X



1万円以内の良質電源を探しまくる part97

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001Socket774 (ワッチョイ 53c3-mjLV)
垢版 |
2019/10/25(金) 21:10:37.76ID:mZGvIwU30
!extend:checked:vvvvv:1000:512

高価格で良いのは当たり前!税込価格10,000円以内で
容量たっぷりで品質も良い、夢のような電源を探しまくるスレッドです
※レビュー情報、特価・購入報告、購入後の感想その他1万円以内の電源の品質に関する話題などを扱ってください

■良質電源の指標
 ・出力直流電圧が安定 (voltage regulation)
 ・低リップルノイズ (ripple suppression)
 ・部品実装・ハンダ付けが綺麗 (build quality)
 ・高品質なコンデンサ (quality capacitor)
 ・保持時間がATXの基準値を満たしている (hold-up time)
 ・突入電流が低め (inrush current)
 ・排熱温度が低い (temperature)
 ・静音性/ファンの耐久性 (noise)
 ・入力フィルタに手抜きがないか
 ・初期不良多発などの報告がないか
 など

ケーブルの使い勝手や効率、保証はお好みで

■1万円以内の良質電源wiki
  http://pc.usy.jp/wiki/164.html

■前スレ
1万円以内の良質電源を探しまくる part96
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1567241418/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002Socket774 (ワッチョイ 73c3-mjLV)
垢版 |
2019/10/25(金) 21:17:12.34ID:mZGvIwU30
■用語解説
 日本メーカーコンデンサ  ニッケミ, ルビコン, ニチコン/FPCAP, 松下, 日立 ※多くが中国・東南アジア製
 台湾・中華メーカーコン  Teapo, Elite, TAICON, SAMXON, Su'scon, CapXonなど ※上同
 動作保証温度     同一条件下では105℃品のほうが理論上85℃品より4倍の寿命。2次側は特に105℃品を用いる
 ***μF.         ***マイクロファラッド、コンデンサ容量
 1次側コンデンサ   入力電流を平滑化する。電源容量によってコンデンサ容量が変わる。容量は保持時間に影響する
 2次側コンデンサ   DC出力を平滑化する。+5Vや+3.3Vなど固体コンデンサが用いられることもある。リプルを平滑する
 固体コンデンサ.    電解液の代わりに高分子を用いたもの。長寿命だが容量が小さい
 電圧安定性      高負荷時にも規格内の電圧出力を保てるか
 リップル/ノイズ     電圧の脈動。DC出力の許容値は120mV(+12V), 50mV(5V/3.3V/5VSB)。小さいほどよい
 動物電源         動物銘柄の粗悪電源を指すが、絶滅寸前まで減っている
 シングルレール    +12Vの過電流保護をまとめて行う仕様。GPUなどの過負荷でも落ちにくい。シングル"レーン"は誤り
 マルチレール     +12Vの過電流保護を複数に分割して行う仕様。安全性は高いがレール毎の負荷の考慮が必要。マルチ"レーン"は誤り

■リンク
ULnumber (Я∪マーク Exxxxxxの認証番号) 製造元の判別
 http://database.ul.com/cgi-bin/XYV/template/LISEXT/1FRAME/index.html
CCC証書査詢(製造元の判別)
 http://webdata.cqccms.com.cn/webdata/query/CCCCerti.do
80Plus認証電源一覧
 https://www.plugloadsolutions.com/80PlusPowerSuppliesDetail.aspx?id=0&;type=2
Cybenetics認証電源一覧
 https://cybenetics.com/index.php?option=database
電解コンデンサ寿命について
 https://www.cosel.co.jp/technical/qanda/a0023.html

※以下更新停止中
コンデンサメーカー一覧サイト
 http://capacitor.web.fc2.com/
PSU Review Database - RealHardTechX
 http://www.realhardtechx.com/index_archivos/PSUReviewDatabase.html
Orion PSU Platform Database
 http://www.orionpsudb.com/
0003Socket774 (ワッチョイ 73c3-mjLV)
垢版 |
2019/10/25(金) 21:22:34.62ID:mZGvIwU30
■80PLUS認証とは https://www.plugloadsolutions.com/80PlusPowerSupplies.aspx
 効率に関する認証
 電源容量の10%/20%/50%/100%負荷時の出力効率%から、各グレードの効率の基準を満たしたものに付与される
 電源の出力品質・製造品質とは直接の関係はない。ただし高効率のものほど発熱は小さくなり、部品の寿命は伸びる(アレニウス則)
 あくまでも基準であり、実際の電源の効率はグレードの基準値より高い。また同出力・同80Plusグレードの電源でも消費電力は異なる
 実際には30〜40%付近に最高の効率となり、10%以下では著しく効率の低くなる電源も多い
 実際販売される製品が認証時の効率を満たさない場合もあるので注意(サンプル提供はメーカー任意の選定)

 80Plusの等級(115V)  10%  20%  50%  100% (負荷)
-------------------------------------------
   80Plus(White)   :  ---  80%  80%  80%
   80Plus Bronze  :  ---  82%  85%  82%
   80Plus Silver  .:  ---  85%  88%  85%
   80Plus Gold   ..:  ---  87%  90%  87%
   80Plus Platinum :  ---  90%  92%  89%
   80Plus Titanium..:  90%  92%  94%  90%

■OEMメーカーについて
 ※原則は製品・シリーズ単位で語るべきであり、販売メーカー・製造元の名前から品質を判断することはできない

 電源メーカーは自社で設計から生産まで行なう製造メーカーと、自社工場は持たずOEM供給を受ける販売メーカーに大別される。
 工場を持たないメーカーも、自社で設計に関わるメーカーから、製造元に発注をかけるだけの販売商社(国内のパーツメーカー)まである。
 品質の安定しているところも、落差の大きいメーカーもあるが、ある電源の品質の如何は中身を見たり、テストしてみるまでわからない。
 自社設計電源を他社にアウトソーシングするメーカーもある。※例:Seasonicローエンド : Shenzhen RSY、Superflower : RSY/Sirtec/HEC等

 主な電源製造メーカー:Seasonic, SuperFlower, Delta, Chicony, CWT, Enhance, FSP, Sirtec, ATNG, Andyson, HECなど(Enermaxは撤退)
 工場持たないメーカー:Antec, CoolerMaster, Corsair, Enermax, SilverStone, Thermaltake, サイズ, 玄人志向, 恵安など
0004Socket774 (ワッチョイ 73c3-mjLV)
垢版 |
2019/10/25(金) 21:34:02.60ID:mZGvIwU30
■電源の良し悪しの判断
 >>1の指標をもとに、レビューサイト(海外)の測定を参考にするか、自分で買って腑分けする
 Amazonや価格com等の「感想」は不良報告程度にとらえる(売れ行きと品質も無関係)。またメーカー単位の評判はあまりあてにならない
 電源設計は移り変わりが早いので基本的に5年も経てば評価が変わりうる
 2010年代後半は応答性の良い同期整流方式の+12VとDCDCコンバータを組み合わせた設計が低価格帯にも浸透しつつあり、
 クロックと消費電力がアグレッシブに変化する最新パーツを使用するなら制御方式にも目を向けたい

■参考になる(信頼できる)レビューサイト
 Tom's Hardware
  http://www.tomshardware.com/t/power-supplies/
 techPowerUp
  http://www.techpowerup.com/reviews/?category=Power+Supplies&;manufacturer=&pp=25&order=date
 JonnyGURU.com
  http://www.jonnyguru.com/blog/category/reviews/
 [H]ard OCP(更新停止中)
  http://www.hardocp.com/reviews/psu_power_supplies/
 →The FPS reviewで同ライターが継続
  https://www.thefpsreview.com/category/reviews/power-supplies/
 KitGuru
  http://www.kitguru.net/category/components/power-supplies/
 AnandTech
  http://www.anandtech.com/tag/casecoolingpsus
 PC Perspective
  https://pcper.com/category/cases-and-cooling/

 結論の評価ポイントやOEM元だけを見てもダメ(評価には価格性能比も影響する)
 国内流通品は日本コンデンサ変更or逆にコストカットが行われている場合もあるので注意

以上テンプレ
0009Socket774 (ワッチョイ f358-Us3p)
垢版 |
2019/10/26(土) 20:52:50.65ID:u6a8zDMU0
>1おつです
0010Socket774 (ワッチョイ 73c3-syHB)
垢版 |
2019/10/27(日) 13:37:12.09ID:TwHM/qL20
Sleeve Bearing Durability - Cases and Power Supplies - Linus Tech Tips
https://linustechtips.com/main/topic/1018726-sleeve-bearing-durability/?tab=comments#comment-12167990

Corsair CXMのファンがHongHuaのスリーブからライフルベアリングに変わっているとの公式情報
加えてHongHuaはもうスリーブファンを作っていないとのことで、
スリーブのHA1225H12S-Zを採用する金猫のファンがどうなったのか気になる(HA1225H12F-Zになったのか、別メーカーのスリーブになったのか)
0014Socket774 (アメ MMa7-mjLV)
垢版 |
2019/10/27(日) 23:21:06.58ID:BQUAnq0nM
おじいちゃんもうニプロンのATX電源は10年くらい前で止まってるのよ
https://kakaku.com/pc/power-supply/itemlist.aspx?pdf_ma=827&;pdf_so=e2&pdf_ob=0

一番新しいものでもおそらくATX Ver2.01止まりよ。最新はATX Ver2.52だから時代遅れも甚だしいのよ
いくら産業用だからって今の高クロック&大負荷変動あたり前のCPUとVGA負荷の過渡応答に追随できるとは思えないわ
0016Socket774 (ワッチョイ d302-MZfN)
垢版 |
2019/10/28(月) 04:50:11.44ID:aLekdnIz0
スレ違いだったらスマンのだけどFDBファン付きの電源使ってる人で軸音気になる人いる?
SeasonicのFM買って最初は無音でも数時間でスリーブより耳につく軸音が鳴り出したんだけどFDBってこういうもんなんかね?
0017Socket774 (ワッチョイ ff6e-+dPv)
垢版 |
2019/10/28(月) 13:08:52.02ID:vfJQnpBI0
>>16
TSUKUMOでFX買ってからHybridモード使わずに起動してるけど無音かな
Ryzenの電圧が上がったタイミングで回転数変わるケースファンとかCPUファンのほうが
うるさくて聞こえないだけかもしれんけど
0018Socket774 (ワッチョイ 6f02-MZfN)
垢版 |
2019/10/28(月) 19:22:39.25ID:j022CzR90
>>17
他のファンの回転数が上がれば気にならない音だけどほとんど高負荷かけない環境なんだよね
経年劣化して軽く軸音鳴ってるスリーブのケースファンより音が大きいからやっぱ異常だよね?
0019Socket774 (ワッチョイ 4358-MdJ4)
垢版 |
2019/10/28(月) 19:29:56.76ID:phjvHSyn0
うちのFXはいつの間にか回りだすと明らかにファンの仕様を超えた異音がするようになってたわ
常時回転じゃなくてセミファンレスモードにしたら負荷時以外気にならなくなったけど
交換面倒くせえなあ
0020Socket774 (アメ MMa7-mjLV)
垢版 |
2019/10/28(月) 21:38:32.80ID:hTHu1/3aM
電源に静音を求める人がHongHuaとかYateloonの120mmファン載せた電源買っちゃだめだと思う
Seasonic-オウルテックは奥行140mmの利点を謳ってるけど、騒音では確実にマイナス
0021Socket774 (ワッチョイ cf2e-mjLV)
垢版 |
2019/10/28(月) 21:42:28.40ID:VDWq1qtU0
Windows10 1903
Ryzen 2200G
AsRock B350
突然自動でスリープに移行しなくなったんだけども
阻害要因とか色々チェックして何もなかった
電源へたって来るとスリープ移行失敗するとか昔何処かで見た気がするけど
電源に詳しい先輩方どう思います?
0022Socket774 (アメ MMa7-mjLV)
垢版 |
2019/10/28(月) 21:51:08.48ID:hTHu1/3aM
電源の不調を疑いながら電源の型番や購入時期を一切書かないのは理解に苦しむ
0027Socket774 (ワッチョイ bf56-eGmw)
垢版 |
2019/10/29(火) 00:14:17.95ID:naIAC46F0
疎外要員色々チェックして何もなかったのならソフト的なものじゃないかな
24さんのいうWUonLANの可能性も疑えるし
何か常駐ソフトが悪さしてるかもしれない

電源の可能性は最後に検討でいいかと
0032Socket774 (ワッチョイ e3d3-cmPQ)
垢版 |
2019/10/30(水) 19:03:30.40ID:QpXqk4cO0
電源へたってくると冬場にスリープ復帰に失敗するとか普通にあるやろ
まぁ移行しないのはソフト的な原因だろうから電源関係ないと思うけど
0036Socket774 (ワッチョイ 67d5-aDcy)
垢版 |
2019/10/31(木) 22:31:55.58ID:hHXOqGUM0
  /\___/\
/ ⌒   ⌒ ::: \
| (●), 、(●)、 | アンディ♪アンディ♪アンディソン!
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   | 今最もHOTな電源で〜す
|   ト‐=‐ァ'   .::::|
\  `ニニ´  .:::/   
/`ー‐--‐‐―´´\
0037Socket774 (ワッチョイ 0fc3-qV4/)
垢版 |
2019/11/01(金) 01:13:04.07ID:+U2ujmG60
Antec Announces NeoECO Zen Gold series
http://www.jonnyguru.com/forums/showthread.php?16943-Antec-Announces-NeoECO-Zen-Gold-series
>It not a H6/GX platform.
>Just a budget 80+gold platform . look like it same xigmatek minotaur series with japanese cap
http://www.xigmatek.com/upload/images/190517MinotaurEDM-01%281%29.jpg
f14lab(ベトナムの電源レビュアー)曰く、これに似ているそうな。Andysonの安物Gold

初めて見た
0041Socket774 (アメ MMff-qV4/)
垢版 |
2019/11/02(土) 09:37:45.44ID:G84oD2t9M
それモーターノイズ。
軸音とは違って、コイルの電流が切り替わるたびにカツンカツンと筐体が振動して発生する
安物ファンでは起こりがち
0044Socket774 (アメ MMff-qV4/)
垢版 |
2019/11/02(土) 10:18:41.80ID:G84oD2t9M
>>42
モーターノイズはベアリングとは関係ない。あくまでモーターの話
スリーブでも2BBでもFDB/HDB etc.でもモーターノイズのするファンはある
0045Socket774 (ワッチョイ 67d5-aDcy)
垢版 |
2019/11/02(土) 16:58:45.28ID://4MWnFH0
  /\___/\
/ ⌒   ⌒ ::: \
| (●), 、(●)、 | こんにちわ!インテリジェンスシンク普及活動に来ました!
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   | 金猫の新しいアンディソン製のZENに搭載されてる
|   ト‐=‐ァ'   .::::| 大型シンクを、我々ではインテリジェンスシンクって言ってます  
\  `ニニ´  .:::/  これが装着されてると、熱を効率的に排出出来て
/`ー‐--‐‐―´´\  夏場のアイドル軽作業時(ZEN2は不明)にも涼しい排気になる
              電源シーンの最新トレンドです!
0059Socket774 (アメ MMff-qV4/)
垢版 |
2019/11/05(火) 18:34:04.62ID:vLXiYXnXM
>>56
>>37

Neo ECO Gold ZENはAndyson製の安物
定番電源の評判に乗っかって糞電源を売ろうとするか、リンクスの動向に要注意
0066Socket774 (ワッチョイ 4e73-qV4/)
垢版 |
2019/11/06(水) 00:59:16.42ID:eB3SpoZP0
ドスパラのERX750AWT-DPとNeoECO Gold NE750Gならどっちがいいですかね?
ドスパラは1万500円程でNE750Gは9550円なんですが
0067Socket774 (ワッチョイ 03ee-qV4/)
垢版 |
2019/11/06(水) 01:07:28.30ID:pxfZTEA30
ドスパラ限定モデルなんか候補から外したほうがいいんじゃないか?
PCケースならともかく電源とかは・・・・・・
0068Socket774 (ワッチョイ ded9-aDcy)
垢版 |
2019/11/06(水) 01:23:26.33ID:fGk3+sE80
ドスパラ限定モデルだとぶっ壊れて補償を受けるときにごねる店員と論戦して打ち負かす必要があるだろうな
0070Socket774 (ワッチョイ 6f58-6BDJ)
垢版 |
2019/11/06(水) 01:45:48.24ID:wLacmjqN0
zenと称した糞電源売ってryzenの評価下げたいintelの陰謀
0072Socket774 (ワッチョイ 5ec0-GlQq)
垢版 |
2019/11/06(水) 03:57:04.89ID:7r8gAhij0
core i 7の時も似たような事が起きたからよくある事
PC業界は流行った物のネーミングの一部を拝借することが多い気がする
0073Socket774 (アメ MMff-qV4/)
垢版 |
2019/11/06(水) 07:36:00.07ID:NtBGuFHCM
>>66
ドスパラを全く無視するなら前者
というか750Wも必要なんか?RTX2080Tiに9900Kでも組み合わせるんか?
0074Socket774 (オイコラミネオ MM56-ZhN3)
垢版 |
2019/11/06(水) 11:35:17.19ID:edKXkgpMM
9700KにRTX2070Superとか、
3800XにRX5700XTとかまでなら全然550Wで足りるし全く問題ない
750Wが必要なのはHEDTで組むときくらい

無駄に容量マージン確保するのは10年前のやり方だし最新電源では不要
0076Socket774 (オイコラミネオ MM56-ZhN3)
垢版 |
2019/11/06(水) 12:43:52.67ID:edKXkgpMM
高負荷時が改善しても低負荷時に上がることが多いから意味ない。どちらも1〜3Wの世界
Gold→Platinumでもすぐには元取れないのに容量差程度じゃ無理
0079Socket774 (アメ MMff-qV4/)
垢版 |
2019/11/06(水) 19:28:17.94ID:wJhBoeSFM
古い電源(製造時期が古いor設計が古い)で新しい高価な構成を動かすのは問題が起きたりするが、
逆ってあるのか
0086Socket774 (ワッチョイ 0fc0-DaD1)
垢版 |
2019/11/07(木) 12:40:01.87ID:QNe7vRGF0
自分で書いといてなんだが
amazonアウトレットて初期不良で返品されたのも流してるから手出さないほうが無難だな
0087Socket774 (ワッチョイ 6bb1-E5K3)
垢版 |
2019/11/07(木) 12:52:51.97ID:3WW77rAc0
>>50
ほかおじ(ワッチョイ 67d5-aDcy)回収に参りました。

   ∧∧      ∧∧
  <   >     <   > 他で迷惑かけんなって言ってんだろが!!
  (==\(`Д´)テ==) 動画再生するだけでホカホカするクソ電源(Andyson)勧めんな!!
   >λ )(   ) | i 丿
   ○ ( ) O人O ( )
       ∫ ∫
      ∫ ∫ズルズル

【キラおじ】ブロンズマスター【ほかほか】Part2
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1571450877/
0107Socket774 (ワッチョイ 6bb1-vPHs)
垢版 |
2019/11/09(土) 07:51:52.74ID:8LXD1+Vh0
>>103
ほかおじ((ワッチョイ 5bd5-EJQs)回収に参りました。

   ∧∧      ∧∧
  <   >     <   > 他で迷惑かけんなって言ってんだろが!!
  (==\(`Д´)テ==) 動画再生するだけでホカホカするクソ電源(Andyson)勧めんな!!
   >λ )(   ) | i 丿
   ○ ( ) O人O ( )
       ∫ ∫
      ∫ ∫ズルズル

【キラおじ】ブロンズマスター【ほかほか】Part2
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1571450877/
0109Socket774 (ワッチョイ db6c-DaD1)
垢版 |
2019/11/09(土) 08:45:52.73ID:qH19xVOv0
>>105
中身は一緒だけど、SSRは1本のSATAケーブルにコネクタが4つ(金猫はペリフェラル1、SATA3)
ファンがFDB、金猫はスリーブベアリング
0113Socket774 (ワッチョイ 5bd5-EJQs)
垢版 |
2019/11/09(土) 09:40:51.33ID:zyACuHFw0
>>112
いえいえお客様(・∀・)最近コルセアもクーラーマスターも大型のシンクを搭載して
負荷時の排熱を良くするだけでなく、アイドル時に涼しい風を出る作りになってますよ〜
いい加減現実を直視して下さいw
0114Socket774 (アメ MMcf-DaD1)
垢版 |
2019/11/09(土) 10:07:56.42ID:1CbKs8qTM
今時の電源はむしろヒートシンク縮小する傾向にある
Andysonとかじゃない限り熱容量計算してヒートシンクの大きさ選定してるからエンドユーザーが気にするほどじゃない
0115Socket774 (ワッチョイ 5bd5-EJQs)
垢版 |
2019/11/09(土) 10:15:44.17ID:zyACuHFw0
クーラーマスターとか旧式シンク↓から、大型シンク↓↓に変えてます
https://apac.coolermaster.com/jp/powersupply/gaming-v-sm-series/v650s/
https://apac.coolermaster.com/jp/powersupply/enthusiast/v650-gold/
大型シンクだと、高負荷時に効率的に熱を逃せて、コンデンサーが安全になります
おまけにアイドル時の涼しい風が出たりして良いんですよ(・∀・)
0117Socket774 (ワッチョイ 5bd5-EJQs)
垢版 |
2019/11/09(土) 10:20:21.78ID:zyACuHFw0
大型と言うより、ギザギザがたくさん付いてたりして
賢く熱を逃せるインテリジェンスな構造のシンクですね(・∀・)

インテリジェンスなシンクと、電源FANの一部にあえてカバーを掛けて
電源内のエアフローを良くしてるのが、最近の電源のトレンドです
0130Socket774 (アメ MMcf-DaD1)
垢版 |
2019/11/10(日) 21:58:07.95ID:9CR983GUM
国内市場から事実上消えて5年以上経ってるし、かつての超花の高い評価を知っているユーザーも相対的に減ったか
0131Socket774 (ワッチョイ 3bc3-DaD1)
垢版 |
2019/11/10(日) 22:09:40.80ID:HVVDGfU60
競合がRMx, HCG GOLDなのと、超花の品質を考えるとそこそこバーゲンプライス?

いまクラマス V Goldもかなり安くなってるので1万〜1.5万ってほんとスイートスポットだ
0133Socket774 (ワッチョイ 8b73-WuPA)
垢版 |
2019/11/10(日) 23:38:53.28ID:7GzB/j620
少し前にケーススレで「スーパーフラワーなんて怪しいマイナー電源なんて〜」と言ってる奴が居たなあ
0137Socket774 (アウアウウー Sacf-fP86)
垢版 |
2019/11/11(月) 04:25:52.34ID:lMryEh1za
扱ってた代理店がくたばったとかの理由なんか?
0138Socket774 (ワッチョイ 7b81-QzFo)
垢版 |
2019/11/11(月) 06:18:24.97ID:1cSoXSq90
1万前後っていうとやっぱりコルセアがいんじゃない?
10年保証もあるしブラウザゲーやってるだけだとファンまわらなくてもOKだし
0141Socket774 (ワッチョイ 9f26-DaD1)
垢版 |
2019/11/11(月) 07:24:42.46ID:khsE1hqH0
超花のセミファンレスは55℃でファンが回るから、ネット用のPCで重宝してる
ゲーミングPCはcorsairと迷ったけど、SeasonicSSRにした
GTX1060積んだPCでベンチ回してようやくファンが回るかどうかってのは不安がある
0150Socket774 (アウアウウー Sacf-5GQ0)
垢版 |
2019/11/11(月) 19:53:11.18ID:XFScNvW8a
効率悪い電源使ったらケース内に発熱巻き散らす可能性はあるだろ
メモリやグラボ自体の発熱にまで影響する理論は分からんが
0151Socket774 (アメ MMcf-DaD1)
垢版 |
2019/11/11(月) 22:15:11.33ID:iBiOFQOIM
側面にまでメッシュのある電源ならまき散らすだろうけど、
そうじゃない電源が大半では
0155Socket774 (オッペケ Sr0f-EJQs)
垢版 |
2019/11/12(火) 17:56:40.24ID:IQCMQrCLr
常にファン回ってるけど内部部品の品質は良いって電源あります?
ベンチサイトで部品の質が良いとされてる電源はセミファンレスがデフォなので
常にファンで冷却するという仕様は意味ないからメーカーがつけないのかもしれませんね
0157Socket774 (オイコラミネオ MM7f-ec5z)
垢版 |
2019/11/12(火) 19:43:05.10ID:PTh1H0A5M
>>155
レビューやスペックシート上で見栄えがするからセミファンレス仕様で頑張るだけで、
常時回転なことが低品質というわけでは全くない
0159Socket774 (ワッチョイ e97a-MAFP)
垢版 |
2019/11/16(土) 23:35:50.61ID:qzdIPYKG0
NeoECO Gold NE550Gで良いかーと思いながらもう少し調べてみたら、LEADEX III GOLD 550Wが気になった。
価格分の差、あるのか…?
0160Socket774 (アメ MMf5-iGNt)
垢版 |
2019/11/17(日) 00:07:16.23ID:nyEBeDpbM
NE550Gはセミプラグイン、HongHuaのスリーブ軸120mmファン、Gold電源として標準的な出力性能

LEADEX IIIならフルプラグインになるし、ファンは口径が大きくてより静かなGlobeFanの135mm流体軸受ファンになるし、
電圧制御はGold電源トップレベル(Seasonic FX/Corsair RMx同等)まで向上するし、
天下のSuperflower製だし、明らかに格上の電源

ただCorsair RMx(CWT製)やAntec HCG GOLD(Seasonic製)とかも競合になる
0161Socket774 (ワッチョイ 8958-6HYk)
垢版 |
2019/11/17(日) 05:08:53.35ID:0ZPILRBR0
1万内で買えるならオヌメヌだけど個人的には僅差でRMxかなあ
ファンを常時回したい拘りがあるならLEADEXもいいと思う
0165Socket774 (オイコラミネオ MM96-x2k3)
垢版 |
2019/11/17(日) 11:43:13.32ID:OUSmWh6+M
結局対策としてOCPの動作設定を引き上げたけど、元々の設計の想定じゃないからリプルが異常に大きくなるって話じゃなかったっけ?(中華レビュー測定)
Strix 970は「問題があればケーブル送る」だけど、同じくFocusをOEMとして使用するAntecやPhanteks/NZXTには同じような対応してくれるんだろうか

いずれにせよ場当たり的に対処してる感は否めない
0166Socket774 (ワッチョイ 5dc3-iGNt)
垢版 |
2019/11/17(日) 12:04:43.15ID:0x/rEkfN0
似たような動作をするビデオカードなら、公式に確認されていないだけでまた発生しうるんじゃないの
0167Socket774 (ワッチョイ 0256-I656)
垢版 |
2019/11/17(日) 12:10:39.12ID:9AjjKAnT0
>>164の内容見る限りそもそもVEGAで550W電源使うこと自体がAMDの推奨外だし
相性なんてどんな電源でも起こりうるからなぁ
こんなのにまでよく対応してるなって感じだけど
0168Socket774 (ワッチョイ 229c-anGc)
垢版 |
2019/11/17(日) 13:27:02.54ID:vMnfS9ao0
本来はRMxより低価格帯のプラットフォームなのにオウル税でボッタクリしていただけ

欠陥プラットフォームとそのOEMを有り難がる馬鹿だらけ

「せー」
0171Socket774 (ワッチョイ 8958-6HYk)
垢版 |
2019/11/17(日) 16:42:18.48ID:0ZPILRBR0
夢も何も紫蘇信仰が根強いのは日本のおっさん達ぐらいで
データが揃っててスペック厨コスパ厨が多い海外じゃRMxのが人気だよ
0173Socket774 (アメ MMf5-iGNt)
垢版 |
2019/11/17(日) 16:52:36.48ID:4c9x+iSJM
国内はSeasonicのメーカー信奉がちょっと厚すぎる感もある
Corsairに限らずAntec/CoolerMaster/Enermax/SuperFlower/Thermaltakeは良い電源を出している(全部ではないが)

なのに例えばHCG650 GOLDやRM550xのような最上級のGOLD差し置いて、格下のSSR-650FMや750FMを買う層がいたりするし、
オウル税ボッタの純正紫蘇よりもっといい電源あるだろと思うことは多い
0175Socket774 (ワッチョイ c25f-jvSr)
垢版 |
2019/11/17(日) 16:54:30.44ID:m247UD6E0
コルセアだとメモリーまで人気があるからな
データでコルセアが人気なんじゃなくて
ブランド名で人気なんだよ
それでも今までの蓄積があるんだろう
0178Socket774 (アメ MMf5-iGNt)
垢版 |
2019/11/17(日) 16:58:16.32ID:4c9x+iSJM
Corsairは電源に限って言えば海外測定サイトの評価や性能もトップクラスに高いし、ブランド力だけじゃない

国内にそういった詳細な測定レビューをやる媒体が一切無いのが惜しい。
無いから皆中身を見ずに、メーカーへの信頼と「日本メーカーコンデンサ」の宣伝文句を頼りに買うしかない
0182Socket774 (ワッチョイ 1256-iZ7S)
垢版 |
2019/11/17(日) 17:06:04.70ID:j5nMMp+B0
そりゃ コルセアRM650xがこのスレの範囲内に値段落ちてきたら
話題になるだろうけどセールでもない限り難しいかと

実際一万円以上のスレではRMxシリーズは定番中の定番 
評価されてない訳ではない

個人的には LEADEX III GOLD シリーズがここの定番になってほしいなw
0184Socket774 (ワッチョイ 8958-6HYk)
垢版 |
2019/11/17(日) 17:09:05.25ID:0ZPILRBR0
超花は定期処分セールあるからそのうちこのスレを賑わせることになるだろう
つっても代理店付いてるからまた話は別かな?
0187Socket774 (ワッチョイ eed9-wiCk)
垢版 |
2019/11/17(日) 17:17:02.67ID:7dLCylaP0
コルセアと紫蘇の両方を使っている俺からしたらどちらも良い電源だと思うから好きな方を使えばいいよ
0188Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/17(日) 17:23:31.52ID:xG5i5bXO0
保証期間の長さ=信頼度

同じプラチナ電源でも
保証10年のコルセアor紫蘇と
保証3年の玄人志向では信頼度は雲泥の差

価格も雲泥の差だがな...
0189Socket774 (ワッチョイ 8958-6HYk)
垢版 |
2019/11/17(日) 17:27:36.89ID:0ZPILRBR0
正直電源の保証期間商法はあんまり好きじゃないし信頼してないがな
クロシコも3年経った途端爆発四散する訳でもなしに
まあ初通電でHDDを腹上死させるおちゃめ個体もあるらしいから品質管理に差があるのは確かなんだろうが
0190Socket774 (アメ MMf5-iGNt)
垢版 |
2019/11/17(日) 17:31:37.69ID:4c9x+iSJM
保証期間はメーカーとか代理店のいろいろな思惑が絡むものなので
それのみで電源を判断することはできない

Leadex III GoldがDiracを通して5年保証に減っているからと言って品質が低いというわけではないし

玄人志向は電源の仕様的に問題はないが品質管理がね・・・
ハズレを当てない運が必要
0192Socket774 (ワッチョイ eed9-BBCe)
垢版 |
2019/11/17(日) 19:29:39.55ID:g0XOCFmX0
紫蘇のOEMを出してるAntec製電源は保証が7年に減らされてるしな
まぁそういうことなんだろ
0193Socket774 (JP 0H21-Vig/)
垢版 |
2019/11/17(日) 19:43:31.29ID:uYt4wy66H
クロシコ製品は昔はグラボやその他拡張カードとか色々なパーツ買ったが
1年や2年で壊れる物が多かったからもう10年は買ってないな
中身がどこそこだからとか関係なく全体的にあまりにも壊れやす過ぎる
0194Socket774 (アメ MMf5-iGNt)
垢版 |
2019/11/17(日) 19:46:27.96ID:lWfAN9z4M
Seasonic Focus Plus Gold FX : 10年保証
Antec HCG GOLD/Extreme : 10年保証

Seasonic Focus Gold FM : 7年保証
Antec HCG GOLD : 7年保証

減ってないが
0196Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/17(日) 20:06:43.65ID:xG5i5bXO0
保証期間が減るというのは、故障が多かったということでは?

保証商法と言っても、故障が多ければ、メーカーも損をするわけで、損をしないためには、保証期間は短いほどメーカーにとっては都合が良い。

10年保証を付けたものの、期間内で何度も故障したり、8〜9年目で故障続出となれば、保証期間を改定せざるを得ない。

電源の保証期間は、メーカーが故障が起きにくい可能性を見定めた程良い期間に設定していると考えていいと思う。

つまり保証期間は、信頼と耐久性の良い目安。
0197Socket774 (アメ MMf5-iGNt)
垢版 |
2019/11/17(日) 20:11:45.13ID:lWfAN9z4M
なんでも物事を単純化して分かった気になる奴は多いが
保証期間は単に電源そのものの耐久性と相関するものではない。

本当に加速試験をして統計を取って決定した保証期間なのかもメーカーによってバラバラ。加速試験してないかもしれない
ここ数年でやたら保証期間が延びているのは電源の制御方式が変わったことのほかに、EVGAが始めた長期化競争に端を発してる
保証期間それ自体を評価基準にするのではなく、電源本体の性能と使用部品を見たうえで、最後に保証期間を見て電源を選ぶべき
0198Socket774 (ワッチョイ 5dc3-x2k3)
垢版 |
2019/11/17(日) 20:18:07.60ID:0x/rEkfN0
何年扱うかもわからない、スポットで入れた電源に北米市場と同じ長期保証なんてつけてられるか
といって直販のSUPERFLOWER LEADEX初代にたった1年の保証を付けて売ったのが代理店センチュリー

ファンレスなんて得体のしれないもの、壊れて返品されたときの損失考えたら長期保証なんてつけられるか
と素人が勝手に判断してSeasonic XシリーズFanlessにたった1年の保証を付けて売ったのが代理店オウルテック

どちらも本家が主張する保証期間より大幅に短縮されてる
代理店の意図で保証期間なんて変わりうる
0199Socket774 (オイコラミネオ MM96-SrhF)
垢版 |
2019/11/17(日) 20:33:33.88ID:OUSmWh6+M
保証の長い電源がほしければSolytech製のAG-750M GOLDでも買え
最安の10年保証電源で信頼と耐久性の裏打ちされた高品質電源(TM)やぞ?
0200Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/17(日) 20:35:52.62ID:xG5i5bXO0
>>197
>>198
だから、保証期間は、メーカーが故障が起きにくい可能性を見定めた程良い期間だと言っている。

誰も製品個別に耐久試験を実施したとは言っていない。よく読め。

代理店が保証期間を短くするのは、損をしないため。実際の修理はメーカーでも、修理品の返品発送などには、送料も手間もかかる。

だから保証期間は、メーカー及び代理店にとって損をしない=故障しない可能性が高い期間という意味で、信頼と耐久性の良い目安となる。
0201Socket774 (ワッチョイ 8958-6HYk)
垢版 |
2019/11/17(日) 20:39:04.27ID:0ZPILRBR0
明らかに売り逃げ前提のゴミが1レス前に出とりますやんか
ようここまで妄信的に騙される馬鹿を演じきれますわ
0205Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/17(日) 20:49:43.59ID:xG5i5bXO0
>>201
おまえは日本語が不自由なのか?
よく読め。

保証期間は目安と言ってる。

市場に流通している全ての電源は、信頼性と耐久性と保証期間が一致するなどと言ってない。

思い込みが激しいのかな?
落ち着いて話もできない馬鹿は、もう発言しなくていいよ
0208Socket774 (ワッチョイ 5dc3-iGNt)
垢版 |
2019/11/17(日) 20:53:59.38ID:0x/rEkfN0
「俺がピックアップした特定の電源は、保証期間が信頼性や耐久性の目安になる相関性を持つ」
何の参考にもならん
0209Socket774 (アメ MMf5-iGNt)
垢版 |
2019/11/17(日) 20:59:17.24ID:04noQLpsM
>誰も製品個別に耐久試験を実施したとは言っていない。よく読め。

要するに耐久性の根拠となる「故障しない可能性」を判断する統計的データなど関係ない、と言っているに等しい
矛盾してる
0210Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/17(日) 21:04:50.35ID:xG5i5bXO0
>>207
>>208
相関性を持つって誰が言ったんだ?
お前が言ってるだけだろ。
こっちは目安になるといっただけだ。

保証期間と信頼性は、特定の電源を指して言ってるわけではない。
理解できる?

市場の電源の全体的な目安になると言ってるだけだ。

お前は一つの例外でもあれば、全体的な目安にもならないと全てを否定するのか?

もっと論理的に物事を考えるべき
0211Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/17(日) 21:08:35.86ID:xG5i5bXO0
>>209
だから、保証期間は、メーカーが故障が起きにくい可能性を見定めた程良い期間だと何度も言っている。

耐久性の根拠となる「故障しない可能性」を判断する統計的データの話など、一度もしてないだろ。

矛盾も何もない。
発言もしていない事で非難するな。

どうも論理的思考力が欠如してる人間が多すぎるな。
0212Socket774 (ワッチョイ 8958-6HYk)
垢版 |
2019/11/17(日) 21:10:45.51ID:0ZPILRBR0
普通はここまでフルボッコにされてたらまずは自分が間違ってることを疑うもんだけどなー
拗らせた爺さんってやーね
このガイジにはどんな正論も届かんで
0213Socket774 (アメ MMf5-iGNt)
垢版 |
2019/11/17(日) 21:11:40.21ID:04noQLpsM
>メーカーが故障が起きにくい可能性を見定めた程良い期間に設定している

これが根本的に違うので意味のない議論

・メーカーは最大期間を設定しているわけじゃない
・「故障が起きにくい可能性」とやらは耐久試験をするか、故障返品率を測って測定するほかなく、

いままさに発売開始しようとしている電源は前者の方法で判断する必要がある
それすらやっていないなら、保証期間など品質とリンクしない根拠のない数字で、目安にはならない
0214Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/17(日) 21:23:28.62ID:xG5i5bXO0
>>213
まず最大期間を設定などとは言ってない。

あと、耐久試験をするか、故障返品率を測って測定するほかないと言ってるが、この発言の根拠は具体的に何かあるのか?

今まで市場にない製品を初めて発売するならともかく、電源なら構造がほぼ変わらないんだから、これまでの別型番の電源の故障率や、OEM元、使用コンデンサの種類等からでも、耐久性の目安にはなる。

目安にならないというなら、論理的に否定してね。
0215Socket774 (ワッチョイ 02d3-I656)
垢版 |
2019/11/17(日) 21:26:17.04ID:GNtQyNV50
電源なんて枯れた技術で使われてるパーツにも大きな変化なんてないんだから
今までのノウハウと過去製品の統計があれば推測くらいできるだろ
実際に試験したり故障返品率を測ってないから何の根拠もないとか考えてるほうが頭おかしいと思うが
0216Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/17(日) 21:26:41.86ID:xG5i5bXO0
>>212
どっちが正論か区別も付かないなら、お前はもう発言しなくていいよ。

疑問点あるなら、具体的に指摘して反論してね。
0218Socket774 (アメ MMf5-iGNt)
垢版 |
2019/11/17(日) 21:30:19.91ID:04noQLpsM
>電源なら構造がほぼ変わらない
全然違う。1次側だけでメジャーなものはダブルフォワード・ハーフブリッジLLC・フルブリッジLLC・アクティブクランプ方式がある。
それぞれ部品の構成も違うし、使用する部品のメーカーも定格も違う。
2次側もショットキーバリアダイオードで整流する古いものも同期整流方式をとるものもある。発熱(効率)も異なる。使用するコンデンサも。挙げればきりがない

なので別の型番の電源の故障率は使えないし、それを使うなら根拠のない「耐久性の目安」になる
0219Socket774 (オイコラミネオ MM96-SrhF)
垢版 |
2019/11/17(日) 21:33:05.42ID:OUSmWh6+M
それまで信頼性のある部品を使ってたところいきなりMagnachipの安物MOSFETとか使いだしたら故障率に響きそうだ
0220Socket774 (ワッチョイ d11d-6/cX)
垢版 |
2019/11/17(日) 21:33:40.17ID:XIVMSlm10
AG750とかいう使われてるパーツのグレードからして10年持つとは到底思えないゴミに10年保証が付けられてる時点で保証年数なんて何の目安にもならないよね
はい論破

そもそも保証サービスの利用率なんて明らかに50%切ってるし10年近く先の話ともなればなおさらの事
故障なんてせずとも期間内のPC自体の買い替え、パーツ単位の交換も入れれば更に下がる
それらを加味して他社との保証期間競争で無駄に長く設定されてるだけの現状の保証期間が何の目安になるって?
0221Socket774 (アメ MMf5-iGNt)
垢版 |
2019/11/17(日) 21:38:06.04ID:04noQLpsM
「科学的根拠はないが、従来製品から仮定した返品率に基づいて利益と損失をバランスした保証期間」というものならいくらでも設定できる
その時点で今売ろうとしている電源の耐久性を直接表すものではない
メーカーの主張する保証期間の主張を直接受け入れるしかないし、メーカー側でそこの「バランス」を利益に置けばいくらでも短くできるし、実際そうしている
0222Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/17(日) 21:41:30.84ID:xG5i5bXO0
>>218
使用する部品や構成が違えば、電源の耐久性を推測する事は不可能と主張したいのか?

電源メーカーの専門の技術者が、使用部品を変えると、耐久性を推測することもできないというの?
耐久試験をしなければ、専門家でも耐久性の目安を出す事は不可能?

たとえ素人でも、単に部品を上位に替えるだけでも、耐久性は上がると考えるよ。

別型番の電源の故障率も使えないと発言してるが、この根拠は何かあるの?
根拠があるなら具体的に示してね。
0223Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/17(日) 21:45:18.86ID:xG5i5bXO0
>>219
同意。
素人でもわかることだよね。

例えばコンデンサを低品質なものに代えれば、故障率が上がると容易に推測できる。

逆に高品質な物に代えれば、より長持ちすると考えるのが普通。
0224Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/17(日) 21:51:48.63ID:xG5i5bXO0
>>220
お前は、まず会話の論理的思考力を身につけろ。

一つの例外を出して全体を否定してる。
それのどこが論破だ?w

何度も言うが、一つの例外もなく、市場に流通している全ての電源は、信頼性と耐久性と保証期間が一致するなどとは言ってない。あくまで目安になると言ってるだけだ。よく読め。
0225Socket774 (オイコラミネオ MM96-SrhF)
垢版 |
2019/11/17(日) 21:53:02.96ID:OUSmWh6+M
>>223
そういうことを言ってるんじゃないわ
電源が一体いくつの部品でできてると思ってんだ。制御方式が違えば部品にかかる負荷も違うんだぞ
型番を分けるような電源なら制御方式も部品グレードも異なる。単純に足し算掛け算で寿命が求められるわけじゃない
長期運用してみないとどこが何の原因で壊れるとか、判断しようがないだろ。わざわざ壊れやすいパーツを狙って選定して設計するわけじゃないのに
0226Socket774 (ワッチョイ d11d-6/cX)
垢版 |
2019/11/17(日) 21:57:15.84ID:XIVMSlm10
>>224
お前さっきから目安目安連呼で逃げてるけど自分でそもそもあんた言うその目安って単語の定義は何だ?説明してみいや
少なくともあんたが考えてるようなどんなイレギュラーが存在しても無視してよくなる魔法のふわふわワードじゃねえぞ
0227Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/17(日) 21:58:13.06ID:xG5i5bXO0
>>221
保証期間は、電源の耐久性を直接表すもの、などとは一度も発言していない。

保証が短い分には何の問題もない。
保証期間は、メーカー及び代理店にとって損をしない期間という意味で、目安になると言ってるだけ。
0228Socket774 (ワッチョイ 5dc3-x2k3)
垢版 |
2019/11/17(日) 22:00:47.58ID:0x/rEkfN0
>>227
何を根拠に「損をしない」って言えるんだ?
0229Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/17(日) 22:02:21.82ID:xG5i5bXO0
>>225
ん?

つまり、電源メーカーの技術者の専門家でさえも、内部部品を一つ変えたら、電源の耐久性は全く予測不可能になると言いたいのか?
長期運用しないと判断できないと?

その主張には、何か根拠があるの?
根拠があるなら、示してね。
0230Socket774 (オイコラミネオ MM96-SrhF)
垢版 |
2019/11/17(日) 22:05:44.59ID:OUSmWh6+M
昔売ってたEarthwattsの発火事故なんてあれ当初の設計上予測できない事案の代表例だろ
原因は絶縁用に入れてたプラシートで、試験してれば洗い出せそうなもの
0231Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/17(日) 22:05:57.09ID:xG5i5bXO0
>>228
同じ説明するの面倒だから、過去レス読んでね。

当たり前の事だけど、企業が利益を考えるのは当然。保証期間も故障や修理費用を考えて設定する。
0233Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/17(日) 22:08:51.12ID:xG5i5bXO0
>>230
どんな製品でも欠陥や不良品はあり得る話。メーカーも不良品を出したいわけではない。だからこその保証期間を定めてる。
0234Socket774 (オイコラミネオ MM96-SrhF)
垢版 |
2019/11/17(日) 22:09:13.01ID:OUSmWh6+M
>>232
その修理費用を出す上での故障率はどう出すのか?
今まで売っていた電源を根拠にするとして、新しく出た電源が数年運用しないと出てこない潜在的欠陥を抱えていたらどうするんだ?
0235Socket774 (ワッチョイ d11d-6/cX)
垢版 |
2019/11/17(日) 22:10:25.82ID:XIVMSlm10
>>227
>保証期間は、電源の耐久性を直接表すもの、などとは一度も発言してい

何度もお前さん自身がそう言ってるぞ


188 Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3) sage 2019/11/17(日) 17:23:31.52 ID:xG5i5bXO0
保証期間の長さ=信頼度


200 Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3) sage 2019/11/17(日) 20:35:52.62 ID:xG5i5bXO0
だから、保証期間は、メーカーが故障が起きにくい可能性を見定めた程良い期間だと言っている。


で、その事が指摘される度お前しか理解してない謎のふわふわ超便利ワード「目安」を持ち出して矛盾してないだの意味不明な事が宣うわ

挙句の果てにちゃっかり当初のお前さんの主張をちゃっかりすり替えてるし


211 Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3) sage 2019/11/17(日) 21:08:35.86 ID:xG5i5bXO0
>>209
だから、保証期間は、メーカーが故障が起きにくい可能性を見定めた程良い期間だと何度も言っている。


言ってませんやん。保証期間の長さ=信頼度とか言うてましたやん。
議論したいんじゃなくてただ脊髄反射でレスバがしたいだけだよね
0237Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/17(日) 22:11:27.00ID:xG5i5bXO0
>>232
そんな事は一度も言ってない。
発言してない事で非難しないでね。

あと論理的思考力を身につけて。でないと、会話にならない。
0239Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/17(日) 22:19:14.42ID:xG5i5bXO0
>>235
レスを切り取って何をしたいのかな?
誤誘導したいの?
それともまともに反論できないから悔しいの?

「保証期間は、電源の耐久性を直接表すもの」という発言を、実際に言ったというなら、レス番号を示してくれるかな? 貼り付けたレスには全く書かれていないよね?

言ってもいない事を言ったと嘘を付かないでね。

何度言っても理解できない人いるみたいだから、繰り返し何度も言うが、保証期間は、メーカーや代理店にとって損をしない=故障しない可能性が高い期間という意味で、目安となると言ってるだけ。よく読め。
0240Socket774 (ワッチョイ 5dc3-x2k3)
垢版 |
2019/11/17(日) 22:19:49.82ID:0x/rEkfN0
くっだらねえ
0242Socket774 (ワッチョイ 5dc3-x2k3)
垢版 |
2019/11/17(日) 22:23:30.81ID:0x/rEkfN0
電源をN年使用するユーザーが全体のA%とメーカーが把握していればそれに合わせて保証期間を10年にでも20年にでも延長できるな
たとえ素晴らしい電源でも代理店が売り逃げする気なら1年でも1か月でもいいな
0243Socket774 (ワッチョイ 8958-6HYk)
垢版 |
2019/11/17(日) 22:26:43.76ID:0ZPILRBR0
目安ってのはさあ、ようする買う時の参考になるか否かって話でしょ
んで、750GMとかって目安箱おじさんの主張に反するゴミ電源が少なくとも1つは現存すると
それに対し一つの例外を出して全体を否定しても意味ないと
じゃあ逆に複数例を上げれば納得するわけだ
で、そもそもその品質と保証期間の比例しない例は>>198に複数出てますやんか
別にここだけでなくとも、敢えて探す労力を惜しまずともこんなのいくらでも例はあるわけですやんか
つまり、やはり電源の保証期間とは、代理店の気分次第で比例するものではないと、保証が長いからと言って信頼できるかというとそうとは限らないと
つまり目安にはならない
そういう事で終わりですやんか
0244Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/17(日) 22:27:49.67ID:xG5i5bXO0
>>242
へー
だったら、なぜ全ての電源メーカーは保証を20年にしないんだろうねw

高品質電源が保証1ヶ月でも別にいいね。メーカーが決める事。何の問題もない。全同意w
0245Socket774 (ワッチョイ 8958-6HYk)
垢版 |
2019/11/17(日) 22:28:45.34ID:0ZPILRBR0
だったら、なぜ全ての電源メーカーは保証を10年にしないんだろうねw
で10年になったのが今の電源なんやで
0246Socket774 (アメ MMf5-iGNt)
垢版 |
2019/11/17(日) 22:29:08.34ID:1rs4Z80jM
部品ベースで寿命がわかったら工業製品はリコールとかやってない
0247Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/17(日) 22:34:03.86ID:xG5i5bXO0
>>243
何度も言わせないでくれるかな?

そもそも品質と保証期間と比例するなどとは、一度も発言していないのだが?

また市場の全ての電源に対して発言したこともない。
保証期間は目安になると言っただけ。

いい加減に日本語を理解してくれw
0248Socket774 (ワッチョイ d11d-6/cX)
垢版 |
2019/11/17(日) 22:35:31.25ID:XIVMSlm10
ここまで目安箱おじさんによる目安の定義の説明、なし!w
相変わらず目安箱おじさんの脳内にしか存在していない謎ワードである
0249Socket774 (アメ MMf5-iGNt)
垢版 |
2019/11/17(日) 22:36:10.54ID:1rs4Z80jM
このまえ出てきたSuperFlower Leadex III Goldはしょっぱなから本家の7年から5年に短縮されて出てきたが、
あれは代理店のDiracが「耐久性の目安をつけた」わけじゃなく、単に5年も扱う気が無いというだけの話と推測

売れなければ撤退する気だし、売れれば後々「伸ばします」ともいえる
Diracが5年後まで存続しているかもわからない
少なくともマスタードシードはCyonicの最初に出した電源の保証期間5年を満了する前に潰れて消えた
0250Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/17(日) 22:37:45.58ID:xG5i5bXO0
>>245
一体いつ全てのメーカーの保証が10年になったの?

お前の主張だと、品質が全く同じ電源でも保証期間は、そのうち10年になると言いたいのかな?

その根拠は何?
0251Socket774 (ワッチョイ 8958-6HYk)
垢版 |
2019/11/17(日) 22:38:26.89ID:0ZPILRBR0
このとんちきなおじさん、今の主張は要するに
「自分は最初から電源の品質なんて語ってない!あくまで代理店が儲かるか儲からないかの話!」
って言いたいの?
しかもドシロートの脳内妄想ソースで代理店の儲けを皮算用してるわけ?
何がしたいのこのおっさん
0253Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/17(日) 22:41:41.79ID:xG5i5bXO0
>>248
はいはい。普通の日本語だから。
単語の意味を知らないなら、辞書で調べてね。

言葉も知らずに議論に加わらないでね。全く呆れるよw
0254Socket774 (アメ MMf5-iGNt)
垢版 |
2019/11/17(日) 22:42:13.70ID:1rs4Z80jM
>>252
故障間隔のことを言ってるんだね
その故障間隔はどうやって算出するんだい?加速試験でしょ
0255Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/17(日) 22:43:35.89ID:xG5i5bXO0
>>251
そんな事一度も言ってないだろ。
今までのレスを読んでくれ。
言ってもいない事で非難するな。

もう疲れるw
0256Socket774 (ワッチョイ 0243-iGNt)
垢版 |
2019/11/17(日) 22:44:28.04ID:9NXBP6230
保証年数の差と耐久性に何の相関もないと言うならそれこそ実際に統計取らないと証明することは不可能やろ

例えば保証10年のFXと7年のFMならFXの方が信頼度高いと俺は判断するし
保証年数3年の差にはちゃんと根拠があると思ってる(実際、使われてるパーツのグレードも違う)
よくわからん無名メーカーの保証年数に意味がないって意見もわかるけど
大手メーカーの付ける保証年数の差に何の相関もないとは思えないな
0257Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/17(日) 22:47:37.12ID:xG5i5bXO0
>>254
だから故障間隔を算出するとか言ってないだろ?
信頼度の目安の話だ。

それより、故障間隔と、製品の欠陥は全く別物って知ってるの? どうなの?
リコールって全く関係ない話だったけど、言い返せなくなったら、すぐ話変えるのかな?

話を変える前に、まずは自身の指摘の間違いを認めれば?
0258Socket774 (アメ MMf5-iGNt)
垢版 |
2019/11/17(日) 22:48:46.17ID:1rs4Z80jM
>>256
SeasonicやCorsair(CWT/GreatWall)等、まじめに信頼性試験を行って設計した上で電源のグレードや保証期間を設定するメーカーもあれば、
そうじゃないメーカーもあるし、各メーカーで統一されているわけじゃない、だから(相関が全くないは言い過ぎだが)電源の信頼性を測る上での目安としてそこに重点を置くのは問題
というのがこれまでの主張の本質
0260Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/17(日) 22:50:22.73ID:xG5i5bXO0
>>258
なら目安にもならないというなら、その主張の根拠は何かな?

根拠も示さずに言っても説得力ないよ?
0261Socket774 (アメ MMf5-iGNt)
垢版 |
2019/11/17(日) 22:52:30.30ID:1rs4Z80jM
同じメーカーかつ同じ代理店の扱う製品ならそれなりに主張の根拠はある気もするが、
メーカーを横断すれば、それぞれメーカーの体力(保証費用)も代理店も異なるし、品質以外の要因が介在する割合が大きい
0265Socket774 (ワッチョイ 8958-6HYk)
垢版 |
2019/11/17(日) 23:05:12.47ID:0ZPILRBR0
「メーカーが損をする期間を設定するわけがない!」
がこの爺さん曰くの長期保証期間長い=おおよそ良電源である(但し一部例外あり)根拠だが
そもそも10年保証の電源が〜5年程度で壊れまくったとしてもメーカーが損するとは限らないよね
誰かが言ってたとおり、そもそも壊れるまで使い続けるとは限らない、壊れたとして保証を使うとは限らないetc
つまりは劣悪な電源の長期保証がついていたとしても今となってはもう何もおかしくない、保証期間は良質電源を買う目安にはならないと
こっちはこう主張してるわけですよ
0266Socket774 (ワッチョイ 1256-iZ7S)
垢版 |
2019/11/17(日) 23:41:28.62ID:j5nMMp+B0
>>1

> ケーブルの使い勝手や効率、保証はお好みで

もう不毛な議論はやめよう
PC電源では保証期間は国内代理店によって左右されやすいので品質の目安にはならない
ただ購入候補の要素として気にする人がいてもいい
0267Socket774 (ワッチョイ 8111-yJVF)
垢版 |
2019/11/17(日) 23:46:11.03ID:eSI1YXua0
まあ、電源の信頼性なんて、ケミコン一つ取っても「105℃」のほうはともかくとして、「日本製」だから良しとされてる程度だからな
パーツ単位の集合体の相対的な良し悪しで比べたら、あと半分の信頼性とやらはブランドで出来てるようなもんだ
そこに保証年数が比例するかといえば、そうだったりするかもしれんし、そうでもないかもしれん
結局1ユーザーにはパーツ構成全部を見てその電源に対する適正な保証年数なんて弾き出せる訳もなし

ただし、今の電源全体の保障期間を見てみると、ある1メーカーが10年としたせいで(この電源も本当に10年持つ品質なのかはユーザーにはわからない)、
他のメーカーも無理にそれに着いていこうとした動きに見え、その結果、この電源は本当にそこまで長生きできるのか?とユーザー目線的に疑問が残るというのもわかる

とまあそれを今までこう…白熱した…議論?をしてたわけじゃな
結論としては、1ユーザーにはわからん。
0269Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/18(月) 00:11:40.85ID:Pbn+m2Gs0
>>265
だいたい同意できるよ。
こっちが言った事とほぼ同じ。

ただし、保証期間内で壊れまくると必ずメーカー損をするなどとは、言ってない。
保証期間は、メーカーや代理店にとって損をしない=故障しない可能性が高い期間という意味で、目安となると言ってるだけ。

壊れてもメーカーが損をしなければ、保証期間を長めにとっても何も問題はない。つまり仮に信頼性が低い物とすると、交換を事前に想定した価格設定をしてるかどうか。

例えば、2、3万円の10年保証の電源が、5年で壊れるなら、1回または2回なら損をしない。逆に1年で壊れるなら、保証期間で10回交換しないといけない。
送料や手間考えれば、10回も交換すると費用はいくらか? 送料だけでも相当な金額になる。元々の利益よりも損害が大きくなる可能性が高い。1万の電源なら利益はさらに低い。
故障の可能性を考えた上で、元々の電源の価格や利益はいくらかによって、保証期間を設定するのは、当然の話。

だからメーカーの保証期間は目安になると言ってる。

たとえ、劣悪な電源に長期保証がついていたとしても同じ理屈。企業が損害を出す可能性があるのに、保証期間を長くする意味はない。営利企業なら当たり前の話。

あと故障した電源を、購入者が保証申請するかどうかは、全く別の話。
0270Socket774 (ワッチョイ 0506-uSHC)
垢版 |
2019/11/18(月) 00:12:36.76ID:nvmK+DBc0
日付変わったんだからいい加減失せろ荒らし
てめえが勝った気分になろうが負けた気分になろうが周りはどうでもいいんだよ
二度と書き込むな
0271Socket774 (ワッチョイ 5dc3-iGNt)
垢版 |
2019/11/18(月) 00:15:17.25ID:ZXQ3jR0r0
結局壊れたときに納得できるかが「信頼性」とやらなのかなあ
もうSeasonicに全幅の信頼を置いている人なら、壊れても「運が悪かった」とあきらめたり、
CorsairとCWTのコンビに(過去の評判から)一抹の不安を覚えて買った人なら、壊れたら「やっぱ壊れたから糞!」みたいな
どっちの故障率が高いのかはわからないが・・・

ちなみに電源がどうやって壊れるのかは以下の記事にまとまってる
The five main reasons power supplies fail ? and what can be done about it - Electronic Products
https://www.electronicproducts.com/Power_Products/AC_DC_Power_Supplies/The_five_main_reasons_power_supplies_fail_and_what_can_be_done_about_it.aspx
この記事では統計から得られた原因として
1. ファン 2. コンデンサ 3. パワー半導体 4. 制御IC 5. 湿気による腐食や落雷などの環境要因
らしい

Tom's Explains: Why Power Supplies Fail | Tom's Hardware
https://www.tomshardware.com/news/why-power-supplies-fail-psus,36712.html
低品質の電源ではコンデンサが最初に壊れるが、
高品質電源なら
・積層セラコンのクラック
・長すぎる基板ネジによる短絡
・MOSFETの製造過程におけるダメージが運用中の負荷時に現れる
・雷サージ
・突入電流
・基板の破損(輸送中の衝撃)
・虫
らしい
0272Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/18(月) 00:18:17.88ID:Pbn+m2Gs0
>>266
不毛な議論は同意。
こちらの主張を正確に理解していない人がいるため、まともな議論になっていないというのが、正確かな?

でも代理店に左右されるのは事実だが、それは代理店が損をしないように、保証期間より短くした結果では?
それも踏まえた上でなら、保証期間は信頼性の目安になるといえる。
0273Socket774 (ワッチョイ 5dc3-iGNt)
垢版 |
2019/11/18(月) 00:25:07.87ID:ZXQ3jR0r0
・すれ違いおじさん
・神電源エナマックス
・オッペケ君
・キラおじ/ほかおじ
・目安おじ<NEW!


電源スレの愉快な仲間たち
0274Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/18(月) 00:26:46.55ID:Pbn+m2Gs0
>>267
同意。
こちらも同じ事言ってるのだが、なぜか理解できない人が多い。

保証期間はあくまで目安。
10年保証の電源は、10年間壊れないという意味ではない。

そもそも、保証期間が、製品の品質に合った正確な耐久年数だ、などとは一度も言っていないのだが、なぜか勘違いしてけんか腰で反論してくる人が多くて困ってるw
0275Socket774 (ワッチョイ 8958-6HYk)
垢版 |
2019/11/18(月) 00:27:08.70ID:3PqviGcX0
>あと故障した電源を、購入者が保証申請するかどうかは、全く別の話。
別の話ではない。何故なら、高品質電源にしろ低品質電源にしろ
メーカーにとって実際に電源が壊れた時に保証サービスが利用されなければ得でしかない為。
あんたが言うに、メーカーは実際に交換を事前に想定した価格想定になってるんだろ?
だったら故障した電源が実際には何割程度返品されるか、メーカーは勿論想定しているはず
これはあんたの言ってることだよ
0278Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/18(月) 00:36:39.95ID:Pbn+m2Gs0
>>271
同意。

電源の信頼性というのは人によって異なるんだよね。人によってはメーカーブランドに頼る人もいれば、OEM元や内部の部品の種類の情報に頼る人もいる。過去の故障の経験で同じメーカーの製品を全否定する人だっている。

そういう中で、メーカーの保証期間は一つの大きな目安になるのは事実だと思うんだけどね。
0279Socket774 (ワッチョイ 8958-6HYk)
垢版 |
2019/11/18(月) 00:37:15.00ID:3PqviGcX0
実際の故障数>実際に返品される数
ここまではわかるな?
更に何度も出てるように壊れるまで使い続けるとは限らない人たちも多い訳で
実際には3年程度で壊れていたはずの電源が、2年使った後他の電源に交換されたり、あるいはPC毎買い替えたり
これでも実際の故障率から算出されるよりやはり実際に返品される数は少なくなる
それを踏まえると
メーカーがパーツの組み合わせから算出した実際の耐用年数には大なり小なり色を付けることができる。
色を付けた保証年数はそのまま製品のアピールポイント、ウリの一つとなり製品の売れ行きが伸びる。
つまり、劣悪電源に長期保証付けたとしても悪い話ばかりではない。
0281Socket774 (オイコラミネオ MM96-SrhF)
垢版 |
2019/11/18(月) 00:39:06.96ID:Wm8RLhyaM
結局電源の性能と品質について何も語っていない
過渡応答とかリップルノイズとか、何も知らないんだろう
0282Socket774 (ワッチョイ 1256-iZ7S)
垢版 |
2019/11/18(月) 00:39:48.15ID:k83Ydo0G0
>>272
> でも代理店に左右されるのは事実だが、それは代理店が損をしないように、保証期間より短くした結果では?
> それも踏まえた上でなら、保証期間は信頼性の目安になるといえる。

PC電源が普通の保証付き商品と違うのは理解してほしい 
一部の代理店メーカーが想定外の設定ってだけだけどそれで業界が歪んでしまった。

だから 結論は保証期間はお好みで
0285Socket774 (ワッチョイ 21b1-6HYk)
垢版 |
2019/11/18(月) 00:46:33.72ID:U09AkdLu0
微妙電源で10年保証がつくんだから
メーカー的にはそれでも採算がとれるってことだから当てにならないかな

長いほうがお得だねとはおもうけど信頼性がその分あるとは特に思わん
0286Socket774 (ワッチョイ 8958-6HYk)
垢版 |
2019/11/18(月) 01:03:02.40ID:3PqviGcX0
というか今時は長期保証だと加点というより、保証が短いとマイナスという風潮になりつつ有る気がする
長いと嬉しいと言うか、このスレの予算だと長くてようやくスタートラインというか
0287Socket774 (ワッチョイ e11b-fUts)
垢版 |
2019/11/18(月) 01:08:20.87ID:4s9Fy+ih0
7年の金猫が持て囃されて〜5年の超花なんて見向きもされないもんな
格は2ランクぐらい違うが
0288Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/18(月) 01:13:06.96ID:Pbn+m2Gs0
>>275
>>279
>>280
別の話だよ。
何度もいうが、メーカーの保証期間が、信頼性の目安になるかどうかの話だ。

故障した電源を購入者が保証申請するかどうかは別の話。

別問題としてあえて話をするなら、購入者が保証申請するかどうかは、購入者側の問題。保証申請する人もいれば、しない人もいるだろう。保証書無くした人や、中古で売買した人もいるだろう。中古で売買されていても、使用年数としては、保証期間内かもしれない。

でもそれらは、メーカーにとっては関係ないよね?
メーカーが想定し、想定しなければならないのは、実際の保証申請数。故障件数だ。

故障しているにもかかわらず、保証申請しない人の数をどうやってメーカーは正確に判断するの?

そしてそれは、メーカーの保証期間に対して、どのように影響を与えるの?
保証期間は製品の発売前に決める、発売後ではない。

これまでの同系電源の故障数と申請数が元となっているわけで、故障していて保証申請しない人も、当然その中に含まれてる。

保証期間内で壊れていない電源と、保証期間内で壊れているけど申請しない電源を、メーカー側が区別する意味は何かな?

保証期間に影響を与えるような意味があるなら、教えてほしいな。
0289Socket774 (ワッチョイ 8958-6HYk)
垢版 |
2019/11/18(月) 01:18:35.70ID:3PqviGcX0
長々と10行以上書いて内容はと言うと結局含む含まないの話をよくもまあそこまで長ったらしくうんこで装飾できるもんだ
別に分ける分けないとかどうでもいいんで。
安価付けて反論した気になってるけど、結局>>279の反論にはなんもなってない
0290Socket774 (ワッチョイ 8958-6HYk)
垢版 |
2019/11/18(月) 01:21:33.16ID:3PqviGcX0
要するに

>メーカーがパーツの組み合わせから算出した実際の耐用年数には大なり小なり色を付けることができる。
>色を付けた保証年数はそのまま製品のアピールポイント、ウリの一つとなり製品の売れ行きが伸びる。
>つまり、劣悪電源に長期保証付けたとしても悪い話ばかりではない。

ここに反論できるか?って話
メーカーはゴミ電源に対して不相応な長期保証を付けることが出来る。
これを否定できない限りお前の無駄に長ったらしい一本糞なんて何の役にも立たない
0291Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/18(月) 01:25:45.60ID:Pbn+m2Gs0
>>285
採算がとれてるの?
根拠は何かな?

10年保証したにもかかわらず、故障が頻発するなら、採算がとれていないかもしれないよ?

メーカーが意図していないなら、ただの欠陥商品だし、メーカーが意図的に低品質の電源を長期保証を謳って売って、故障頻発で損害を出してるなら、長期保証をしたメーカーの失敗だし、同じ損害を被らないように次の製品はもっと保証期間が短く設定するだろう。
0292Socket774 (ワッチョイ 8958-6HYk)
垢版 |
2019/11/18(月) 01:30:37.87ID:3PqviGcX0
>>291
それを言うならてめえの今までの話全部てめえの脳内ソースの妄想話だろうが
あえて例を一つ上げて
>>269にしても一切ソース無しの完全にあんたの妄想の中の話
0294Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/18(月) 01:38:34.63ID:Pbn+m2Gs0
>>286
それは同意。
つまり市場の現行製品の保証期間にあわせて、メーカー側も競争した結果が、今の保証期間という事。

何度もいうが、10年保証は10年壊れないという証明ではないし、そういう意味ではない。

現行製品にあわせて見れば、7年や10年保証は信頼性が高く、1や3年は短く信頼性が低いと考える目安にはなる。

メーカーが保証時の採算を考えないなら、競争の結果、全て10年保証になってもおかしくない。目安にならないなら、そういうこともあり得る話。
でも現実はそうではない。なぜならメーカーは営利企業だから。

企業とって保証を長くするのは、損害のリスクを伴う行為というのを理解すべき。
0295Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/18(月) 01:46:41.45ID:Pbn+m2Gs0
>>289
>>290
きちんと反論できてるだろ。
よく読め。

元々は、故障した電源を、購入者が保証申請するかどうかは、全く別の話か、それとも別の話ではないか、という点だ。

話を変えるな。この点はどうなんだ?
反論できないなら、まず認めろ。
その後に別の話に移行しろ。

あと劣悪電源に長期保証の話なら、すでに反論済みだ。利益の話だ。レスを見直せ。よく読め。
0296Socket774 (ワッチョイ 8958-6HYk)
垢版 |
2019/11/18(月) 01:50:07.94ID:3PqviGcX0
え…こいつほんとにこれで通す気なの?
マジで議論じゃなくてレスバがしたいだけじゃん…

あと既に反論済みだから見直せというのは反論になりません。
もしそういう事実があるというのなら、具体的な「根拠」を示して下さい。
もしそれが出来なければ存在しないあなたの脳内にしか存在しない事実という事になります。
0297Socket774 (ワッチョイ 8958-6HYk)
垢版 |
2019/11/18(月) 01:51:14.82ID:3PqviGcX0
で、結局>>279には答えないと。
結局こいつ昨日からこうやって逃げてばっかなんだよね。
相手すんのほんと無駄すぎ
0298Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/18(月) 01:51:34.90ID:Pbn+m2Gs0
>>292
>>293
仮定とか妄想話というなら、具体的な箇所を指摘してね。

そもそも>>291のレスは>>285のメーカー的にはそれでも採算がとれるという、根拠不明な点に反論する形で疑問を呈しているだけなんだけど?

理解できてる?
よく読んでから反論してね。
0299Socket774 (ワッチョイ 8958-6HYk)
垢版 |
2019/11/18(月) 01:53:14.72ID:3PqviGcX0
188 名前:Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)[sage] 投稿日:2019/11/17(日) 17:23:31.52 ID:xG5i5bXO0 [1/28]
保証期間の長さ=信頼度

同じプラチナ電源でも
保証10年のコルセアor紫蘇と
保証3年の玄人志向では信頼度は雲泥の差

価格も雲泥の差だがな...


↑仮定、妄想話


196 名前:Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)[sage] 投稿日:2019/11/17(日) 20:06:43.65 ID:xG5i5bXO0 [2/28]
保証期間が減るというのは、故障が多かったということでは?

保証商法と言っても、故障が多ければ、メーカーも損をするわけで、損をしないためには、保証期間は短いほどメーカーにとっては都合が良い。

10年保証を付けたものの、期間内で何度も故障したり、8〜9年目で故障続出となれば、保証期間を改定せざるを得ない。

電源の保証期間は、メーカーが故障が起きにくい可能性を見定めた程良い期間に設定していると考えていいと思う。

つまり保証期間は、信頼と耐久性の良い目安。



仮定、妄想話



200 名前:Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)[sage] 投稿日:2019/11/17(日) 20:35:52.62 ID:xG5i5bXO0 [3/28]
>>197
>>198
だから、保証期間は、メーカーが故障が起きにくい可能性を見定めた程良い期間だと言っている。

誰も製品個別に耐久試験を実施したとは言っていない。よく読め。

代理店が保証期間を短くするのは、損をしないため。実際の修理はメーカーでも、修理品の返品発送などには、送料も手間もかかる。

だから保証期間は、メーカー及び代理店にとって損をしない=故障しない可能性が高い期間という意味で、信頼と耐久性の良い目安となる。



仮定、妄想話
0300Socket774 (ワッチョイ 8958-6HYk)
垢版 |
2019/11/18(月) 01:54:44.71ID:3PqviGcX0
210 名前:Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)[sage] 投稿日:2019/11/17(日) 21:04:50.35 ID:xG5i5bXO0 [5/28]
>>207
>>208
相関性を持つって誰が言ったんだ?
お前が言ってるだけだろ。
こっちは目安になるといっただけだ。

保証期間と信頼性は、特定の電源を指して言ってるわけではない。
理解できる?

市場の電源の全体的な目安になると言ってるだけだ。

お前は一つの例外でもあれば、全体的な目安にもならないと全てを否定するのか?

もっと論理的に物事を考えるべき



仮定、妄想話


211 名前:Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)[sage] 投稿日:2019/11/17(日) 21:08:35.86 ID:xG5i5bXO0 [6/28]
>>209
だから、保証期間は、メーカーが故障が起きにくい可能性を見定めた程良い期間だと何度も言っている。

耐久性の根拠となる「故障しない可能性」を判断する統計的データの話など、一度もしてないだろ。

矛盾も何もない。
発言もしていない事で非難するな。

どうも論理的思考力が欠如してる人間が多すぎるな。



仮定、妄想話


まだ続けるか?
お前の話に妄想話じゃない要素も一つもないんだよ
0301Socket774 (ワッチョイ 8958-6HYk)
垢版 |
2019/11/18(月) 01:57:30.88ID:3PqviGcX0
結局>>267の通り1ユーザーには何もわからん
でもそんな仮定、妄想話の塊が「根拠は?」とか片腹痛いこと言い出すからややこしくなる
最初から過程の話しかしてねえんだよ
0302Socket774 (ワッチョイ 8958-6HYk)
垢版 |
2019/11/18(月) 02:01:20.97ID:3PqviGcX0
メーカーが区別してるとかしてないとかそんなことはどうでもいいんだよ
結局の所、本質が>>279なんだから
そこに至るまでの見解の相違は置いといて、とりあえず>>279についてはどう考えてるわけ?
日本語理解できるなら

>メーカーがパーツの組み合わせから算出した実際の耐用年数には大なり小なり色を付けることができる。
>色を付けた保証年数はそのまま製品のアピールポイント、ウリの一つとなり製品の売れ行きが伸びる。
>つまり、劣悪電源に長期保証付けたとしても悪い話ばかりではない。

この部分にメーカーが故障数を想定してるしてないなんて話関係ないってわかるよね?
0303Socket774 (ワッチョイ 8958-6HYk)
垢版 |
2019/11/18(月) 02:07:39.24ID:3PqviGcX0
劣悪な品質の電源に長期保証を付けても商売は成立する。GM750がそれを証明してる
実際にはユーザーにはこれが黒か赤かなんて判別は不可能だが、あんたの言う通り、メーカーは慈善事業でやってるわけじゃないから
ゴミ電源に長期保証を付けたとしても何らかの形で採算は取れると少なくとも企業側が判断したということになる
GM750の存在が、どの企業でも同じことを出来る可能性を示唆している
別にこいつほど極端でなくとも、例えば近猫や紫蘇FXも本来は7年ではなく5年くらいの想定だったかもしれない
しかし仮にもし>>279のような理由で本来の5年から7年になった結果だったとしたら?
こんな可能性がどの企業にもあることを、どうしてお前は否定できるんだ?
0304Socket774 (ワッチョイ 8958-6HYk)
垢版 |
2019/11/18(月) 02:09:53.25ID:3PqviGcX0
>>303の可能性を否定できない限り、電源の保証期間が電源の品質を測る尺度にはたりえない。
1ユーザーにこの可能性の否定は不可能。
よって保証期間で電源の良し悪しを判定することは出来ない。おわり
0305Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/18(月) 02:10:47.31ID:Pbn+m2Gs0
>>296
>>297
えーと、よく読まずに反論するので、こっちも同じ事を書き込まないといけない。このスレでよく読めって何回書き込んだかなー
いい加減疲れるんだけど?

で、元々は、故障した電源を、購入者が保証申請するかどうかは、全く別の話か、それとも別の話ではないか、という点はどうなの?

言い返せないから無視して流すつもりなのかな?
きちんと返事してねw


ちなみに反論は>>196>>200から、>>239>>269>>274でも既にしてる。
要は利益の話。色を付けた保証年数はアピールポイントになるが、故障返品で損害を出せば、利益にならない。進んで損害を出す営利企業はどこにいるんだい?

それと、昨日からこうやって逃げてばっかっていつ逃げたのかな?
全てのレスに対して反論してるけど?

具体的にレス番示してね。
お前が嘘つきなら、もう相手しないよ?

レスを読んでもいない人に反論するのは面倒だからね。いい加減疲れる。
0307Socket774 (ワッチョイ 8958-6HYk)
垢版 |
2019/11/18(月) 02:12:47.36ID:3PqviGcX0
保証期間が電源の良し悪しを計る尺度になりえると主張するなら
企業側が電源に対して算出した耐用年数以上の保証期間を設定することはありえないという事を証明すればいい。
それが出来ないからこの話はここで終わり。
0309Socket774 (ワッチョイ d1ad-6/cX)
垢版 |
2019/11/18(月) 02:17:09.55ID:yExnAelE0
なんつうか
未だに1レス毎に全レス返してる辺りがマジモンの障害者っぽい
煽りとか抜きにマジで一回診察受けてみたほうがいいよ、お前
0310Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/18(月) 02:21:18.39ID:Pbn+m2Gs0
>>302
回答済み

>>303
>>304
GM750がそれを証明してるって言ってるけど、どういう証明か教えてくれる?

お前は、GM750の実際の故障や修理件数を知ってるの?
それで販売利益と修理費用の差額をしってて利益出ていると知ってて言ってるの?

知ってるなら、根拠示してね。
証明していると断言している以上は、証明を示さないと、何の説得力もないよ?

議論には、根拠を示すことが重要。
妄想のぶつけ合いではない。
0311Socket774 (ワッチョイ d135-6/cX)
垢版 |
2019/11/18(月) 02:26:43.99ID:rD0vU8740
やべえ、今まで妄想と過程で塗り固められてたガイジが自分が追い詰められた途端根拠連呼しててワロタwwwwwww
こいつ自分の今までのレスに片っ端から根拠は?って聞かれたら片っ端から答えるんかいなw
0312Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/18(月) 02:28:57.29ID:Pbn+m2Gs0
>>307
何度も言うけど、よく読め。
お前はレスを読まずに、脊髄反射で反論してるだろ?

企業側が電源に対して算出した耐用年数以上の保証期間を設定することはありえないという事を証明すればいい、などと言ってるが、そういう主張は一度もしていないんだが?

どこのレスでそのように発言したんだ? 言ってみろw

耐用年数以上の保証期間を設定することはありえるだろ。保証期間は耐用年数以下って、いつ言った?

営利企業が長い保証期間の場合、修理保証しても、利益が得られるかどうかだ。修理費用で損をするなら、最初から保証期間は長くしない。何度も言ってる。

当たり前の話だ。
日本語を理解できてるかー?
0313Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/18(月) 02:31:18.74ID:Pbn+m2Gs0
>>309
お前が診察受けてきてねw

どうも相手は日本語が理解できていないので、議論する価値がないから終わりにしようと思うけどねw
0314Socket774 (ワッチョイ 8958-6HYk)
垢版 |
2019/11/18(月) 02:31:59.71ID:3PqviGcX0
敗北宣言いただきました、ありがとうございます。
これに凝りたら二度と来るなよ
0316Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/18(月) 02:34:43.53ID:Pbn+m2Gs0
>>314
え?
日本語理解できてる?

>>312に反論できないから、逃げる言い訳かな?w

反論出来ずに、勝手に自分で勝利宣言って笑えるw
0317Socket774 (ワッチョイ 1256-iZ7S)
垢版 |
2019/11/18(月) 02:38:07.15ID:k83Ydo0G0
普通の工業製品の話なら常識なことが今のPC電源では通らないってだけなので
いずれ業界自主規制とかで歪みが矯正されてほしいけど 

どうしても納得できないのなら
PC電源の保証期間が品質の目安になるっていう スレ立てたほうがいいんじゃないか

ここは >>1であるように 保証はお好みで
良質(品質)の目安にはならないよってスレだから
0318Socket774 (ワッチョイ 825a-hUDX)
垢版 |
2019/11/18(月) 02:43:43.27ID:WS9DMri70
自分に都合悪くなったら根拠連呼で誤魔化して
自分の与太話に突っ込まれたら何が言いたいのかな?(^q^)アウアウアーガイジダカラワカンナーイ
こんなガイジのフリしとったらそら無敵やろ
フリというかそのものでしかないけど
0319Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/18(月) 02:47:51.31ID:Pbn+m2Gs0
>>317
目安にならないという根拠は、結局何も示してもらえていないけどね。

目安になるという根拠は、散々示したのにw 最後は逃げて終わり。

根拠も示さずに納得しろという主張ばかりなら、会話にならないのは当然だね。それは議論じゃない。
0320Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/18(月) 02:50:54.44ID:Pbn+m2Gs0
>>318
はいはい
日本語を理解できない人は、無理に入って来なくていいよ。

根拠と議論の意味を調べてから来てね。
0321Socket774 (ワッチョイ 8958-6HYk)
垢版 |
2019/11/18(月) 03:02:09.47ID:3PqviGcX0
じゃあさ、最後に目安になるという根拠とやらをまとめて書いてくれよ
それで俺が納得したら、あんたの言うこと認めてやるよ
あんたが言うに、根拠も示さずに納得しろという主張じゃいかんのだろ?
ちなみにここで言う根拠は勿論あんたの脳内妄想ソースではなく、当然修理件数や販売利益、修理費用の差額といった所謂具体的な数字以外は認められない。
これはそもそもあんたが先にあんたが他人に求めたことだからな、まさか自分が用意できないものを他人に求めたってこたないよなあ?
じゃ、最後のまとめ、頑張ってね。
0322Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/18(月) 03:05:59.88ID:Pbn+m2Gs0
>>314
ID:3PqviGcX0
(ワッチョイ 8958-6HYk)

最後には一人で勝利宣言して逃げました(笑)

逃げた事だし、もう終わりにしようかな。

正直言って、製品の保証期間は、信頼の目安となるというのは、世の中の一般常識として当たり前の事なんだけどね。電源も例外ではないよ。

営利企業の損益計算もよく知らない人が普通にいるのは驚きだよ。なぜかGM750は利益が出ているはずと主張して、結局何の根拠も示さず。

保証期間をとにかく長く設定すれば、それだけ売上が上がって利益が出るなら、世の中の電源は全て10、20年保証になる。故障時の費用をまるで計算していない。それも結局反論されず。

この1万以内の電源スレには、この事を理解できる人は少ないって事なんだな。
議論の仕方も知らない人ばかり。
0323Socket774 (ワッチョイ 8958-6HYk)
垢版 |
2019/11/18(月) 03:09:53.51ID:3PqviGcX0
>正直言って、製品の保証期間は、信頼の目安となるというのは、世の中の一般常識として当たり前の事なんだけどね。
根拠が有りません。あなたの脳内での当たり前のこと=世の中の一般常識では有りません。

>保証期間をとにかく長く設定すれば、それだけ売上が上がって利益が出るなら、世の中の電源は全て10、20年保証になる。
極論で議論放棄。

>故障時の費用をまるで計算していない。それも結局反論されず。
前提条件が足りないのでそんな計算はできません。出来ると主張しているのは全て根拠の存在しないあなたの脳内での出来事です。あなたが計算できないことは他の人にも出来ません。
0324Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/18(月) 03:12:10.88ID:Pbn+m2Gs0
>>321
>>323
逃げたんじゃないの?w

根拠は既に書いた。
レスを全て読め。
逆にお前は根拠を示さず、話を変えて逃げてばかり。

具体的な数字以外は認めないって、お前根拠って何か知ってる?
議論における根拠と何か調べてから出直しておいで。

あと、こっちの主張は理解してるかな?
何度も言ってるけど、まだ理解していないような気がする。
こちらの主張に対して、何の根拠を求めてるのかな?

答えられないなら、もう返事しなくていいよ。議論できない人は相手にしないからもう終わり。
0325Socket774 (ワッチョイ 8958-6HYk)
垢版 |
2019/11/18(月) 03:13:58.17ID:3PqviGcX0
>根拠は既に書いた。
書いたかどうかではありません。それが通っていることが大切です。
通ってない根拠を根拠だと主張することは5歳時にすら可能です。
0326Socket774 (ワッチョイ 8958-6HYk)
垢版 |
2019/11/18(月) 03:16:21.87ID:3PqviGcX0
申し訳有りません、あまりにもあなたが垂れ流したうんこの量が多すぎるため、あなたのうんこを全て精査することは叶いません。
私の能力不足で申し訳有りません。
私めに理解できるように最後にあなたの主張とその根拠をまとめて書いてくださればよいのです。
まさかご自分で何を言ってたか理解もせずに下痢便を垂れ流し続けてた訳ではありますまい?
0327Socket774 (ワッチョイ 8958-6HYk)
垢版 |
2019/11/18(月) 03:17:18.85ID:3PqviGcX0
議論できない人は相手にしないからもう終わり。

これは敗北宣言と捉えて良いですね?返信がなければそう解釈します。
0328Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/18(月) 03:31:47.96ID:Pbn+m2Gs0
>>325
>>326
>>327
逃げる前提の人に何を言っても無駄
お前は言い返せなくなったから、勝利宣言だけして早く終わりにしたいだけだろ?

まともに反論もできない人に、何度も同じ事をいうのは時間の無駄。

今まで同じ事を何度言った?
レスくらい読み返せるだろ。こっちも書き込むのに無駄な時間を浪費したくない。

まずは>>310に反論してみろ。
お前が逃げて答えなかったままだ。

早く反論してみろよ。できないのか?
0329Socket774 (ワッチョイ 8958-Ks/Y)
垢版 |
2019/11/18(月) 03:50:34.32ID:3PqviGcX0
日本語のお勉強をしましょう

>GM750がそれを証明してる
この文章はこの電源がそもそも存在すること自体が意義を持つという事で、販売台数や修理費用なんて全く関係ありません
そんな全く無関係でトンチキな話をいきなりどこかから持ち出してきたあなたの「逃げ」でしかありません。

さて、あなたが納得したにしろしてないしにろ一応は答えたので次はこちらの番ですね。
あなたこそ、今度こそ逃しませんよ。
何度も何度も何度も何度もあなたが逃げてきた回答ですが

>メーカーがパーツの組み合わせから算出した実際の耐用年数には大なり小なり色を付けることができる。
>色を付けた保証年数はそのまま製品のアピールポイント、ウリの一つとなり製品の売れ行きが伸びる。
>つまり、劣悪電源に長期保証付けたとしても悪い話ばかりではない。
>故に保証期間はあてにならない。おわり

これに反論して下さい。
もう先にお前が答えろだの数字を出せだの口先だけの「逃げ」は許しません。
次のあなたの発言がこれに対する完璧な回答以外だった場合、あなたの負けです。
だって、何度も回答するよう促したにも関わらず逃げて議論する気がないのはあなたの方なんですから。
0331Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/18(月) 04:16:19.26ID:Pbn+m2Gs0
>>329
お前こそ日本語を勉強しろw

お前は直前に「劣悪な品質の電源に長期保証を付けても商売は成立する。GM750がそれを証明してる」と発言してる。

つまり、GM750が商売として成立していると断言しているんだから、その根拠を示すべき。商売として成立しているかどうかは、販売利益と修理費用の差額から、利益出ているかどうかだ。営利企業の話はしたよな? 理解してるか? お前の言う証明って何かな?

お前が証明できるなら、根拠を示さなければならない。理解してる?
早く証明してみろ。お前の主張の根拠を示せ。それともまた答えずに逃げるのか?

あと、お前の質問は>>305で既に答えてる。よく読め。利益の話と言ってるだろ。>>322でも答えてる。

保証期間をとにかく長く設定すれば、それだけ売上が上がって利益が出るなら、世の中の電源は全て10、20年保証になる。お前の主張は、故障時の費用をまるで計算していない。メーカーにとっての長期保証のリスクを考えていない。

理解できたか?
0332Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/18(月) 04:22:03.62ID:Pbn+m2Gs0
>>329
>>330
あと、お前は勝ち負けをつけたがってるけど、それ自体、お前が議論の仕方を知らない証拠。

逃げは許さないだの、完璧な回答以外は負けなど、なぜお前が決める?

お前が議論のルールを勝手に決めて、お前が都合の良いように解釈して、何に対して勝ちたいんだ?

議論の勝ち負けは、お前が決める事ではない。

お前は反論できずに、悔しくて負けを認めたくないだけだろw
だから早く終わらせようと、勝利宣言だけして、逃げようとするw
0334Socket774 (ワッチョイ 79de-YnkI)
垢版 |
2019/11/18(月) 06:15:12.77ID:oEe58H3P0
一万以内の電源の話ではない、電源一般の話をしたいならほかのスレ行け
電源の保証一般の話はスレ違
0337Socket774 (オイコラミネオ MM96-SrhF)
垢版 |
2019/11/18(月) 09:41:49.46ID:Wm8RLhyaM
この書き方からして、紫蘇電源スレの前スレ最後あたりで暴れてた奴と同じものを感じる
「お前」がキーワード
0338Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/18(月) 10:02:32.62ID:Pbn+m2Gs0
議論の仕方を知らない奴は、批判する資格なし。

主張が正論かどうか、相手の主張に正しく論理的に反論できてるかどうかを見てほしいな。
批判するなら、その前にレスを全部読んでね。
0340Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/18(月) 10:10:07.55ID:Pbn+m2Gs0
>>336
保証は好みというのは同意。テンプレに入れても問題なし。実際に購入時に参考にするかどうかは自由だ。

ただし信頼度の目安となるのも事実。
0342Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/18(月) 10:18:47.89ID:Pbn+m2Gs0
>>334
>>339
実際に電源の信頼度に対して、保証の話になってるんだから、このスレで合ってる。何の問題もない。もちろん別スレでも問題ないよ。
だが、このスレで反論されてるんだから、ここでレスを返すのが普通だ。違うかい?
0344Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/18(月) 11:42:14.57ID:Pbn+m2Gs0
>>343
このスレで反論されてるんだから、ここでレスを返すのが普通だと言ってる。よく読め。

お前は、ここで書き込まれた内容に対して、わざわざ別のスレに、レスするのが普通と思ってるのか?
0346Socket774 (ワッチョイ c6cd-YnkI)
垢版 |
2019/11/18(月) 11:53:54.40ID:keijLKGS0
ここ以外のどこでレスしようが興味ないんだが
このスレではスレの主題である一万円以内の電源について話せっての
0349Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/18(月) 12:12:08.97ID:Pbn+m2Gs0
>>345
>>346
興味ないなら読み飛ばしていいよ。
無理に会話に入ってこなくて結構。

ここで反論を書き込まれたなら、ここでレスするのは普通。当たり前。常識。
0350Socket774 (ワントンキン MMd2-anGc)
垢版 |
2019/11/18(月) 12:21:38.68ID:7T7NPoY6M
オウルは異常な程高額な価格設定
ただし保証期間と新品交換保証が手厚い

設計寿命の話ならともかく
代理店保証は製品の良し悪しと無関係
0360Socket774 (ワッチョイ 1256-iZ7S)
垢版 |
2019/11/18(月) 19:38:08.17ID:k83Ydo0G0
>>336
GJ!

保証期間を品質の目安にしたいという気持ちもわかるけどね
それを逆手にとったモラルの低いメーカー代理店がある以上
消費者が自衛するしかない
0362Socket774 (オイコラミネオ MM96-SrhF)
垢版 |
2019/11/18(月) 20:01:02.03ID:Wm8RLhyaM
どこぞの生きづらさを感じているおじさんが保証について理解できなくても
このスレの他のレスが「保証期間は品質の目安にならない」って認識しているっぽいのでそれで十分
0363Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/18(月) 20:13:36.73ID:Pbn+m2Gs0
>>360
>>361
>>362
反論があるなら具体的に指摘してね。
目安になるのは事実。根拠は何度も述べた通り。

逆に目安にならないと主張する人は、根拠を何も述べずに、感情的になって言い返してるだけ。

目安にならないと言うなら。適切な反論をしてね。
0365Socket774 (ワッチョイ 5dc3-iGNt)
垢版 |
2019/11/18(月) 20:20:09.32ID:ZXQ3jR0r0
根拠なんて既に山ほど述べられているのに都合よく読み替えて「関係ない」と逃げているだけ

そんなことより「生きづらさを感じてるおじさん」と見たら、途端に可哀そうになってきたぞ
十分な愛情を与えられずに育ってしまったんだな・・・
0373Socket774 (ワッチョイ 21b1-6HYk)
垢版 |
2019/11/18(月) 20:48:39.23ID:U09AkdLu0
目安おじさんは保証ばかり長いクソ電源メーカーの関係者とかでなく
ボランティアで目安おじさんやってるわけ?
0378Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/18(月) 21:27:16.54ID:Pbn+m2Gs0
>>377
希望はわかるが、ここで書き込まれた内容に対しては、ここでレスするのが普通。

現在、反論待ち。
まだ誰もまともに反論できている人はいない。
0381Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/18(月) 21:40:05.75ID:Pbn+m2Gs0
>>379
では、保証期間は、電源の信頼度の目安になるという結論でいいかな?

誰も反論できないなら、自然とそういう結論になる。
0382Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/18(月) 21:41:24.18ID:Pbn+m2Gs0
>>380
レスに対して反論して何が問題あるの?

邪魔というのは、結局、反論できないのに、相手の主張を認めたくないだけでは?

お前も結局反論できずに逃げたままだよね?

早く話を終わらせたいなら、主張を認めるか、適切な反論するかだ。
0385Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/18(月) 21:47:10.12ID:Pbn+m2Gs0
>>383
お前は何がしたいのかな?
結局>>229の反論ができないんだね。

反論できずに、言い負かされて悔しいから、荒らしたいのかな?
自由にどうぞw

くやしいのうwくやしいのうw
0387Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/18(月) 21:49:26.77ID:Pbn+m2Gs0
>>386
はい。ではお前は認めるということね。

余計な言い訳はしなくていいからね。素直に認めなさい。他の人はどうかな?
0391Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/18(月) 22:01:09.48ID:Pbn+m2Gs0
>>388
はい。お前も認めるということね。

反論できずに悔しいからって、荒らすのはやめなさい。結局>>229の反論ができないということで終わりね。

では次スレのテンプレには、目安になるという内容を書くということね。それでいいよ。
0392Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/18(月) 22:04:15.82ID:Pbn+m2Gs0
>>389
言い訳せずに素直に認めなさい。
お前は>>291>>298で反論できなかったという結論で終わり。

移動の了承などはしていない。結論が出れば、目安の話は一先ず終わり。

他の人はどうかな?
0393Socket774 (オイコラミネオ MM96-x2k3)
垢版 |
2019/11/18(月) 22:05:10.56ID:Wm8RLhyaM
>>391
もう逃げるのは疲れたわ

ちょっと自分じゃうまくまとめられないから、
要点を3,4行でいい

テンプレに入るか不安だったらWikiのテンプレを入れ替えてくれると嬉しい
0398Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/18(月) 22:25:53.38ID:Pbn+m2Gs0
>>395
どこのスレにいようと、お前にとやかく言われる筋合いはない。
目安の話を、一旦終えるのか、続けるのかという話だ。

お前は反論できずに終わったという結論。以上だ。
0399Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/18(月) 22:38:14.67ID:Pbn+m2Gs0
>>390
>>393
テンプレ作ったけど、どうする?
wikiに追加すればいいか?

もし反対意見があるなら、先に聞くよ。適切な反論であれば歓迎するよ。
0402Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/18(月) 23:13:09.17ID:Pbn+m2Gs0
>>401
反対意見があるなら聞くと言ってる。

お前も結局反論できずに逃げたままだよね?
適切な反論は歓迎だ。早く反論してね。
0409Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/18(月) 23:45:28.52ID:Pbn+m2Gs0
>>408
お前こそ大丈夫か?
ずっとメーカー保証と信頼度の話をしている。レスを全部読め。代理店保証は別の話。>>272でも話が既に出てる。
0412Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/18(月) 23:52:39.40ID:Pbn+m2Gs0
>>410
お前こそよく読め。

代理店保証は製品の良し悪しと無関係というなら、その根拠を示せと言ってる。
こっちは>>272で既に、代理店が損をしないように、保証期間より短くした結果であり、それも踏まえた上でなら、保証期間は信頼性の目安になるといっている。

代理店保証は製品の良し悪しと無関係であり、こちらが主張する目安にならないというなら、その根拠を示せ言ってる。

よく読め。
そして早く答えろ。
0413Socket774 (オイコラミネオ MM96-x2k3)
垢版 |
2019/11/18(月) 23:55:11.49ID:Wm8RLhyaM
もうテンプレ載せちゃえばいいと思う
0414Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/18(月) 23:55:15.09ID:Pbn+m2Gs0
>>411
反対意見があれば、先に言えと言ってる。お前は正論でも、最初から隔離するもりだろ?

議論できない奴こそ消えるべき
0418Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/19(火) 00:01:37.78ID:hfrv6uUc0
>>413
もう載せていいか?
反対意見があれば、その後に反映させればいい。いつでも修正はできる。

きちんとした根拠ある反論であれば、いくらでも聞くぞ。ただし、荒らしたいだけの奴や、根拠なく感情的に反対する奴は消えろ。議論の邪魔。
0419Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/19(火) 00:02:43.46ID:hfrv6uUc0
>>415>>416
お前は正論でも、最初から隔離するもりと認めたな。お前こそ荒らしだから消えろ。

まともに反論もできない奴こそ消えるべき
0421Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/19(火) 00:05:32.43ID:hfrv6uUc0
>>420
出し惜しみではなく、反対意見がまだあるなら、先に意見を聞こうとしてるだけだ。

テンプレを見る前から、隔離するとか再編すると言ってる奴もいるからな。
0423Socket774 (ワッチョイ 1256-iZ7S)
垢版 |
2019/11/19(火) 00:09:28.13ID:h0VMEFEK0
テンプレ改変だけでなくスレタイトルも変えた方がいいでしょう
「保証期間を目安によい品質の電源を探す」とか
このスレでテンプレの内容を推敲とか無駄なことはやめよう

このスレの主旨とは別なのだから混合しないほうが世の為人の為
0424Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/19(火) 00:11:54.10ID:hfrv6uUc0
>>422
人が多いほうとは、次スレのテンプレの話か?

まずはWikiで意見を聞く。

少なくとも、最初から反対有りきで、まともな意見を言えなかったり、反論ができない奴こそ荒らしだから消えるべき。
0425Socket774 (オイコラミネオ MM96-x2k3)
垢版 |
2019/11/19(火) 00:12:07.75ID:4ptgyMhcM
ここにきて反対意見にさえ耳を傾けようとする懐の深さ
大丈夫さ満足できる反論など得られやしない
0426Socket774 (ワッチョイ 229c-anGc)
垢版 |
2019/11/19(火) 00:12:51.46ID:EZnwy1ml0
>>412
安価付けたレスも見ずに出鱈目なレスを付けた癖に何が「お前こそよく読め。」なんだ??


腑分けと計測結果に比べれば代理店の都合で幾らでも上下するゴミ指標を目安()にする意味
0427Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/19(火) 00:16:09.66ID:hfrv6uUc0
>>423
だから、先に反論しろと言ってる。
なぜ反論もせずに、スレタイを変える話になってる?

お前も>>411の荒らしと一緒だな。
0430Socket774 (アメ MMf5-iGNt)
垢版 |
2019/11/19(火) 00:23:58.99ID:I8NtQxayM
>>429
Leadex III Goldがそれ

本家SuperNOVAは最新モデルのG5でFSPに鞍替えしてしまった・・・(G3は終了見込み)
0431Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/19(火) 00:24:34.80ID:hfrv6uUc0
>>425
これまでのレス全部読めばわかると思うが、全ての意見をまずは聞いている。その上で反論してるだけだ。

ここにきて初めて意見をきこうとしているわけではない。
0433Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/19(火) 00:30:15.66ID:hfrv6uUc0
>>426
出鱈目なレスとは何だ?
確認したが、レス番は合ってる。お前のいう代理店保証のレスだ。 

お前は早く代理店保証は製品の良し悪しと無関係という、その根拠を示せ。示せないのか?
0434Socket774 (オイコラミネオ MM96-x2k3)
垢版 |
2019/11/19(火) 00:30:24.89ID:4ptgyMhcM
>>431
おっとすまない

ところで、テンプレとか大層なものはいいので、まずはここ(よくある誤解)の欄に要約を書き足せる?
http://pc.usy.jp/wiki/164.html#u0f35ba3
0438Socket774 (ワッチョイ 5dc3-iGNt)
垢版 |
2019/11/19(火) 00:38:39.40ID:T33PcWhG0
とんでもねえ

待ってたんだ



http://pc.usy.jp/wiki/index.php?cmd=diff&;page=1%CB%FC%B1%DF%B0%CA%C6%E2%A4%CE%CE%C9%BC%C1%C5%C5%B8%BB

IP:150.147.48.229 TIME:"2019-11-19 (火) 00:30:42" REFERER:"略
USER_AGENT:"Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:56.0) Gecko/20100101 Firefox/56.0 Waterfox/56.3"

Address type IPv4
Hostname p969330e5.osaknt01.ap.so-net.ne.jp
ASN 2527 - SO-NET So-net Entertainment Corporation
ISP Sony Network Communications Inc.
0439Socket774 (ワッチョイ ee97-f7XM)
垢版 |
2019/11/19(火) 00:41:13.51ID:r0W9O9qL0
WIKIに電源を列挙してあるが、このなかでオススメだったり無難なモデルの背景の色を変えてもらえると
凄く分かりやすいんだがどうだろうか。
0442Socket774 (オイコラミネオ MM96-x2k3)
垢版 |
2019/11/19(火) 00:50:28.19ID:4ptgyMhcM
おだてて乗せればホスト晒すとか

面白い奴だな。気に入った
0445Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/19(火) 01:06:33.68ID:hfrv6uUc0
アホらしい。
それで何がしたいのやら。
まともな議論をするつもりもないなら、もういいよw
0449Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/19(火) 01:17:55.67ID:hfrv6uUc0
何の問題もない。昔の2ちゃんねらーみたいだなw 何かできるなら、好きにしていいよ。

議論する気がないならもう終わるぞ。
0451Socket774 (ワッチョイ 714b-oBg3)
垢版 |
2019/11/19(火) 01:21:43.15ID:hfrv6uUc0
読んでない奴もいるのかな?
ここでも一応貼っとくか。

■電源の信頼度としての目安
・メーカー保証期間

10年>7年>5年>3年>1年と保証期間が長いほど、信頼度が高いと概ねいえる。

同一メーカーであれば、保証期間の長さは、製品のランクにほぼ比例する。

ただし、一部メーカーの製品では例外もあるので注意。

保証期間が長くても、品質は他の指標を要参考にすること。

代理店保証はメーカー保証よりも短い場合がある。
0453Socket774 (ワッチョイ 0dcd-oBg3)
垢版 |
2019/11/19(火) 07:13:52.60ID:SB1RechK0
よく保証ごときで100レスも出来るな
他にやることないの?生きてて楽そうで羨ましいわ
0456Socket774 (ワッチョイ 8202-iGNt)
垢版 |
2019/11/19(火) 15:04:09.78ID:p4lMvQeR0
ファンカラカラ音するから余ってるケースファンと交換でマザボ接続で無理やり冷却化してるけど
2200で回るやつ1600のに交換してるけど
電源って冷却不足で爆発とか出火とかしないよな?
0458Socket774 (オイコラミネオ MM96-SrhF)
垢版 |
2019/11/19(火) 16:23:21.20ID:4ptgyMhcM
>>456
ファンって電源メーカーがきちんと検証して回転数決めて載せるはずなので大丈夫か保証はできないが、
容量的に余裕があるなら気にするほどでもない

一番発熱する1次側のMOSFETは100度以上でも動作する
0460Socket774 (ワッチョイ 8202-iGNt)
垢版 |
2019/11/19(火) 17:20:03.26ID:p4lMvQeR0
>>458
正直高温でも動作するほうが怖いよね
CPUやグラボみたいにある一定の温度越えると強制停止とかしてくれると目安になってありがたいんだけど
0461Socket774 (アメ MMf5-iGNt)
垢版 |
2019/11/19(火) 18:42:02.98ID:dMy4x5KKM
いや定格で150℃〜200℃くらいだから100℃じゃまあ問題ない
多少ファンの回転数を緩めたくらいで顕著に寿命に影響したりはしないはず(定量的にはわからないが・・・)
どちらにせよ自己責任で行うもの
0463Socket774 (ワッチョイ 0b73-+Oop)
垢版 |
2019/11/21(木) 01:53:34.96ID:zgqfUAb20
ファンが止まってヒートシンクなど高温を帯びた事あるけど止まらないのが怖い
半田の匂いみたいなのが漂ってくる危険な感じ
熱を帯びても電源は落ちないですね…ファンも電源供給してるだけでセンサーは無いし

低消費電力で電源の箱が暖かい?って風だが
内部は思った以上にアチアチになる…ゆるゆるした風が無いだけでこうなる
ファン回ってるの大事だね

別のファンを付ける事でまた冷え冷えになったけども
ムリヤリ取り付けたテキトーなファンだが100-150W程度だから冷却不足にはならなそう
もっと大きい電力を使ったら発熱が激しくなって分からないけど
0464Socket774 (アメ MM3d-QS5Z)
垢版 |
2019/11/21(木) 07:53:46.46ID:szh3Sq1QM
内部ファンはだいたい100%時に2000rpm強で回るものだから、
容量半分くらいで使ってる人なら1500rpmくらいのファンで負荷に応じて回してれば間に合わせにはなる
0467Socket774 (ワッチョイ c1d5-BEIG)
垢版 |
2019/11/21(木) 22:07:07.35ID:n0j62hNU0
  /\___/\
/ ⌒   ⌒ ::: \
| (●), 、(●)、 | こんばんわ、金猫ZENや
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   | NE650C後期型に搭載されている
|   ト‐=‐ァ'   .::::| インテリジェンスシンクの宣伝に来ました
\  `ニニ´  .:::/  5股に別れた大型シンクで、圧倒的な放熱力があります
/`ー‐--‐‐―´´\  
0470Socket774 (ワッチョイ 536d-78Dv)
垢版 |
2019/11/25(月) 16:01:04.34ID:d6KJr9X10
どうせスマホ使ってIDコロコロして伸ばしたんだろ
あだ名付けるやつって大概ガイジだしな
ざっと見保証がどうたら言ってるの見たけど全く興味ねーわw
一つくらいは良い電源出たんだろ?

FSP RA2-650(80PLUS SILVER電源,650W)が税抜き6,380円(さらに1,000円引き)など。
ツクモからこんなん出てるけど全く話題に出てないのね
使えんの?特価らしいけど
0471Socket774 (ワッチョイ 1976-IzZr)
垢版 |
2019/11/25(月) 16:27:22.77ID:IfNhTvHC0
>>470
RA-650使ってた俺からすると不安しか残らない
3年経つ前にRyzen3700X機に組み込んだがストレージや光学ドライブ全部抜いてやっとUEFIが見れたってくらい弱体化してたから
0473471 (アウアウクー MM45-IzZr)
垢版 |
2019/11/25(月) 20:38:16.67ID:GqQ1zeV8M
週2〜3回ゲームしてたな1日2時間くらい
後はDVD見たり通販したりブラウジングとか
そういえば他の使い方してないな...
0474Socket774 (ワッチョイ d97e-iOaD)
垢版 |
2019/11/26(火) 12:40:36.13ID:YVNSuGE20
NeoECO Goldが半年でカンカンって音がしはじめた、3Hzぐらいの頻度かな
CPU/VGAぶん回してケース内温度が上がると音が消える
これってファンそのものがおかしいのかな、それともファンの羽がどこかにあたってる? 自力で直せるものかなあ
0476Socket774 (ワッチョイ 4166-0DuE)
垢版 |
2019/11/26(火) 16:51:03.57ID:oNuwjBPU0
>>474
NeoECO Goldは個体によってはファンが網に擦れやすい、みたいな話を聞いたよ。
電源の向き変えられるケースなら一回変えてみると良いかも?
0477Socket774 (ワッチョイ d97e-iOaD)
垢版 |
2019/11/26(火) 17:01:47.04ID:YVNSuGE20
とっくに箱とか捨ててたよ
電源ケーブルを差し込んでいるところに力を加えて捻ると音が消えた
ということは網に擦れてるっていうのが正解かも、ちょっと見てみる
0478Socket774 (ワッチョイ b303-3iq2)
垢版 |
2019/11/26(火) 17:52:53.80ID:ip2UEGgj0
>>470 >>4721
割とコンデンサなどしっかりしてるRAIDER2になるとわからんけど
旧のRAIDER RA-750は俺のも3年くらいしたらもうグラボ外さんと使えんくなってた
まあCPUのOCもしてたがな
だから3年持たずRA-650が使えんくなるのわかる
旧RAIDERシリーズ中身スカスカだし、毎日数時間ゲーム遊んで3年より長持ちしたら運がいいイメージ
0479Socket774 (ワッチョイ b1c3-QS5Z)
垢版 |
2019/11/26(火) 18:20:17.24ID:do6HUb/X0
RAIDER2は初代Raiderから2次側をDCDCコンバータにしてそれなりに出力品質は上がってる
あと初代も「中身スカスカ」ってことはない。入力フィルタは不足ないしヒートシンクも制御方式からして必要十分な放熱面積
0480Socket774 (ワッチョイ b303-3iq2)
垢版 |
2019/11/26(火) 18:55:53.73ID:ip2UEGgj0
いや、初代RAIDERシリーズ、FSP独自設計の簡略化回路で同価格帯の他の電源に比べたら中身スカスカだろ
0481Socket774 (アメ MM3d-QS5Z)
垢版 |
2019/11/26(火) 19:01:21.84ID:6dKVInODM
その「簡略化」って具体的に何を差すんだろうな
MIA 6600 ICってただのPWMコントローラだぞ

RAIDERは125mm基板にも収まりそうな回路構成だけど、それを140mmサイズで作ったものを「スカスカ」っていうのは意味が違う
密度じゃなくて実装部品ベースで見るべき
0483Socket774 (ワッチョイ b1c3-QS5Z)
垢版 |
2019/11/26(火) 19:07:39.63ID:do6HUb/X0
片面実装基板のジャンパを部品の省略と勘違いしちゃってる子だろ
あと「スカスカ」がどう悪いのか、何が省略されているのか理解しないでスカスカは悪と脳死で考えてる
0485Socket774 (ワッチョイ b303-3iq2)
垢版 |
2019/11/26(火) 19:21:54.68ID:ip2UEGgj0
でも回路で簡略化つつ必要な部品も備えていると言っても3年持っても4年持たない個体多い印象は拭えんな

俺のも3年ちょっとだったけど、アマゾンのレビューみても3年ちょっとで壊れた(2年半で壊れたとか)
みたいなレビューちらほら見かけたぜ
3年ちょっとで壊れても星の評価下げずそのままなやつ何人かいた
0487Socket774 (ワッチョイ b303-3iq2)
垢版 |
2019/11/26(火) 19:22:34.20ID:ip2UEGgj0
>>484
腑分け乙
0493Socket774 (ワッチョイ b303-3iq2)
垢版 |
2019/11/26(火) 20:46:18.87ID:ip2UEGgj0
むしろ俺の使ってたRA-750がハズレだった可能性もあるのか?
ちな今はCorsair RM850x使ってる
0498Socket774 (ワッチョイ fb73-3IAb)
垢版 |
2019/11/27(水) 13:19:31.12ID:fBPUqGxQ0
アメリカのAMAZON見てたら売り上げランキングがほとんどコルセアが占めてるんだな
CX450Mかけっこう値段上がるけどゴールドのSSR-450FMかで悩んでたけどCX450Mでいいような気がしてきたな
0500Socket774 (ワッチョイ fbd3-qZD/)
垢版 |
2019/11/27(水) 14:10:38.75ID:20FTYrrZ0
日尼の売り上げランキングはほとんどクロシコが占めてるんだから
クロシコが一番いいものに決まってるんだよなぁ
0502Socket774 (ブーイモ MMdd-b/sn)
垢版 |
2019/11/27(水) 15:22:37.22ID:jF5WnsKRM
実際のところCX450MとSSR-450FMってどうなの?
ここの表で見るとファンも同じみたいだし、単にゴールドかどうかで価格差がついてるだけで品質自体は同じようなもんなのかなって思ったんだけど
0505Socket774 (ワッチョイ a99c-QS5Z)
垢版 |
2019/11/27(水) 18:46:44.78ID:b0DpeR7C0
>>500
俺のクロシコもいつ買ったのか記録探したら9年前だったぜ
9年もゲームメインで使って現役とかさいこーだよな
0508Socket774 (アメ MM3d-QS5Z)
垢版 |
2019/11/27(水) 22:04:50.70ID:1SiaToBHM
>>502
CX450M : ダブルフォワード方式 + 同期整流 + DCDCコンバータ(5V/3.3V)
SSR-450FM : フルブリッジLLC方式 + 同期整流 + DCDCコンバータ(5V/3.3V)

どちらも昨今のブロンズ・ゴールド電源としては最新のトレンドに従ってる(安価なブロンズは同期整流じゃないし、電圧変動大きい)
ただ高性能なビデオカードを動かすならFMとかの1万円クラスの電源は欲しい
0509Socket774 (ワッチョイ 6e73-R3ru)
垢版 |
2019/11/28(木) 09:52:10.24ID:dArSzANG0
v2.52はここの人には魅力ない感じなの?
RMの他にv2.52の電源ないよね。
v2.52がどれほどのものなのか分かってないんだけども
0510Socket774 (アメ MMfd-3RYV)
垢版 |
2019/11/28(木) 20:16:29.38ID:4suFLQoPM
>>509
ATX v2.52のメインは低負荷時効率の改善
MWE Bronze V2(Gospower製、国内未発売)も準拠

低負荷時にPWMコントローラがモードを切り替えて高効率で動作する
なので50W以下に限ってはプラチナ〜チタン電源並みの効率になる
ftp%3A//members.cybenetics.report/PDF_Reports/d/cybenetics_Eq6.pdf
https://www.cybenetics.com/index.php?option=database&;manfID=27&volts=1

RM 2019も低負荷時効率は群を抜いて高い
中華コンデンサなのがもったいないほど
0512Socket774 (ワッチョイ 6e73-R3ru)
垢版 |
2019/11/30(土) 18:08:58.13ID:HSAU5ebm0
>>510
おお詳しくありがとうございます
自分が検索できる範囲では見つけられなかったので助かりました
悩むなぁ
0513Socket774 (ワッチョイ 519c-R3ru)
垢版 |
2019/11/30(土) 21:45:57.19ID:GNiDaNvH0
そろそろこのスレの値段帯の電源に交換しようと思ってるんだが
ケースにマザボやCPUクーラー付けたまま交換するのを脳内シミュしたけど
EPS8ピンが外すのも付けるのもすっごい大変そう
電源交換時にこうすると楽でいいよとかなtipsないか?
0514Socket774 (アメ MMfd-3RYV)
垢版 |
2019/11/30(土) 21:53:18.76ID:5QuBh8hbM
どんなケースでどんなクーラーか不明だけどタワー型CPUクーラーなら思い切って外すのも手
それ以外ならラッチごとペンチで軽くつかんで抜くくらいか
0518Socket774 (ワッチョイ b2d8-fGPn)
垢版 |
2019/12/01(日) 20:18:38.04ID:CmF0YlbH0
金猫って半端な感じ
7kじゃないと無理だわ
ちょい足してコルセアにするか思い切ってクロシコのがまだ増しに見える
他にこれと言って情報なしなん?
0521Socket774 (ワッチョイ b1d5-o7DB)
垢版 |
2019/12/01(日) 22:26:40.45ID:+zLEM/f80
スリーブの金猫押しするやつ常に居るのなんで?
ゴールドで1万近く出すなら流体軸受けかダブルボールベアじゃなきゃ嫌なんだけど
0523Socket774 (オイコラミネオ MMc6-3RYV)
垢版 |
2019/12/01(日) 22:32:47.10ID:S5essnCOM
2000円の価格差を同じとみなすの?SSR-650FM、1.1万円だし

NeoECO Goldは米中関税前から米国のEAG PROに比べて為替レートが逆転したような価格付けをされている製品
NE550G:9000円弱、NE650G:1万円、NE750G:1.1万円強くらいでも、スペックや競合製品との位置づけを考えれば妥当でしょ

その値段よりかなり安くなっているからこその今の人気状態なわけで
0524Socket774 (アメ MMfd-HBUe)
垢版 |
2019/12/01(日) 22:36:10.96ID:Ax/AV8RzM
ちょっと出してRMxはわかるにしても
妥協して玄人(GK)は意味がわからない。GKもスリーブファンでしかもYateloonだから金猫のHongHuaより悪い
0528Socket774 (オイコラミネオ MMc6-3RYV)
垢版 |
2019/12/02(月) 00:19:16.86ID:LVV4pGpaM
ファンのベアリングを買えたくらいじゃ大した価格差にならないし
実際、米国の紫蘇FMと米国版金猫のEAG PROは登場時そんなに価格変わらなかったが、
国内ではオウル税で高い紫蘇FMの一方、リンクス金猫はショップも安売りして攻勢かけてるから、
本来のグレード以上の価格差がついてる

だから金猫を価格相応の半端な電源とみるのはちょっと違う
価格の近いクロシコKRPW-GKよりコンデンサグレードでも(おそらく)性能でも保証でも上回る
0529Socket774 (ワントンキン MMe1-my7N)
垢版 |
2019/12/02(月) 21:51:49.31ID:UXKzVT8qM
オウルがボッタクリなだけ金猫が価格相応な事に変わりない

出力特性のReviewも大して良くない平凡な電源
0532Socket774 (アメ MMfd-3RYV)
垢版 |
2019/12/02(月) 22:16:25.93ID:VtLowcdJM
>>531
同価格帯で+12V変動0.5%以下、保持時間クリア、オール日本メーカー液体コンデンサの電源、無いでしょ
tomsの計測ではリプルは最大40mV台と若干大きめでスリーブファンだが欠点らしい欠点はその程度
価格性能比も無視しないで
0534Socket774 (ワントンキン MMe1-my7N)
垢版 |
2019/12/02(月) 22:35:36.51ID:UXKzVT8qM
リップルの増加が負荷と比例している明らかな容量不足

経年劣化後の特性悪化が大きいのは誰でも分かるよね

周囲に対する放射ノイズも高い
0538Socket774 (オイコラミネオ MMc6-V/9j)
垢版 |
2019/12/03(火) 12:52:12.88ID:qaoPdyxUM
金猫すら否定したらほかに良質電源なくなるでしょ
金猫以上の性能の電源の話なら1万5000円スレでやればいいのに
0539Socket774 (ワッチョイ c5c3-3RYV)
垢版 |
2019/12/03(火) 19:27:29.00ID:bKqw962O0
>>537
「明らかな容量不足」って何の話?

経年劣化後の特性悪化って、そりゃ経年でリプル増えるかもしれないけど何年間(何時間)使用してどの程度増える話をしているのか、
それは競合のほかの電源に比べて顕著に大きくなりそうなものなのか
定性的なふわふわした話されてもね
0540Socket774 (アメ MMfd-3RYV)
垢版 |
2019/12/03(火) 20:58:28.26ID:Aw1BYW3FM
Seasonic Focus FMって未だメジャーなレビューサイトやCybeneticsの測定結果が無くて
OEMもNeoECO Goldしかないからオリジナルの性能が詳細に判明していないという

F14lab(ベトナム)の測定だと450Wモデルの+12Vは100%で37.6mVなんだな
一桁代のRMxやらLeadex IIIには及ばず、FSP Aurumあたりの水準?
http://www.f14lab.com/2018/04/review-seasonic-focus-gold-450w.html
0541Socket774 (ワッチョイ c5c3-3RYV)
垢版 |
2019/12/04(水) 07:58:16.49ID:g1WOhSPd0
7年保証に落とされてるからそれなりに性能低下とコストカットはあるだろうな
性能同じでSeasonicじゃなかったら売れるんだろうか、FM
0542Socket774 (ワッチョイ d9dc-zitS)
垢版 |
2019/12/04(水) 19:16:16.25ID:y7BGZBtn0
ちょっと聞いてくれよ!
もう10年以上前に買った鋼力2っていう電源を使ってるのだが、
全く壊れる気配がないのです。
10年以上使ってるのでPC新調するこの機会に買い替えようと思ったが、
このまま使えるのでは?と思い、次のPCに移植することも考えていますが、
どうなんでしょ?

買い替えた方がいいのかしら・・・
0543Socket774 (ワッチョイ c5c3-3RYV)
垢版 |
2019/12/04(水) 19:33:24.06ID:g1WOhSPd0
>>542
その剛力2をいくらで買ったのか、
次のPCはどんなパーツを使っている構成なのか

そのPCの命を経年劣化した安物電源に託すのか
0544Socket774 (ワッチョイ b1d5-o7DB)
垢版 |
2019/12/04(水) 19:50:46.20ID:lV5ZKeup0
>>542
お客様(・∀・)10年の間に技術の進化がしております

電源内に大型のヒートシンクを搭載し
電源FANの一部にプラカバーをして、電源内のエアフローを良くする技術が最近の流行りで
電源から生温かい風が出なくなり、エアフローが良いので低負荷時800〜1000回転で良く
非常に静かです、そんな最新技術の満載されてる電源でも
一番安いのは、6千円未満で買えます、NE650Cですね〜
0545Socket774 (スッップ Sdb2-Vibh)
垢版 |
2019/12/04(水) 19:57:34.28ID:8tLO81N4d
>>542
SR>今のが凄い当たりで更に10年使えるかも知れない
R>今のが寿命を迎えて逝くかも知れない
SSR>新しく電源を買ったとして初期不良で全て巻き込むかも知れない
N>新しく買った電源が普通に動く

さぁ選べ
0546Socket774 (ワッチョイ 36fb-3RYV)
垢版 |
2019/12/04(水) 20:02:01.90ID:DouNzVRR0
>>542
CPUの省電力機能に対応するために細かい電流制御が必要になって
5,6年前に電源の規格がHaswell対応といわれるATX12V Version 2.4にバージョンアップされた
今普通に売られてる電源も、CPUマザボもこれ以降の規格に準拠した設計

剛力2はかなり古い上にどちらかといえばグレード低い電源だから
トラブル避ける意味で更新した方が無難だぞ
0548Socket774 (ワッチョイ c5c3-3RYV)
垢版 |
2019/12/04(水) 20:22:49.78ID:g1WOhSPd0
電源に対する要求が変わったのは@省電力機能とAブースト制御

@Haswell以降CPUの省電力ステートがデスクトップ向けでも強化されて、
スリープ時等に電源の最低負荷想定を下回るような動作をしうるようになったこと
古い(今のローエンド向けの設計の)電源だと、スリープ時に+12Vの消費がほぼ無くUSB等で+5Vを消費するような状況で、電圧が規定範囲を超えたりする→スリープ復帰失敗する

A昨今の6コア以上のCPUやミドル以上のビデオカードは短時間の細かいブースト動作や電力制限に抵触するような動作のせいで、
過渡応答特性の悪い電源だと+12Vが瞬時に大電流を消費したとき(又はその逆)で電圧が規定範囲を超える→シャットダウンする
これは電源の新旧というより制御方式の問題で、同期整流とかLLC方式とか書かれている電源はこの手の負荷に強い傾向
昔のハイエンド電源や今のGold以上の電源だとあまり問題にならない


玄人志向がインプレスや4gamerでやってた解説記事は@とAをごっちゃにしていてややこしい
0549Socket774 (ワントンキン MM62-my7N)
垢版 |
2019/12/04(水) 20:32:57.90ID:GQgA0Qh0M
>>539
競合のRMxなら110%ロードでさえリップル小さいからね

容量やESRが劣化した場合どっちが顕著に特性悪化するかは馬鹿でも分かるよね
0552542 (ワッチョイ d9dc-zitS)
垢版 |
2019/12/04(水) 21:20:46.94ID:y7BGZBtn0
皆さん、多数の方に色々アドバイス頂きマジ感謝です!有難うございます!

可変の省電力CPUに対応するため、昔の電源は対応していないみたいですね、
なので新しく買い替えます。

因みに当時の鋼力2はカカクコムで評価高かったのです。
3個買いましたが3個とも壊れていません。
8000円ぐらいで買い高いなと思いましたが、
良い買い物でした。
やっぱ日本製コンデンサーが効いていたのだと思います。
今回も日本製コンデンサーのを探そうと思います。
0553Socket774 (ワッチョイ c5c3-3RYV)
垢版 |
2019/12/04(水) 21:27:30.08ID:g1WOhSPd0
>>549
・用語の使い方が継ぎはぎで雑
・100%で40mV〜50mV台の電源なんて1万円以内のGoldならむしろスタンダード。30mV未満に抑えてくる電源のほうが稀
・SSR-750FMのリプルが明らかでないので金猫が劣っているのかFMも同じなのか判断付かない

何を言いたいのやら

>>552
8000円は高くないよ。標準だよ(どの容量を買ったのかわからないけど)
次は定番モデルを買うのを勧める
0554Socket774 (アメ MMfd-3RYV)
垢版 |
2019/12/04(水) 21:56:23.38ID:rK5nnNgpM
RMxとかLeadexとかFXのリップルは小さいけどコンデンサ入りプラグインケーブルの効果もあるし、
このレベルにないと経年劣化で劣化が顕著に早いとかそんな極端な話はない
もしそうならほとんどの比較的安価な電源(メーカーPC含む)は数年で不調出してる
0555Socket774 (ワッチョイ 329c-8b9h)
垢版 |
2019/12/04(水) 22:05:55.74ID:T3qUoEio0
>>553
・用語の使い方が継ぎはぎで雑
だからなんだ??
・100%で40mV〜50mV台の電源なんて1万円以内のGoldならむしろスタンダード。30mV未満に抑えてくる電源のほうが稀
1万以下の電源じゃろくな出力特性じゃない製品だらけだよね
・SSR-750FMのリプルが明らかでないので金猫が劣っているのかFMも同じなのか判断付かない
急に一体何の話?
0556Socket774 (アメ MMfd-3RYV)
垢版 |
2019/12/04(水) 22:09:59.61ID:rK5nnNgpM
なぜ1万円スレに居るのか
「ろくな出力特性」の電源なら15000円スレ/1万〜2万円台スレで語ればいいのに
0557Socket774 (ワッチョイ 329c-8b9h)
垢版 |
2019/12/04(水) 22:13:05.87ID:T3qUoEio0
>>554
110%ロードでも1桁が当たり前の電源と
定格出力内でさえ負荷とリップルが比例して100%時は、むしろ悪い部類の電源

相対的に見れば差が開くのは分かるよね?

>もしそうならほとんどの比較的安価な電源(メーカーPC含む)は数年で不調出してる
ATX規格内ならそうならないだろ馬鹿なのか?
0558Socket774 (ワッチョイ 329c-8b9h)
垢版 |
2019/12/04(水) 22:15:31.59ID:T3qUoEio0
>>556
ここ最近はツクモががFXやRMxばら撒きしてたし
このスレでも大半がそれらと同等の製品使ってるでしょ
0559Socket774 (オイコラミネオ MMc6-V/9j)
垢版 |
2019/12/04(水) 22:25:57.92ID:bgniL3czM
実用上影響の出ない部分の品質の優劣を、価格性能比も重視されるこのスレで気にしすぎるのもね
というか大阪の浮浪者の目安おじさんの次はリプル一桁おじさんなの?
0560Socket774 (アメ MMfd-3RYV)
垢版 |
2019/12/04(水) 22:38:44.41ID:qQe9tcWAM
>>558
良質電源スレって基本的に
「1万円の予算内で最大限良質な電源を探すスレ」
じゃなくて
「1万円台の価格性能(品質)比の高い電源を価格帯別に探す」
趣旨だよ

7000円前後で何が良いと聞かれたら選択肢をいくつか提供する(ための情報共有をする)ようなスレだ
0562Socket774 (ワッチョイ c5c3-3RYV)
垢版 |
2019/12/04(水) 22:55:22.73ID:g1WOhSPd0
>>557
>リップルの増加が負荷と比例している
>負荷とリップルが比例して

ふつう傾向としてリプルは負荷の大きさに準じて大きくなるもんだが(その程度は電源による)
HX1000 https://www.tomshardware.com/reviews/corsair-hx1000-psu,5214-9.html
Leadex Titanium 1000W https://www.tomshardware.com/reviews/super-flower-leadex-titanium-1000w-psu,4368-8.html
SSR-750FX https://www.tomshardware.com/reviews/seasonic-ssr-750fx-focus-plus-750-gold-psu,5206-9.html
SF600 Platinum https://www.tomshardware.com/reviews/corsair-sf600-platinum-psu,5936-9.html
RM550x 2015 https://www.tomshardware.com/reviews/corsair-rm550x-power-supply,4484-8.html
Hydro G PRO 850W https://www.tomshardware.com/reviews/fsp-hydro-g-pro-850w-power-supply,6228-4.html
0564Socket774 (ワッチョイ d9dc-zitS)
垢版 |
2019/12/04(水) 23:50:57.55ID:y7BGZBtn0
PCの電源って500Wと600wの電源があったら、
CPUやマザーボードなども同じパーツで全てを構成した場合
600Wの方が発熱は大きくなるのですか?

なお、500Wでも十分に電力的に足りている、という条件下の元での比較です。
0567Socket774 (ワッチョイ d9dc-zitS)
垢版 |
2019/12/04(水) 23:57:19.37ID:y7BGZBtn0
シリーズで同じ電源のW数違いを比較した場合の話です。

500Wか600Wで迷っていますが、発熱が大きくなるのなら600Wは止めようかと・・・
0570Socket774 (ワッチョイ 231d-Iqib)
垢版 |
2019/12/05(木) 00:37:21.23ID:wN6L8Fi70
かなり古い電源を使ってるやつは今問題なくても直ぐに買替えた方がいいよ
電気代が保証期間内の数年でペイできる
0572Socket774 (ワッチョイ 45dc-PEh/)
垢版 |
2019/12/05(木) 01:04:28.81ID:zoTGFjbs0
>>569
わざわざリンクまで貼って頂き有難うございます。

それほど変わらないのなら600Wにしようかと思います。
0573Socket774 (ワッチョイ 2dc3-Fgt1)
垢版 |
2019/12/05(木) 07:33:32.13ID:10CijfBY0
>>571
その変なリスト、電源を保護回路や制御方式等のスペックで区分したものにすぎず、実際の出力品質は無視されてる
作ったユーザーも区分について根拠を持っていないようで、JonnyGURUフォーラムでは批判されてる
Suggestions regarding LTT's PSU Tier List
http://www.jonnyguru.com/forums/showthread.php?17123-Suggestions-regarding-LTT-s-PSU-Tier-List&;s=6d22f9a5bebc3345cb6ba243c1954789
0574Socket774 (ワッチョイ 2dc3-Fgt1)
垢版 |
2019/12/05(木) 07:42:04.39ID:10CijfBY0
実際の出力性能を表すものじゃないばかりか、
ApexGaming(Solytech)やAndysonのように表面上のスペックだけ見栄え良くした低品質電源が基準をすり抜けて上位に出てくる

使用コンデンサも電圧降下もリプルも見てない時点で駄目
0575Socket774 (ワッチョイ 2dc3-Fgt1)
垢版 |
2019/12/05(木) 07:57:47.29ID:10CijfBY0
ApexGamingはあくまで例として挙げたけど上のリストにはなかったね
ただGamdiasがA評価だし、Deepcool DQ-Mのような中華コンデンサで紙基板の明らかなコストカット品がA+評価だったり、
Seasonic FXベースのROG StrixがD+評価で低評価されていたりかなり不可解
0578Socket774 (オイコラミネオ MMab-GaJx)
垢版 |
2019/12/05(木) 13:25:49.65ID:9W14YlF5M
100%40mVは別に酷くもないだろ。すごく良いとも言えないが
1万円以内のGoldで40mV下回る電源いくつあるんだ?
0580Socket774 (ワッチョイ e57e-e4WC)
垢版 |
2019/12/05(木) 17:10:12.94ID:zQHMsbnf0
回路設計>>(越えられない壁)>>基板設計>>(超えられない壁)>>部品品質
電源の品質なんてこんなもんじゃないの、今も昔も
0583Socket774 (ワッチョイ 1bcf-Fgt1)
垢版 |
2019/12/05(木) 20:05:12.05ID:uyLIXElr0
新FOCUSが日本で発売されるのはいつごろなんだろうな
0587Socket774 (ワッチョイ dd44-Fgt1)
垢版 |
2019/12/06(金) 11:00:42.86ID:w7FCdbvG0
品質はコストカットした廉価版だけどそんなに悪くないし¥9,270ならお買い得じゃないかな
0589Socket774 (オイコラミネオ MMab-GaJx)
垢版 |
2019/12/06(金) 12:11:23.95ID:RLQIIemaM
RMは価格次第でかなりいい電源になる
コンデンサも日本メーカーじゃないけどメーカーPCなら実績あるところだからね
0592Socket774 (ワッチョイ 45dc-PEh/)
垢版 |
2019/12/06(金) 21:01:57.36ID:zvsx8ofh0
で、結局どこの電源が良いのさ?
誰かW数別に下記のフォームで分類してくれまいか

500W〜599W
■神ランク

■良いランク

■合格ランク

■地雷
0593Socket774 (ワッチョイ 1ba4-MVf8)
垢版 |
2019/12/07(土) 07:32:31.47ID:DdAXkxcQ0
メニーコア化で年々マザーのCPU電源が8ピンx2or8ピン+4ピンになってくな
最早クロシコのアレと金猫が最低ラインになっている気がする
0595Socket774 (アメ MM09-Fgt1)
垢版 |
2019/12/07(土) 19:26:44.33ID:qquXCuh/M
>>593
繋がなくても動くことが多いし繋がなかったところで(LGA1151/AM4程度じゃ)電線が熱くなるとかもない
0596Socket774 (ワッチョイ 2dc3-Fgt1)
垢版 |
2019/12/07(土) 20:44:08.00ID:nLvQS7RT0
>>592
■選定方法
・特価品(通常1万円以上)は除外
・価格性能比を重視(性能基準は絶対値じゃない)
・LLCやDCDCコンバータを贔屓する(設計古い電源は価格次第)
・細かい優劣はつけない(一定以上の基準を示してあとはケーブル仕様や保証等の好みで選んでもらう)

■前提条件
・リプルは測定がある場合は+12Vで40mV台を基準

===良好===
Seasonic Focus Gold : Gold電源の品質の基準となるモデル。やや割高。電圧降下小さい(1%前後)
Antec NeoECO Gold (Seasonic製) : Focus Goldのスリーブベアリングファン版。割安感強い

FSP Aurum 92+ : FSP製廉価プラチナ。Focus系と比べると電圧降下大きめ(3%未満)
Corsair CXM : CWT製、ブロンズ電源としては上位の性能。1次日本メーカーで2次SAMXON/Su'scon(スタンバイ回路はニッケミ)など

===及第点(or バランスが悪くて良質とも言い難い電源)===
CoolerMaster MWE Gold (Huizhou XinHuiYuan製) : フルブリッジLLC方式など豪華だがコンデンサ品質(十二光子など)と製造メーカーの信頼性が未知数
Silverstone Essential Gold(ET-G/HG) (CWT製) : Enermax ERX-AWT同設計で1次側日本メーカーだが2次側がJunFu/ChengXなど低品質
Silverstone Strider Essential Gold(ESG) : FSP Aurum CM(販売終了)同等。1次2次日本メーカーだが電圧降下大きく(4%未満)性能いまいち
玄人志向 KRPW-GK : Enhance製最新Gold。測定レビュー無し。同設計のSST-GS V3の測定結果次第では良質か?1次側日本メーカー2次側Teapo/Unicon

FSP RAIDER II : 旧RaiderがDCDCコンバータ仕様に変更。
MasterWatt : HEC製でDCDCコンバータ採用かつ性能も良好だがコンデンサはコストカット(Elite/Teapoなど)
KRPW-BK : MasterWattの日本メーカーコンデンサ版。プラグインケーブル配線不良が付属品のうち2本で発生したという欠陥品レポあり
0597Socket774 (ワッチョイ 2dc3-Fgt1)
垢版 |
2019/12/07(土) 20:44:34.33ID:nLvQS7RT0
===いまいち===
KRPW-PT Rev2.0 : Enhance製。経年とともに起動時の電圧スパイクが大きくなりM/B側保護回路で落ちて起動しなくなる。低負荷時効率はATX電源トップクラス
FSP Aurum S : 旧RaiderがSilverにコストカットされる前のすがた
Revolution DUO : Yue-Lin製。1次2次Teapoで特に買う価値無し
KRPW-RS700W/88+ : 中身が不明。日本メーカーコンデンサを採用せず9000円は割高
Thermaltake TR2 Gold : Sirtec製の性能低めなGold。1次/2次ともにTeapo

剛短4プラグイン : Sirtec製の化石は2012年の剛力Nakedからの使いまわし
MasterWatt TUF G.E. : HEC製。性能的には悪くないが割高。コンデンサ選定は実績ある台湾・中華メーカー中心
MWE Bronze : MasterWattの非DCDCコンバータ版で今時買う価値はない

===地雷===
Apexgaming AG : Solytechの復活を許してはならぬ
Raidmax Cobra Power : Andyson製の廉価Gold設計なんて誰が欲しいのか
Raidmax Thunder RGB : Andysonの廉価Bronze(ry
GAMIDIAS KRATOS P1-750G : 上同
Toughpower GX1 Gold : Thermaltakeの中華市場向け廉価製品OEM元JiuZhou YangGuang電源が日本上陸!!!
Smart BX1 RGB Bronze : 上同
0601Socket774 (ワッチョイ 45dc-PEh/)
垢版 |
2019/12/08(日) 00:14:18.87ID:9U3F52Jz0
>>596
ANTEC NeoECO Classic NE650C

はどこのランクに入るの?
ついさっき買ってしまったんだが・・・
0604Socket774 (ワッチョイ 2dc3-Fgt1)
垢版 |
2019/12/08(日) 07:40:05.66ID:sVGhUTqk0
>>601
発売当初CWT製の実績ある設計である程度評判を確立した後、
2016〜2017年ころにAndyson製に切り替えた製品で(製造元が設計を廃止した?都合なのか単にコスト圧縮なのかは知らないけど)

どちらにせよ2次側はダイオード整流の出力性能悪い電源なので最新のパーツを動かすのにはお勧めしない

>>602
保護回路やら制御方式やらだけでティア分けしたリストに何か意味があるとは思えないですが
有用だと思うなら理由を説明してくれますかね
0605Socket774 (ワッチョイ 1b13-Fgt1)
垢版 |
2019/12/08(日) 07:58:46.50ID:p0LV8PFD0
リストじゃなくて旧FOCUS系の相性問題についてはどう評価してるの?
0606Socket774 (ワッチョイ 2dc3-Fgt1)
垢版 |
2019/12/08(日) 08:08:09.52ID:sVGhUTqk0
1. 確認されているシャットダウン問題の発生がStrix 970およびVEGAでしか確認されていない
2. メーカーによる応急的な対策が施され、既に出荷されている(Strix 970→コンデンサ入りケーブル配布、VEGA→OCP動作基準引き上げ)
3. VEGAに関しては(たとえ同程度の電力消費をするビデオカードが登場しても)、余裕を持った電源容量の選定で高リプルも回避できる

なので問題を過小評価するわけではないが、過大に見る必要もない
品質的に直接競合する1万円以上の電源との比較で気にすればよい話
0607Socket774 (ワッチョイ 45dc-PEh/)
垢版 |
2019/12/08(日) 08:10:18.89ID:9U3F52Jz0
>>604
>最新のパーツを動かすのにはお勧めしない
えー!!!もう買っちゃったよ。外したかな。
ALL日本製コンデンサってとこに惹かれたんだがしくったかも。
0611Socket774 (ワッチョイ 2dc3-Fgt1)
垢版 |
2019/12/08(日) 08:53:39.50ID:sVGhUTqk0
>>610
既に述べている内容を含むけど全部に回答すればいいのかい

・OCPの問題
→高リプルになるのは100%を超えるような負荷時なので余裕をもった容量の電源を選んでください
・3.3VレールのOPPが200%と高い
→「5VSBのO"C"Pが200%」の書き間違いだと思うが、それが現実で問題を起こすシチュエーションが考えにくい
・ファンの静音性
→120mmファンに期待すること自体やや無理があるので静かな電源が欲しかったら1万円以上で130mm以上ファンを積むLeadex III GoldやRMxを選ぶべき
0613Socket774 (ワッチョイ e39c-QX1D)
垢版 |
2019/12/08(日) 11:55:40.05ID:rsfnH6B60
安全率をかなり多くとらないとLeadex III GoldやRMxと比較すらできない程度の電源

欠陥設計を修正したFOCUS GMが来ない限り話にならない
0614Socket774 (アメ MM09-Fgt1)
垢版 |
2019/12/08(日) 12:11:41.78ID:s3+UO3vsM
>>613
Focusはもともと「安全率をとって」OCPの余裕を小さくしていたところ、
高電力ビデオカードでOCP作動する等の問題が起きたから安全率を小さくしてOCPを引き上げた
でも根本の設計は変わらんので100%を一定以上超える負荷でリプルが過大になる

実用上「最大負荷の2倍」とかアホな容量選びしてる限りはお目にかかることのない不具合だな
0615Socket774 (アメ MM09-Fgt1)
垢版 |
2019/12/08(日) 12:18:13.44ID:s3+UO3vsM
なおSeasonicはユーザー多いのとCorsair系のJonnyguruフォーラム発で原因議論がされてたんで大ごとになってるが、
ほかのメーカーで似たような問題抱えてても顕在化してないだけの可能性もある(Focusだけの話なのかという)

やたらブランド買いされがちで過大評価されてるSeasonic/Focusに対して、こういう問題起こしてたしファン騒音大きいよって欠点挙げるには良い材料
0616Socket774 (オイコラミネオ MMab-GaJx)
垢版 |
2019/12/08(日) 12:23:29.47ID:pDqOu+9+M
1万円以上だしてFocus FMは買いたくないな
割高だし他にもっと高品質な電源が安くあるしファンは負荷時に煩いし
0617Socket774 (ワッチョイ 15d5-WBaP)
垢版 |
2019/12/08(日) 12:42:26.15ID:KznvZbdT0
今のNE650Cには大型のシンクが搭載されてて
FANの一部にあえてカバーを掛けて電源内のエアフローを良くする技術も使われてるので
気温が高い時でもアイドル軽作業時、涼しい風が出るのでいいよ
0620Socket774 (ワッチョイ 2d1c-Fgt1)
垢版 |
2019/12/08(日) 13:09:34.02ID:SYSPfl6o0
Seasonic FMは風切り音じゃなくてコロコロ音するんだよね
金猫のスリーブの寿命気にしてだからこっち選んだけど、少し残念な気持ちになったな
0621Socket774 (アメ MM09-Fgt1)
垢版 |
2019/12/08(日) 13:11:21.05ID:pK8UiQe+M
Seasonicや玄人Enhanceが好きなHongHuaとかYateloonのファンってモーターノイズ大きくてゴロゴロうるさい
低回転でも高回転でもうるさくなる
0624Socket774 (ワッチョイ 2b7e-N038)
垢版 |
2019/12/08(日) 15:42:11.91ID:9kA67Bod0
多分このスレで紹介されて4年前に買ったやつだけど、COUGAR GX(V2) 600W
ってのEPS12V×1 ATX12V×3付いててX570マザーも余裕だった。
0625Socket774 (ワッチョイ 15d5-WBaP)
垢版 |
2019/12/09(月) 10:44:39.43ID:urbDS0e20
電源プロ助けて下さい(´;ω;`)NE650C現行モデルを使ってるのですが
超大型のシンクとFANの一部にあえてカバーを掛けてエアフローを良くする技術の相乗効果で
気温30℃でもアイドル軽作業時(珈琲6コア)涼しい風が出るんですが
旧式シンク搭載のゴールドやプラチナ電源で、排気風が軽くほかほかしてる一部の人間には
この現実が認められず、発狂してしまうんです;;、なんとかこれが現実だと理解させられる方法はないでしょうか?

↓現行のNE650Cの大型シンク画像
ttp://iup.2ch-library.com/i/i2031625-1575786000.jpg
ttp://iup.2ch-library.com/i/i2031624-1575786000.jpg
↓旧NE650Cの旧式シンク画像
ttps://www.links.co.jp/wp-content/uploads/2014/10/NE650C-11.jpg
0626Socket774 (ワッチョイ 4bd9-WBaP)
垢版 |
2019/12/09(月) 17:29:31.73ID:n4q/dCkD0
キチガイの脳内だけの現実を正常な人間に理解させる方法はありません
ホカホカおじさんは精神病院に入院しようね
きみを助けてくれるのは精神科のお医者さんだよ
0627Socket774 (ワッチョイ 15d5-WBaP)
垢版 |
2019/12/09(月) 17:54:26.82ID:urbDS0e20
>>626
俺は観測した事実を言ったまでだよ、別に信じようと信じまいと構わない

だけどそれを全否定するからにはその根拠を示す義務がそっちには発生してんだけど
それ分かってる?それを示さず病人扱いとか、どっちが病人なんだか(´・ω・`)
0632Socket774 (ワッチョイ 1ba4-MVf8)
垢版 |
2019/12/09(月) 22:42:39.39ID:DcEHj6gQ0
ありゃりゃ。ANTEC NeoECO Classic NE650Cがおかしい。壊れたかな
ファンが常にMAX。これ治る方法あるのかな?ないよね?
電流値測定してないからわからんけど、PC自体は普通に起動するし問題はない
まぁ3年は使ってるから元はとったけど
0633Socket774 (ワッチョイ 0da1-Fgt1)
垢版 |
2019/12/10(火) 08:46:58.32ID:AWUDdSiQ0
つくもでV750 Gold、V650 Goldがポイント込みで1万円切ってるやんけ
これ買っとけば文句ないでしょ
0636Socket774 (ワッチョイ 45dc-Fgt1)
垢版 |
2019/12/10(火) 17:21:58.85ID:+J6MVy100
【速報】GOLDなのに12Vの出力が弱くて高負荷時に再起動がかかるプラグイン電源が発見される
https://www.%61mazon.co.jp/gp/customer-reviews/R14QUPDXSEJCCD/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&;ASIN=B0778WKJ1Y

【問題点】
12Vの電圧が基本的に11.9Vと低めです。
また、高負荷状態で使用すると11.78V(ソフトウェア上ですが)まで下がります。
この結果、私の環境では、高負荷時にランダムで再起動する現象が発生しました。
完全にランダムなので接続不良ではないですし、Memtestも3回ほど完走している、
CPUやグラボの交換・取り外しも行ったので電源かマザーボードの不良だと思いますが、
電源をAntecのものに交換したところ、強制再起動が発生しなくなりました。
0637Socket774 (ワッチョイ 0303-zHa8)
垢版 |
2019/12/10(火) 17:41:38.42ID:nZtE6gcj0
>>636
うちの使ってたAKがソフト読みで11.9Vで高負荷で11.7Vだったけど強制再起動にならなかったぞ
AKとGKで違う電源だからなんとも言えんけど
0638Socket774 (ワッチョイ 4bec-L5gy)
垢版 |
2019/12/10(火) 18:16:51.50ID:9JUuz4Jz0
>>636
これの650の使ってるが、電圧それと一緒で最初は不安だった
でももう5ヶ月ゲームしようが、OCCTデータ小AVXテスト1時間何度やっても問題無いな
0646Socket774 (ワッチョイ 4bdc-Fgt1)
垢版 |
2019/12/11(水) 06:37:03.49ID:+syMc0Ii0
根性 根性 ど根性 泣いて 笑って ケンカして
にくいよーッ! このオ ど根性BIOS!!

ドッコイ生きてる ROMの中〜♪
0647Socket774 (ワッチョイ d59c-Fgt1)
垢版 |
2019/12/11(水) 18:22:22.37ID:d79mjp/o0
GKはEnhance製の設計も新し目とスレで見て気になってたんだが
意外と使ってる人多そうだな
金猫とだいぶ迷った
0650Socket774 (アメ MM4b-aVZR)
垢版 |
2019/12/12(木) 07:41:29.96ID:ZCLLctCeM
NeoECO Gold vs. KRPW-GK

1次側コンデンサ
日本メーカー vs 日本メーカー

1次側制御方式
フルブリッジLLC vs ハーフブリッジLLC

2次側コンデンサ
日本メーカー vs Teapo

ファン
おみくじHongHuaのスリーブ? vs 確実にうるさいYateloonのスリーブ

保証
7年 vs 3年


迷う理由がない
0654Socket774 (アメ MM4b-3nJM)
垢版 |
2019/12/12(木) 22:24:40.16ID:pz0c/QG5M
誰だお前
0660Socket774 (ワッチョイ 6bc3-3nJM)
垢版 |
2019/12/13(金) 21:00:34.65ID:YJGLuWst0
Thermaltake、「TOUGHPOWER GF1 GOLD」シリーズ計6製品を同時発売 - エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/1213/331133

中身はCorsair RMx 2018の元になったCWT製電源
Techpowerupの計測では出力品質にはほぼ欠点がない
Thermaltake Toughpower GF1 ARGB 850 W Gold Review | TechPowerUp
https://www.techpowerup.com/review/thermaltake-toughpower-gf1-argb-850-w-gold/7.html
0665Socket774 (アメ MM4b-aVZR)
垢版 |
2019/12/13(金) 21:59:30.14ID:oxz9t1G2M
Focus Gold同等くらい(RMxより1000円安いくらい)まで下がれば、性能も機能面も劣る紫蘇Focusを買う理由を消し飛ばせる
0666Socket774 (ワッチョイ a302-bWwy)
垢版 |
2019/12/13(金) 22:10:18.79ID:AYkHRDFo0
最近買ったSeasonicのFOCUS FMのレビュー書こうと尼覗いたら全容量値下がってるけどなんかあったん?
0667Socket774 (ワッチョイ 1256-f14Z)
垢版 |
2019/12/13(金) 22:18:24.89ID:pYcntPHK0
久しぶりに Seasonic FOCUSシリーズ 550W SSR-550FM
がこのスレに戻って来たな
金猫のファンが気になって容量的におkな人なら有力候補に

競合品もがんばれ!
0672Socket774 (ワッチョイ 3673-xO71)
垢版 |
2019/12/14(土) 09:44:02.83ID:slGEm1NX0
>>633
1万5000円以内スレでもオススメされている CoolerMaster V Gold 650と750
取り寄せだけどAmzaonでも安くなっている
0673Socket774 (ワッチョイ 6ba7-Wjj9)
垢版 |
2019/12/14(土) 09:50:41.15ID:UARpOFhH0
>>671
まともなメーカーといえばオムロンかAPCあたり?
だけど本体自体何万もするうえに内蔵バッテリーも数年ごとに交換の必要があるしバッテリーの値段も5〜10kはするんで、
電源長持ちのためだけに導入するのはものすごくコスパ悪く感じる
0674Socket774 (ワッチョイ 6bc3-3nJM)
垢版 |
2019/12/14(土) 10:06:36.95ID:0NKU2Swx0
>>673
元の記事が「電力の不安定な地域なら保証期間の10年も持たない」みたいな文脈だったので日本だと関係ないかもしれん
0676Socket774 (ワッチョイ 6bc3-3nJM)
垢版 |
2019/12/14(土) 11:03:17.49ID:0NKU2Swx0
先代が関係あるのって製品の企画をしたメーカーと保証対応をする代理店が同じことくらいじゃない
新V Goldは製造元(Enhance→Chicony)もファン(Yateloon2BB→MARTECH=SilencioFP)も出力品質も異なる
0677Socket774 (ワッチョイ 367e-mrV5)
垢版 |
2019/12/15(日) 10:33:49.10ID:r+M4LN5C0
一万円を切ってるV750 Goldはセミファン切り替えできて10年保証
CPUも8+4+4あって最近の高消費電力マザボにも対応
もしかしてかなりのお買い得かも
0680Socket774 (アメ MM4b-xO71)
垢版 |
2019/12/15(日) 12:33:58.46ID:EMdw8MwkM
それBronzeならKRPW-BKが担ってるんじゃないの(オール日本メーカーコンデンサ)
0688Socket774 (ワッチョイ a252-uHFk)
垢版 |
2019/12/15(日) 14:25:48.36ID:oAaoAxOw0
マジかずっと勘違いしてたわ
迷ったら将来の拡張性も兼ねてとりあえず大きいほう選んでりゃいいな
ありがとう
0703Socket774 (アメ MM4b-xO71)
垢版 |
2019/12/16(月) 20:34:56.81ID:5OiJeTawM
40℃で連続稼働ってごく普通の電源じゃん
高耐久電源なら普通50℃で連続稼働を謳う

てか中身NeoECO ZEN(>>37)と同じ奴だな
SilverstoneまでAndysonに手を出してきたか
0704Socket774 (ワッチョイ efd5-kui+)
垢版 |
2019/12/16(月) 20:57:36.09ID:/rWKAhes0
  /\___/\
/ ⌒   ⌒ ::: \
| (●), 、(●)、 |
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   | ハハハwww
|   ト‐=‐ァ'   .::::| アンディソンの超大型シンクが
\  `ニニ´  .:::/  人権になるって数ヶ月前に予見してたやつ
/`ー‐--‐‐―´´\  居るの知ってるかい?ハハハwww
0709Socket774 (ワッチョイ 9f05-prDO)
垢版 |
2019/12/19(木) 06:23:57.18ID:XdMsO7nG0
新FOCUSはいつ日本で出るの?
0710Socket774 (アメ MM1b-prDO)
垢版 |
2019/12/19(木) 06:59:52.80ID:Xb66K7vBM
オウルテック次第だけど出たところで実用上変わらないし出だしで価格暴騰するだけやぞ
0711Socket774 (ワッチョイ d7d5-mhYo)
垢版 |
2019/12/20(金) 17:48:05.74ID:8aM90IuP0
電源プロ助けてくれへん:(;゚;ω;゚;):>708の画像の
右側にある5又にわかれた大型シンクは、左側にある昔ながらのシンプルなシンクに比べて
FANの風が直接あたる面積が軽く10倍以上はあって、冷却力があるって話ししても
理解出来ない池沼が居るんだけど・・・
0715Socket774 (ワッチョイ 7f73-lLCc)
垢版 |
2019/12/21(土) 19:55:50.95ID:I34OUZMl0
LEADEX IIIのARGBって消灯する設定ってないのかね
LEDは別にいらないけど白い電源って見た目好きだから欲しい
0719Socket774 (ワッチョイ f7be-TAW5)
垢版 |
2019/12/22(日) 15:10:46.71ID:EQ8/r8m50
正規代理店アスクの5年保障の電源買うんだが
ネット購入だと納品書がレシートになるじゃん。

保障期間中に他人に売る場合、納品書の個人情報消したのを
添付して、そいつが保障受けれる?
新品プレゼントとか同じパターンだが、どうじゃろか
0720Socket774 (ワッチョイ 7f73-lLCc)
垢版 |
2019/12/22(日) 15:23:34.92ID:xANL/ThF0
みんな教えてくれてありがとう
Diracのページいっても背面スイッチの切り替え説明に
光り方と光る色しか書いてないからどうしようかと思ってたわ
0725Socket774 (ワッチョイ 77c3-prDO)
垢版 |
2019/12/24(火) 22:28:27.71ID:qCjT41pN0
>>722
どんな構成かわからんけど、ブロンズで良いならST30SF V2 ST45SF V3。ブロンズだけど50W以下の効率はSF600 Platinumに並ぶほど。制御方式やリプル抑制も良い
Goldなら1万円超えるけどSF450(Gold)が最高品質。ただしセミファンレス強制
いやならSX500-G。FSPのDaggerは筐体の塗装すぐはげるらしい
0727Socket774 (ワッチョイ 77c3-prDO)
垢版 |
2019/12/25(水) 07:25:17.61ID:s6YIuQbX0
>>726
ATXもOKなら確かに選択肢も広がる
ただし150mm以上だと170mm奥行以上のビデオカードに干渉するし、
かといって140mmより短い電源(125mmの剛短4やCorsair VS)だと品質が低い
プラグインのNE550GやSSR-450FMがこのスレとしてはお勧めかな
ブロンズならCorsair CXM
0728Socket774 (ワッチョイ 17d6-CWnX)
垢版 |
2019/12/25(水) 23:01:15.81ID:gJzDhDsl0
>>708
ダメな電源のにおいがする
0729Socket774 (ワッチョイ f3c3-K0SF)
垢版 |
2019/12/26(木) 20:16:06.66ID:HwsTYa/J0
わざわざ新規採用するくらいだからよっぽど安くて安定した供給能力あるんだろうな
裏ではまだパクリ設計やったりしててやっぱAndysonはゴロツキ
0733Socket774 (ワッチョイ 1e73-/4fn)
垢版 |
2019/12/26(木) 23:53:21.01ID:pIDYxn+w0
NeoEcoGOLDって結構ロングセラーになってるけど
言うほど良いものか?
レビュー見ても普通なんだが
0734Socket774 (ワッチョイ f3c3-K0SF)
垢版 |
2019/12/26(木) 23:55:29.44ID:HwsTYa/J0
見るレビューを間違えてる
価格comやAmazonの素人の「レビュー」は故障と騒音報告程度の価値しかない
0736Socket774 (ワッチョイ b7de-oMHO)
垢版 |
2019/12/27(金) 00:37:55.93ID:Ffvzo+ym0
>>733
普通だからじゃねえか
買って当面は大きな問題がない、それなりに安価
ファンの耐久性云々が問題になるのはまだ先だろう
コンデンサが〜も同様
0737Socket774 (ワッチョイ b656-ieRt)
垢版 |
2019/12/27(金) 01:08:24.84ID:0hwiXTOJ0
>>733
ロングセラーの割に悪評がそんなに目立たないのも実績の一つ

過去クーラーマスターや苦労思考の製品で数が出た後
問題発生が目立ったという例もある
0738Socket774 (ワッチョイ 70b1-HfLM)
垢版 |
2019/12/27(金) 05:41:20.53ID:d8nd9Bgm0
まあ金ぬこは価格性能比が優秀だからな
似たクラスのもんのほかの代理店の値付けが悪いのかもしらんが
0739Socket774 (ワッチョイ f3c3-K0SF)
垢版 |
2019/12/27(金) 06:59:14.05ID:9fZEr5/q0
・SeasonicのFocus Goldシリーズ同設計
・本家より2〜3千円ほど安い
・実質的な差はファンの軸とケーブル程度

そりゃ売れるわ
0748Socket774 (オッペケ Srd7-C9A2)
垢版 |
2019/12/27(金) 19:39:24.61ID:nCE2ej8ir
リプライ見てると故障率低すぎてとかうだうだ話してるし日本語不自由なだけな気がする
0750Socket774 (ワッチョイ 746c-K0SF)
垢版 |
2019/12/27(金) 19:49:15.46ID:ZUZz0vM20
>>742
入力リップル電圧が大きくなることは?
0753Socket774 (ワッチョイ c625-kVuU)
垢版 |
2019/12/27(金) 20:40:52.63ID:puE1tuhB0
いったい何個中、3個なのか?

10個中3個不良なら、33%
30個中3個が不良で、10%
100個中3個でも、3.3%

ワンズは1000個も売ってないよね?
セットアップ用だからPC一式の組込を買った人だけのはず

不良率は意外と高い?
これでも他の電源と比べてマシなのか?
0754Socket774 (ワッチョイ f3c3-K0SF)
垢版 |
2019/12/27(金) 20:49:43.26ID:9fZEr5/q0
どちらにせよ今のワンズのツイートから見ただけでは「相対的に」高いとも低いとも言えん
0755Socket774 (ワッチョイ b656-ieRt)
垢版 |
2019/12/27(金) 21:06:55.44ID:0hwiXTOJ0
組み立てPC永らくやってるワンズが取り扱いやめるなら
他メーカーより故障率が高いってことになりそう
当座の在庫無くなった後どうなるか
0756Socket774 (ラクペッ MMb7-ECkA)
垢版 |
2019/12/27(金) 21:08:29.25ID:vxMXrdhEM
つい最近この板でNE750G初期不良に当たってぶち切れてる書き込み見たなあ
OEMなのは知ってるがケチっちゃいけないとこまで変えちゃってんじゃないの
評価が固まって何もしないでも売れるようになったらゴニョゴニョしててもおかしくないよね
0759Socket774 (ワッチョイ f3c3-K0SF)
垢版 |
2019/12/27(金) 21:15:11.49ID:9fZEr5/q0
>>756
それも含めて最新の金猫を腑分けした報告が1件もないので
「ケチっちゃいけない何か」を削っているのかいないのかも誰も知らない
HongHuaがスリーブベアリングファンの生産やめたという話ともつじつまが合わないし

まあ金猫が安いのは製造コストが安いんじゃなくてリンクスが薄利多売してる(実際数は出てるぽいからこその戦略?)のと、
オウル紫蘇が盛り盛り代理店税のせいで高くて、相対的に安く見えるだけだと思うけど
0760Socket774 (ワッチョイ 746c-K0SF)
垢版 |
2019/12/27(金) 21:35:30.12ID:ZUZz0vM20
金猫って二次側コンデンサは同じなの?
0761Socket774 (ワッチョイ 746c-K0SF)
垢版 |
2019/12/27(金) 21:35:36.61ID:ZUZz0vM20
FMとね
0762Socket774 (ワッチョイ f3c3-K0SF)
垢版 |
2019/12/27(金) 21:47:21.34ID:9fZEr5/q0
>>760-761
まずFMの腑分けレポートやレビューがないのでわからない
エルミタのNE750GとTomsHWのSSR-750FX比では特にグレードダウンされてないように見える(メーカーが違う場合もあるが、ニッケミ・ニチコン等Seasonicは区別しない)
0763Socket774 (ワッチョイ f3c3-K0SF)
垢版 |
2019/12/27(金) 21:50:05.84ID:9fZEr5/q0
あと基本的にSeasonicはOEM電源の大きな仕様変更は認めないとCorsairの中の人がフォーラムで言っていた
「ケチっちゃいけない何かをケチって安くする」というのは考えにくい
0764Socket774 (ワッチョイ bc9c-K0SF)
垢版 |
2019/12/27(金) 21:51:00.98ID:UG0i02mD0
これはツイッターの書き方が悪いわな
その下のレスで半端なく低いって意味と書いてるが折りたたまれてて見えないしw
つい最近買った金猫650Wも尼のレビュー見るとファンを下向きに付けるケースだとやばいかもって思ったが
2週間以上たつけど何も問題起きてないな
0771Socket774 (ワッチョイ 746c-K0SF)
垢版 |
2019/12/28(土) 02:39:17.98ID:tFBZCa5V0
たぶん一次側コンデンサが85度品だよ
クーラーマスターならVシリーズがおすすめ
0772Socket774 (ワッチョイ 96d9-dR36)
垢版 |
2019/12/28(土) 04:48:25.37ID:Rv3r+IwI0
>>763
それでコルセアは自分たちの欲しい仕様にしてもらえないから紫蘇電源の取り扱い辞めたのか
故障率高いからだって言い訳していたけど手持ちのVX450は未だに元気だしそんな粗悪品には思えないからなあ
0773Socket774 (ワッチョイ f3c3-K0SF)
垢版 |
2019/12/28(土) 05:36:23.19ID:+6gWE1DO0
CorsairのSeasonic製電源はCorsairのCWT電源と比べてRMAレートが高かったって話もある
http://www.jonnyguru.com/forums/showthread.php?12098-Recently-went-from-970SLI-to-290x-CF-now-AX850-too-loud-any-PSU-recommendations&;p=112090#post112090
ただその"CWT製Corsair"が低不良率なのはハイエンド電源用の品質管理のしっかりしたラインで生産されているからという話も(全てのCWT電源が低不良率という話ではない)
http://www.jonnyguru.com/forums/showthread.php?13572-Because-CWT-is-an-inferior-OEM
0775Socket774 (オイコラミネオ MM62-yQej)
垢版 |
2019/12/29(日) 09:28:10.57ID:uyrCYR2vM
発売時の価格で1万円を大きく下回るような電源って
効率が低いとかコンデンサその他部品が廉価とか以前に品質チェックにコスト掛けてないから安い。だから不良率も高い
昔の知識を引きずって「ブロンズで十分」って言ってると、ブロンズクラスで生産される電源の相対的な品質低下を見落としてしまう
0776Socket774 (ワッチョイ 1a7d-dR36)
垢版 |
2019/12/29(日) 15:40:01.74ID:yLFlFmz30
SSR-550FM FOCUS GOLD 550W と アンテック NE550 GOLD どっちらかにしようと思ってるけど
どっちがいいですか?
0782Socket774 (ワッチョイ 0264-K0SF)
垢版 |
2019/12/30(月) 02:07:33.87ID:8h+Kexz+0
RMx、RM、V Gold、GF1 Gold、FX、FM、LEADEX

この辺が1万円で買えたら文句ないな
0785Socket774 (ワッチョイ 45a7-eHIc)
垢版 |
2019/12/30(月) 11:50:07.68ID:fyeDq8lX0
xの劣化版だからちょっとな
まぁ保証長いからそれ狙いで安ければ買ってもいいってポジション
0788Socket774 (オイコラミネオ MM33-CcDU)
垢版 |
2019/12/30(月) 22:48:10.02ID:bzT7THM/M
FM、750Wが日尼で1.1万円台のいまがやっと品質から考えて適正価格って感じ。
でもどうせFocus GMシリーズへのリネームで価格もリセットされるんだろなあ
0789Socket774 (ワッチョイ c6d3-K0SF)
垢版 |
2019/12/31(火) 03:38:56.42ID:MdbtQ0ZF0
FMとFXってどれくらい違うの?
0790Socket774 (アメ MM50-RbSw)
垢版 |
2019/12/31(火) 07:36:45.39ID:ns85Eu2TM
FM:所詮スタンダードGold、電圧の変動は小さいがリップルが1万円台の平均(10〜20mV前後)よりおそらく劣る(最大40mV前後?)
FX:Corsair RMx等とも張り合える電圧制御(0.1%前後の電圧変動、概ね20mV以下のリップル)
0793これさぁ (ワッチョイ 99b1-pIXJ)
垢版 |
2020/01/01(水) 05:27:20.52ID:UYu9Cu5c0
10000円で探すからおかしいねんって、ば!
10000円以内で作るなら選択肢は増えるはず、だと

電源効率はそもそも(電源の内側の部品が)低消費電力化が進むほど高まるから
紫蘇の電源は24h単位で300Wくらい減るのが売り
電源としてのパフォーマンスが欲しかったら「TEAPO緑」のコンデンサで
出来上がってる状態で使い物になってることそのものが
アルミ固形に更新したり(本当ならそこは固形なのに液コンになっててとか、)
もう少しいい液コンにするだけで、

”一定ライン以上に乗るでしょ。”

85℃品が粗悪なのというよりは
茶色のコンデンサーが緑TEAPOx2個分に相当するんで
(例)550Wとして買ってから、正規スペックのコンデンサに張り替えたら
Goldじゃないのだが、SATA回りがGoldと同じだから問題無い
電源を変えただけでちょっと良い方の違いが出たとか
質のいいものが欲しいという意味での一定ラインは乗る気がする
廃人は一定ラインにまず乗せるを重視する。廃課金は最大からの引き算スタイル
11000円の買わなくてもコンデンサの交換だけで済むかなぁ、て
0794Socket774 (アメ MM55-UAPS)
垢版 |
2020/01/01(水) 06:23:21.49ID:F2O3Nu5uM
新年から酔っぱらってるのか
+12V回路用のコンデンサって単純に液体から固体に挿げ替えれば性能上がるとかそういうもんじゃないぞ
0796Socket774 (ワッチョイ 99b1-pIXJ)
垢版 |
2020/01/01(水) 11:04:40.54ID:UYu9Cu5c0
〜 パフォーマンスの良い電源(低負荷専用) 〜
1、 1次側はチョークコイル1個で2A
2. 1次の100V側が1個しかない = 表記に関係無く上限は200Wだ
3. メンテナンス or 熱対策すればその電源は9年使える、2周使える
4. スイッチングノイズが根本的なとこだから、猫金は4年後はサブ落ちする
5. 9年で見ると2周使えたほうが安い! 品質向上が起きない限りだ、けど
6. ブロンズに限ってはメンテで4年の液コンを交換した奴のほうがかなりまとも
7. ノートPCの寿命から逆算するとチップコンデンサの寿命はめともなメーカー電源なら10年コース
8. それゆえ中負荷にならない低めな消費電力で平均つかうなら、金猫との差が無い可能性がありうる
240Wの負荷がかかるから金猫650Wなのであって、
微課金の分であれば、在庫整理でたまたま買ったやつとか(中身がまともであれば)それでもええ
猫金を4年で落とすいうかは、数年経過すると廃課金向けの製品が売ってて。
猫金しか知らないならつらいことなる、、そのCASEに限り沼の深さがひどいことなる、わ(判断がつらい感)

               _,..----、_
              / ,r ̄\!!;へ
             /〃/   、  , ;i
             i,__ i ‐=・ァj,ir=・゙)
             lk i.l  /',!゙i\ i  あえて言おう!4年経てばカスであると!!
             ゙iヾ,.   ,..-ニ_ /
             Y ト、  ト-:=┘i
              l ! \__j'.l
              」-ゝr―‐==;十i      _,r--――、
             .ト、.j.!レ' ̄三! >ーr‐r‐r‐<  _,.r<"「 l_
0797Socket774 (ワッチョイ 8176-fJfB)
垢版 |
2020/01/01(水) 11:30:58.48ID:jaHJ4kEP0
5000円ぐらいで買ってきて、ちょっと手を加えるとかいうスレないのん?
ま、いい電源買ってきて壊れたら修理とかのが効率いいか
0798Socket774 (ワッチョイ d256-hZl1)
垢版 |
2020/01/01(水) 12:36:57.34ID:bCJEwP0B0
>>796
独自言語が多すぎてわかりにくい
電源で微課金 廃課金って? 9年で2周? 中負荷? 

一行にまとめると 
240W負荷以下のシステムなら金猫よりグレード低い電源でもよい
という主張?

普通 良質な電源求めるのはトラブル避けたいから 
安全マージンの取り方は人それぞれ
0800Socket774 (オイコラミネオ MM75-s+fg)
垢版 |
2020/01/01(水) 15:21:05.47ID:huXJC8qHM
>>797
(性能的にどうにもならない)5000円の電源+オシロも持たない素人のコンデンサ交換でいったいいくらの構成の命を任せるつもりなんだろうね
1万円前後で一つ買ったほうがよほど信頼性も高い
0804Socket774 (ワッチョイ c202-pIXJ)
垢版 |
2020/01/01(水) 18:53:06.98ID:ZTQNXgzk0
静音電源と思って買ってないけど単品で1000円前後で売られている流体軸受ファンがどれも好印象だったからちょっとは期待してた
大手でも結局そういう部分はコスト削られるんだなぁと思った次第
0805Socket774 (アメ MM55-UAPS)
垢版 |
2020/01/01(水) 19:26:41.20ID:F2O3Nu5uM
Focusのファンが低負荷時にうるさいのは軸受じゃなくてスイッチングでモーターが振動して生じる音だからね
NoctuaはCommutation Noiseとか呼んでるけど

ファンのスペックシート上に出てこないから避けるのが難しい
0808Socket774 (ワッチョイ e573-DXAe)
垢版 |
2020/01/02(木) 07:14:38.95ID:pQydtE7y0
FocusのFXはサブ機で使ってるけど
電源のON/OFF時ににリレースイッチがカチカチ鳴るくらいで
ファンは回ってても音では気づかないくらい静かだよ
0815Socket774 (ワッチョイ 22cb-UAPS)
垢版 |
2020/01/02(木) 13:28:02.13ID:Zd1sEhDq0
俺は回転数少ないほうが静かでいいかなと思いました
0819Socket774 (ワッチョイ e213-p6X/)
垢版 |
2020/01/02(木) 16:45:46.47ID:pv5tAUDN0
安心安全の二プロン
0820Socket774 (アメ MM55-UAPS)
垢版 |
2020/01/02(木) 18:21:50.59ID:XjuJdnJ1M
まだニプロンとかいってるおじいちゃんいるのか
自作向けで最後に出たのは10年近く前なのに
0825Socket774 (ワッチョイ dd58-pIXJ)
垢版 |
2020/01/02(木) 19:30:14.26ID:M1b5Fovv0
Fractal Design ION+ 660P
12000だけど安いよね
amaで残り1個
0826Socket774 (アメ MM55-UAPS)
垢版 |
2020/01/02(木) 20:34:37.82ID:XjuJdnJ1M
>>825
ずいぶん安いな

+12Vの電圧制御も1%未満、リプルも概ね20mV以下と十分良質のレベルで、
低負荷時の効率が低い以外は悪くない
0827Socket774 (ワッチョイ 22be-UAPS)
垢版 |
2020/01/03(金) 15:14:55.31ID:mYzWBuo/0
固体コンデンサが台湾製、ってどういう評価?
0831Socket774 (ワッチョイ 22be-UAPS)
垢版 |
2020/01/03(金) 15:45:23.81ID:mYzWBuo/0
代理店のHPだと

全てのコンデンサに日本メーカー製コンデンサを採用
全ての電解コンデンサに日本メーカー製の高品質コンデンサを採用しています。
https://www.links.co.jp/item/neoeco-gold/

ってなってる
電解コンデンサだけ日本製なのか固体コンデンサ含めて日本製なのか俺にはわからん
0835Socket774 (アメ MM55-UAPS)
垢版 |
2020/01/03(金) 19:20:06.34ID:A0S4d0L/M
固体コンデンサならニッケミだろうがEnesolだろうがSu'sconだろうがAiSHiだろうが基本的に長寿命だから
Seasonicは旧GシリーズでもEnesol使ってた。気にするほどでもない

ただリンクスの「すべてのコンデンサに〜」ってのは景品表示法くさいな

>>833
隙あらばクロシコおじさん
2次側TEAPO/UNICONで粗悪Yateloonファンかつ未だどこにもレビューのないKRPW-GKを良質だと
何を以て言えるんだろうね
0841Socket774 (アメ MM55-UAPS)
垢版 |
2020/01/04(土) 08:59:24.74ID:fJ5ouhejM
スペック的に見劣りするのと市場の自称有識者が「日本メーカー載せろ」っていうから事なかれで載せてるだけで、
大手中華メーカーでも上位品は馬鹿にできないくらい品質向上してると思う
0842Socket774 (ワッチョイ d256-hZl1)
垢版 |
2020/01/04(土) 09:23:22.60ID:/ZMMvxI80
急にコンデンサは国産メーカーでなくてもいいという書き込み増えたが
何故なんだ?

個人的にはコンデンサ等の部品だけでなく設計も大事だと思うが
コンデンサでコスト下げてる製品はその辺も信用できないのが多い
せいぜいRM(2019)ぐらいか
0845Socket774 (オイコラミネオ MMd6-s+fg)
垢版 |
2020/01/04(土) 11:26:27.86ID:h1MxE3FAM
電解コンデンサはまだ日本メーカーがいい
固体コンデンサは別にどこでもいい。低価格M/Bとか10年前からずっとAPAQばかりだしな
0846Socket774 (ワッチョイ 62bc-UAPS)
垢版 |
2020/01/04(土) 16:52:44.56ID:Cf8nVOLQ0
RMとRMxの違いを調べてみたが、下記の通り

・コンデンサが海外製か日本製か
・保護回路(RMにはUVPもある)
・ケーブルのコンデンサの有無
・+3.3V、+5VがRMは20A、RMxは25A
・ATX12VのバージョンがRMは2.52、RMxは2.4

ATX12Vのバージョンまでくると何の違いがあるかわからんけど、ベースの設計はRMのが新しいっぽいね
0848Socket774 (ワッチョイ 2e96-UAPS)
垢版 |
2020/01/04(土) 19:44:23.07ID:rESK337m0
HPで日本製105℃ってステータスアピしてるから凄いんだろうなって思い込んでるけど
具体的にどう凄いのかは不明よな
0851Socket774 (ワッチョイ 3dc3-UAPS)
垢版 |
2020/01/04(土) 19:54:59.31ID:pccaHyQE0
モデルチェンジじゃなくて下位モデルだと何度言えば

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1571065360/7
7 名前:Socket774[] 投稿日:2019/10/15(火) 00:13:15.73 ID:oA5FsiIN
【注意】RM(2019)はRMx(2018)の後継ではなく下位モデル


RMi(2015) → (国内終了)
 ↓
  →RMx(2015) → RMx(2018) 

RM(2013) → RM(2015, RMxベース) → (終了) → RM(2019)
0852Socket774 (ワッチョイ d125-n3Jl)
垢版 |
2020/01/04(土) 20:39:51.81ID:HbT1FS4t0
コルセアの後継やモデルチェンジはややこしい
以前AXを修理に出したら、RMになって戻ってきたらしいからな
終息するとRMが後継品とか突然言われるらしいからな
0856Socket774 (ワッチョイ 4dbe-hZl1)
垢版 |
2020/01/05(日) 13:32:53.47ID:8AnfOTsn0
RMxよりLeadexVの方が良くないか?
背面のスイッチでファンレス/回転モードを切り替えられるようだし
コンデンサも日本105℃品だよ
どんどん値下がってきたしあと\1k下がればこのスレの圏内だな
おまえらが買ってくれないとまた店頭流通辞めそうなので頼むよ
0858Socket774 (ワッチョイ 3dc3-UAPS)
垢版 |
2020/01/05(日) 13:36:19.11ID:Hw9EXLGZ0
>>856
こんなスレに書くより未だレビューの一つもない価格に何か書いたほうがよっぽど効果あるぞ
素人には無名メーカーだし
0859Socket774 (ワッチョイ 3dc3-UAPS)
垢版 |
2020/01/05(日) 13:39:27.40ID:Hw9EXLGZ0
>>857
基本的に長寿命な固体コンデンサでしかも既に整流されててほとんど負荷のかからないプラグイン基板部にだけTeapoが使われてるってだけなのに
どれほどの品質上の心配があるのさ

SuperflowerはLeadex初代でここに液体Su'sconを使ってたくらい
0861Socket774 (ワッチョイ 02c4-dCPk)
垢版 |
2020/01/05(日) 14:08:02.21ID:SD6W9MUc0
>>859
ブランドとか信頼ってそういうもんじゃない?
煽りとかじゃなくて自分がそう思うのなら良いと思う
0863Socket774 (ワッチョイ c69d-UAPS)
垢版 |
2020/01/05(日) 14:15:59.77ID:1SeckrIY0
FXもRMxもEVGA G3もV Goldも固体コンデンサ含めてオール日本製みたいだけどね
0864Socket774 (ワッチョイ 3dc3-TV2j)
垢版 |
2020/01/05(日) 14:32:42.99ID:Hw9EXLGZ0
いまV650 Goldが1万円切ってるから現状で最良の電源はこれな
金猫との価格差は1000円、出力品質は同等、ファン品質とフルプラグインと保証で上回る
0865Socket774 (ワッチョイ c69d-UAPS)
垢版 |
2020/01/05(日) 14:47:05.18ID:1SeckrIY0
Cybeneticsによると90〜100%負荷で金猫750wが40mV前後に対してV750が20mV前後だよ
50%負荷で金猫750wが33mVで、V750が12.6mV
0866Socket774 (オッペケ Srf1-Fu3+)
垢版 |
2020/01/05(日) 14:58:47.95ID:e18RH3Bur
コルセアRM850とクラマスV750Gold、もう少し予算追加でLEADEXIII GOLD650
この3つで迷ってるのですが夏場のクーラーなし環境に強いのってどれでしょうか?
今現在はRyzen5 2600と1070なので500Wで十分な環境ですが
将来のスペックアップを考えて700Wくらいを想定してます
0869Socket774 (オイコラミネオ MMd6-TV2j)
垢版 |
2020/01/05(日) 15:29:52.84ID:i1w/HJvuM
>>867
大丈夫
1次側のPFCのコントローラーとか2次側の+12VのMOSFETとかは基板の裏面に実装されている
LLCのSWが1次側のヒートシンクに取り付けられているので、大仰なヒートシンクが1次側以外にないというだけ
https://news.xfastest.com/review/review-08/62649/cooler-master-v650-gold-review/5/

基板サイズからして、同等のSSR-FX比較でもかなり大きい
https://csstalker.gjisland.net/blog/pics/2019-5-25/P5182133.JPG
https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/2hGpYWhvepJ3n4zbqH6umX-650-80.jpg
基板長を短縮して「詰まっている」ように見せかけることもできるけど、
135mmファン採用で筐体に余裕があるのと、片面実装にしてコスト削減する意図があるのでは
0872Socket774 (ワッチョイ 42f4-UAPS)
垢版 |
2020/01/05(日) 16:54:40.93ID:ESvOJ24W0
800rpmてどれぐらいうるさいんだろうね
うちは上電源だから気になるのかなぁ
現在の電源ファンの回転数は分からないけど他のファンはこんなもんです
910 正面1
705 正面2
460 背面
470 CPU
0873Socket774 (ワッチョイ 6e1f-iq6k)
垢版 |
2020/01/05(日) 17:09:40.64ID:ava4Vo150
>>872
他に複数のFANが回っててしかも700とか900なら気にしなくておk

うちは音楽用としても使うから普段はCPU FANが500以下で1つ回ってるだけ裸運用でケースFANもない
GPUとマザボFANはセミだから負荷低い時は止まってる
0874Socket774 (ワッチョイ 81b1-E95m)
垢版 |
2020/01/05(日) 17:12:27.81ID:GW11+aHO0
電源の品質よりファンがうるさくて交換はよくある事だからな
このクラスは改造して保証切れてもいいような安物でもないからね
セミファンレスでも最低回転数高めは避けたい
0875Socket774 (ワッチョイ 6e1f-iq6k)
垢版 |
2020/01/05(日) 17:30:33.49ID:ava4Vo150
でもゴールド以上でセミFANでかつ低負荷時に500rpmくらい(できれば以下)で回るの無いよね?
Leadex 3が一番理想に近いと思ったよ買わなかったけど
0876Socket774 (オイコラミネオ MMd6-TV2j)
垢版 |
2020/01/05(日) 17:45:19.52ID:i1w/HJvuM
Leadex IIIそもそもRMxと同じセミファンレスじゃ
0878Socket774 (ワッチョイ 6e1f-iq6k)
垢版 |
2020/01/05(日) 17:54:11.19ID:ava4Vo150
>>876
Leadex 3は回らないモードも出来るね

理想は500以下で回したいだけど無理なら0で良くてその条件で一番良かったのがRMxだった
回さないとなると100%日本製コンデンサで10年保証で安価な方を選んじゃうよ
0881Socket774 (ワッチョイ 42f4-UAPS)
垢版 |
2020/01/05(日) 18:08:43.76ID:ESvOJ24W0
>>874>>875
迷うよね
電源壊れて急遽8年前に購入したCELLSTER EPS-1270 Silveての付けてるけど
いつ壊れるか心配だからそろそろ買わないとと思ってるんですけどね
0882このレス転載NG (オッペケ Srf1-jhTQ)
垢版 |
2020/01/05(日) 18:12:01.81ID:MUdrWEqFr
>>871
ファン音が全く気にならないという人種もいるとは思うんだよね
そういう人種にはいいと思う

ファン音少しでも気になる人は800rpmはうるさいだろう
0883Socket774 (ワッチョイ 62bc-UAPS)
垢版 |
2020/01/05(日) 18:12:37.73ID:TsmNhlG50
CPU用の4+4ピン(8ピン)2本欲しい場合は
電源の選択肢が狭まって価格上がる印象
650Wで1本のやつ多いし、750Wでも1本しかないのあるしね
0885このレス転載NG (オッペケ Srf1-jhTQ)
垢版 |
2020/01/05(日) 18:16:34.37ID:MUdrWEqFr
>>878
軸音もあるしな
前使ってたPT500W2は個体によって一定周期でシャリシャリいう個体があった
550〜600rpmくらいで風切り音はほぼしないんだけど
0886Socket774 (オイコラミネオ MMd6-TV2j)
垢版 |
2020/01/05(日) 18:20:11.76ID:i1w/HJvuM
Z390とかX570の8pin2本目は繋がなくてもおおかた動くし安定性上影響しないと思うぞい

>>885
玄人志向-Enhanceの採用してるYateloonのファンは全部そんな傾向
低回転でもシャカシャカうるさい
0888Socket774 (ワッチョイ 62bc-UAPS)
垢版 |
2020/01/05(日) 18:37:28.31ID:TsmNhlG50
>>886
動作上影響はないことが多いと思う
8ピン(4+4ピン)1本のみで使ってる場合や、MBの端子が8+4ピン構成で空いた4ピンなどを変換ケーブル使って接続してる場合は
故障してもメーカー保証対象外ですとマザボメーカーが言ってるのを現実的なリスクとして捉えるかどうかの問題かな
0889Socket774 (ワッチョイ 6e1f-iq6k)
垢版 |
2020/01/05(日) 18:48:35.44ID:ava4Vo150
>>879
そうだったごめんSSR-550FMも最初は候補だった
出力性能(低ノイズや正確性)的にはFXが良さそう

450Wでも良いくらいだけどFXは最低650W以上になる

今回は紫蘇はパスという感じ
FXの550W版があれば買ったかもね
0890Socket774 (オイコラミネオ MMd6-TV2j)
垢版 |
2020/01/05(日) 18:50:16.82ID:i1w/HJvuM
>>887
Yateloonのボール(D12BH-12、クラマスV550S)とスリーブ(D12SH-12、KRPW-TI)持ってるけど、どちらも同じ音がする
あれベアリング(軸音)じゃなくてモーター部の振動音なんだよね。1/4回転するたびにカツンと鳴る音があのファンはひときわ大きい
0892Socket774 (オイコラミネオ MMd6-TV2j)
垢版 |
2020/01/05(日) 19:02:35.35ID:i1w/HJvuM
>>891
その辺、当たりはずれ大きいんだろうね
Seasonicの採用しているHongHuaも同じで、うるさいという人も静かだという人もいる

Corsair RMxは「原型ファンのモーターノイズの問題を改良した(開発者Jon Gerow談、JonnyGURU Forums)」CorsairオリジナルラベルのHongHua製ファンが使われてるけど
0894Socket774 (ワッチョイ 81b1-hqVv)
垢版 |
2020/01/05(日) 19:47:16.93ID:oRS2/QDC0
クーラー無しでセミファンレス運用できるかはケースのスカスカ度にもよるのでは
コルセアだと電源だけは熱耐性高いっぽいのでシュラウドで分離されてるやつとかだとホカホカは電源だけすんででいいのかしら
0896Socket774 (ワッチョイ 31cf-Fu3+)
垢版 |
2020/01/07(火) 18:22:52.57ID:qx+SYyFK0
antec NE550Gold買ったんだけどこのタイプのSATA電源端子抜きづらいな、端子壊しそう、超きつい
ケーブルごと握って引っこ抜いたらやばいよね?SDDやHDD側のことね
HDDやらSSDとかOSの引越し関係で抜いたり挿したりしてるんだけど
0897Socket774 (ワッチョイ 81b1-hqVv)
垢版 |
2020/01/07(火) 18:41:59.32ID:W3Zk0nib0
コネクタは割と個体差な気もする
わいはコネクタの両端指で挟んでもってほんのかすかに揺らしながら引っこ抜く
0899Socket774 (ワッチョイ 3dc3-UAPS)
垢版 |
2020/01/07(火) 23:13:17.06ID:LsxyjiA/0
8pin2本載せたのは確定だけど、ATX V2.52対応になってるといいなあ
現行V GOLDは20W時の効率が低めだから
0900Socket774 (ワッチョイ 31cf-Fu3+)
垢版 |
2020/01/07(火) 23:59:20.43ID:qx+SYyFK0
>>897
慎重にやったけど硬すぎて860-evoの電源Lの短いほう折れちゃったわ、糞電源だな、ガックシ
もう面倒だからケーブルごと握って外してる
0902Socket774 (ワッチョイ dfb1-///2)
垢版 |
2020/01/08(水) 00:02:58.79ID:SvQ3zfA40
硬いコネクタにあたったことはあるがコネクタ折ったことはねえな
どんな力でやっとるねん
0905Socket774 (ワッチョイ fff6-lB9F)
垢版 |
2020/01/08(水) 19:07:22.02ID:5kVMbliH0
RM(2019)でも十分良質電源っぽいな
日本製コンデンサにこだわる時代じゃないんかな
0909Socket774 (ワッチョイ fff6-lB9F)
垢版 |
2020/01/09(木) 01:26:01.08ID:9BQH8jsM0
コルセアのジョニーがコンデンサについて語ってる(2013年)
https://www.corsair.com/zh/it/blog/power-supply-capacitor-q-and-a

コンデンサは二次側のほうが負担大きいとかこのスレで見たけど
今は一次側のほうが負担大きいらしいな
0910Socket774 (ワッチョイ 5fc3-lB9F)
垢版 |
2020/01/09(木) 01:48:28.10ID:Hv7IaDdi0
ちょっと記事の読み方がずれてる
まず明示的に「1次側のほうが2次側より負担大きい」とは言ってない

その記事は「1次側コンデンサって結構厳しい負荷状況にさらされる「可能性」があるから、
仮にそういった状況でも長持ちするようにCorsairは日本メーカーコンデンサを使うよ」
って記事

単体の温度ではふつう2次側コンデンサのほうが高い
https://www.kitguru.net/components/power-supplies/aris-bitziopoulos/be-quiet-pure-power-11-700w-psu-review/7/
ただし1次側コンデンサも周りに高熱源のFETがあるから安全をみましたっていうCorsairの宣伝も兼ねた解説
0911Socket774 (ワッチョイ 5fc3-lB9F)
垢版 |
2020/01/09(木) 02:08:39.24ID:Hv7IaDdi0
>>898
調べたらクラマスV GOLD V2はChicony製をやめてGospower製(深セン高斯宝電気、MWE BRONZE V2と同じ)になるらしい
80PLUSに登録されている型番と中国3C認証のサイトの型番および認証書類の記述から確認
0912Socket774 (ワッチョイ fff6-lB9F)
垢版 |
2020/01/09(木) 02:22:40.65ID:9BQH8jsM0
https://i.imgur.com/BbxMWOl.jpg

金猫だと電解コンデンサは一次側のほうが温度高そう
0913Socket774 (ワッチョイ fff6-lB9F)
垢版 |
2020/01/09(木) 06:00:52.60ID:9BQH8jsM0
いやそんなことないかな
0914Socket774 (ワッチョイ 5fc3-lB9F)
垢版 |
2020/01/09(木) 07:32:50.34ID:Hv7IaDdi0
Sp1:ブリッジダイオード
Sp2:Active PFCのコントローラ
Sp3:LLCのSW
Sp4:メイントランス
Sp5:2次側の+12V(一番熱い)
Sp6:2次側のDCDCコンバータ
0916Socket774 (ワッチョイ 5f1c-lB9F)
垢版 |
2020/01/09(木) 15:09:14.28ID:ZhbT0jVV0
DOS-V冬号で電源の騒音テスト記事あったけど
一番静かなのが金猫の33dBで一番うるさいのがFocusの35dBだったな
0917Socket774 (ワッチョイ 5f58-ErPi)
垢版 |
2020/01/09(木) 15:33:57.19ID:E+gbmuqt0
pc4uアウトレットで1万以内結構出ててるね
Thermaltake TOUGHPOWER goldが大半だけど
0921Socket774 (ワッチョイ 5f58-mx/f)
垢版 |
2020/01/09(木) 23:20:54.38ID:W9nAicYY0
クロシコ、狙ってたのに一斉に値上げしてしまったなあ日尼
0922Socket774 (ワッチョイ fff6-lB9F)
垢版 |
2020/01/09(木) 23:21:35.39ID:7yC40MjC0
115V*92Aで1万だから230V*78Aで2万より小さいのか
単に92Aのほうが大きいのかわからないです
0923Socket774 (ワッチョイ 7ff4-lB9F)
垢版 |
2020/01/09(木) 23:28:51.42ID:0OmgbVyc0
RMx選ぶ人多いけど
敢えてLEADEX III GOLD 550W買おうかなぁ
0924Socket774 (ワッチョイ 5fc3-lB9F)
垢版 |
2020/01/09(木) 23:42:41.09ID:Hv7IaDdi0
買ったら静音性のレポートしてくれると助かる
静かという人はたまに見るけど人によって基準は異なるから
0925Socket774 (ワッチョイ fff6-lB9F)
垢版 |
2020/01/10(金) 01:07:56.93ID:1N3DALkR0
さすがに1万ワット、2万ワットはおかしいし
両方とも電圧は12Vで92、78Aってことかな
1000ワットくらいは突入電力で消費してるってことかな
0927Socket774 (ワッチョイ fff6-lB9F)
垢版 |
2020/01/10(金) 09:48:37.60ID:1N3DALkR0
じゃあ100Vの日本じゃ突入電流は大したことなさそうだな
0928Socket774 (オイコラミネオ MM8f-InNV)
垢版 |
2020/01/10(金) 12:20:46.27ID:cA9BYl+CM
92Aってかなりでかくない?良い電源なら50A以下
レビュー見たらコストカットのためかリレーもサーミスタも載ってない
0929Socket774 (ワッチョイ 7f3f-lB9F)
垢版 |
2020/01/10(金) 19:51:27.56ID:nqgAChtb0
230Vで50Aと115Vで100Vなら一緒じゃないの?
100Vの日本でそんなに気にする必要あるの?
0931Socket774 (ワッチョイ 7f3f-lB9F)
垢版 |
2020/01/10(金) 20:25:57.83ID:nqgAChtb0
>>929
115Vで100A
の間違い
0933Socket774 (スップ Sd1f-dOwy)
垢版 |
2020/01/10(金) 20:53:19.47ID:o6grGFwPd
超花ってそこまでええもんなんか?
550wでこの値段ならV650なんかを買いたくなるけど
0934Socket774 (ワッチョイ 5fc3-lB9F)
垢版 |
2020/01/10(金) 21:05:43.59ID:LY+Yf7XF0
少なくともファンの動作設定はV GOLDほど急激じゃない
保証期間を気にする人避けても良いけど、V2で製造元が変わってモデルとしては短命だったChicony製のV GOLDに比べ、
LEADEX初代から着実に改良を重ねてるしEVGA等の上位製品への採用実績もある
0939Socket774 (ワッチョイ 5fc3-lB9F)
垢版 |
2020/01/11(土) 09:11:22.28ID:0mj7zDoa0
そりゃそのビデオカードベンダが「このカードはOCで標準の8pin*2以上の電力を食いますよ?」ってコネクタを増やしてるものだから
650W以上を買ってあげるべき
0940Socket774 (ワッチョイ dfb1-rY/a)
垢版 |
2020/01/11(土) 16:45:03.97ID:isVX/qip0
krpw-bk550w/85+のファンがカラカラ音が出だして修理出そうと思ったら
箱を捨ててしまっていて保障受けられないらしいから
腑分けしてみました、初アップなので至らない点はご容赦を。
https://u7.getuploader.com/dengensure/download/140
https://u7.getuploader.com/dengensure/download/141
https://u7.getuploader.com/dengensure/download/142
https://u7.getuploader.com/dengensure/download/143
https://u7.getuploader.com/dengensure/download/144
https://u7.getuploader.com/dengensure/download/145
https://u7.getuploader.com/dengensure/download/146
0943Socket774 (ワッチョイ ff1f-WeIK)
垢版 |
2020/01/12(日) 15:33:04.94ID:xkRmnC070
>>871
RM550xはPC起動中は無音で素晴らしいと思ったけど電源オフやスリープ時にコイル鳴きするね
電源ユニットのスイッチOFFすれば消えるONにするとPC起動するまで鳴きっぱなし
ハズレ個体なのか仕様なのか分からない

他の使用者の方どうですか?
1万5千の方で聞いた方が良い?
0944Socket774 (ワッチョイ 5fc3-lB9F)
垢版 |
2020/01/12(日) 16:27:18.60ID:c2O6u3TZ0
>>943
代理店にお問い合わせ
Corsair代理店のリンクス/アスクは知らないけど部品鳴きで交換してくれるところもある

本当に電源からなのか確認
0945Socket774 (ワッチョイ ff1f-WeIK)
垢版 |
2020/01/12(日) 19:03:21.18ID:xkRmnC070
>>944
リンクスだった
うちは超静音環境なので間違えようがなく電源から鳴ってる
専スレあるしそっち移りますありがとう
0946Socket774 (ワッチョイ 7f9c-6liN)
垢版 |
2020/01/12(日) 20:51:42.90ID:hsmpl2Vt0
>>945
RM750xV2で確認してみたけどスマホの充電器並の音量で「ジー」っと音するよ

ラック置きだと全くわからないレベル
5V給電しているから充電器
0949Socket774 (ワッチョイ 5fc3-lB9F)
垢版 |
2020/01/12(日) 22:29:39.79ID:c2O6u3TZ0
まあ部品鳴き程度じゃ故障とは言えないんだけど、気になるものだし
Corsairも高品質電源の保証交換理由の多くが部品鳴きだって言ってたし
0950Socket774 (ワッチョイ ff1f-WeIK)
垢版 |
2020/01/13(月) 00:23:15.61ID:REM10glW0
>>946
コイル鳴きは大小あるし個々の環境で感じ方も違うね
5000円の安物電源なら諦めるんだけど
ねーまあ問合わせてみます
情報thx
0951Socket774 (ワッチョイ 5fc3-lB9F)
垢版 |
2020/01/13(月) 01:36:38.92ID:6YV2wJSW0
>>943
俺のRM550x V2もなっとるわ
0955Socket774 (ワッチョイ 5fc3-lB9F)
垢版 |
2020/01/13(月) 14:10:51.26ID:iy0cN0Iz0
いや要するにほかのサイトがレビューしない(orベトナム等の新興国向けの)低価格電源をよくレビューしているというだけで
Andysonおじさんではない・・・
0956Socket774 (ワッチョイ df7e-h26+)
垢版 |
2020/01/13(月) 19:38:15.42ID:4ebGlC8C0
Tier 1に7000円で買ったAndyson PX1200が入っているとは・・・
ファンがカタカタ音するから弟にあげちまったよ
0960Socket774 (ワッチョイ 7fe4-lB9F)
垢版 |
2020/01/14(火) 07:20:15.10ID:yZWEUVju0
NeoGOLDを買って、Define R5に入れて使ってるけど
コイル鳴きもファンの音も気にならない

やっぱりケース選びって大切だなって思いました
0961Socket774 (ワッチョイ ff02-tgR8)
垢版 |
2020/01/14(火) 11:54:36.41ID:qk7TeyHd0
今さら聞けないんだけどなんでおじさんしかいない自作PCでおじさん呼ばわりなのか
おじいさんのほうが適切ではないのか
0963Socket774 (ワッチョイ ffdc-lB9F)
垢版 |
2020/01/14(火) 13:31:22.18ID:pB+V47Wb0
ジサカー年齢は、3年で1歳と数えると説明をしました。
さらにジサカー年齢の不思議なところは、これだけにとどまりません。
ジサカー年齢は、5chを辞めるまでそのまま。

つまり、年を取らないのです。
0972Socket774 (ワッチョイ 220e-A78j)
垢版 |
2020/01/15(水) 21:19:40.34ID:3ebuhdEZ0
参考に俺が選んだ良質電源はっておく
Focus Plus Gold・HCG GOLD(HCG EXTREME)・E Series、
RMx(2018)・RM(2019)・GF1 Gold・REVOLUTION D.F.、
V Gold、LEADEX III GOLD、Ion+ Platinum
準良質電源
Focus Gold・NeoECO Gold、TOUGHPOWER GRAND RGB GOLD・InWin PB
0977Socket774 (オイコラミネオ MM16-A78j)
垢版 |
2020/01/15(水) 22:16:36.65ID:Jya5wwV0M
別に強引に変えようとかそういう話をするつもりはないんだけど

いま1万円以上の電源の話をしている人は専用スレ(1.5万円以下ほか)でするべきじゃあなかろうか
1.5万円以下なら一応下限はないから1万円切ってても扱える
0979Socket774 (ワッチョイ 41b1-zGON)
垢版 |
2020/01/15(水) 22:23:19.40ID:30/kDqsy0
ちょくちょく値段変えるスレを主張するやつ出てくるな
7000円スレ12000円スレetc…出来ては消えて征く
0980Socket774 (オイコラミネオ MM16-A78j)
垢版 |
2020/01/15(水) 22:25:27.75ID:Jya5wwV0M
>>979
新規スレ立てると過疎るからね
皆で既存の1.5万に移住すればみんなはっぴー

1万円以内は、文字通り常時1万円以内(金猫、GK、ブロンズ)の話題で
0981Socket774 (ワッチョイ bd58-1yOP)
垢版 |
2020/01/15(水) 22:56:45.80ID:2MC+cdCJ0
1万でいいだろ
どうせ1万超えても買う価値があるのは書かれるんだし
0982Socket774 (オイコラミネオ MM16-A78j)
垢版 |
2020/01/15(水) 22:59:58.17ID:Jya5wwV0M
それって「1万円以内の"最良の"電源を探しまくる」だって勘違いしてない
もともと品質とコスパの高い電源を探すスレじゃなかったっけ

1万超えても買う価値のある電源の話なら、専用スレですればいいじゃん
0983Socket774 (ワッチョイ bd58-1yOP)
垢版 |
2020/01/15(水) 23:09:50.48ID:2MC+cdCJ0
現状だって超花やV goldなんかは1万超えてても書かれてるんだし
スレタイはスレタイで制限していたとしても、
書く人は書いちゃうし、そこまで厳密に決める必要あるのかと
0984Socket774 (ワッチョイ 1dc3-A78j)
垢版 |
2020/01/15(水) 23:16:20.91ID:vApnNJaN0
スレタイが有名無実化してるのは昨日今日の話じゃない
棲み分けの必要性を感じない人が人の多いところにかたまっているだけ

でも何にも妥協しない>>972のリストのような電源の話ばかり上がるからつまらんといえばつまらん
もっと電源の品質と妥協ポイントを踏まえて薦められる人が増えればいいのに


そんなことより早く次スレを誰か立てるんだ
0985Socket774 (ワッチョイ bd58-1yOP)
垢版 |
2020/01/15(水) 23:26:16.69ID:2MC+cdCJ0
このスレ見てても分かる通り、
「10年持ってる」「8年で壊れた」とか、基本的にあんまり買い替えたり比較したりしないんだよw
特に安物買う人は一回買ったら電源なんか買い替えない

買い替えるような人はマニアだから結果的に高価格帯に偏りがち・・・
0987Socket774 (ワッチョイ 1dc3-A78j)
垢版 |
2020/01/15(水) 23:54:29.70ID:vApnNJaN0
RX5700/RTX2060以上のクラスに6コア以上のCPUとか、
比較的高価な構成なら電源もふつう1万円前後は掛けるべき

でも何らかの妥協が必要になることもある
迷って質問してくるひとにじゃあ何がいいよここに気を付けてねと薦められる人もっと増えて
0988Socket774 (ワッチョイ a102-otum)
垢版 |
2020/01/16(木) 07:51:25.43ID:GFNp2RoY0
海外のレビューをいくつか引っ張ってきて良い悪いを言ってくれる人はわかりやすくてありがたい
適当な日本語のレビューをダラダラ読むより有用だと思う
0989Socket774 (ワッチョイ 0676-QOjy)
垢版 |
2020/01/16(木) 18:45:17.93ID:uS+m1zSq0
自分にとってここは通常一万円以上する電源が一万円以下の特価品としてでてきたときに利用価値があるのです
そのおかげで電源が増えてしまいました
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 83日 23時間 39分 48秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況