X



耐久性至上主義の自作PCを組む

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774
垢版 |
2019/10/10(木) 11:22:41.71ID:2Kukbd4/
コスト投資は耐久性のみ
性能評価は耐久性のみ
0011Socket774
垢版 |
2019/10/11(金) 00:35:29.33ID:W4wWyYWx
CPUは高めがいいね
低いのだといちいち利用率が100%に近づく
0012Socket774
垢版 |
2019/10/11(金) 06:26:08.90ID:wAGosAvv
20年くらい動くやつ
0013Socket774
垢版 |
2019/10/11(金) 08:02:33.23ID:QR3sUUzB
マザーボードの耐久性は上がった
0014Socket774
垢版 |
2019/10/11(金) 09:58:18.10ID:EzY/9dBS
日本の自作界隈盛り上げてこうな田中ぁ��
0015Socket774
垢版 |
2019/10/11(金) 12:58:55.66ID:QR3sUUzB
定期交換は甘え
0016Socket774
垢版 |
2019/10/12(土) 04:18:50.19ID:dwbRNBxM
台風の時こそ自作しよう!
0017Socket774
垢版 |
2019/10/12(土) 11:30:19.41ID:y6h24EDr
SuperMicro製品とか考えてたけど、もう面倒になってラズパイでいいかって思う
0018Socket774
垢版 |
2019/10/12(土) 17:28:56.47ID:/Ro00ykj
妥協は許されない
0019Socket774
垢版 |
2019/10/12(土) 18:15:15.28ID:y6h24EDr
電解コンデンサを使ってない分長持ちするかもよ
0020Socket774
垢版 |
2019/10/13(日) 02:00:25.01ID:YE8F7qKl
台風に耐えるPC
0021Socket774
垢版 |
2019/10/13(日) 07:43:39.15ID:NbjFXovf
防滴防塵のノートPCなら知ってる。洪水には耐えられない。
0022Socket774
垢版 |
2019/10/13(日) 18:55:18.28ID:5zKdH6pi
マシン名
フェニックス一号
0023Socket774
垢版 |
2019/10/14(月) 16:05:40.91ID:nh36R3cy
HGSTがなくなった
0024Socket774
垢版 |
2019/10/14(月) 16:50:03.08ID:J7YaItrF
>>5
まず物理的衝撃はいらんだろ
CPUの進化が遅くなったとはいえ、経年劣化も10年も使うとは思えんし
振動も特別な環境以外はいらんな
地震耐性と考えると必要かもしれんが
埃は空気清浄機回して掃除すればいいし

普通に考えて長時間の酷使だろ
災害対策と考えるならSSDやUPSも必要か
0025Socket774
垢版 |
2019/10/14(月) 16:53:53.78ID:J7YaItrF
>>13
その辺が信用できないんだよな
一度裏切られた人間には
原発はもう大丈夫安全みたいな感じ
0026Socket774
垢版 |
2019/10/15(火) 09:43:06.13ID:vMUX5Fm7
SSDは使わない
遅くても我慢する
0028Socket774
垢版 |
2019/10/16(水) 12:01:15.77ID:liKFdW6r
ファン掃除を気にしなくていい方法がないと10年放置できない
0029Socket774
垢版 |
2019/10/16(水) 13:24:37.96ID:ZZlY4D0u
時々ファンを逆回転して埃を吹き出したらどうかな
0030Socket774
垢版 |
2019/10/17(木) 00:53:44.88ID:LUiKUvtA
ゲーミングを名乗る高耐久マザーにローエンドCPU
巨大ヒートシンクCPUクーラーつけてファンなしにしたらファンレスで行けそうだから
壊れにくそうじゃね?
0031Socket774
垢版 |
2019/10/17(木) 07:16:46.73ID:uBOkGyd7
フリーメインティナンス標準
0032Socket774
垢版 |
2019/10/18(金) 09:30:21.48ID:3T7DdBR8
作ろう
0033Socket774
垢版 |
2019/10/18(金) 10:14:49.00ID:6/f/y4y6
>>1 耐久性の定義って何? コンデンサだけが壊れる部品じゃないからな。
>>30 高耐久と謳ってるから耐久性があるというの?

熱関係を除けば、実のところノートPCは丈夫な方と云える。東芝とかasusはHALT試験機持ってるし。
PC用のマザボでHALT試験なんかするだろうか。
0034Socket774
垢版 |
2019/10/18(金) 10:40:32.89ID:0agstg+J
ipadでいいやろ
0035Socket774
垢版 |
2019/10/18(金) 13:12:22.91ID:Igjemjxp
ファン無しの古いケースから吸気排気の付いてるケースに変えたら故障しなくなった
0036Socket774
垢版 |
2019/10/19(土) 00:14:58.00ID:gnnLhcgo
ノートPCの方が熱がこもりやすく長持ちしない印象がある
0037Socket774
垢版 |
2019/10/19(土) 02:48:36.95ID:QLGB/JLH
ノートパソコンなど論外
0038Socket774
垢版 |
2019/10/19(土) 10:19:03.00ID:ZAJ7KIg+
HDDは10年保つ
0039Socket774
垢版 |
2019/10/19(土) 11:34:13.92ID:pUVeWk/q
asusのTUFシリーズで24時間×5年くらい使ってるけど快調
0040Socket774
垢版 |
2019/10/20(日) 23:33:49.57ID:b8bOVSDV
PCは1週間に1、2回ぐらいしか使わなくなってしまったから
10年ぐらいは普通にもつけどボタン電池だけ1回交換した
0041Socket774
垢版 |
2019/10/21(月) 02:24:17.69ID:ktiFtP6g
AMDのSocket AM2 や AM3 は約5年でCPUクーラーを引っかけるプラスチック製のパーツが
割れてしまった。たぶんAM4もそうなる。
0042Socket774
垢版 |
2019/10/21(月) 11:55:32.48ID:3td0W1TA
プラは経年劣化する
0043Socket774
垢版 |
2019/10/23(水) 21:12:31.67ID:I2EjJ6wS
実際ビルの中央監視装置で使ってるPC
FC98使ってるところは壊れない
ケチってそこら辺の事務用と同じDell使ってるとこは壊れた

あと特に高耐久謳ってるやつじゃなくても
Windows95世代のまだPCが高級品だった世代のPCもなかなか壊れない

ビル自動制御のメンテやってた俺の経験上は上記の通り
0044Socket774
垢版 |
2019/10/24(木) 15:35:40.84ID:sd8JzsU4
高品質のパーツを使う
同じ性能予算三倍仕様
0045Socket774
垢版 |
2019/10/24(木) 15:53:36.06ID:naEaxObj
>>41
紫外線浴びるとかでなければ劣化しないだろ
まないた?
0046Socket774
垢版 |
2019/10/26(土) 00:06:44.11ID:O745sL9J
熱でも劣化する
0047Socket774
垢版 |
2019/10/26(土) 04:27:10.97ID:cpaFC0AY
627:Socket774 2019/10/25(金) 23:42:57.81 ID:SNTTy5P4
インテル先生のせいでマザーが買えず、2011年から使っているlian liケースを今年初夏に購入したクーマススチールmATXへ交換出来ないぃぃぃ
もうCPUとマザー以外はスタンバっているのにいいいいいいい

ケースって一生使えるっつー理想論もあるけど樹脂テンション系の部品やアルミ接合部は必ず壊れるから5年が精々だよな
月1の埃メンテと2年周期がデフォのFAN系統により、長いこと置きッパ封印するような馬鹿自作PCユーザーも居ないだろうし
金属の箱に動きがあれば磨耗や金属疲労も必至
光学ドライブの内側は必ずスチールで錆びて、その錆がアルミケースとの干渉部分に付着する
錆びないアルミでも経年劣化と腐食はするっつー

また、アルミからスチールへの換装は重さと全体的な錆も追加されるからちょっと不安
しかし騙し騙し使ってきたlian liに限界を感じてとっとと換装してえwwwwww
入手困難なマイナー純正部品の代用品を探したり、専用ゴムパーツの代わりに適合するグロメットやボルトを試行錯誤したり、細かい数々の不便さから開放されたいわwww
0048Socket774
垢版 |
2019/10/26(土) 10:37:11.68ID:O745sL9J
いやケースは無事だし鉄でも錆びてない。
アルミが金属疲労するほどの振動ってどれほど
0049Socket774
垢版 |
2019/10/27(日) 17:12:37.73ID:c6w8EwmE
ケースは100年もつ
0050Socket774
垢版 |
2019/10/27(日) 18:57:55.89ID:Di9xmqJ/
まず、データ書き込み耐性なのか、
経年劣化耐性なのか、
温度や振動耐性なのか、
電源が電気会社から来なくても起動しつづける自己完結、自己修復すらするべきなのか。

となると、自動データ複製と自動パーツ交換システムがなされたPCが良いか。
自動パーツ交換システム自体を、さらに自動で交換する必要がありそうだ。
0051Socket774
垢版 |
2019/10/29(火) 14:45:40.30ID:MBQWANBA
パーツを交換してはいけない
0052Socket774
垢版 |
2019/10/29(火) 19:31:22.68ID:3HQxisqz
>>45
蛍光灯って太陽光ほどでは無いけど紫外線が出てる。
0053Socket774
垢版 |
2019/10/30(水) 08:40:27.72ID:nHxqWRXF
蛍光灯ごとき
0054Socket774
垢版 |
2019/10/31(木) 17:18:05.75ID:VLsJkW94
LANポートが壊れたがやはり使用に比例して消耗するのか
データの量も時間もかなり増えていた
0055Socket774
垢版 |
2019/11/03(日) 14:14:39.02ID:CaBp4uE7
いかにも、カニだけに。つか蟹なのか
0056Socket774
垢版 |
2019/11/04(月) 19:09:43.67ID:7qHbzUw8
どういうこと
0057Socket774
垢版 |
2019/11/05(火) 14:32:17.55ID:Wm2do684
電源を落としたらしんでしまう
0058Socket774
垢版 |
2019/11/06(水) 00:20:16.88ID:OM5h22mn
自分の身の周りではIntelのNICが壊れたことはまだない
0059Socket774
垢版 |
2019/11/06(水) 10:16:57.14ID:sYvgt2Fr
まじ
0060Socket774
垢版 |
2019/11/06(水) 12:20:14.89ID:PIKyBJOP
最近のHDDって丈夫なんだな
まもなく5万時間到達だが、立ち上がり時にギュイーンって音がするようになった位でまだまだ元気
0061Socket774
垢版 |
2019/11/06(水) 12:59:58.67ID:rlpwTC50
常時点けっぱでも6年近く使ってるわけで、最近の製品とは呼べないなあ
ちょっと昔のHDDって丈夫なんだな、が正しいだろう
0062Socket774
垢版 |
2019/11/06(水) 23:01:07.93ID:OM5h22mn
ヘリウム封入のHDDには期待している
0064Socket774
垢版 |
2019/11/07(木) 05:25:44.15ID:1Vz0Bq6P
屁利生むには不安しかない
0065Socket774
垢版 |
2019/11/08(金) 08:06:54.68ID:Tn2JrsSn
SSDは信用できない
全部HDDにする
0066Socket774
垢版 |
2019/11/08(金) 22:44:54.30ID:3GbPWz4N
HDDも信用できんよ
ネットワークブートで
0067Socket774
垢版 |
2019/11/09(土) 09:33:17.32ID:BpmyUFBO
ネットワークは信用できない
0068Socket774
垢版 |
2019/11/09(土) 18:51:58.65ID:KGPanJuU
5chは信用できない!
0069Socket774
垢版 |
2019/11/10(日) 01:32:03.76ID:4mdLPq25
録画用マシンは長く使う
0070Socket774
垢版 |
2019/11/10(日) 11:02:17.40ID:3d9k4Bbd
シリコンは不安だらけだ
オール磁気でお願いしまつ
0071Socket774
垢版 |
2019/11/10(日) 11:31:07.00ID:g39nNG1+
>>70
んじゃ主記憶は磁気コアメモリだな
0072Socket774
垢版 |
2019/11/12(火) 09:21:47.59ID:Zy5XTeQ7
20年稼働が最低ライン
0073Socket774
垢版 |
2019/11/12(火) 11:43:06.00ID:dAoyamOn
っっv
0074Socket774
垢版 |
2019/11/13(水) 16:16:09.95ID:MNyzY3o7
磁気の方が遥かに不安定なんだけどね
0076Socket774
垢版 |
2019/11/14(木) 22:22:06.92ID:DqUPvC7Z
50年耐えうるPCを組め
0077Socket774
垢版 |
2019/11/15(金) 00:15:21.83ID:5L1IlM/K
24時間連続稼働させていると経験的にほぼ3年でマザーが使えなくなるね
いきなり突然死する
自作での耐久性だとまずマザーの耐久性をなんとかしないとどうにもならない
0078Socket774
垢版 |
2019/11/15(金) 09:04:17.16ID:UzQYwdLM
>>74
これうそ
0079Socket774
垢版 |
2019/11/15(金) 09:04:54.10ID:UzQYwdLM
>>77
マザーがやすもの
0080Socket774
垢版 |
2019/11/15(金) 11:50:49.95ID:VwIsuAya
どうしょう、三年でマザーボード壊れた事ない。
0081Socket774
垢版 |
2019/11/15(金) 11:56:07.39ID:VrVMBlCc
ソケット370のカッパーマインPentium3 550MHzのマシンが
FX-5200付けて、スーパーファミコン専用で現役なんだが
ビデオカード1回交換、電源2回交換
0082Socket774
垢版 |
2019/11/16(土) 00:44:04.08ID:MGTqsLar
三年でマザボのLANポートが死んだ
0083Socket774
垢版 |
2019/11/16(土) 00:45:39.88ID:GK8PffXG
どうせ蟹なんでしょ
0084Socket774
垢版 |
2019/11/16(土) 03:57:31.09ID:/9iIFuln
もっと強いのがほしい
0085Socket774
垢版 |
2019/11/16(土) 09:57:08.31ID:kzxfMV6e
SuperMicroほしい
0087Socket774
垢版 |
2019/11/16(土) 11:06:29.06ID:YOj8s7dA
>>86
20年弱だろなぁ……
17年は確実ってところ
0088Socket774
垢版 |
2019/11/16(土) 11:55:40.57ID:kzxfMV6e
本物は20年もつ
0089Socket774
垢版 |
2019/11/17(日) 00:32:18.66ID:taF0+LaN
破裂するコンデンサ
0090Socket774
垢版 |
2019/11/17(日) 02:23:21.23ID:mxVEXddp
ワークステーションでも安物はやっぱりだめ
0091Socket774
垢版 |
2019/11/17(日) 11:56:03.37ID:dKcYumKy
SSD は総書き込み上限が心配なので
システムは
データセンター用途の Intel D3-S4610 960GB に入れた。
一応スペック上は
1 日 1 TB 書き込んでも十数年はもつ計算...経年劣化はどうしようもないが。
0092Socket774
垢版 |
2019/11/17(日) 12:14:44.98ID:JJelx57O
>>91
このまえ、俺の256GBのSSDの日々の使い方寿命、単純計算したら
寿命を迎えるのが西暦2680年になったわ

オレの方が先に逝くっちゅーのw
0093Socket774
垢版 |
2019/11/17(日) 20:21:42.29ID:mxVEXddp
SSD信用できない
0094Socket774
垢版 |
2019/11/17(日) 20:47:10.26ID:c79dvk/v
>>79
高い安いは関係無い
高いマザーは機能が豊富なだけで、耐久性に気を使っているわけでは無い
Big Bang TrinergyやX99 Extreme11のいずれも3年もたなかった
0095Socket774
垢版 |
2019/11/17(日) 20:48:06.33ID:c79dvk/v
あと大事な点だが
「24時間連続稼働」
ここが重要な点
1日に3時間程度しか使わないのであれば、当然何十年と使えるだろう
0096Socket774
垢版 |
2019/11/17(日) 20:53:59.80ID:Fa5uz4X/
>>95
寒暖繰り返すと寿命的に短命になる
って何処かで聞いたコトがあるわ
いわゆる部品の砂漠理論だけど

電源つけっぱの方がいいとか
0097Socket774
垢版 |
2019/11/17(日) 20:56:11.54ID:c79dvk/v
>>96
連続稼働だと季節的に寒暖を繰り返すからどちらにしても厳しい
0098Socket774
垢版 |
2019/11/17(日) 20:58:29.74ID:rml2qxSZ
>>97
コンディションルームだと大丈夫じゃね
室温年中ほぼ一定
0099Socket774
垢版 |
2019/11/17(日) 21:03:55.02ID:c79dvk/v
>>98
耐久性を上げるためにケースそのものに冷房機能をつけようとしたことある
もっとも温度だけが原因では無いので、諦めたが
0100Socket774
垢版 |
2019/11/17(日) 21:09:07.75ID:GjkeqPuT
>>99
メーカーも、だいたいみなさんは、この温度帯で使うやろなー
ってな想定で設計するからの

極端にハズレた枠外つこうたら、逆に耐久性は落ちるんちゃうか
(´・ω・`)
0101Socket774
垢版 |
2019/11/17(日) 21:23:21.20ID:c79dvk/v
>>100
基本的に温度は高い程寿命が短くなる
いわゆるアレニウスの法則

そういう意味では可能な限り温度が低い方が良いのは間違い無い

ただし3年未満で故障したマザーの故障原因はいずれもチップ破損で
コンデンサーなどの部品劣化が原因では無かったので、単純に温度要因
だけであれば3年以上使えていたと思われる
0102Socket774
垢版 |
2019/11/17(日) 21:24:20.17ID:K/WsR5nc
いや、寒暖ってハンダクラックとか基板が痛む程度の急激な話だろ
なんだよ季節って
0103Socket774
垢版 |
2019/11/17(日) 21:26:58.17ID:c79dvk/v
夏と冬の気温差な
24時間連続稼働だと必然的に夏と冬を何度も繰り返す
0104Socket774
垢版 |
2019/11/17(日) 21:30:45.16ID:taF0+LaN
多機能より耐久性にコストを反映させたパーツはあるはず
0105Socket774
垢版 |
2019/11/17(日) 21:37:43.47ID:c79dvk/v
>>104
今はそれを期待してASUSのTUF X299 MARK 1というマザーを使用中
比較的安価な部類に入るマザーではあるが、耐久性に言及したX299の
マザーがほとんど無かったためこれに決めた

現在耐久性向上を目的とした様々な工夫を凝らしたケースにて連続稼働2年経過中
来年の夏を超えられるかが勝負だと思っている
0106Socket774
垢版 |
2019/11/17(日) 21:59:36.33ID:K/WsR5nc
>>103
そんな緩やかな寒暖で機器は痛まんだろって
点けたり切ったり、負荷かけたりかけなかったりで一日に何度も20度70度で差が出るから寿命が縮む
0107Socket774
垢版 |
2019/11/18(月) 12:18:04.02ID:j9WApzUi
上はゆるやかかもしれんけどマイナスは大丈夫なんか?
0108Socket774
垢版 |
2019/11/18(月) 14:14:32.30ID:yppaVSL6
Intel重視
0109Socket774
垢版 |
2019/11/19(火) 01:14:48.33ID:xVYD7CrC
昔の頑丈な重いケースはなくなり
ペナペナのケースしか売っていない
0110Socket774
垢版 |
2019/11/19(火) 08:09:55.88ID:tgqshxSE
データセンター用HDD
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況