X



AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 295世代

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 (ワッチョイ 0ae5-MyS3)
垢版 |
2018/11/04(日) 17:06:53.33ID:cDGGi8XM0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
___
\._  | 荒らし・煽り・厨房は放置が一番
/|_| | 釣られずにスルーしましょう
|_/\! sage進行でマターリいきますお

前スレ
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 294世代
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1537091701/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0421Socket774 (ワッチョイ b309-OxIN)
垢版 |
2018/11/10(土) 19:00:07.56ID:gZI2omit0
>>418
GPU部門のトップRaja
CPU部門のトップJim
マーケティング部門トップのDarren
みんなintelへ行った
もうそろそろ経営トップLisaがintelへ行く頃
0422Socket774 (ワッチョイ 2b5c-ki2E)
垢版 |
2018/11/10(土) 19:01:56.24ID:/V3V6YA10
k7の生みの親のダークなんちゃらがFX発売前に辞めたってのが自らの失敗を認めたようなもんだ。
0423Socket774 (ワッチョイ b3c8-Nrm4)
垢版 |
2018/11/10(土) 19:02:07.77ID:STy0LPmw0
リサがIntel行ったらアイアコッカがクライスラーに行った頃のフォードのようだ

「この業界には我が社とクライスラーとGMしかない」
「おいおい、俺たちは今クライスラーにいるんだぜ」
0429Socket774 (アウアウウー Sa05-Cwgv)
垢版 |
2018/11/10(土) 19:32:26.33ID:cZEbKNNwa
ジムは渡り鳥だからIntelも数年でやめるよ、その後にまたAMDに戻るかもね

数年後のAMDとか絶好調のイケイケ状態だからジムが好きそうな面白そうな開発とかやりそう
0430Socket774 (ワッチョイ 99dd-pZw/)
垢版 |
2018/11/10(土) 19:57:35.36ID:zJeMXNA+0
 
             ,イ    │
          //      |:!
            //,. -/r‐- 、| !
         /,/ ./ |  _」 ト、
       /.\`AMD.二-┘ ヽ
.        i   ,.>、;/ー- 、    l
       ! ∠.._;'____\   |
      ,!イ く二>,.、 <二>`\.、ヽ.
     /'´レ--‐'ノ. `ー---- 、 |\ ヽ、  フフフフ、インテルCore-Xシリーズよ
    \  `l  (!"      Jfヽ!  `''-;ゝ
      `‐、jヽ ヾニニゝ   ゙イ" }_,,. ‐''´  聞こえていたら君の生まれの不幸を呪うがいい…。
         `´\  ー   / ,ィ_}
.          |_ `ー ''´ _」'
        _,.| ~||「  ̄ 人|、._
  ,r==;"´  ヽ ミ|||彡   / ` ー`==、-、
. ///,イ  ___ ヽ|||_,,. ‐''´___  | | | |ヽ
0432Socket774 (ササクッテロレ Spcd-6bMw)
垢版 |
2018/11/10(土) 20:56:23.99ID:Lhty9LxVp
■2017年 伝説が始まった
Zen1 ←コスパ最高 市場初の8コアCPUが鳴り物入りで登場 3,4月で先行者の想像以上の高評価で周囲が騒ぎ出す (メモリ相性問題あり)

■2018年
Zen1+ ←メモリ相性問題もほぼ沈静化+単一クロックUpの順当進化

■2019年以降
Zen2 ←ロードマップ通りに進化しやがって...
Zen2+ ←もうやめてIntelのHPはゼロよ

■約束された未来
Zen3←IntelのLPもゼロよ
Zen4←もうどうすればいいのか
Zen5←最早想像も出来ない
0435Socket774 (ワッチョイ 91c2-YP9l)
垢版 |
2018/11/10(土) 21:59:35.21ID:r5m/KV/V0
>>418
自分が最良の物を作ろうとしてRyzenの開発をしたのなら、簡単に自分を抜けるものではないと思うけどな。
特にデキが良ければ良いほど、逆にスランプ状態になると思う。
0442Socket774 (アウアウカー Sa9d-WrJm)
垢版 |
2018/11/11(日) 01:08:34.81ID:oUHJUOF+a
Zen3あたりでDDR4/5対応になって変態がアップし始めないかね。
>>398
トランジスタの数の割に理論性能高いな。
客からすりゃ性能と価格が見合うならどうでもいいことだが。
0443Socket774 (ワッチョイ d1cf-Nrm4)
垢版 |
2018/11/11(日) 01:20:50.80ID:51eezumb0
ASRock先生よろしくお願いします
DDR5も出始めのころはDDR4同様に微妙だろうし
実際に使い始めるのは2年後3年後だろうな
0444Socket774 (ワッチョイ 796c-ki2E)
垢版 |
2018/11/11(日) 02:32:41.74ID:YW9GOnr10
>>437
ドツボにはまってる状況のintelなら、そうだろうね。
穴塞いだ結果、性能自体はそのままだがワッパが悪化、とか過去を見るとやりかねない。

GPUの方は、ラジャが順当に現行iGPUを手堅くまとめて、至って普通な出来になりそうだが。
0446Socket774 (ワッチョイ f1b4-3392)
垢版 |
2018/11/11(日) 06:14:13.17ID:1MWk8FT/0
>>445
それ以前に未だリングバスなんてクソ使ってるよコイツら状態だと思うぞ
RajaはATI時代に一回やって、次で速攻やめて性能上げたのを経験してるし
でほかの手法で繋ごうにもどうにもクソばっかりでJimを呼んだってのが正解かと
iGPUもdGPUもGPU自体はRajaで何とかなるだろうけど、全体のデータパス設計は専門外だろうし
かと言って引っ付けるGPUにとってはある意味キモのバスを無視ってのは無い話
またintelの要求するGPUがグラフィック特化な訳もなく、間違いなくアクセラ枠
だとするとこの問題はかなり深刻で、プラットフォームレベルから仕様を決めていかなきゃならない
GPUの設計はそれがしっかりした骨格とビジョンを得てからだよ

まぁintelは昔からバス周りの出来が良かったことがないからな
Jimに良いの作って貰えば10年は使えるだろう
0447Socket774 (ワッチョイ 0167-Nrm4)
垢版 |
2018/11/11(日) 07:14:48.88ID:zTg4FvA60
                ヽ~ZY'」(⌒ハ ハ i   ヽ 7}ヽ }} 〉 ミ  ''ー-'"))     い ま わ
 始 激 A  光 う わ  t"ヽ,| 〉iヽ、,((t | ,,, ::::`| { t | リt  三    ミ'-、    .な ち た
 め .し M .よ し た  t彡,|〈〈 {〈ヽ、ヽ, t:::"::  〉 t、|ト{ヽ ミ三 ~'='" ))リ    か が し
 た .く  D .り な し  、t,シti yY'i乙~' 、ヽ;;;(t'、W''';;;;ニ二~ヽ~'ヨ三ヽ ソ、,,    っ っ は
. ! ! 光 は も っ が  (ニツi {i>ヽ;;;''';;;;;;zi''''"'''tiマ"""~~~'''ヽ  i 'ヲ、= )ヽヽ  た て
    り .強   .た     (iii|ヽ >ー''"~ ラリ  ~" "''iニ,i~', {''ー、~'| rノ||,ii `|iiリ
      く           {{Yti'々r'マ (,リ'"'   ,,,, ヽ ,} 〉ヽt__::{ /ニ'リi|| ヽ、
                  ~'i,,i|〉〉 〉|-(,ヽ、-ー 、,i"  ト、''-'、ー、リ、 ,/||ii  、、,t
                    i ti〉,| ノ ノ"::::~'、~ノ    ~'ー|iミ,,,|::~||iij' ||| ソリ
                    ヽヽ)|)X  _,,,,,,;;;、、==ァ   i| i:::::リ   iii|| (,,
                    リ 'ヽ,( ヽ `'ヽニ= '''"     リ:::::|||ii  |iiit  ~' 、
                    ((( :iヽ |  ,,,;;;;;;;;;''""     /:::::: tii リ    ''"リ
                    ヽ  i:ヽ  ''"        /:::::::  リノソリ i))ノ, ~'ー 、
                     リ,  t::ヽ  ヽ;;,,,    /::: :::::  //| i | /tヽヽ  t ヽ
                     (((  t:::ヽ  "'"  ,/::::: :::::   (( ヽ,Y |:::)ヽヽ, tソリ
                      リ/ t:::::~'ー ''''''''''''":::::   :リ      / リ:/::::リ リ ソ(
0451Socket774 (ワッチョイ 61c2-R45t)
垢版 |
2018/11/11(日) 13:08:39.44ID:JEwJJ3Nm0
>>449
いや、まだポテンシャルはあるよ。
1つ目はTR4の巨大ダイならば、余裕で5000-10000sp搭載可能でメモリ統合コストカットが効く
(但しTR4はまだ冷却システムが不十分)
2つ目はTURING含め各社GPUパワーが限界に来てるが、AMDは安いコアを多載してクロックを絞って低圧化していけばワッパ性能はまだまだ向上余地がある。
SP単体は安いのだし、メモリ統合でコストカットしてやすいspを効率回しすればまだまだコスパ、ワッパで高性能化は狙える。

AMDにかかわらずGPUが限界、pciスロットも限界に来てるが、優れたZEN2と一体化させ
チップ、接続規格全部まるごと一新させれば次世代高度なGPUシステムは作れる

APUが標準化すればコストカットと最適化でコスパワッパの向上は狙える。むしろDLSSがこけて
従来dGPU方式はわっぱ、コスパ上性能向上余地がない

論理的にはintel10nm、NVIDIARTX、AMD5nm+でも単体dGPU方式理論ではパワーアップの余地がない。
俺はわっぱ改善できるAMDGPUでSPふやしてクロック絞るのが最適回答だと思ってるよ
0453Socket774 (ワッチョイ 61c2-R45t)
垢版 |
2018/11/11(日) 13:34:30.10ID:JEwJJ3Nm0
28nm8200sp RADEONProDuoは900mhz駆動でTDP300wで1080+くらいのスコアになる
14nmVEGA8200sp 900mhz駆動ならばTDPは150wである
7nmNAVI8200sp 900mhz駆動ならばTDPは75wに収まる。4100sp900mhzならばGTX1060相当でTDPは35wで済む
ダイサイズ上NAVIは10000sp余裕である

VEGA56ベースにクロック1100-1250mhz(スイートスポット)にあわせてSP7000ほどならば
TDP250-300wで1080tiのスコアは軽々超える。そこらへんはAMDの調整次第
多分頂点1.7-1.8ghzのままPL50-70設定で動かすのがもっとも効率いいんだろう

いままでのAMDのスコアの弱さが各ゲームがNVIDIAの単一クロック向上に合わせたから
けどそのクロックレートは頂点1.7-1.8ghzまであれば十分で、それ以上はクロックあがってもわっぱ悪化してスコアは改善しない。
そして1.7ghzでPL70設定でもスコアはそこまでおちずワッパ改善するのがAMDとNVIDIA共通の仕様

そしてNAVIで安定して1.7ghz捻れるようになれば、あとはSPが安いことと、SPがちいさいことが鍵
AMDのNAVIはTURING以下のやすさとダイサイズ両方実現できるんだよ
実現できるというか、そもそも各社GPUコア自体はあまり高くない。dGPUでも冷却、ボード、コンデンサ類、メモリにかかるコストのほうが大きいんだ

なのでNAVIがSP増やしまくる方向性に走れば普通にNVIDIA超えは可能。
対しNVIDIAはダイサイズ増やせずクロック稼ぐしかなくなってる。もっともTURINGはTENSORコアが邪魔で
あれ排除すればSP1万くらいまで載るんだけどな
0458Socket774 (ワッチョイ d171-fASl)
垢版 |
2018/11/11(日) 18:05:32.15ID:qa0MVQOf0
そんなプレゼン用の模式図を示されても、、、
リングバスは円周方向にしかノードを増やせないけないけど、例えばこないだ出たThreadRipper2 2990WXのダイ間はフルメッシュだったでしょ?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1137965.html

経路制御を考えると、リングは自分配下か左右どっちのノードかしか判定しないぶん単純で速いのかもしれない。
IFはファブリックと言うだけあって、従来でもやってた1hop限りのクロスバー接続に留まらず経路制御しやすい仕様にしておくことで、IOハブを中心にしたスター型トポロジーに出来てスケールしやすいと言うことなんだろう。
ダイ内ダイ間で電気仕様は違うけどパケットの仕様は同じと言ってたのも布石だったのかもしれない。
リングもフルメッシュもスケールしない事を考えると、Ethernet的な物を目指すのは当然の帰結だったのかもしれないけど、無いものを考えられる人って改めてすごいなーとおもいました。
0459Socket774 (ワッチョイ f967-A2K7)
垢版 |
2018/11/11(日) 18:05:56.60ID:ZL0q1/nJ0
Romeも約2年ぐらいは引っ張りたいだろうし
Zen2がイレギュラーだっただけで
Zen3はまずRyzenからに戻るんじゃね?
0461Socket774 (ワッチョイ 796c-ki2E)
垢版 |
2018/11/11(日) 18:22:11.49ID:YW9GOnr10
>>459
Opteron以降は、鯖向けが先でその後にクライアント向け。
だからZen3もEPYC先行だよ。

下手するとZen2からはスリッパ→Ryzen→APUって感じになるかも試練よ。
0462Socket774 (ワッチョイ 3187-oZZe)
垢版 |
2018/11/11(日) 18:24:45.60ID:Y3VC7HP80
別に前々からどっちが先とか決まってるわけでもなく選別品の収率次第なんじゃないのこういうの
0463Socket774 (アウアウウー Sa05-3392)
垢版 |
2018/11/11(日) 18:39:32.35ID:GUqf6gXVa
>>462
そうなんだけど販売する段になってどれから出そうかってやるわけにはいかんでしょ
鯖向けであれば遅くとも動けば良いから、サンプリングしつつ片端からちゃんと動くヤツ集めればいい
その中で回るヤツとっとけばTRに使える
製造が熟れて来ればスピードイールドも電力も安定した個体が出てくるし、一般向けはそれを待ってからで良い
0466Socket774 (ワッチョイ 93e5-ki2E)
垢版 |
2018/11/11(日) 18:54:32.71ID:GAPDWZW00
>>461
zen1はデスクトップが先
とりあえずzen2は鯖が先だけど
鯖はこまめなラインナップ変更はあまり望まれないから
zen3はデスクトップ先行と予想
0469Socket774 (ワッチョイ 61c2-R45t)
垢版 |
2018/11/11(日) 19:17:48.30ID:JEwJJ3Nm0
>>466
俺は逆予想。
ZEN2で1CCX8コア、ZEN2でそれよりでかい12-16コアを目指したらむしろ鯖優先じゃないと需要がない。
むしろzen2の8CCXこそATHLONからタブレットまでローエンドに向けて長く投入して(その前に先に12nmを消化し尽くすだろう)
さらにコア増えるZEN3はハイエンドじゃないと使いみちがない。
ZEN4となるとZEN2がローエンドでコスパとわっぱで十分な性能を実現したら
基本的にミドルーハイエンド以上中心だろうと読む。
コスト事情もあってZEN2CCXは4-5年くらい長く使うと予想。
0470Socket774 (アウアウウー Sa05-Cwgv)
垢版 |
2018/11/11(日) 19:30:59.51ID:XR3ORJELa
プロセスの歩留まりとコスト次第じゃないかな
それとサーバー向けは検証に時間がかかるしすぐに導入も出来ない
Zen1もサーバー向けから始めたけど、構造の複雑さと検証期間の問題で、発表的にはデスクトップから始まったようになってると思う
0472Socket774 (オッペケ Srcd-sN12)
垢版 |
2018/11/11(日) 19:39:10.01ID:3QpfBgVCr
>>455
どこがringなんだよ
>Mark Papermaster氏(Chief Technology Officer and Senior Vice President Technology and Engineering,
ringだー!! ・・・という冗談はさておき

読んでくるヨロシ
http://ascii.jp/elem/000/001/645/1645785/
この方式、昔は電話交換機に使われており〜Crossbar、と呼ばれていた。
最近では縦横の配線がまるで織物のようだ、ということでFabricと呼ばれることもあるが、Switch/Crossbar/Fabricのいずれも同じものを指している。

>https://images.anandtech.com/doci/13243/1534792269677709153101.jpg
縦横配線のFabricでSwitchがある
どう見てもCrossbarです本当にありがとうございました

Ringへの接続はRing Stopからしか行えない
RingをFabric状に編み込んだものがMeshなんだな
http://ascii.jp/elem/000/001/645/1645813/Photo02_1600x900.jpg
0473Socket774 (ワッチョイ d9dd-ki2E)
垢版 |
2018/11/11(日) 20:09:12.00ID:Q/YZXT4S0
>>472
Ring Stopもその実態はスイッチだよ
スイッチがリング状に連なってるという点を考えればIFと同じ
IFのプロトコルは特定のトポロジーに囚われない柔軟性を持ってるけどね
0475Socket774 (ワッチョイ 796c-ki2E)
垢版 |
2018/11/11(日) 20:19:58.09ID:YW9GOnr10
>>466
初代Zenは、AMD復活をアナウンスするためって側面が強かったから、寧ろこっちの方が例外。
過去、K8以降は常に鯖向け→クライアント向けだった。

EPYCがRyzenよりも後だったのは、鯖向けのプレゼンスを失っていたためで、Zen2以降は足がかりはあるのだから
今後は鯖向け先行だと思うが。
それにこまめなラインナップ変更も、「CPUのみアップグレード」キャンペーンで対処可能だし、実際にShanghaiやIstanbulでやった。
0478Socket774 (ワッチョイ 93e5-ki2E)
垢版 |
2018/11/11(日) 21:36:56.54ID:GAPDWZW00
>>475
それらはもっともなんだけど、zen1.5(12nm)なEpycって結局、発売されてないでしょ?
zen3な次世代Epycとはソケット互換と明言されてるからいつかは発売されるだろうけど
コスト低下+最適化世代のzen3はデスクトップ先行でEpycは後回しになると私は予想してます
0479Socket774 (ワッチョイ 5b9c-bkHd)
垢版 |
2018/11/11(日) 21:46:51.04ID:RCo4M05Z0
何から出すなんてリサスーの気分しだいですぞ
0480Socket774 (ワッチョイ 3187-Qdi1)
垢版 |
2018/11/11(日) 22:06:21.60ID:ToZuGuKR0
経営的に、どっちを先に7nmにした方が利益が最大化できるか検討した結果がこれなんだろ。
サーバー向けは利益率高いしな。
0481Socket774 (ワッチョイ 8187-tprA)
垢版 |
2018/11/11(日) 22:09:30.25ID:OlG3j5OD0
7nmの300mmウェハーは露光何回もして原価が100万くらいで歩留まりが8割くらいでEPYC一個に8個使うからえーと、パッケージ一個当たりの原価があれだ。
0482Socket774 (ワッチョイ 1313-YdoN)
垢版 |
2018/11/11(日) 22:13:51.50ID:3Nayohm90
APU512MBとかでもいいからRAM積まないかねえ
iris見るとそれだけでもノート向けとかだと効果はありそうだからなあ
0485Socket774 (ワッチョイ 5b16-P4Iz)
垢版 |
2018/11/12(月) 00:02:38.58ID:PnilLGRv0
>>484
これインテルさん
原稿料足りねーから3倍増しにしろやって
大原の催促なのか?w

こんなこと買いたらおっさん連中買わなくなるぞ
0486Socket774 (ワッチョイ 0167-Nrm4)
垢版 |
2018/11/12(月) 00:05:02.09ID:OlhXrli90
     ___
    ,;f     ヽ
   i:         i
   |    AMD  |
   |        |  ///;ト,
   |    ^  ^ ) ////゙l゙l; ハンニャ、ハラミッタ〜
   (.  >ノ(、_, )ヽ、} l   .i .! |    インテル、オウジョウニダ〜〜
   ,,∧ヽ !-=ニ=- | │   | .|
 /\..\\`ニニ´ !, {   .ノ.ノ
/  \ \ ̄ ̄ ̄../   / /.
0487Socket774 (ワッチョイ f967-A2K7)
垢版 |
2018/11/12(月) 00:05:48.97ID:JnuyxbUp0
>>483 さすがにこうは書けないよねw
ちなみにAMDはその後倒産寸前まで追い込まれ数年激痛にのたうちまわった
0489Socket774 (ワッチョイ e196-A2K7)
垢版 |
2018/11/12(月) 00:34:20.75ID:nv3xfkFX0
 64C128TRomeを待とう。
0491Socket774 (ワッチョイ ab89-xMmu)
垢版 |
2018/11/12(月) 05:51:32.58ID:j45ifaDy0
しかしintelはいまさら14nmの工場フル稼働させるのかよ
28nmで14nmと戦い続けたAMD餡子食う時代と立場逆転したなあ
0492Socket774 (アウアウウー Sa05-ki2E)
垢版 |
2018/11/12(月) 07:14:48.65ID:PLPq3Hd/a
AMDも7nmで先行すると言っても、当面は限られた製造ラインで少量出荷だろうから、多分Zen2は既存のラインアップの上位モデルとして出してくるだろうな
多分AM4に8コアの高クロック版と、16コア版を投入して来そう
それによって割を食うスリッパにもすぐにZen2 16/32コアの3950/3990とかを出してくると思う

とはいえ数が出るのはAMDも結局は14nm/12nmの製品でそれがメインになるから、Intelが供給不足の14nmを増産するのは理にかなってる
まあ、9700kや9900kを追い落とせるだろうから、利益率の高いハイエンドはかなり奪えるだろうけど
0494Socket774 (アウアウウー Sa05-UbNR)
垢版 |
2018/11/12(月) 07:36:40.67ID:NRcbZcGJa
チップレットとはいえ
スマホ向けCPUと比べるとダイサイズがでかいから
とはいえ少量出荷であるという確証はない話だね
0496Socket774 (ササクッテロレ Spcd-6bMw)
垢版 |
2018/11/12(月) 07:56:41.12ID:nsRsv8H7p
     ___
    ,;f     ヽ
   i:         i
   |    AMD  |
   |        |  ///;ト,
   |    ^  ^ ) ////゙l゙l; ハンニャ、ハラミッタ〜
   (.  >ノ(、_, )ヽ、} l   .i .! |    インテル、オウジョウニダ〜〜
   ,,∧ヽ !-=ニ=- | │   | .|
 /\..\\`ニニ´ !, {   .ノ.ノ
/  \ \ ̄ ̄ ̄../   / /.
0497Socket774 (アウアウウー Sa05-ki2E)
垢版 |
2018/11/12(月) 08:05:18.44ID:PLPq3Hd/a
>>493
だからだよ
7nmはまだ立ち上げたばかりで、それほど製造ラインは多くない
限られてる中でAMDとAppleのどちらを優先するかと言ったら、そりゃAppleでしょ
もちろんAMDも上顧客だからそれなりに使えるだろうけど、14nm/12nmの既存出荷量と同等とは思えないな

まあ、TSMCも今後7nmの増強はするだろうから、それに伴ってAMDの製造量も増えていくだろうけどそれは来年後半以降の話
0499Socket774 (ワッチョイ 3187-gJxK)
垢版 |
2018/11/12(月) 08:11:54.78ID:qlWKG6lJ0
>>497
AppleのCPUの生産ピークは毎年Q3でQ1・Q2は落ち込むことがTSMCの決算報告見ればはっきりとわかるんだけどね。

だから来年後半まで待たなくてもラインは空くかと。
元々AppleのCPU生産量に比べたらAMDのボリュームなんてわずかだし、供給には問題なさそうですがね。
0500Socket774 (アウアウウー Sa05-ki2E)
垢版 |
2018/11/12(月) 08:12:12.36ID:PLPq3Hd/a
実際のところ、TSMCの7nmのラインがどれだけあるとか、AMDはどれだけ使えるとか分からないけど
14nmのZen/Zen+でもIntel 14nmに十分対抗出来ているから、7nm発売後も継続していけると思うし、
シェアを増やすなら7nm+14nm/12nmの合計で攻めたほうがいいでしょ
0503Socket774 (ワッチョイ 3187-gJxK)
垢版 |
2018/11/12(月) 08:17:55.92ID:qlWKG6lJ0
>>501
HPCはAMDが初ではなくてマイニング用ASICをApple等のモバイルより先に生産してる。ボリュームは少ないけど。
0504Socket774 (ササクッテロレ Spcd-P4Iz)
垢版 |
2018/11/12(月) 08:23:48.31ID:jJAP1Dgzp
>>500
Vega20の数が少なければEPYC2も少ないけど
そうじゃなければ余裕だと思っていいよ
どちらもN7 HPCで製造するし
Vega20が遅延しない限り問題ないよ
0506Socket774 (アウアウウー Sa05-ki2E)
垢版 |
2018/11/12(月) 08:38:15.92ID:PLPq3Hd/a
AMDが使えるラインが7nmの方が14nmよりも多くて、14nmを辞めても十分シェア拡大が見込めるならそれでもいいけど
0507Socket774 (ブーイモ MMab-upi5)
垢版 |
2018/11/12(月) 09:20:41.46ID:5vMc4K4iM
Suicaの改札の残額表示するところすげえ見にくいなと思ってたけどプライバシー保護のためか
0510Socket774 (アウアウウー Sa05-ki2E)
垢版 |
2018/11/12(月) 09:54:17.07ID:PLPq3Hd/a
7nm HPCとかAMDに匹敵する製造量の顧客とか存在しないからほぼ独占だろうな
Nvidiaは今の所12nmを使い潰すのに必死だから、当分は無視できそうだし
それと5nmプロセスの開発も進んでいて、AMDもZen4やNextGen GPUで開発に絡んでいるから、かなり先のプロセスまで安泰と思って良さそうだな

Nvidiaは目先の利益に目がくらんで12nmに投資したばかりに、7nm以降の製品化に年単位で出遅れそう
0515Socket774 (アウアウウー Sa05-ki2E)
垢版 |
2018/11/12(月) 10:46:16.65ID:PLPq3Hd/a
>>511
コア数が増えていくだけ
クロックは5GHz前後に壁があるし、1コアに1億トランジスタ以上使っても意味がないし、SIMDも256bitで十分、512bitは死んだ
今後はソフトウェアのマルチコア対応が進んで性能アップしていくしか無い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況