X



【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part263

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 (ワッチョイ 73b7-fInT)
垢版 |
2019/11/09(土) 10:00:13.27ID:3/c+wvNE0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

↑の行をコピペしてもう1行加え、この行を4行目にしてから立てて下さい。
立てると1行目の文字列でワッチョイ(IPなし)が有効化されます。そして1行目は消えます

次スレは>>850を目処に。
重複防止の為、宣言してからスレ立てをお願いします。

※RYZENスレッドは当面 (9月に3950X発売予定) 繁忙期となります
急ピッチでのスレ進行が予想されるのでスレを立てれそうな方は積極的にスレ立てを宣言後、速やかに立ててもらえると助かります

□関連スレ
【AMD】AM4マザーボード総合 Part90【Ryzen】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1572243655/
【AMD】Ryzen メモリースレ 22枚目【AM4】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1572515199/
【AM4】AMD Ryzen APU総合 Part35
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1570849886/
前スレ
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part262
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1573073761/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0043Socket774 (ワッチョイ 9ff1-DaD1)
垢版 |
2019/11/09(土) 15:58:42.20ID:tC5h8o810
>>40
昔はドミネーターの赤とかAX1200とかOEMでも良いのあった気が
したんだけど今あえてCorsair選びたくなるものがなくなった
0044Socket774 (ワッチョイ 8b73-DaD1)
垢版 |
2019/11/09(土) 16:18:52.62ID:gMzct6ZB0
Intel vs. AMDガチ比較! ゲームのfpsは、配信負荷はどうだ!?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1217476.html

::::::::        ┌───────────────-┐
::::::::        |9900Kが付託王者になったか…   │
:::::   ┌───└───────────v───┬┘
:::::   |フフフ…3800XはZEN2上位の中で3番目 …    │
┌──└────────v──┬───────┘
| 9900Kごときと比較されるとは │
| ZEN2 の面汚しよ…      │
└────v─────────┘
  |ミ,  /  `ヽ /!    ,.──、
  |彡/二Oニニ|ノ    /三三三!,       |!
  `,' \、、_,|/-ャ    ト `=j r=レ     /ミ !彡      ●
T 爪| / / ̄|/´__,ャ  |`三三‐/     |`=、|,='|    _(_
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-,  、 _!_ /   ( ゚ω゚ )
/  `ー─'" |_,.イ、 | |/、   Y  /| | | j / ミ`┴'彡\ '    `
 R9-3950X      R9-3900X   R7-3800X  R7-3700X
0047Socket774 (スッップ Sdbf-UcOG)
垢版 |
2019/11/09(土) 16:33:21.76ID:7gdJUi+yd
なんか今更ながらやらんくても結果は出てるんだけどな。9900kと3700xが同等とさ
この記事は3800xを買わせようとするステマなんじゃ?
0056Socket774 (ワッチョイ 6bb1-J7OA)
垢版 |
2019/11/09(土) 17:03:15.52ID:nRSecoaQ0
>>14
さっき質問した者ですが
NOxをいれあるアプリを朝までマクロ放置したいのですが、起きると絶対にNOxがおちてます。
なんとかできないでしょうか
パソコン側のスペック?が足りてないのか
原因がわかりません

NOx内で少しの操作しただけど本体のファン?が音たてます結構うるさいです。

それと何時間経ってもディフプレイがスリープされなかったり
不具合なのでしょうか
0057Socket774 (ワッチョイ ab58-vPHs)
垢版 |
2019/11/09(土) 17:12:15.40ID:N/uSpWka0
そういえば当時アーユーネイティヴ?とか言ってたけど分けた方が良かったっていうオチ
0060Socket774 (ワッチョイ 8b76-DaD1)
垢版 |
2019/11/09(土) 17:23:23.62ID:OUb+UPdi0
>>56
ここは初心者スレじゃないぞw
スリープなんて電源プラン開いて1分後とかに設定してテストすりゃいいし高負荷かけて落ちるならメモリの設定とかCPUの温度見て冷却見直すとか音はファン回転速度いじるとか色々ありすぎて一口に言えない
0061Socket774 (ワッチョイ ab58-vPHs)
垢版 |
2019/11/09(土) 17:23:51.83ID:N/uSpWka0
>>58
当時はいきなり4コアが当たり前になった代わりにアプリが追い付いてなかったもんね
しかもFSB越しにもっさり同期仕様だったから基本的に2コアの高クロックの方が良かった
0067Socket774 (ワッチョイ 4bed-a90z)
垢版 |
2019/11/09(土) 17:50:21.60ID:xuU72PST0
>>54
そうなのか? 数字だけだとあまり変わらないように見えるだけかなぁ
ならお前だったら何度くらい変わったら性能向上したと判断する? 2℃くらいからか?
0069Socket774 (ブーイモ MM4f-dgKp)
垢版 |
2019/11/09(土) 18:15:10.35ID:yvpaKxj/M
3900xが供給し切れてないのに3950Xやら
すりっぱやら安定供給できるのかね

早く店頭に3900並べろ
0070Socket774 (ワッチョイ 0b5d-z4KY)
垢版 |
2019/11/09(土) 18:16:35.12ID:Hi5p1LBF0
こうやろ
  |ミ,  /  `ヽ /!    ,.──、
  |彡/二Oニニ|ノ    /三三三!,       |!
  `,' \、、_,|/-ャ    ト `=j r=レ     /ミ !彡      ●
T 爪| / / ̄|/´__,ャ  |`三三‐/     |`=、|,='|    _(_
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-,  、 _!_ /   ( ゚ω゚ )
/  `ー─'" |_,.イ、 | |/、   Y  /| | | j / ミ`┴'彡\ '    `
 R9-3950X      R9-3900X   R7-3800X  R3-2200G
0073Socket774 (ワッチョイ bb58-DaD1)
垢版 |
2019/11/09(土) 18:30:59.39ID:NXfo0cLD0
>>64
これかなり魅力的じゃね?
通常便で総額37000円くらいかな?
3950X+冷却ファンで国内価格だとたぶん11万5000円くらい?
3900Xが米尼で6万くらい?
0074Socket774 (ワッチョイ ab9c-DaD1)
垢版 |
2019/11/09(土) 18:52:19.24ID:PLsJ3QgV0
本格水冷ってさ
それが必要か?とか費用やメンテとかそういうのあっても
超かっこよくね?ロマンがあってそれだけで十分だと思う
けどお金無くて俺には出来ん宝くじ当たれや
0075Socket774 (ワッチョイ 9f55-vPHs)
垢版 |
2019/11/09(土) 19:16:58.78ID:5NSUT41q0
水冷は自己満足だけの世界
別に水冷にしなくていいからハイエンド空冷でPBO -0.1VしてオールコアOCを
最初から断念すればいいかもしれない
オールコアOCしたい人だけが水冷を使えばいいんだよ
ただオールコアOCでのCPUの個体差の限界を自分で探れなくなるが…
0078Socket774 (ワッチョイ fbcf-nHw2)
垢版 |
2019/11/09(土) 19:32:07.55ID:rCbl8asA0
本格水冷はグラボの冷却改善が主目的だから
やる前提で調べないとピンとこない事だが
一番やってよかったと思うポイント
0080Socket774 (ドコグロ MM3f-bjly)
垢版 |
2019/11/09(土) 19:54:14.33ID:dzkUu1oHM
ポンプとラジエーターは外出しで、
CPUしか水冷化しないならけっこう楽チンだよ、本格水冷。
そんかし、チューブがでろ〜んってなったりするから
見た目を気にし始めると面倒になってくるけど。
0081Socket774 (ササクッテロラ Sp0f-h//x)
垢版 |
2019/11/09(土) 19:57:02.10ID:ehzeWTIdp
今3700Xの付属クーラーを取り付けるところなんですけど、2つのフックを引っ掛けたあと黒いレバーをどうするのが正解なのか誰か知りませんか?
説明書見ると最初はレバーが左向きで、2つのフックを掛けたあとレバーを反対側へ倒して固定するようなんですが
説明書と明らかにレバーの形が違って、その通りやると折れそうなんです…
軽く検索してもレバーが折れた記事しか見つかりませんでした
0082Socket774 (ワッチョイ ef4a-GSSI)
垢版 |
2019/11/09(土) 20:00:42.09ID:EzOvoqdD0
3900XにGigabyteのX470 Aorus Ultra GamingってM/B(BIOSはF42gでAGESA 1.0.0.3ABBA)でPBO有効にしてるんだけど
PPT/TDC/EDCの値を手動で指定しても、142W/114A/168Aから値が変わらない
Ryzen MasterでPBOの設定しようとしても、142W/114A/168Aから上へ上げることができない

これってバグなのか、マザボメーカーが上限を定めてるってことなの?
F42a(1.0.0.3ABB)からアップデートの度に更新してきたけど変わらない

M/Bが上位グレードのものだけど、UEFIの画面・設定項目は↓のサイトと同一
2700Xだと自由な値に設定できているようなんだけどな
ttps://amd-heroes.jp/article/2018/08/41/
0084Socket774 (ワッチョイ 0b76-umMH)
垢版 |
2019/11/09(土) 20:24:52.64ID:T03qnf700
>>82
バグじゃなく既定リミット
AMD CBSのPackage Power Limit ControlをManualにしてリミットしたい値打てばいいはず
0086Socket774 (ワッチョイ ab9c-DaD1)
垢版 |
2019/11/09(土) 21:43:09.54ID:PLsJ3QgV0
>>81
フックのかかる部分が湾曲してるから一番いい位置にかけないとレバーぶち折るみたいね
それでも力いるみたいだから折れない程度にがんばれとしか
0087Socket774 (ワッチョイ ab58-DaD1)
垢版 |
2019/11/09(土) 21:48:33.36ID:5Ve4Dhvp0
>>81
「レバーを左にしておいて」2つのフック引っかけて、上経由して右に倒すと圧がかかって固定される。
まあそれなりに堅い事は堅いけど、ぶっ壊れるほどじゃ無い。但し「」は最重要。
0088Socket774 (ワッチョイ 5bd5-DaD1)
垢版 |
2019/11/09(土) 21:50:13.68ID:Xg+gb2Gk0
3800Xユーザーになったけど、スレ住人も前スレのSoldグラフ見ても全然ユーザーいなくてワラタ
0092Socket774 (ワッチョイ 6bb1-R5tF)
垢版 |
2019/11/09(土) 22:54:13.77ID:zL/5Ah0N0
>>88
俺は工房ROG ITX+2700X激安セット買って応募したら3800X当たったw
ゲーム応募したらCPU当たらないと思ってゲームは応募しなかったから当たったのかも
0094Socket774 (ワッチョイ 8b73-KuAB)
垢版 |
2019/11/09(土) 23:13:20.72ID:64EiPz6h0
水冷よりケース自体が巨大なヒートシンクになるとか
ケースからヒートシンクが角みたいに飛び出してるみたいなアプローチのがロマンある
0095Socket774 (ササクッテロラ Sp0f-h//x)
垢版 |
2019/11/09(土) 23:16:42.10ID:ehzeWTIdp
>>86>>87
どうもありがとう。何回も右手で本気でやってみたけど硬すぎて、疲れて左手でやったらすんなりいきました
何故いけたのか謎すぎるけど次に取り付ける時は意識してやってみます…
0097Socket774 (ワッチョイ ab58-Idca)
垢版 |
2019/11/09(土) 23:29:28.28ID:ti36rPTi0
>>95
次あるかな?
取り外す時は勢いよく外れてスッポンの危険性もあるからシンクを真上から抑えながら外して
外れなかったらそこで優しくグリグリとかしながら
0100Socket774 (ワッチョイ 5bd5-DaD1)
垢版 |
2019/11/09(土) 23:38:58.84ID:Xg+gb2Gk0
>>92
そのITXの組み合わせだと2700X使ってて、せっかく当たった3800Xはお蔵入りさせてそうだなw

ちなウチの石は1.33Vで4.3GHz固定が限界っぽい
0101sage (ブーイモ MM4f-ovES)
垢版 |
2019/11/09(土) 23:54:08.03ID:QDG47n9QM
>>92
ウラヤマ
もう一台組めるなw
0102Socket774 (ワッチョイ 6bb1-R5tF)
垢版 |
2019/11/10(日) 00:23:28.05ID:5QtlEZDh0
>>100
ITXなら3600が合ってると思って結局その後3600も買っちゃってるからw
3800XにITXで虎徹で冷やしきれないかと思ったが、電圧だけ-0.1Vオフセットにしたら上がっても120Wで
OCCT全コア4.2GHzくらいで85℃くらいに収まってる、全部オートだと95℃行ったけど
当たりかどうかわからないけどシングルだと0番コアが4.55GHzまで上がる
ダブルファン付いてるMONOBOX ITXだから意外と虎徹でも何とかなったのか
こんな良いCPU貰ったからもっと金かけて、風魔ニにでも入れかえて上限試してみるつもり
0103Socket774 (ワッチョイ fbdc-DaD1)
垢版 |
2019/11/10(日) 00:26:39.46ID:415HzUcK0
>>99
ちょっと前にそれでツメを折ったのがいたな
レバーが硬いのはちゃんとツメの奥にバネの穴が入ってないせい
0104Socket774 (ワッチョイ 9f81-7EVX)
垢版 |
2019/11/10(日) 00:32:13.04ID:wcxE03eW0
>>95
俺もあまりの硬さに間違いないか何回も見たわ
結局同じように指痛くなってラジオペンチでレバー全体を掴むようにして倒した
いっそネジの方が楽なのではないかと思った
0105Socket774 (ワッチョイ 2bd5-DaD1)
垢版 |
2019/11/10(日) 01:50:10.15ID:5pLiXKrG0
>>102
オートだとシングルは2番コアが4.53GHzまで上がるが
現在はRyzenMasterで4.3GHz固定中なので全コア4.3GHzで据え置きなので
シングルスレッドベンチはデフォルトより下がってるw

限界探るのはこっちは簡易水冷のH100i V2はあるんだがAM4用ブラケットが無くて
ebayで注文したんだが届くのが月末だからそれまではお預け
0106Socket774 (スプッッ Sdbf-lhZN)
垢版 |
2019/11/10(日) 02:09:21.24ID:DfT5jWWAd
【韓国】LGディスプレイ、iPhone11向けOLEDに品質不良発生・・・9月は供給“ゼロ”レベルに★4[11/9]。。。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1573313842/

今年LGディスプレイがiPhoneに供給するOLEDパネルに品質問題が発生していたことが分かった。

・システム評価段階でパネルに縦じまが生じ、100万台以上のパネル廃棄推定
・LGディスプレイ、今年iPhone11ProMax向けのOLED供給物量500万台以下の可能性が大きくなる

品質に問題が生じた製品は全量廃棄される。 LGディスプレーは7月末、アップル側に関連するサンプルを供給して、8月から本格的な供給を開始した。 8月に中下旬から9月までの物量に不良が現れた点を勘案すれば、100万台以上のパネルの供給が座礁したものと推定される。

今年最初の新型iPhone向けのOLED供給契約を成功させたLGディスプレイが中小型パネルの動力さえ失うのではないかという懸念が出ている。
0109Socket774 (スプッッ Sdbf-lhZN)
垢版 |
2019/11/10(日) 02:22:47.67ID:DfT5jWWAd
>>108
リサイクルするに決まってるでしょ
サムチョンの爆発危険物のギャラクチョンnoteだって、再利用して販売したらしいし
0114Socket774 (ワッチョイ 5b76-vPHs)
垢版 |
2019/11/10(日) 02:48:28.72ID:KmzfRiSE0
日本だって焼け野原からここまで来てんだよ、甘いったれんな半島人w
一回全て失ってから自国だけで立ち直ってみろ
どれだけ日本のおかげで繁栄してたか悔いてみろバカチョンが
0117Socket774 (ワッチョイ ef36-SlRB)
垢版 |
2019/11/10(日) 03:08:23.73ID:fYQTf9K10
韓国sageるニュースよくはられるけどあいも変わらず韓国半導体業界は絶好調だから信用しない
サムスンのSSDは信用するそんだけ
0119Socket774 (ワッチョイ eb12-NfED)
垢版 |
2019/11/10(日) 03:15:50.40ID:ldX5/re60
誰が何を買うかは人の勝手でしょ
いちいちケチ付けてても買う奴は買うし時間の無駄よ そんな無意味なことやってないで働いたら?
0120Socket774 (ワッチョイ 5b76-vPHs)
垢版 |
2019/11/10(日) 03:21:09.69ID:KmzfRiSE0
朝鮮半島製品と知らずに買うのは恥じゃないが
知った上で好んで買うのは恥だよ
在日朝鮮人は引っ込んどけ
0122Socket774 (ワッチョイ 5b73-yk6C)
垢版 |
2019/11/10(日) 04:05:46.52ID:f9o/lj8i0
経済の流れからちょいちょい外れる国の製品は歩留まり起因の信頼性が心配だから買いたくないね

SSDもモニターも
しばらく様子見
0126Socket774 (ワッチョイ ef3f-eP8L)
垢版 |
2019/11/10(日) 04:57:32.82ID:tijoHqGO0
3950Xを空冷で組もうととする人がチラホラいるようでビックリしている。
簡易280なんて安いのもあるのに。
0127Socket774 (ワッチョイ 0f0c-E8Ce)
垢版 |
2019/11/10(日) 04:59:23.16ID:gKJNUW100
25日に3900Xと3950X店頭に並ぶよ

これで皆が エラベール  これ アリエール
0128Socket774 (ワッチョイ fbaa-jXsh)
垢版 |
2019/11/10(日) 05:28:28.08ID:/Q+8PEWs0
空冷もD15や銀矢ならいいだろ
OCしないならね
OCするとシングル下がるし総合ではマイナスだからやれない
0129Socket774 (ワッチョイ 9f55-vPHs)
垢版 |
2019/11/10(日) 06:11:01.27ID:3vIycGKf0
簡易水冷で痛い目にあった人不満に思う点がいっぱいあるから
そもそも性能が徐々に低下して劣化してゆく事自体知らない
液漏れの可能性ポンプの耐え難い異音徐々に低下する冷却性能
簡易水冷に手を出して反省して結局ハイエンド空冷で賄える範囲でのCPU選びするようになる
もしくは空冷で常用できる範囲でおとなしく使う
3950Xは手動OCを諦めてPBO+オフセット-0.1V前提ならハイエンド空冷で行けるだろう
0131Socket774 (ワッチョイ 9fbf-GS+0)
垢版 |
2019/11/10(日) 06:13:33.42ID:4KdXCuKR0
今回ばかりはクーラーに合ったクロック(電圧)探るだけだしな

改zenされないまま次が出るに1票
0132Socket774 (ワッチョイ 6bb1-vxak)
垢版 |
2019/11/10(日) 06:46:11.38ID:qmMZyEVa0
いくら韓国下げても禁輸状態で死にそうな日本企業の方がヤバいのにはかわらないという
0133Socket774 (ワッチョイ ef3f-eP8L)
垢版 |
2019/11/10(日) 06:48:10.23ID:tijoHqGO0
俺は、サーマルスロットリング絶対許さないマンなので空冷の選択は無理。
ZEN2は非常に冷えにくいCPUだし。

3950Xの予想価格よりも、3950X用の水冷一式にかけた費用の方が多い・・・。
誰か優しい言葉をかけてくれYO!
0137Socket774 (ワッチョイ 0f76-E8Ce)
垢版 |
2019/11/10(日) 07:07:52.85ID:C1dJEPN30
3950x 水冷必要だから、スリッパの仲間かもな。
3900xまでは、zen2かもな。
0138Socket774 (ワッチョイ ef47-DaD1)
垢版 |
2019/11/10(日) 07:08:09.71ID:9mpYxO050
夏に3800X買ってそろそろ半額のバーゲンセールになっとるかと思って覗いたらむしろ上がっとるくらいなんだな
やっぱいまだに売れとるんか
0141Socket774 (ワッチョイ 9f55-vPHs)
垢版 |
2019/11/10(日) 07:10:29.15ID:3vIycGKf0
AMDが280mm水冷といきなり唐突に持ち出してきたがPrism以上のリテールを
出せないのが一番大きいだろう
マザーに最初から付いているCPUクーラー固定用部品を外すことを勧めにくい
だったら最初からひとっ飛びで水冷推奨にしよう
付属CPUクーラーを付けなければユーザー側で空冷か水冷を選べばいい
ここで280mmをあえて明記したのは安物空冷、簡易水冷を使って欲しくない
というメッセージの現れだ
280mm簡易水冷を勧めますがハイエンド空冷でも大丈夫ですと言いたいんだろうが
見掛け倒しの空冷クーラーを使われてのクレームが予想されるのでカットしたんだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況