X



【AMD】AM4マザーボード総合 Part84【Ryzen】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 (ドコグロ MMd7-fWpg)
垢版 |
2019/09/13(金) 14:58:04.20ID:jnDVatN1M
!extend:checked:vvvvv
主にRyzen用AM4マザーボードの比較検討スレです。
次スレは>>950が立てて下さい。だめならアンカ指定で。

本文の一行目に以下を挿入してワッチョイ有効化
!extend:checked:vvvvv

AM4マザーボード仕様一覧
http://docs.google.com/spreadsheets/d/1wmsTYK9Z3-jUX5LGRoFnsZYZiW1pfiDZnKCjaXyzd1o/htmlview?sle=true

AM4 Vcore VRM Ratings
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1d9_E3h8bLp-TXr-0zTJFqqVxdCR9daIVNyMatydkpFA/htmlview?sle=true

※前スレ
【AMD】AM4マザーボード総合 Part83【Ryzen】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1567870143/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0136Socket774 (ワッチョイ 7f55-+fUR)
垢版 |
2019/09/14(土) 21:21:10.50ID:EYXq6yx+0
X570ハイエンドマザーのVRM廻りって3950対応過剰装備と言えば聞こえはいいが
Zen2のクロックが5GHzのはるか手前で頭打ちになるんだよな
これがまさに致命的
3950が5GHz超えればこれらのマザーはもっと売れていただろう
現実的にはミドルレンジマザーで充分というマザーベンダが歯噛みする事態になる
0137Socket774 (ワッチョイ 9f58-POGF)
垢版 |
2019/09/14(土) 21:27:19.43ID:pIlpjbHb0
PRIMEx570proにabba来てねーじゃんとおもたら
なんかその他ってとこに入ってた
アホなのasus
0140Socket774 (ワッチョイ 1fdc-6eqr)
垢版 |
2019/09/14(土) 21:33:24.10ID:YQuaU7Gx0
3900Xや3950Xのオーバークロックは伸びないからX570の上位マザーは過剰品質…とは思えないな
俺の3700Xですら全コア4.2GHzで1.3V以上かけるとCPUとVRMはどんどん熱くなる
これが12コア16コアだともっと凄いことになると容易に想像がツクツクボーシ
コアが増えれば比例して電流も増えるからね

誰でも良いからB450やX470で3900X全コアフルロードしてみてくれw
0141Socket774 (ワッチョイ 7f56-ZXGa)
垢版 |
2019/09/14(土) 21:34:40.61ID:2HV2Bkgq0
常に最新をキープできるのが自作の良いところの一つでもある
0142Socket774 (ワッチョイ 9f58-6eqr)
垢版 |
2019/09/14(土) 21:36:46.22ID:2KjVOi9N0
>>140
うちだとX370で3900フルロードしたら4.0GHzで95度行くな。まあリテールクーラーだからそんなもんだと思ってるけど。
高性能のやつにして4.1とか4.2まで上がっても性能的には大差ないからなあ。
0145Socket774 (ワッチョイ 7f02-e0wG)
垢版 |
2019/09/14(土) 21:58:01.60ID:PdlCyaam0
>>140
トマホMAXで3900xに1.4V掛けて4.2Gやったら一瞬で100度超えたよw
やばいと思って速攻ベンチ切ったけどw
140さんみたいに3700x使えば3900xや3950xのやばさが想像できるのと一緒で
3900x使えば3950xのやばさが想像できるようになるw

x570が値段高いのはPCI E 4.0よりもVRM周りに金掛けてるわ
zen3で消費電力が下がって1コア当たりの発熱抑えてもコア数の増加により相殺かそれ以上の発熱があると思う
定格(1.45V)で全コア3.8G運用するならx470以下でも大丈夫だよ
1.2Vで4.2G回したりとか設定を詰めるならVRM山盛りのx570しかない
マルチコアの問題からx570のような高級マザーと廉価マザーの住みわけは続くと予想
0148Socket774 (ワッチョイ 9fb5-pznT)
垢版 |
2019/09/14(土) 22:11:50.73ID:U9/7yXBt0
VRMの供給電圧が12Vだから電線がいっぱい要るし効率も悪くなる

自動車でも採用が進む48V化が必要なのでは?電圧4倍で電流が1/4になる
損失は電流の二乗に比例するから電源も効率化できる 
0149Socket774 (ワッチョイ 7f02-e0wG)
垢版 |
2019/09/14(土) 22:22:58.53ID:PdlCyaam0
AORUS XTREMEはファンレスで有名だけど
ファンレスがゆえにファンを使ってVRMを冷やせないから
3950xの発熱を抑え込めないんじゃないかなって気がしてる
3950xのマザーはAMD公式OCで使われたGODLIKEが最強になると予想してる(´・ω・`)
0152Socket774 (ワッチョイ 7f73-gvdg)
垢版 |
2019/09/14(土) 22:44:27.45ID:nJ7BYSvX0
>>145
もうこれテンプレでいいよ
安いB450X470勝ち組ーっていつまでも誰かが騒いでるしな
400は想定されてる石(zen+の2700X)が違うってのに
作りが断然違う上位X570
でもどうやら下位X570もX470に毛が生えた程度のもあるようだ
使い方に合ってる板買ええ
0153Socket774 (ワッチョイ 9fb1-rWx/)
垢版 |
2019/09/14(土) 22:45:08.62ID:JN3O3nQr0
>>101
手探りで挿してピン曲げまくった俺涙目
0154Socket774 (ワッチョイ 1fdc-6eqr)
垢版 |
2019/09/14(土) 22:53:26.46ID:YQuaU7Gx0
>>150
Zen2は冷やせば伸びると言われてるけど
それにしてもコア電圧上げていくのはマザーの出来次第だよねえ
誰かが言ってたけど供給電圧が安定してるのもOCにとって重要って話だし
0155Socket774 (ワッチョイ 7fe8-XLJa)
垢版 |
2019/09/14(土) 22:57:24.95ID:y4oyn4Nc0
2700XもPPT142Wが標準だから3900Xとマザーボードの負担は変わらんよ
単純に7nm化した影響で冷やしにくくなってCPU爆熱化しただけだし
0156Socket774 (ワッチョイ 1f03-bRiQ)
垢版 |
2019/09/14(土) 22:57:55.73ID:uHTOz1wK0
発熱問題も有るし670はメーカー側の意向もあるしで出そうだな
570がAM4最終ではないとすると450と3600で二年間粘ったほうが賢明
0158Socket774 (ワッチョイ 7f02-e0wG)
垢版 |
2019/09/14(土) 23:00:35.48ID:PdlCyaam0
自分の経験と予測に基づくVRMの結論は
3900xをフルスペックで使いたいならAce以上の高級x570
3900xを廉価xx570で運用するならB450でも大差ない
3700x以下なら2万以下のマザーでOK
x570の廉価品とx470やB450に劇的な差異はない
定格で使うなら対応マザーなら何でもOK
0160Socket774 (ワッチョイ 7fe8-XLJa)
垢版 |
2019/09/14(土) 23:11:16.44ID:y4oyn4Nc0
PBO使わないならB450と3900Xでいいよ
上の画像みたいにリテールクーラーレベルだとPPT規制の前にCPU温度でリミット入ってしまうし
7nmほんま消費電力の割に爆熱
0161Socket774 (ワッチョイ 9f1e-ZZtv)
垢版 |
2019/09/14(土) 23:16:59.25ID:maEXZ0UJ0
C6H+3900X+H150iでOCCT Small AVX2 1H回してCPU85℃ VRM68℃だったから
Zen4まではこれで戦い抜くわ
0169Socket774 (ワッチョイ 9f76-6eqr)
垢版 |
2019/09/15(日) 01:47:25.69ID:6pkxNdS+0
組む前にx570 ACEでBIOS Flash ボタンでABB入れたんだけども
5分くらいして自動で電源落ちてあー終わったなと思ったら勝手に再起動して焦った
USBアクセスランプやFlashボタンのLED消えてること確認して震えながら電源引っこ抜いたけど結果としては成功してた
なんつー罠…まあ仮に失敗したとこで復旧簡単なんだろうけど肝が冷えたわ
0170Socket774 (ワッチョイ ff32-6eqr)
垢版 |
2019/09/15(日) 02:03:18.24ID:AoaE3fMt0
>>148
FETのスイッチング立ち上がり時間と立下り時間が有限なので
降圧比が1/2から遠くなるほどVRMの効率は落ちるしスイッチング周波数を上げれなくなる
すでに出力が1V前後だから1/12だし
0171Socket774 (ワッチョイ 9f39-3vYh)
垢版 |
2019/09/15(日) 02:25:35.60ID:4JqdwcPD0
>>170
多分そこは大丈夫だと思うぞ
現状のバックでも9割5分はイケるし、48まで行くとデメリットが出るが24くらいなら効率向上分で有利
部品点数は増えるがこの手のDC-DCには最適なフォワード式を使うには適する比率だろ
0174Socket774 (ワッチョイ 9f39-3vYh)
垢版 |
2019/09/15(日) 03:27:22.67ID:4JqdwcPD0
>>172
応じたメリットもある
それにトランスといっても特性上そんなにデカくは出来んし今より少ない数でいい
0178Socket774 (ワッチョイ 1f5b-HENL)
垢版 |
2019/09/15(日) 05:59:04.76ID:T87r9YMN0
教えてください
X570マザーで一番売れ筋で、UEFIの各項目の説明欄が日本語化(項目名は英語でもいい)されているマザーボードを買いたいのですが、どれがオススメでしょうか?
0179Socket774 (ワッチョイ 1f73-6eqr)
垢版 |
2019/09/15(日) 06:02:30.53ID:07NCyL170
>>178
ちょっとずれた回答になるが、狙ってる製品ページに飛んで日本語マニュアルがあるやつを選ぶという手
0182Socket774 (ワッチョイ 1f5b-HENL)
垢版 |
2019/09/15(日) 06:14:34.44ID:T87r9YMN0
>>180
今GIGABYTEのGA-X79-UP4というマザー使っているのですが、部分的に英語のままなのが不便で。
最近の製品はしっかり日本語化してるんでしょうか
0184Socket774 (ワッチョイ 1f73-fWpg)
垢版 |
2019/09/15(日) 06:21:23.42ID:07NCyL170
B450トマホMAXでも項目の詳細表示は日本語化できてたな
まぁ全部の項目ってわけではなくほぼすべてって感じだけど

購入前に問い合わせするのもありかもね
0185Socket774 (ワッチョイ 1f58-6eqr)
垢版 |
2019/09/15(日) 06:29:15.18ID:RDSRJNd+0
>>182
用語の和訳はしてないけどほとんどされてる
どこまで求めてるか不安だから回答は控えとくわ

とりあえず気になる板があるなら型番控えてメーカーサポートに細かく聞いたほうがいい
購入検討してる人からの質問ならメーカーも嫌がりゃせんだろきっと
0187Socket774 (ワッチョイ 9fa1-6eqr)
垢版 |
2019/09/15(日) 07:17:50.92ID:zJPCBTkU0
GIGABYTE X570 AORUS PRO [Rev.1.0]
ASUS TUF GAMING X570-PLUS

この2種で悩んでいる場合どちらが良いか
また判断基準を教えて下さい
0192Socket774 (ワッチョイ 1f73-6eqr)
垢版 |
2019/09/15(日) 08:17:12.53ID:07NCyL170
俺も基本英語表示だけど、あまり目にしないこの機能はなんだろうってなったときに日本語にするとすぐわかって
助かるときはあったな
0193Socket774 (ワッチョイ 9f41-pGSN)
垢版 |
2019/09/15(日) 08:21:51.60ID:h6vX/Zob0
言っても表記なんてカタカナがそのまんま英語に変わった用語が多いから用語知ってれば8割ぐらいは分かるがな

残りの2割はマザボメーカーによって表現が変わるからググらないと「なにいってんだこれ」ってなるけど
0195Socket774 (ワッチョイ ffbe-6eqr)
垢版 |
2019/09/15(日) 09:01:10.56ID:uuh78f7E0
固有名称や項目名は英語のままの方が変に迷わないで済むし、
逆に注釈やヘルプは日本語の方が分かりやすいのだけど、大抵はその逆
タイトルは無理矢理漢字にして、中身は未翻訳ってのが多い罠
0198Socket774 (ワッチョイ 7fbe-e0wG)
垢版 |
2019/09/15(日) 10:13:24.86ID:9QloxfKU0
>>196
awardやAMIの2社にメーカー製にはPhoenix
Phoenix biosは現地語化は進んでたな。
0199881 (アウアウカー Sa13-iR5U)
垢版 |
2019/09/15(日) 10:18:32.71ID:E98O0vnFa
今度組むやつROG STRIX B450-f gamingにしようと思ってたけど3000円変わるならB450 GAMING PLUS MAXにしようかなぁ
0203Socket774 (ワッチョイ 9f11-+dKN)
垢版 |
2019/09/15(日) 11:20:51.21ID:PpTjbRZT0
ファンの位置やチップセットの冷却はACE、気にしないならEかなぁ
アバでASUSが少しだけ世間の評判気にし始めてるのが透けて見えるから・・・

ASUSが本腰入れればMSIは付いてこれないと思う 入れればなw
0205Socket774 (ワッチョイ 7fbe-e0wG)
垢版 |
2019/09/15(日) 11:46:18.06ID:9QloxfKU0
>>203
ASUSはX570マザーに関しては手なんて抜いてないし
むしろintelプラットホームより力入れないと作れないだろ
0206Socket774 (ブーイモ MM9f-AP7t)
垢版 |
2019/09/15(日) 11:57:34.84ID:QchcsV41M
>>202
Eはチップセットファンが止められない
ACEの方が消費電力は低い

この2点以外は大差ないのであとは好みで
0208Socket774 (ワッチョイ 9fa3-bFqy)
垢版 |
2019/09/15(日) 12:21:53.47ID:D9+puMJl0
マザーの消費電力は実際に買ってみないとわからねえ
海外サイトで電力高めのB450 I AORUS PROがBIOSいじりで最低クラスになる
Eの2.5GNIC不要なら無効にしたらその分下がる
0212Socket774 (ワッチョイ 9f26-rzBD)
垢版 |
2019/09/15(日) 13:27:15.91ID:MrqXqeMp0
10Gbeのマザーボード欲しいのだが例外なくWIFI積んでる
このWIFI機能が不要で帯域の無駄だから取り外したいんだけど、そんなことできる?
0213Socket774 (ワッチョイ 9f58-6eqr)
垢版 |
2019/09/15(日) 13:32:06.39ID:qTncFr/s0
>>212
デバイスマネージャでデバイスを無効にすればいいんじゃねえの?そうすりゃ動かないよ。
物理的に外したいというのなら、そりゃ無理だろ。M.2に繋がってるwifiなら外せるだろうけど。
0218Socket774 (ワッチョイ 9f43-1Us2)
垢版 |
2019/09/15(日) 14:38:35.47ID:noF1U7bX0
最近のwifiつきはm.2 key eにモジュール載っけてるのが多いんじゃないかな
技適通すときとか楽になるし
取り外せるかどうかは板しだいだとは思う
0222Socket774 (ワッチョイ 9f58-caXu)
垢版 |
2019/09/15(日) 15:26:42.31ID:/0gyvdb30
UEFIの日本語化はほんと罠
わからないことがあって項目名ググっても引っかからない
英語だと即ヒットする
0223Socket774 (アウアウエー Sa7f-wk2B)
垢版 |
2019/09/15(日) 15:48:31.95ID:Lr6mCm2ta
全然違う話題で申し訳ないのですが↓のミュシャ画集をwindows7や10で見る方法はないでしょうか。
セットアップをしようとしても対応していない旨の文言が出てくるのです。やはり無理ですかね?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b400645980
0233Socket774 (ワッチョイ 1fc5-n7cU)
垢版 |
2019/09/15(日) 16:19:24.20ID:73MgcXYo0
>>157
biostarのを買おうと考えてるのになんで毎回この手のグラフではぶられてるの?
何の参考にもならないじゃん
0234Socket774 (オイコラミネオ MM8f-zVpc)
垢版 |
2019/09/15(日) 16:32:11.15ID:eCC+8yd2M
>>233
マイナーだから仕方ない
俺もつかってるが尖った所無いからな
ただVRM関係も高価格は良いもの使ってるみたいだし、BIOSも何だかんだで更新してくれて良いよ
0235Socket774 (ワッチョイ 9fb1-rWx/)
垢版 |
2019/09/15(日) 16:58:34.74ID:nemkm4+I0
ケースの前面に吸気で360mmの簡易水冷付けようと思ってるんだけどラジエター挟む分だけエアフロー的には弱くなるよな?
マザボも冷やそうと思うなら280mmないしは240mmにして普通のFAN1個を並べた方がやっぱり良いのかね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況