X



☆BIOSTAR友の会 Part21☆
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774
垢版 |
2017/10/06(金) 09:57:27.62ID:MU6jNo6w
マイナー?それでもイイ!BIOSTAR製品総合スレです

BIOSTAR公式サイト
http://www.biostar.com.tw/ 台湾本家
http://www.biostar-usa.com/ 北米
http://www.biostar-europe.de/ ドイツ
http://www.biostar.cn/ 中国

BIOSTAR正規代理店 株式会社aiuto PCパーツ・周辺機器 総合代理店 - アユート
http://www.aiuto-jp.co.jp/products/maker_2.php

前スレ
☆BIOSTAR友の会 Part20☆
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1488589315/

過去スレは>>2参照
0136Socket774
垢版 |
2018/01/11(木) 01:39:15.51ID:1zRXMtVB
https://i.imgur.com/cNjn60p.png
Ryzen本スレにリクエストされて張ったやつだけどついでだからこっちにも張っとく
GT7でかなりいい感じに詰められた設定です
それにしてもGT7はほんとにいいママンだわ
これからもずっとBIOSTARに付いてくぜ
0137Socket774
垢版 |
2018/01/12(金) 23:38:10.70ID:fZrcKLLT
>>131
うちはH110MHV3を使っているが11/30のBIOSアップデートで対応したと思っている

H11DRB30.BSS intel Management engine update 8192 KB 2017-11-30
0138Socket774
垢版 |
2018/01/13(土) 22:49:24.91ID:913I/4mF
>>136
いいねー
もしよければメモリの方も詳しく
0140Socket774
垢版 |
2018/01/17(水) 16:31:52.95ID:My+ourlg
新しく組んだx370GT5 なんですけど、BIOS 3.14 1600定格 PT1等でメイン録画機にするつもりです。 windows10全然慣れない。

質問。BIOS上げた方がいい??メモリは2400 デフォルト設定のまま
シャットダウンした後、MBのLEDがずっと点滅してるのは止められないですか?セキュアブートはOS入れる前に止めたと思います。

とりあえず一式初期不良無いみたいで起動してくれて良かった。
0141Socket774
垢版 |
2018/01/17(水) 16:37:19.78ID:txs78pX1
自作やめて家電レコーダー買ったほうがいいんじゃね
0142Socket774
垢版 |
2018/01/17(水) 20:56:53.58ID:j5Xy9xLD
>>140
初期BIOSなら上げたほうがいい
初期はいろいろとバグ多かった
0143Socket774
垢版 |
2018/01/17(水) 20:57:58.93ID:j5Xy9xLD
というかAM4マザーボードはスイッチ式のデュアルBIOSなんだからじゃんじゃん上げて問題ない気がする
0144Socket774
垢版 |
2018/01/17(水) 21:09:19.58ID:k2mko+mA
X370GT5は最低でもX37AG919.BSS(AGESA 1.0.0.6b)にした方がいい
最新の1.0.7.2aのは試してないから分からないが、他のマザーボードで不具合の話も目にするので、DualBIOS使った方が良いと思う

点滅は多分止められない
気になるなら黒い紙でも貼って目隠し

あともしPCIデバイス安定しない場合(録画のコマ落ち等)はPCI Latency Timerを64にすると直る場合がある
0145うさだ萌え
垢版 |
2018/01/17(水) 23:34:30.60ID:mmAwHkjv
ハゲドモ、BIOSうっぷは、フラッシュか?それともWindowsからツールで?
0146Socket774
垢版 |
2018/01/18(木) 00:08:00.20ID:EayJYLPL
どっちでも活ける
BIOS画面からUSB
WINでBIOSTRのBIOS UPツール使う
BIOS UPツールで
CMOSクリア面倒くさい時に、BIOS上書きしてます
0147Socket774
垢版 |
2018/01/18(木) 01:00:57.07ID:IB48ObDC
Raven ridge用にX370GTNを用意しておいてもいいかなと考えているんですが、
NTTXで最近購入してBiosバージョンがわかる方いらっしゃたら、バージョンを
教えてもらえませんか?
0148Socket774
垢版 |
2018/01/18(木) 01:28:29.51ID:tfFnS5P6
140です。みんなありがとう

BIOS最新一個前のに上げてみようと思います、上の方で起動しないとあったので。
PCIのも設定してみます

テストでx264エンコードしてみたら、速い速い 旧環境からフォルダごと移動しただけで自動で.net等インストールしてくれたのはビックリ
0149Socket774
垢版 |
2018/01/18(木) 11:03:58.05ID:A31VKJvL
>>147
バクチ好きでもなければそういう買い方するのやめたほうがいいよ
そも初期BIOSでraven ridgeが起動して画面出ると期待する方がおかしい
まぁ試してダメならbristol ridgeを買えばいいだけだが
0150Socket774
垢版 |
2018/01/18(木) 11:19:46.08ID:q0lFg8dp
Raven ridge対応BIOSは今の最新BIOSで公開が去年11月だからな
現行販売品にはほぼそこまで更新されてないと思った方がいい
ちなNTT-X購入のX370GT7は初期BIOS:X37AG314(2017-03-14)だったよ
当然Raven ridge対応なんて夢のまた夢レベルのかなりの初期BIOS
0151Socket774
垢版 |
2018/01/18(木) 11:27:27.17ID:A31VKJvL
別途グラボ刺せば画面出る可能性も微レ存w
0152147
垢版 |
2018/01/18(木) 13:46:37.42ID:MMFbrWDh
>>150
ですよね。ありがとうございました。

はやく470マザー発表されないかな〜
0153Socket774
垢版 |
2018/01/21(日) 15:56:02.84ID:XM4Sn/tv
>>148
BIOS最新試してみようよ
0154Socket774
垢版 |
2018/01/21(日) 18:18:18.91ID:zPjUAYvb
最新BIOSでちょっとだけメモリ関連はまた緩くなった気がする
0155Socket774
垢版 |
2018/01/22(月) 01:15:01.06ID:bwu/GcdL
B350GT3からX370GT7へ変更して
win1709バグ取りしてたけど
スリープからの復帰と10010と10016のエラー取り切れない(´;ω;`)ウッ…
また、予約録画すんのに休止状態が続く・・・・
落ち込んだんで気分転換にベンチやってみた。1800Xです

https://dotup.org/uploda/dotup.org1445481.jpg

GT7のBIOS新しい奴ってXMP設定するとメモリの電圧高いのね。
CPUも高い設定になってない?
BIOS画面でメモリ1.366Vは・・・。4000X2とか2600x4がこれから主流になんのかな?
CPUは4.0Ghz
電圧は1.3V
メモリはXMP3200だけ
テレビ録画してるけどRyzenバランスプラン欲しかったのでドライバーはAMD Radeon 17.10.2 と17.10.3のミックス
OCCTは36分30秒で落ちたけど、チップセット電圧を盛ってあげれば生けたかな?
おやすみなさい
0156Socket774
垢版 |
2018/01/23(火) 23:16:03.29ID:oZ3LT47E
X370GT3って、マザボセールやってたから買ったけど、このマザボってどんなもん?(´・∀・`)
0157Socket774
垢版 |
2018/01/23(火) 23:24:55.06ID:9ObIr2SA
1800Xで使っているけど定格駆動なら問題ないね
BIOSTARは初だったので例のごとくファンコンで悩んだぐらいで
0158Socket774
垢版 |
2018/01/23(火) 23:54:31.10ID:zc5G5+pr
一番新しいcoffee世代のZ370GT6/GT7からA.I FANって機能が追加されて電圧制御にも対応したみたいよ
設定画面も一般的な設定画面と同じで分かりやすそうに見えるしOS上からソフトウェアでいじれるのも良さげ
AM4マザーも470チップセットでは同じ機能載るだろうしファンコン問題は解決かな(Z270世代のマザボにはなかったからインテルチップセット用ではないはず)
0159Socket774
垢版 |
2018/01/24(水) 09:23:38.72ID:JYvPH82N
>>156
b350gt3のチップセット違いだろ。
b350gt3でもベースクロック変更可能とか、設定は多くて使いやすかったよ。
x370積んだやつでもベースクロック変更不可のやつは多いからね。
0161Socket774
垢版 |
2018/01/24(水) 10:53:04.90ID:IUXauZFq
>>156
アークか?結構安かったみたいだなw
0162Socket774
垢版 |
2018/01/24(水) 11:44:12.53ID:g+/ahnml
>>157-159
((((φ(=_= ) フムフム

ありがとー 組み立て前にイメトレしとくわ 

>>161
8980だった (^_^)b
0163Socket774
垢版 |
2018/01/24(水) 16:09:16.07ID:xgsBTRI4
ファンコン問題って言ってる人って、3ピンファンしか使わないの?
それとも4ピンで設定が思う様に出来んと言ってるの?
0164Socket774
垢版 |
2018/01/24(水) 18:52:41.20ID:GXMQXyvG
>>163
他だとアプリ使ってグラフで設定出来たりするけど
BIOだと数字で設定しないといけないからでは?
数字入れて温度推移見て再起動して数字入れての繰り返しだし
0165Socket774
垢版 |
2018/01/24(水) 19:39:47.37ID:vsYcaeLw
>>163
他のと設定方法が違うから慣れるまで戸惑うだけやで
0166Socket774
垢版 |
2018/01/24(水) 19:44:00.29ID:ITHGrhpC
ファンコンは面倒で分かりにくいだけだからそれほど問題ないんだよな
それより昔からメモリ電圧を定格以下に下げられないのをなんとかして欲しい
折角低電圧耐性高いのに勿体無いんだよ
仕方ないからOCしてるけど
0167Socket774
垢版 |
2018/01/25(木) 01:42:33.21ID:HPKi9gfP
BIOのRCGTでメモリ電圧下げられますよ
只、毎回起動してから設定し直さなければならないけど
XMP設定してるんでBIOSで1.366-1.377Vの状態でシネベンチ1757
1.309Vでシネベンチ1685でした
使用してるメモリの電圧で使う場合はマニュアルにしないとダメみたいですね
0168155
垢版 |
2018/01/27(土) 01:48:05.59ID:v+ovzvQe
X370GT7と1800X
4.2Ghz→1.51V→CPU-Z、CIMNEBENCH OK OCCTは65℃超え直ぐでX
4.1Ghz→1.41V→CPU-Z、CIMNEBENCH OK OCCTは8分超えでX
4.0Ghz→1.31V→CPU-Z、CIMNEBENCH OK OCCT OK

4.2Ghz→1.53Vに設定してもベンチスコアは余りよくならない
4.1Ghz→1.38V→1.45まで試したけどOCCTが通らない
4.0Ghz→1.3VでOCCTは通らないけど、1.31Vで通る

4.0Ghz設定時、電力上限60%で2.196Ghz、1.276V
OCCTやりながらCIMNEBENCHが出来た
017010
垢版 |
2018/01/29(月) 06:58:34.93ID:2wmCapWt
だいぶ遅くなりましたが、TPOWER x58の件でご報告。。
いまさらですが、9さま、ご親切にBIOSアップ有難うございました

BIOS更新後の結果

980X > NG
970 > NG
920 > OK

でした。。残念至極。。
01719
垢版 |
2018/01/29(月) 21:48:24.10ID:dFdqdnxW
>>170
マジで?
うちで970動いてたのは何だったんだろ
嘘言ってるわけではない証拠に当時の3DMark06のベンチ結果上げとく
https://dotup.org/uploda/dotup.org1451138.png.html
パスワードはx58
たしかi7になって暫くシーソニックの電源で相性問題食らってたから
電源の相性もあるかも、そのうちの一つはSS860XPだったはず
中身同じといわれても何故かコルセアのは大丈夫だった記憶が
もしかしたら年代が少し間違ってるかもしれないけど
0172Socket774
垢版 |
2018/02/03(土) 20:56:19.36ID:9Q17xwom
X370GT7買ったった
楽しみ
0173Socket774
垢版 |
2018/02/03(土) 21:01:44.51ID:9X/KUPnJ
>>172
よかおめ、日本じゃ存在感薄いけど海外フォーラムとかじゃかなり評価高いいいマザーだよ
0174Socket774
垢版 |
2018/02/03(土) 23:17:03.13ID:CGmg1E2o
X370GT3ですが、BIOSスイッチどっちに入れてもライトが点灯して読み込んでくれないのですがどうすればいいんでしょうか?
0175Socket774
垢版 |
2018/02/04(日) 16:01:34.86ID:MmhX196+
俺のGT7もそんなことあった
メモリスロットのB2がどーも調子悪かったらしく
A2一枚で起動してwin起動そして終了してからメモリを増やしていった
枚数増やすと再認識でブザーが鳴ってビビったのも今じゃ懐かし
0176Socket774
垢版 |
2018/02/05(月) 22:37:29.93ID:VMibqb8n
X370 GT7で無線キーボードでBIOSに入れてる人いる?
使い古しのLogicool K360だとBIOS入れない/操作できない/Windows起動してからドングル刺さないと認識しないって感じなんだよな
キーボードが問題なら新しいの買おうと思ってる

>>174
マニュアルのBeepパターンとかトラブルシューティングは調べてみた?
あとは初心に戻ってパーツ一個ずつ検証とかかねえ
0177Socket774
垢版 |
2018/02/06(火) 09:22:30.21ID:hQE3SjbE
>>176
HID Proxyに非対応ならダメと思われ>Logicool K360
ttps://blog.yamk.net/archives/64
0178Socket774
垢版 |
2018/02/06(火) 13:13:17.53ID:79S4ezi+
バッファローのBSKBW100S USB2.0/1.1(USB Type-A) 使ってる
後ろからUSBハブ3.0(電力別タイプ)に接続してそれに刺してる
BIOSも問題無い
この製品には当たりはずれがあるみたいだからおススメはしない。
0179Socket774
垢版 |
2018/02/12(月) 15:52:12.85ID:cNIhL6tj
AM4 新BIOS来たよ
Pinnacle AGESA1.0.0.0a(Beta)
0180Socket774
垢版 |
2018/02/12(月) 16:07:19.25ID:DkfOhLgB
きたああああああ
0181Socket774
垢版 |
2018/02/12(月) 17:35:02.76ID:iV8Rybil
今3000動作安定だから下手に入れたくねえな・・・
0182Socket774
垢版 |
2018/02/12(月) 20:05:04.52ID:COA4hdPq
B350GT3のBIOSアップデートに成功
当たり前かもしれんがメモリーのXMP基準である3466MHzで起動しなかったわ
3200MHzで我慢
0183Socket774
垢版 |
2018/02/12(月) 21:00:28.06ID:HChK0MoI
上のランクで回ろうとするがOS起動で0xc0000221が出たw
メモリの対応を3600とかにとりあえず合わせたんだろーけど
再起動でBIOS今までの設定に戻したら普通に動くん
メモリ3400以上使ってる人は動くんじゃないか? 俺は3200なんで。
0184Socket774
垢版 |
2018/02/12(月) 21:27:51.37ID:HChK0MoI
追加、いまメモリ3333がAUTOで通る様になってたw
慣らし必要なのは変わらないらしい
0185Socket774
垢版 |
2018/02/13(火) 20:52:15.51ID:prM0Bub0
X370GT5でPT2刺してるとX37AGB30.BSSが起動しないおじさんだけど、X37AG209.BSSは問題なかった
0186Socket774
垢版 |
2018/02/13(火) 20:55:40.07ID:tV9Kxhud
ryzen発売日は、主要MB全部売り切れでBIOSTARやトマホーク買うやつ続出したが、
2200G/2400Gでは、そういったのはなさそうだな
0187Socket774
垢版 |
2018/02/13(火) 21:20:09.79ID:NS8ClQw1
今回はITXがメインだろ
MATXはろくなのないし
0188Socket774
垢版 |
2018/02/13(火) 23:25:48.86ID:+YrXYE/9
BIOSTARは社員がショップ回りしてBIOS更新とかしなさそうだから、というかしないだろうw
APUでのRyzenデビュー組に起動しないぞーって叩かれそう
0189Socket774
垢版 |
2018/02/14(水) 15:21:07.24ID:8t7MWitD
ペーターバイオス X370GT7と1800X
メモリは一ランク上で通るけどOCCTで玉砕
玉砕ついでにランク上げたままCPU弄ってみた
Ryzenバランス使用
4.2Ghz→1.42V→X37AGB30.BSTの時のCPU-Zで1.51Vだったスコア出た シネベンはダメ 
4Ghz→メモリランク上がったお陰もあるが1.28Vでスコアそこそこだけど、エンコ使用だと1.33Vにした方が良い

参考 http://hwbot.org/submission/3775061_reddawn_cinebench___r15_ryzen_7_1800x_1904_cb
再現試みたけど、1809だった。X37AGB30.BSTで4.2Ghzの1.52VでXMP3200で1847
メモリ高い
電圧はバイオス設定時。メモリCLは他ボードメーカーとは相変わらずだけどパフォーマンスは落ちてない
0190Socket774
垢版 |
2018/02/15(木) 10:48:06.59ID:U76aq6O6
b35ak209がキテタ
0191Socket774
垢版 |
2018/02/16(金) 00:35:05.40ID:5b0WgyXX
Ryzen DRAM Calculatorで値調整したらGT3でもついに3466MHzで起動しちゃった
たぶん負荷テストだめだろうな
0192Socket774
垢版 |
2018/02/16(金) 00:44:20.71ID:5b0WgyXX
やっぱり駄目でしたわー
0193Socket774
垢版 |
2018/02/16(金) 07:42:33.55ID:5e5KEU6g
CL緩めると通るけど負けた感が…
0194Socket774
垢版 |
2018/02/16(金) 11:40:34.17ID:1QVgVAtI
Ryzen環境はInfinity Fabric動作速度≒メモリクロックなんだから
タイミングガバガバだろうとなんだろうとまずは高メモリクロック最優先だよ。
むしろタイミングガバガバにしてメモリクロック限界探って
それで当たり付けたクロック限界から今度はタイミング絞ってくのが正しい。
0195Socket774
垢版 |
2018/02/16(金) 12:51:12.93ID:1Z49Zc+p
その理論が通じるのも3200ぐらいまでみたいだけどね
ガバガバ3600よりきつめの3200の方がパフォーマンス良いみたいな検証結果なかったか
0196Socket774
垢版 |
2018/02/16(金) 13:02:44.64ID:1QVgVAtI
マザーのオート任せそのままガバガバ運用はさすがに論外だよ
あくまで限界クロック探る為のガバガバタイミング
クロック限界探り当てたらそこから手動で限界までタイミング詰めてなんぼ
まあこの作業が嫌になるほどゲンナリする面倒臭さなんだがw
0197Socket774
垢版 |
2018/02/16(金) 18:10:49.78ID:U1T/xQk2
iGPU使わないなら、メモリクロックなんてOCしてもほとんど性能上がらない
だからオート任せでいいよ
0198Socket774
垢版 |
2018/02/16(金) 18:26:58.32ID:1Z49Zc+p
>>197
えぇ…当時のゲームベンチとか見てないのか
0199Socket774
垢版 |
2018/02/16(金) 22:49:18.72ID:uwxtm1r0
Betaが取れることはあるのだろうか・・・
0200Socket774
垢版 |
2018/02/17(土) 00:27:33.27ID:iLWLrv7C
>>197
zenコアの構造を一から勉強することをお勧めする
0201Socket774
垢版 |
2018/02/17(土) 04:45:51.45ID:7Ee2YNax
BIOのAUTOは結構優秀
メモリは3200以上購入組とそれ以下だと話は合わない
同様に1800と1700は話は合わない
これ踏まえ無いと水掛け論
0202Socket774
垢版 |
2018/02/17(土) 18:08:04.54ID:GAjDaF3v
ゲーム以外は大して変わらんしな
ゲームは最大2割から3割変わるが
0203Socket774
垢版 |
2018/02/18(日) 17:10:07.67ID:vI7OxrTI
ソフの中古で買ったX370GT7が不良でつれえわ
GT7自体は気に入ったから同じの使いたいけど修理受け付けてないんだな…
どこか安く売ってない?GT7
0204Socket774
垢版 |
2018/02/18(日) 19:55:02.79ID:rmprj7Ya
バイモアでGT7買えた良かった
0205Socket774
垢版 |
2018/02/18(日) 20:56:06.48ID:4lUVQi9E
不良ってNANYA?
0206Socket774
垢版 |
2018/02/18(日) 21:59:47.33ID:akJ+yWc/
電源周りがおかしいようで再起動やスリープ復帰で失敗多発
ちょうど知り合いが新規にRyzen組む予定だったから借りたり買ったりしてケース以外全パーツ交換して検証してしんどかったわ…
おかげでUSB周りの癖も含めて変な愛着が湧いた

ソフにはこのマザー使いたいから修理でいいから対応してくれと言ったが返金以外受けないと言うことで、
マザー自体は気に入ってたのもあって途方にくれてた
0207Socket774
垢版 |
2018/02/18(日) 23:14:07.24ID:MDcgeDpp
スリープは俺も嵌ってたんだが
スリープはメモリAUTOでダメかな? XMPは考えないで
今はペーターバイオス入れててメモリ上げるとダメなんで、CPU上げのメモリAUTOで行けた
2月12日だったかのドライバー18.2.2入れる作業してLIVE入れなかったら18.2.1で今入ってる
Ryzenバランスプラン欲しかったんでローカル→AMD→AMD-Chipset-Drivers→SETUPで入った
GB30の時は入れてたドライバーが17.1.1だったんで全滅、休止に逃げてたよ
出来なかったらm(__)m 
WIN1709入れ直しからUPDATEやって再起動3から4回でUPDATE無いの確認してからBIOSとドライバー関係入れたんでやり方が違うと結果が判らない
0208Socket774
垢版 |
2018/02/19(月) 00:59:49.32ID:z4WLrl1Y
>>207
ありがとうございます。今回は違うようだけどドライバの話は知らなかったから助かります。
スリープだけでなく再起動とかもおかしかったんだよね
今初期化せずにマザーだけ新しいものにそろっと入れ替えてみたら快調快調
0209Socket774
垢版 |
2018/02/19(月) 01:21:08.83ID:O0rfmVVD
>>208
力になれんでm(__)m
メモリマニュアル2933でもスリープ行けたわ
こちらもそんな話聞かないと動か無いタイプなんで感謝します
0210Socket774
垢版 |
2018/02/19(月) 07:54:42.50ID:wAtqPhOk
x370 gt7を使っていてryzen 1700をbiosから3.7GHzにOCしてるんだけど、スリープからの復帰後ベンチ(CINEBENCHやゲームのベンチ)をするとOCは生きてるが(hwinfoで確認)ベンチ結果が定格っぽいものになるのは私だけ??
CINEBENCH 1600台 スリープ復帰後 1300前後
みたいになるんだけど
0211Socket774
垢版 |
2018/02/19(月) 09:44:36.95ID:daZEsXEZ
>>206
祖父には一旦返金してもらってまたGT7買い直した方が捗ると思うね
0212Socket774
垢版 |
2018/02/19(月) 17:40:52.15ID:HBC9sORK
前にスリープ復帰からベンチ上がるの逆だな
原因はレガシーとかAGESAとか言われてたけどBIOSとドライバ更新で原因うやむやになっちゃたな
0213Socket774
垢版 |
2018/02/22(木) 10:04:30.50ID:pfOQcBmi
B350GTに2400G乗っけたけどWIN10インスコ、サクサクすぎw
M2AVM-HDMIとは異次元だな
BIOSTARはカリカリチューン向きではないイメージだけど不満ないわ
2400G+WIN7でも動けば最高だったんだが・・・・まぁしゃーないか
0214Socket774
垢版 |
2018/02/22(木) 10:57:29.81ID:GVEbaFVm
そっちはryzen+polaris/vegaでガマンだぬ>win7
0215Socket774
垢版 |
2018/02/23(金) 20:59:05.63ID:VZdOdY/e
ペーターバイオス面白い、CPUは低電圧仕様でautoの出番無いしメモリのマニュアル選択すると1.2Vが基本で足して行けば良い状態
電圧下げたくなるのはXMP選択時だけ
0216Socket774
垢版 |
2018/02/25(日) 03:09:51.14ID:y4RndUtV
X370GT5でSATA1ポート死んだおじさんだが、気がつくともう1ポート死んでた
まれによくあるとは聞くけれど俺には初めての出来事だ
0217Socket774
垢版 |
2018/02/25(日) 06:18:18.42ID:wppcEZ7d
くちづけのその後で
おしゃべりはしないで
0218Socket774
垢版 |
2018/02/25(日) 12:43:11.16ID:86eE4HrH
>>216
管理ツールのディスク管理で確認したのかな?
イニシャル消えてるだけじゃないの?
WIN入れ替えしてる時にイニシャル消えて表に出てこないことはあった
0219Socket774
垢版 |
2018/02/25(日) 13:55:15.38ID:y4RndUtV
>>218
抜き差ししてないのにBIOSで認識しなくなったのよ
それで差し直してもダメで、SATAカード側に差したらあっさり認識したのでポートがダメだと判断
0220Socket774
垢版 |
2018/02/25(日) 16:46:05.89ID:86eE4HrH
>>219
そっか、そこまでやったら戻して見るの面倒だね
家とこの状態だと
イニシャル消えた時はhwinfoで温度だけ拾ってたんで
配線とSSD故障を疑ったから始まったんでBIOSは見て無かったなー
消えたのが結構古いSSDだったんで、SSDのバージョンアップソフト入れたらソフト認識SSD表示されてあれ???
でディスク管理でイニシャル消えてるの判った次第w
一応BIOS認識出来なかった人のブログ(4年以上前の話)
ttps://amaotolog.com/amalog/111
勝手に貼り付けしてるんでごめんなさい
0221Socket774
垢版 |
2018/02/28(水) 01:10:46.57ID:60aaCsn/
GT3みたいな安物マザーボードでもメモリーのOCでsoc電圧盛らずに3333MHz起動安定したのは凄く嬉しい
このままBIOSアップデート頑張ってほしい
0222Socket774
垢版 |
2018/03/03(土) 13:07:22.42ID:t3Ne8zSa
https://dotup.org/uploda/dotup.org1477177.png
録画してるんで完全に冷えてからのスリープ復帰
起動したらヴィーって音、コイル泣きかな? 電源壊れたかと思ったけど音が違うのと、Webが重いんでタスク確認で判った
すぐ復帰だとベンチスコア落ちる位で判らんかったけど今回すっごく変w


通常CPUはBIOS設定4Ghzの1.28V、ライゼンバランス設定のXMP選択外してメモリOC3333状態でメモリ電圧1.32V、CLはauto(1.35Vが定圧メモリ)
WS1709のAMD-Chipset-Driversで、ディスプレイドライバーは入れてない(録画ソフトがディスプレイドライバー入れると上手く動かん為)
スリープ復帰はXMP選択しない事で解決したけど、今日から電源プランをバランスに変えてやってみるわ
その後はメモリかな
現状AMD、MS、BIOSTARのどれと言えないのが・・・ペーターBIOS使ってるけどw
その間にアップデート来るとまた謎のままだけどね

メモリ2133が基本で1.2Vか1.35Vかは今後再現したらの話
再起動で通常に戻っちゃうのはお約束
今回、MSのアップデートは無かった
イベントビューアーだとエラー10016だけ、MSだと無視する話なんで微妙
10016は俺観だとどーやってもダメ、使用ソフト変えるのは考えてない
USB関係に問題も出ていない(携帯接続、無線マウス、外部ハードディスク)
パッケージWの最大はベンチ回しての状態
夜、録画は3回やってたんでその度起動してるはず(録画OK)
朝はスリープ状態継続してた
長くてm(__)m
0223Socket774
垢版 |
2018/03/03(土) 14:20:29.25ID:umztZeyr
X370GT7で550MHzは一ヶ月以上前に自分もなったよ
CPU Ryzen 1600(定格)+メモリ Geil EVO X 3200 (2933MHzで使用、寒b-die)である日急に挙動がおかしくなったんで
何かと思ってモニターソフト見たら550MHzに、PC再起動してBIOS画面みたらCPUの温度が-129度
CPUクロックやメモリクロックはBIOSだと普通だった気がするけど-129度のインパクトでよく覚えてない
スリープ復帰後だったかどうかもこのインパクトのせいでよく覚えてない(スリープ自体は使ってた)
その後3回ほど再起動して最終的にはpostでコケて起動すらしなくなった
最小構成で起動の鉄則に従ってメモリ1枚ずつにしたら起動してCPUクロックも元通りなって
さらにメモリ2枚に戻してもちゃんと起動したんで一安心、かと思いきや8GBしか認識せず
結局のところメモリの故障かと思いつつまた差し直したら今度はちゃんと16GB認識
memtestや負荷テストもパスして今は普通に稼働中
CPUかメモリか電源かまた別のパーツかも分からずおま環案件だと思ってたけど
マザー以外共通点ない人に全く同じことが起こるとなると原因はマザー濃厚かなぁ
0224Socket774
垢版 |
2018/03/03(土) 15:39:48.62ID:zRodFkDs
X370GT7でOCCT中に温度表示が一瞬おかしく(260度とか)なることはあるな。
多分表示不具合だけだと思うけど、BIOSで温度異常シャットダウンの設定をしていると落ちちゃう。
別件で不良交換してるけど2枚とも同じだった。
0225Socket774
垢版 |
2018/03/03(土) 17:00:46.69ID:YU1o2Vky
>>224
それってShutdown Temperatureって項目だけ?
他にも項目あったりする?
0226Socket774
垢版 |
2018/03/03(土) 18:50:12.29ID:lT+vNam+
>>225
もし同じ症状になってるなら、そこを切れば大丈夫
0227Socket774
垢版 |
2018/03/04(日) 11:06:55.11ID:cZjLTkzx
昨日、B350GTN+2200Gを組み立てたのですが、Windows 10 Homeのデバイスマネージャで不明なデバイスが残りました。

・Windows 10 Home
・chipsetドライバはbiostarのサイトから最新版をDLして適用
・USB3.1 Gen2はDVDのASMEDIAのドライバを適用
 全てのUSBポートが使えるようになったが、デバイスマネージャにはADMEDIAのデバイスがない

不明なデバイスは、PCIデバイスとマルチメディアコントローラーで
IDはVEN_1022、DEV_15E4とDEV_15E2です。

どうすれば不明なデバイスでなくなりますか?
0228Socket774
垢版 |
2018/03/04(日) 11:23:51.85ID:DGFrvKmq
>>227
なんとなくだけどiGPU同梱のHDオーディオっぽいがそこにはドライバ当たってる?
0229Socket774
垢版 |
2018/03/04(日) 11:28:37.86ID:DGFrvKmq
映泰からはこのドライバ落として入れたんだよな?
17.40.3602
(Raven CPU only)
0230Socket774
垢版 |
2018/03/04(日) 13:06:19.16ID:ZWpgTJFq
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org513307.png

タスクマネージャーなどの情報欲しい関係
書き込み中にフリーズしてくれ書き直しさせてくれる何かの表示広告(メール、IME誤変換データー、右側からのお知らせ、Windows Defenderの代わりです)
全部立ち上げて画面に入るだけ表示
一時間放置しながら5ちゃん見てた
15分位でOCCTの表示、30分位でHWmonitor、タスクマネージャーが可笑しくなった
あと広告はある程度何かが大きさ無いと更新しないの初めて知った

OCCTはVRMだと思うけど拡大してみると120℃記録してるけどHWmonitorは記録してない
OCCTはCPUクロック1955Mhz記録するがHWmonitorは549Mhz
HWmonitorのクロックが549Mhz記録と同時にタスクマネージャーが可笑しいクロック表示
HWmonitorのマザボ関係のファンの最低表示が可笑しい表示
ソフトを一つ一つ消して行くとHWmonitorは変わらず、タスクマネージャーのクロック表示は元に戻りました。
スリープ復帰も問題無く。BIOS、CPU、OSの全部怪しいと思ってた・・・・ここまでは
0231Socket774
垢版 |
2018/03/04(日) 13:09:04.44ID:ZWpgTJFq
予約録画失敗してたし、予約録画のチューナー起動失敗、ネットワーク可笑しくなって繋がりませんの表示 体験したw
使ってるピクセラチューナーがWifi配信(家庭内)してるんでネットワーク諸共
で結局再起動して今の所問題無くなった
どうもシステム割り込み失敗するとその状態でなんかあるんじゃないか
再起動かシャットダウンしないとダメなんだね・・・ここまでは

何かとワードとHWmonitor開いてワードで書き込みの準備してたらHWmonitorクロックダウン状態再び、でもタスクマネージャーはまともに動いてる IME誤変換データーと広告とDefenderかな?

昨日の状態はなんらかの原因でその状態をスリープ復帰時にシステムが読み込んでクロック落ちたか、スリープ自体現状維持なんで状況読み込み時なんかあったかぐらいかな?
システム割り込み失敗、ソフトの競合、Defender、BIOS、AMD-Chipset-Drivers、WIN10位かな?
なんか、反応悪いんで結局電源カットの再起動で元通りになりました

HwmonitorのValue表示も本当はバランスプランにしてるから2195Mhzのはずなんだけど
Hwmonitor、タスクマネージャー、RCGT開いたあたりで3990Mhzに変わった

>>223
3回起動とメモリは同様に抜き差しやった
オチは3回起動がポイントで、CMOSクリアが必要だったんだと
それからは、POST表示終わる度リセットボタン5〜7回でCOMSクリア出来るようになった
タイミングが難しいけどね
追加話 メモリに関しては全く真っ白な状態だと一枚一枚じゃないと認識してくれないメモリがある
CMOSクリアはGT7は3回だけどB350GT3は5回だった
0232223
垢版 |
2018/03/04(日) 13:39:01.47ID:iJervyPV
マザボのセンサー不良でたまに変な温度読み込んでCPUのセーフモード発動して低クロックになる、ってな具合かな
0233Socket774
垢版 |
2018/03/04(日) 22:27:03.95ID:ic+CTXpX
>>229
chipset、vgaはbiostarのサイトからDLしてインストールしました。

Windows10再インストールしても変わらず、
HDオーディオはMSのだったのでサイトからDLしましたが変化なし。
0234Socket774
垢版 |
2018/03/05(月) 01:42:01.67ID:ztOuVPKr
>>233
PCIデバイスの名残?
GT5とGT3は後2種類いけるけどGTNは一つしかないから
0235Socket774
垢版 |
2018/03/05(月) 09:00:14.03ID:qWFUjtym
>>234
idで検索するとsensor fusion hubとかでて来ます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況