X



【Flash】SSD Part203【SLC/MLC/TLC/QLC】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 (ワッチョイ 4376-U+Ew)
垢版 |
2019/12/20(金) 04:40:41.78ID:vrRq0eyJ0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をもう1行加えてから立てて下さい(この行が4行目になる)

NANDフラッシュメモリと制御コントローラ+RAM等で構成されるストレージ
無音で低消費電力、HDDと比較してもランダム性能が非常に高速
コントローラによる性能差も大きいのが現在の特徴
寿命については情報が少なく、HDDの様に初期不良や突然死の方が多い
HDDとは別物の為、性能を語るには基礎知識が必要

このスレッドでは、Sandforce/Marvell/Samsung/その他
といったコントローラーメーカーの違いを問わず、SSDに関する総合スレです。

各製品での詳細情報は各別スレを参照

前スレ
【Flash】SSD Part202【SLC/MLC/TLC/QLC】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1568699276/
△▽
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0103Socket774 (ワッチョイ 5f69-zMfg)
垢版 |
2020/01/09(木) 15:33:20.28ID:0LOK93EO0
>>102
あまもそうだけど、楽天とかほんと糞だよ
期待をこめて5!とか
たのしみ!5とか

おまけもらえるからとめちゃくちゃ
0104Socket774 (オイコラミネオ MMd3-cSBv)
垢版 |
2020/01/09(木) 19:33:41.00ID:kf5fhdkvM
>>96
1セルに6bitのせるHLCも10年後には出てそうだな
0105Socket774 (ワッチョイ df5d-lB9F)
垢版 |
2020/01/09(木) 19:51:19.87ID:9ltfm9ZJ0
古いSFとかにデータキューブ的な大容量記憶装置出てきたりして
薄くないのは未来的じゃないな〜なんて思ってたけど
積層に積層を重ねるとサイコロみたいになるのかも
0109Socket774 (ワッチョイ 5f76-Iwts)
垢版 |
2020/01/10(金) 07:49:16.29ID:RDOY3SQh0
森田化学、フッ化水素の韓国輸出を再開 半導体向け
2020/1/9 18:45日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54226930Z00C20A1TJ2000/
化学メーカーの森田化学工業(大阪市)が先端半導体の製造に使う高純度フッ化水素の韓国への輸出を再開したことが9日、分かった。
日本政府から許可を得て、8日に約6カ月ぶりに出荷した。
同製品は日本政府が2019年7月に対韓輸出管理を厳格化した3品目の一つ。
森田化学は7月以降、輸出できない状況が続いていたが解消されたことになる。
0110Socket774 (オッペケ Srb3-ULrs)
垢版 |
2020/01/10(金) 10:19:38.51ID:/au6Y0gwr
全ての人に当てはまるかは判らないが、PC立ち上がった状態で外付け挿すと認識しないって、ネットにあった。最初から挿してやってみて!
0111Socket774 (ワッチョイ 5f76-Iwts)
垢版 |
2020/01/10(金) 10:57:43.10ID:RDOY3SQh0
フッ化水素の対韓輸出再開 森田化学工業、半年ぶり
2020.1.10 10:19
 森田化学工業(大阪市)は10日、日本政府による対韓輸出規制の厳格化で停止していたフッ化水素の輸出を約半年ぶりに再開したと明らかにした。
昨年7月以降輸出できなかったが12月24日に日本政府から許可を得て、今月8日に出荷した。

 フッ化水素は半導体の洗浄に使用される。
日本企業は高純度のフッ化水素を製造する技術に優れ、森田化学は合弁会社を通じてサムスン電子やSKハイニックスなど韓国半導体メーカーに供給していた。

 日本政府は昨年7月、フッ化水素など3品目の対韓輸出規制を厳格化し、輸出には個別申請が必要となっていた。
森田化学は「想定以上に申請手続きに時間がかかった。今後は早めに申請するなどして継続出荷できるように努める」(広報担当者)と話している。
https://www.sankei.com/economy/news/200110/ecn2001100013-n1.html
0112Socket774 (ワンミングク MMdf-6YIT)
垢版 |
2020/01/10(金) 11:25:25.99ID:RO6OzWQ7M
1,162.75 +4.03 +0.35%
どの程度の量を出荷するのか書いてないから検討もつかんな
出荷されたって記事は今までに何度も見てるし、何度も出てくるフッ化水素の開発成功とかで立憲の議員が嘆き気味にツイートしてたりで信用がな…
0114Socket774 (ワッチョイ ff98-GYCx)
垢版 |
2020/01/10(金) 13:20:11.83ID:2nPZ8LQF0
【日本の化学産業を潰す】

日韓関係は政治的困難期があっても良好な経済関係が復元力をもたらしていた。
アベ・セコウの半導体材料開戦は根本を覆した。

その間隙をついてデュポンが日本の中核素材の一つのEUVレジストの工場を韓国に開設。覆水盆に還らず、が固定化しかねない。

米デュポン、韓国で半導体材料生産 日韓対立間隙突く
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54224610Z00C20A1MM8000/

米化学大手デュポンは9日、韓国で先端半導体製造に必要なフォトレジスト(感光材)を生産すると発表した。
同製品は日本勢が世界シェア9割超を握り、日本政府が対韓輸出管理を厳格化した3品目の一つだ。
韓国政府は半導体材料の国産化を掲げ外資企業の工場誘致を促しており、デュポンのような動きが増えれば日本企業の競争力に影響する可能性もある。
0115Socket774 (ワッチョイ 7f06-ggl8)
垢版 |
2020/01/10(金) 14:09:45.41ID:uEY444dN0
>>114
デュポンが韓国内で製造したレジストは、ちゃんと危ない国に出ない様に
管理されるのかね?

例えば日本からSamsung向けに輸出されるモノでも、Samsungが輸出量と同量を
受領&消費する誓約なり証明なりすれば輸出OKになる筈?だから、韓国内でデュポン
がSamsungに出荷するモノも、同様にされなければ危険国に流出しそうだが。
0116Socket774 (オッペケ Srb3-dkRu)
垢版 |
2020/01/10(金) 14:41:56.42ID:TPx5S8Fmr
そのリスクをデュポンが背負ってくれるなら問題無いだろ
むしろ、日本の企業がその問題を国連で提起されて
横流し問題を解決出来ないから、輸出規制になったんだから

北朝鮮とイランの核開発の製造の為の転用に監視していないとか
輸出事業者として普通に大問題だろ

米さんはその辺普通に厳しい
0118Socket774 (ワッチョイ 7ff4-tgR8)
垢版 |
2020/01/10(金) 21:38:37.60ID:AaxLue7y0
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13176992893

>でも多めの領域確保を訴えているケースでは以前の小容量時(16GBや32GB)の影響が残っている様に思われます。現在は主流は256〜512GBに移行していますし近い将来は更に大容量・低価格化していくでしょう。そんな時でも50%以上の確保はおかしいと思います。

>また使う人の運用方法によっても異なりますが、50GBものデータを一度に書き込むケースは稀ではないでしょうか。
>ですから
>・大容量SSD(240GB〜)の場合は50GB程度
>・小容量SSD(〜240GB)の場合は全体量の20〜30%程度
>・極小容量SSD(〜32GB)の場合は30〜40%程度
>の空き容量確保が妥当かと推定されます。

これって的を射ているように思えるんだが、実際どうなんだろ?
0119Socket774 (ワッチョイ ff6e-oPau)
垢版 |
2020/01/10(金) 22:23:18.83ID:WoLQsI8q0
一周回って面倒になって、5%とか7%とか確保されてる
デフォルトOP領域だけでええやんと思ってきてる
0122Socket774 (ワッチョイ df05-lZna)
垢版 |
2020/01/11(土) 00:16:03.38ID:X6zYX2JA0
今のSSDは書き換え寿命が桁違いに短命化してるから。
恐らくそれを考えてのことかと。
その内、1回の書き換えで死亡する時代になるか。
0124Socket774 (ワッチョイ dfb1-fJgH)
垢版 |
2020/01/11(土) 09:06:21.65ID:lVgAF3w40
SSDって、書き込みによる劣化とは別に、純粋な経年による劣化ってあるの?
あるとしたら、何年くらいなの?
0125Socket774 (アウアウクー MMb3-0KXO)
垢版 |
2020/01/11(土) 10:16:09.38ID:wYQqa/S4M
>>118
浮きドラゴン2TBを5%の領域を残し、記憶域階層のSSD層にして4TB位データを入れている。

この状態で書き込みしても、SLCキャッシュは25GB確保されていて、
ドライブが空だった時に比べて速度低下は無いよ。

今時は安い中華SSDでもない限り、95%埋まっても速度低下しないし、
ウェアレベリングも、100GB位あれば必要十分なんでしょ。
0127Socket774 (ワッチョイ ff06-G18V)
垢版 |
2020/01/11(土) 13:07:02.94ID:TlTaQS9x0
ハイエンドPCじゃない手頃なPCにもSSDが搭載されはじめてから2、3年くらいになるが
今のところ故障したという話はそう多く聞かないから少なくともその程度は持つ
統計的にだいたい何年とかはあと数年の現実時間を待ってみないことには分からん
0129Socket774 (ワッチョイ dfb1-ErPi)
垢版 |
2020/01/11(土) 14:53:42.00ID:UrIdWlhq0
ドスパラで買ったPCのSSD(250GB)のパーティションスタイルがGPTになってたんだけどこれって普通なんかな?
あんまり詳しくないからわからんのだけど基本は2TB以下の場合は基本的にMBRって書かれてるとこ多いしGPTだとクローン化が失敗しやすいみたいなことも書かれてて不安なんだけど…
SSDを250GBから500GBに換装しようと思ってるんだけど元のSSDがGPTなら交換するSSDもGPTにしないと駄目なんだよね?
0130Socket774 (ワッチョイ 5f76-lB9F)
垢版 |
2020/01/11(土) 15:03:15.32ID:/2FpA+Fo0
・初心者質問スレにいけ。
・新しく買うならGPTで普通。MBRは2TBまでしか使えないなどの理由あり。
・古いwindowsではGPTが認識できない。
・MBR同士、GPT同士のクローンはいける。片方MBR片方GPTではうまくいかない
0131Socket774 (ワッチョイ dfb1-ErPi)
垢版 |
2020/01/11(土) 15:06:02.44ID:UrIdWlhq0
>>130
スレチでしたか…
すいませんでした
とりあえずGPT同士のクローンなら大丈夫ということを聞いて安心しました(GPTだとクローンが失敗したとかOSとして使いたい場合はMBRとか書かれてるやつが多かったので…)
ありがとうございます
0132Socket774 (ワッチョイ dfb1-fJgH)
垢版 |
2020/01/11(土) 15:58:53.04ID:lVgAF3w40
>>128
10年持つのって珍しいほうなのかな? そもそもSSDが普及してから日が浅いから、経年劣化って気にされてないのかな。
俺は初めてPCをBTOで買うんで、SSDを500GBにしようか1TBにしようか迷ってるんだ。
仮に10年しか持たないのなら、500GBにしとこうかな。
確実に15年持つなら1TBにしたいけど。
0134Socket774 (オイコラミネオ MMd3-cSBv)
垢版 |
2020/01/11(土) 17:40:32.07ID:WvAePDFCM
書き込みし続けるほどシリコン酸化皮膜が劣化していくのに今の微細化が進んだNANDでそんな年数もつ訳ないじゃない
0135Socket774 (ワッチョイ dfb1-fJgH)
垢版 |
2020/01/11(土) 18:36:55.63ID:lVgAF3w40
じゃあ、みんな、SSDは数年持てばいいって感じなの?
システムを任せるストレージとしては頼りないんだな。
でも、SSDのそういう「脆弱性」ってあまり言われないよね?
むしろ「HDDより丈夫」みたいに言われてる気がする。
0136Socket774 (オイコラミネオ MMd3-cSBv)
垢版 |
2020/01/11(土) 18:44:23.83ID:WvAePDFCM
衝撃には強いから持ち運び用の薄いノートパソコンには良い
そういう意味では耐久性はある
0137Socket774 (ブーイモ MM23-OjdP)
垢版 |
2020/01/11(土) 20:05:08.33ID:/JzwzMgiM
OS部分なんて一度書き込んだら殆ど変更されないんだから一般人にはHDDよりも信頼性が高いと思う
年数回クリーンインストールするような連中と、一度動かしたら壊れるまで再インストールしない連中を一緒にしてはいけない
0138Socket774 (ワッチョイ df7e-hSRD)
垢版 |
2020/01/11(土) 20:12:04.65ID:BcnrNkEj0
>>129
UEFIブートなら起動ドライブは容量問わずGPTだよ
MBRにしたいならCSM有効にしてレガシー(BIOS)ブートにすれば良い
0139Socket774 (ブーイモ MM23-OjdP)
垢版 |
2020/01/11(土) 20:16:26.86ID:/JzwzMgiM
>>135
外からなので詳細は提示できなくて悪いが
Intel320の80GBのやつが年数回のクリーンインストールを繰り返して2012年頭から現在まで常時稼働で損耗95くらいで動いてる
これはMLCだから現行の主流よりも劣化に強いけど、7年以上常時稼働でこれなら充分な信頼性だと思う
0140Socket774 (ワッチョイ 7f04-5DAu)
垢版 |
2020/01/11(土) 20:42:04.18ID:Th+ut2Vx0
>>135
そもそもHDDもSSDも十年も信頼性が保証されるようなメディアじゃないから
数年持てばいいじゃなくて、常に故障する可能性を念頭に置いて運用するという考えだろう

HDDの時代からストレージなんて単体運用じゃ長期信頼性が保証されないものだったから
SSDでも過程は違えども、長期信頼性が改善されなかったというだけで
諦めというか、そんな感じ
0141Socket774 (ブーイモ MM03-OjdP)
垢版 |
2020/01/11(土) 20:47:42.60ID:51WwVzfIM
>>140
確かにRAIDの開発理由を考えるとね
安価だが信頼性が低いHDDの信頼性をどう高めるか、という評価から始まってるからね
0142Socket774 (ワッチョイ dfb1-ErPi)
垢版 |
2020/01/12(日) 03:31:19.82ID:o6P/Uyvo0
結局今だと500GBのSSDなら何がおすすめなの?
一応自分で調べた感じだとサムスンのMZ-76E500B/ECって奴かシーゲートのZA500CM1A002ってのが気になってんだけど…
サムスンのは専用のクローンソフトもあってクローン化が簡単みたいだしTBWが300TBもあるので耐久性も高そう
シーゲートのはクーポン使えば7000円以下で買えるしTBWも250TBと多めなんだけど過去にシーゲートのHDDで嫌な思いしたのが気になってる
0143Socket774 (ワッチョイ 5ff8-lB9F)
垢版 |
2020/01/12(日) 04:27:09.44ID:U+oE+wDx0
>>135
SSDは長期保存に向いていない、かも?
というだけで数年放置でデータが消えたというような話はまだ聞かない
書き換え回数については異常か特殊な使い方をしなければ十分
劣化については管理ツールやSMARTを見て自己管理も出来る
2009年のSSD普及の始まりから11年経ってSSDの高い信頼性は証明済み
0145Socket774 (ワッチョイ 7ff4-tgR8)
垢版 |
2020/01/12(日) 04:45:59.90ID:7rlxtfZM0
SSDってNANDの寿命よりも先にコントローラーが死ぬケースが多くね?
俺はSSDにRAID1は不要かと思ってたけど、コントローラー死亡でSSD自体も死亡する事が結構あるのを知ってからSSDもRAID1で組んだわ。

あとQLCみたいなNANDの短命化は、
実はコントローラーのほうがNANDよりも貧弱ですぐに死んでしまうのをメーカーが見越して意図的にやってるんじゃないかと勘繰ってる。
0149Socket774 (ワッチョイ ff06-G18V)
垢版 |
2020/01/12(日) 10:44:00.33ID:o1IIAMZi0
>>142
クローンソフトが欲しいならWD青やCrucialでも付いてくるぞ
わざわざ無駄に高いサムスン選ぶ理由がない
0150Socket774 (ワッチョイ df25-laly)
垢版 |
2020/01/12(日) 10:53:20.68ID:kaFT1HwR0
>>142
別にクローンの他のフリーソフトもある
WDのHDDかUSBメモリを持ってるなら、他社製のSSDでも、WDのAcronisが使えるよ
0151Socket774 (ワッチョイ dfb1-ErPi)
垢版 |
2020/01/12(日) 11:50:06.15ID:o6P/Uyvo0
そうなんか…
ならクローンソフトはサムスンじゃなくてもいいとしてサムスンってただ高いだけなの?
何かTBWを比べるとサムスンのは300TBもあって耐久性高そうだしネットで調べても評判高そうだなって感じたんだけど…
0152Socket774 (ワッチョイ df62-SJHY)
垢版 |
2020/01/12(日) 12:10:06.96ID:TM8DkC9X0
サムスンはTLCまでは耐久力、性能で絶対王者だった気がするけど、QLCのレビュー見てると普通になってきた感じ。
他が伸びた?あるいは、サムスンが落ちた?
0153Socket774 (ワッチョイ df5d-lB9F)
垢版 |
2020/01/12(日) 12:22:01.17ID:At3v9dcr0
御三家から頭一つ抜けて将軍家になったけど庶民からは疎遠になった感じ
巷間の話題は親しみやすい新御三家・御三卿でもちきり
0154Socket774 (ワッチョイ df25-laly)
垢版 |
2020/01/12(日) 12:26:13.26ID:kaFT1HwR0
>>151
サムスンは性能や信頼度は文句なし
ただ今は値上がりしてるだけ

860evo 500GBが6000円ほどで買えた時は、コスパも良かった
SATAならWD青かMX500がおすすめ
TBWにこだわるなら、CFDのMG4VTが高い
メーカー公称なら500GBで760TBW、1TBで1500TBWある
0158Socket774 (ワッチョイ 5ffe-uXf3)
垢版 |
2020/01/12(日) 16:43:13.13ID:QqXJwquT0
>>135
メカニカルな要素がない分HDDよりは壊れにくいと思ってるけど
ノートPC落っことしたときHDDなら故障してないか気にするけどSSDは気にしないし
雷サージでPCもろともあぼーんとかした際にHDDよりは影響受けやすいんじゃないかね
0162Socket774 (ワッチョイ dfb1-ErPi)
垢版 |
2020/01/12(日) 18:14:52.49ID:o6P/Uyvo0
>>154
値段で妥協出来るならサムスンで問題ないってことか…
高いって言っても2000円とかくらいだしそれくらいなら全然いいかな…
1万くらい違うってなると考えてしまうけど
0163Socket774 (ワッチョイ df25-laly)
垢版 |
2020/01/12(日) 20:59:32.05ID:kaFT1HwR0
>>162
500GBならあまり差はないから860evoで良いと思う
値上がり傾向の今はむしろMX500のほうが高いくらい

1TBになると、860evoは1.8万と価格差が大きすぎるから論外
そうなると無難にMX500かWD青のほうがよくなる
0164Socket774 (ワッチョイ ff06-G18V)
垢版 |
2020/01/12(日) 21:45:48.47ID:o1IIAMZi0
evoもmx500も尼で8000円超えてるぞ
コスパ考えたらWD青でいいだろ
そのうちどっちも下がるだろうが今買うなら7000円切ってるWD青でいいんじゃないの
0169Socket774 (ワッチョイ 5f03-lB9F)
垢版 |
2020/01/13(月) 12:28:06.67ID:x4fdBLpW0
>>135
なんだよこのアホは・・・
HDDにしろSSDにしろ10年持つならとか、そんなこと1ミリも思ってないわ
すべて今日壊れるかも、という前提で使うものだ
それがわからない人間をアホと呼ぶ
0170Socket774 (ワッチョイ 7f98-GYCx)
垢版 |
2020/01/13(月) 13:57:03.89ID:SLRCYgb/0
諸行無常
0171Socket774 (ワッチョイ df62-C9ru)
垢版 |
2020/01/13(月) 15:08:25.92ID:jgqVvspY0
バックアップは毎月(以上)取ったほうがいい。
4ヶ月分のデータ飛ばした人より。

まぁゲームぐらいだったから別にいいんだけど。
0172Socket774 (ワッチョイ 5f76-alJZ)
垢版 |
2020/01/13(月) 15:50:36.43ID:pkvoPV9N0
>>169
富士通がHDDやってた頃とか新品購入後2週間で認識したりしなかったり
新品購入後1ヶ月経たず回転始動直後に失速を繰り返し壊れたIBMの15K9.1GBとか
HDDは壊れるとか当たり前だったしな10年問題無く使えるはずって認識は確かに異常
妙にTBWに固執する奴もいるけどバックアップせずSSD1台体制で壊れたらこの世の終わりで再起不能ってアホ草
俺は必ずSSD2枚買い毎日クローンしている、SSDからSSDなら15分かからない
SSDからHDDにバックアップしようとすると3時間だの5時間かかって話にならない
0173Socket774 (ワッチョイ 7fb1-GYCx)
垢版 |
2020/01/13(月) 17:38:17.10ID:SmGBdDxa0
1TBのSSDは値上がりしてるの
何回も書いては消してるけど特にネット見た後はキャッシュを全部消すんだけど
0174Socket774 (ワッチョイ dfb1-9i1q)
垢版 |
2020/01/13(月) 18:38:32.73ID:IJQ4cnU60
初の自作PCのCドライブ用とゲーム用SSDにここで勧めてる人が多いSN550の1TBを2枚買おうと思ってたけどDRAMキャッシュがないからOS置くのには向かないし読み書き遅いからゲーム用にも向かないと聞いて970 EVO plusとPG3VNFにしようか迷ってる
そもそもSSD1枚しか挿さない人がほとんどらしいし何が正解か分からん
0175Socket774 (ワッチョイ ffa1-lZna)
垢版 |
2020/01/14(火) 00:03:29.49ID:30+PvT5p0
Colorfulとかいう中国のメーカーのSSDを使ってたけど
ある日CrystalDiskinfoで覗いたら回復不可能セクタが1000超えてるのに健康状態「正常」だった

流石におかしいと思って健康状態設定見直したら、
このSSDだけ大体処理済セクタ数やら回復不可能セクタ数の設定ができないんだけど、おま環なのかな・・
0178Socket774 (ワッチョイ ffa1-lZna)
垢版 |
2020/01/14(火) 00:39:21.84ID:30+PvT5p0
>>176-177
購入したPCのSSDのメーカーがたまたまカラフルだった
丁度1年位前に買ったんだけど、丁度その頃に名前が出始めたのかな。今は悪評が広まったのかネットショップでも全然見かけないね

あと調べたらクリスタルディスクでSSDの健康状態を設定できないのは仕様みたい
サイトのBBSでHDDとは仕様が異なるから〜と返信があった
0181Socket774 (ワッチョイ ffa1-lZna)
垢版 |
2020/01/14(火) 01:02:32.44ID:30+PvT5p0
>>179
違うとだけ

なんか恐くなってきたな・・
調べてもHDDのケースしか出てこないんだけど、SSDだろうとC5(大体処理保留セクタ)の値が20超えてて、C4(大体処理発生回数)C6(回復不可能セクタ)が4桁だとお釈迦寸前って認識でいいんだろうか
0183Socket774 (ワッチョイ 7fbc-lB9F)
垢版 |
2020/01/14(火) 01:17:53.87ID:wv7a+3Yu0
俺なら速攻で入れ替えるな
そのレベルだと既存のデータでデータ化けや回復不能のデータがないか心配だから
バックアップ取るのも気を使いそうだな
0184Socket774 (ワッチョイ ffa1-lZna)
垢版 |
2020/01/14(火) 01:29:54.33ID:30+PvT5p0
長々とすまんね・・・急いで交換することにするわ。
いや3連休だから丁度バックアップとったんだよ。そしたらバックアップ中にPCがフリーズしたりブラックアウトしたりで・・・

そんで原因を探っていたら特定のファイルを読み込む際に応答がなくなるので、
最初はそのファイルが壊れていたのかと思ったら、画像から音楽、動画ファイルと種類も様々で規則性がない。
サントラAのDISC1のトラック5だけが読み込めなかったり、アルバムBのDISC2のトラック2だけ読み込めなかったりと場所も点々としてるので
流石にファイルじゃなくて置き場であるSSDを疑った
0186Socket774 (ワッチョイ 7f7e-tgR8)
垢版 |
2020/01/14(火) 01:38:03.59ID:KRSjEMbn0
データ化けが一番やばいよな
死亡するだけならバックアップで防げるが、
データ化けは化けたデータをバックアップしちゃうので完全に終わり
0187Socket774 (ワントンキン MM83-a8DI)
垢版 |
2020/01/14(火) 01:44:00.32ID:yuZrixd6M
化けたままバックアップできる事ってあるのかな?
普通はエラー訂正でクソ遅くなったり止まるよね
>>184も特定ファイルの読み込みで応答がなくなるって書いてるし
0188Socket774 (ワッチョイ 5fdc-GYCx)
垢版 |
2020/01/14(火) 01:46:29.33ID:qHFacRRy0
SSDはウェアレベリングのせいで、健全領域のファイルも内部で強制的に移動されられるので
書き込みの裏でどんどん破壊が広がっていくからなあ
ここら辺のせいでHDDは当面は使わざるを得ないわけで
0189Socket774 (ワッチョイ ffa1-lZna)
垢版 |
2020/01/14(火) 01:48:39.28ID:30+PvT5p0
>>187
俺の場合は2パターンあって・・・
バックアップ中にフリーズする(CRCエラーが出る)パターンと
バックアップは完了するけど、いざそのファイルを開こうとするとエラーが出るパターン

後者の場合、画像ファイルだとサムネイルは出るけどビューワーで読み込めなかったり
音楽ファイルだと再生できるけどitunesなどで変換なり編集するとフリーズする
0191Socket774 (ワッチョイ df73-76zT)
垢版 |
2020/01/14(火) 05:25:00.37ID:URHrty/F0
デスクトップならOS含めアプリSSD、データ保存HDDで使い分けるのが良いな
で、バックアップは複数の手段でマメにする
0194Socket774 (ワッチョイ dfb1-ErPi)
垢版 |
2020/01/14(火) 15:35:22.81ID:+8sBDeAK0
アマゾンでSSD買ったらダンボールに固定とかじゃなくて普通にプチプチ封筒に入れて送られてきたんだけどSSDって振動に強いんだっけ?
振動に強いんだとしても一応精密機器なんだからきちんと梱包して送って欲しいところだけど…
0196Socket774 (アウアウウー Saa3-4JdD)
垢版 |
2020/01/14(火) 19:20:18.20ID:F186nYA6a
>>194
HDDみたいに機械だらけじゃないから大丈夫
丁寧に梱包して欲しいってのは理解出来なくもないが俺は気にしない
0200Socket774 (ワッチョイ df73-cOr8)
垢版 |
2020/01/14(火) 20:33:24.97ID:0MKPBqZm0
88SS1074とs10コントローラーってどっちが高性能?
0201Socket774 (ワッチョイ 2db4-6zBS)
垢版 |
2020/01/15(水) 00:10:33.15ID:+bA5K+400
一時期Palitのグラボがはんだクラックで次々と死んでいく事案があったな
だいたい鉛フリーはんだが悪い
テキトーなはんだ付けだとすぐ割れるしはんだマシンとかできっちりやっても割れるときは割れる・・・

まあSSDは振動とかもないから輸送や熱による基板の変形とか以外で割れることはそうないだろうが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況