですよね
0249Socket774
垢版 |
2020/01/07(火) 12:53:48.13ID:Fq+3Tafj
>>247
そういうことだったんですね。
ありがとうございます!
0250Socket774
垢版 |
2020/01/07(火) 13:03:43.64ID:fdATEfS8
>>248
ここの表記あんまり俺もよく分かってないんだけど
恐らくDIMMソケットのトータルでサポートされるランクの表記だと思う
4つソケットの内1ランクを8つまでサポートしてるってことじゃない?
このランクを気にしなきゃいけないのは32GBDIMMを使うときくらいじゃないかな
16GB以下なら気にしなくていいと思うんだけど、どうかな?
0251Socket774
垢版 |
2020/01/07(火) 13:15:55.85ID:K1TGeZas
>>248
君の貼ったリンクの記事をもう一回じっくり読んでほしい

ものすごーくざっくり言うとメモリは64bit単位でアクセスするという決まりがある
シングルランク(1R)は、64bit単位でアクセスできるグループが1セットある
デュアルランク(2R)は、64bit単位でアクセスできるグループが2セットある

デュアルランクのメモリを刺すということは、電気的に2枚のシングルランクのメモリが刺さっているような状態となる
これによってメモリコントローラの仕様や特性からサポートされる定格クロックが低くなったり、オーバークロックした際にクロックを伸ばしにくかったりする

Intelだとシングルランク、デュアルランク双方で特に制限はないため、定格クロックで動かす範囲だと特に気にする必要はない


> Support for non-ECC Un-buffered DIMM 1Rx8/2Rx8/1Rx16 memory modules
64bit単位でアクセスする決まりがあり、1枚のモジュールに複数のDRAMチップが載っている以上一定のルールが存在する

1Rx8は、1チップが8bit幅(x8)で接続され(それを8チップ載せて)シングルランク(1R)のメモリモジュールとして構成されている
2Rx8は、1チップが8bit幅(x8)で接続され(それを16チップ載せて)デュアルランク(2R)のメモリモジュールとして構成されている
1Rx16は、1チップが16bit幅(x16)で接続され(それを4チップ載せて)シングルランク(1R)のメモリモジュールとして構成されている

という意味になる

これから外れる構成のメモリモジュールが流通してるとは思えないし、一般的にこれを気にする必要は無い
0252Socket774
垢版 |
2020/01/07(火) 13:45:20.97ID:YnRB2kvR
1050tiと1080tiのグラボ2枚構成にしたらCOD:MWで全画面では60hzしか出ず、ウィンドウモードでしか144hz出なくなりました

60hzモニターに1050ti、144hzモニターに1080tiを挿しているのが原因な気がしますが、アイドルクロック爆上げ問題を回避するために1枚には戻したくないです

全画面でも144hz出す手段はあるでしょうか?
0253Socket774
垢版 |
2020/01/07(火) 13:57:28.66ID:fdATEfS8
そんな変な構成にしてる人が沢山居ると思っているのだろうか
0254Socket774
垢版 |
2020/01/07(火) 14:08:09.38ID:Fq+3Tafj
>>250
>>251
なんとなくかもしれませんが、理解できたと思います。
長々と失礼しました。
本当にありがとうございます!
0255Socket774
垢版 |
2020/01/07(火) 14:45:28.31ID:D1bboWg4
どういたしまして
0256Socket774
垢版 |
2020/01/07(火) 15:06:40.90ID:YnRB2kvR
>>253
やっぱ中々いないですよね?
ただマルチディスプレイのアイドルクロック爆上げ問題を真っ当に回避できる唯一策だと思うんですよね
Multi Display Power Saverは不安定になりますし
0257Socket774
垢版 |
2020/01/07(火) 15:19:11.65ID:LySHz9I0
クロック上がっても気にしないのが俺の解決策
0258Socket774
垢版 |
2020/01/07(火) 16:01:11.22ID:JK3Bay81
windowsで普通のフォルダのように見えるけどクラウドのフォルダみたいなことってできますでしょうか?
HDD壊れて必要なデータ消えたので使い勝手を変えずにクラウド上に安全にみたいなことがしたいです。
0259Socket774
垢版 |
2020/01/07(火) 16:18:10.75ID:K1TGeZas
>>258
Windows10ならOneDrive使って同期させておけばいいし、そもそも定期的なバックアップを取れば問題なかったはず
大量のデータを同期させようとするとアップロードに時間が掛かり、またプロバイダのアップロード制限に引っかかる可能性もある

Windows10なら別HDDへの定期的な自動バックアップができるし、何なら2台のHDDを使ってミラーリングする手もある
前者はデータを誤って消してもバックアップ先から復元ができる
ファイルを暗号化するランサムウェア等の脅威も鑑みてオフラインにしているHDDへの定期的なバックアップもするべき

ここまで書いてて思ったがそれ自作PC板の範疇か?
0260Socket774
垢版 |
2020/01/07(火) 16:36:48.97
Ryzen 3950X買いました。メモリはオーバークロックメモリを探しているのですが
ゲームには興味ありません。プログラミングや科学技術計算には興味があります
この場合、オーバークロックメモリを買い求めるのは愚かでしょうか?
0261Socket774
垢版 |
2020/01/07(火) 16:41:38.95ID:JS0tBXEi
>>260
普通のメモリで構わない
0262Socket774
垢版 |
2020/01/07(火) 16:53:48.47
ありがとうございました
0263Socket774
垢版 |
2020/01/07(火) 17:47:58.30ID:D6oCsfIa
CPU:Ryzen3600
マザボ:Asrock B450 Pro4
メモリ:コルセアDDR4 2666Mhz
グラボ:GeForce GTX 1060
電源:オウルテックFSP RAIDERシリーズ750W
SSD:Intel256G
HDD:Seagate 4TB

この構成で組んで電源ボタン押したら電源ランプが点いてCPUファンだけ回って2秒くらいで電源が落ちる
その後3秒後くらいに勝手に電源入って今度は全てのファンが回って正常に起動する

CPU温度は起動後アイドル時40℃前後
cinebenchで90℃(オーバークロック設定オフにしたら60℃)

再起動でも一旦完全に電源が落ちてファンも止まりディスプレイ信号も無くなって3秒後くらいに起動するんだけど
これは何がおかしいんだろう?

あとマザボロゴが出ている画面でキーボードが利かなくなる事が多くてBIOSの設定画面に中々入れない
仕様なのかな?
0264Socket774
垢版 |
2020/01/07(火) 17:57:37.38ID:K1TGeZas
>>263
この手のトラブルではまず最小構成かつCMOSクリアして動作が安定するか試してから質問しようぜ
0266Socket774
垢版 |
2020/01/07(火) 18:30:03.73ID:VcIMKPop
>>263
そういう起動の仕方をするマザーは珍しくないから
BIOSバージョン含めて
持ち主に聞くのが一番かと
0267Socket774
垢版 |
2020/01/07(火) 18:37:05.52ID:I36iIsDi
>>263
MEMORY TRAININGとか悪さしてるんじゃない?
0268Socket774
垢版 |
2020/01/07(火) 18:48:06.02ID:K1TGeZas
>>265
君グリススレにも書き込んでなかった?
25グラムとか数十回も塗り替えられるほどの量になるんだけどわかってる?
2〜4gもあれば個人の使用範囲内なら多めに使っても数回は塗れる

信用については信用の定義と何故そこにこだわるかを説明できないと答えられる人はいないと思うぞ

あとAliExpressは送料が安いものを選ぶと届くまでに1〜2ヶ月掛かるし他の運送業者を選ぶとコスパが悪くなるよ
25gなんて業者でもない限り使い切れないから個人レベルでは2〜4g程度のものを買うのがおすすめ
何台もPCがあったり、グラボのグリスも塗り替えたりする人なら話は別

あと細かいところでは小袋入りのグリスは1回塗ると余るしそのまま保管するとカピカピになってることあるから
注射器型の容器に入ってるのがおすすめ 塗布量を調整しやすいしキャップ付きで数年経っても問題なく使える
0269Socket774
垢版 |
2020/01/07(火) 19:08:47.36ID:ImhhYAPV
>>263
再起動は書いてある通りなら
普通じゃ
0270Socket774
垢版 |
2020/01/07(火) 19:12:23.09ID:xsJ2KB9w
>>263
BIOSの設定でメモリを全部オートにしてクロックだけ2133に
それで二回起動の症状が収まればメモリ。2666に戻したら電圧をほんの少し上げてみる
それでもダメなら intel SSD のファームウェア を最新のものに更新
それでもダメならマザーボードのBIOSを更新(βは避ける)

キーボードの問題は挿すポートを変えると多分解決。PS/2ポートある段の一番上側とか
それでダメならポートの色にこだわらず全ポートを試し一番問題のないのを見つける
うちも似たような問題が出たけれどそれで収束
0271Socket774
垢版 |
2020/01/07(火) 19:32:42.67ID:D6oCsfIa
みんなありがとう片っ端からやってみます
無事に直ったら一応報告しますね
0272Socket774
垢版 |
2020/01/07(火) 20:46:18.15ID:J55KnKep
直らなくとも報告汁
0273Socket774
垢版 |
2020/01/07(火) 22:01:57.67ID:2of7JFl1
クアッドチャンネル対応のメモリ&マザボで、8Gメモリ*4本で組むのと、16Gメモリ*2本で組むのではどちらの方が性能面では良いでしょうか?

また、性能面以外でどちらの利便性が良いとかもあったら教えていただけると幸いです。2本の方が故障時の切り分けがラク、とか。
0274Socket774
垢版 |
2020/01/07(火) 22:04:14.83ID:4N+tl0y5
またお前か
前も同じ質問してたろ
>クアッドチャンネル対応のメモリ&マザボ
コノ条件なら
> 8Gメモリ*4本
コレしかねえって書いてやったろ
氏ねアフォ居ね
0275Socket774
垢版 |
2020/01/07(火) 22:36:29.71ID:2of7JFl1
えぇ……そんなキレられても知らんがな……
教えてくれてありがとうね
0277Socket774
垢版 |
2020/01/07(火) 23:18:26.10ID:4N+tl0y5
保証が短い
>ディスプレイ出力:DL-DVI-D
>マルチディスプレイ:非対応
シングルモニタ分の画面出力しかできん
0278Socket774
垢版 |
2020/01/07(火) 23:31:08.22ID:vseANLmE
120mmと140mmの各ファンの一番静音なやつ教えてほしいです
光らなくてもいいです

今使ってるのが

Novonest 140mm PCケースファン LEDリング 静音タイプ 25mm厚 3ピン (青5本1セット)【14CMB3-5】

とかいうのですがうるさいです
0280263
垢版 |
2020/01/07(火) 23:53:36.35ID:D6oCsfIa
色々やったところ
BIOSを最新の物にしたら二回起動は直りました
キーボードはまだ不安定だけど
起動周りで不具合多いのはRyzenの特徴みたいな事書いてる記事も出てきたし
こういうものなんだと納得します

ありがとうございました
0281Socket774
垢版 |
2020/01/07(火) 23:59:43.13ID:e4XN5Pqv
>>280
>起動周りで不具合多いのはRyzenの特徴
んなこたーない
>>263
あと勝手なジンクスだがこのスレで相談者のパーツにCorsairが含まれてたらだいたいそれが原因
0282Socket774
垢版 |
2020/01/08(水) 00:13:40.19ID:g+Oq6u3e
>>280
>キーボードはまだ不安定だけど

ドコのキーボード使ってる?
もし高級品使ってるなら
とりま別の安モノキーボード使ってみそ
0283Socket774
垢版 |
2020/01/08(水) 00:38:59.69ID:E2BDR4Bw
変な質問ですみません
8700kと9700k アマゾンでどっちも同じくらいなのですが価格…
9700kのほうが性能上なのになんででしょうか
0284Socket774
垢版 |
2020/01/08(水) 00:44:45.26ID:E2BDR4Bw
それとWINDOWS10についてですが
BTOでwin10のディスクみたいなのもらったのですがそれって新しく使いまわしってできるんですか?
自作したパソコンにということです

ちなみにBTOのパソコンは売ります
なんかシリアルコードとかでダメとかってありますか?
0285Socket774
垢版 |
2020/01/08(水) 00:45:10.79ID:50bzETG2
当時の値段のまま売れ残ってるんじゃ
0286Socket774
垢版 |
2020/01/08(水) 00:47:02.35ID:g+Oq6u3e
>8700kと9700k アマゾンでどっちも同じくらいなのですが価格…
大差ねえだろ
>BTOでwin10のディスクみたいなのもらったのですがそれって新しく使いまわしってできるんですか?
ライセンス上はダメ
0287Socket774
垢版 |
2020/01/08(水) 00:47:50.82ID:eutN66xl
>>283
メーカーPCやBTOへの載せ換え用途じゃないかな?
BIOSで使用CPUが縛られているとかあるから

intel CPU の最上位近くはその需要があるから価格が下がらないんだよね
0288Socket774
垢版 |
2020/01/08(水) 00:49:56.57ID:U/ixGbBq
4年前に作ったpcが急にディスプレイ出力しなくなったんですがどうすれば良いでしょうか?
電源も起動したあと10秒ぐらいで落ちることがあります
0289Socket774
垢版 |
2020/01/08(水) 00:53:54.32ID:KeQ4KwSw
H87-PROにRTX2070S載せても問題無いですか?
0290Socket774
垢版 |
2020/01/08(水) 01:01:12.98ID:E2BDR4Bw
皆様ありがとうございます

SSD 250GB 5000円
メモリ8gb2枚 9000円
マザボ 1万4千円
i79700k 4万6千円
GPU 56000円
電源 1万

合計 14万円

そこにwin10 2万
ケース 1万
CPUクーラー 7千円
ケースファン 1万円

合計 17万円…

BTOでいいやってなりました…ショックです
0291Socket774
垢版 |
2020/01/08(水) 01:04:46.43ID:9sGBym9z
パーツにこだわり過ぎでは
BTOは性能を満たす最も安いパーツで組み上げるから安く仕上がる
自作でそれをやるともっと安く仕上がるけど
構成見る限りほとんどのパーツが最安値より2割ほど高い
0293Socket774
垢版 |
2020/01/08(水) 01:15:43.08ID:oBkFc9ll
セット割
0294Socket774
垢版 |
2020/01/08(水) 01:29:45.61ID:xVDdhjdX
まずその比較したBTOが全く同じパーツかを確認した?使用チップや電源容量の一致だけ見てない?
BTOではそっくりスペックでもっと安物をぶちこまれてるのは当然(そうやって利益出すもの)だから

基本的に自作は安くない
安くあげるために、用途に特化して影響小さいパーツを極端に割り切ったものにしたり、旧マシンから使い回すとかの工夫をする
まるまる1台をBTOやメーカー品と同じ構成にしたら、量産効果もないんだから当然高い
あとその保障、パーツ単位購入なら1年より長いやつも、BTO品じゃ1年に短縮される場合もある
0295Socket774
垢版 |
2020/01/08(水) 01:30:30.00ID:R3i4C/LW
>>290
【CPU】Core i7 9700K BOX \42372
【CPU-FAN】忍者 五 SCNJ-5000 \6080
【Memory】CT2K8G4DFS8266 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組] \7260
【M/B】ROG STRIX B365-F GAMING \13354
【VGA】NE6207SS19P2-1040J (GeForce RTX2070 SUPER JS 8GB) [PCIExp 8GB] ドスパラWeb限定モデル \56980
【SSD】WD Blue SN500 NVMe WDS500G1B0C \7590
【HDD】
【ケース】Versa H26 \4158
【ケースFAN】
【電源】NeoECO Gold NE550G \7712
【モニタ】
【キーボード】
【マウス】
【OS】Windows 10 Home 日本語版 HAJ-00065 \16050
【合計】\161556
0296Socket774
垢版 |
2020/01/08(水) 01:34:32.99ID:jI3ewPU+
コルセアの電源650 80ゴールドかったのですが、自分のPCケースの背面だと、ねじ穴が全部微妙にずれて、ピタッとはまりません
横にずらしてねじ穴合いそうなとこで無理やりねじいれて固定してる感じです
こんなんでも大丈夫でしょうか?
ミドルタワーなんですが、電源の形によってはうまくはまらないってざらですか?
0297Socket774
垢版 |
2020/01/08(水) 01:37:57.55ID:E2BDR4Bw
>>295
ドスパラ?
やはりBTOにすべきか
>>294
ならまず最初はかうならBTOがいいんか
0298Socket774
垢版 |
2020/01/08(水) 01:43:12.28ID:hexfLSmZ
>>290
まず安く組みたいならいっぺんに全部買うんじゃなくセールとか特売の時に少しずつパーツ揃えていくのも方法の一つ
たとえば先日の尼初売りでは3200ネイティブメモリ16GBが実質6500くらいで買えた
あとwindows10はパッケージ版買ったなら旧PCもう使わねーなら普通にライセンス通ると思うぞ。メディアは捨てていいが
0299Socket774
垢版 |
2020/01/08(水) 01:45:23.22ID:E2BDR4Bw
>>298
中古で売るから普通に他人に譲る
その時俺が作る予定のパソコンに持ってるwin10のやつ入れたら
中古で買ったやつwin10できないんじゃないのか
0300Socket774
垢版 |
2020/01/08(水) 01:46:48.46ID:JJa+RN/J
できない
譲る前提ならもうWin10も新規購入するしかないな
0301Socket774
垢版 |
2020/01/08(水) 01:47:21.49ID:eutN66xl
>>296
電源の向きが 180°違うんじゃないのかな?
0302Socket774
垢版 |
2020/01/08(水) 01:50:12.56ID:hexfLSmZ
>>299
じゃあOS抜き中古で売るかOS買うしかないな
あとは自作なら旧PCから使える部品流用とかな
とりあえずすべてまとめて完成品という思考に固まってるようだがPCなんてのはパーツの寄せ集めなんよ、ライセンス余らせてOSいらん人も世の中にはおるしな
0304Socket774
垢版 |
2020/01/08(水) 02:59:22.58ID:eyHOBDPh
そういやパッケージ版買ってる人ちらほら見るけど
DSPでいいんじゃないの?

俺が知らないだけでWin10から何かメリットでも出たのだろうか?
0305Socket774
垢版 |
2020/01/08(水) 04:24:01.54ID:jI3ewPU+
>>301
あってるはずなんですが、ただこのrm650xてのがちょっとスリムみたいな形してるからそのせいなのかも
はじにぴたっとよせないでねじ穴合いそうなとこで、ねじぎっちりしめて固定してみます
ミドルタワーでマザボはATXです
0306263
垢版 |
2020/01/08(水) 06:02:14.65ID:/hIJSFEX
>>281
Intelと比べて起動が遅いとかいう話を見たんですよね

>>282
コルセアのストレイフです

何かジンクス当たってる気がする…
0307Socket774
垢版 |
2020/01/08(水) 07:24:28.17ID:f1lu35DE
>>304
USBメモリになるんじゃないっけ?
Win10が最終版だから今後のPC変えてもインストールが楽だからかと。
0308Socket774
垢版 |
2020/01/08(水) 07:35:12.48ID:7Mwyn3xy
>>265
超初心者ならaliはやめとけ
0309Socket774
垢版 |
2020/01/08(水) 07:40:56.38ID:7Mwyn3xy
>>304
正規版なら、潰して新しく組み直しても使える
DSP版は紐づけた部品が要る

なのでうちのマシンには未だに紐付けられたFDDがついてる。
0310Socket774
垢版 |
2020/01/08(水) 07:57:21.97ID:3hb8uq+D
>>304
10のDSPは昔のそれほど割引されてない
0311Socket774
垢版 |
2020/01/08(水) 08:08:12.40ID:pE8hbN1G
>>305
ネジ穴自体は合ってて電源がケースの底板とか測板にピッタリつかずにちょっと浮いてるって話ならそんなもんだぞ
0312Socket774
垢版 |
2020/01/08(水) 09:48:19.20ID:4KKSiQU1
>>305
位置決め後
きつくねじ止めX4ってしてないか
かるくねじ止めX4してから位置決めだよ
0314Socket774
垢版 |
2020/01/08(水) 10:08:37.30ID:Xkxaxh8a
例えば露店でデパートの商品券1万円分を1000円で売るよ!って言ってたらそれを買うのか
0315Socket774
垢版 |
2020/01/08(水) 10:17:44.67ID:/yGDMxkc
こういう激安なくならないよな
OEMはわかるけどリテールが安いのはどういう仕掛けなんだろ
0316Socket774
垢版 |
2020/01/08(水) 11:05:19.29ID:f1lu35DE
>>313
安いし試して見てもいいけど、ある日アクティベーションエラーが出るかもよ。俺は買ったことないけど。
0317Socket774
垢版 |
2020/01/08(水) 11:18:33.02ID:2LvDqf27
「リテール買ったらVLだった」って報告あり
つまりそういうこと
0318Socket774
垢版 |
2020/01/08(水) 11:51:54.41ID:Ass+Xt7e
ボリュームライセンス買ってライセンス不可やある日突然ライセンス不能になる恐れにビクビク震えながら闇業者に金を捨てるくらいなら多少高くても正規版買ったほうがいいよ
再アクティベーションも何度もできるし
OSを他のマシンに流用したい場合も柔軟に対応できる
ボリュームライセンスだと再アクティベーションできない場合もあるし、他のマシンに流用できない
0319Socket774
垢版 |
2020/01/08(水) 12:05:20.06ID:e0lZoyrS
178で質問した者です
その後PS/2マウスを買ったのですが、BIOSと復旧画面でしか反応しません
結局ドライバが当たってないってことだと思うんですけど、詰みですかね?
0321Socket774
垢版 |
2020/01/08(水) 12:22:44.09ID:e0lZoyrS
>>320
やったけど動きませんでした

セーフモード、高速起動無効はやりましたが動きませんでした
BIOS上でPS/2を有効にする設定があるっぽいんですけど見つけられません、asus使ってます
0323Socket774
垢版 |
2020/01/08(水) 13:10:25.45ID:e0lZoyrS
>>322
USBキーボードでBIOSには入れます
PS/2使うときってUSB無効にしないとダメなんですか?
0324Socket774
垢版 |
2020/01/08(水) 13:17:58.48ID:4ggat726
>>323
んなこたーない


PS2キーボードは入手できんかったのか?
0325Socket774
垢版 |
2020/01/08(水) 13:19:39.87ID:e0lZoyrS
>>324
前聞いた方からはマウスをオススメされたのでマウスにしたのですが…キーボードにする理由ってありますか?
0326Socket774
垢版 |
2020/01/08(水) 13:37:42.56ID:JxzabtKK
>>325
マウスだけでもそこそこ操作できるからそれでなんとかできる場合もあるだろうがキーボード欲しくなるときもある。そもそもCTRL-ALT-DELでログインできてるのか?

んで、PS/2マウスでも動かんって話だけどUSBだけじゃなく他にもいろいろ壊してそうだな。アキラメロン。
0327Socket774
垢版 |
2020/01/08(水) 13:43:24.01ID:8BvILD9x
CPUを交換したらBIOSが起動しなくなりました
思い当たるのは、ファンとCPUが固まっていたのを壊れそうなくらい勢いよく外したことと、それからCPUを嵌めようとすると足の短い机のように揺れるぐらいです
超能力おねがいします
マザ asus prime b450m-a
CPU 5 2600 -> 5 3600x
GPU 1660Ti
電源 玄人志向 krpw-h500w/85+
0328Socket774
垢版 |
2020/01/08(水) 13:46:10.97ID:pE8hbN1G
BIOSやろ
0329Socket774
垢版 |
2020/01/08(水) 13:50:41.85ID:y+JDa/Cb
大穴で  「CPU交換時にメモリーが外れた」
0330Socket774
垢版 |
2020/01/08(水) 13:55:38.72ID:4ggat726
本命CMOSクリアしてない
0331Socket774
垢版 |
2020/01/08(水) 14:23:22.57ID:ilaM4w8Y
・CMOSクリアして起動してみる
・環境戻してCMOSクリアry
0332Socket774
垢版 |
2020/01/08(水) 14:29:43.79ID:eyHOBDPh
>>322
横レスで悪いけど
PS/2ってのはコネクタの形状の規格で
キーボードが変われば結線変わるから
キーボード買った時に付いてくる奴でなければ動かないかもしれない
って聞いたような・・・
0333Socket774
垢版 |
2020/01/08(水) 14:45:36.88ID:mwUY2Gu4
>>323
BIOSのBOOTのところにあるCSM(Compatibility Supported Module) を有効にすればいいんじゃないかな?
最近のマザーはデフォで無効になっていたりするし
0334Socket774
垢版 |
2020/01/08(水) 14:59:17.56ID:4KKSiQU1
>>332
可能性は低い
変換アダプタはあるとしても2種類しかない
4線でそのうち2線は電源だから
キーボードがPS2の信号出さないのはあるらしいが
1000円のでも使えたしな
0335Socket774
垢版 |
2020/01/08(水) 15:02:13.37ID:wpBVBTcj
>>332
それPS/2マウスの話だと思われる
キーボードは大体動く
0336Socket774
垢版 |
2020/01/08(水) 15:07:19.60ID:JxzabtKK
>>334
これ、USB→PS/2の信号変換アダプタじゃないぞ。コネクタを変換してるだけ。

商品の説明にも書いてあるが、サンワの一部のマウスは、この変換コネクタがつながってることを感知してPS/2の信号を出すように作ってある。
当然、対応してないUSBマウスつないでもPS/2になるわけはない。
0337Socket774
垢版 |
2020/01/08(水) 15:22:04.01ID:f2yIrEt5
>>327
BIOSは第三世代対応のに更新してるよね?
0338Socket774
垢版 |
2020/01/08(水) 15:27:47.75ID:A+gWRtxv
3700xと1660ti積んでるデスクトップの性能をノートパソコンで実現させるには何積めばいいですか?
ノートは性能落ちる若しくは割高になると聞いたもんで
0339Socket774
垢版 |
2020/01/08(水) 15:36:13.34ID:f2yIrEt5
>>338
i9のノート買ってもCPU性能が全く歯が立たないから現状じゃ無理
ゲーム性能だけならRTX2060搭載のノートでも買っとけばいいけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況