X



GIGABYTE 友の会 Part55
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 (ササクッテロ Sp97-OwH2)
垢版 |
2019/08/30(金) 11:50:20.34ID:We0ZBpN2p
GIGABYTE製品(主にマザーボード)のスレです。

・公式
http://www.gigabyte.jp/

・代理店
旭エレクトロニクス(マザー)
 http://www.aec.co.jp
CFD販売株式会社(グラボ)
 http://www.cfd.co.jp/
サンウェイテクノロジー(サーバー関連、業務用)
 http://www.sunwaytech.co.jp/maker/
デジタルテクノロジー(サーバー関連、業務用)
 http://www.dtc.co.jp/

※但し、旭エレクトロニクスは本来5年保証のBLACK EDITIONマザーを1年保証で売る糞代理店です、避けましょう。

・前スレ
GIGABYTE 友の会 Part53
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1490394786/VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0134Socket774 (ワッチョイ 2ecf-kyym)
垢版 |
2019/09/09(月) 20:25:50.82ID:KKfM7+or0
AROUSPROのM.2ヒートシンクの工作精度低いから注意な
2本ともヒートシンク止めるネジ折っちゃった
ドライバーのトルクはあってるはずだから工作精度か自分の不器用ゴリラパワーが原因
多分後者だけど
0135Socket774 (ワッチョイ 42fa-uegj)
垢版 |
2019/09/09(月) 20:27:14.10ID:qyriZJZC0
>>132
温度センサーって今までCPUの温度とチップセットの温度しか見てこなかったんだけど、
他にも見たほうがいいとこあるんかな?

>>133
それ完全に見落としてた
0138Socket774 (ワッチョイ 81b1-CjTS)
垢版 |
2019/09/09(月) 22:13:19.64ID:a0XXWMwR0
>>130
両方持ってるけど、VRMの温度はセンサー読みだと何故かELITEの方が10℃くらい低い
既に挙がってる違いの他に思い付くのは下記の通り
・ELITEはSLI非対応
・ELITEの方がチップセットヒートシンクが少し大きくファンの位置も良いのでPCH温度は少し低めに出る
・ELITEよりPROの方がメモリ回しやすい
・チョークコイルの配置のせいかPROはコイル鳴き激しい個体が多い
0141Socket774 (ワッチョイ 62d6-OrRa)
垢版 |
2019/09/09(月) 22:24:43.60ID:yeQiZJiK0
X570 EliteでF4gからF4に書き換えたらメモリ全然回らないし詰めるとKP41出るんだけどこんなもん?
F4gでMembench Easy 98秒安定なのにF4だと100秒切れないぐらい詰められない。
ASUS TUF GAMING X570-PLUSもAgesa1003ABBでまったく同じ症状出るからAgesaがダメっぽいな。
こっちもBIOS戻すと問題無く98秒切れて安定。
海外フォーラム見てもほぼ3900Xでの報告しか無いからAgesaのメモコン回りが何か変わったんだろうな。

>>133
昔Dual BIOSのマザー使ってた頃、OCしたらこんな感じの画面が出てきて、
実際にはBIOSは飛んでいないのに書き戻しが始まって見事にメインBIOS破壊してくれたことがあった。
OC時に誤爆でRecovery画面出たら書き戻しが始まる前に即リセットしないとメインBIOSぶっ壊われるんだよね。
普通に手動でスイッチで切り替える方式にしてほしいわ。
https://imgur.com/SMFImIA.jpg
0142Socket774 (ワッチョイ 42fa-uegj)
垢版 |
2019/09/09(月) 22:37:12.65ID:qyriZJZC0
>>137
CPUファン1個とリアファン2個しか付けてないから、これは気が付かなかったw

>>138 >>139
これはかなり勉強になった
組んで起動しないときとか、壊れたときにエラー内容示すLEDがあるのは、
原因の特定が早くできそうでかなりよさげ
コイル鳴きは相手の電源が○○社の○○と相性問題で出ると分かれば避けれるんだけどなあ
0143Socket774 (ワッチョイ dd58-kyym)
垢版 |
2019/09/09(月) 23:01:29.04ID:d5j4EBVA0
ぶっちゃけ定格なら3600どころか3950Xでもサポートしてるし…
OCモリモリして遊ぶ予定ないなら単に+6000円で豪華版にしとくか否か程度で考えちゃっていいんでは
0144Socket774 (ワッチョイ dd73-uegj)
垢版 |
2019/09/09(月) 23:33:45.08ID:GO5WbeME0
Proだいぶ安くなってんだな、だいぶ買いやすい値段になってんじゃん、これならPro一択では
0145Socket774 (ワッチョイ 711a-Wpnf)
垢版 |
2019/09/10(火) 01:31:29.08ID:3VT1HELH0
>>138
>チョークコイルの配置のせいかPROはコイル鳴き激しい個体が多い
俺の全く鳴ってないが、多いということは統計でも出てるのか?
0148Socket774 (ワッチョイ 81b1-CjTS)
垢版 |
2019/09/10(火) 07:08:06.25ID:PYCXXHno0
>>145
すまん書き方がだいぶ悪かった
PROは4枚試して全部コイル鳴きしたから鳴く個体多い印象を受けた
俺の運がものすごく悪いだけかもしれないね
0156Socket774 (ワッチョイ c9f0-Wpnf)
垢版 |
2019/09/10(火) 11:10:02.33ID:qm6J+Gy80
まあ4枚買ってすべてがコイル鳴きしてたら、海外のレビューでも取り上げられてるわな。
可能性としては、確か初期ファームはチップセットファンの制御が出来なかったと思うから
その音じゃないの。
ケース閉じれば気にならない人が多いけど、小さいファンは高音域の音がするから、これを
コイル鳴きを勘違いする人もいるかもね。
0158Socket774 (ワッチョイ 3154-uMZH)
垢版 |
2019/09/10(火) 12:11:35.81ID:DFn6nn7P0
コイル鳴きは、複数のSW電源回路との間で起こる干渉によるもの。俗にいう相性ってやつね。
例えばATX電源に接続している他の機器(M/Bやドライブ)、またはM/Bに接続しているカード類との干渉で起こる。
ATX電源はAT電源時代の古くから、近年はM/B上やVGAカード上のVRMまで、今やどれもSW方式の電源回路だからね。
0160Socket774 (ササクッテロ Spf1-XjXr)
垢版 |
2019/09/10(火) 14:31:24.11ID:ujQLQR9Zp
颯爽とあらわれて頼んでもない説明して去っていく説明おじさんすき
0162Socket774 (ワッチョイ c917-bj2Y)
垢版 |
2019/09/10(火) 14:57:15.90ID:vCJLBBrs0
>>130
3600程度なら電源フェーズはどっちもお釣りがくる
次の組み替えはZen4までなさそうならX470クラスでもいい
0163130 (ワッチョイ c2fa-uegj)
垢版 |
2019/09/10(火) 15:40:30.05ID:9cKQ9O9y0
>>143 >>144 >>162
電源フェーズはOCしなければ気にしなくていいものなんだな
ネット上でやたら気にする人がいるけど、OCする人なんだろうな

次の組み換え予定は使えるだけ使い倒すので決まってない

で、結論はGIGABYTE X570 AORUS PRO (Rev.1.0)にすることにした
デュアルBIOSとエラー内容示すLEDがある方が不具合対策になりそうだから
レスくれた人たち全員ありがとう!
0166Socket774 (ワッチョイ e958-kyym)
垢版 |
2019/09/10(火) 19:20:39.64ID:mGxxsEWh0
ヤクルトはバレンティンの守備がだいぶ足を引っ張ってるなあ
今に始まったことじゃないけど
0175Socket774 (ワッチョイ dd73-uegj)
垢版 |
2019/09/11(水) 10:40:58.88ID:eP04krCt0
新iphoneの付属ケーブルがType-Cになるから前の口も後ろの口も使えるProちゃん馬鹿売れだな
0177Socket774 (ワッチョイ e111-kyym)
垢版 |
2019/09/11(水) 12:04:06.28ID:vMsSX3Lm0
メーカーによって Android 用 と iPhone 用の充電アプリあるけど
両用は無いんのが困る
ギガ→オンオフチャージ(iPhone)
BIO→Lightning Charger Utility(android)

両方とも急速充電してる
BIOはandroidで上位のマザボだけ対応
ギガはiPhoneだけで大抵対応
エイスース、アスロックは使ってないからわからん
0178Socket774 (ワッチョイ 4902-fYJc)
垢版 |
2019/09/11(水) 14:21:18.18ID:OVs8/FmJ0
x570 eliteだけどsataのホットプラグ設定って出来ないのね
最新のbiosにしたら有効になったみたいで安全に取り外すとかの中に内蔵hddが出てくるようになった
余計なもん出るようにするなよ
まじ怖いわ
0185Socket774 (ワッチョイ 4275-N8n8)
垢版 |
2019/09/11(水) 21:17:16.45ID:Hf/jC+OJ0
PROでもSATAのホットプラグは無効に出来る
ELITEにないとかちょっと考えにくいんだが
BIOSのIO設定の中のSATA設定の中にない?
0189Socket774 (ワッチョイ 4902-fYJc)
垢版 |
2019/09/11(水) 23:44:27.21ID:OVs8/FmJ0
ありがと
あと一つ問題があってbootタグで起動させるドライブの順番を指定する所で接続してるドライブが全部出ないこと
6つ接続してるのに1つしか出ない
しかもブートドライブじゃないやつ
何故か問題なくブートドライブから起動してるから怖くてここいじられない
確か上でも誰か書いてたと思う
買った当初のbiosではきちんと出てた
0190Socket774 (ワッチョイ 1fd5-QXNq)
垢版 |
2019/09/12(木) 00:01:54.31ID:xTexJxjM0
お前らが優しいから調子に乗ってまた質問してるだろ
該当スレ誘導するかスルーするかしろよ
0197Socket774 (ワッチョイ 7fd6-+fUR)
垢版 |
2019/09/12(木) 19:59:22.39ID:7/FFD15H0
X570 Aorus EliteにF5a(ComboAM4-1.0.0.3 ABBA)入れてみた、
3900Xのブーストが4.65GHzまで行くようになった。
メモリが回りはF4からあまり変わらず、membench Easyで100秒前後。
F4でt〇〇SCLが2~3だとmemtest86で大量にエラー出てたのがF5aで出なくなってる。
https://imgur.com/oYD9Jmv.png
0199Socket774 (ワッチョイ 7f11-zVpc)
垢版 |
2019/09/12(木) 20:48:14.87ID:5etf5ej00
3700X+AurosProでABBA入れてみたけど
露骨にシネベンのスコア下がった
元々外れコアっぽいけどブースト4.4に到達しないし何が悪いんだろう
0200Socket774 (ワッチョイ 7fd6-+fUR)
垢版 |
2019/09/12(木) 20:58:48.15ID:7/FFD15H0
>>198
電源オプションはカスタムプラン使ってる
バランスをベースに下限下げて2.2GHzまで落ちるようにしたやつ
0202Socket774 (ワッチョイ 9f17-lqrq)
垢版 |
2019/09/12(木) 21:40:00.11ID:J9RgS20a0
まさか、こんなにはやく正式BIOSとしてABBA出してくるとは思わなかった
おもだったマザボメーカーの中では最速?
0203Socket774 (ワッチョイ 7f11-zVpc)
垢版 |
2019/09/12(木) 22:00:46.48ID:5etf5ej00
>>199
自己解決
どうもWindows側がおかしかったらしくWindowsUpdateしたらシネベンで最高記録でた
ただシングル4.4には惜しくも届かず
0205Socket774 (ワイモマー MM9f-j7/x)
垢版 |
2019/09/12(木) 22:29:21.68ID:mv1rGAjBM
全コアフルに使うことがないような人には、ターボブーストだけOC出来る方法とかないのかな?
0206Socket774 (ワッチョイ ffcf-6eqr)
垢版 |
2019/09/13(金) 00:39:16.47ID:5POPb5lA0
シネベンR20のスコア300下がったけど原因がわからん
まぁゲーム中はほぼ44倍出てるから実害はないのだろうけど
0209Socket774 (ワッチョイ ffb0-+fUR)
垢版 |
2019/09/13(金) 10:05:58.15ID:2pnMd5QM0
>>204
リサスーがダンシングクイーン好きだったんじゃなかったっけ
0210Socket774 (ワッチョイ 7fd6-+fUR)
垢版 |
2019/09/13(金) 14:34:36.00ID:0JyFu2Z20
>>207
X570 Aorus EliteからLAN/Sound/VRMをグレードダウンしたようなスペックだな。
チップセットクーラーはほぼ同じだからElite同様62〜67℃辺りのファンレス動作は出来そう。
ファンコネクタはEliteと同じ位置でマザボの上端にSYS_FAN1/CPU/CPU_OPT、PCIEx16の左上にSYS_FAN2の合計4つ。
0214Socket774 (ワンミングク MMdf-wh5e)
垢版 |
2019/09/13(金) 18:33:15.24ID:FmMoPKZ5M
x470のbios更新しようと思ってるんだけど
F40からF42aは普通にできるよね?
注釈みてもF41はさめって指示無いし…
0216Socket774 (ワッチョイ 7fd6-+fUR)
垢版 |
2019/09/13(金) 22:10:55.94ID:0JyFu2Z20
>>212
物的にはMSIのX570 GAMING-PLUSやGigabyte X570 Gaming Xのやや下かな。
これなら+3000円でVRM/Sound/LAN/M.2全部上位のX570 Aorus Eliteの方が良い気がする。
でもまぁ2万以下でチップセットファンレス動作させられるマザーは殆ど無いし、
3600〜3700XにメモリはDDR4-3600〜3733で使うというような人には良さそうではある。
ASUS TUF GAMING X570-PLUSとGigabyte X570 Aorus Elite両方持ってるけど、
前者はチップセットの温度が高くてファンが2400rpmで回ってても64℃ぐらいだけど、後者はファン回ってなくて62℃ぐらい。
TUFはプラスチックのカバーがでかいだけで中のヒートシンクが小さいのが原因なんだろうな・・・
https://i.imgur.com/4Hu2OjT.jpg
0217Socket774 (ワッチョイ 1fdc-6eqr)
垢版 |
2019/09/13(金) 23:08:07.94ID:HrHUxWV+0
>>216
これ上のカバーはプラッチックなのか
それじゃ冷えないよ…
ファンもシロッコってわけでもないし
全部はがして昔のnForce2みたいなシンク&ファンを自分でつけたくなるなあ
0218Socket774 (ワッチョイ 7ff9-6eqr)
垢版 |
2019/09/13(金) 23:17:53.31ID:acXVEkPn0
皆もチップセットヒートシンクのサーマルパッドを銅板に置き換える改造やろうぜ
ガチで温度下がるぞ

まあマザボの裏面からネジ外さなきゃいけないから
必然的にマザボをケースから取り出す必要があって面倒だけどな
0219Socket774 (ワッチョイ 1f02-Ukit)
垢版 |
2019/09/13(金) 23:19:18.34ID:d1wRSfwo0
>>216
2スロ以上のグラボはリストラクターと化し
ヒートシンクがチップセットを完全に覆わずカバーはプラとか酷すぎるだろ
0220Socket774 (ワッチョイ 9fbc-Jxp2)
垢版 |
2019/09/13(金) 23:23:45.32ID:+N3mGGT+0
>ASUS TUF GAMING X570-PLUSとGigabyte X570 Aorus Elite両方持ってるけど、
この2つはメモリとOC関連で違いとかある?
0221Socket774 (ワッチョイ ffa6-X+EL)
垢版 |
2019/09/14(土) 00:09:10.78ID:5y+EEH1e0
X570eliteにf5aのbios入れたらSSD見失って立ち上がらなくなった
最高の状態で休みが始まった
0223Socket774 (ワッチョイ 9f58-ZDD2)
垢版 |
2019/09/14(土) 00:26:54.50ID:rlpjYNmo0
>>221
F12のboot drive selectから立ち上がるけど
いちいち選択しないと立ち上がらないから面倒だね
F4でも見失う
0226Socket774 (ワッチョイ ffcf-6eqr)
垢版 |
2019/09/14(土) 00:32:08.08ID:CnSyxqXu0
f5aにしたらメモリCL16まで詰めてたのがエラー吐くようになったわ
めんどいからもうXMP読みでいいかなって
0227Socket774 (ワッチョイ 7f11-zVpc)
垢版 |
2019/09/14(土) 01:29:05.65ID:vv88RZI70
>>225
一般的な2スログラボなら下半分露出するから大半の人には問題ないのでは
3スログラボ選びにくくなるのは確かだけど
0231Socket774 (ワッチョイ ffa6-6eqr)
垢版 |
2019/09/14(土) 05:51:29.99ID:5y+EEH1e0
X570 Aorus EliteにF5a(ComboAM4-1.0.0.3 ABBA)入れてみたらSSD見失って立ち上がらなくなった
>>197とは何が違うんだろう
>>223の通りF12からも試したけど駄目だった
SSDはNVMeだから>>230と同じ状況なのかな

BIOSの設定を全部デフォルトにしたら立ち上がるようになった
0232Socket774 (ワッチョイ 9fb1-zVpc)
垢版 |
2019/09/14(土) 07:10:35.88ID:eQf+Oyg00
dual biosのバージョンって結局調べる方法ないんですかね?
x470でファームウェアアップデート?やらずにf40かましてf42aまで上げて、そのあとファームウェアアップデートしたら、biosが初期のf2まで戻っちゃったことがあって、zen+を手放せずにいます。

biosバージョン戻っちゃうのはファームウェア入れなかったからでしょうか?
ファームウェアもアップデートしてる今は何も不具合起きてないです。
0233Socket774 (ワッチョイ 9f87-e9PX)
垢版 |
2019/09/14(土) 07:33:30.26ID:pPnDRPCi0
X570 Aorus masterだが、グリス塗りなおしもエエかもしれんが
フレキシブルケーブルなり使ってファンのがエエと思うぞ
他でかき消されて全く気にならん音の9センチ1000rpmファン追加で
チップセットファンノーマル設定で60℃が44℃まで激減してファン停止
ビデオカード下のM.2使ってるならそっちの温度も激減するし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況