X



GIGABYTE 友の会 Part55

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 (ササクッテロ Sp97-OwH2)
垢版 |
2019/08/30(金) 11:50:20.34ID:We0ZBpN2p
GIGABYTE製品(主にマザーボード)のスレです。

・公式
http://www.gigabyte.jp/

・代理店
旭エレクトロニクス(マザー)
 http://www.aec.co.jp
CFD販売株式会社(グラボ)
 http://www.cfd.co.jp/
サンウェイテクノロジー(サーバー関連、業務用)
 http://www.sunwaytech.co.jp/maker/
デジタルテクノロジー(サーバー関連、業務用)
 http://www.dtc.co.jp/

※但し、旭エレクトロニクスは本来5年保証のBLACK EDITIONマザーを1年保証で売る糞代理店です、避けましょう。

・前スレ
GIGABYTE 友の会 Part53
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1490394786/VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0336Socket774 (ワッチョイ 215a-FHSL)
垢版 |
2019/09/20(金) 21:34:10.94ID:6iJwQAzD0
>>335
CPPC有効にしてて到達しないならなぞるですね
abbの3700Xは4.375GHzまで到達出来た
X370だからabbaはまだ来てないけど
0338Socket774 (ワッチョイ 698a-Ms+D)
垢版 |
2019/09/20(金) 23:51:03.69ID:ehG21CUb0
Latest BETA BIOS with AGESA 1003 ABBA (9/19)

Change log:

We have a temporary work around for slow response when disabling CSM - hit CTRL-F6 in BIOS and select "VGA First". This will lower resolution, but should fix the lag.
Disappearing SSD/HDD in boot priority should be fixed, let me know.

X570 AORUS Xtreme - F5B
X570 AORUS Master - F7B
X570 AORUS Ultra- F6B
X570 AORUS Pro Wifi - F6B
X570 AORUS Pro - F6B
X570 I AORUS Pro (ITX)- F6B
X570 AORUS Elite - F5B
X570 AORUS Elite Wifi - F3B
X570 Gaming X - F5B
0339Socket774 (ワッチョイ 4d39-Bwne)
垢版 |
2019/09/21(土) 01:17:57.85ID:EbQabhAu0
起動優先度のとこ表示されないのバグだったのか
メモリ詰めて起動失敗しまくってたからぶっ壊れて表示されなくなったのかと思ってたわ
0340Socket774 (ワッチョイ 0275-qpWU)
垢版 |
2019/09/21(土) 01:28:58.56ID:/uWgqEQ40
AORUS PROでf6b入れてみた
起動優先度のとこに接続中の全てのドライブが表示されるようになってるね
f6aで数個しか表示されないようになってたから不思議に思ってたがバグだったのか
起動できなくなってた人とかはこれで解消されるんじゃない?
0341Socket774 (スップ Sd82-0VQq)
垢版 |
2019/09/21(土) 11:10:55.99ID:HQ7PXlh1d
なんか最近fan2が止まるんだけどなんだろ 一回シャットダウンすると直るんだけど スリープ復帰時に起きやすい気がする
ファンの故障かって思って止まったときに他のピンに差したら普通に回ってるし

X570 AORUS PRO F4h
0348Socket774 (ワッチョイ 2976-Ms+D)
垢版 |
2019/09/21(土) 17:25:16.32ID:kf2JMDzK0
ABBA入れたらゲームランチャー等常駐切らないとアイドル電力下がらなかったのが、常駐切らなくても下がる
てかアプリ稼働時も低い
0350Socket774 (ワッチョイ a276-tKbs)
垢版 |
2019/09/21(土) 19:31:46.62ID:eTociApD0
X470にF42a(ABB)からF42d(ABBA)入れたけど
ロジクールの無線マウスやWacomのペンタブの挙動が改善された
F42aだとチャタリングのような症状やアイコンをクリックしても反応するまで時間かかったり
クリックしたままドラッグしようとしてもすぐ解除されたり
F42dでその症状が消えた
0352Socket774 (ワイモマー MM22-KNn0)
垢版 |
2019/09/21(土) 20:07:04.41ID:OSnb+TyvM
ryzenスレでよく言われているCPU電圧オフセットって、戯画のBIOSだとDanimic Vcore (DVID)で下げればいいのかな?
0355Socket774 (アウアウカー Sac9-J4Q5)
垢版 |
2019/09/21(土) 21:30:14.80ID:Cya9jR4da
X570 AORUS ELITE F5b入れてみたけど、ブーストまわり切って電圧とクロックを固定したらコア読みの電圧が1.1からあがらなくなった。一応板読みは固定の電圧で表記されてる。β版だしまた不具合かな?
0356Socket774 (ワッチョイ 29dc-Ms+D)
垢版 |
2019/09/21(土) 23:54:56.08ID:YF+VgT1m0
X470 AORUS ULTRA GAMING (rev. 1.0)
F42dが出てたので書き換えたらwindows10 pro一度は立ち上がったが
再起動したらぐるぐるで止まってしまいセーフモードでしか起動しなくなった
F41に書き戻したら普通に立ち上がる 俺かんなのかな
0357Socket774 (ワッチョイ 29dc-Ms+D)
垢版 |
2019/09/22(日) 00:08:37.77ID:iLCWysTs0
ちなみに別ドライブに新規インストールしてみたwindows10も一度しか立ち上がらなかった
回復ツールからbootrec /RebuildBcdしてみてもwindowsが見つからない状態
0359Socket774 (ワッチョイ 29dc-Ms+D)
垢版 |
2019/09/22(日) 00:23:52.81ID:iLCWysTs0
BIOS の最適なデフォルト設定のロードってやつやってからQ-Flash実行
書き換えた後にメモリのXMP有効にして一度はwindows10起動
Ryzen Masterでメモリを3733にOCメモリ電圧を1.36に変えて再起動したら起動せず
BIOS の最適なデフォルト設定のロードってやつまたやってもダメだった
0360Socket774 (ワッチョイ a276-tKbs)
垢版 |
2019/09/22(日) 00:24:55.38ID:2h0umTxX0
>>356
もしかしてF41からF42dにアップした?
俺はF42aからF42dにアップしたけど何も問題なく立ち上がった
F42dアップ前にF42aの状態でAMD_Chipset_Drivers_v1.8.19.0915も入れた
ただ、F41からF42aにアップした時はドライバー全て勝手に入れ直しになって何度か勝手に再起動した
0361Socket774 (ワッチョイ 29dc-Ms+D)
垢版 |
2019/09/22(日) 00:29:32.64ID:iLCWysTs0
BIOSの書き戻しに躊躇してたのは入れていたF42aがベータBIOSのためかもう落とせなくなっていて
F41にするしかなかったから
0364Socket774 (ワッチョイ 29dc-Ms+D)
垢版 |
2019/09/22(日) 00:39:20.02ID:iLCWysTs0
>>363
おぉ ありがとう さっそく落とした 明日入れておくよ
>>362
F42aの時はなんともなかったんだ
ていうか起動してブルスクならわかるけど起動しなかったしF41にしたら何もしないで一発起動だし
0366Socket774 (ワイモマー MM22-KNn0)
垢版 |
2019/09/22(日) 01:52:40.66ID:WjxU7YrvM
cpu電圧オフセット試してみたけど、不思議な挙動するね
AUTOから -0.1Vに変えてみたら
電圧がAUTOの定格でR20マルチコアが4583、-0.1にするとスコアが4101に大幅に落ちる
だけれど、全コア周波数はAUTOの時より100MHz上がって電圧も0.1Vくらい上がっているいる。
コア周波数は上がっているのにベンチスコアは下がるのはどんな理屈なんだ?

後、消費電力自体はワットチェッカーで見たところベンチ時は変わらない。
アイドルが10Wくらい下がったように見える。
シングルのスコアは変わらないようだから、全コア使うような人以外は-0.1vでも良いかもしれない
0368Socket774 (ワッチョイ 29dc-Ms+D)
垢版 |
2019/09/22(日) 09:39:22.57ID:iLCWysTs0
F42aも手に入ったしおかしくなったらすぐBIOS入れ直せばいいからと
もう一度F42dにチャレンジしてみたら普通に再起動も出来るしスリープからも立ち上がる
念のためOCCTsmallAVX22時間回してもノーエラーだった

昨日のはBIOSの更新失敗(生焼け?)だったようだ
Q-Flash使ってこんなことになったの初めてだから焦ってしまったよ
お騒がせしました
0369Socket774 (ワッチョイ 1173-9GzD)
垢版 |
2019/09/22(日) 10:53:13.34ID:gBwyO2TF0
X570 Aorus Masterなんだけど、HWINFOでchipset温度が2つあって、そのうちのひとつが
70度常時超えている(もう一方は50度台)。これって高い方はチップそのもの、低い方はセンサー。
チップ自体は高くなるんで気にするな。っていう解釈でいいのかな?
BIOSはF7bにしてるけど、F4、F5でも同じ。HWINFOはV6.11

https://imgur.com/a/myVZeXR
0371Socket774 (ワイモマー MM22-KNn0)
垢版 |
2019/09/22(日) 13:19:49.09ID:WjxU7YrvM
>>369
うちのX570PROでもHWINFOでchipset温度が2つあって、判別がつかないんだよね。
後、チップセットファンをBIOSで静音にすると、ファンが回転してないのかHWINFOにチップセットの回転数項目がなくなる
0372Socket774 (ワイモマー MM22-KNn0)
垢版 |
2019/09/22(日) 13:22:49.16ID:WjxU7YrvM
>>367
X570PROと3700Xの組み合わせて-0.75Vから-0.1Vでマルチの落ち込みが大きかったから、-0.75Vでしばらく様子見しようと思う
0374Socket774 (ワッチョイ 1173-9GzD)
垢版 |
2019/09/22(日) 15:18:38.46ID:gBwyO2TF0
>>371
>>373

情報ありがとう。やっぱりそうなんだね。そういうもんだと身体に覚えさせる。
System 3/PCHの項目自体が消えるのはSilentにしてみたらこっちでも再現した。
Balanceにしてたんで気づかなかったけど、微妙に初期に認識するラインを見つけるかBalance以上にするしか今の所ないのかもね。
0376Socket774 (ワッチョイ 1173-9GzD)
垢版 |
2019/09/22(日) 16:04:40.02ID:gBwyO2TF0
>375

>353 を読むといいよ
0377Socket774 (ワッチョイ 864a-plfC)
垢版 |
2019/09/22(日) 22:20:41.12ID:+nLrdzgY0
X470 AORUS Ultra Gamingに3900Xなんですけど
各種レビューを見ると、3733MHz以上にメモリOC時はInfinity Fabricのクロックが2:1に半減
と書いてありますが、メモリ3800MHz(ベース1900)のIF1800MHzと不均等で動かせられます
あまり記載がないのですが何ででしょうかね?
0378Socket774 (ワイモマー MM22-KNn0)
垢版 |
2019/09/23(月) 03:21:46.53ID:NjMUYiZCM
570pro+3700Xでryzenスレのテンプレにあるドイツの選別テストやったら、4.05GHzさえ通らず屑石かと泣いた
でもHWINFO64のvcoreよく見たら1.25Vかけているはずが1.18Vにしかなってなくて、原因はこれかと納得
LLCをhighにしたらryazen masterに入れた値と同じになって、1.262Vで4.15GHzが通ってめでたしめでたし
0380Socket774 (ワッチョイ 1188-iM7L)
垢版 |
2019/09/23(月) 05:27:17.13ID:eXAdyX030
昔は体感できるレベルで性能上がったから、貧乏学生としてもやりがいがあった
今はそれ自体が競技的な趣味だわな
いくつを達成したぜー! っていう
0381Socket774 (ワッチョイ 8273-uK9C)
垢版 |
2019/09/23(月) 08:55:42.24ID:UzMT8eBK0
メモリとIFを1:1同期で3800とかに上げるのは効果あるよ
CPUのOCと違って消費電力もそこまで上がらないし
0382Socket774 (ワッチョイ 116e-Ms+D)
垢版 |
2019/09/23(月) 11:19:48.86ID:gZXSNBHZ0
俺AX370-Gaming K7 、BIOSはF25 使ってて、今見たら
F31はUSBデバイスの互換性を改善+Q-Flashの互換性を改善するって書いてある
これ体感できるほど解消されるのかな?たまにUSB調子悪い時有るんだ
0383Socket774 (ワッチョイ 2976-Ms+D)
垢版 |
2019/09/23(月) 12:05:23.40ID:GvJcZBVZ0
>>377
それはあなたがXMPで走らせてクロックを3800MHz、XMP High frequency supportをレベル3にしたから、IFはレベル3上限のIF1800MHzになったんだと思われる
3800MHzで1:1にしたい場合XMPを切ってタイミングを手動打ちIFも手動で1900MHzにしないと
0386Socket774 (ワッチョイ c1e5-Ms+D)
垢版 |
2019/09/23(月) 13:16:36.80ID:lYYmu0qE0
前スレの光学ドライブ問題の時は自分は全く問題なかったんだけど、BIOSを上げていくうちにいつのまにか光学ドライブ問題が我が身にも降りかかってきたわ。
板はX570 AORUS MASTER、BIOSはF7b、ドライブは内蔵SATAパイオニアDVD-R、外付けUSBジャンクスリムパイオニアBD-RE(これはジャンクだけに問題は別にあるかも)。
前スレ765の「レジストリ編集からの、電源プランからHIPM/DIPMの設定をActive」をしても解決せず。

ただし外付けUSBパナソニック製DVD-R/+R/RAMドライブはちゃんと動いた。
0388Socket774 (ワッチョイ 0dd6-tKbs)
垢版 |
2019/09/23(月) 17:44:26.77ID:B/RMhSFx0
>>374
HWinfoは起動時に回転数を検出出来なかった項目はファンが接続されていないと判断して項目自体が表示されない。
例えば、X570 Aorus Eliteのようなチップセットヒートシンクが大きなマザーボードで
チップセットファン制御をSilentに設定していたりするとファンが回らないからHWInfoを起動しても
ファン(PCH)の項目自体が出てこないからHWInfoの仕様。
↓の画像ではPCHはサイレント設定、System2はファン未接続だから、PCHとSystem2の項目が表示されてない。
https://imgur.com/JSN1b3W.png
0389Socket774 (ワッチョイ 055b-Bwne)
垢版 |
2019/09/23(月) 19:46:03.93ID:h756sm8v0
GIGABYTEのX570 AORUS PROのページ、バックパネルのUSB-AとCの表記がスペック表だとUSB3.2で、バックパネル画像だとUSB3.1になってるんだけど、
USB3.1 gen2はUSB3.2 gen2×1と同じだから間違ってないってことなのかな?

スペック表
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/X570-AORUS-PRO-rev-10/sp#sp
1 x USB Type-C™ port on the back panel, with USB 3.2 Gen 2 support
1 x USB 3.2 Gen 2 Type-A port (red) on the back panel

バックパネル画像
https://static.gigabyte.com/Product/2/6896/2019061217232282017f5bec0056741b17de91c9ccc286db_src.png
0390Socket774 (ワッチョイ c6c0-sg2W)
垢版 |
2019/09/23(月) 20:14:28.40ID:OcY5e3+h0
USB 3.2 Gen 1:一般に「USB 3.0」と呼ばれている規格。転送速度は最高5Gb/秒
USB 3.2 Gen 2:一般に「USB 3.1」と呼ばれている規格。転送速度は最高10Gb/秒
USB 3.2 Gen 2x2:一般に「USB 3.2」と呼ばれている規格。転送速度は最高20Gb/秒
0393Socket774 (ワッチョイ 1173-9GzD)
垢版 |
2019/09/24(火) 09:31:13.12ID:WBmBgcWj0
>>392
スペースと小数点以下が削除されて「USB4」になったっぽい
0396Socket774 (ワッチョイ 46cd-jLMG)
垢版 |
2019/09/24(火) 11:39:12.09ID:/SXZXthL0
質問です
たまに起動するファームウェアユーティリティて何をインストールしてるんですか?BIOSの一部ですか?
0399Socket774 (ワッチョイ 055b-Bwne)
垢版 |
2019/09/24(火) 17:26:31.09ID:q6e2tbB10
>>390
調べたら10Gb/秒のは、「USB 3.2 Gen 2×1」ってのと「USB 3.2 Gen 1×2」ってのに別れてるらしいね

>>392
USB4 Gen 3x1 (20Gbps)
USB4 Gen 3x2 (40Gbps)
てのがあるらしい

USB3.1のときUSB3.0をgenなんとかにリネームした時点で失敗に気づくだろと思うんだが、未だに続けるつもりらしい
0401Socket774 (ワッチョイ 4ddc-Ms+D)
垢版 |
2019/09/24(火) 20:41:12.52ID:rrWKtIoQ0
>>400
USBメモリ買う時に店頭の一覧見てもUSB3.0?USB3.1?
なんだっけ?TypeA?TypeC?え?どれ買えば良いんだ?
ってなるw
0402Socket774 (ブーイモ MM22-3hkz)
垢版 |
2019/09/24(火) 21:13:18.89ID:qEZfg7GuM
実際10Gbpsもあれば十分だよね。
MVNEとかケースに入れてUSB接続してもそんな出たことないし。
バスパワー100wとかも個人的には怖い…
0403Socket774 (ワッチョイ c958-4BP3)
垢版 |
2019/09/24(火) 22:49:01.10ID:1LJpcgxh0
>>401
互換で動くやつはいいけどさコネクタの種類もありすぎなんだよな
コチカメの全部同じじゃないですかコラみたいな状態になってるわ
0412Socket774 (ワッチョイ 3d58-sg2W)
垢版 |
2019/09/25(水) 15:39:00.24ID:6nkYUrwx0
蟹はADCでも使うからね
まあハイエンド系にしか別乗せはないから2万ならお得だと思うよ
0415Socket774 (ワッチョイ c958-4BP3)
垢版 |
2019/09/25(水) 23:08:04.53ID:qabvhCru0
蟹良くなったと言われても蟹のほうが良くなったと言われない限り昔の蟹知ってる人はなんとなく避けようとするのは仕方ない
0417Socket774 (ワッチョイ 45fa-Ms+D)
垢版 |
2019/09/25(水) 23:42:04.26ID:1P9BHwpq0
海外にしか売ってないAORUS PRO WiFi (ttps://www.あまぞん.com/dp/B07STNZF9L/) ってAORUS PROにWiFiがついた上位互換って認識であってるんかな?
0422Socket774 (ワッチョイ 27fa-S/NQ)
垢版 |
2019/09/26(木) 10:34:44.67ID:/7HzuPnh0
>>418-420
そうか海外公式見ればよかったのか、ありがとーー
とりあえずスペック眺め比べてみた感じ単純にWiFiついて他変わってないようにみえるね
値段も日本でPRO買うのと海外通販からPRO WiFi買うのでほぼ変わらんから買ってみようかな。保証だけ恐いけど(笑)
0423Socket774 (ワッチョイ 275b-/kIL)
垢版 |
2019/09/26(木) 14:00:57.42ID:swGJ+NFH0
オンボードDACって音大丈夫なの?
せっかくいいDACチップつかってても、USBDACとかのほうが良いんじゃないの?
0424Socket774 (ワッチョイ c72b-aXvP)
垢版 |
2019/09/26(木) 16:08:35.20ID:i9n7kwnt0
アナログ回路のつくりとかシールド具合によるんでないかな
それこそUSBDACが良いDACチップつかっててもUSB3とかで
アナログ回路の作りがチープで雑なシールドだと残念な気がするし
0425Socket774 (ワッチョイ 6758-S/NQ)
垢版 |
2019/09/26(木) 16:12:36.82ID:8qdaCl0j0
ノイズガードついてるのなら馬鹿みたいにメモリクロック上げたり電圧ぶっ込まなきゃ平気
1万以下のヘッドホンや5万以下のスピーカーでUSBDAC使うほうが無駄
0426341 (ワッチョイ bfc0-c9EJ)
垢版 |
2019/09/26(木) 16:22:29.28ID:wz3Z8cas0
X570 AORUS PRO F4hでスリープ復帰後のファンの動きが不安定だったけどF6bにしたら安定してる
ちなみにF4hでファン制御自動→PWMに変えてみたけど効果なかった
0429Socket774 (オイコラミネオ MM1b-pgcN)
垢版 |
2019/09/27(金) 12:21:51.03ID:4wnKmX+QM
上で出てる海外のwifiモデルってBluetoothもついてますか?
それとUSBで外部接続して実装するのと何か差はあるのでしょうか
0432Socket774 (オイコラミネオ MM1b-pgcN)
垢版 |
2019/09/27(金) 20:30:13.80ID:4wnKmX+QM
>>430
ありがとうございます
Bluetoothという文字だけ探してましたがよく見るとBTって書いてましたね
かなり魅力的に見えるのに何故日本で出さなかったのだろう
0433Socket774 (ワッチョイ 7f60-S/NQ)
垢版 |
2019/09/27(金) 20:54:37.43ID:SpZhjg9o0
>>369
超絶遅レスだけど
下の56℃ってのが真のチップセット温度、ファンもそこの温度で制御してる
因みにSilent設定だとそこの温度が60℃になるまでは回らないようになってる
上はどこの温度拾ってるのかギガの人ですらワカランらしい

海外フォーラムでMasterをテスト機にしてるギガの人が降臨して直接レスしてた内容だから確かなはずだよ
0434Socket774 (アークセー Sxbb-kLFp)
垢版 |
2019/09/27(金) 21:11:41.38ID:tGVmL0j+x
B450 AORUS PRO WIFIなど最初からM.2にヒートシンクついてるモデルあるけどあれって冷えるの?
B450 AORUS PRO WIFIの場合はグラボが被る位置にM.2がくるのでグラボの排熱が当たって逆効果のようにも思うのだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況