X



RADEON友の会 Part327

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 (スププ Sd92-wfo8 [49.96.29.163])
垢版 |
2019/08/24(土) 07:38:44.91ID:bcamMW4jd
!extend:on:vvvvvv:1000:512

を一行目にコピペ
AMD社のGPU、RADEONシリーズに関する話題、質問、雑談を扱うスレッドです。

【メーカーサイト】
Advanced Micro Devices
https://www.amd.com/

■過去ログ、関連リンク、FAQ等■

【初心者・質問者の方へ】
質問前に最低限FAQには必ず目を通し、解決策が提示されていないか確認して下さい。
よく調べないで発言したと思われると、放置されたり煽られやすいので注意。
また、ドライバは最新という表現はやめて必ずバージョンを明記する事。
下記スレも活用して下さい。

■ATI RADEON総合 初心者質問スレ 其の15■
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1547320972/

前スレ
RADEON友の会 Part326
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1560164666/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0688Socket774 (ワッチョイ 1311-gfpB [59.171.84.31])
垢版 |
2019/12/25(水) 19:10:33.95ID:tbsyyMS30
今rx480なんだけど5700と両方刺しておけば古井戸使えるのでしょうか?
あんまりみかけなくなったhisの変なライオンマークの入った480に愛着がわいてきましたのでなんとか活躍の場を与えたいなと
0696Socket774 (ワッチョイ c776-/z7W [125.202.18.111])
垢版 |
2019/12/26(木) 19:43:23.16ID:ShGvL12g0
ブレイクスルーしたHBC3まだー
0703Socket774 (アウアウウー Saef-VnBs [106.181.157.13])
垢版 |
2019/12/27(金) 12:21:52.42ID:iHtfsP2fa
新品の1050Tiとかちょっと前まで16800円とかが、この年末在庫処分ぽくて10000円くらいで売られてるもんな
新品・中古問わず、最近ゲーミングなんちゃらの活性化で主軸のビデオカードは性能に対して素直に下落するようになたわ
0706Socket774 (ワッチョイ 2783-kNqe [125.196.210.225])
垢版 |
2019/12/27(金) 22:50:44.54ID:RE+tSHAi0
8.1で19.12.3入れられたよ(正常動作するかはわからんけど)
インストーラ起動するとC:\AMDにファイルが展開されるだろ?
それを使って手動でドライバを当ててRadeon Softwareもインストールすればおk
0708707 (ワッチョイ b703-RvfD [133.232.174.60])
垢版 |
2019/12/28(土) 00:00:23.35ID:ExnqWGDp0
>>706
デバマネからCドライブ直下のAMDから12.3のところのドライバ手動インストールでドライバ最新にできて
Program filesのAMDからCCC2_install、その後再起動で行けたわ
サンクス
0710Socket774 (ワッチョイ b703-RvfD [133.232.174.60])
垢版 |
2019/12/28(土) 01:02:02.24ID:ExnqWGDp0
>>709
一度19.12.3をインスコしようとした後だから作られたのかもしれん
一応DDU使って削除もしたけどCCC2はProgram filesにもあったわ
デバマネ経由でドライバインスコ後かもしれんけど
0711Socket774 (ワッチョイ 2783-kNqe [125.196.210.225])
垢版 |
2019/12/28(土) 03:09:41.58ID:ZIToMbNo0
>>710
一応確認したけど、どっちも同じファイルで挙動も変わらなかった
インストーラ起動した時点でそれぞれの場所に展開されてるみたい

話は変わって、VSRでネイティブ比率以外の解像度を選べるようにする方法を誰か知らないか
18.3.4以前は16:9のモニタで4:3の解像度を選べたけど、19.x.xは16:9以外選べなくなってしまった
レジストリを弄る方法はダメだった
0715Socket774 (ワッチョイ 2783-kNqe [125.196.210.225])
垢版 |
2019/12/28(土) 20:35:27.83ID:ZIToMbNo0
横の視界よりも縦の視界を広く取りたいシムなんだけどAA掛けると高負荷だからVSRにしてる
とりあえずCRUでカスタム解像度を追加するのを試してみる
0716Socket774 (ワッチョイ 6f02-nkul [61.113.199.71])
垢版 |
2019/12/28(土) 20:45:27.30ID:CUrMwUsD0
>>141
MPC-BEの1.5.4がNightlyからReleaseになったが仕様は変わらなかったようす
Vega56 Radeon 19.10.2 Windows10 1909 build 18363.535
BlueskyFRCが有効だとTSファイルは映像が表示されずに真っ黒
BlueskyFRCを外すかVideo renderer を変えると表示されるが fluid motion は効かない
MPEG-4 は大丈夫なので、TSファイルをささとエンコして逃げ
0721Socket774 (ワッチョイ 6f02-nkul [61.113.199.71])
垢版 |
2019/12/29(日) 10:04:22.71ID:HKXBeJr70
>>717 >>718
BlueskyFRCUtilで「パフォーマンス」の「Zero-Copy モードを有効にする」を
チェックしてMPC-BE1.5.4でTSファイルをfluid motion有効で表示されました
ありがとうございます
「パフォーマンス」の項目両方off、
または「DXVAデコーダのサポートを有効にする」のみの場合はTSは黒画面
このときBlueskyFRCUtilの「状態」でVpModeは -
「Zero-Copy モードを有効にする」とVpModeはDeinterlaceになって表示されました
0723Socket774 (ワッチョイ dfdc-K0SF [153.203.2.151])
垢版 |
2019/12/29(日) 17:30:50.14ID:OlvEepfx0
TVTestの60fps再生って古井戸より強力だなアレ
なんかのフィルタだかデコーダーを追加した記憶があるけどどれが60fps再生してるのかもうワカランw
0726Socket774 (ワッチョイ cf30-dR36 [153.161.168.16])
垢版 |
2019/12/29(日) 18:57:02.82ID:VP3OdWdl0
>>724
それはインターレース解除(Bob化)の設定でmadVRのSmooth motionとも違うよ
723が言ってるのは多分昔流行った(?)ffdshow+AviSynthでMVtools使ってフレーム補完するやつかな
0727Socket774 (ワッチョイ cfc4-M7II [124.219.138.46])
垢版 |
2019/12/29(日) 19:18:28.49ID:MjmY5/DN0
TVtest 60fpsってLAVフィルターをBFRCのグローバルモードで古井戸を適応させるか、
旧版のAMD Video Decorderのatimpenc.dll使うやり方じゃないのかな?
前者はBFRCの状態タブで確認できる。 後者はRadeon Settingsでデモモードの赤線がTVtestで有効だから、、、効いてるっぽい?
両者ともTVtest上で60fpsなってる。
0735Socket774 (ワッチョイ 6b87-K0SF [180.18.244.234])
垢版 |
2019/12/30(月) 02:03:59.37ID:PLIEFK5B0
>>727
上の方は出力モードをYADIFでデインタレースして25p/30p(フィルム)になったのをBFRCで補完して60になるけど
下の方はデインタレースついでに60にするので↑のを50p/60p(ビデオ)にしたのと同じでBFRCでは補完されないって事になるかと。
0742727 (ワッチョイ cfc4-M7II [124.219.138.46])
垢版 |
2019/12/30(月) 17:51:52.51ID:PyLElqqo0
>>735さん
おおっ タイムリーに詳しい意見ありがとうです! TVtest+古井戸の関連あんまし情報なくて困ってました。
最近 PC刷新ついでに見直した結果、前者のBFRCグローバルLavフィルターに行き着きました。 ←つい前日の土曜w
ちょうど?コメする直前にサザエさんやってたので前者/後者を見比べてたんですが、あんまし違いに気が付きませんでした(大汗
視聴ソース悪すぎた、、、(^^; ご意見ありでした!

>>728>>738さん お返事サンクス!
0743Socket774 (ワッチョイ 27b5-K0SF [153.182.53.246])
垢版 |
2019/12/30(月) 19:14:14.15ID:4803ajuF0
>>741
19.12.1位まではRadeonSoftwareが旧式なので、フィードバックやrelive
をカスタムインストール時にチェックを外したり、インストール最後あたりで
Reliveインストールしないようできたけど、19.12.2からインストーラーや
RadeonSoftwareのインターフェイスががらりと変わっているので、
インストーラ-やRadeonSoftwareでフィードバックやreliveをインストールしないよう
チェックや動作停止するところありますかね?自分が見落としてるかもしれないので。
0747Socket774 (ワッチョイ 3756-7giO [133.206.112.224])
垢版 |
2019/12/31(火) 19:34:56.33ID:z2kttmkf0
AMD Memory Tweak Toolにより、AMD Radeonメモリーのタイミングをその場でOCおよび微調整できます
https://www.techpowerup.com/255830/amd-memory-tweak-tool-lets-you-oc-and-tweak-amd-radeon-memory-timings-on-the-fly

AMD Radeonユーザーに起こった最高の出来事として10年にわたって降りかかったものを生み出しました。

これべた褒めだけど知名度低ない?
0749Socket774 (ワッチョイ df56-pS79 [133.206.112.224])
垢版 |
2020/01/01(水) 01:49:49.96ID:mBQEVOc20
>>747
GPUメモリのCLとか調整できるツール
低電圧化でも良いけど
メモリのタイミング弄れるの画期的だと思う
無名なのは勿体ないと思った
VEGA系のHBMとかにはかなり有効
0763Socket774 (ワッチョイ 1fb3-E95m [131.147.79.8])
垢版 |
2020/01/03(金) 05:00:47.56ID:BXee6wBG0
今更ながら580ニトロを1.2万円で秋葉の初売りで買ってしまった
RDNA2かRTX30がでるまでの繋ぎには十分だろ
フルHDのゲーム&古井戸目的だから
270Xからの載せ替えだから結構早く感じる(4千円でドナドナしたし)
0764Socket774 (オッペケ Sr4f-H5u/ [126.208.221.159])
垢版 |
2020/01/03(金) 08:28:17.09ID:aiVpSsuor
>>762
動画再生支援が効いてないのは単にブラウザのGPUハードウェア支援を有効にしてないからでは?
それからニコニコの方はどうにかダウンロードして、commeomのフィルタにBluesky Frame Rate Converterを噛ませばローカルで古井戸使えるよ。
ブラウザはBluesky Frame Rate Converterが使えないからyoutubeもMPC-BEとかでURLを入れて再生させるとかで古井戸を使えるようになる。
0767Socket774 (ワッチョイ eb58-te57 [14.9.9.0])
垢版 |
2020/01/03(金) 09:44:46.36ID:2KHASkXH0
APUならVP9の再生支援も対応してる
古井戸とVP9両立してるのこれだけなんだよなあ
4000番台のAPUならZen2コア+VEGAだからゲームしないならこれがベストバイかな
流石に5000番台になったらGPU部分はnaviになつだろうし
0769Socket774 (アウアウウー Sa0f-pIXJ [106.181.159.153])
垢版 |
2020/01/03(金) 12:18:29.99ID:jfkDKmFwa
今のAPUはゲームしない人間には十分なビデオ性能なのに、CPU部分がローエンド仕様しかないのは残念だよな
CPUエンコードはするがゲームはしない、って場合でも7シリーズ+ビデオカードになってしまう
4000番代で5〜7シリーズ相当のコア+VEGAの噂が出てるから、APUだけでOKという期待をしてる
0780Socket774 (ワッチョイ 9f77-E95m [59.133.55.194])
垢版 |
2020/01/06(月) 18:14:15.90ID:aCvDLyds0
すまんMadVRでFreeSync効くのプレームドロップした時だけだったわちょっとでもドロップしたら動画が停止するまで効く
カスタムEVRなら普通にFreeSync動くけどDX9
0781Socket774 (スププ Sdbf-DQPS [49.96.11.166])
垢版 |
2020/01/06(月) 18:31:38.84ID:4tWUEluDd
MPC-BEちょうど何日か前に新しいバージョン出たみたいでそれの7zの方落としてインスコせずに使ってみてるけど
映像がスクロールする場面とかでティアリング無く表示されるようになってよかった
ビデオレンダラーはしばらく両方試してみる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています